JP3247958B2 - ピストンリング溝用肉盛溶接棒 - Google Patents

ピストンリング溝用肉盛溶接棒

Info

Publication number
JP3247958B2
JP3247958B2 JP04754191A JP4754191A JP3247958B2 JP 3247958 B2 JP3247958 B2 JP 3247958B2 JP 04754191 A JP04754191 A JP 04754191A JP 4754191 A JP4754191 A JP 4754191A JP 3247958 B2 JP3247958 B2 JP 3247958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding rod
piston ring
ring groove
welding
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04754191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05169293A (ja
Inventor
和男 東
Original Assignee
東栄技工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東栄技工株式会社 filed Critical 東栄技工株式会社
Priority to JP04754191A priority Critical patent/JP3247958B2/ja
Priority to TW080108204A priority patent/TW205523B/zh
Priority to KR1019910018458A priority patent/KR960010512B1/ko
Priority to GB9203627A priority patent/GB2252931B/en
Publication of JPH05169293A publication Critical patent/JPH05169293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247958B2 publication Critical patent/JP3247958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3093Fe as the principal constituent with other elements as next major constituents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に、ディ−ゼルエン
ジンのピストンリング溝の耐久性を向上させる肉盛溶接
棒に関する
【0002】
【従来の技術】船舶用大型エンジンのピストンとしては
通常鋳鍛鋼が使用されているが、長時間使用するとピス
トンリングをはめ込む溝が滑り、衝撃摩耗を生じる。
【0003】さらに、亜硫酸ガスによる腐食性酸の生成
も相侯って使用に耐えなくなる。そこで、補修が必要と
なるが、従来はJIS Z3223−1987(モリブ
デン鋼およびクロムモリブデン鋼被膜アーク溶接棒)あ
るいはJIS Z3251−1981(硬化肉盛用被覆
アーク溶接棒)のDF2A等の溶接材料が使用され、そ
の後クロムメッキが施されていた。
【0004】前記従来の方法では、溶接後に硬質クロム
メッキ等の手数を必要とし、したがって補修コストが高
価となり、また、現在のディーゼルエンジンにおいては
低燃費、高出力が求められ、ピストン(リング)にかか
る圧力も増大しており、従来の溶接材料では長期の使用
に耐えられず、使用時間が短期化していた。本発明は、
前記事情に鑑みなされたもので、溶接肉盛だけで従来と
同等の性能が得られる溶接棒(ワイヤを含む)を提供
し、補修工数と補修費用の低減と使用時間の長期化を図
ることができる耐食耐摩耗用溶接棒を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、Cが0.1〜0.4%、Siが0.5〜1.
5%、Crが1.0〜7.5%、Moが0.5〜1.5
%、Wが3.0〜8.0%、残部が不純物とFeからな
耐摩耗用溶接棒に、CuあるいはSb、あるいはその
両者を添加して耐食性を向上させたものであり、さらに
各金属の望ましい成分量に関するものである。
【0006】
【作用】本発明では、特に耐硫性に優れているCuある
いはSb、あるいはその両者が添加される。
【0007】その結果として耐食性が向上させられるも
のである。
【0008】さらに、従来のごとく、クロムメッキ工程
を不要とし、補修工数と補修費用の低減を図ることがで
きる。
【0009】さらにまた、本発明では性能が得られる下
限の硬さ(Hv450)で、且つ機械加工の可能な上限
の硬さ(Hv600)が第一層目から得られ、使用時間
の長期化が図られるものである。
【0010】
【実施例】以下に本発明の一実施例を説明する。
【0011】本発明の耐食耐摩耗用溶接棒も従来一般の
製造方法により製造される。
【0012】各種成分量を変化させて構成した溶接棒1
〜19及び従来の溶接棒12,13が下記表1及び表2
に示されている。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】 上記表1中請求項2に該当するものは溶接棒1及び
5、請求項3に該当するものは溶接棒8、請求項4に該
当するものは溶接棒10である。
【0015】また、上記表2中、請求項4に該当するも
のは溶接棒15及び19である。
【0016】上記溶接棒1〜11及び従来の溶接棒1
2,13耐食性と溶接割れの有無の試験結果は下記表
3の通りである。
【0017】
【表3】 なお、耐食性試験に用いた試験片20は図1及び図2に
示した試験材21から採取した。
【0018】すなわち、母材22の影響を受けないよう
に母材22上に4層の下盛層23を構成し、さらにその
上に15mmの試験層24を肉盛し、該肉盛部分より試
験片20を採取したものである。
【0019】また、耐食試験は、JIS G0591
(ステンレス鋼の5%硫酸腐食試験方法)に準じ、腐食
液を75%硫酸、温度120℃とし、24時間の浸漬試
験を行い、腐食減量を求めたものである。
【0020】表3から明らかなように、Cu,Sbを含
有した溶接棒1,5,8及び10耐食性が著しく向上
し、溶接割れの発生もないことが判明した。
【0021】下記表4には前記表2に示した各種溶接棒
15〜19及び従来の溶接棒12,13で形成した溶着
金属25の摩耗試験結果が示されている。
【0022】
【表4】 なお、摩擦試験に用いた試験片26は、図3及び図4に
示すように、軟鋼母材27上に2層肉盛りとした溶着金
属25の軟鋼母材27の表面から1.0mmまで切削し
て試験片26とし、その切削面を試験表面とした。
【0023】該摩耗試験は、図5に示すように、超硬板
28を2個の前記試験片26で10kg/cm2 の荷
重Xを加えて超硬板28をピストン運動させる摺動式摩
耗試験機を用いて摩耗減量を求めたものである。
【0024】表4から明らかなように、Cu,Sbを含
有している溶接棒15及び19が耐摩耗性に優れている
ことが判明した。
【0025】図6には前記溶接棒12,13,15,1
6,17,18及び19について図3,図4と同じ方法
で採取した試験片26の断面硬さをマイクロビッカ−ス
硬度計で測定した結果が示されている。
【0026】なお断面硬さの測定位置は図7に示された
矢印29部であり、0.0mm地点が母材27と溶着金
属25との境界部であり、5.5mm地点が表面に近い
部分である。
【0027】図6に示されているように、従来の溶接棒
12,13に比べ、Cを極度に減らした溶接棒17を除
いて他の溶接棒15,16,18及び19が所要の硬さ
を示していることが判明した。
【0028】もっとも、機械加工等を勘案した適切硬度
Hv450〜600を超えている溶接棒16はCが本発
明の上限を超え、機械加工性に難点がある。
【0029】前記各試験において、判明した耐食耐摩耗
用溶接棒の望ましい成分量は下記の通りである。
【0030】Cは0.1%以下では所要の硬さが得られ
ず、0.4%以上では加工可能な硬さ以上に上昇するの
で、その成分範囲は0.1〜0.4%が適当である。
【0031】Siは脱酸及び溶着金属の流動性を得るた
めの0.5%以上とし、1.5%以上になると溶着金属
の脆化を招くのでその成分範囲は0.6〜1.5%が適
当である。
【0032】CrはCu,Moと共存して耐食性を向上
させ、また耐熱性も改善するが、1.0%以下では効果
が得られず、7.5%を越すとCr炭化物を形成してそ
の効果を減じるので、その成分範囲は1.0〜7.5%
が適当である。
【0033】Moは耐硫性に優れ、また基地に固溶して
焼き戻しによる軟化抵抗を増す効果があるが、0.5%
以下ではその効果が得られにくく、1.5%を越すと溶
着金属の靭性を損なうのでその成分範囲は0.5〜1.
5%が適当である。
【0034】Wは耐摩耗性を向上させ高温における軟化
抵抗を増すが、3.0%以下ではその効果がなく、8.
0%を越えると熱間耐亀裂性に害をおよぼすのでその成
分範囲は3.0〜8.0%が適当である。
【0035】Cuは耐硫性に優れており、その耐硫性向
上のためには0.2%以下では効果がなく、2.5%以
上添加すると溶着金属の高温われを引き起すので、その
成分範囲は0.2〜2.5%が適当である。
【0036】Sbは耐硫性に優れており、その耐硫性向
上のためには0.1%以下では効果がなく、1.5%以
上ではCuと同じく溶着金属の高温われを引き起すので
その成分範囲は0.1〜1.5%が適当である。
【0037】さらに、請求項4におけるCuとSbの複
合添加の場合は相乗効果により添加量の合計が下限0.
3%、上限3.0%が適当であることが確認された。
【0038】
【発明の効果】本発明のピストンリング溝用肉盛溶接棒
は、耐食耐摩耗性に優れ、特にディ−ゼルエンジンのピ
ストンリング溝の補修おいては、溶接肉盛だけで足り、
その後の処理を必要とせず、したがって、補修工数と補
修費用の低減、さらに使用時間の長期化を図ることがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】耐食性試験に用いた試験材の正面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】摩耗試験に用いた試験材の正面図である。
【図4】図3のIV−IV線断面図である。
【図5】摺動式摩耗試験機の原理図である。
【図6】断面硬度測定結果を示す線図である。
【図7】断面硬度測定位置を示す正面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭51−121454(JP,A) 特開 平1−107998(JP,A) 特開 昭60−245789(JP,A) 特開 昭53−80351(JP,A) 特開 平3−32490(JP,A) 特開 昭62−124095(JP,A) 特公 昭43−1380(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 35/30

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cが0.1〜0.4%、Siが0.5〜
    1.5%、Crが1.0〜7.5%、Moが0.5〜
    1.5%、Wが3.0〜8.0%、残部が不純物とFe
    からなる耐摩耗用溶接棒に、CuあるいはSb、あるい
    はその両者を複合添加して耐食性を向上させたことを特
    徴とするピストンリング溝用肉盛溶接棒。
  2. 【請求項2】 Cが0.1〜0.4%、Siが0.5〜
    1.5%、Crが1.0〜7.5%、Moが0.5〜
    1.5%、Wが3.0〜8.0%、残部が不純物とFe
    からなる耐摩耗用溶接棒に、Cuを0.2〜2.5%添
    加して耐食性を向上させたことを特徴とするピストンリ
    ング溝用肉盛溶接棒。
  3. 【請求項3】 Cが0.1〜0.4%、Siが0.5〜
    1.5%、Crが1.0〜7.5%、Moが0.5〜
    1.5%、Wが3.0〜8.0%、残部が不純物とFe
    からなる耐摩耗用溶接棒に、Sbを0.1〜1.5%添
    加して耐食性を向上させたことを特徴とするピストンリ
    ング溝用肉盛溶接棒。
  4. 【請求項4】 Cが0.1〜0.4%、Siが0.5〜
    1.5%、Crが1.0〜7.5%、Moが0.5〜
    1.5%、Wが3.0〜8.0%、残部が不純物とFe
    からなる耐摩耗用溶接棒に、Cu及びSb0.3〜
    3.0%複合添加して耐食性を向上させたことを特徴と
    するピストンリング溝用肉盛溶接棒。
JP04754191A 1991-02-20 1991-02-20 ピストンリング溝用肉盛溶接棒 Expired - Fee Related JP3247958B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04754191A JP3247958B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 ピストンリング溝用肉盛溶接棒
TW080108204A TW205523B (ja) 1991-02-20 1991-10-17
KR1019910018458A KR960010512B1 (ko) 1991-02-20 1991-10-19 내식내마모용 용접봉
GB9203627A GB2252931B (en) 1991-02-20 1992-02-19 Welding rod

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04754191A JP3247958B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 ピストンリング溝用肉盛溶接棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05169293A JPH05169293A (ja) 1993-07-09
JP3247958B2 true JP3247958B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=12778006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04754191A Expired - Fee Related JP3247958B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 ピストンリング溝用肉盛溶接棒

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3247958B2 (ja)
KR (1) KR960010512B1 (ja)
GB (1) GB2252931B (ja)
TW (1) TW205523B (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529608B1 (ja) * 1968-12-28 1977-03-17
AT334151B (de) * 1975-03-25 1976-01-10 Ver Edelstahlwerke Ag Schweisszusatzwerkstoff fur die elektrische lichtbogenschweissung
GB2037320B (en) * 1978-10-03 1983-01-06 Boc Ltd Wear resistant alloys
CA1290565C (en) * 1985-04-25 1991-10-15 Robert E. Clark High strength high toughness welding for steam turbine rotor repair

Also Published As

Publication number Publication date
TW205523B (ja) 1993-05-11
GB2252931B (en) 1994-08-31
KR920016184A (ko) 1992-09-24
KR960010512B1 (ko) 1996-08-02
JPH05169293A (ja) 1993-07-09
GB2252931A (en) 1992-08-26
GB9203627D0 (en) 1992-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6238427B2 (ja)
EP0027472B1 (en) Iron-base alloy having excellent molten zinc corrosion resistance
JPS63174798A (ja) 肉盛溶接用耐食合金
WO1984002928A1 (fr) Alliage a base de cobalt pour soupape de moteur et chemise de soupape de moteur
US4659632A (en) Cobalt alloy for build-up welding having improved resistance to weld crack
JP3247958B2 (ja) ピストンリング溝用肉盛溶接棒
JP3458971B2 (ja) 高温強度および被削性の優れたオーステナイト系耐熱鋳鋼およびそれからなる排気系部品
JP3222307B2 (ja) V、Na、S、Clを含有する燃料を燃焼する環境において耐食性を有する合金および複層鋼管
GB2037321A (en) Nickel base wear resistant alloy
JP3296111B2 (ja) 耐排ガス腐食性に優れた鋼
JPH10509478A (ja) 溶接特性の改良されたコバルトを含まない表面硬化合金
JP3038778B2 (ja) 高硬度肉盛用溶接ワイヤ
JPH0547611B2 (ja)
JPS5945752B2 (ja) 強析出硬化型オ−ステナイト系耐熱鋼
JPH0249380B2 (ja)
JP3375001B2 (ja) 鋳造性および被削性の優れたオーステナイト系耐熱鋳鋼およびそれからなる排気系部品
Blumberg Metallurgical considerations of main steam piping for high-temperature, high-pressure service
JP3855257B2 (ja) 肉盛用Cr−Ni−Nb−Fe基合金
JP2001340991A (ja) 連続鋳造用ロール
JP3714487B2 (ja) 金敷の補修方法
JPH08144703A (ja) 高クロムタービンロータおよびその製造方法
JPH06277876A (ja) ディーゼル機関用弁棒とその製造方法
JP2923130B2 (ja) 高耐食耐摩耗鋳鋼
Noble et al. Steels and Protective Treatments for Use up to 1000 F
JPS5937733B2 (ja) 内燃機関のエンジンバルブおよびバルブシ−トの肉盛溶接用Co基合金

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees