JP3255375B2 - 嵩高性異捲縮加工糸 - Google Patents

嵩高性異捲縮加工糸

Info

Publication number
JP3255375B2
JP3255375B2 JP33866192A JP33866192A JP3255375B2 JP 3255375 B2 JP3255375 B2 JP 3255375B2 JP 33866192 A JP33866192 A JP 33866192A JP 33866192 A JP33866192 A JP 33866192A JP 3255375 B2 JP3255375 B2 JP 3255375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
value
sheath
core
woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33866192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06184845A (ja
Inventor
晋 四衢
好喜 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP33866192A priority Critical patent/JP3255375B2/ja
Publication of JPH06184845A publication Critical patent/JPH06184845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255375B2 publication Critical patent/JP3255375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スパンライク芯鞘構造
糸に関し、衣料用スパンライク織編物に好適であり、特
に、織編物とした場合、その表面に白筋等の染欠点が認
められない、ふくらみ感に優れた高嵩高性異捲縮加工糸
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からスパンライク嵩高加工糸および
その製造方法に関しては種々の提案がなされているが、
実際に上市されているスパンライク嵩高加工糸は、ふく
らみ感は良好なるも混繊交絡状態が不充分で織編物表面
に短く白い筋を有しているか、混繊交絡状態を改良し織
編物表面の白筋を解消したもののふくらみ感に劣ってい
るかであり、織編物表面の白筋、ふくらみ感の両方を満
足する嵩高加工糸は得られていない。
【0003】スパンライク嵩高加工糸の形態として提案
されている糸条の代表例は、特公昭61−19733号
公報に示されるような芯糸の周りを鞘糸が交互撚糸状に
とりまいているものである。本発明者らは同公報の実施
例の再現試験を行ってみたところ、確かに芯糸の周りを
鞘糸が交互撚糸状にとりまいた形状が得られたが、一部
に芯糸と鞘糸が分離した部分が発生していた。織編物に
した時、この部分が織編物表面の白筋となった。これ
は、2本の糸条をインタ−レ−ス混繊した際に交絡され
ない非交絡部が必ず発生する事と例え交絡部であっても
1.2倍以上の延伸同時仮撚により糸がしごかれ交絡は
ずれが発生するためである。
【0004】本発明者らは、芯糸と鞘糸の交絡不良のな
い糸条を得る手法として既に特願平2−204100号
(特開平4−91241号公報)を提案している。その
内容は、二種以上のフィラメント糸条のうち一方を芯糸
とし他方を鞘糸とする芯鞘構造加工糸において、Y値
(交絡均斉度)が12以上、DLmax.(1m当たり
の非交絡部の最大長)が20mm以下の糸条であり、紡
糸巻取速度が4500m/min以上、破断伸度が50
〜80%で、かつ単繊維繊度が3デニ−ル以上である高
速紡糸フィラメントAと、破断伸度が100〜220%
で、かつ単繊維繊度が3デニ−ル以下であるマルチフィ
ラメントBを合わせ流体乱流処理を施して、50個/m
以上の混繊部を付与した後、1.0〜1.15倍の延伸
倍率で延伸同時仮撚を行う手法である。得られた糸条の
形態は、エア−混繊による芯糸と鞘糸の単純交絡、未解
撚部、芯糸に鞘糸が巻き付いた2層構造部分が混在する
もので芯糸と鞘糸の交絡していない部分が存在しない糸
条であり、特公昭61−19733号公報に示されるよ
うな芯糸の周りを鞘糸が交互撚糸状にとりまいているも
のとは異なる。この糸条は、芯糸と鞘糸の非交絡部分が
なく織編物とした際にその表面に白筋を発生させること
はなかったが、芯部分のクリンプ数(CP1値)が鞘部
分のクリンプ数(CP2値)より大きいため嵩高性、ふ
くらみ感に劣っていた。また、紡糸巻取速度が4500
m/min以上の糸条は低収縮性である事が知られてお
り、実際にこの原糸を芯糸に用いた該糸条の最大熱応力
は小さい、すなわち織物中での収縮が小さいため織りウ
ェ−ブが発生せず、ふくらみ感に劣る欠点がある。
【0005】スパンライク芯鞘構造糸の製造方法に関し
ても数多く提案されているが、その代表は特公昭61−
19733号公報に記載されている方法で、80%以上
の伸度差を有する2種以上のフィラメント糸を互いに交
絡した状態で1.2倍以上の延伸倍率で同時延伸仮撚捲
縮加工する手法である。この手法は、上述したように2
本の糸条をインタ−レ−ス混繊した際に交絡されない非
交絡部が必ず発生する事と例え交絡部であっても1.2
倍以上の延伸同時仮撚により糸がしごかれ交絡はずれが
発生するため芯糸の周りを鞘糸が交互撚糸状にとりまい
た形状の他に芯糸と鞘糸が分離した部分が発生しこの非
交絡部分が織編物表面の白筋となり好ましくない。
【0006】また、特公昭61−19728号公報には
延伸糸を芯糸として用い、1.1〜1.2倍の延伸倍率
で延伸同時仮撚する技術が開示されている。本発明者ら
は、同公報の再現試験を行ったところ、ポリエステル延
伸糸を1.1〜1.2倍の延伸倍率で延伸仮撚加工を施
すと仮撚張力が極端に上がり仮撚加工がほぼ不可能にな
るともに加工糸も毛羽が多発し製織性に劣ることが判明
した。
【0007】延伸同時仮撚時に交絡部が消失するため、
仮撚後に流体乱流処理を施す手法も提案されている。し
かし、仮撚後の加工糸には捲縮があるため交絡部が生成
しにくく、例え生成したとしても長めの非交絡部も同時
に生成する。この非交絡部は長さ20mm以上長いもので
は50mmにもおよび、その部分は二層構造となっていな
いため構造斑となり、織編物とした場合その部分が白い
筋の重大な欠点となる。また、毛羽も大量に発生し製織
不能であった。
【0008】
【課題を解決するための手法】本発明者らは、織編物表
面の白筋、ふくらみ感の両方を満足する複合加工糸を得
るべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。即ち本発
明は、二種以上の糸条よりなり、下記(a)〜(f)の
要件を満足する異捲縮加工糸である。 (a)DLmaxが20mm以下(DLmax:1m当た
りの非交絡部の最大長) (b)交絡均斉度(Y値)が12以上 Y値=1m当たりの交絡数/DLmax (c)CP1値が15以上 (CP1値 :25mm当
たりの芯部分を形成する糸条のクリンプ数) (d)嵩高捲縮度(S値)が6以上 S値=CP2−CP1 (CP2値 :25mm当たり
の鞘部分を形成する糸条のクリンプ数) (e)最大熱応力が90mg/dr以上 (f)鞘部分を構成する糸条の単繊維繊度が2〜4デニ
−ル 但し、DLmax.:1m当たりの非交絡部の最大長
(mm) Y値=1m当たりの交絡数/DLmax.(個/mm) S値=CP2値−CP1値 CP1値 :25mm当たりの芯部分を形成する糸条
のクリンプ数 CP2値 :25mm当たりの鞘部分を形成する糸条
のクリンプ数
【0009】本発明において、交絡数は、0.02g/
dの張力下で非交絡部にピンを刺し、0.1g/dの張
力でピンを糸の長手方向の前後に移動せしめることによ
って測定される1m当りの交絡部数であり、DLmax
はその時測定された非交絡部の最大長として求められ
る。ここでは糸条の未解撚部も交絡部として数える。さ
らに、芯糸に鞘糸が巻き付いた部分も交絡部として数え
る。DLmaxはこれらの未解撚部、芯糸に鞘糸が巻き
付いた部分も含めて交絡部から交絡部までの距離のうち
最大の値である。また交絡均斉度(Y値)は糸条の交絡
数およびDLmaxから求められる。この交絡均斉度
(Y値)は同一糸条を最低5回好ましくは10回以上測
定し、その平均値として求めるのが望ましい。
【0010】本発明におけるクリンプ数は、東洋精機製
作所社製の捲縮試験機により以下の手順によって測定さ
れる。ビロ−ド板上に長さ10cm程度の糸条を置きピ
ンセットにて人工的に捲縮を損なわないように単糸1本
を抜き取る。予め準備した滑沢紙上に両面テ−プおよび
片面テ−プにて空間距離25mmの線に単糸を貼付し1
本ずつ切り分け捲縮試験機にセットする。単糸1本ずつ
デニ−ル当たり2mgの初荷重を掛けた場合の長さ:A
(mm)を測定しその時の捲縮数:B(個)を読む。捲縮
数は(1)式により求められる。 捲縮数(個/25mm)=(25/A)×B (1) 本発明においては上記測定を最低5回、好ましくは10
回測定しその平均値を捲縮数とする。
【0011】また、熱応力は、鐘紡エンジニアリング社
製の熱応力測定装置により以下の手順により測定され
る。まず測定する糸条を採取し両端を結び20cmのル−
プとする。初荷重0.1g/drを掛け昇温速度 300℃/180秒
で測定する。測定糸条繊度をA、最大応力をB(mg)と
する時、最大熱応力C(mg/dr)は下式により求められ
る。 C (mg/dr)=B(mg)/2A(dr)
【0012】本発明者らは、従来のスパンライク構造加
工糸の織編物に短く白い筋が多発し、製品として重大な
欠点となる現象についてその原因追究を行った結果、こ
の白い筋は芯糸と鞘糸が交絡していない部分であり、し
かも長さ20mm以上、長いもので50mmにもおよぶ部分
であることがわかった。この芯糸と鞘糸が交絡していな
い部分が織編物中で構造斑となり白い筋として見える。
これは、芯糸と鞘糸の糸長差の大きい糸条でより顕著で
ある。糸長差の大きい糸条は芯糸と鞘糸の物性差、染着
差の大きい場合が多く芯糸と鞘糸が交絡していない部分
では構造斑の他に芯鞘の染着差に起因する白い筋も発生
するためである。織編物表面に白い筋がないきれいな表
面とするためには芯糸と鞘糸の交絡性を向上させる、及
び芯糸と鞘糸の糸長差を小さくすることが必要である。
芯糸と鞘糸の交絡性の向上とは芯糸と鞘糸の交絡部を多
くすると共に非交絡部を極力小さくすることである。本
発明者らはこの交絡部数と非交絡部の関係を詳細に調査
した結果、交絡部数を最大非交絡部長で割った値が12
以上の場合、織編物表面に白い筋がないきれいな表面と
なり12以下の場合、織編物表面に白い筋が発生するこ
とを発見した。従って、最大非交絡部(DLmax.)
は20mm以下でなければならない。また、交絡均斉度は
12以上でなければならない。この交絡均斉度が大きい
という事は交絡部の数が多く、しかも、芯糸と鞘糸の絡
んでいない部分(非交絡部分)が小さいことを意味す
る。逆に、交絡均斉度が小さいという事は交絡部の数が
少ないかまたは交絡部は多いが非交絡部が大きいことを
意味する。また、糸長差を小さくするとは仮撚手法にも
よるが芯糸と鞘糸の物性差、染着差を小さくすることで
あり、白い筋の解消に効果がある。しかし、ふくらみ感
は減少する。
【0013】本発明者らは、織編物に充分なふくらみ感
を付与するため鋭意検討した結果、糸条に糸空間を付与
すると共に織編物組織中の糸条にウェ−ブを付与すると
いう手法に到達した。糸条の糸空間としては芯糸と鞘糸
との間に糸長差を付与する手法がよく知られているが、
本発明者らは、捲縮数の差により大きな糸空間を実現し
た点が従来と異なる。捲縮数とは糸の折れ曲がりすなわ
ちクリンプ数である。
【0014】芯部分を構成する糸条のクリンプ数(CP
1値)は15以上でなければならない。仮撚を施したに
も関わらずCP1値が15以下ということは糸条が折れ
曲がり難いことを意味し、織物とした時に張り腰を付与
するというよりも芯が残り硬い風合いとなり好ましくな
い。これを達成するためには、芯部分を構成する糸条の
単繊維繊度は3〜5デニ−ルが好ましい。単繊維繊度が
5デニ−ル以上の糸条は太くて曲り難いため、CP1値
を15以上にするためには強力な仮撚が必要であり工程
通過性が悪くなるため好ましくない。さらに、単繊維繊
度が5デニ−ル以上では張り腰というより硬い感じが残
り好ましくない。また、3デニ−ル以下では張り腰を付
与できないため好ましくない。
【0015】本発明の糸条は、通常の構造加工糸の糸長
差(約20%以上)より小さい(約15%程度)ためふ
くらみ感が小さい。それをカバ−するためには嵩高捲縮
度(S値)は6以上でなければならない。S値とは鞘部
分を形成する糸条のクリンプ数(CP2値)と芯部分を
形成する糸条のクリンプ数(CP1値)の差であり、芯
糸と鞘糸との糸条空間の大きさ、ふくらみを意味する特
性値である。芯糸と鞘糸のクリンプ数が異なることは芯
糸の捲縮を鞘糸の捲縮が覆いその差がふくらみとなる場
合と芯糸の捲縮と鞘糸の捲縮が反発しあいその和がふく
らみとなる場合があるため糸条空間が非常に複雑となり
多様で自然なふくらみ感が可能になる。S値が6未満の
場合、織編物中での糸条空間の生成が小さくまた空間が
均一であるため自然で充分なふくらみ感が得られず好ま
しくない。
【0016】さらに、クリンプ数の差による糸空間を保
持するためには、鞘部分を構成する糸条の単繊維繊度が
2〜4デニ−ルであることが重要である。昨今、織編物
にソフトタッチを付与する目的で1デニ−ル以下の細繊
度糸条を鞘糸に用いる傾向があるが本発明では好ましく
ない。本発明は芯糸と鞘糸とのクリンプ数の差により糸
条空間を保持しているが、鞘糸の単繊維繊度が2デニ−
ル未満の場合、糸条が柔らかく曲り易いためクリンプが
弱く糸条空間が消滅してしまう。すなわち、弱い捲縮を
そのまま保持しふくらみ感を付与するためには単繊維繊
度は2デニ−ル以上でなければならない。さらに単繊維
繊度が4デニ−ルを越えると捲縮数が少なくまた粗硬感
が強くなるため好ましくない。
【0017】織編物のふくらみ感は、ミクロには糸条の
単繊維糸空間の大きさでありマクロには織編物中でのト
−タル糸ウェ−ブの大きさの2つの要因が合体して始め
て得られるものである。織編物に大きいト−タル糸ウェ
−ブを付与するには織編物中で糸条を収縮させる必要が
ある。織物中のように糸条が組織点により拘束される状
態では収縮率が大きいだけでは充分に収縮できず織りウ
ェ−ブが大きくならない。熱応力すなわち収縮力が大き
いことが重要になってくる。本発明において糸条は90
mg/dr以上の最大熱応力を有する必要がある。最大
熱応力が90mg/dr未満の場合この織りウェ−ブの
生成が小さく織編物に充分なふくらみ感を付与できな
い。
【0018】次に本発明のスパンライク構造加工糸の製
造方法について述べる。例を図1に示す。本発明の製造
方法の特徴は、ある特定単繊維繊度の原糸を使用しこれ
らに充分に均一な交絡を付与したのち極めて低い倍率で
仮撚することである。芯糸と鞘糸の交絡性を保つにはま
ず充分に均一な流体乱流処理を施し芯糸と鞘糸に交絡を
付与することが必要である。充分に均一な交絡とは仮撚
前の最大非交絡部が15mm以下の交絡である。従来の技
術ではこの点に不備があった。具体的な手法の1つとし
ては流体乱流処理前に芯糸、鞘糸各々の張力を均一化す
る張力調整装置を設置したことである。流体乱流処理装
置に芯糸、鞘糸各々を導く際に空気抵抗の差、ガイドで
の摩擦抵抗の差、等により芯糸と鞘糸との間に張力差が
生じる。この張力差が流体乱流処理時の糸条挙動の安定
性を損なうのである。すなわち、芯糸と鞘糸の交絡性が
不安定となり最大非交絡部が15mm以上となるのであ
る。この仮撚前の最大非交絡部が15mm以上では芯糸と
鞘糸が交絡性が悪く、仮撚後のDLmax.が20mm
以上となり好ましくない。
【0019】次に、この交絡が仮撚加工中にはずれない
ようにすることが必要である。すなわち仮撚倍率を小さ
くし、たとえ交絡はずれが発生してもそれを助長しない
ことである。そのためには仮撚倍率は1.10倍以下で
ある必要がある。例えば15mmの交絡はずれを1.5
倍で延伸すると23mmとなるのに対し、1.10倍で
は17mmにしかならないことである。また、仮撚倍率
を1.10倍以下とするには芯糸は伸度50%以下の延
伸糸である必要がある。
【0020】本発明の糸条は仮撚時に延伸しないため特
公昭61−19728号公報に示されるように捲縮、及
び糸長差が発現しにくい。本発明においては鞘糸の物性
をある特定の範囲に収めることによりこの問題を解決し
ている。本発明において鞘糸となる糸条は、伸度が10
0〜220%、単繊維繊度が2〜4デニ−ルのフィラメ
ントである。すなわち、捲縮差による少ない空間を比較
的太い単繊維繊度の糸条の強い捲縮保持力で保持するの
である。伸度が100%以下では鞘糸として捲縮が小さ
くS値が6以上とならずふくらみ感に劣ってしまう。伸
度が220%以上では仮撚時に鞘糸がヒーター内で融着
しソフトな風合が得られないと共に仮撚時の延伸が不足
し糸条が脆くなるため好ましくない。従って鞘糸の破断
伸度は100%〜220%と大変狭い範囲となる。 ま
た、単繊維繊度が1デニ−ル以下では、捲縮が弱く潰れ
易いため触感的に空間が感じられずふくらみ感が得られ
ない。また、単繊維繊度が4デニ−ルを越えると、捲縮
保持は良好であるが触感的にソフト感が感じられないた
め好ましくない。従って、捲縮を保持するために単繊維
繊度は2〜4デニ−ルでなければならない。
【0021】仮撚はスピンドルタイプのものでも、摩擦
仮撚タイプのものでも良いが、本発明は摩擦仮撚タイプ
に特に有効である。また、仮撚加工速度としては、例え
ば、200〜400m/分程度が用いられる。
【0022】本発明に用いられるフィラメントとして
は、ポリエステル繊維が有効であり、ポリエステル繊維
とは、エチレンテレフタレート単位からなるポリマー或
いはそれを主体とするポリマーからなる繊維であって、
勿論、変性のために少量の他成分、例えば、イソフタル
酸、金属スルホネート基を有するイソフタル酸、他のジ
オール類などが共重合されていても良く、また、他のポ
リマーや添加剤成分(顔料、薬剤など)が混合されてい
ても良い。
【0023】本発明の構造糸を構成するフィラメントの
使用比率は鞘糸/芯糸のデニール比は2.0〜0.5、
特に好ましくは、1.8〜1.0となるような割合で適
宜決定することができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例で具体的に説明するが
本発明は何等これらに限定されるものではない。 実施例1 破断伸度が35%のポリエステル延伸糸SD75d/24
f(単繊維繊度3.1デニ−ル)と破断伸度が147%
のポリエステル未延伸糸SD90d/36fを外接式仮撚
装置を用い以下の条件にて加工し、SD165d/60f
の複合加工糸を得た。 オーバーフィード率(OF率):4% 延伸倍率:1.04 D/Y(摩擦仮撚ディスクの表面速度と糸速度の比):
1.78 糸 速:300m/min ヒ−タ−温度:168℃ 得られた複合加工糸はDLmax:9.3mm、Y値:
20.2、CP1値:21.0、S値:7.2、最大熱
応力:110mg/dr、鞘部を形成する糸条の単繊維
繊度:2.2drであった。この糸条を用いて織物を製
作したところ、織物表面に白い筋がなくソフトでふくら
み感があり、芯硬さのない良好な張り腰を有する織物が
得られた。
【0025】比較例1 破断伸度が55%のポリエステル高速紡糸原糸SD75d
/24f(単繊維繊度3.1デニ−ル)と破断伸度が1
47%のポリエステル未延伸糸SD90d/36fを外接
式仮撚装置を用い以下の条件にて加工し、SD157d/
60fの複合加工糸を得た。 オーバーフィード率(OF率):4% 延伸倍率:1.10 D/Y(摩擦仮撚ディスクの表面速度と糸速度の比):
1.77 糸 速:300m/min ヒ−タ−温度:168℃ 得られた複合加工糸はDLmax:10.4mm、Y
値:18.8、CP1値:30.0、S値:−7.3、
最大熱応力:71mg/dr、鞘部を形成する糸条の単
繊維繊度:2.1drであった。この糸条を用いて織物
を製作したところ、織物表面に白い筋がなくきれいであ
ったが、風合はザラザラでふくらみ感がなく、張り腰の
弱い織物が得られた。
【0026】比較例2 破断伸度が124%のポリエステル高速紡糸原糸SD11
5d/24fと破断伸度が234%のポリエステル未延
伸糸SD130d/36fを外接式仮撚装置を用い以下の
条件にて加工し、SD161d/60fの複合加工糸を得
た。 オーバーフィード率(OF率):4% 延伸倍率:1.52 D/Y(摩擦仮撚ディスクの表面速度と糸速度の比):
1.78 糸 速:300m/min ヒ−タ−温度:168℃ 得られた複合加工糸の芯部分を構成する糸条の単繊維繊
度:3.1デニ−ル、鞘部分を構成する糸条の単繊維繊
度:2.1デニ−ル、DLmax.:21.2mm、Y
値:9.4、CP1値:20.8、S値:6.5、最大
熱応力:85mg/drであった。この糸条を用いて織
物を製作したところ、織物表面に白い筋が発生しており
汚い表面であった。風合はソフトでふくらみ感があり、
適度な張り腰のある織物が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加工糸を製造する工程の概略図であ
る。
【符号の説明】
1 :芯糸 2 :鞘糸 3,4 :張力調整フィードローラー 5 :第1フィードローラー 6 :流体攪乱装置 7 :第2フィードローラー 8 :ヒーター 9 :仮撚具 10 :デリベリローラー 11 :巻取ローラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−300333(JP,A) 特開 昭60−110936(JP,A) 特開 平4−91241(JP,A) 特開 平4−281028(JP,A) 特開 平3−113033(JP,A) 特公 昭61−19728(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D02G 1/00 - 3/48

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二種以上の糸条よりなる複合加工糸にお
    いて、下記(a)〜(f)を満足することを特徴とする
    嵩高性異捲縮加工糸 (a)DLmax.が20mm以下 (b)交絡均斉度(Y値)が12以上 (c)CP1値が15以上 (d)嵩高捲縮度(S値)が6以上 (e)最大熱応力が90mg/dr以上 (f)鞘部分を形成する糸条の単繊維繊度が2〜4デニ
    −ル 但し、DLmax.:1m当たりの非交絡部の最大長
    (mm) Y値=1m当たりの交絡数/DLmax.(個/mm) S値=CP2値−CP1値 CP1値 :25mm当たりの芯部分を形成する糸条
    のクリンプ数 CP2値 :25mm当たりの鞘部分を形成する糸条
    のクリンプ数
JP33866192A 1992-12-18 1992-12-18 嵩高性異捲縮加工糸 Expired - Fee Related JP3255375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33866192A JP3255375B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 嵩高性異捲縮加工糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33866192A JP3255375B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 嵩高性異捲縮加工糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06184845A JPH06184845A (ja) 1994-07-05
JP3255375B2 true JP3255375B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=18320273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33866192A Expired - Fee Related JP3255375B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 嵩高性異捲縮加工糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3255375B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249938A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Toray Ind Inc 脂肪族ポリエステル複合仮撚加工糸とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06184845A (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119066B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JP2964639B2 (ja) 混繊複合仮撚糸およびその製造方法ならびにその糸を用いてなる編織物
EP0349651B1 (en) Level-dyeing, blended false-twisted yarn
JP3255375B2 (ja) 嵩高性異捲縮加工糸
JPS599651B2 (ja) 特殊仮撚加工糸
JP3176813B2 (ja) ポリエステルシック・アンド・シンヤーンおよび該ヤーンからなるカスリ調織編物
JP2862020B2 (ja) 染色性の改良されたスパンライク芯鞘構造糸
JP4502297B2 (ja) セルロースアセテート仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP2527213B2 (ja) ポリエステル複合加工糸
JP3086065B2 (ja) 嵩高加工糸及び複合嵩高加工糸の製造方法
JP3589511B2 (ja) ポリエステル系低捲縮加工糸
JP3514338B2 (ja) 低捲縮性加工糸の製造方法
JP2655229B2 (ja) サマーウール調複合加工糸及びその製造方法
JPH0734342A (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JPS6137371B2 (ja)
JPS63105134A (ja) スパンライク複合構造糸
JP3526990B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP2703452B2 (ja) 特殊仮撚加工糸およびその製造方法
JPH04272246A (ja) 長短複合糸およびその製造方法
JP3871400B2 (ja) ポリエステル系低捲縮複合交絡糸の製造方法
JPS60252739A (ja) 混繊嵩高捲縮糸
JPS6120661B2 (ja)
JP2527212B2 (ja) ポリエステル加工糸
JP2005194661A (ja) ポリエステル混繊糸

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees