JP3246162U - 感光性チップによる信号収集の方法と装置、及び細胞追跡の方法と装置 - Google Patents

感光性チップによる信号収集の方法と装置、及び細胞追跡の方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3246162U
JP3246162U JP2024000208U JP2024000208U JP3246162U JP 3246162 U JP3246162 U JP 3246162U JP 2024000208 U JP2024000208 U JP 2024000208U JP 2024000208 U JP2024000208 U JP 2024000208U JP 3246162 U JP3246162 U JP 3246162U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive chip
signal
module
membrane
luciferase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2024000208U
Other languages
English (en)
Inventor
インハオ ヂャン
ヂーハオ ヂャン
クェァトゥァン ヂャン
ジャ ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai E-Blot Photoelectric Technology Co Ltd
Original Assignee
Shanghai E-Blot Photoelectric Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai E-Blot Photoelectric Technology Co Ltd filed Critical Shanghai E-Blot Photoelectric Technology Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3246162U publication Critical patent/JP3246162U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6842Proteomic analysis of subsets of protein mixtures with reduced complexity, e.g. membrane proteins, phosphoproteins, organelle proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • G01N21/763Bioluminescence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/66Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/535Production of labelled immunochemicals with enzyme label or co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or enzyme substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • G01N33/561Immunoelectrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N2001/4038Concentrating samples electric methods, e.g. electromigration, electrophoresis, ionisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1765Method using an image detector and processing of image signal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】感光性チップによる信号収集の装置、及び細胞追跡の装置を提供する。【解決手段】感光性チップによる信号収集の装置は、対象光信号保有膜の発光面を感光性チップに密接させるための貼合モジュール201、及び対象光信号保有膜が貼り付けられた感光性チップを外光からの影響を受けない暗室に放置するためのセットモジュール202、暗室内において感光性チップで光信号を収集するための信号収集モジュール203、収集された光信号に対し信号処理を行い出力するための信号処理モジュール204を備える。【選択図】図2

Description

本考案は情報収集技術分野に関し、特に感光性チップによる信号収集の方法と装置、及び細胞追跡の方法と装置に関する。
ウェスタンブロッティング(Western blotting)は高解像度ゲル電気泳動と免疫化学分析技術とを組み合わせたハイブリダイゼーション技術である。ウェスタンブロッティングは、大容量分析や高感度、強い特異性などの利点があり、タンパク質の特徴、発現及び分布を検出するために最も一般的に使用される方法の1つである。例えば、組織抗原の定性的・定量的検出やポリペプチド分子量測定、ウイルス抗体または抗原の検出などが挙げられる。
従来のウェスタンブロッティング(Western blotting)信号を収集するための装置と方法は次のようなものがある。
方法一:感光性フィルムとNC膜を密接にし、一定の時間露出してから、現像・定着を行う。画像は膜に表示される。利点は高感度、高解像度であるが、次の欠点がある。
1.広いスペース:専用暗室(部屋)やシンク、下水道を必要とする。
2.高いコスト:現像機、暗箱を購入する必要があるだけでなく、大量の感光性フィルムや現像液、定着液などの消耗品を必要とする。また、現像のために水資源の無駄も生じる。
3.環境汚染:現像のために大量の現像液、定着液を必要とする。不適格な品質により廃棄された膜も発生する。これらのものは重金属や芳香族化合物などの汚染につながる。
4.安定していない画質:暗室内において、研究者はリアルタイムで露出を監視できなく、多くの場合、良い画像を得るためにいくつかの試みを行えざるを得ない。露出アンダーや露出オーバーがしばしば起こり、時間と労力を要する。
5.時間を費やすこと:現在、データの保存、送信、公表は一般的にデジタル化となるので、フィルム画像の場合、スキャンでデジタル画像に変換する必要がある。
6.不正確な定量:ほとんどの場合、研究者が目視で良いと判断した画像は、グレースケールで過飽和状態であったため、グレースケールスキャンで正確に定量化するのが難しい。
方法二:CCDなどの感光装置で直接サンプルの写真を撮る。利点:方法一のすべての欠点を克服できる。欠点:膜による収集の利点がなくなり、即ち、感度が著しく低下した。原因:現在、市場にあるすべてのこのような機器は、NC膜から所定の距離離れたところでCCDデジタルカメラを設置し写真を撮る。光放射による光エネルギーが、ある小さな角度に収まる光しかカメラによって収集されない。90%以上のエネルギーが損失した。従って、このような機器は一般的に高照度撮影に使用される。WBの低照度撮影に使用可能と宣伝するブランドがほんの一握りである。しかし、膜に比べて、その露出時間が大幅に延長した。また、ビニングという方法で感度を高めるために、解像度を下げることにより、膜と同じ感度に達したブランドもあるが、画像を少し拡大するとモザイクが現れ、幅広いニーズに応えることが難しい。
方法三:線状に配列されたCCD感光ユニットで微光信号をスキャン・収集する。利点:光信号の収集率を向上させることにより、感度を高めた。欠点:リニアスキャンで光信号を収集するので、画像全体を同時に収集することができなく、異なる領域でのスキャンに時間差がある。また、時間が経つにつれて光源が絶えず減衰しているので、異なる時点で収集された信号強度は比較可能性もない。従って、多くの対照試験では比較を行えない。
当業者には当面の急務として、従来技術の問題を解決し実際の使用における多くのニーズを満たすために、効果的な対策を革新的に提案する。
本考案が解決しようとする技術的な問題は、測定する光信号をデジタル信号に変換することにより、すばやく定量分析を行う感光性チップによる信号収集の方法及び細胞追跡の方法を提供することである。また、上記の方法の実現と応用のために、本考案の実施形態で感光性チップによる信号収集の装置及び細胞追跡の装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、本考案に係る感光性チップによる信号収集の方法は、対象光信号保有膜の発光面を感光性チップに密接させ、
対象光信号保有膜が貼り付けられた感光性チップを暗室に放置し、前記暗室が外光からの影響を受けず、
前記暗室内において感光性チップで光信号を収集し、
収集された光信号に対し信号処理を行い出力する方法である。
好ましくは、前記暗室内において感光性チップで光信号を収集するに当たって、
光信号を収集し、
コンピュータ画面で露出の程度をリアルタイムに観察し、
信号が予め設定された強度に蓄積されたとき露出を停止し、
露出で生成された画像を取得・保存する。
好ましくは、前記感光性チップで収集された信号がイムノブロットシグナルである場合、
まず、測定用タンパク質に電気泳動を行い、
電気泳動を行ったゲルにタンパク質移入を行い、
ゲルにある測定用タンパク質をポリビニリデンジフルオリド膜またはニトロセルロース膜に移入し、
移入完了したポリビニリデンジフルオリド膜またはニトロセルロース膜にブロッキングを行い、測定タンパク質を抗体として添加する一次抗体反応及びHRP添加の二次抗体反応を行わせ、
反応完了したポリビニリデンジフルオリド膜またはニトロセルロース膜に化学発光溶液処理を行うことを通して、前記対象光信号保有膜を得る。
好ましくは、前記膜がニトロセルロース膜及び/又はポリビニリデンジフルオリド膜を含む。
好ましくは、前記感光性チップがCMOS感光性チップ及びCCD感光性チップを含む。
本考案に係る感光性チップによる信号収集の装置は、対象光信号保有膜の発光面を感光性チップに密接させるための貼合モジュール、
及び対象光信号保有膜が貼り付けられた感光性チップを外光からの影響を受けない暗室に放置するためのセットモジュール、
前記暗室内において感光性チップで光信号を収集するための信号収集モジュール、
収集された光信号に対し信号処理を行い出力するための信号処理モジュールを備える。
本考案に係る感光性チップによる細胞追跡の方法は、ルシフェラーゼ保有細胞または動物を感光性チップに植え付け(載置し:なお、以下の記載において「植え付け」は載置することを意味する)、ルシフェラーゼ保有細胞または動物が植え付けられた感光性チップを暗室に放置し、前記暗室が外光からの影響を受けず、前記暗室内において感光性チップで光信号を収集し、収集された光信号に対し信号処理を行い出力する方法である。
好ましくは、ルシフェラーゼ保有細胞または動物を感光性チップに植え付ける前に、感光性チップにガラス層を追加することにより、ルシフェラーゼ保有細胞または動物を感光性チップのガラス層に植え付ける。
好ましくは、標的プロモーターの特異的断片をルシフェラーゼ発現配列の前に挿入するレポーター遺伝子プラスミドを構築し、
調節配列とルシフェラーゼ遺伝子プラスミドを細胞または動物の受精卵内に同時トランスフェクションし、
ルシフェリンを細胞培地に添加することを通して、ルシフェラーゼ保有細胞または動物を得る。
本考案に係る感光性チップによる細胞追跡の装置は、ルシフェラーゼ保有細胞または動物を感光性チップに植え付けるための植付けモジュール、
及びルシフェラーゼ保有細胞または動物が植え付けられた感光性チップを外光からの影響を受けない暗室に放置するためのセットモジュール、
前記暗室内において感光性チップで光信号を収集するための信号収集モジュール、
収集された光信号に対し信号処理を行い出力するための信号処理モジュールを備える。
従来技術に比べて、本考案の良好な効果として、本考案は対象光信号保有膜の発光面を感光性チップに密接させ、対象光信号保有膜が貼り付けられた感光性チップを暗室に放置し、前記暗室が外光からの影響を受けず、前記暗室内において感光性チップで光信号を収集し、収集された光信号に対し信号処理を行い出力することを通して、感光性チップと直接接触し信号収集を行い、画像全体を同時に収集でき、光信号の損失を最小限に抑え、解像度を下げることなくても感度を高めることを実現できる。このように、背景技術における3つの方法のすべての利点を保持するだけでなく、それぞれの欠点を避ける。
本考案の実施例または従来技術の技術的な解決策をより明確に説明するために、以下実施例または従来技術の説明において使用される図面について簡単な説明を行う。明らかにこれらの添付図面は本考案の実施例に過ぎなく、当業者には、創造的な努力なしに、当然本考案のこれらの添付図面に基づいて、他の図面を得ることができる。
本考案に係る感光性チップによる信号収集の方法の流れ概要図である。 本考案に係る感光性チップによる信号収集の装置の構造概要図である。 本考案に係る感光性チップによる細胞追跡の方法の流れ概要図である。 本考案に係る感光性チップによる細胞追跡の装置の構造概要図である。
本考案の実施形態の目的、技術的解決策及び利点をより明確にするために、以下、添付する図面を参照し本考案の実施形態についてさらに説明する。明らかに、記載された実施形態は、本考案の実施形態の一部であり、そのすべてではない。本考案の実施形態に基づいて、創作努力をしないで当業者によって得られる他の全ての実施形態は、本考案の保護範囲内に入るものとする。
実施形態一
本考案の実施形態で提供する感光性チップによる信号収集の方法について詳しく説明する。
図1に示すように、本考案に係る感光性チップによる信号収集の方法の実施形態は、以下の手順が含まれてもよい。
手順101は、対象光信号保有膜の発光面を感光性チップに密接させる。
実際の応用では、感光性チップで収集された信号がイムノブロットシグナルである場合、
まず、測定用タンパク質に電気泳動を行い、
電気泳動を行ったゲルにタンパク質移入を行い、
ゲルにある測定用タンパク質をポリビニリデンジフルオリド膜またはニトロセルロース膜に移入し、
移入完了したポリビニリデンジフルオリド膜またはニトロセルロース膜にブロッキングを行い、測定タンパク質を抗体として添加する一次抗体反応及びHRP添加の二次抗体反応を行わせ、
反応完了したポリビニリデンジフルオリド膜またはニトロセルロース膜に化学発光溶液処理を行うことを通して、前記対象光信号保有膜を得る。
応用において、使用される膜は主にニトロセルロース膜(NC膜)及び/又はポリビニリデンジフルオリド膜(PVDF膜)である。使用される感光性チップはCMOS感光性チップ及びCCD感光性チップなどを含む。大きいサイズの感光性チップは製造コストが高いことに鑑みて、実際の応用ではチップスプライシング技術を使用すると、より良い結果が得られ、コストも大幅に削減されるので、CMOS光感受性チップアレイまたはCCD光感受性チップアレイであってもよい。
手順102は、対象光信号保有膜が貼り付けられた感光性チップを外光からの影響を受けない暗室に放置する。
外光からの影響を受けないために、対象光信号保有膜が貼り付けられた感光性チップを暗い環境に放置する必要があるが、条件に応じて実施することもでき、容易に実現できる。例えば、遮光蓋を掛けてもよい。
手順103は、前記暗室内において感光性チップで光信号を収集する。
実際の応用では、前記暗室内において感光性チップで光信号を収集するに当たって、
光信号を収集し、
コンピュータ画面で露出の程度をリアルタイムに観察し、
信号が予め設定された強度に蓄積されたとき露出を停止し、
露出で生成された画像を取得・保存する。
手順104は、収集された光信号に対し信号処理を行い出力する。
応用において、ワンチップコンピュータやFPGA、CPUなどのプロセッサで収集された光信号に対し信号処理を行い出力してもよい。現在、信号処理の方法は非常に成熟しており、それに、いずれの方法で本実施形態における信号処理に対応できるので、いちいちくどくどと述べる必要はない。
以下、実際の応用を踏まえて、感光性チップによるイムノブロットシグナル(WB信号)の収集について詳しく説明する。
1.電界で細胞または組織抽出物をポリプロピレンゲル上で縦方向に分離する(左図に示すように。下図はこの手順の流れである)。
2.電解でタンパク質バンドを横方向にニトロセルロース膜(NC膜)に移入し、バンドの相対位置が変化しない。これはブロットと呼ばれる(Blot)。
3.ブロッキング。ブロットした膜を、ウシ血清アルブミン(BSA)溶液に浸漬し、BSAでタンパク質バンドの非占有領域を占有することにより、その後の抗体がこれらの領域に吸着されるのを避け、抗体がその抗原にのみ結合するようになる。
4.抗体インキュベーション。抗体は、予め西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)とヒンジする。抗体とNC膜を一緒に浸漬しインキュベーションをする。抗体とその抗原が特異的に結合する。
5.信号収集。NC膜をHRP基質を含む液体に浸漬する。HRPは基質を触媒するときに蛍光を放出する。感光性フィルムまたは電子光感受性システムで蛍光信号を収集する。
WB光信号を収集するまでの手順:
(1)タンパク質サンプルの調製:細菌の発現誘導後、プロテインゲルローディングバッファーで細胞を直接溶解し、真核細胞に均質化緩衝液を加え、室温で機械的または超音波により0.5~1min均質化を行う。そして、4℃で、13,000gに15min遠心分離を行う。上澄み液をサンプルとする。
(2)電気泳動:電気泳動ゲルを調製し、SDS-PAGEを行う。
(3)移入:(1)電気泳動後、ゲルバンドを適切なサイズに切断し、ブロッティングバッファーで平衡化し、5min×3回繰り返す。(2)膜処理:予めゲルバンドと同じサイズの濾紙とNC膜を用意し、ブロッティングバッファーに10min浸漬する。(3)ブロッティング:ブロッティング装置は下から上へ陽極炭素板、24層の濾紙、NC膜、ゲル、24層の濾紙、陰極炭素板の順番に配置し、濾紙、ゲル、NC膜を正確に位置合わせし、ステップごとに気泡を除去し、上から500gの重りをかけて、炭素板にある余分な液体を乾かす。電源を入れ、1mA/cm2の定電流で1.5hr移入する。移入終了後、電源を切り、膜を取り出し、測定する膜バンドをカットしウェスタンブロッティングをする。タンパク質標準のあるバンドを染色し、膜染色液に50s浸漬してから、背景がはっきりするまで繰り返し50%メタノールで脱色する。そして、二重蒸留水で洗浄し、風乾してから2枚の濾紙の間に挟んで、呈色との比較に使用する。
(4)免疫反応:膜を0.01M PBSTで洗浄し、5min×3回繰り返す。
ブロッキング液を加え、スムーズに振り、室温で1hr静置する。
コーティング液を捨て、膜を0.01M PBSTで洗浄し、5min×3回繰り返す。
一次抗体(適切な希釈比で0.01M PBSで希釈し、液体は膜全体をカバーする必要がある)を加え、4℃で12hr以上静置する。ネガティブコントロールを行い、一次抗体を1%BSAに置換し、その他の手順は実験グループと同じである。
一次抗体と1%BSAを捨て、それぞれ0.01M PBSで膜を洗浄し、5min×4回繰り返す。
西洋ワサビペルオキシダーゼ結合の二次抗体(適切な希釈比で0.01M PBSTで希釈する)を加え、スムーズに振り、室温で2hr静置する。
二次抗体を捨て、0.01M PBSTで膜を洗浄し、5min×4回繰り返す。
化学発光溶液で膜を処理し、HRPは液体中の化学基質を触媒し蛍光を放出する。
デジタル感光性チップを直接膜に貼り付ける方法で蛍光信号を収集する手順:
化学発光溶液に浸漬されている膜を取出し、吸収紙で余分な液体を吸収してから、膜の発光面をデジタル感光性チップに貼り付ける。
平らな物体で膜を押さえつけ、デジタル感光性チップに密接させる。
蓋を締め、デジタル感光性チップと膜を暗い環境に放置し、外光による汚染を避ける。
コンピュータで感光性チップを制御し、化学発光信号を収集し始める。コンピュータ画面で露出の程度をリアルタイムに観察し、信号が適切な強度に蓄積されたとき露出を停止する。
露出で生成された画像を取得・保存し、その画像を定性的・定量的分析に使用することができる。
本実施形態では、接触感光性チップで信号の収集を行い、光信号をデジタル信号に変換することにより、定量分析を確実に行う。
実施形態二
本考案の実施形態で提供する感光性チップによる信号収集の装置について詳しく説明する。
図2に示すように、本考案に係る感光性チップによる信号収集の装置は、対象光信号保有膜の発光面を感光性チップに密接させるための貼合モジュール201、
及び対象光信号保有膜が貼り付けられた感光性チップを外光からの影響を受けない暗室に放置するためのセットモジュール202、
前記暗室内において感光性チップで光信号を収集するための信号収集モジュール203、
収集された光信号に対し信号処理を行い出力するための信号処理モジュール204を備える。
装置の実施形態について、方法の実施形態に類似するので、説明は比較的簡単であり、関連する部分については、方法の実施形態の説明を参照すればよい。
実施形態三
本考案の実施形態で提供する感光性チップによる細胞追跡の方法について詳しく説明する。
図3に示すように、本考案に係る感光性チップによる細胞追跡の方法の実施形態は、以下の手順が含まれてもよい。
手順301は、ルシフェラーゼ保有細胞または動物を感光性チップに植え付ける。
通常、感光性チップには透明保護層またはガラス層または樹脂層またはその他の材料で覆われ、保護層の厚さが通常、0.5mm未満である。
実際の応用では、追跡の効果及び感光性チップの再利用に鑑みて、ルシフェラーゼ保有細胞または動物を感光性チップに植え付ける前に、感光性チップにガラス層を追加することにより、ルシフェラーゼ保有細胞または動物を感光性チップのガラス層に植え付けることができる。このように、ポストクリーニングがより便利になる。
感光性チップを使用したが発光モジュールを備えていない機器について、通常、自己発光能力のある細胞や小動物(線虫やショウジョウバエなど)を作ろうとする。ルシフェラーゼ遺伝子の移入で、細胞や動植物が自己発光能力を生み出す方法は一般的に用いられている。
ルシフェラーゼ(Luciferase)はホタルの尾で発生するタンパク質であり、ATPの存在下で、ルシフェリン(luciferin)と酸素との反応を触媒し蛍光を放出することができる。バイオエンジニアリングの手法で、ルシフェラーゼの遺伝子及び転写を調節するためのDNA配列をともに細胞や動植物の体内に移入し、宿主の染色体に組み込む。宿主により発現される、特別な構造、及び遺伝子発現を調節する機能を持つタンパク質分子を、転写を調節するDNA配列に特異的に結合することにより、ルシフェラーゼ遺伝子の発現を増強する役割を果たす。
ルシフェラーゼ保有細胞または動物を得る手順:
標的プロモーターの特異的断片をルシフェラーゼ発現配列の前に挿入するレポーター遺伝子プラスミドを構築し、例えば、pGL3-basicなど、
調節配列とルシフェラーゼ遺伝子プラスミドを細胞または動物の受精卵内(トランスジェニック動物)に同時トランスフェクションし、
ルシフェリンを細胞培地に添加し、ルシフェラーゼは、細胞内のATPでエネルギーを提供し、ルシフェリンと酸素との反応を触媒し蛍光を放出する。このように、機器で細胞または動物の移動軌跡を追跡できる。この方法は動物行動学の実験に適用できる。
手順302は、ルシフェラーゼ保有細胞または動物が植え付けられた感光性チップを外光からの影響を受けない暗室に放置する。
手順303は、前記暗室内において感光性チップで光信号を収集する。
手順304は、収集された光信号に対し信号処理を行い出力する。
実施形態四
本考案の実施形態で提供する感光性チップによる細胞追跡の装置について詳しく説明する。
図4に示すように、本考案に係る感光性チップによる細胞追跡の装置は、ルシフェラーゼ保有細胞または動物を感光性チップに植え付けるための植付けモジュール401、
及びルシフェラーゼ保有細胞または動物が植え付けられた感光性チップを外光からの影響を受けない暗室に放置するためのセットモジュール402、
前記暗室内において感光性チップで光信号を収集するための信号収集モジュール403、
収集された光信号に対し信号処理を行い出力するための信号処理モジュール404を備える。
本考案の解決策は、イムノブロットシグナルの収集、液滴アレイにおける微光の強度の監視・比較、感光性チップに植え付けられた細胞の移動・分裂の観察、及び分子発現の動的プロセスの観察などに広く使用することができる。
説明する必要があるのは、方法の実施形態について、説明を容易にするために一連の操作の組み合わせとして記述されているが、当業者であれば、本考案の実施形態は、記載された操作の順序によって限定されていないことを理解すべきである。それは本考案の実施形態によれば、一部の手順は、他の順序で、または同時に実行されてもよい。また、当業者であれば、本明細書に記載された実施形態は、好ましい実施形態に属し、関連する操作が本考案の実施形態では必ずしも必要ではないことも理解すべきである。
装置の実施形態について、方法の実施形態に類似するので、説明は比較的簡単であり、関連する部分については、方法の実施形態の説明を参照すればよい。
本明細書の各実施形態は、漸進的に記載されており、他の実施形態との相違点に焦点を合わせ、各実施形態間で同じまたは類似の部分について、互いに参照すればよい。
以上は本考案に係る感光性チップによる信号収集の方法と装置、及び細胞追跡の方法と装置について詳しく説明し、本考案の原理および実施形態を説明するために、特定の例をあげたが、単に本考案の方法およびコアアイデアを理解するのに役立つものである。当業者には、本考案の概念に基づいて、具体的な実施形態および適用範囲においては変化があるので、本明細書は本考案を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (8)

  1. 対象光信号保有膜の発光面を感光性チップに密接させるための貼合モジュール、
    対象光信号保有膜が貼り付けられた感光性チップを外光からの影響を受けない暗室に放置するためのセットモジュール、
    前記暗室内において感光性チップで光信号を収集するための信号収集モジュール、及び、
    収集された光信号に対し信号処理を行い出力するための信号処理モジュールを備えることを特徴とする感光性チップによる信号収集の装置。
  2. 信号収集モジュールは、
    光信号を収集し、
    コンピュータ画面で露出の程度をリアルタイムに観察し、
    信号が予め設定された強度に蓄積されたとき露出を停止し、
    露出で生成された画像を取得・保存する機能を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記セットモジュールにおいて、
    前記感光性チップで収集された信号がイムノブロットシグナルである場合、
    まず、測定用タンパク質に電気泳動を行い、
    電気泳動を行ったゲルにタンパク質移入を行い、
    ゲルにある測定用タンパク質をポリビニリデンジフルオリド膜またはニトロセルロース膜に移入し、
    移入完了したポリビニリデンジフルオリド膜またはニトロセルロース膜にブロッキングを行い、測定タンパク質を抗体として添加する一次抗体反応及びHRP添加の二次抗体反応を行わせ、
    反応完了したポリビニリデンジフルオリド膜またはニトロセルロース膜に化学発光溶液処理を行うことを通して、前記対象光信号保有膜を得ることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記膜がニトロセルロース膜及び/又はポリビニリデンジフルオリド膜を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記感光性チップがCMOS感光性チップ及びCCD感光性チップを含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. ルシフェラーゼ保有細胞または動物を感光性チップに植え付けるための植付けモジュール、
    ルシフェラーゼ保有細胞または動物が植え付けられた感光性チップを外光からの影響を受けない暗室に放置するためのセットモジュール、
    前記暗室内において感光性チップで光信号を収集するための信号収集モジュール、及び、
    収集された光信号に対し信号処理を行い出力するための信号処理モジュールを備えることを特徴とする感光性チップによる細胞追跡の装置。
  7. 前記植付けモジュールにおいて、感光性チップにガラス層を追加することにより、ルシフェラーゼ保有細胞または動物を感光性チップのガラス層に植え付けることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 標的プロモーターの特異的断片をルシフェラーゼ発現配列の前に挿入するレポーター遺伝子プラスミドを構築し、
    調節配列とルシフェラーゼ遺伝子プラスミドを細胞または動物の受精卵内に同時トランスフェクションし、
    ルシフェリンを細胞培地に添加することを通して、前記セットモジュールにおいてルシフェラーゼ保有細胞または動物を得ることを特徴とする請求項6または7に記載の装置。
JP2024000208U 2015-07-08 2024-01-25 感光性チップによる信号収集の方法と装置、及び細胞追跡の方法と装置 Active JP3246162U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510398509.0 2015-07-08
CN201510398509.0A CN105067817B (zh) 2015-07-08 2015-07-08 感光芯片采集信号的方法和装置及追踪细胞的方法和装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022125453A Continuation JP2022140791A (ja) 2015-07-08 2022-08-05 感光性チップによる信号収集の方法と装置、及び細胞追跡の方法と装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3246162U true JP3246162U (ja) 2024-03-26

Family

ID=54497238

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520007A Pending JP2018524613A (ja) 2015-07-08 2016-06-06 感光性チップによる信号収集の方法と装置、及び細胞追跡の方法と装置
JP2020067922A Pending JP2020115149A (ja) 2015-07-08 2020-04-03 感光性チップによる信号収集の方法と装置、及び細胞追跡の方法と装置
JP2022125453A Pending JP2022140791A (ja) 2015-07-08 2022-08-05 感光性チップによる信号収集の方法と装置、及び細胞追跡の方法と装置
JP2024000208U Active JP3246162U (ja) 2015-07-08 2024-01-25 感光性チップによる信号収集の方法と装置、及び細胞追跡の方法と装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520007A Pending JP2018524613A (ja) 2015-07-08 2016-06-06 感光性チップによる信号収集の方法と装置、及び細胞追跡の方法と装置
JP2020067922A Pending JP2020115149A (ja) 2015-07-08 2020-04-03 感光性チップによる信号収集の方法と装置、及び細胞追跡の方法と装置
JP2022125453A Pending JP2022140791A (ja) 2015-07-08 2022-08-05 感光性チップによる信号収集の方法と装置、及び細胞追跡の方法と装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20180136219A1 (ja)
EP (1) EP3315971A4 (ja)
JP (4) JP2018524613A (ja)
KR (1) KR102084233B1 (ja)
CN (1) CN105067817B (ja)
AU (1) AU2016289902B2 (ja)
CA (1) CA2993873C (ja)
RU (1) RU2715228C2 (ja)
WO (1) WO2017005075A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105067817B (zh) * 2015-07-08 2017-05-10 上海清流生物医药科技有限公司 感光芯片采集信号的方法和装置及追踪细胞的方法和装置
CN107446569B (zh) * 2017-07-14 2019-09-27 广西师范大学 一种藻蓝蛋白吸附聚偏二氟乙烯荧光膜的制备方法及其应用
CN109387639A (zh) * 2017-08-07 2019-02-26 上海易孛特光电技术有限公司 一种非晶硅平板探测器
CN113973772A (zh) * 2021-10-22 2022-01-28 中国水产科学研究院珠江水产研究所 无源集成收发芯片在鼋个体跟踪监测中的应用
KR20230090811A (ko) * 2021-12-15 2023-06-22 주식회사 피디젠 생체모방 오간온어칩을 이용한 실시간세포추적시스템 및 이를 구현하는 방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1327174A (zh) * 2000-06-04 2001-12-19 刘玉坤 粘贴式感光胶片及其制作方法
US20040014043A1 (en) * 2002-07-16 2004-01-22 Emp Biotech Gmbh Sensitizer-labeled analyte detection
US20050079598A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 Davis Randall W. Apparatus and method for identification of biomolecules, in particular nucleic acid sequences, proteins, and antigens and antibodies
WO2006057393A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Olympus Corporation 発光試料撮像方法、発光細胞撮像方法および対物レンズ
WO2007032266A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Japan Science And Technology Agency 蛍光相関分光法又は蛍光相互相関分光法を用いた抗原の迅速検出法
US8512678B2 (en) * 2005-10-19 2013-08-20 Agency For Science, Technology And Research Non-invasive, in vivo fluorescent imaging of the nervous system in whole living animal
JP2007285749A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Kitasato Gakuen インフルエンザ感染検査薬及び検査方法
JP4889437B2 (ja) * 2006-10-16 2012-03-07 オリンパス株式会社 微弱光撮像装置
JP2008241447A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujifilm Corp 画像読取装置及び画像読取方法
JP5265140B2 (ja) * 2007-06-14 2013-08-14 学校法人日本医科大学 卵巣癌の検出方法及び検出用キット
KR100825087B1 (ko) * 2007-11-23 2008-04-25 (주)실리콘화일 형광형 바이오칩의 진단장치
US8828658B2 (en) * 2008-05-23 2014-09-09 The Regents Of The University Of California Spatio-temporal control of protein interactions using phytochromes
JP2010071903A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Panasonic Corp 発光測定方法及び発光測定装置
JP2010271078A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Mcbi:Kk 認知機能障害疾患を含む精神疾患のバイオマーカーおよび該バイオマーカーを用いた認知機能障害疾患を含む精神疾患の検出方法
US8129181B2 (en) * 2009-07-24 2012-03-06 National Health Research Institutes F1B-TMIR plasmid vector and transgenic mouse
CN102095867B (zh) * 2009-12-09 2013-11-27 中国农业科学院上海兽医研究所 自发光材料用于化学发光Western blot的用途及其组合物
CN102062776A (zh) * 2010-12-16 2011-05-18 中华人民共和国天津出入境检验检疫局 一种驽巴贝斯虫病免疫印迹检测方法及试剂盒制备
CN102181556B (zh) * 2011-04-15 2013-03-13 中国农业科学院兰州兽医研究所 用于检测马梨形虫的试剂盒及制备与使用方法
CA2859475C (en) * 2011-12-16 2015-07-07 Li-Cor, Inc. Luminescence imaging scanner
CN102703301A (zh) * 2012-05-24 2012-10-03 中国科学院北京基因组研究所 用于测序芯片的安装座与ccd相机间的暗室
US9383336B2 (en) * 2014-04-04 2016-07-05 General Electric Company System and method for flat panel detector gel and blot imaging
CN203960183U (zh) * 2014-05-14 2014-11-26 杨栎 一种用于ccd相机的暗室连接头
WO2016007353A1 (en) * 2014-07-07 2016-01-14 Bio-Rad Laboratories, Inc. Contact imager
CN104730038B (zh) * 2014-12-25 2018-02-02 中北大学 一种手持式高通量生物传感器
CN105067817B (zh) * 2015-07-08 2017-05-10 上海清流生物医药科技有限公司 感光芯片采集信号的方法和装置及追踪细胞的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017005075A1 (zh) 2017-01-12
RU2018104813A (ru) 2019-08-09
CA2993873A1 (en) 2017-01-12
KR20180027538A (ko) 2018-03-14
CA2993873C (en) 2020-08-25
CN105067817A (zh) 2015-11-18
JP2018524613A (ja) 2018-08-30
KR102084233B1 (ko) 2020-03-03
CN105067817B (zh) 2017-05-10
AU2016289902A1 (en) 2018-02-22
JP2020115149A (ja) 2020-07-30
JP2022140791A (ja) 2022-09-27
AU2016289902B2 (en) 2020-02-27
RU2018104813A3 (ja) 2019-08-09
EP3315971A1 (en) 2018-05-02
US20180136219A1 (en) 2018-05-17
RU2715228C2 (ru) 2020-02-26
EP3315971A4 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246162U (ja) 感光性チップによる信号収集の方法と装置、及び細胞追跡の方法と装置
US9383336B2 (en) System and method for flat panel detector gel and blot imaging
US20100196914A1 (en) Rare cell detection using flat-panel imager and chemiluminescent or radioisotopic tags
JP2013509618A (ja) 顕微撮像法
US6567125B1 (en) Imaging apparatus with power reduction and correcting devices
US20220260499A1 (en) Method and apparatus for collecting signals, tracking cells, and imaging control using a photosensitive chip
CN1274085A (zh) 一种蛋白芯片及其制备方法并用其筛选单克隆抗体
JP6764469B2 (ja) 生体試料を生存状態で観察する顕微鏡および方法
CN109387639A (zh) 一种非晶硅平板探测器
CN113820382A (zh) 一种新型哺乳动物的异源抗原的筛选方法及其应用
US20020060295A1 (en) Image data producing method and apparatus
US20050219368A1 (en) Photography system
JP2003298952A (ja) Ccd撮像装置
WO2020192755A1 (zh) 生物样品膜上的自发光物体的成像方法及装置
US20220120661A1 (en) Sensing method of bioparticle positioning and bioparticle positioning sensing system
EP3350577B1 (en) System and method for flat panel detector gel and blot imaging
JP2003189194A (ja) 冷却ccdカメラ
Vatan et al. Volumetric super-resolution imaging by serial ultrasectioning and STochastic Optical Reconstruction Microscopy (STORM) in neural tissue
CN118032743A (zh) 一种通过调节离子强度调控细胞电化学发光成像的方法
CN103105381A (zh) 图像获取装置、图像获取方法以及图像获取程序
Hutten et al. Time-lapse imaging of nuclear bodies
JPH10215404A (ja) 撮像装置
JP2000241352A (ja) 化学発光画像撮像装置
JPWO2022095311A5 (ja)
JP2000314932A (ja) 画像情報読取方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3246162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150