JP3250824B2 - NOx浄化方法 - Google Patents

NOx浄化方法

Info

Publication number
JP3250824B2
JP3250824B2 JP23486491A JP23486491A JP3250824B2 JP 3250824 B2 JP3250824 B2 JP 3250824B2 JP 23486491 A JP23486491 A JP 23486491A JP 23486491 A JP23486491 A JP 23486491A JP 3250824 B2 JP3250824 B2 JP 3250824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
sol
alumina
metal active
active species
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23486491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568890A (ja
Inventor
智士 市川
明秀 高見
秀治 岩国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP23486491A priority Critical patent/JP3250824B2/ja
Priority to US07/943,530 priority patent/US5242883A/en
Publication of JPH0568890A publication Critical patent/JPH0568890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250824B2 publication Critical patent/JP3250824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/036Precipitation; Co-precipitation to form a gel or a cogel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/208Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20746Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20761Copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、希薄燃焼エンジンから
排出されるNOxをHCの共存下で浄化するNOx浄化
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンに関しての燃料規制に対応する
ため希薄燃焼エンジン、いわゆるリーンバーンエンジン
の実用化が図られている。同時に、エンジンから排出さ
れるガスの中で、NOxは人体および生態系に悪影響を
及ぼすことから装置外へ排出されることを極力防止しな
ければならない。
【0003】その排出防止対策にはいくつかの方法があ
るが、移動式エンジンの場合、エンジン後段に設置した
触媒によりNOxを除去することが現実的である。しか
し、従来の三元触媒ではNOxを効果的に除去すること
はできなかった。
【0004】NOxを効果的に除去することができる触
媒として、銅イオン交換ゼオライトまたはγ−アルミナ
が知られている。さらに、特開平1−139144号公
報には、ゼオライトにイオン交換により遷移金属を担持
させたものとアルミナに触媒成分を担持させたものとを
混合した触媒をNOxの除去に使用する技術が記載され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したようなNOx
を除去するための触媒は、実験室レベルでは90%を超
えるNOx浄化率を示すにも拘らず実際の移動式エンジ
ンにおいては、 (a) NOx除去が可能な温度(活性温度)が実車の排
ガス温度条件と異なること、 (b) 実験室での装備テスト時のガス組成と実車の排ガ
ス組成とが若干異なること、 (c) 実験室での装備テスト時のガス流速が実車の排ガ
ス流速よりも低いこと、等に起因してNOx除去に優れ
た効果を奏し得ないという問題点がある。
【0006】また、NOx除去のための触媒の担体とし
てゼオライトを用いる場合には、実車の排ガス温度はエ
ンジンの稼動状況によっては800〜900℃の高温に
達することがあり、ゼオライトの耐熱性の面から触媒の
耐久性を保全するための対策が必要となるという問題点
もあった。
【0007】さらに、γ−アルミナに触媒機能を有する
成分を担持させたγ−アルミナ触媒では、その触媒成分
がγ−アルミナに対して物理的な絡まりによって担持さ
れているにすぎず、振動等の外力によって触媒成分が剥
落し易いという問題点があった。
【0008】前記に鑑みて、本発明は、前述したような
高い排ガス温度下にあっても耐久性に富む触媒を用い、
い排ガス温度下でかつ空燃比がリーン状態の場合にお
いても優れたNOx浄化能が得られるNOx浄化方法
提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述したような目的を達
成するため、請求項1の発明は、比表面積値を高めたγ
−アルミナに、例えば、Cu、Co等の金属活性種を結
合させることにより、エンジンの空燃比がリーン状態
で、しかも排ガス温度が低温域にシフトしている場合で
も排ガス中のNOxを効率よく除去するようにしたもの
である。
【0010】具体的に請求項1の発明の講じた解決手段
は、希薄燃焼エンジンから排出されるNOxをHCの共
存下で浄化するNOx浄化方法において、アルミニウム
アルコキシドとヘキシレングリコールとを混合しゾル化
するゾル化工程と、このゾル化工程において得られるゾ
ルに金属活性種の溶液を添加する金属活性種添加工程
と、この金属活性種添加工程において金属活性種が添加
されたゾルを凝集処理するゲル化工程と、このゲル化工
程において得られるゲルを乾燥した後、そのゲル体中に
含まれるヘキシレングリコールを主として熱分解により
解離させる加熱工程とを順次行うことにより製造され
た、300m 2 /g以上の比表面積値を有するととも
に、格子状分子中に金属活性種の少なくとも一部を分散
結合して含有するγ−アルミナ触媒を、希薄燃焼エンジ
ンから排出されるNOxとHCとに接触させてNOxを
還元浄化することを構成とするものである。
【0011】前記加熱工程におけるヘキシレングリコー
の熱分解による解離が、空気に充分に曝される加熱炉
内、不活性ガス雰囲気の加熱炉内または減圧下の加熱炉
内において、ヘキシレングリコールが燃焼せずに或いは
最少限の燃焼に抑止されつつ行われることは好ましい態
様である。
【0012】
【作用】請求項1の構成により、アルミニウムアルコキ
シドとヘキシレングリコールとが混合されて得られるゾ
ルに、金属活性種が添加されて得られるゲル体から加熱
によりヘキシレングリコールが解離されるに際し、有機
物の燃焼が効果的に制御される。
【0013】したがって、シンタリングが抑止せられる
ことにより比表面積の低下が回避でき、比表面積値が高
いγ−アルミナが生成される。
【0014】また、比表面積値が300m2/g以上の
高比表面積γ−アルミナは、実車希薄燃焼エンジン
ガス中に含まれる還元剤としてのHC(ハイドロカーボ
ン)共存下で優れたNOx浄化能を発現し、特にγ−ア
ルミナに金属活性種が結合されることにより、排ガスの
低温域かつ空燃費のリーン状態時において効果的にNO
xが除去される。
【0015】さらに、金属活性種は、その溶液の状態に
てアルミニウムアルコキシドとヘキシレングリコール
が混合されて得られるゾルに添加される。したがって、
金属活性種はγ−アルミナが形成される前段階のアルミ
ニウムゲル中に予め添加されていることにより、金属活
性種は前記ヘキシレングリコールの熱分解による解離に
もとづくγ−アルミナの形成とともに、そのγ−アルミ
ナの格子状分子中に均一に分散され結合されたγ−アル
ミナ触媒が得られる。
【0016】また、金属活性種が添加されたアルミニウ
ムゲルを乾燥した後、加熱によりヘキシレングリコール
を熱分解により解離させるに際し、次のような状況下に
おいてシリタリングが抑制される。
【0017】(a) 空気に充分に曝されている状態下で
はゲル乾燥体の燃焼は極めて短時間で終了し、シンタリ
ングが最少限となること、 (b) 不活性ガス雰囲気下ではゲル乾燥体は燃焼するこ
となく、シンタリングは抑止されること、 (c) 減圧下ではゲル乾燥体の燃焼が防止され、シンタ
リングが抑止されること、分子の熱分解の進歩に伴い、
発生するガス体が外部に吸引されることにより細孔を多
数生ずること。
【0018】
【実施例】次に本発明の具体的な実施例を図面を参照し
つつ説明する。
【0019】実施例1 ゾルゲル法による金属活性種担持のγ−アルミナ触媒
を次の調整法により得た。
【0020】アルミニウムアルコキシドとしてのアルミ
ニウムイソプロピルオキシド120gとヘキシレングリ
コール108gとを混合し、この混合液をロータリーエ
バポレータを用いて120℃にて4時間撹拌しゾルとし
た。
【0021】このゾルに、所定の結合含有量となる濃度
に予め調整された金属活性種溶液を85℃のもとで90
ml添加し、加水分解とともに凝集処理を行ってゲル化
しゲル体とした。
【0022】ゾルに添加される金属活性種溶液は、C
u、Co、RhまたはPtの少くとも一種以上の酢酸塩
または硝酸塩等の溶液であり、金属活性種としてγ−ア
ルミナに結合含有される量がCu、CoおよびRhの場
合には10wt%、Ptの場合は0.1wt%程度となる濃
度が好ましい。
【0023】次に、所定濃度の金属活性種溶液が添加さ
れたゲル体を、80℃にて16時間放置して熟成させ、
ロータリーエバポレータにより減圧乾燥した後、600
℃に3時間保持することにより加熱処理を行った。
【0024】加熱処理は、図1に示されるように、アル
ミナ製トレー1の上面に、望ましくは2mm以内の厚さと
なる薄層に前記ゲル体2を載置し、ゲル体2の各部が充
分に空気に曝されるようにした。
【0025】しかる後、電気炉中に装入し600℃に保
定して、3時間加熱処理を行ってγ−アルミナ触媒を得
た。
【0026】実施例2 前述したようなゲル体が得られ乾燥される段階までは、
実施例1と同様に行った。
【0027】ゲル体の加熱処理に際して、実施例1の場
合のようにアルミナ製トレー1の上面にゲル体2を薄層
状に載置し、雰囲気制御が可能に加熱炉中に装入した。
この実施例では窒素ガスを用いる不活性ガス雰囲気とし
た電気炉を用いたが、アルゴンガスによる不活性雰囲気
としてもよいことは言うまでもない。
【0028】前記ゲル体2を不活性雰囲気下にて600
℃に保定して、3時間加熱処理を行ってγ−アルミナ触
媒を得た。
【0029】実施例3 前述したようなゲル体が得られ乾燥される段階までは、
実施例1と同様に行った。
【0030】ゲル体の加熱処理に際して、実施例1の場
合のようにアルミナ製トレー1の上面にゲル体2を薄層
状に載置し、減圧下での熱処理が可能な真空熱処理炉中
に装入した。この実施例では真空熱処理炉中の減圧雰囲
気を10 -1 〜10 -3 Torrに設定した。
【0031】前記ゲル体2を減圧雰囲気下にて600℃
に保定して、3時間加熱処理を行ってγ−アルミナ触媒
を得た。
【0032】実施例1〜3を通じて、ゲル体の加熱処理
温度が600℃を下まわる時または加熱処理時間が3時
間に満たない時は、ゲル体中のヘキシレングリコール
組成する炭素がγ−アルミナ触媒中に残存することによ
り比表面積値の低下が免れない。
【0033】また、ゲル体の加熱処理温度が600℃を
上まわる時または加熱処理時間が3時間を超す時は、シ
ンタリングが生起してγ−アルミナ触媒の比表面積値を
低下させる。
【0034】比較例 前述したようなゲル体が得られ乾燥される段階までは、
実施例1と同様に行った。
【0035】乾燥に続く加熱処理は、図2に示されるよ
うに、従来用いられるルツボ3中にゲル体2を収容して
通常の電気炉中に装入し、600℃に保定して3時間加
熱処理を行ってγ−アルミナ触媒を得た。
【0036】この比較例においては、ルツボ3中のゲル
体2の空気に接する近傍部分にはヘキシレングリコール
の燃焼によりシンタリングが発生し、また、ルツボ3中
の中部および底部に占位する部分のゲル体2にはヘキシ
レングリコールの残存が認められた。
【0037】その結果、得られるγ−アルミナ触媒の比
表面積値は低下する傾向が顕著である。
【0038】実施例1〜3および比較例について見れ
ば、表1に示すように実施例1、実施例2および実施例
3のγ−アルミナ触媒は担体となるγ−アルミナ中にミ
クロポアが均一に分散して確保され、比較例のものに比
べて高い比表面積値が得られている。
【0039】さらに、比表面積値の高低差の影響を確認
するため、金属活性種を結合含有させないブランクのγ
−アルミナについて測定したところ、高い比表面積値を
有する各実施例におけるγ−アルミナは、低い比表面積
値を有する比較例のものよりも、優れたNOx最高分解
活性を有しており、それらの結果を表1に併せ示す。
【0040】
【表1】
【0041】表1におけるNOx最高分解活性の測定条
件は次のとおりである。
【0042】(a) 反応条件 NO:1040〜1110ppm、C36:1250〜1
316ppm 、O2:9.6〜10.8%、SV:120
0h-1(Heバランス)、触媒重量:1.0g (b) 測定方法 通常の方法による。
【0043】実施例4 この実施例は、アルミニウムアルコキシドとヘキシレン
グリコールとが混合されて得られるゾルに、金属活性種
溶液を添加することによりもたらされるγ−アルミナ触
媒に対する金属活性種の結合含有量の適値を策定するも
のである。
【0044】実施例1におけるγ−アルミナに金属活性
種を結合含有させたγ−アルミナ触媒について、その金
属活性種の結合含有量とNOx最高分解活性を比較例と
対比して表2に示した。
【0045】また、金属活性種溶液(酢酸銅:10wt%
結合含有量相当溶液)のゾルゲル系への投入時期が、
前記NOx最高分解活性に与える効果の推移を表3に示
した。
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】表2または表3に示される結果より、本発
明により得られる金属活性種を結合含有するγ−アルミ
ナ触媒は、比較例を含めて従来例のものよりも優れたN
Ox分解活性を有することが明らかである。
【0049】前述したような結果に基づき、さらにγ−
アルミナに結合含有される金属活性種としてCuを選択
し、その結合含有量とNOx最高分解活性との関連性を
確認した。
【0050】すなわち、アルミニウムイソプロオキシド
240gとヘキシレングリコール220gとを混合し、
この混合液をロータリーエバポレータを用いて120℃
にて5時間撹拌しゾルとした。
【0051】このゾルに表4に示す結合含有量相当とな
るように予めそれぞれ設定された濃度の酢酸銅溶液を1
00℃のもとで200ml添加し、加水分解と共に凝集
処理を行ってゲル化しゲル体とした。
【0052】次いでゲル体を、85℃にて20時間放置
して熟成させ減圧乾燥した後、実施例1と同様手段にて
加熱処理を行った。
【0053】実施例4(本発明品)およびゲル体の加熱
処理後に金属活性種を添加した従来例とについて、それ
ぞれのNOx最高分解活性を測定し、表4に併せ示し
た。
【0054】
【表4】
【0055】表2または表4におけるNOx最高分解活
性の測定条件は次のとおりである。
【0056】(a) 反応条件 NOx:2000ppm 、HC:6000ppm 、O2
8.0%、CO:0.18%、CO2:8.4%、S
V:25000h-1 (N 2 バランス) (b) 測定方法 通常の方法による。
【0057】本発明により調整される、金属活性種を結
合含有するととともに、高い比表面積値を有するγ−ア
ルミナ触媒は、従来例に見られるものに比べて高いNO
x分解活性を有している。
【0058】以上の結果より、本発明においては、金属
活性種の結合含有量は2〜30wt%、特に貴金属類であ
れば総量和が1wt%以上で1.5〜10wt%が望ましい
値である。
【0059】また、γ−アルミナ自体の比表面積値は3
00m2/g以上が望ましく、この範囲の比表面積値を
有するγ−アルミナ触媒の細孔径は5〜60オングスト
ローム程度であることとから、この細孔を閉塞しない限
度で前記金属活性種の結合含有量は多量であることが望
ましい。
【0060】実施例5 本発明による高い比表面積値を有するγ−アルミナに金
属活性種を結合含有させたγ−アルミナ触媒は、その表
面電位によりハニカムにウォッシュコートが容易である
ばかりでなく、加熱後に金属がハニカムに固相拡散し、
接合界面域の強度が向上する。
【0061】この実施例は、前記接合界面域の強度が向
上することにより、γ−アルミナ触媒がハニカムから剥
落する量が極めて僅少であることを確認するのに有為な
ものである。
【0062】ゾルゲル法を用いるとともに、この調製
過程中のゾルに、結合含有量が5wt%に相当する濃度の
硝酸銅水溶液を添加し、比表面積値が360m2/gと
なるγ−アルミナ触媒を調整した。
【0063】このγ−アルミナ触媒を溶媒に懸濁させて
スラリーとした。一方、アルミナのみのスラリーを用意
した。
【0064】これらの二通りのスラリーを図3に示され
るような手段により、ハニカムにウォッシュコートし
た。すなわち、ハニカム4を容器中に収容されたスラリ
ー5中に浸漬する。スラリー5がハニカム4に充分付着
した後、ハニカム4をスラリー5中から引揚げ、ジェッ
トブロワー6により余剰のスラリー5を除去してコート
層が担持されたウォッシュコートハニカム7を得た。
【0065】ウォッシュコートハニカム7を200℃に
て30分間乾燥してその重量を測定した。さらに、45
0℃にて1時間焼成するとともに、その時の重量を測定
した。
【0066】次に、1mの高さからコンクリート床上に
落下させ衝撃を与えた後、重量を測定した。
【0067】アルミナのみのスラリーをウォッシュコー
トしたハニカムは、衝撃によりウォッシュコートが平均
25%量剥落した。本発明によるγ−アルミナ触媒のス
ラリーをウォッシュコートしたハニカムは、衝撃により
剥落するウォッシュコートは平均して12.5%量にと
どまった。尚、ウォッシュコートを行って乾燥後の重量
と焼成後の重量とは、いずれのスラリーにおいても差は
認められなかった。
【0068】以上の結果から、本発明によるγ−アルミ
ナ触媒は、ハニカムに対して優れた担持特性を示すこと
が確認せられた。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
係るNOx浄化方法によると、空燃比がリーン状態でか
つ排ガス温度が低温側にシフトした場合においても、優
れたNOxの分解特性が得られる。また、振動等の外的
要因に対しても耐用性が高い状態でNOx浄化が営まれ
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるゲル体を加熱処理す
る工程の説明図。
【図2】従来例におけるゲル体を加熱処理する工程の説
明図。
【図3】触媒成分スラリーをハニカムにウォッシュコー
トする工程の操作順を示す説明図。
【符号の説明】
1 トレー 2 ゲル体 3 ルツボ 4 ハニカム 5 スラリー 6 ジェットブロワー 7 ウォッシュコートハニカム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B01J 23/75 B01D 53/36 101B 35/10 301 B01J 23/74 311A (56)参考文献 特開 平2−74522(JP,A) 特開 平2−233142(JP,A) 特公 昭63−45621(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 53/94 B01J 21/00 - 38/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希薄燃焼エンジンから排出されるNOx
    をHCの共存下で浄化するNOx浄化方法において、 アルミニウムアルコキシドとヘキシレングリコールとを
    混合しゾル化するゾル化工程と、このゾル化工程におい
    て得られるゾルに金属活性種の溶液を添加する金属活性
    種添加工程と、この金属活性種添加工程において金属活
    性種が添加されたゾルを凝集処理するゲル化工程と、こ
    のゲル化工程において得られるゲルを乾燥した後、その
    ゲル体中に含まれるヘキシレングリコールを主として熱
    分解により解離させる加熱工程とを順次行うことにより
    製造された、300m 2 /g以上の比表面積値を有する
    とともに、格子状分子中に金属活性種の少なくとも一部
    を分散結合して含有するγ−アルミナ触媒を、希薄燃焼
    エンジンから排出されるNOxとHCとに接触させてN
    Oxを還元浄化することを特徴とするNOx浄化方法。
JP23486491A 1991-09-13 1991-09-13 NOx浄化方法 Expired - Fee Related JP3250824B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23486491A JP3250824B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 NOx浄化方法
US07/943,530 US5242883A (en) 1991-09-13 1992-09-11 Exhaust gas disposable catalyst and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23486491A JP3250824B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 NOx浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0568890A JPH0568890A (ja) 1993-03-23
JP3250824B2 true JP3250824B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=16977542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23486491A Expired - Fee Related JP3250824B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 NOx浄化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5242883A (ja)
JP (1) JP3250824B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105664942A (zh) * 2016-01-23 2016-06-15 湖北工程学院 一种用于柴油尾气处理的微孔催化材料的制备方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534475A (en) * 1994-03-02 1996-07-09 Instituto Mexicano Del Petroleo Catalytically active ceramic monoliths for the reduction of leaded gasoline fueled engine pollutants and the production thereof
DE4436890A1 (de) * 1994-10-15 1996-04-18 Degussa Verfahren zur gleichzeitigen Verminderung der im Abgas einer Verbrennungskraftmaschine enthaltenen Kohlenwasserstoffe, Kohlenmonoxid und Stickoxide
EP0770421A1 (en) * 1995-10-25 1997-05-02 Nikki Chemical Co., Ltd. Catalyst for removing nitrogen oxides
FR2750058B1 (fr) * 1996-06-21 1998-10-16 Rhone Poulenc Chimie Procede de traitement de gaz pour la reduction des emissions des oxydes d'azote
US6217837B1 (en) * 1998-11-02 2001-04-17 Ford Global Technologies, Inc. Use of sol-gel processed alumina-based metal oxides for absorbing nitrogen oxides in oxidizing exhaust gas
US6146602A (en) * 1999-02-08 2000-11-14 Ford Global Technologies, Inc. Mesoporous oxide molecular sieves for absorbing nitrogen oxides in oxidizing engine exhaust gas
US6306795B1 (en) 1999-09-07 2001-10-23 Cytec Technology Corp. Stable highly active supported copper based catalysts
US6696388B2 (en) * 2000-01-24 2004-02-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gel catalysts and process for preparing thereof
US20030118960A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Balmer-Millar Mari Lou Lean NOx aftertreatment system
CN117486756B (zh) * 2023-12-27 2024-05-07 潍坊中汇化工有限公司 一种高纯乙腈的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1568861A (en) * 1975-10-22 1980-06-11 Atomic Energy Authority Uk Catalysts
FR2399276A1 (fr) * 1977-08-03 1979-03-02 Rhone Poulenc Ind Procede de fabrication de billes d'alumine
FR2527197B1 (fr) * 1982-05-19 1985-06-21 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de fabrication de billes d'alumine mises en forme par coagulation en gouttes
FR2556236B1 (fr) * 1983-12-09 1988-04-01 Pro Catalyse Procede de fabrication d'un catalyseur pour le traitement des gaz d'echappement
JP2798690B2 (ja) * 1989-03-06 1998-09-17 工業技術院長 排ガス浄化用触媒の製造方法
US5134107A (en) * 1991-09-06 1992-07-28 Ford Motor Company Single phase metal-alumina made by sol-gel processing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105664942A (zh) * 2016-01-23 2016-06-15 湖北工程学院 一种用于柴油尾气处理的微孔催化材料的制备方法
CN105664942B (zh) * 2016-01-23 2018-05-25 湖北工程学院 一种用于柴油尾气处理的微孔催化材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5242883A (en) 1993-09-07
JPH0568890A (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3502408B2 (ja) 自動車エンジンの貧排気ガス中の窒素酸化物量を減少させる触媒及び方法
JPH0760117A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3362546B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4012320B2 (ja) 希薄燃焼エンジン用排気ガス浄化用触媒
JP6415738B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、その製造方法、及びその触媒を含む排ガス浄化装置
JP3250824B2 (ja) NOx浄化方法
JP3272019B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH01139144A (ja) 排気浄化用触媒
JP3430823B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH09253454A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0398644A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP3417702B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵組成物及び排気ガス浄化方法
JPH0622675B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化用触媒
JP3250823B2 (ja) NOx浄化方法
JP2001508360A (ja) 窒素酸化物の還元
JPH06190282A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4697506B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH10202107A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
JPS6320036A (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP2993297B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2533516B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造法
JP3739226B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JPH0938501A (ja) エンジンの排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP3120519B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JPH09228828A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011030

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees