JP3255123B2 - カラープリンタシステム - Google Patents

カラープリンタシステム

Info

Publication number
JP3255123B2
JP3255123B2 JP27067998A JP27067998A JP3255123B2 JP 3255123 B2 JP3255123 B2 JP 3255123B2 JP 27067998 A JP27067998 A JP 27067998A JP 27067998 A JP27067998 A JP 27067998A JP 3255123 B2 JP3255123 B2 JP 3255123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
host
image conversion
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27067998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000099287A (ja
Inventor
潔 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP27067998A priority Critical patent/JP3255123B2/ja
Priority to US09/404,533 priority patent/US6549301B1/en
Publication of JP2000099287A publication Critical patent/JP2000099287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255123B2 publication Critical patent/JP3255123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1859Generation of the printable image characterized by its workflow involving data processing distributed amongst different data processing apparatus

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリンタ装置の制御
システムに関し、特に、ホストから印刷指示を行いプリ
ンタで印刷を行うカラープリンタシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来のカラープリンタシステム
について図9を参照して説明する。図9は、ホスト上の
アプリケーションから印刷指示を行い、印刷データをプ
リンタに転送して印刷を行うカラープリンタシステムの
構成の一例を示す図である。図9を参照すると、ホスト
51は、画像データをプリンタ61に送信する送信手段
52を備え、プリンタ61は、受信手段62、解析手段
63、画像変換手段64、描画手段65、プリンタエン
ジン66を備えて構成されている。
【0003】この従来のカラープリンタシステムでは、
ホスト51で画像変換処理は行わず、プリンタ61です
べて画像変換処理を行う。
【0004】すなわち、ホスト51上で実行されるアプ
リケーションで作成した画像データを、そのままプリン
タ61に送り、プリンタ61にて、色変換、解像度変
換、プリンタにあわせた階調処理を行なっている。
【0005】また、従来のカラープリンタシステムの一
例として、プリンタには画像変換手段を備えずホストで
画像変換処理をすべて行うシステムも知られている。こ
の場合は、アプリケーションで作成した画像データをホ
ストで色変換、解像度変換、プリンタにあわせた階調処
理してプリンタに転送し、プリンタでは印刷処理のみを
行っている。
【0006】さらに、ホストとプリンタの両方に画像変
換手段を備え、ユーザがどちらの画像変換処理を利用す
るかを、予め、あるいは利用時に、ユーザインタフェー
スで設定するようにしたシステムも知られている。
【0007】また例えば特開平9−258940号公報
には、ホストにおいてピクセル毎のシアン、マゼンタ、
イエロー、黒のデータに基づいてそのピクセルが白か否
かを判別し、プリンタに対しては白ピクセルの場合には
2値データを送信し、白ピクセルでない場合には、シア
ン、マゼンタ、イエロー、黒のデータを送信し、プリン
タでは受信データに基づいて画像を展開することで、通
信データ量の低減を図るカラープリンタシステムが提案
されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のシステムは、下記記載の問題点を有している。
【0009】第1の問題点は、ホストからプリンタへの
転送データ量を削減することができない、ということで
ある。
【0010】その理由は、画像変換処理を、ホストある
いはプリンタで固定的に行っているためである。
【0011】すなわち、従来のシステムは、本発明のよ
うに、画像変換処理を、ホスト又はプリンタのいずれで
行えば転送データ量を少なくできるかの判定手段を具備
していない。近時、ネットワーク化が進み、ネットワー
ク上の負荷が増している。このような環境の中で、ネッ
トワークプリンタ等において、ネットワーク上のデータ
量を削減が要請されている。
【0012】第2の問題点は、印刷にかかる総合的な処
理時間を短縮することができない、ということである。
その理由は、上記第一の問題点と同様、画像変換処理を
ホストあるいはプリンタで固定的に行っているためであ
る。
【0013】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、ホストからプリ
ンタへの転送データ量を削減し、印刷処理に要する総合
的な時間を短縮するカラープリンタシステムを提供する
ことにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明は、ホストとプリンタとにそれぞれ画像変換手段を備
え、前記ホストが、前記ホストと前記プリンタのどちら
で画像変換を行えば、前記ホストから前記プリンタへの
転送データ量を削減できるか判断して、前記ホストと前
記プリンタのどちらの画像変換手段を利用するかを決定
する画像変換判定手段を備える。
【0015】本発明においては、前記画像変換判定手段
が、転送データ量、前記ホストと、前記プリンタの性能
情報、及び転送能力に、基づき、前記ホストと前記プリ
ンタのどちらの画像変換手段を利用するかを決定するよ
うにしてもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する。本発明は、その好ましい実施の形態において、図
1を参照すると、ホスト(1)とプリンタ(2)にそれ
ぞれ第1、第2の画像変換手段(12、23)を備え、
ホスト(1)が、第1、第2の画像変換手段(12、2
3)のうちいずれの画像変換手段を利用するかを判定す
る画像変換判定手段(11)を備え、ホスト(1)から
プリンタ(2)へ転送するデータ量を削減し、または印
刷処理に要する総合的な処理時間を短縮するものであ
る。
【0017】画像変換判定手段(11)は、第1の画像
変換手段(12)及び第2の画像変換手段(23)のど
ちらで画像変換処理を行う方が、転送データ量の削減が
できるか、あるいは、総合的に印刷処理時間を短縮でき
るかを判断する。
【0018】ホスト(1)の第1の画像変換手段(1
2)と、プリンタ(2)の第2の画像変換手段(23)
は同一の機能を有し、図3を参照すると、色変換処理手
段(31)、解像度変換手段(32)、及び、階調処理
手段(33)を備える。
【0019】元画像データの解像度とプリンタ解像度に
違いがある場合には、解像度変換手段(32)で解像度
変換を行うが、解像度変換処理に伴う拡大・縮小処理で
印刷データが非常に大きくなったり、逆に非常に小さく
なったりする場合がある。
【0020】そこで、本発明の実施の形態では、画像変
換判定手段(11)において、ホスト(1)とプリンタ
(2)のどちらの画像変換手段を利用すれば、データ量
を少なくできるのか、もしくは印刷にかかる総合的な処
理時間が少なくできるのかを考慮して画像変換処理を行
う画像変換手段の選択を行う。
【0021】このようにして、ホスト(1)からプリン
タ(2)へ転送するデータ量の削減し、印刷にかかる総
合的な処理時間の短縮を図ることができる。
【0022】より詳細には、本発明は、ホスト(1)
が、(a)ホストとプリンタのどちらで画像変換を行え
ば前記ホストから前記プリンタへの転送データ量を削減
できるか判断することよって、前記ホストと前記プリン
タのどちらで画像変換を行うか決定する画像変換判定手
段(11)と、(b)前記画像変換判定手段(11)に
より、前記ホストで画像変換処理を行った方が転送デー
タ量が削減できると判断された場合に前記ホスト上で画
像変換処理を行う手段であって、前記ホストと前記プリ
ンタ間での色データの変換を行なう色変換処理手段と、
前記ホスト上の元画像解像度と前記プリンタの解像度と
が異なる場合に、前記プリンタ解像度に適合するよう
に、元画像を拡大・縮小する解像度変換処理手段と、前
記色変換処理手段で色変換を行い前記解像度変換処理手
段で拡大・縮小を行ったデータを、前記プリンタの階調
処理能力にあわせてデータを作成する処理を行う階調処
理手段と、を含む第1の画像変換手段(12)と、
(c)前記プリンタに転送する印刷データが多値である
か2値であるかを示すフラグ情報や画像サイズなど所定
コマンド情報を付加するコマンド作成手段(13)と、
(d)前記第1の画像変換手段で変換処理された印刷デ
ータ、及び、前記第1の画像変換手段で変換処理されな
かった印刷データに、前記コマンド作成手段でコマンド
を付加したデータを前記プリンタに転送する送信手段
(14)と、を含む。本発明において、上記(a)の手
段、もしくは(a)乃至(d)の手段は、ホスト上で実
行されるプログラム制御によりその機能を実現するよう
にしてもよい。この場合、該プログラムを記録したCD
−ROM等の記録媒体からホストがプログラムを読み出
し実行することで本発明を実施することができる。
【0023】また、本発明において、プリンタ(2)
が、(e)前記ホストの前記送信手段から送信された印
刷データを受け取る受信手段(21)と、(f)前記ホ
ストと前記プリンタ間での色データの変換を行なう色変
換処理手段と、前記ホスト上の元画像解像度と前記プリ
ンタの解像度とが異なる場合に、前記プリンタ解像度に
適合するように、元画像を拡大・縮小する解像度変換処
理手段と、前記色変換処理手段で色変換を行い前記解像
度変換処理手段で拡大・縮小を行ったデータを、前記プ
リンタの階調処理能力にあわせてデータを作成する処理
を行う階調処理手段と、を含む第2の画像変換手段(2
3)と、(g)前記受信手段で受信した印刷データを解
析し、前記ホストの前記第1の画像変換手段で画像変換
処理が既に行われたか否かを判断し、判別結果に基づ
き、前記第2の画像変換手段で画像変換を行うか否かを
選択する解析手段(22)と、(h)印刷データから、
階調処理後の描画データを作成する描画手段(24)
と、(i)前記描画手段で作成した描画データを印刷用
紙に印刷するプリンタエンジン(25)と、を含み、前
記(g)、もしくは(e)乃至(i)の各手段をプリン
タを構成するコンピュータによって実行されるプログラ
ム制御でその機能を実現するようにしてもよい。この場
合、該プログラムを記録したCD−ROM等の記録媒体
からプログラムを読み出しプリンタで実行することで本
発明を実施することができる。
【0024】また、本発明は、別の実施の形態におい
て、図7を参照すると、プリンタ(4)が、前記プリン
タの処理能力情報を前記ホストに転送する手段(26)
をさらに備え、ホスト(3)が、前記プリンタから転送
された前記プリンタの処理能力情報を受信し、該情報を
前記画像変換判定手段(11)に供給する手段(15)
をさらに備え、前記画像変換判定手段(11)が、前記
ホストの前記第1の画像変換手段(12)で画像変換し
た場合と前記プリンタの前記第2の画像変換手段(2
3)で画像変換した場合とで同じデータ量になる境界を
示す所定の値を前記プリンタの処理能力情報、前記ホス
トの処理能力情報、データ転送能力の所定の関係式に基
づき決定し、印刷データの元画像解像度情報と前記プリ
ンタの解像度情報と、前記所定の値とから、前記ホスト
と前記プリンタのどちらで画像変換を行うか決定するよ
うに構成してもよい。以下実施例に即して詳細に説明す
る。
【0025】
【実施例】図1は、本発明の一実施例をなすカラープリ
ンタシステムの構成を示すブロック図である。図1を参
照すると、本発明の一実施例は、カラープリンタシステ
ムの上位装置を構成するホスト1とプリンタ2とからな
り、ホスト1は、画像変換判定手段11と、第1の画像
変換手段12と、コマンド作成手段13と、送信手段1
4と、を含み、ホスト1は、アプリケーション上で作成
した画像データをプリンタドライバを介してプリンタ2
に転送する。
【0026】画像変換判定手段11は、ホスト1とプリ
ンタ2のどちらで画像変換を行うかの判定を行う。その
際、ホスト1とプリンタ2のどちらで画像変換を行えば
ホスト1からプリンタ2への転送データ量を削減できる
かによって決定する。
【0027】第1の画像変換手段12は、画像変換判定
手段11により、ホスト1で画像変換処理を行った方が
転送データ量が削減できると判断された場合に、ホスト
1上で画像変換処理を行う。
【0028】コマンド作成手段13は、プリンタ2に転
送する印刷データが多値であるか2値であるかを示すフ
ラグや画像サイズなどの設定付加の処理を行う。
【0029】送信手段14は、第1の画像変換手段12
で処理された印刷データや、第1の画像変換手段12で
処理されなかった印刷データにコマンドが付加したデー
タををプリンタ2側に転送する。
【0030】プリンタ2は、カラーのページプリンタで
あり、受信手段21と、解析手段22と、第2の画像変
換手段23と、描画手段24と、プリンタエンジン25
と、を含む。
【0031】受信手段21は、ホスト1の送信手段14
と接続されており、ホスト1から印刷データを受け取
る。
【0032】解析手段22は、受信した印刷データを解
析し、ホスト1の第1の画像変換手段12で画像変換処
理が既に行われたか否かを判断し、判別結果に基づき第
2の画像変換手段23で画像変換を行うか否かを選択す
る。
【0033】第2の画像変換手段23は、解析手段22
での解析の結果が、多値データである場合に、プリンタ
2での画像変換処理を行う。
【0034】描画手段24は、印刷データから、プリン
タエンジン25に出力するための階調処理後の描画デー
タを作成する。
【0035】プリンタエンジン25は、描画手段24で
作成した描画データを用紙に印刷する。
【0036】続いて、第1の画像変換手段12と第2の
画像変換手段23について、図3を参照して、説明を行
う。
【0037】第1の画像変換手段12、第2の画像変換
手段23はそれぞれ色変換処理手段31と、解像度変換
処理手段32と、階調処理手段33と、を含む。
【0038】色変換処理手段31は、ホスト1で扱って
いるRGBデータをプリンタで扱うことのできるCMY
データに変換する手段である。一般的に、色を再現でき
る色域がディスプレイ装置とプリンタで異なることか
ら、できるだけ同じように見えるように色補正も行う。
【0039】解像度変換処理手段32は、元画像解像度
とプリンタ解像度とが異なる場合に、プリンタ解像度に
適合するように、元画像を拡大・縮小する。ここで、元
画像解像度とは、アプリケーション上で作成した画像デ
ータの解像度であり、プリンタ解像度とはプリンタに出
力するデータの解像度である。
【0040】例えば、元解像度が120dpiで縦1inch(120d
ot)、横1inch(120dot)のサイズのデータの場合、600dpi
のプリンタにそのまま印刷した場合、印刷結果は、縦0.
2inch(120dot)、横0.2inch(120dot)となってしまう。そ
こで画像データと印刷結果が同じサイズになるように拡
大・縮小を行う。この処理を「解像度変換処理」と呼
ぶ。この例でいうと、プリンタで縦1inch、横1inchにな
るように、縦横5倍の拡大を行う。
【0041】階調処理手段33は、色変換処理手段31
で色変換を行い解像度変換処理手段32で拡大・縮小を
行ったデータを、プリンタの階調処理能力にあわせてデ
ータを作成する処理を行う。一般的には、ディザや誤差
拡散と呼ばれる階調処理を利用される。本実施例では、
階調処理により印刷データは各色2値のデータとなる。
【0042】図2は、本発明の一実施例の処理フローを
示すフローチャートである。図1及び図2を参照して、
本発明の一実施例の動作について詳細に説明する。
【0043】まず、画像変換判定手段11で、プリンタ
2に転送する印刷データを多値にするか2値にするかを
決定する(図2のステップA1)。画像変換判定手段1
1において、ホスト1で2値化を行うと決定した場合に
は、ホスト1の第1の画像変換手段で画像変換処理を行
う(図2のステップA2)。
【0044】コマンド作成手段13においてコマンドを
組み立て、送信手段14でデータの転送を行う(図2の
ステップA3)。
【0045】プリンタ2では、ホスト1から送信された
印刷データを受信し、該印刷データについて、解析手段
22において、ホスト1で画像変換が行われたか否かを
解析する(図2のステップA4)。
【0046】ホスト1で画像変換が行われていない場合
には、プリンタ2の第2の画像変換手段で画像変換処理
を行う(図2のステップA5)。
【0047】最後に、2値化された印刷データをプリン
タエンジン25に出力する(図2のステップA6)。
【0048】次に、具体例を用いて画像変換判定手段1
1の動作について説明する。
【0049】図4に示すように、元画像解像度が300dpi
のデータがあるものとする。またプリンタ2の解像度は
600dpiであるものとする。元画像解像度のデータと同じ
サイズの印刷結果を得るためには、解像度変換を行う必
要がある。図4に示す例では、縦横それぞれ2倍にする
必要がある。
【0050】そのとき、多値の元画像のデータ量は、R
GB各8ビットであることから、300dot×150dot×3=
135000バイトとなり、画像変換処理(色変換、解像度変
換、2値化)後のデータ量は、CMYK各1ビットとし
て、 600dot×300dot×4/8=90000バイト となる。
【0051】したがって、ホスト1からプリンタ2へ転
送するデータは画像処理変換後のデータである方がデー
タ量を縮減することができ、画像変換処理は、ホスト1
の第1の画像変換手段12で行う方がよいと判定する。
【0052】一方、図5に示す例についてみると、元画
像の解像度は100dpiのデータである。プリンタ解像度は
600dpiで、元画像解像度のデータと同じサイズの印刷結
果を得るためには、解像度変換を行う必要がある。図5
に示す例では、縦横それぞれ6倍にする必要がある。
【0053】そのとき、多値の元画像のデータ量は、 100dot×50dot×3=15000バイト、 画像変換処理後のデータ量は、 600dot×300dot×4/8=90000バイトである。
【0054】したがって、ホスト1からプリンタ2へ転
送するデータは元画像のままである方がデータ量が少な
いことが判り、画像変換判定手段11は、プリンタ2の
第2の画像変換手段23で画像変換処理行う方がよいと
判定する。
【0055】図6は、本発明の一実施例における画像変
換判定手段11の処理フローを示すフローチャートであ
る。図6を参照して、本実施例の画像変換判定手段11
の動作について詳細に説明する。
【0056】まず、画像変換判定手段11において、元
画像解像度を変数ResSrcに代入する(図6のステップB
1)。次に、プリンタ解像度を変数ResDstに代入する
(図6のステップB2)。√6を定数Cに代入する(図
6のステップB3)。
【0057】定数Cの数は、ホスト1の第1の画像変換
手段12で画像変換した場合と、プリンタ2の第2の画
像変換手段23で画像変換した場合とで同じデータ量に
なる境界(しきい値)である。
【0058】ResSrc×C<ResDstであるか否か判定を行
う(図6のステップB4)。
【0059】判定結果が、ResSrc×C<ResDstであれば
第2の画像変換手段23の利用を決定し(図6のステッ
プB6)、ResSrc×C≧ResDstであれば、第1の画像変
換手段の利用を決定する(図6のステップB5)。
【0060】本発明の一実施例では、階調処理において
2値化を行っているが、階調処理により多値であってよ
い。
【0061】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図7は、本発明の第2の実施例の構成を示す図で
ある。図7を参照すると、本発明の第2の実施例は、ホ
スト3が、図1に示した前記実施例のホスト1の構成
に、さらに判定条件受信手段15を備えたおり、プリン
タ4が、図1に示した前記実施例のプリンタ2の構成
に、さらに判定条件送信手段26を備えて構成されてい
る。
【0062】プリンタ4の判定条件送信手段26は、プ
リンタ4の処理能力情報をホスト3に転送する。
【0063】ホスト3の判定条件受信手段15は、プリ
ンタ4から転送されてきたプリンタ処理能力情報を受信
し、該情報を画像変換判定手段11に情報を伝える。
【0064】図8は、本発明の第2の実施例の処理フロ
ーを示すフローチャートである。図7及び図8を参照し
て、本発明の第2の実施例の動作について、画像変換判
定手段11を中心として説明する。
【0065】まず、画像変換判定手段11において元画
像解像度を変数ResSrcに代入する(図8のステップC
1)。
【0066】次に、プリンタ解像度を変数ResDstに代入
する(図8のステップC2)。
【0067】Cの値を関数f()から求める(図8のステ
ップC3)。ここで、関数f()は、ホスト1の処理能力
情報や、判定条件受信手段15がプリンタ4から受けと
ったプリンタ4の処理能力情報、及び、データ転送能力
情報を参考にして計算される。
【0068】そして、ResSrc×C<ResDstを満たすか否
かの判定を行う(図8のステップC4)。判定の結果、
真であれば第2の画像変換手段の利用を決定し(図8の
ステップC6)、偽であれば(ResSrc×C≧ResDst)第
1の画像変換手段の利用を決定する(図8のステップC
5)。
【0069】本発明の第2の実施例では、関数f()が、
ホスト1の処理能力情報や、判定条件受信手段15で受
けたプリンタ4の処理能力情報、そしてデータ転送能力
情報を参考にして計算されると説明したが、印刷処理に
要する総合的な処理時間を短縮するために利用できる情
報であれば、上記情報に限定されるものでない。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば下
記記載の効果を奏する。
【0071】本発明の第1の効果は、ホストからプリン
タへ転送するデータ量を削減することができ、このた
め、印刷処理に要する処理時間を短縮することができ
る、ということである。本発明は、ネットワークプリン
タに適用した場合、印刷データ転送によるネットワーク
負荷の増大を抑止低減するという効果を奏する。
【0072】その理由は、本発明においては、画像変換
判定手段により、画像変換処理をホスト又はプリンタの
どちらで行う方が、データ量を削減できるか判定し、判
定結果に基づき、ホスト又はプリンタで画像変換処理を
行うように構成したためである。
【0073】本発明の第2の効果は、上記画像変換判定
をホストで自動的に行うため、ユーザが意識せずに、ホ
ストからプリンタへ転送するデータ量を削減することが
でき、このため、印刷処理に要する処理時間を短縮する
ことができる、ということである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の動作を説明するための流れ
図である。
【図3】本発明の一実施例における第1および第2の画
像変換手段の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の一実施例における画像変換手段の解像
度変換処理手段の動作を説明するための説明図である。
【図5】本発明の一実施例における画像変換手段の解像
度変換処理手段の動作を説明するための説明図である。
【図6】本発明の一実施例における画像変換判定手段の
動作を説明するための流れ図である。
【図7】本発明の第2の実施例の構成を示すブロック図
である。
【図8】本発明の第2の実施例の画像変換判定手段の動
作を説明するための流れ図である。
【図9】従来のカラープリンタシステムの構成を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1、3、51 ホスト 2、4、61 プリンタ 11 画像変換判定手段 12 第1の画像変換手段 13 コマンド作成手段 14、52 送信手段 15 判定条件受信手段 21、62 受信手段 22、63 解析手段 23 第2の画像変換手段 24、65 描画手段 25、66 プリンタエンジン 26 判定条件送信手段 31 色変換処理手段 32 解像度変換処理手段 33 諧調処理手段 64 画像変換手段

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホストとプリンタとにそれぞれ画像変換手
    段を備え、 前記ホストが、印刷データの転送データ量、前記ホスト
    と前記プリンタの性能情報、及び、転送能力情報に基づ
    き、前記ホストと前記プリンタのどちらで画像変換を行
    えば前記ホストから前記プリンタへの転送データ量を削
    減できるかを判断し、前記ホストと前記プリンタのどち
    らの画像変換手段を利用するかを決定する画像変換判定
    手段を備え、前記画像変換判定手段で決定された画像変換手段にて所
    定の画像変換処理を行なう、 ことを特徴とするカラープ
    リンタシステム。
  2. 【請求項2】ホストから印刷指示を行いプリンタで印刷
    を行うカラープリンタシステムにおいて、 前記ホストが、 前記ホストと前記プリンタのどちらで画像変換を行えば
    前記ホストから前記プリンタへの転送データ量を削減で
    きるか判断することよって、前記ホストと前記プリンタ
    のどちらで画像変換を行うか決定する画像変換判定手段
    と、 前記画像変換判定手段により、前記ホストで画像変換処
    理を行った方が転送データ量が削減できると判断された
    場合に前記ホスト上で画像変換処理を行う第1の画像変
    換手段と、 前記プリンタに転送する印刷データが多値であるか2値
    であるかを示すフラグ情報や画像サイズなど所定コマン
    ド情報を付加するコマンド作成手段と、 前記第1の画像変換手段で変換処理された印刷データ、
    及び、前記第1の画像変換手段で変換処理されなかった
    印刷データに、前記コマンド作成手段でコマンドを付加
    したデータを前記プリンタに転送する送信手段と、 を含み、 前記プリンタが、 前記ホストの前記送信手段から送信された印刷データを
    受け取る受信手段と、第2の画像変換手段と、 前記受信手段で受信した印刷データを解析し、前記ホス
    トの前記第1の画像変換手段で画像変換処理が既に行わ
    れたか否かを判断し、判別結果に基づき、前記第2の画
    像変換手段で画像変換を行うか否かを選択する解析手段
    と、 印刷データから、階調処理後の描画データを作成する描
    画手段と、 前記描画手段で作成した描画データを印刷用紙に印刷す
    るプリンタエンジンと、 を含む、ことを特徴とするカラープリンタシステム。
  3. 【請求項3】前記画像変換判定手段において、印刷イメ
    ージデータの転送が2値の場合、前記第1の画像変換手
    段を用いて画像変換処理を行うものと決定し、印刷イメ
    ージデータの転送が多値の場合、前記第1の画像変換手
    段では画像変換処理を行わず、そのまま前記プリンタへ
    転送し、 前記プリンタの前記第2の画像変換手段は、前記解析手
    段での解析の結果が多値データである場合に画像変換処
    理を行う、ことを特徴とする請求項記載のカラープリ
    ンタシステム。
  4. 【請求項4】前記画像変換判定手段が、印刷データの元
    画像解像度情報と前記プリンタの解像度情報と、前記ホ
    ストの前記第1の画像変換手段で画像変換した場合と前
    記プリンタの前記第2の画像変換手段で画像変換した場
    合とで同じデータ量になる境界を示す所定の値と、に基
    づき、前記ホストと前記プリンタのどちらで画像変換を
    行うか決定する、ことを特徴とする請求項記載のカラ
    ープリンタシステム。
  5. 【請求項5】前記プリンタが、前記プリンタの処理能力
    情報を前記ホストに転送する手段をさらに備え、 前記ホストが、前記プリンタから転送された前記プリン
    タの処理能力情報を受信し、該情報を前記画像変換判定
    手段に供給する手段を備え、 前記画像変換判定手段が、前記ホストの前記第1の画像
    変換手段で画像変換した場合と前記プリンタの前記第2
    の画像変換手段で画像変換した場合とで同じデータ量に
    なる境界を示す所定の値を、前記プリンタの処理能力情
    報、前記ホストの処理能力情報、データ転送能力情報の
    所定の関係式に基づき決定し、印刷データの元画像解像
    度情報と前記プリンタの解像度情報と前記所定の値とか
    ら、前記ホストと前記プリンタのどちらで画像変換を行
    うか決定する、ことを特徴とする請求項記載のカラー
    プリンタシステム。
  6. 【請求項6】前記第1、第2の画像変換手段が、前記ホ
    ストと前記プリンタ間での色データの変換を行なう色変
    換処理手段と、 前記ホスト上の元画像解像度と前記プリンタの解像度と
    が異なる場合に、前記プリンタ解像度に適合するよう
    に、前記元画像を拡大もしくは縮小する解像度変換処理
    手段と、 前記色変換処理手段で色変換を行い前記解像度変換処理
    手段で拡大もしくは縮小を行ったデータを、前記プリン
    タの階調処理能力に合わせてデータを作成する処理を行
    う階調処理手段と、 を備えたことを特徴とする請求項乃至4のいずれか一
    に記載のカラープリンタシステム。
  7. 【請求項7】ホストから印刷指示を行いプリンタで印刷
    を行うカラープリンタシステムにおいて、 前記ホストが、 (a)前記ホストと前記プリンタのどちらで画像変換を
    行えば前記ホストから前記プリンタへの転送データ量を
    削減できるか判断することよって、前記ホストと前記プ
    リンタのどちらで画像変換を行うか決定する画像変換判
    定手段と、 (b)前記画像変換判定手段により、前記ホストで画像
    変換処理を行った方が転送データ量が削減できると判断
    された場合に前記ホスト上で画像変換処理を行う手段で
    あって、前記ホストと前記プリンタ間での色データの変
    換を行なう色変換処理手段と、前記ホスト上の元画像解
    像度と前記プリンタの解像度とが異なる場合に、前記プ
    リンタ解像度に適合するように、元画像を拡大もしくは
    縮小する解像度変換処理手段と、前記色変換処理手段で
    色変換を行い前記解像度変換処理手段で拡大・縮小を行
    ったデータを、前記プリンタの階調処理能力に合わせて
    データを作成する処理を行う階調処理手段と、 を含む第1の画像変換手段と、 (c)前記プリンタに転送する印刷データが多値である
    か2値であるかを示すフラグ情報や画像サイズなど所定
    コマンド情報を付加するコマンド作成手段と、 (d)前記第1の画像変換手段で変換処理された印刷デ
    ータ、及び、前記第1の画像変換手段で変換処理されな
    かった印刷データに、前記コマンド作成手段でコマンド
    を付加したデータを前記プリンタに転送する送信手段
    と、 を含み、 上記(a)〜(d)の各手段を前記ホストを構成するコ
    ンピュータ上で機能させるためのプログラムを記録した
    記録媒体。
  8. 【請求項8】前記プリンタが、 (e)前記ホストの前記送信手段から送信された印刷デ
    ータを受け取る受信手段と、 (f)前記ホストと前記プリンタ間での色データの変換
    を行なう色変換処理手段と、前記ホスト上の元画像解像
    度と前記プリンタの解像度とが異なる場合に、前記プリ
    ンタ解像度に適合するように、元画像を拡大・縮小する
    解像度変換処理手段と、前記色変換処理手段で色変換を
    行い前記解像度変換処理手段で拡大もしくは縮小を行っ
    たデータを、前記プリンタの階調処理能力に合わせてデ
    ータを作成する処理を行う階調処理手段と、を含む第2
    の画像変換手段と (g)前記受信手段で受信した印刷データを解析し、前
    記ホストの前記第1の画像変換手段で画像変換処理が既
    に行われたか否かを判断し、判別結果に基づき、前記第
    2の画像変換手段で画像変換を行うか否かを選択する解
    析手段と、 (h)印刷データから、階調処理後の描画データを作成
    する描画手段と、 (i)前記描画手段で作成した描画データを印刷用紙に
    印刷するプリンタエンジンと、 を含み、前記(e)〜(i)の各手段を前記プリンタを
    構成するコンピュータ上で機能させるためのプログラム
    を記録した請求項7記載の記録媒体。
JP27067998A 1998-09-25 1998-09-25 カラープリンタシステム Expired - Fee Related JP3255123B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27067998A JP3255123B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 カラープリンタシステム
US09/404,533 US6549301B1 (en) 1998-09-25 1999-09-24 Color printer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27067998A JP3255123B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 カラープリンタシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000099287A JP2000099287A (ja) 2000-04-07
JP3255123B2 true JP3255123B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=17489445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27067998A Expired - Fee Related JP3255123B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 カラープリンタシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6549301B1 (ja)
JP (1) JP3255123B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016061B1 (en) 2000-10-25 2006-03-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Load balancing for raster image processing across a printing system
JP4269532B2 (ja) * 2001-03-30 2009-05-27 ブラザー工業株式会社 データ解析プロバイダシステム、データ解析プロバイダ、データ解析方法及びデータ解析プログラム
JP4708668B2 (ja) * 2001-09-17 2011-06-22 キヤノン株式会社 プリント条件設定装置、プリント条件設定方法、プリント方法、インクジェットプリント方法、プリントシステム、およびプログラム
KR20030040814A (ko) * 2001-11-16 2003-05-23 삼성전자주식회사 고속 프린팅 장치 및 방법
JP4250470B2 (ja) 2002-09-06 2009-04-08 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム
JP2008023959A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US20080218773A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Lexmark International, Inc. Image scaling for an electrophotographic device to obtain various media output speeds
JP4549380B2 (ja) * 2007-10-30 2010-09-22 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法並びに制御プログラム
JP4443613B2 (ja) * 2008-02-22 2010-03-31 株式会社沖データ 画像形成システム
JP4978661B2 (ja) * 2009-06-05 2012-07-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334318A (ja) 1994-06-09 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンタドライバ
JPH08328789A (ja) 1995-05-31 1996-12-13 Canon Inc 印刷装置並びに情報処理装置並びに印刷システムおよび印刷システムの画像処理方法
JPH09258940A (ja) 1996-03-22 1997-10-03 Ricoh Co Ltd カラーイメージデータ転送方式
JPH09265363A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷処理装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6549301B1 (en) 2003-04-15
JP2000099287A (ja) 2000-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097574B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
US20070058224A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20070064249A1 (en) Image-processing device, image-processing method, and recording medium
JPH077619A (ja) ドキュメント処理システム
CN101621601A (zh) 图像处理设备、图像形成设备、图像处理方法及计算机程序产品
JP4238992B2 (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置、カラー画像処理プログラム、記憶媒体
US7855809B2 (en) Image processing apparatus and method for executing a process of error diffusion
JP3255123B2 (ja) カラープリンタシステム
US20040223174A1 (en) Image forming apparatus, method and storage medium
EP0665683B1 (en) Image processing method and apparatus
US20060203280A1 (en) Image printing apparatus and image printing method
US8149460B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable encoding medium encoded with a computer program
US20040021885A1 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP4329311B2 (ja) 画像形成装置及び方法並びに画像形成システム
US7460158B2 (en) Recording material consumption control for an image forming apparatus
JP4250432B2 (ja) カラー印刷装置およびその制御方法
US8115963B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP4272843B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH10229501A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2002262110A (ja) カラー画像形成装置
JP4368280B2 (ja) 画像処理装置
JP5014192B2 (ja) 色処理装置および色処理方法
JP2003251862A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
CN101188661A (zh) 成像设备及其控制方法
JP2005117220A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees