JP3254494B2 - 自動両面転写装置 - Google Patents

自動両面転写装置

Info

Publication number
JP3254494B2
JP3254494B2 JP20981592A JP20981592A JP3254494B2 JP 3254494 B2 JP3254494 B2 JP 3254494B2 JP 20981592 A JP20981592 A JP 20981592A JP 20981592 A JP20981592 A JP 20981592A JP 3254494 B2 JP3254494 B2 JP 3254494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
paper
unit
transport unit
storage tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20981592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635266A (ja
Inventor
和信 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20981592A priority Critical patent/JP3254494B2/ja
Publication of JPH0635266A publication Critical patent/JPH0635266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254494B2 publication Critical patent/JP3254494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子複写機等の画像
形成装置に備えられる転写紙の両面に自動的に画像を転
写することができる自動両面転写装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】複写機等の画像形成装置では、原稿の画
像を感光体上に露光し、この感光体上の画像を現像して
トナー像を形成し、この感光体上のトナー像を転写処理
部で転写紙の片面に転写し、さらにこの転写紙を反転し
て再び転写処理部へ搬送して、感光体上のトナー像を転
写紙の反対の面に転写するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような自動両面転
写装置には、感光体上のトナー像を転写紙に転写する転
写処理部の後段に配置された搬送ユニットと、この搬送
ユニットの下方に配置された収納トレーとを有し、搬送
ユニットにより搬送された転写紙を反転して一旦収納ト
レーに収納し、この転写紙を再び転写処理部へ搬送する
ものがあるが、このものでは収納トレーから転写紙を送
り出すときに紙詰まりが生じると、上方に位置する搬送
ユニットが邪魔になり、搬送ユニットを持ち上げなけれ
ばならない。この紙詰まり処理の際には、処理スペース
を極力大きく確保することが重要であり、収納トレーの
転写紙に押圧力を与えて転写紙を1枚1枚送り出せるよ
うにしている押圧板も邪魔になり、この押圧板も上方へ
持ち上げる必要があるが、搬送ユニットと押圧板をそれ
ぞれ上方へ持ち上げには手数を要し、紙詰まり処理に時
間がかかり、さらに作業性も悪かった。
【0004】この発明は、前記課題に鑑みてなされたも
ので、搬送ユニットと押圧板を簡単な操作で開閉でき、
紙詰まり処理を短時間に、かつ効率よく行なうことがで
き作業性が向上する自動両面転写装置を提供することを
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、この発明は、感光体上のトナー像を転写紙に転写す
る転写処理部の後段に配置され、前記転写処理部から定
着部に向けて用紙を搬送する搬送ユニットと、この搬送
ユニットの下方に配置された収納トレーとを有し、前記
搬送ユニットにより搬送された転写紙を反転して一旦前
記収納トレーに収納し、この転写紙を再び前記転写処理
部へ搬送する自動両面転写装置において、前記搬送ユニ
ットと前記収納トレーとを画像形成装置本体に対して一
体的に引き出し可能に構成し、更に、前記収納トレーに
収納された転写紙を押圧する押圧板を開閉可能に軸支す
るとともに、前記搬送ユニットを搬送方向前側を支点と
して開閉可能に軸支し、この搬送ユニットと前記押圧板
とをリンク機構を介して連結し、前記搬送ユニットに連
動して前記押圧板を開閉可能としたことを特徴としてい
る。
【0006】
【作用】この発明では、搬送ユニットと収納トレーとを
画像形成装置本体に対して一体的に引き出し可能であ
り、収納トレーの上方に位置する搬送ユニットと押圧板
とをリンク機構を介して連結されているため、収納トレ
ーから転写紙を送り出すときに紙詰まりが生じると、搬
送ユニットを開くと、押圧板を連動して開くことがで
き、簡単な操作で、紙詰まり処理の際の処理スペースを
極力大きく確保することができる。
【0007】
【実施例】次に、この発明の自動両面転写装置の一実施
例を添付図面に基づき説明する。図1は自動両面転写装
置を備える画像形成装置の概略構成図である。この画像
形成装置1は、装置本体部2と、この装置本体部2の一
方に接続する給紙ユニット部6と、この装置本体部2の
他方に接続するソータユニット部8とを有している。
【0008】この装置本体部2には感光体20が矢印方
向に回転可能に設けられ、装置本体部2の上部には原稿
ガラス21が取り付けられている。この原稿ガラス21
の上部には、自動原稿反転原稿送り装置22が備えら
れ、両面原稿をセットするだけで、自動的に原稿を反転
させて両面をコピーすることができる。原稿ガラス21
の下方位置には光源23、ミラー24,25,26,2
7、レンズ28等から構成される光学系が配置され、こ
の光学系で原稿ガラス21上にセットされる原稿の画像
を感光体20上に露光する。この光学系の光源23及び
ミラー24,25,26は、露光時に連動して往復動作
し、レンズ28及びミラー26は変倍時に連動して移動
する。
【0009】感光体20の周囲には、帯電用電極29、
現像ユニット30、転写用電極31、分離用電極32、
クリーニングユニット33が配置され、光学系で感光体
20上に露光された画像を現像して、トナー像を転写紙
34に転写して記録される。この転写用電極31、分離
用電極32からなる転写処理部90は、自動両面転写装
置35に備えられ、この自動両面転写装置35には、さ
らに収納トレー36、搬送路37、搬送ユニット38が
備えられている。これらの転写用電極31、分離用電極
32、収納トレー36、搬送路37、搬送ユニット38
は架台50に一体にユニット化されている。この架台5
0にはレール51が設けられ、このレール51は装置本
体部2のレール52に摺動可能に係合されており、自動
両面転写装置35を前側へ引き出し可能になっている。
【0010】この自動両面転写装置35では、転写紙3
4の片面に転写する場合には、片面に転写された転写紙
34が分離爪39を経て搬送ユニット38に送られ、こ
の搬送ユニット38から定着ユニット40に送り込まれ
る。この定着ユニット40の後段には、自動反転排紙ユ
ニット42が設けられ、この自動反転排紙ユニット42
をそのまま転写紙34が通り、ソータユニット部8に送
り込まれる。このソータユニット部8では、転写紙のペ
ージ揃えや仕分け作業を自動的に行なうようになってい
る。
【0011】また、転写紙34の両面に転写する場合に
は、自動反転排紙ユニット42で反転されて、片面に転
写された転写紙34は自動両面転写装置35の収納トレ
ー36に一旦収納される。この転写紙34は給紙機構4
1により送り出され、搬送路37で搬送されて再び転写
用電極31、分離用電極32に送られて、転写紙34の
反対面に転写、分離が行なわれ、同様に転写紙34が分
離爪39を経て搬送ユニット38に送られ、この搬送ユ
ニット38から定着ユニット40、自動反転排紙ユニッ
ト42をそのまま転写紙34が通り、ソータユニット部
8に送り込まれる。
【0012】装置本体部2の下方には2個の給紙部4
3,44が横に配置され、この給紙部43,44にそれ
ぞれ転写紙34が収容されている。このそれぞれの給紙
部43,44には給紙ローラ45,46が配置され、そ
れぞれが連結する図示しない給紙駆動モータの回転によ
り転写紙34を間欠的に送り出す。それぞれの給紙部4
3,44より送り出される転写紙34はそれぞれ搬送路
47,48から自動両面転写装置35の搬送路37に送
られる。
【0013】また、装置本体部2に接続された給紙ユニ
ット部6には、3個の給紙部60,61,62が上下に
配置され、この給紙部60,61,62にそれぞれ転写
紙34が収容されている。このそれぞれの給紙部60,
61,62には給紙ローラ63,64,65が配置さ
れ、それぞれが連結する図示しない給紙駆動モータの回
転により転写紙34を間欠的に送り出す。それぞれの給
紙部60,61,62より送り出される転写紙34はそ
れぞれ搬送路66,67,68から搬送路69を介して
自動両面転写装置35の搬送路37に送られる。この搬
送路37には、転写処理部の直前にレジストローラ70
が配置され、このレジストローラ70に転写紙34を突
き当てて停止され、転写紙34の先端を進行方向に直角
な方向に整位するようになっている。
【0014】次に、この自動両面転写装置について詳細
に説明する。図2は自動両面転写装置の要部の側面図、
図3は自動両面転写装置の要部の平面図、図4は搬送ユ
ニットと押圧板の開閉状態を示す図である。
【0015】この自動両面転写装置35の搬送ユニット
38は、感光体20上のトナー像を転写紙34に転写す
る転写処理部90の後段に配置され、この搬送ユニット
38は搬送方向前側の支持軸53を支点として開閉可能
になっている。搬送ユニット38の転写処理部90側に
はロックレバー54が支持軸55を支点に回動可能に設
けられ、このロックレバー54を架台50側に固定され
たロックピン56に係止することで、搬送ユニット38
がセット状態にあり、このロックレバー54を外すこと
で開放可能になる。この搬送ユニット38には駆動軸5
7が設けられ、この駆動軸57にはローラ58が一体回
転移転可能に設けられ、このローラ58と支持軸55に
回動可能に設けられたローラ59間にベルト60が掛け
渡され、このベルト60は駆動軸57に与えられる駆動
力で回転する。
【0016】搬送ユニット38の転写処理部90側に
は、駆動ローラ61が回動可能に支持され、この搬送ロ
ーラ61はベルト62を介して駆動軸57と連動して回
転するようになっている。この搬送ローラ61の駆動で
転写紙34が撓むことなくベルト60上に円滑に導かれ
る。
【0017】この搬送ユニット38の下方に収納トレー
36が配置されており、この収納トレー36に反転され
た転写紙34が一旦収納される。この収納トレー36の
下方には送り出しローラ63が上下方向へ移動可能に設
けられ、送り出し時には送り出しローラ63が持ち上が
り、これにより転写紙34を押圧板64に押し当てて押
圧力をかけ、この送り出しローラ63の回転で下側の転
写紙34から給送機構41に導かれる。この給送機構4
1は給送ローラ410と捌きローラ411とから構成さ
れ、この給送ローラ410と捌きローラ411の間に導
かれた転写紙34は、収納トレー36から1枚1枚搬送
路37に送り出され、この搬送路37に沿って搬送され
る。
【0018】この給紙時に、転写紙34に押圧力を与え
る押圧板64は、搬送ユニット38に支持軸65を介し
て回動可能に支持されており、この押圧板64の両側部
には連結ピン66が設けられている。この連結ピン66
はリンク67の長溝67aに移動可能に挿通され、この
リンク67は搬送ユニット38に支持ピン68で回動可
能に支持されている。
【0019】リンク67の長溝67aに連結ピン66を
介して押圧板64が支持されており、これで押圧板64
は自重で転写紙34に押圧力を与えることができ、この
押圧板64と搬送ユニット38とは、連結ピン66及び
リンク67からなるリンク機構91を介して連結され、
搬送ユニット38に連動して押圧板64が開閉可能とな
っている。
【0020】従って、送り出しローラ63の駆動で、収
納トレー36から転写紙34を送り出すときに紙詰まり
が生じると、運転を停止して自動両面転写装置35を前
側へ引き出す。この引き出し状態で、ロックレバー54
をロックピン56から外しては開閉可能にする。そし
て、搬送ユニット38を図4に示すように矢印方向に開
くと、リンク67が引かれて連結ピン66を介して転写
紙34に押圧力を与える押圧板64が支持軸65を支点
に連動して開き、収納トレー36の転写紙34を送り出
す部分の上方を大きく開放することができる。このよう
に、搬送ユニット38を開く操作で、リンク機構91を
介して押圧板64が連動して開閉するから、簡単な操作
で、紙詰まり処理の際の処理スペースを極力大きく確保
することができ、搬送ユニット38及び押圧板64が紙
詰まり処理の際に邪魔になることがなくなる。
【0021】また、紙詰まり処理が終了すると、搬送ユ
ニット38を閉じるが、この搬送ユニット38と連動し
て押圧板64を閉じることができ、紙詰まり処理を短時
間に、かつ効率よく行なうことができ作業性が向上す
る。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、搬送
ユニットと収納トレーとを画像形成装置本体に対して一
体的に引き出し可能であり、収納トレーに収納された転
写紙を押圧する押圧板を開閉可能に軸支するとともに、
搬送ユニットを搬送方向前側を支点として開閉可能に軸
支し、この搬送ユニットと押圧板とをリンク機構を介し
て連結し、搬送ユニットに連動して押圧板を開閉可能と
したから、収納トレーから転写紙を送り出すときに紙詰
まりが生じると、搬送ユニットとともに押圧板を連動し
て開くことができ、簡単な操作で、紙詰まり処理の際の
処理スペースを極力大きく確保することができ、紙詰ま
り処理を短時間に、かつ効率よく行なうことができ作業
性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動両面転写装置を備える画像形成装置の概略
構成図である。
【図2】自動両面転写装置の要部の側面図である。
【図3】自動両面転写装置の要部の平面図である。
【図4】搬送ユニットと押圧板の開閉状態を示す図であ
る。
【符号の説明】
20 感光体 34 転写紙 36 収納トレー 38 搬送ユニット 64 押圧板 90 転写処理部 91 リンク機構

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体上のトナー像を転写紙に転写する転
    写処理部の後段に配置され、前記転写処理部から定着部
    に向けて用紙を搬送する搬送ユニットと、この搬送ユニ
    ットの下方に配置された収納トレーとを有し、前記搬送
    ユニットにより搬送された転写紙を反転して一旦前記収
    納トレーに収納し、この転写紙を再び前記転写処理部へ
    搬送する自動両面転写装置において、 前記搬送ユニットと前記収納トレーとを画像形成装置本
    体に対して一体的に引き出し可能に構成し、更に、 前記収納トレーに収納された転写紙を押圧する押圧板を
    開閉可能に軸支するとともに、前記搬送ユニットを搬送
    方向前側を支点として開閉可能に軸支し、この搬送ユニ
    ットと前記押圧板とをリンク機構を介して連結し、前記
    搬送ユニットに連動して前記押圧板を開閉可能としたこ
    とを特徴とする自動両面転写装置。
JP20981592A 1992-07-14 1992-07-14 自動両面転写装置 Expired - Fee Related JP3254494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20981592A JP3254494B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 自動両面転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20981592A JP3254494B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 自動両面転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0635266A JPH0635266A (ja) 1994-02-10
JP3254494B2 true JP3254494B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=16579076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20981592A Expired - Fee Related JP3254494B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 自動両面転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3254494B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635266A (ja) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3582531B2 (ja) 画像形成装置
JPH047240A (ja) シート搬送装置
JP2000044086A (ja) 画像形成装置
JPH08202095A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP3254494B2 (ja) 自動両面転写装置
JPS6111865B2 (ja)
JP3252200B2 (ja) 搬送装置
JP2763129B2 (ja) 原稿送り装置
JPH0641951Y2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH02158728A (ja) 画像形成装置
JP3252199B2 (ja) 画像形成装置
JP2006111382A (ja) 画像処理システム
JPH10186916A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2638957B2 (ja) 画像形成装置用の用紙反転装置
JPH0632486A (ja) 給紙装置
JPH07234559A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH0413263B2 (ja)
JP2565952B2 (ja) ジャム処理装置
JPH1031380A (ja) 定着装置、およびこの定着装置を備えた画像形成装置
JPH09292747A (ja) 画像形成装置のジャム処理機構
JP2659420B2 (ja) 搬送用紙分岐装置
JP2001030555A (ja) 画像形成装置
JP2539837B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JPS6231640A (ja) 開閉ガイド部を備える画像形成装置
JPH1017195A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees