JP3249451B2 - 免震装置 - Google Patents

免震装置

Info

Publication number
JP3249451B2
JP3249451B2 JP27583897A JP27583897A JP3249451B2 JP 3249451 B2 JP3249451 B2 JP 3249451B2 JP 27583897 A JP27583897 A JP 27583897A JP 27583897 A JP27583897 A JP 27583897A JP 3249451 B2 JP3249451 B2 JP 3249451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
cover
seismic isolation
fixed
cover member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27583897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11117571A (ja
Inventor
光雄 金澤
Original Assignee
株式会社金澤製作所
木本ゴム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社金澤製作所, 木本ゴム工業株式会社 filed Critical 株式会社金澤製作所
Priority to JP27583897A priority Critical patent/JP3249451B2/ja
Publication of JPH11117571A publication Critical patent/JPH11117571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249451B2 publication Critical patent/JP3249451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば建築物と建
築物の基礎との間に介装されて、建築物を地震等の横揺
れ震動から保護するための免震装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、建築物を地震等の横揺れ震動から
保護するための免震装置は、ゴムやスプリングを介して
建築物を支承することにより、これらのゴムやスプリン
グの弾性力によって震動を吸収する構成を採るものがほ
どんどであった。しかし、ゴムやスプリングは比較的劣
化が速いので、長期間使用されることが前提で建築物に
使用される免震装置としては、必ずしも適当ではなかっ
た。また、大きな荷重を支承するにはかなり大型化して
しまうと共に限度があり、この大きな荷重を分散して支
承するために多数の免震装置が必要となる。
【0003】上述のような問題を解消すべく、耐用年数
が長く、小型でしかも大きな荷重を支承することのでき
るようにした免震装置が、特開平9−41712号公報
に開示されている。すなわち、上側部材に固定される第
1部材と、下側部材に固定される第2部材と、前記第1
部材と前記第2部材との間に、該第1部材と第2部材と
に対してそれぞれ球面接触された状態で、該第1部材と
前記第2部材に対して横方向に相対変位可能に介装され
た摺動部材と、を有する免震装置が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報記載のもので
は、第1部材と第2部材との間での摺動部材の摺動を利
用して免震効果を得ることになるが、この摺動部材の第
1部材および第2部材に対する摺動面に対して、塵埃等
の異物が付着すると、円滑な摺動つまり所望の免震効果
が得にくいものとなる。とりわけ、免震が期待されるよ
うな大きな地震が発生するまでに相当の長期間要するこ
とがあり、この間に付着する塵埃等の異物の影響は無視
できないものがある。このような問題を解消するため、
例えば、上側部材に固定される第1部材に対して、摺動
部材をその上方から大きな面積でもって覆う覆い部材を
設けることも考えられるが、この場合は、小型化という
観点から採用し難いものとなる。
【0005】一方、免震のためには、水平方向の変位を
許容するばかりでなく、振動の減衰というものが要求さ
れるが、この減衰は、摺動部材の第1部材および第2部
材に対する摺動(摩擦抵抗)しか期待できず、大きな減
衰効果を期待するには限度がある。また、第1部材と第
2部材とを横方向において所定の位置決めを確実に行う
には、別途大型のコイルスプリング等を用いる必要があ
った。
【0006】本発明は以上のような事情を勘案してなさ
れたもので、その目的は、第1部材および第2部材に対
してそれぞれ球面接触される摺動部材の長期に渡っての
円滑な摺動を確保でき、大きな減衰効果を得ることがで
き、しかも横方向の中立位置の位置決めをより確実に行
えるようにした免震装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明はその解決手法として次のようにしてある。
すなわち、特許請求の範囲における請求項1に記載のよ
うに、上側部材に固定される第1部材と、下側部材に固
定される第2部材と、前記第1部材と前記第2部材との
間に、該第1部材と第2部材とに対してそれぞれ球面接
触された状態で、該第1部材と前記第2部材に対して横
方向に相対変位可能に介装された摺動部材と、を有する
免震装置において、弾性部材により全体として上下方向
に伸びる筒状に形成され、前記摺動部材を取り囲むよう
にして上端部が前記第1部材に固定されると共に下端部
が前記第2部材に固定されたカバー部材を有し、前記カ
バー部材によって前記摺動部材の前記第1部材および第
2部材に対する摺動面が外部からシールされていると共
に、該カバー部材の横方向弾性力によって該第1部材と
第2部材とが横方向において所定の位置関係を保持する
ように設定されており、前記カバー部材の内面に、前記
第1部材と第2部材と摺動部材との間に形成される空間
に向けて突出する突出部が形成され、前記突出部が、全
体として前記摺動部材の全周囲を取り巻くように円環状
とされ、前記突出部の内面が、中立位置にある前記摺動
部材の側面に当接され、前記突出部が、少なくとも上下
方向において圧縮状態で前記第1部材と第2部材との間
に介挿されている、ようにしてある。
【0008】
【発明の効果】本発明によれば、カバー部材によって、
摺動部材の第1部材および第2部材に対する摺動面が外
部からシールされるために、設置から長期間経過しても
当該摺動面に塵埃等の異物が付着するのが確実に防止さ
れて、摺動部材の円滑な摺動を常に確保することができ
る。また、カバー部材の横方向弾性変形を利用して減衰
効果が得られるので、摺動部材の摺動に伴なう減衰効果
と合わせて全体として大きな減衰効果を得ることができ
る。さらに、カバー部材の横方向弾性力を利用して、第
1部材と第2部材とを横方向によりきちんと位置決めす
ることができる。勿論、カバー部材は上下方向に伸びる
筒状とされているので、全体として小型化を十分確保す
ることができる。
【0009】以上に加えて、カバー部材の内面に形成さ
れた突出部が、第1部材と第2部材とが水平方向に相対
変位されたときに弾性変形されることになり、この分免
震効果を高めることができる。また、突出部を利用して
きちんと摺動部材を中立位置に位置決めしておくことが
でき、また上下方向の振動に対しても突出部の上下方向
弾性変形を利用して免震機能をもたせることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照して説明する。図1、図2において、ビルディングや
家屋等の建築物が符合1で示され、建築物1が建造され
た基礎部材が符合2で示される。この建築物1が特許請
求の範囲における上側部材に相当し、基礎部材2が特許
請求の範囲における下側部材に相当するものとなる。図
1中、免震装置が符合3で示され、この免震装置3は、
建築物1とその基礎部材2との間に適当個数介装される
が、同図中には、そのうちの1個だけが示してある。
【0011】免震装置3は、建築物1に固定される第1
部材4と、基礎部材2に固定される第2部材5と、第1
部材4と第2部材5との間に、第1部材4と第2部材5
に対して横方向に相対変位可能に介装された摺動部材6
と、ゴム等の弾性部材からなる上下方向に伸びる筒状の
カバー部材Kを有する。
【0012】第1部材4は、建築物1に着座されるフラ
ンジ部4aを有し、周方向に間隔をあけて複数設けたボ
ルト等の固定具21によって建築物1に固定されてい
る。第2部材5は、基礎部材2に着座されるフランジ部
5aを有し、周方向に間隔をあけて複数設けたボルト等
の固定具22によって基礎部材2に固定されている。
【0013】カバー部材Kは、円筒状とされて、その上
端部部が、外周面円形とされた第1部材4の外周にきつ
く嵌合された状態で、リング部材23を介してボルト等
の固定具24によって第1部材4に固定されている。カ
バー部材Kの下端部は、外周面円形とされた第2部材5
の外周にきつく嵌合された状態で、リング部材25を介
してボルト等の固定具64によって第2部材5に固定さ
れている。固定具24、26は、図2に示すように、周
方向に間隔をあけて複数設けられている。リング部材2
3、25は、全体として円環状とされた一体物でもよい
が、周方向に複数に分割例えば3分割された構造のもの
であってもよい。このようなリング部材23、25を別
途用いなくてもよいが、固定具24、26による締結力
を、局所的ではなくて広く分散させてカバー部材Kに作
用させるためにリング部材23、25を別途用いる方が
好ましい。
【0014】カバー部材Kの上端面は、第1部材4のフ
ランジ部4aに着座あるいは直近に位置するようにさ
れ、カバー部材Kの下端面は第2部材5のフランジ部5
aに着座あるいは直近に位置するようにされて、固定具
24、26による固定前の仮固定状態(カバー部材Kの
第1部材4、第2部材5に対するきつい嵌合状態)で
は、カバー部材Kに対する第1部材4、第2部材5の上
下方向の位置ずれがフランジ部4aあるいは5aによっ
て生じ難いようにされている。なお、カバー部材Kは、
その内部にナイロン繊維等の補強繊維を埋設した構造
(特に上下方向に伸びるように埋設した構造)として、
容易には破断しないようにされている。
【0015】第1部材4の下面には、凸形状の球面から
なる第1摺動面7が形成され、第2部材5の上面には、
凸形状の球面からなる第2摺動面8が形成されている。
摺動部材6の上面には、第1摺動面7に対して相補形を
なす凹形状の球面からなる第1支持面9が形成されると
共に、摺動部材6の下面には、第2摺動面8に対して相
補形をなす凹形状の球面からなる第2支持面10が形成
されている。そして、図1に示すように、第1支持面9
は第1摺動面7に密着し、第2支持面10は第2摺動面
8に密着している。また、第1摺動面7および第2摺動
面9はそれぞれ、摺動部材6(の各支持面9、10)よ
りも十分多きな面積を有するように設定されている。
【0016】上記第1摺動面7と第1支持面9との球面
中心は、同一の球面中心αを共通としている。また、第
2摺動面8と第2支持面10との球面中心は、同一の球
面中心βを共通としている。そして、上記各球面中心α
とβとは、摺動部材6が上側部材4および下側部材5に
対して所定の中立位置(中央位置)にある状態におい
て、当該摺動部材6の中心を通って上下方向(鉛直方
向)に伸びる同一直線上に位置するように設定されてい
る。これにより、建築物1からの荷重を受けたとき、摺
動部材6が上記所定の中立位置へ復帰し易いものとな
り、また横方向相対変位を滑らかに確保する上で好まし
いものとなる。また、カバー部材Kの上下方向に伸びる
軸線も、上記所定の中立位置にある摺動部材6の中心を
通って上下方向に伸びる直線上にあるようにされる。
【0017】これらの第1部材4、第2部材5、摺動部
材6は、それぞれ、鉄系の金属材料で構成される。これ
らの部材を鉄系の金属材料で構成する理由は、免震装置
3の耐用年数を増大させるためである。したがって、第
1部材4、第2部材5、摺動部材6の材料は鉄系の金属
材料に限定されるものではなく、例えばセラミック材料
やアルミニウム合金等の剛性の高い種々の材料を使用す
ることができる。また、これらの部材を鉄系の金属材料
で構成する場合にも、摺動部材6を他の2つの部材4、
5とは別の成分組成を有する鉄系金属材料で構成するこ
とにより、摺動部材6の滑動性を増大することができ
る。なお、摺動面7、8あるいは支持面9、10の少な
くとも一方に、滑らかな摺動確保のためのコ−ティング
処理(表面処理)を行うこともできる。
【0018】通常状態、つまり、地震のない状態では、
上述した所定の中立位置とされるが、この中立位置にす
る位置決め作用が、カバー部材Kの横方向弾性力を利用
してより強く行われることになる。また、地震が発生し
て、第1部材4と第2部材5とが横方向に相対変位した
とき、摺動部材6の摺動抵抗と合わせて、カバー部材K
の弾性変形によって減衰作用が得られることになる。そ
して、カバー部材Kによって各面7〜10が外部から完
全にシールされているため、この各面7〜10に塵埃等
の異物が付着するのが完全に防止されて、摺動部材6の
円滑な摺動が常に確保されることになる。
【0019】免震装置3を、建築物1、基礎部材2に組
み付けるけるに際しては、あらかじめ第1部材4、第2
部材5、摺動部材6およびカバー部材Kを固定具24、
26を利用して工場等で1セット化したセット体として
組み立てておき、この後、建築物1へ運搬された上記セ
ット体を、固定具21、22を利用して、建築物1、基
礎部材2へ固定するようにするのが好ましい。
【0020】上記セット体を得るとき、カバー部材Kを
第1部材4にきつく嵌合した状態でその相互の位置ずれ
を防止した状態で、固定具24によってカバー部材Kと
第1部材4とを固定するのが好ましい。同様に、カバー
部材Kを第2部材5にきつく嵌合した状態でその相互の
位置ずれを防止した状態で、固定具26によってカバー
部材Kと第2部材45を固定するのが好ましい。勿論、
カバー部材Kを第1部材4および第2部材5にそれぞれ
きつく嵌合した状態で、その後に、固定具24、26に
よってカバー部材Kを第1部材4および第2部材45を
固定することもできる。
【0021】ここで、本発明では、図1一点鎖線で示す
ように、カバー部材Kの内面に突出部31を形成されて
いる。この突出部31は、全体として、円形の摺動部材
6の全周囲を取り巻くように円環状とされている。そし
て、突出部31は、図1の中立位置にある摺動部材6と
第1部材1と第2部材2とで囲まれる空間の形状とほぼ
同一形状でかつこの空間の形状よりも所定分大きい形状
を有するように設定されている(上記空間を満たすよう
に充填される形状であり、図1では突出部31の自由状
態の形状が理解し易いように実際よりも小さい状態とし
て描かれている)。
【0022】前述のような大きさとされた突出部31の
突出長さは、その先端部が摺動部材6の側面に強く当接
して当接方向に圧縮状態となるように設定されている。
これにより、摺動部材6は、突出部31からの水平方向
の弾性力を受けて、常時は図1に示すように第1部材1
と第2部材2とに対して中立位置となるようにされてい
る。また、突出部31の上下方向厚さは、摺動部材6が
中立位置にあるときの第1部材1と第2部材2との間に
上下方向に圧縮された状態となるような大きさとされて
いる。これにより、地震が発生したとき、第1部材1と
第2部材2とが上下方向に相対変位したときに、少なか
らず突出部31が上下方向に弾性変形され(上下方向の
圧縮と膨張の繰り返し)、上下方向においても少なから
ず免震機能を得ることができる。
【0023】以上実施形態について説明したが、本発明
はこれに限らず、例えば次のような場合、特に前記特開
平9−41712号公報に開示の内容に、カバー部材K
を付加した構造のものとすることができる。すなわち、
第1摺動面7と第2支持面10とを凸形状の球面で構成
し、第2摺動面8と第1支持面9とを凹形状の球面で構
成することができる。また、第1摺動面7と第2摺動面
8とを凹形状の球面で構成し、第1支持面9と第2支持
面10とを凸形状の球面で構成することもできる。さら
に、各面7と10を凹形状とし、8と9とを凸形状とす
ることもできる。
【0024】1つの第1部材4と1つの第2部材5との
間に、それぞれ球面接触される複数の摺動部材6を設け
ることもできる。特に、三角形特に正三角形の各頂点に
摺動部材6が位置して、合計3個の摺動部材6を配置す
ることもできる。第1部材4と基礎部材2との間に、中
立位置復帰用の例えばコイルスプリングや、減衰用のダ
ンパを別途設置することもできるが、カバー部材Kを有
しない場合に比して、このコイルスプリングやダンパを
小さくすることができる。
【0025】下側部材を固定床とし、上側部材を固定床
上に水平方向に変位可能な可動床とすることもできる
(2重床構造に免震装置3を適用)。摺動部材6の上下
の各外周縁部を、対応する摺動面7あるいは8と離間す
るように形成しておくこともできる(面取りや、摺動部
材6の外周方向へ向うにつれて徐々に摺動面7あるいは
あ8から離間するような傾斜面の形成)。このようにす
ることによって、摺動部材6が第1部材3、第2部材4
に相対変位するときの滑らかな動きを確保する上で好ま
しいものとなる(かじり防止)。
【0026】カバー部材Kは、円筒状に限らず、例えば
5角形や6角形等の多角形(特に正多角形)にすること
もでき、この場合、第1部材4、第2部材5の外周形状
も、カバー部材Kが嵌合(特にきつく嵌合)できるよう
に多角形状にすればよい。
【0027】第1部材1と第2部材2の摺動部材6に臨
む側の面は、その外周縁部において、徐々に摺動部材6
から離間するような球面形状としておいてもよい(例え
ば第1部材1の面7に着目したとき、図1の場合より
も、面7の外周縁部がより上方側に位置するように形成
される)。つまり面7あるいは8の少なくとも一方を、
その中心部分は摺動部材6の面9あるいは10の球面と
同一曲率半径の球面とすると共に、中心部分と外周縁部
とに渡って滑らかに連続する球面ではあるが、外周縁部
においては中心部分の曲率半径とは異なる大きさの曲率
半径を有する球面としてもよい。この場合、摺動部材6
が外周縁部に向けて大きく変位したときに、摺動部材6
が図1の場合よりも若干大きく傾くことになるが(第1
部材1あるいは第2部材2に対する球面接触の面積も小
さくなる)、第1部材1と第2部材2との上下方向変位
を小さくすることができる。本発明の目的は明記された
ものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として記
載された内容に対応したものを提供することをも暗黙的
に含むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による免震装置の一例を示す縦断面図で
ある。
【図2】図1のX2−X2線相当断面図。
【符号の説明】 1:建築物(上側部材) 2:基礎部材(下側部材) 3:免震装置 4:第1部材 5:第2部材 6:摺動部材 7:第1摺動面 8:第2摺動面 9:第1支持面 10:第2支持面 24:固定具(カバー部材と第1部材) 26:固定具(カバー部材と第2部材) 31:突出部 K:カバー部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04H 9/02 E04B 1/36 F16F 15/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上側部材に固定される第1部材と、 下側部材に固定される第2部材と、 前記第1部材と前記第2部材との間に、該第1部材と第
    2部材とに対してそれぞれ球面接触された状態で、該第
    1部材と前記第2部材に対して横方向に相対変位可能に
    介装された摺動部材と、 を有する免震装置において、 弾性部材により全体として上下方向に伸びる筒状に形成
    され、前記摺動部材を取り囲むようにして上端部が前記
    第1部材に固定されると共に下端部が前記第2部材に固
    定されたカバー部材を有し、 前記カバー部材によって前記摺動部材の前記第1部材お
    よび第2部材に対する摺動面が外部からシールされてい
    ると共に、該カバー部材の横方向弾性力によって該第1
    部材と第2部材とが横方向において所定の位置関係を保
    持するように設定されており、 前記カバー部材の内面に、前記第1部材と第2部材と摺
    動部材との間に形成される空間に向けて突出する突出部
    が形成され、 前記突出部が、全体として前記摺動部材の全周囲を取り
    巻くように円環状とされ、 前記突出部の内面が、中立位置にある前記摺動部材の側
    面に当接され、 前記突出部が、少なくとも上下方向において圧縮状態で
    前記第1部材と第2部材との間に介挿されている、 ことを特徴とする免震装置。
JP27583897A 1997-10-08 1997-10-08 免震装置 Expired - Fee Related JP3249451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27583897A JP3249451B2 (ja) 1997-10-08 1997-10-08 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27583897A JP3249451B2 (ja) 1997-10-08 1997-10-08 免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11117571A JPH11117571A (ja) 1999-04-27
JP3249451B2 true JP3249451B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=17561142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27583897A Expired - Fee Related JP3249451B2 (ja) 1997-10-08 1997-10-08 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3249451B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101346557B (zh) * 2005-12-21 2013-10-23 翁令司工业股份有限公司 负刚性装置以及具备该负刚性装置的免震结构物
JP7386947B1 (ja) * 2022-09-16 2023-11-27 日鉄エンジニアリング株式会社 免震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11117571A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467513B2 (ja) 円錐内ボール収容型地震アイソレーションベアリング
US6631593B2 (en) Directional sliding pendulum seismic isolation systems and articulated sliding assemblies therefor
KR100384591B1 (ko) 에너지 흡수기
CA2866081C (en) Modular isolation systems
US20100095608A1 (en) Sliding pendulum seismic isolator
JP2001509578A (ja) 減勢装置
CN112281641B (zh) 一种格栅阻尼支座
JP3249451B2 (ja) 免震装置
JP2878626B2 (ja) 免震装置
JPH10317718A (ja) 組立式免震支持構造
JP3174860B2 (ja) 免震装置及びこの装置が設けられてなる軽重量構造物の免震構造
JP2003004097A (ja) 鋼構造物の水平2軸免震装置
JP2004190254A (ja) 橋脚用免震装置及びこれを備えた橋梁
JP2603426B2 (ja) 免震構造物
JP3321934B2 (ja) 免振支承体
JP2003213700A (ja) ゴム支承及び杭頭構造
JP3503712B2 (ja) 鉛封入積層ゴム
JP2001182363A (ja) 木造建築物における基礎用自在アンカーボルト及び免震土台ベース
JP2551729B2 (ja) 連結構造
JP2511319B2 (ja) 免震、制振用鋼棒ダンパ―装置
JPH1144125A (ja) 免震装置
JPH0392633A (ja) 免震アイソレータ
JP3030305U (ja) 免震基礎構造
JPS622036A (ja) 振動エネルギ吸収装置
JP3022967U (ja) 免震装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees