JPH0392633A - 免震アイソレータ - Google Patents

免震アイソレータ

Info

Publication number
JPH0392633A
JPH0392633A JP22893089A JP22893089A JPH0392633A JP H0392633 A JPH0392633 A JP H0392633A JP 22893089 A JP22893089 A JP 22893089A JP 22893089 A JP22893089 A JP 22893089A JP H0392633 A JPH0392633 A JP H0392633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
covering material
spring
main frame
isolator
inorganic covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22893089A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nishizawa
西沢 仁
Tamotsu Nishimura
保 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP22893089A priority Critical patent/JPH0392633A/ja
Publication of JPH0392633A publication Critical patent/JPH0392633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は重量建築物を支持して地震から保護する免震ア
イソレー夕に関する。
[従来の技術及び発明が解決すべき課題]従来から地震
から重量建築物を保護するために建物と基礎との間に水
平方向にばね作用を有する免震アイソレータを挿入する
ことにより、建築物に伝達される地震エネルギーを減少
させ、建築物が地震動を受けた時、揺れがゆっくりした
周期で伝達されるようにして翅築物の倒壊を防止してい
る。免震アイソレータ本体はゴムと金属を層状に多数積
層した積層体が、鉛直方向には硬いばねを持ち大荷重を
支持し、水平方向にはゴム特有の柔らかいばねにより大
変形能力を備えたものであり、これらの積層体を扶持す
る上下部金具がゴムと一体となるよう加硫接着され、上
部金具は建築物に、下部金具は基礎固定用のプレートに
ボルトで接合されるようになっている。
このような免震アイソレー夕は、採用建築物に対して充
分な載荷能力を有し、地震時の地動と建築物との相対変
化に充分追随しうる変形性能を有するのみでなく、地震
終息後も充分復元力を有し、耐久性に優れたものでなけ
れば適用不可能である。
耐久性においては、耐薬品性、耐候性や防蟻、防鼠処理
が施されなければならず、そのため本願出願人に係わる
特開昭62−178663号公報や実開昭63−116
603号公報等がある。
しかし、これらの免震アイソレータとしては地震と共に
発生しやすい火災に対応すへく耐火性においては充分な
ものが得られていなかった。
本発明は」一記の欠点を解消するためになされたもので
あって、耐久性、特に耐火性に優れた見震アイソレータ
を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明の免震アイソレータは
、上部板と下部板との間にゴム状弾性体と金属板とを交
互に積層成型してなる免震アイソレータ本体と、前記本
体の外周面に懸装された耐火性無機被覆層とを設けてな
る。
さらに、前記無機被覆層は複数のシートから成り、前記
複数のシートは互に重畳部をもってそれぞれ一端を前記
上部板に固定されて前記本体が遊動可能に懸装され、他
端はスプリングで締着されてなるものである。
[作用] 本発明の免震アイソレータは、ゴム状弾性体と金属板と
を交互に積層した積層体の」二下に上下部板をそれぞれ
接着加硫して或型された免震アイソレータ本体の外周を
複数の無機被覆シートを互に重畳部を有して、免震アイ
ソレータ本体が遊動自花になるよう益製させる。上部板
にこの複数の無機被覆シートを固着させ、免震アイソレ
ー夕本体の外周に懸装された状態になった無機被覆シー
1・は、免震アイソレータ本体が伸長した場合の最長よ
りも長くなるようにする。そして、下方はスプリング等
で輪ゴム状に締着してもよいし、また、シートの端部と
シートが平常時に下部板に接する部分とにスプリングを
掛止させ、地震時に免震アイソレー夕本体が伸長した場
合も端部が捲き上がることなく免震アイソレー夕本体に
追動して免震アイソレータ本体を被覆し、地震終息後も
免震アイソレータ本体を被覆した状態で火炎から保護す
る。
[実施例] 本発明の免震アイソレータの好適な実施例を図面を参照
して説明する。
第1図において、免震アイソレータ本体1は低ヤング率
伸長で耐久性に優れた天然ゴムから成るゴム状弾性体2
と鋼板等から成る金属板3が交互に積層された積層体が
上部板4と下部板5間に加硫接着されて挟持された構造
となっている。上部板4は建物に下部板5は基礎にボル
ト等(図示せず)で固定されている。このような免震ア
イソレータ本体1の外周を被覆して戒る本発明の特徴で
ある無機被覆材6はセラミッククロス、ガラスクロス、
マイカクロス、炭素繊訛使用クロス(当社製、商品名フ
レームクロス)や無機クロスに高難燃ゴム(酸素指数5
0以上)の積層体等が使用可能であって、例えば4片の
シ一ト6−1から戒り、それぞれ上部を上部板4にボル
ト7で固定され、第2図の斜視図に示すように、それぞ
れ重畳部8を持って免震アイソレータ1の外周に懸装さ
れる。
シ一ト6−1はそれぞれ免震アイソレータ本体1が地震
の応力を受け、変形して伸長した場合にも十分被覆でる
よう伸長分の有余9を持った長さを有し、その下部、即
ち下部板5に接する位置にスプリング10を輪状に設け
る。スプリング10のシ一ト6−1の締着力はスプリン
グ10とシ一ト6−1との摩擦係数より大きく、免震ア
イソレータ本体1が伸長した時、シ一ト6−1の有余9
が繰り出されてもスプリング10は定位置に停るように
なっている。
また、スプリング10は輪状のみでなく、第3図の断面
図及び第4図の底面図に示すようにシ一ト6−1の下端
部及び平常時にシ一ト6−1が下部板5に接する部分に
つまり有余9間に例えば8か所(重畳部8の両側)にス
プリング10−1を掛止させるようにしてもよい。
以上のような構或の免震アイソレー夕の伸長及び復元に
ついて説明する。
免震アイソレータ本体lが地震時に第5図に示すように
伸長すると、それに伴い無機被覆材6は免震アイソレー
タ本体1の伸長分のみ、有余9から繰り出される。この
時、スプリング10と無機被覆材6との摩擦係数は、ス
プリング10の無機被覆材6の締着力より小さいため、
スプリング10は下部板5の定位置に停まっている。
そして、地震終息後、免震アイソレータ本体1が収縮し
、復元すると、無機被覆材6の有余9は減少するが免震
アイソレータ本体1は無機被覆祠1の内部で遊動可能で
あって、外周は確実に被覆された状態となっている。ま
た、たとえ地震による振動が回転運動となっても、無機
被覆祠6は重青部8を右するので、免震アイソレータ本
体1は露出することなく被覆秋態に保持される。
また、第3図に示すシ一ト6−1の下端部と下部板5の
接する部分に掛止されたスプリング10一1を用いた場
合は、免震アイソレータ本体1が伸長した際にも上部板
4に固定されたシ一ト61の下端部がスプリング10−
1により索引されるため、シ一ト6−1が巻き上げられ
ることがない。免震アイソレー夕本体1が復元した時は
、シ−46−1の自重により、下降することはあっても
免震アイソレー夕本体1が露出することはない。
以上の説明は本発明の一実施例の説明図であって、本発
明はこれに限定されない。例えば無機被覆祠の締着方法
は」二記のものに限らず、他の公知の方法を採用できる
ことは言うまでもなく、また、単に、無機被覆材をじゃ
ばら状に設け、上部板及び下部板に最初から固定されて
いてもよい。
[発明の効果] 以上の説明からも明らかなように、本発明の免震アイソ
レータは無機被覆材をスプリングで締着するようにした
ため、免震アイソレータ木体の伸長時も露出することな
く、また復元しても確実に被覆保持でき、火炎から免震
アイソレータを保護することができ、耐候性、耐熱性に
優れ長期間の耐久性を保証することができる。しかも複
雑な工程も不必要で簡単に設置できるため、非常に安価
に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図に示す一実施例の斜視図、第3図は他の一実施例を示
す断面図、第4図は第3図に示す一実施例の底面図、 例の説明図である。 第5図は第1図に示す一実施 1・・・・・・免震アイソレータ本体 2・・・・・・ゴム状弾性体 3・・・・・・金属板 4・・・・・・上部板 5・・・・・・下部板 6・・・・・・無機被覆材 6−1・・・・・・シート 8・・・・・・重畳部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上部板と下部板との間にゴム状弾性体と金属板とを
    交互に積層成型してなる免震アイソレータ本体と、前記
    本体の外周面に懸装された耐火性無機被覆層とを設けた
    ことを特徴とする免震アイソレータ。 2、前記無機被覆層は複数のシートから成り、前記複数
    のシートは互に重畳部をもってそれぞれ一端を前記上部
    板に固定されて前記本体が遊動可能に懸装され、他端は
    スプリングで締着されてなることを特徴とする第1項記
    載の免震アイソレータ。
JP22893089A 1989-09-04 1989-09-04 免震アイソレータ Pending JPH0392633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22893089A JPH0392633A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 免震アイソレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22893089A JPH0392633A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 免震アイソレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0392633A true JPH0392633A (ja) 1991-04-17

Family

ID=16884086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22893089A Pending JPH0392633A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 免震アイソレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0392633A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6886942B2 (en) 2001-07-26 2005-05-03 Nec Viewtechnology, Ltd. Projector with light source having variable brightness based on detected temperature information
JP2008057228A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Taisei Corp 耐火被覆構造
JP2009114716A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Taisei Corp 免震構造
CN107607323A (zh) * 2017-10-11 2018-01-19 内蒙航天动力机械测试所 一种振动传感器的防火套

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6886942B2 (en) 2001-07-26 2005-05-03 Nec Viewtechnology, Ltd. Projector with light source having variable brightness based on detected temperature information
JP2008057228A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Taisei Corp 耐火被覆構造
JP2009114716A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Taisei Corp 免震構造
CN107607323A (zh) * 2017-10-11 2018-01-19 内蒙航天动力机械测试所 一种振动传感器的防火套

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010007859A (ja) 隔離プラットホーム
JPH09310408A (ja) 免震支承装置
US5373670A (en) Shakeproof bearing
JPH0392633A (ja) 免震アイソレータ
KR0169706B1 (ko) 면진지승
JP2947876B2 (ja) 免震支持装置の耐火構造
JP3769352B2 (ja) 免震装置における耐火被覆構造
JPH0414613Y2 (ja)
JP6635327B2 (ja) 建物の免震構造、および免震方法
JPH071369Y2 (ja) 免震装置の耐火被覆構造
JPH01263335A (ja) 免震支承の耐火装置
JP3039846B2 (ja) 積層ゴム支承体
JP3825923B2 (ja) 免震装置
JP2553211Y2 (ja) 耐火性免震アイソレータ
JP2778966B2 (ja) 免震アイソレーター
JP3359465B2 (ja) 積層ゴム支承体
JP3249451B2 (ja) 免震装置
JP2801693B2 (ja) 積層ゴム支承体
JP2802759B2 (ja) 構造物の支持構造
JPH11229664A (ja) 免震部材被覆用耐火壁及び耐火免震構造
JP2857984B2 (ja) 免震装置
JPH0540536U (ja) 免震アイソレータ
JPH02153137A (ja) 積層ゴム支承体
JP2003269007A (ja) 免震装置
JP2001182362A (ja) 免震アイソレータ及びこれを用いた建築構造