JP4269532B2 - データ解析プロバイダシステム、データ解析プロバイダ、データ解析方法及びデータ解析プログラム - Google Patents

データ解析プロバイダシステム、データ解析プロバイダ、データ解析方法及びデータ解析プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4269532B2
JP4269532B2 JP2001101775A JP2001101775A JP4269532B2 JP 4269532 B2 JP4269532 B2 JP 4269532B2 JP 2001101775 A JP2001101775 A JP 2001101775A JP 2001101775 A JP2001101775 A JP 2001101775A JP 4269532 B2 JP4269532 B2 JP 4269532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
document data
document
application
intermediate data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001101775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002297799A (ja
Inventor
康史 深澤
英樹 野川
清孝 大原
秀人 松本
顕寛 古川
敦司 児島
正明 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2001101775A priority Critical patent/JP4269532B2/ja
Priority to US10/107,248 priority patent/US7269619B2/en
Publication of JP2002297799A publication Critical patent/JP2002297799A/ja
Priority to US11/892,896 priority patent/US7610336B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4269532B2 publication Critical patent/JP4269532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クライアント装置(端末装置)のデータ解析要求に応じて、その解析処理内容に基づいてデータ解析を施した応答データを送信するデータ解析システム、このシステムに用いられるデータ解析プロバイダ、データ解析方法及びデータ解析プログラムの技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
近年においては、インターネットを用いた電子メール等の発達により、電子メール本文による情報の伝達だけでなく、様々なアプリケーションソフトによって作成されたデータを電子メールに添付して送受信することが行われている。
【0003】
例えば、電子メールにドキュメント作成ソフトによって作成されたドキュメントファイルを添付して送受信する場合、上記方法によって、大きなサイズのドキュメントファイルであっても、ファクシミリに比べて極めて高速に送受信することが可能である。また、ドキュメントを書類としてではなく、データとして受け取るので、修正等の編集作業を容易に行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、電子メールに添付されて送られて来るドキュメントファイルは、自分が持っていないアプリケーションソフトウェアで作成された場合がある。
【0005】
このようなドキュメントファイルを閲覧したり、印字したりするためには、当該アプリケーションソフトウェアをわざわざインストールするか、あるいは当該アプリケーションソフトウェアがインストールされたコンピュータに前記ドキュメントファイルをわざわざ移動する必要があった。
【0006】
従って、ドキュメントファイルの閲覧や印字のためだけに、普段は使用しないアプリケーションソフトウェアをインストールすることになり、コンピュータのハードディスクの容量を無駄に消費してしまうという問題があった。
【0007】
また、アプリケーションソフトウェアのインストールや、当該アプリケーションソフトウェアがインストールされたコンピュータへのファイルの移動等、煩雑な作業が必要であり、受信したドキュメントファイルを迅速に閲覧したり、印字したりすることが困難であった。
【0008】
また、ドキュメントファイルの作成者が使用するコンピュータに対し、受信する側のコンピュータが低性能である場合には、たとえ同じアプリケーションソフトウェアをインストールしたとしても、複雑な構成のドキュメントファイルについては閲覧したり、印字したりすることができないという問題もある。
【0009】
更に、受信者が、必要なアプリケーションソフトウェアを所有しておらず、かつ、知人等の身近にいる者が誰もこの必要なアプリケーションソフトウェアを所有していない場合には、受信したドキュメントファイルを閲覧したり、印字したりすることができない。
【0010】
そこで、本発明は、このような問題点を解決し、あるアプリケーションソフトによって構成されたデータを入手した者が、そのデータを閲覧したり、印字したりするために必要なアプリケーションソフトウェアを所有していない場合、あるいは低性能のコンピュータを使用している場合でも、容易かつ迅速に入手したデータの閲覧等の処理を行うことができるデータ解析プロバイダシステム、データ解析プロバイダ、データ解析方法及びデータ解析プログラムを提供することを課題としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数のクライアント装置と、データ解析プロバイダと、を備えるデータ解析プロバイダシステムであって、前記クライアント装置は、ドキュメントデータを外部から取得するドキュメントデータ取得手段と、所定の中間データを出力処理する中間データ出力処理手段と、前記ドキュメントデータの種類と、前記クライアント装置の処理能力と、を対応付けて前記データ解析プロバイダに送信する処理能力送信手段と、を備え、前記データ解析プロバイダは、前記ドキュメントデータの種類と、当該ドキュメントデータを中間データに変換するために前記クライアント装置が実行するアプリケーションと、を対応付けて記憶する第1記憶手段と、前記アプリケーションと、当該アプリケーションの実行に必要な前記クライアント装置の処理能力の条件と、を対応付けて記憶する第2記憶手段と、前記クライアント装置から受信した前記ドキュメントデータの種類を用いて、対応するアプリケーションを特定する特定手段と、前記アプリケーションの特定に用いる前記ドキュメントデータの種類と対応して前記クライアント装置が送信した当該クライアント装置の処理能力が、特定するアプリケーションの実行に必要な能力の条件を満たす場合に、当該特定したアプリケーションを前記クライアント装置に送信するアプリケーション送信手段と、を備え、前記クライアント装置は、前記データ解析プロバイダから受信したアプリケーションを実行することにより前記ドキュメントデータを前記中間データに変換し、変換した中間データを前記中間データ出力処理手段にて出力処理することを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のデータ解析プロバイダシステムにおいて、前記データ解析プロバイダは、前記アプリケーションの特定に用いるドキュメントデータの種類と対応して前記クライアント装置が送信した当該クライアント装置の処理能力が、特定するアプリケーションの実行に必要な能力の条件を満たす場合に、当該特定したアプリケーションを前記クライアント装置に送信し、前記条件を満たさない場合に、前記ドキュメントデータを前記中間データに変換して、当該変換された中間データを前記クライアント装置に送信する中間データ送信手段を更に備えることを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項に記載の発明は、複数のクライアント装置と、データ解析プロバイダと、を備えるデータ解析プロバイダシステムであって、前記クライアント装置は、ドキュメントデータを外部から取得するドキュメントデータ取得手段と、前記取得手段により取得した前記ドキュメントデータを印刷処理するための第1の中間データを印刷する印刷手段と、前記ドキュメントデータ取得手段により取得した前記ドキュメントデータを閲覧処理するための第2の中間データを表示する表示手段と、前記ドキュメントデータの種類と、前記クライアント装置の処理能力と、前記第1の中間データ又は前記第2の中間データの何れへの変換が必要かを示す処理内容情報と、を対応付けて前記データ解析プロバイダに送信する送信手段と、を備え、前記データ解析プロバイダは、前記ドキュメントデータの種類と、当該ドキュメントデータを前記第1の中間データに変換するために前記クライアント装置が実行するアプリケーションと、を対応付けて記憶する第1記憶手段と、前記ドキュメントデータの種類と、当該ドキュメントデータを前記第2の中間データに変換するために前記クライアント装置が実行するアプリケーションと、を対応付けて記憶する第2記憶手段と、前記クライアント装置から受信した前記ドキュメントデータの種類と、前記第1の中間データ又は前記第2の中間データの何れへの変換が必要かを示す処理内容情報と、が対応付けられた情報を用いて、対応するアプリケーションを特定する特定手段と、を備え、前記クライアント装置は、前記データ解析プロバイダから受信したアプリケーションを実行することにより前記ドキュメントデータを前記第1の中間データ又は前記第2の中間データの何れかに変換し、変換した第1の中間データ又は第2の中間データの何れかを前記印刷手段又は前記表示手段にて処理することを特徴とする。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
前記課題を解決するために、請求項に記載の発明は、複数のクライアント装置と、データ解析プロバイダと、を備えるデータ解析プロバイダシステムにおけるデータ解析プロバイダであって、ドキュメントデータの種類と、当該ドキュメントデータを前記クライアント装置が出力処理することが可能な中間データに変換するために前記クライアント装置が実行するアプリケーションと、を対応付けて記憶する第1記憶手段と、前記アプリケーションと、当該アプリケーションの実行に必要な前記クライアント装置の処理能力の条件と、を対応付けて記憶する第2記憶手段と、前記クライアント装置から受信した前記ドキュメントデータの種類を用いて、対応するアプリケーションを特定する特定手段と、前記アプリケーションの特定に用いる前記ドキュメントデータの種類と対応して前記クライアント装置が送信したクライアント装置の処理能力が、特定するアプリケーションの実行に必要な能力の条件を満たす場合に、当該特定したアプリケーションを前記クライアント装置に送信するアプリケーション送信手段と、を備えることを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のデータ解析プロバイダにおいて、前記データ解析プロバイダは、前記アプリケーションの特定に用いるドキュメントデータの種類と対応して前記クライアント装置が送信した当該クライアント装置の処理能力が、特定するアプリケーションの実行に必要な能力の条件を満たす場合に、当該特定したアプリケーションを前記クライアント装置に送信し、前記条件を満たさない場合に、前記ドキュメントデータを前記中間データに変換して、当該変換された中間データを前記クライアント装置に送信する中間データ送信手段を更に備えることを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項に記載の発明は、複数のクライアント装置と、データ解析プロバイダと、を備えるデータ解析プロバイダシステムにおけるデータ解析プロバイダであって、前記データ解析プロバイダは、ドキュメントデータの種類と、当該ドキュメントデータを前記クライアント装置が第1の出力処理することが可能な第1の中間データに変換するために前記クライアント装置が実行するアプリケーションと、を対応付けて記憶する第1記憶手段と、前記ドキュメントデータの種類と、当該ドキュメントデータを前記クライアント装置が第2の出力処理することが可能な第2の中間データに変換するために前記クライアント装置が実行するアプリケーションと、を対応付けて記憶する第2記憶手段と、前記クライアント装置から受信した前記ドキュメントデータの種類と、前記第1の中間データ又は前記第2の中間データの何れへの変換が必要かを示す出力処理内容情報と、が対応付けられた情報を用いて、対応するアプリケーションを特定する特定手段と、を備えることを特徴とする。
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
前記課題を解決するために、請求項に記載の発明は、複数のクライアント装置と、データ解析プロバイダと、の間で、前記クライアント装置の有するドキュメントデータを解析するデータ解析方法であって、前記クライアント装置が、ドキュメントデータを外部から取得するドキュメントデータ取得工程と、所定の中間データを出力処理する中間データ出力処理工程と、前記ドキュメントデータの種類と、前記クライアント装置の処理能力と、を対応付けて前記データ解析プロバイダに送信する処理能力送信工程と、前記データ解析プロバイダから受信したアプリケーションを実行することにより前記ドキュメントデータを前記中間データに変換し、変換した中間データを前記中間データ出力処理工程において出力処理する工程と、を有することを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項に記載の発明は、複数のクライアント装置と、データ解析プロバイダと、の間で、前記クライアント装置の有する解析対象データを解析するデータ解析方法であって、前記クライアント装置が、解析対象データを外部から取得する解析対象データ取得工程と、前記解析対象データ取得工程において取得した前記解析対象データを印刷処理するための第1の中間データを印刷する印刷工程と、前記解析対象データ取得工程において取得した前記解析対象データを閲覧処理するための第2の中間データを表示する表示工程と、前記解析対象データの種類と、前記クライアント装置の処理能力と、前記第1の中間データ又は前記第2の中間データの何れへの変換が必要かを示す処理内容情報と、を対応付けて前記データ解析プロバイダに送信する送信工程と、前記データ解析プロバイダから受信したアプリケーションを実行することにより前記解析対象データを前記第1の中間データ又は前記第2の中間データの何れかに変換し、変換した第1の中間データ又は第2の中間データの何れかを前記印刷工程又は前記表示工程にて処理する工程と、を有することを特徴とする。
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
前記課題を解決するために、請求項に記載の発明は、複数の端末装置と、ホストと、の間で、前記端末装置の有するドキュメントデータを解析するデータ解析方法であって、前記端末装置が、ドキュメントデータを外部から取得するドキュメントデータ取得工程と、所定の中間データを出力処理する中間データ出力処理工程と、前記ドキュメントデータの種類と、前記端末装置の処理能力と、を対応付けて前記ホストに送信する処理能力送信工程と、前記ホストから受信したアプリケーションを実行することにより前記ドキュメントデータを前記中間データに変換し、変換した中間データを前記中間データ出力処理工程にて出力処理する工程と、を有することを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数の端末装置と、ホストと、の間で、前記端末装置の有する解析対象データを解析するデータ解析方法であって、前記端末装置が、解析対象データを外部から取得する解析対象データ取得工程と、前記解析対象データ取得工程において取得した前記解析対象データを印刷処理するための第1の中間データを印刷する印刷工程と、前記解析対象データ取得工程において取得した前記解析対象データを閲覧処理するための第2の中間データを表示する表示工程と、前記解析対象データの種類と、前記端末装置の処理能力と、前記第1の中間データ又は前記第2の中間データの何れへの変換が必要かを示す処理内容情報と、を対応付けて前記ホストに送信する送信工程と、前記ホストから受信したアプリケーションを実行することにより前記解析対象データを前記第1の中間データ又は前記第2の中間データの何れかに変換し、変換した第1の中間データ又は第2の中間データの何れかを前記印刷工程又は前記表示工程にて処理する工程と、を有することを特徴とする。
【0046】
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ホストとの間で、ドキュメントデータに係るデータを送受信する端末装置が実行可能なデータ解析プログラムであって、前記端末装置に、ドキュメントデータを外部から取得するドキュメントデータ取得ステップと、所定の中間データを出力処理する中間データ出力処理ステップと、前記ドキュメントデータの種類と、前記端末装置の処理能力と、を対応付けて前記ホストに送信する処理能力送信ステップと、前記ホストから受信したアプリケーションを実行することにより前記ドキュメントデータを前記中間データに変換し、変換した中間データを前記中間データ出力処理ステップにて出力処理するステップと、を実行させることを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ホストとの間で、解析対象データに係るデータを送受信する端末装置が実行可能なデータ解析プログラムであって、 前記端末装置に、解析対象データを外部から取得する解析対象データ取得ステップと、前記解析対象データ取得ステップにより取得した前記解析対象データを印刷処理するための第1の中間データを印刷する印刷ステップと、前記解析対象データ取得ステップにより取得した前記解析対象データを閲覧処理するための第2の中間データを表示する表示ステップと、前記解析対象データの種類と、前記端末装置の処理能力と、前記第1の中間データ又は前記第2の中間データの何れへの変換が必要かを示す処理内容情報と、を対応付けて前記ホストに送信する送信ステップと、前記ホストから受信したアプリケーションを実行することにより前記解析対象データを前記第1の中間データ又は前記第2の中間データの何れかに変換し、変換した第1の中間データ又は第2の中間データの何れかを前記印刷ステップ又は前記表示ステップにて処理するステップと、を実行させることを特徴とする。
【0047】
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数の端末装置との間で、ドキュメントデータに係るデータを送受信するホストが実行可能なデータ解析プログラムであって、前記ホストに、ドキュメントデータの種類と、当該ドキュメントデータを前記端末装置が出力処理することが可能な中間データに変換するために前記端末装置が実行するアプリケーションと、を対応付けて記憶する第1記憶ステップと、前記アプリケーションと、当該アプリケーションの実行に必要な前記端末装置の処理能力の条件と、を対応付けて記憶する第2記憶ステップと、前記端末装置から受信した前記ドキュメントデータの種類を用いて、対応するアプリケーションを特定する特定ステップと、前記アプリケーションの特定に用いる前記ドキュメントデータの種類と対応して前記端末装置が送信した当該端末装置の処理能力が、特定するアプリケーションの実行に必要な能力の条件を満たす場合に、当該特定したアプリケーションを前記端末装置に送信するアプリケーション送信ステップと、を実行させることを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数の端末装置との間で、ドキュメントデータに係るデータを送受信するホストが実行可能なデータ解析プログラムであって、前記ホストに、前記ドキュメントデータの種類と、当該ドキュメントデータを前記クライアント装置が第1の出力処理することが可能な第1の中間データに変換するために前記端末装置が実行するアプリケーションと、を対応付けて記憶する第1記憶ステップと、前記ドキュメントデータの種類と、当該ドキュメントデータを前記クライアント装置が第2の出力処理することが可能な第2の中間データに変換するために前記端末装置が実行するアプリケーションと、を対応付けて記憶する第2記憶ステップと、前記端末装置から受信した前記ドキュメントデータの種類と、前記第1の中間データ又は前記第2の中間データの何れへの変換が必要かを示す処理内容情報と、が対応付けられた情報を用いて、対応するアプリケーションを特定する特定ステップと、を実行させることを特徴とする。
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態は、データ解析プロバイダ(ホスト)として、ドキュメントの印刷または閲覧に係る解析を行うプリントサービスプロバイダに本発明を適用したものである。
【0048】
図1は、プリントサービスシステムの全体図である。図1に示すように、ドキュメントを閲覧したいユーザ側機器1と、プリントサービスプロバイダ側機器2は、ネットワークで繋がっており、ユーザ側機器1からプリントサービスプロバイダ側機器2へは、ユーザ側のドキュメント情報、閲覧機器情報、印刷機器情報などが明示的に渡される。
【0049】
プリントサービスプロバイダ側機器2は、ユーザ側の情報、プロバイダ側が保持している情報、及びユーザ側とプロバイダ間のネットワークの状況などに基づいて、所定の判断を行い、閲覧または印刷可能にしたドキュメント、あるいは印刷や閲覧の補助手段(変換モジュール)を、ユーザ側に送信する。
【0050】
次に、より具体的な構成例について説明する。図2は、ユーザ側機器1の概略構成図である。図2に示すように、ユーザ側機器1は、閲覧機器としてのコンピュータ3と、印刷機器としてのプリンタ4と、ネットワークに接続するためのネットワーク機器5とを備えている。
【0051】
コンピュータ3は、種々の機能を有している。まず、プロバイダ側機器2に送信するデータを作成する機能である。このデータの詳細については後述する。次に、コンピュータ3は、プリンタ4を使ってドキュメントを印刷する機能を有している。また、コンピュータ3は、ネットワーク機器5を使って、ネットワークに接続するなどの、プリントサービスを利用するための制御を行う機能を有している。
【0052】
一方、プロバイダ側機器2は、図3に示すように、各種の情報を格納しておく記憶装置7と、ネットワークに接続するためのネットワーク機器8と、制御装置6とを備えている。
【0053】
制御装置6は、プリントサービスプロバイダの中核を担っており、記憶装置7の制御、各種情報に基づいてユーザ側機器1に送信するデータの作成などを行う。また、プロバイダ側機器2においては、プリンタメーカのデータベース9及びアプリケーションメーカのデータベース10とネットワークを介してリンクしており、定期的にアプリケーションやプリンタの情報を取得して、記憶装置7に蓄積している。これにより、最新のアプリケーションソフトやプリンタに関する情報を入手することが可能となっている。
【0054】
次に、プロバイダ側機器2がユーザ側機器1からデータ受信した際の動作を説明する。
【0055】
図4は、ユーザ側機器1からプロバイダ側機器2に送信するデータのフォーマットを示す。図4に示すように、ドキュメントのファイルデータそのもの、あるいはドキュメントのファイルデータにおけるヘッダ部分のデータがプロバイダ側機器2に送信される。また、そのドキュメントを閲覧するのか、あるいは印刷するのか、という処理内容を示すフラグがプロバイダ側機器2に送信される。また、ユーザ側のコンピュータ3の性能、及びプリンタ4の機種の情報がプロバイダ側機器2に送信される。
【0056】
一方、図5は、プロバイダ側機器2の記憶装置7に蓄積されている、各ドキュメントに対するデータベースの内容の一例を示す。図5に示すように、所定のアプリケーションソフトウェアで作成された際のドキュメントのファイルデータにおけるヘッダの形式がデータベースとして記憶されている。また、このドキュメントを閲覧する際の閲覧用モジュール名、及びこのドキュメントを印刷する際の印刷用モジュール名がデータベースとして記憶されている。更には、このドキュメントを閲覧または印刷するに当たって推奨されるコンピュータの性能がデータベースとして記憶されている。また、このドキュメントを汎用的に閲覧等するための、ドキュメント一般化ドライバの名前がデータベースとして記憶されている。プロバイダ側機器2の記憶装置7には、このようなフォーマットのデータを、各ドキュメントの種類ごとに格納し、データベースを構築している。なお、プロバイダ側機器2の記憶装置7には、このようなデータベースの他に、各種のプリンタのプリンタドライバを蓄積したデータベースが構築されている。
【0057】
以下、具体例に基づいて、本実施形態におけるプリントサービスプロバイダシステムの動作を説明する。
【0058】
(実施例1)
この例では、プロバイダ側機器2の記憶装置7に、図6に示すような、ドキュメントデータベースが構築されており、更には図7に示すようなプリンタドライバデータベースが構築されている場合について説明する。
【0059】
つまり、図6に示すように、プロバイダ側機器2の記憶装置7には、Word、Excel、及びPhotoShopで作成されたドキュメントについての情報がデータベースとして蓄積されている。また、図7に示すように、5種類のプリンタについてのドライバ情報がデータベースとして蓄積されている。
【0060】
また、ユーザ側機器1のコンピュータ3の仕様は、CPUがインテルの486DX、66MHz、メモリが16Mbyteであるとする。更に、ユーザ側機器1のプリンタ4は、HL−1670Nという機種名のプリンタがコンピュータ3に接続されているものとする。
【0061】
そして、このコンピュータ3からプリントサービスプロバイダを利用して、“Sample.doc”というWordのドキュメントを印刷する場合を、図8及び図9のフローチャートに基づいて説明する。
【0062】
まず、ユーザが、プリントサービスプロバイダ利用するためには、プリントサービスプロバイダに接続するためのアプリケーションプログラムを実行させる必要がある。このアプリケーションプログラムは、予めコンピュータ3に実行可能にインストールされているものとする。
【0063】
ユーザが、前記アプリケーションプログラムを指定して、実行させると、コンピュータ3のディスプレイには、図10に示すようなユーザインタフェース20が表示される。図10に示すように、ユーザインタフェース20には、ドキュメントのファイルデータのパスを入力するパス入力欄21と、使用するプリンタ名を入力するプリンタ入力欄22が表示される。また、その下には、処理内容として、印刷を選択する場合の印刷ボタン23と、処理内容として閲覧を選択する場合の閲覧ボタン24が表示される。更に、入力または選択した内容でデータを送信する場合に押下する実行ボタン25と、キャンセルして入力をやり直す場合のキャンセルボタン26が表示される。
【0064】
この例では、上述したように、HL−1670Nというプリンタで、“Sample.doc”というWordのドキュメントを印刷する場合なので、図11に示すように、パス入力欄21には、“Sample.doc”と入力し、プリンタ入力欄22には、“HL−1670N”と入力する。そして、印刷ボタン23を選択し、実行ボタン25を押下する。
【0065】
その結果、前記アプリケーションプログラムは、図12に示すようなデータを作成し、ネットワーク機器5を通じて、プロバイダ側機器2へ送信する。つまり、図12に示すように、“Sample.doc”というドキュメント、「印刷する」という処理内容を示すフラグ、及びCPUがインテルの486DX、66MHz、メモリが16Mbyteというコンピュータ3の仕様、並びに“HL−1670N”というプリンタの機種名がデータとして送信されることになる。
【0066】
このデータを受信したプロバイダ側機器2の制御装置6は、ドキュメントのヘッダがWord形式であることを認識し、Word形式のドキュメントについてのデータベースを参照することを決定する(図8:ステップ001)。
【0067】
次に、前記受信したデータから、ユーザが処理内容として、印刷を希望していることを認識し(図8:ステップ002;印刷)、印刷用の返信データの作成処理を行う(図8:ステップ004)。
【0068】
この作成処理において、プロバイダ側機器2の制御装置6は、まず、受信データ中に、ドキュメント本文があるか否かを判定する(図9:ステップ005)。この例では、“Sample.doc”というドキュメントそのものを受信しているので(図9:ステップ005;YES)、次に、ユーザのコンピュータのリソースが十分であるか否かの判定を行う(図9:ステップ006)。この時、制御装置6は、図6に示すドキュメントデータベースからWord形式のドキュメントの情報を参照する。図6の例では、Word形式のドキュメントの処理に推奨される仕様として、Pentiumプロセッサの100MHz、メモリ32Mbyteという情報が入手できる。そこで、制御装置6は、この入手した情報と、受信データのコンピュータの仕様とを比較する。その結果、ユーザのコンピュータは、このドキュメントを扱うには不十分であると認識する(図9:ステップ006;NO)。
【0069】
制御装置6は、この場合、ユーザのコンピュータでも、このドキュメントを使用できるように、ユーザのプリンタでそのまま印刷できるデータを用意する(図9:ステップ008)。そこで、受信データから、ユーザのプリンタがHL−1670Nであると認識し、図7に示すプリンタドライバのデータベースから、HL−1670Nのドライバを読み出す。そして、このHL−1670Nのドライバを使用して、ユーザのプリンタでそのまま印刷できるデータを作成し、ユーザ側機器1に返信する。
【0070】
このデータを受信したユーザは、コンピュータ3に接続されたプリンタHL−1670Nを使用して、Word形式のドキュメントであるSample.docというドキュメントを印刷することができる。このように、ユーザのコンピュータがドキュメントを取り扱うには低性能の場合でも、確実にユーザが希望する処理を実行することができる。
【0071】
(実施例2)
次に、ユーザ側機器1のコンピュータ3の仕様が、CPUがインテルのPentium、233MHz、メモリが64Mbyteであるとする。また、ユーザ側機器1のプリンタ4は、HL−2400Cという機種名のプリンタがコンピュータ3に接続されているものとする。他の条件は実施例1と同じである。
【0072】
まず、ユーザは、実施例1と同様に、プリントサービスプロバイダを利用するためのアプリケーションプログラムを実行させ、図13に示すようにユーザインタフェース20への入力を行う。
【0073】
つまり、図13に示すように、パス入力欄21には、“Sample.doc”と入力し、プリンタ入力欄22には、“HL−2400C”と入力する。そして、印刷ボタン23を選択し、実行ボタン25を押下する。
【0074】
その結果、前記アプリケーションプログラムは、図14に示すようなデータを作成し、ネットワーク機器5を通じて、プロバイダ側機器2へ送信する。つまり、図14に示すように、“Sample.doc”というドキュメント、「印刷する」という処理内容を示すフラグ、及びCPUがインテルのPentium、233MHz、メモリが64Mbyteというコンピュータ3の仕様、並びに“HL−2400C”というプリンタの機種名がデータとして送信されることになる。
【0075】
このデータを受信したプロバイダ側機器2の制御装置6は、ドキュメントのヘッダがWord形式であることを認識し、Word形式のドキュメントについてのデータベースを参照することを決定する(図8:ステップ001)。
【0076】
次に、前記受信したデータから、ユーザが処理内容として、印刷を希望していることを認識し(図8:ステップ002;印刷)、印刷用の返信データの作成処理を行う(図8:ステップ004)。
【0077】
この作成処理において、プロバイダ側機器2の制御装置6は、まず、受信データ中に、ドキュメント本文があるか否かを判定する(図9:ステップ005)。この例では、“Sample.doc”というドキュメントそのものを受信しているので(図9:ステップ005;YES)、次に、ユーザのコンピュータのリソースが十分であるか否かの判定を行う(図9:ステップ006)。この時、制御装置6は、図6に示すドキュメントデータベースからWord形式のドキュメントの情報を参照する。図6の例では、Word形式のドキュメントの処理に推奨される仕様として、Pentiumプロセッサの100MHz、メモリ32Mbyteという情報が入手できる。そこで、制御装置6は、この入手した情報と、受信データのコンピュータの仕様とを比較する。その結果、ユーザのコンピュータは、このドキュメントを扱うのに十分であると認識する(図9:ステップ006;YES)。
【0078】
制御装置6は、この場合、ユーザのコンピュータでWord形式のドキュメントを印刷するために必要なモジュールそのものを用意する処理を行う(図9:ステップ007)。
【0079】
この処理において、制御装置6は、図6に示すWord形式のドキュメントデータベースから、Word形式のドキュメントの印刷用モジュール名を読み出し、記憶装置7から、その印刷用モジュールを読み出す。そして、その印刷用モジュールを、返信データとして用意し、ユーザ側機器1に返信する。
【0080】
このデータを受信したユーザは、受信した印刷用モジュールと、コンピュータ3に既にインストールされているプリンタHL−2400Cのドライバを使用して、Sample.docの印刷処理を行う。このように、ユーザのコンピュータがドキュメントを取り扱うのに十分な性能である場合には、必要なモジュールをユーザ側に送信することで、確実にユーザが希望する処理を実行することができる。
【0081】
(実施例3)
次に、ユーザ側機器1のコンピュータ3の仕様は、実施例2と同様に、CPUがインテルのPentium、233MHz、メモリが64Mbyteであるとする。また、ユーザ側機器1のプリンタ4も実施例2と同様に、HL−2400Cという機種名のプリンタであるとする。そして、このような環境で、“Large.psd”という名前の、PhotoShop形式のドキュメントを閲覧する例について説明する。
【0082】
まず、ユーザは、実施例2と同様に、プリントサービスプロバイダを利用するためのアプリケーションプログラムを実行させ、図15に示すようにユーザインタフェース20への入力を行う。
【0083】
つまり、図15に示すように、パス入力欄21には、“Large.psd”と入力し、プリンタ入力欄22には、“HL−2400C”と入力する。そして、閲覧ボタン23を選択し、実行ボタン25を押下する。
【0084】
その結果、前記アプリケーションプログラムは、図16に示すようなデータを作成し、ネットワーク機器5を通じて、プロバイダ側機器2へ送信する。つまり、図16に示すように、“Large.psd”というドキュメント、「閲覧する」という処理内容を示すフラグ、及びCPUがインテルのPentium、233MHz、メモリが64Mbyteというコンピュータ3の仕様、並びに“HL−2400C”というプリンタの機種名がデータとして送信されることになる。
【0085】
このデータを受信したプロバイダ側機器2の制御装置6は、ドキュメントのヘッダがPhotoShop形式であることを認識し、PhotoShop形式のドキュメントについてのデータベースを参照することを決定する(図8:ステップ001)。
【0086】
次に、前記受信したデータから、ユーザが処理内容として、閲覧を希望していることを認識し(図8:ステップ002;閲覧)、閲覧用の返信データの作成処理を行う(図8:ステップ003)。
【0087】
この作成処理において、プロバイダ側機器2の制御装置6は、まず、受信データ中に、ドキュメント本文があるか否かを判定する(図9:ステップ005)。この例では、“Large.psd”というドキュメントそのものを受信しているので(図9:ステップ005;YES)、次に、ユーザのコンピュータのリソースが十分であるか否かの判定を行う(図9:ステップ006)。この時、制御装置6は、図6に示すドキュメントデータベースからPhotoShop形式のドキュメントの情報を参照する。図6の例では、PhotoShop形式のドキュメントの処理に推奨される仕様として、PentiumIIプロセッサの266MHz、メモリ128Mbyteという情報が入手できる。そこで、制御装置6は、この入手した情報と、受信データのコンピュータの仕様とを比較する。その結果、ユーザのコンピュータは、このドキュメントを扱うには不十分であると認識する(図9:ステップ006;NO)。
【0088】
制御装置6は、この場合、ユーザのコンピュータでも、このドキュメントをそのまま閲覧できるデータを用意する(図9:ステップ008)。そこで、図6に示すドキュメントデータベースからPhotoShop形式のドキュメントにおける一般化ドライバを参照する。図6に示す例では、この一般化ドライバがPhotoShopドキュメントのHTML化ドライバであることがわかる。制御装置6は、このHTML化ドライバを記憶装置7から読み出し、このHTML化ドライバを使用して、“Large.psd”を、一般的にコンピュータに備えられているWWWブラウザで閲覧できるデータに変換する。そして、このデータをユーザ側機器1に返信する。
【0089】
従って、このデータを受信したユーザは、低性能のコンピュータを使用している場合でも、“Large.psd”というPhotoShop形式のドキュメントをWWWブラウザで閲覧することができる。
【0090】
(他の実施形態)
前記実施形態においては、ユーザ側のコンピュータにプリンタドライバが既にインストールされている例について説明したが、仮にプリンタドライバがインストールされていない場合、あるいはドライバのバージョンが古い場合などには、プロバイダ側機器2からプリンタドライバをユーザ側に返信するようにしても良い。
【0091】
また、ユーザ側機器1として、プリンタが単独でネットワークに接続されている構成においては、プロバイダ側機器2において印刷可能データに変換したドキュメントを、プリンタに直接返信するようにしても良い。このようにすれば、ユーザがわざわざ受信した印刷可能データを、プリンタ4に対して印刷指令するという煩わしさがない。
【0092】
また、プロバイダ側機器2において、印刷または閲覧用のモジュールと、印刷または閲覧可能にしたデータのサイズとを比較して、サイズの小さい方をユーザ側に返信するようにしても良い。このようにすれば、ネットワークの負荷を減らすことができる。
【0093】
更に、ユーザ側から送信しようとするドキュメントデータが極めて大きい場合には、ドキュメントデータそのものを送信するのではなく、ヘッダのみをプロバイダ側に送信するようにしても良い。また、この判断をユーザ側で自動判別するようにしても良い。この場合にも、ネットワークの負荷を軽減することが可能である。
【0094】
また、Webブラウザで閲覧できる形式としては、HTMLではなく、XMLを使用しても良い。
【0095】
なお、上述した実施形態は、ユーザ側とプロバイダ側の通信プロトコルについてはなんら規定するものではなく、HTTPやSMTPプロトコルを用いて、ルーターを越えて通信することも可能である。また、逆にルーター内にユーザ側機器1及びプロバイダ側機器2の両方が配置されている構成でも良い。
【0096】
また、ユーザがプリンタを指定するのではなく、前記アプリケーションプログラムが自動的に使用するプリンタを決定するようにしても良い。
【0097】
更に、ユーザが一度に複数の文書を指定して、閲覧・印刷を行うようにしても良い。この場合には、例えば図17に示すようにユーザーインターフェース30を構成し、文書のパス31に複数の文書名を入力するようにすれば良い。また、文書のパスを手入力するのではなく、図17に示すブラウズボタン32を押下して、Windowsのエクスプローラのように、ブラウズして選択するようにしても良い。また、文書のパス31に、文書をドラッグ&ドロップすることで指定するようにしても良い。
【0098】
また、ユーザ側機器1は、プロバイダ側機器2から印刷可能データあるいは閲覧可能データを受信した場合は、その受信した印刷可能データあるいは閲覧可能データがあれば、所望とする印刷や閲覧が可能となるので、解析前の解析対象データを保持し続けることはメモリの無駄に相当する。このため、プロバイダ側機器2から印刷可能データあるいは閲覧可能データを受信した場合は、自動的にメモリに格納されている解析前の解析対象データを消去する構成とすれば、メモリの無駄使いを良好に防止することが可能となる。
【0099】
なお、上述した実施形態では、ユーザー側のコンピュータ及びプリンタの性能をプロバイダ側に通知する例について説明したが、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではなく、ドキュメントの情報のみをプロバイダ側に通知するようにしても良い。この場合には、プロバイダは、汎用的に印刷、閲覧できるビットマップデータを作成して返信することが考えられる。
【0100】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ユーザが、必要なアプリケーションソフトウェアを所有していない場合でも、あるいは低性能のコンピュータを使用している場合でも、容易かつ迅速に、印刷、閲覧等の処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のプリントサービスシステムの全体図である。
【図2】 図1のシステムにおけるユーザ側機器の概略構成図である。
【図3】 図1のシステムにおけるプロバイダ側機器の概略構成図である。
【図4】 図1のシステムにおけるユーザ側機器からプロバイダ側機器に送信するデータのフォーマットを示す図である。
【図5】 図1のシステムにおけるプロバイダ側機器の記憶装置に蓄積されている各ドキュメントに対するデータベースの内容の一例を示す図である。
【図6】 図1のシステムにおけるプロバイダ側機器に構築されたドキュメントデータベースを示す図である。
【図7】 図1のシステムにおけるプロバイダ側機器に構築されたプリンタデータベースを示す図である。
【図8】 図1のシステムにおける動作を示すフローチャートである(その1)。
【図9】 図1のシステムにおける動作を示すフローチャートである(その2)。
【図10】 図1のシステムに用いられるユーザインタフェースの一例を示す図である。
【図11】 実施例1におけるユーザインタフェースの入力例を示す図である。
【図12】 実施例1におけるユーザ側からの送信データの内容を示す図である。
【図13】 実施例2におけるユーザインタフェースの入力例を示す図である。
【図14】 実施例2におけるユーザ側からの送信データの内容を示す図である。
【図15】 実施例3におけるユーザインタフェースの入力例を示す図である。
【図16】 実施例3におけるユーザ側からの送信データの内容を示す図である。
【図17】 複数の文書を一度に送信する場合のユーザインタフェースの入力例を示す図である。
【符号の説明】
1 ユーザ側機器
2 プロバイダ側機器
3 コンピュータ
4 プリンタ
5 ネットワーク機器
6 制御装置
7 記憶装置
8 ネットワーク機器

Claims (14)

  1. 複数のクライアント装置と、データ解析プロバイダと、を備えるデータ解析プロバイダシステムであって、
    前記クライアント装置は、
    ドキュメントデータを外部から取得するドキュメントデータ取得手段と、
    所定の中間データを出力処理する中間データ出力処理手段と、
    前記ドキュメントデータの種類と、前記クライアント装置の処理能力と、を対応付けて前記データ解析プロバイダに送信する処理能力送信手段と、
    を備え、
    前記データ解析プロバイダは、
    前記ドキュメントデータの種類と、当該ドキュメントデータを中間データに変換するために前記クライアント装置が実行するアプリケーションと、を対応付けて記憶する第1記憶手段と、
    前記アプリケーションと、当該アプリケーションの実行に必要な前記クライアント装置の処理能力の条件と、を対応付けて記憶する第2記憶手段と、
    前記クライアント装置から受信した前記ドキュメントデータの種類を用いて、対応するアプリケーションを特定する特定手段と、
    前記アプリケーションの特定に用いる前記ドキュメントデータの種類と対応して前記クライアント装置が送信した当該クライアント装置の処理能力が、特定するアプリケーションの実行に必要な能力の条件を満たす場合に、当該特定したアプリケーションを前記クライアント装置に送信するアプリケーション送信手段と、
    を備え、
    前記クライアント装置は、前記データ解析プロバイダから受信したアプリケーションを実行することにより前記ドキュメントデータを前記中間データに変換し、変換した中間データを前記中間データ出力処理手段にて出力処理することを特徴とするデータ解析プロバイダシステム。
  2. 前記データ解析プロバイダは、
    前記アプリケーションの特定に用いるドキュメントデータの種類と対応して前記クライアント装置が送信した当該クライアント装置の処理能力が、特定するアプリケーションの実行に必要な能力の条件を満たす場合に、当該特定したアプリケーションを前記クライアント装置に送信し、前記条件を満たさない場合に、前記ドキュメントデータを前記中間データに変換して、当該変換された中間データを前記クライアント装置に送信する中間データ送信手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のデータ解析プロバイダシステム。
  3. 複数のクライアント装置と、データ解析プロバイダと、を備えるデータ解析プロバイダシステムであって、
    前記クライアント装置は、
    ドキュメントデータを外部から取得するドキュメントデータ取得手段と、
    前記取得手段により取得した前記ドキュメントデータを印刷処理するための第1の中間データを印刷する印刷手段と、
    前記ドキュメントデータ取得手段により取得した前記ドキュメントデータを閲覧処理するための第2の中間データを表示する表示手段と、
    前記ドキュメントデータの種類と、前記クライアント装置の処理能力と、前記第1の中間データ又は前記第2の中間データの何れへの変換が必要かを示す処理内容情報と、を対応付けて前記データ解析プロバイダに送信する送信手段と、
    を備え、
    前記データ解析プロバイダは、
    前記ドキュメントデータの種類と、当該ドキュメントデータを前記第1の中間データに変換するために前記クライアント装置が実行するアプリケーションと、を対応付けて記憶する第1記憶手段と、
    前記ドキュメントデータの種類と、当該ドキュメントデータを前記第2の中間データに変換するために前記クライアント装置が実行するアプリケーションと、を対応付けて記憶する第2記憶手段と、
    前記クライアント装置から受信した前記ドキュメントデータの種類と、前記第1の中間データ又は前記第2の中間データの何れへの変換が必要かを示す処理内容情報と、が対応付けられた情報を用いて、対応するアプリケーションを特定する特定手段と、
    を備え、
    前記クライアント装置は、前記データ解析プロバイダから受信したアプリケーションを実行することにより前記ドキュメントデータを前記第1の中間データ又は前記第2の中間データの何れかに変換し、変換した第1の中間データ又は第2の中間データの何れかを前記印刷手段又は前記表示手段にて処理することを特徴とするデータ解析プロバイダシステム。
  4. 複数のクライアント装置と、データ解析プロバイダと、を備えるデータ解析プロバイダシステムにおけるデータ解析プロバイダであって、
    ドキュメントデータの種類と、当該ドキュメントデータを前記クライアント装置が出力処理することが可能な中間データに変換するために前記クライアント装置が実行するアプリケーションと、を対応付けて記憶する第1記憶手段と、
    前記アプリケーションと、当該アプリケーションの実行に必要な前記クライアント装置の処理能力の条件と、を対応付けて記憶する第2記憶手段と、
    前記クライアント装置から受信した前記ドキュメントデータの種類を用いて、対応するアプリケーションを特定する特定手段と、
    前記アプリケーションの特定に用いる前記ドキュメントデータの種類と対応して前記クライアント装置が送信したクライアント装置の処理能力が、特定するアプリケーションの実行に必要な能力の条件を満たす場合に、当該特定したアプリケーションを前記クライアント装置に送信するアプリケーション送信手段と、
    を備えることを特徴とするデータ解析プロバイダ。
  5. 前記データ解析プロバイダは、
    前記アプリケーションの特定に用いるドキュメントデータの種類と対応して前記クライアント装置が送信した当該クライアント装置の処理能力が、特定するアプリケーションの実行に必要な能力の条件を満たす場合に、当該特定したアプリケーションを前記クライアント装置に送信し、前記条件を満たさない場合に、前記ドキュメントデータを前記中間データに変換して、当該変換された中間データを前記クライアント装置に送信する中間データ送信手段を更に備えることを特徴とする請求項4に記載のデータ解析プロバイダ。
  6. 複数のクライアント装置と、データ解析プロバイダと、を備えるデータ解析プロバイダシステムにおけるデータ解析プロバイダであって、
    前記データ解析プロバイダは、
    ドキュメントデータの種類と、当該ドキュメントデータを前記クライアント装置が第1の出力処理することが可能な第1の中間データに変換するために前記クライアント装置が実行するアプリケーションと、を対応付けて記憶する第1記憶手段と、
    前記ドキュメントデータの種類と、当該ドキュメントデータを前記クライアント装置が第2の出力処理することが可能な第2の中間データに変換するために前記クライアント装置が実行するアプリケーションと、を対応付けて記憶する第2記憶手段と、
    前記クライアント装置から受信した前記ドキュメントデータの種類と、前記第1の中間データ又は前記第2の中間データの何れへの変換が必要かを示す出力処理内容情報と、が対応付けられた情報を用いて、対応するアプリケーションを特定する特定手段と、
    を備えることを特徴とするデータ解析プロバイダ。
  7. 複数のクライアント装置と、データ解析プロバイダと、の間で、前記 クライアント装置の有するドキュメントデータを解析するデータ解析方法であって、
    前記クライアント装置が、
    ドキュメントデータを外部から取得するドキュメントデータ取得工程と、
    所定の中間データを出力処理する中間データ出力処理工程と、
    前記ドキュメントデータの種類と、前記クライアント装置の処理能力と、を対応付けて前記データ解析プロバイダに送信する処理能力送信工程と、
    前記データ解析プロバイダから受信したアプリケーションを実行することにより前記ドキュメントデータを前記中間データに変換し、変換した中間データを前記中間データ出力処理工程において出力処理する工程と、
    を有することを特徴とするデータ解析方法。
  8. 複数のクライアント装置と、データ解析プロバイダと、の間で、前記クライアント装置の有するドキュメントデータを解析するデータ解析方法であって、
    前記クライアント装置が、
    ドキュメントデータを外部から取得するドキュメントデータ取得工程と、
    前記ドキュメントデータ取得工程において取得した前記ドキュメントデータを印刷処理するための第1の中間データを印刷する印刷工程と、
    前記ドキュメントデータ取得工程において取得した前記ドキュメントデータを閲覧処理するための第2の中間データを表示する表示工程と、
    前記ドキュメントデータの種類と、前記クライアント装置の処理能力と、前記第1の中間データ又は前記第2の中間データの何れへの変換が必要かを示す処理内容情報と、を対応付けて前記データ解析プロバイダに送信する送信工程と、
    前記データ解析プロバイダから受信したアプリケーションを実行することにより前記ドキュメントデータを前記第1の中間データ又は前記第2の中間データの何れかに変換し、変換した第1の中間データ又は第2の中間データの何れかを前記印刷工程又は前記表示工程にて処理する工程と、
    を有することを特徴とするデータ解析方法。
  9. 複数の端末装置と、ホストと、の間で、前記端末装置の有するドキュメントデータを解析するデータ解析方法であって、
    前記端末装置が、
    ドキュメントデータを外部から取得するドキュメントデータ取得工程と、
    所定の中間データを出力処理する中間データ出力処理工程と、
    前記ドキュメントデータの種類と、前記端末装置の処理能力と、を対応付けて前記ホストに送信する処理能力送信工程と、
    前記ホストから受信したアプリケーションを実行することにより前記ドキュメントデータを前記中間データに変換し、変換した中間データを前記中間データ出力処理工程にて出力処理する工程と、
    を有することを特徴とするデータ解析方法。
  10. 複数の端末装置と、ホストと、の間で、前記端末装置の有するドキュメントデータを解析するデータ解析方法であって、
    前記端末装置が、
    ドキュメントデータを外部から取得するドキュメントデータ取得工程と、
    前記ドキュメントデータ取得工程において取得した前記ドキュメントデータを印刷処理するための第1の中間データを印刷する印刷工程と、
    前記ドキュメントデータ取得工程において取得した前記ドキュメントデータを閲覧処理するための第2の中間データを表示する表示工程と、
    前記ドキュメントデータの種類と、前記端末装置の処理能力と、前記第1の中間データ又は前記第2の中間データの何れへの変換が必要かを示す処理内容情報と、を対応付けて前記ホストに送信する送信工程と、
    前記ホストから受信したアプリケーションを実行することにより前記ドキュメントデータを前記第1の中間データ又は前記第2の中間データの何れかに変換し、変換した第1の 中間データ又は第2の中間データの何れかを前記印刷工程又は前記表示工程にて処理する工程と、
    を有することを特徴とするデータ解析方法。
  11. ホストとの間で、ドキュメントデータに係るデータを送受信する端末装置が実行可能なデータ解析プログラムであって、
    前記端末装置に、
    ドキュメントデータを外部から取得するドキュメントデータ取得ステップと、
    所定の中間データを出力処理する中間データ出力処理ステップと、
    前記ドキュメントデータの種類と、前記端末装置の処理能力と、を対応付けて前記ホストに送信する処理能力送信ステップと、
    前記ホストから受信したアプリケーションを実行することにより前記ドキュメントデータを前記中間データに変換し、変換した中間データを前記中間データ出力処理ステップにて出力処理するステップと、
    を実行させることを特徴とするデータ解析プログラム。
  12. ホストとの間で、ドキュメントデータに係るデータを送受信する端末装置が実行可能なデータ解析プログラムであって、
    前記端末装置に、
    ドキュメントデータを外部から取得するドキュメントデータ取得ステップと、
    前記ドキュメントデータ取得ステップにより取得した前記ドキュメントデータを印刷処理するための第1の中間データを印刷する印刷ステップと、
    前記ドキュメントデータ取得ステップにより取得した前記ドキュメントデータを閲覧処理するための第2の中間データを表示する表示ステップと、
    前記ドキュメントデータの種類と、前記端末装置の処理能力と、前記第1の中間データ又は前記第2の中間データの何れへの変換が必要かを示す処理内容情報と、を対応付けて前記ホストに送信する送信ステップと、
    前記ホストから受信したアプリケーションを実行することにより前記ドキュメントデータを前記第1の中間データ又は前記第2の中間データの何れかに変換し、変換した第1の中間データ又は第2の中間データの何れかを前記印刷ステップ又は前記表示ステップにて処理するステップと、
    を実行させることを特徴とするデータ解析プログラム。
  13. 複数の端末装置との間で、ドキュメントデータに係るデータを送受信するホストが実行可能なデータ解析プログラムであって、
    前記ホストに、
    ドキュメントデータの種類と、当該ドキュメントデータを前記端末装置が出力処理することが可能な中間データに変換するために前記端末装置が実行するアプリケーションと、を対応付けて記憶する第1記憶ステップと、
    前記アプリケーションと、当該アプリケーションの実行に必要な前記端末装置の処理能力の条件と、を対応付けて記憶する第2記憶ステップと、
    前記端末装置から受信した前記ドキュメントデータの種類を用いて、対応するアプリケーションを特定する特定ステップと、
    前記アプリケーションの特定に用いる前記ドキュメントデータの種類と対応して前記端末装置が送信した当該端末装置の処理能力が、特定するアプリケーションの実行に必要な能力の条件を満たす場合に、当該特定したアプリケーションを前記端末装置に送信するアプリケーション送信ステップと、
    を実行させることを特徴とするデータ解析プログラム。
  14. 複数の端末装置との間で、ドキュメントデータに係るデータを送受信するホストが実行可能なデータ解析プログラムであって、
    前記ホストに、
    前記ドキュメントデータの種類と、当該ドキュメントデータを前記クライアント装置が第1の出力処理することが可能な第1の中間データに変換するために前記端末装置が実行 するアプリケーションと、を対応付けて記憶する第1記憶ステップと、
    前記ドキュメントデータの種類と、当該ドキュメントデータを前記クライアント装置が第2の出力処理することが可能な第2の中間データに変換するために前記端末装置が実行するアプリケーションと、を対応付けて記憶する第2記憶ステップと、
    前記端末装置から受信した前記ドキュメントデータの種類と、前記第1の中間データ又は前記第2の中間データの何れへの変換が必要かを示す処理内容情報と、が対応付けられた情報を用いて、対応するアプリケーションを特定する特定ステップと、
    を実行させることを特徴とするデータ解析プログラム。
JP2001101775A 2001-03-30 2001-03-30 データ解析プロバイダシステム、データ解析プロバイダ、データ解析方法及びデータ解析プログラム Expired - Fee Related JP4269532B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101775A JP4269532B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 データ解析プロバイダシステム、データ解析プロバイダ、データ解析方法及びデータ解析プログラム
US10/107,248 US7269619B2 (en) 2001-03-30 2002-03-28 Data analysis provider system
US11/892,896 US7610336B2 (en) 2001-03-30 2007-08-28 Data analysis provider system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101775A JP4269532B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 データ解析プロバイダシステム、データ解析プロバイダ、データ解析方法及びデータ解析プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002297799A JP2002297799A (ja) 2002-10-11
JP4269532B2 true JP4269532B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=18955048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101775A Expired - Fee Related JP4269532B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 データ解析プロバイダシステム、データ解析プロバイダ、データ解析方法及びデータ解析プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7269619B2 (ja)
JP (1) JP4269532B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7711840B2 (en) * 2003-10-23 2010-05-04 Microsoft Corporation Protocol for remote visual composition
JP2006309673A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP4645833B2 (ja) * 2005-08-24 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成プログラム及び画像形成システム
JP2008304548A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5065347B2 (ja) * 2009-07-23 2012-10-31 ブラザー工業株式会社 データ処理システム,プログラムおよび印刷デバイス

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5533174A (en) * 1993-10-26 1996-07-02 Digital Equipment Corporation Network font server
US5659795A (en) * 1995-01-26 1997-08-19 International Business Machines Corporation System and method for controlling computer output devices by utilizing both their static and dynamic attributes
US5854886A (en) * 1996-03-29 1998-12-29 Hewlett-Packard Company Method and system for printing rasterized documents
US6012083A (en) * 1996-09-24 2000-01-04 Ricoh Company Ltd. Method and apparatus for document processing using agents to process transactions created based on document content
US5867633A (en) * 1996-12-09 1999-02-02 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for processing and printing documents
US5848415A (en) * 1996-12-18 1998-12-08 Unisys Corporation Selective multiple protocol transport and dynamic format conversion in a multi-user network
JPH10207710A (ja) 1997-01-16 1998-08-07 Casio Comput Co Ltd ソフトウエアダウンロードシステム及びメニュー作成システム
US6952276B2 (en) * 1997-01-27 2005-10-04 Seiko Epson Corporation Printer detecting data precisely in response to change in data transmission speed
EP0859326A3 (en) * 1997-02-14 1999-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
US6065041A (en) * 1997-09-18 2000-05-16 Electronics For Imaging, Inc. Interface code architecture
US6201611B1 (en) * 1997-11-19 2001-03-13 International Business Machines Corporation Providing local printing on a thin client
US6003069A (en) * 1997-12-16 1999-12-14 Lexmark International, Inc. Client/server printer driver system
JPH11232365A (ja) 1998-02-19 1999-08-27 Oki Electric Ind Co Ltd ネットワークを介した帳票印刷方法
JP3255123B2 (ja) * 1998-09-25 2002-02-12 日本電気株式会社 カラープリンタシステム
JP2000165590A (ja) 1998-11-24 2000-06-16 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2000215123A (ja) 1999-01-26 2000-08-04 Hitachi Ltd 共有文書管理装置への文書登録・更新方法
US6618162B1 (en) * 1999-01-26 2003-09-09 Intermec Ip Corp. Apparatus and method to configure a device, such as a printer, over a network
JP4371516B2 (ja) * 1999-02-08 2009-11-25 キヤノン株式会社 管理サーバ装置及び印刷処理方法及び情報処理装置及び印刷制御方法及びコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2000357142A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6615297B1 (en) * 1999-12-08 2003-09-02 Lexmark International, Inc. System and method for manipulating device settings across different types of devices
US6850337B1 (en) * 2000-01-31 2005-02-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and arrangement for providing and using printer configuration status information
CA2315270A1 (en) * 2000-08-04 2002-02-04 Charon Systems Inc. Printer driver system for remote printing
US6934044B1 (en) * 2000-08-30 2005-08-23 Sun Microsystems, Inc. Technique for verifying print job formatting for network printing
US7461377B2 (en) * 2001-02-22 2008-12-02 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for automatically managing capabilities in a virtual printer group
US6922258B2 (en) * 2001-05-30 2005-07-26 Polaroid Corporation Method and apparatus for printing remote images using a mobile device and printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002297799A (ja) 2002-10-11
US7269619B2 (en) 2007-09-11
US20020198987A1 (en) 2002-12-26
US7610336B2 (en) 2009-10-27
US20080016154A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6449055B1 (en) Printing system
JP4954368B2 (ja) 複写センタへジョブを提出する方法及びシステム
US9069504B2 (en) Printing apparatus and method for increasing storage area
EP1306746B1 (en) Remote network printing
US8132107B2 (en) Multifunctional apparatus, method for controlling multifunctional apparatus, control apparatus, method for controlling control apparatus, system for controlling multifunctional apparatus, control program, and computer-readable storage medium
JP4045798B2 (ja) プリントシステム
US7375835B1 (en) E-mail transmission of print-ready documents
JP4045799B2 (ja) プリントシステム
JP2002269017A (ja) データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7822864B2 (en) Communication apparatus, program product for adding communication mechanism to communication apparatus for providing improved usability and communication efficiency, and recording medium storing program product
US7016057B1 (en) Electronic mail transmitting apparatus having a printer driver for transmitting electronic mail and method for transmitting electronic mail by a printer driver
EP0964339A2 (en) Computer system for printing a HTML document
JP2002288095A (ja) データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7610336B2 (en) Data analysis provider system
US20080079974A1 (en) Methods and Systems for Third-Party Control of Remote Imaging Jobs
JP2005050323A (ja) 画像出力システム、クライアント端末装置、画像出力装置、および画像出力方法
JP2002358273A (ja) 電子文書配信のためのシステムおよび方法
US20030195952A1 (en) Digital transmitter device configuration
US7196803B1 (en) System and method for printing to a printer without the use of a print driver
JP2007148944A (ja) 通信端末装置
JP4839206B2 (ja) 情報処理装置、電子メール送信方法、及び記録媒体
JP2006338281A (ja) プリンタサーバ,印刷システム,プログラム及び印刷制御方法
JP4086017B2 (ja) 情報処理サーバ、情報処理端末、プログラム
JP4635821B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US8902452B2 (en) Image forming apparatus that acquires and displays list information from document management apparatus for selection of process target for image formation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4269532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees