JP3243247B2 - エレクトロルミネセントデバイスのための重合体材料 - Google Patents

エレクトロルミネセントデバイスのための重合体材料

Info

Publication number
JP3243247B2
JP3243247B2 JP2000517035A JP2000517035A JP3243247B2 JP 3243247 B2 JP3243247 B2 JP 3243247B2 JP 2000517035 A JP2000517035 A JP 2000517035A JP 2000517035 A JP2000517035 A JP 2000517035A JP 3243247 B2 JP3243247 B2 JP 3243247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
unit
component
group
arylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000517035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001520300A (ja
Inventor
ホームズ、アンドリュー、ブルース
チュア、ベング、シム
カシアリ、フランコ
モラッティ、スティーブン、カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Display Technology Ltd
Original Assignee
Cambridge Display Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9722102.2A external-priority patent/GB9722102D0/en
Application filed by Cambridge Display Technology Ltd filed Critical Cambridge Display Technology Ltd
Publication of JP2001520300A publication Critical patent/JP2001520300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3243247B2 publication Critical patent/JP3243247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、電気、電子、光学、およびオプ
トエレクトロニクスのデバイス、例えば、発光ダイオー
ド(LEDs)のような重合体を基材とした発光デバイ
スに使用される重合体に向けられたものである。特に、
本発明は、フォトルミネセンスおよび/またはエレクト
ロルミネセンス効率を向上させるポリ(1,4−アリー
レンビニレン)に関する。
【0002】有機半導体の潜在的な高いフォトルミネセ
ント量子収率は、電場が印加された状況下において、電
荷注入を介する発光(エレクトロルミネセンス)を実現
するものである。よって、この結果、LEDsのために
有機材料が使用されることとなり、有機層の構造的安定
性および処理性を改良すべく、より小さい有機化合物を
超える利点を有する重合体が使用される。
【0003】重合体を基材とする最初のLEDsは、正
孔注入電極としてのインジウムスズ酸化物(indium tin
oxide, ITO)と、電子注入電極としてのアルミニウ
ムまたはカルシウムと、両者の間に介装されたポリ
(1,4−フェニレンビニレン)(PPV)の発光層と
から構成されたものである(Burroughesら、Nature, 19
90, 347, 539)。これに続き、他の重合体がLED用途
に供され、重合体における置換パターンおよび有効な共
役長さを制御することによって発光の色を調節すること
が主流となった。
【0004】LEDsのためのPPVsを合成する経路
は、Wesslingのスルホニウム塩前駆体経路が主たるもの
であるが(米国特許第3,401,152号/1968、Wessling
ら)、他の重要な方法にGilchのものがある(Gilchら、
J. Poly. Sci. 1-A, 1966, 4, 1337)。これは、過剰な
カリウムt−ブトキシドを用いてビス(ハロメチル)ベ
ンゼンの脱ハロゲン化水素を行うことにより共役重合体
を直接得るものである。この手順は、典型的には約15
〜20%の絶対的なPL効率を有する赤色発光性のポリ
(2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレンビニレ
ン)に適用された。最も普通の形態では、その調製につ
いては、ポリ[2−メトキシ−5(2′−エチルヘキシ
ロキシ)−1,4−フェニレンビニレン]が言及されて
いる(Wudl、米国特許第5,189,136号/1990)。Swatos
とGordonは、クロロ前駆体経路を基礎としてこの経路を
改変した。これは、1等量の塩基を使用してクロロ置換
可溶性前駆体重合体を形成し、次いでこの前駆体重合体
を熱変換して完全に共役した重合体を形成するものであ
る[SwatosとGordon、Polym. Prepr., 1990, 31(1), 50
5]。以来、この経路は、アルキル−、アリール−、お
よびアルコキシ−置換PPVsを作製するために、様々
なグループが利用している(Hsiehら、Adv. Mater., 19
95, 7, 36;Polym. Adv. Tech., 1997, 8, 392;米国特
許第5,558,904号;Sarneckiら、Synth. Met., 1995, 6
9, 545)。
【0005】容易に製造することができかつ処理するこ
とのできるフォトルミネセントおよびエレクトロルミネ
セント重合体を提供する必要性は依然として存在する。
フォトルミネセンスおよびエレクトロルミネセンス効率
を向上させる重合体の必要性も依然として存在する。
【0006】本発明の目的は、前記した問題点を解決す
ることにある。よって、本発明によれば、隣接する置換
基を有するアリーレン単位を含むとともに膜形成可能な
共役ポリ(1,4−アリーレンビニレン)化合物であっ
て、当該共役ポリ(1,4−アリーレンビニレン)化合
物は少なくとも1つの溶媒に対して可溶性であり、かつ
前記置換基が、化合物のフォトルミネセンスおよび/ま
たはエレクトロルミネセンスにおけるブルーシフトを生
起するのに十分な影響を化合物の電子的構造に与えるよ
うに配向されていることを特徴とする共役ポリ(1,4
−アリーレンビニレン)化合物が提供される。
【0007】また、本発明によれば、デバイスにおける
ブルーシフトしたエレクトロルミネセンスまたはフォト
ルミネセンスを生成するために、電気、電子、光学、ま
たはオプトエレクトロニクスの部品またはデバイスにお
いて、隣接する置換基を有するアリーレン単位を含むポ
リ(アリーレンビニレン)化合物を使用することを特徴
とする使用方法が提供される。
【0008】置換基は、立体効果または立体電子効果を
及ぼすことによって、化合物の電子的構造に影響を与え
ることができ、例えば、立体的な塊を収容するよう重合
体骨格を捻るようにし、この捻れにより、化合物の共役
性が低減されるに至る。このように共役性が低減するこ
とにより、ルミネセンスにおけるブルーシフト(blue-s
hift)がもたらされる。加えて、置換基は、1以上の孤
立電子対を有することができ、これにより重合体におけ
る共役性が妨げられ、ルミネセンスにおけるブルーシフ
トを生じさせることができる。
【0009】このブルーシフトは、仮説的な化合物、す
なわち、同一構造の重合体であって置換基の配向(その
立体的な塊に起因するか、または何らかの電子的効果に
起因するかは問わない)が化合物の電子的構造に何ら効
果を与えないものと対比してのブルーシフトである。こ
のように、このブルーシフトは、例えば、置換基の立体
的な塊を収容するのに必要な程度、重合体の骨格を捻る
ことによって共役性の低減が引き起こされることに起因
するブルーシフトであろう。
【0010】本発明は、隣接する置換基を有するポリ−
1,4−(アリーレンビニレン)、好ましくは2,3−
二置換のPPVを基材とする材料に由来する効率的なブ
ルーシフトした発光の驚くべき発見、およびLEDsに
おけるその使用を記載するものである。この発明によ
り、従来にない置換パターンが突き止められた。例え
ば、標準的な2,5−二置換PPVに対峙するものとし
て、フェニル環上の2,3−位置におけるポリ(フェニ
レンビニレン)(PPVs)の場合であり、これにより
発光の色を調節する手段が提供される。加えて、本発明
によれば、好ましくはGilchの経路によって、可溶性で
あると共に直接取得可能なルミネセント重合体が提供さ
れる。この発明は、改良された材料の合成、および有機
LEDsにおけるその適用に言及するものである。
【0011】また、本発明によれば、材料を基材とする
発光デバイス、例えば発光ダイオード(LEDs)が提
供され、この場合、発光重合体の層を使用することによ
り、アルミニウムまたはカルシウム陰極を使用して効率
的なデバイスを構成することが可能である。この重合体
は、隣接するアリール置換基を有するポリ(1,4−ア
リーレンビニレン)、好ましくはフェニレン環の2,3
−位置上に置換基を有するポリ(1,4−フェニレンビ
ニレン)(PPV)誘導体である。この置換パターンに
より、ブルーシフトした発光ならびに高いPLおよびE
Lデバイス効率がもたらされる。重合経路は簡素であ
り、また、得られた重合体は可溶性で、かつ固体状態に
おいて高いフォトルミネセンスを有する良好な膜形成特
性を示す。
【0012】ここに添付図面を参照し、例として本発明
をさらに詳細に説明する。
【0013】本発明によるエレクトロルミネセント(E
L)デバイスは、少なくとも1つの活性層(EL層)と
1以上の電荷輸送層(所望に応じて)とが、2つの異な
る導電層(電極)の間に介装された注入型のダイオード
である。一方の電極は正孔を注入する半透明または透明
な電極であり、他方の電極は電子を注入する電極であ
る。電極は電源を介して互いに電気的に接続され、完成
された回路が形成されている。PPVまたは正孔輸送
層、例えば、ポリ(ビニルカルバゾール)(PVK)を
用いた二重層デバイスを使用することにより、効率を向
上させることができる。
【0014】この発明は、1つの特定の態様において、
塩基(カリウム第三級ブトキシド)を用いる脱ハロゲン
化水素法により調製することのできる重合体、ポリ
[(2,3−ジブトキシ)−1,4−ポリ(フェニレン
ビニレン)]1に言及するものである。結果的に得られ
る重合体は、高い分子量を有し、そのアルキル鎖によ
り、クロロホルムおよびテトラクロロエタンのような有
機溶剤に対する可溶性が発現する。驚くべきことに、ア
ルコキシ置換基を有するにもかかわらず、固体膜は黄緑
の領域で高い効率(絶対的PL効率40%)で蛍光を発
する。また、本発明は、重合体2に関する更なる態様に
も関するものである。PLおよびELデバイスにおける
その発光性の性質に加えて、これは、その金属イオンに
対する親和性により、センサの部品として使用すること
ができる。
【0015】更なる態様では、この発明は、ジアルコキ
シベンジルビスホスホネート8およびジアルコキシ−ベ
ンズアルデヒド7のWadsworth-Emmons反応を使用して合
成された蛍光性オリゴマー9へと展開される。ブルーシ
フトした発光およびかなりの高い蛍光効率が生じる理由
は、9の単結晶X線解析に示されるように、芳香族環が
注目に値する様式で捻れており、この結果、重合体骨格
の有効な共役長さが分裂していることに由来する。共役
の局在化は、9におけるスチリル置換基のシス類似的な
(cisoid)配置にも起因し得る(図1参照)。
【0016】
【化3】
【0017】クラウンエーテル類似体2も蛍光性であ
る。これは、以下の図式2に示すようにして調製するこ
とができる。
【0018】
【化4】
【0019】重合体2も発光性であることから、これを
発光性の電気化学的デバイスおよび他のデバイスに有利
に使用することができる。この場合、種々の金属イオ
ン、好ましくはリチウムのキレート化により、相分離し
得る1以上の重合体の配合物からではなく、均一な相か
ら作製されるイオン的にドープした材料を得ることがで
きる。この種のドーピングにより、発光層への電荷注入
に対する障壁が低減されるに至り得る。構成ブロック1
0とDMOS前駆体11またはジブトキシ前駆体6との
脱ハロゲン化水素縮合重合から誘導されるランダム共重
合体は、効率的なデバイスを与える(図式3)。m:n
の比率は、10:1〜1:10の範囲、好ましくは約
1:1とすることができる。
【0020】
【化5】
【0021】1を使用し、次のようにして2つの層のデ
バイスを作製した。スルホニウム前駆体経路により作製
したPPV前駆体重合体の層[「ポリ(p−フェニレン
ビニレン)、ポリ(2,5−ジメチル−p−フェニレン
ビニレン)およびポリ(2,5−ジメトキシ−p−フェ
ニレンビニレン)の前駆体経路の化学と電子的性質」、
P. L. Burn, D. D. C. Bradley, R. H. Friend, D. A.
Halliday, A. B. Holmes, R. W. JacksonおよびA. Kraf
t, J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 1992, 3225-323
1]を、ITO被覆したガラスプレート上にスピンコー
トし、熱によりPPVへと変換した。他の種類の二重層
デバイスにおいては、PVKの輸送層を、溶液から直接
ITO上へとスピンコートした。
【0022】次に、重合体、ポリ[(2,3−ジブトキ
シ)−1,4−ポリ(フェニレンビニレン)](PDB
−PPV)1の層をPPV層の上にスピンコートした
後、重合体層の上にアルミニウムまたはカルシウムの層
を真空下で製膜した。接点を取り付け、直流電源に接続
した。順バイアス電圧を印加した結果、約2.3eV
(約550nm)で最大の発光を示し、4,500cd
/m2を超える明るさを有する黄緑色の光の発光が得ら
れた。陰極としてカルシウムを用いた場合、約1.5%
の内部効率が観察された。
【0023】例示的な実施例に基づけば、重合体の芳香
族骨格に対する炭素またはヘテロ原子結合によって結合
されたアリール、ヘテロアリール、アルキル、および分
岐アルキル置換基を保有する単量体から、2,3−二置
換−1,4−フェニレンビニレン重合体のような隣接し
て置換されたアリーレンビニレン重合体を調製する脱ハ
ロゲン化水素経路によって、効率の高いデバイスを得る
ことができることは明らかである。
【0024】隣接する置換基は、H、R、RO−、RS
−、およびRR′N−(ここでR=C511、C613
またはC817等、およびその分岐誘導体)、ならびに
アリール(Ar)(ここで、Arはアリール、ヘテロア
リールまたはその縮合誘導体)から選択することができ
る。好適な置換基は、最終的な重合体を可溶性とするも
のである。これらには、分岐アルキル、アラルキル、お
よび対応するアルコキシ誘導体が含まれる。最も好適な
置換基はブチロキシであり、他の好適な置換基はエチル
ヘキシル(オキシ)(ethylhexyl(oxy))および3′,
7′−ジメチルオクチル(オキシ)(dimethyloctyl(ox
y))である。10までの炭素原子を保有するアルキルま
たはアルコキシ置換基および分岐する置換基のような他
の炭素鎖が有利である。この種の置換基は、あらゆる組
合せで選択することができ、記載したものに限定される
ものではない。
【0025】あらゆる共役ポリアリーレンビニレン重合
体、または他の共役重合体(ポリフルオレン、ポリチエ
ニレン、ポリナフタレン、ポリフェニレン、ポリピリジ
ン、ポリキノリン、ポリキノキサリン、ポリ[チエニレ
ン−コ−フェニレン(thienylene-co-phenylene)]
等)、または少なくとも芳香環上に2,3−二置換を有
するジスチリルベンゼン成分を保有する蛍光性単位に由
来する共重合体を用いて、類似する効果を達成すること
ができる。好適な重合体は、隣接する二置換パターンを
保有するポリ(アリーレンビニレン)共役単位に由来す
るものである。最も好ましくは、2,3−二置換ビスハ
ロメチルベンゼン誘導体が開始単量体として供された共
役重合体生成物である。
【0026】好適な合成手法は、テトラヒドロフランま
たはジオキサンのような種々の溶剤中でカリウムt−ブ
トキシドを塩基として使用する脱ハロゲン化水素縮合重
合を伴うものである。この結果得られる重合体は溶液処
理性であり、重合体エレクトロルミネセントデバイスの
ための良好な膜形成特性を有する。1,4−ビス(ハロ
メチルベンゼン)単量体による重合体は、米国特許第5,
558,904号に開示されている。しかしながら、これらは
不溶性の重合体を与えるものである。本発明における隣
接する2つの置換は重合体の合成方法によって達成され
るものであり、溶液処理性であってかつ驚くべき蛍光発
光波長および効率を有する生成物重合体に至るものであ
る。
【0027】米国特許第5,558,904号に開示された2,
3−ジフェニル(ジアリール)置換パターンを用いた先
の例は、最終重合体に可溶性が欠如しているので、この
ような特徴を示すことを予期し得るものではない。これ
は、H. Antoniadisら、Polym. Adv. Tech., 1197, 8, 3
92に詳細に開示されている。この場合、溶液処理性につ
いては、最終重合体の処理および生成を可能とする前駆
体経路の使用が必要であった。
【0028】実施例 共役重合体PDB−PPV1を調製する方法は、式Br
−CH2−Ar−CH2−Brの単量体の調製を伴う。す
なわち、6等量の塩基(好ましくはTHFまたはジオキ
サン中のカリウム第三級ブトキシド)を用いてこの単量
体を重合することにより、クロロホルムおよびテトラク
ロロエタンのような有機溶剤に可溶な所望の重合体が得
られる。重合体の合成を以下の図式4に示す。
【0029】
【化6】
【0030】実施例1:単量体6の調製 Helgesonらによって記載された方法に従い(J. Am. Che
m. Soc., 1997, 99, 6411)、ホルムアルデヒドとモル
ホリンとを用いてMannich反応を行うことにより、メチ
ルカテコール誘導体3を合成した。その後、水素供与体
の存在下にモルホリン基を除去するために、炭素に加え
て水酸化パラジウムを使用する移動水素化を行うことに
より(Hanessianら、Synthesis, 1981, 118, 396)、適
切な収率(59%)でジメチルカテコール4を製造し
た。その後、大過剰の炭酸カリウムおよび臭化ジブチル
を使用してO−アルキル化を行い、適切な高収率(83
%)でジアルコキシ−キシレン5を得た。GruterらがJ.
Org. Chem., 59, 4473で示したようにして、四塩化炭
素中で僅かに過剰のN−ブロモスクシンイミドを用いて
キシレンのラジカル臭化を行い、比較的高収率(57
%)で単量体6を得た。
【0031】実施例2:重合体1の調製 カリウム第三級ブトキシド(0.41g、3.6ミリモ
ル)の乾性THF(16cm3)の脱ガス溶液に、単量
体6(0.24g、0.6ミリモル)の乾性THF(1
6cm3)の脱ガス溶液を室温で20分かけて徐々に添
加した。室温において窒素下で18時間反応混合物を攪
拌した後、これをメタノール中に注いだ。この結果得ら
れた黄色の沈殿物をろ過によって収集し、メタノールに
より再沈殿させた。これにより、明るい黄色の固体であ
る重合体1を収集した(60mg、40%)。
【0032】実測値:C,76.6;H,9.1;B
r,0。[C16222nとすれば、C,78.0;
H,9.0;Br,0%が理論値である。
【0033】CHCl3中でのゲル透過クロマトグラフ
ィ(GPC)評価分析により、重量平均分子量(Mw
=2,120,000、数平均分子量(Mn)=36
1,000、またMw/Mn=5.9であることが示され
た。
【0034】λmax(CHCl3)/nm444、λmax
(膜)/nm450。
【0035】PL発光(最大)/nm551(2.25
eV)、PL効率40%、EL発光(最大)/eV2.
28。
【0036】実施例3:重合体1による2層LEDの作
製 スルホニウム前駆体重合体の溶液を、インジウムスズ酸
化物で被覆されたガラスプレート上にスピンコートし、
膜を真空中にて230℃で6時間熱変換することにより
PPVの膜(厚さ約100nm)を調製した。クロロホ
ルム中の重合体1の1%(w/v)溶液を変換したPP
V膜の頂部にスピンコートして、約100nmの厚さの
均一な膜とした。この構造体をマスクの頂部に載置し、
金属エバポレータの内部で、被覆した膜の上にアルミニ
ウムまたはカルシウムを製膜した。金属層は、典型的に
は500〜1000Åの厚さとした。その後、電極に金
属接点を取り付け、直流電源に接続した。活性なデバイ
ス面積は、典型的には4mm2とした。
【0037】二重層デバイス(ITO/PPV/PDB
−PPV/Ca)は、1.5%の最大効率を有し、9V
のターンオン電圧により4500cd/m2を超える輝
度を示す。また、正孔輸送層としてのPKVを用いて二
重層デバイスを構成すると、Al陰極では0.6%の最
大効率を示した。
【0038】実施例4:モデルオリゴマー9の調製
【0039】
【化7】
【0040】9は、淡い緑色の結晶として得られる。融
点(m.p.)80−81、λmax(CHCl3)/36
2nm、(膜)/366nm、青緑色の蛍光、PLmax
(膜)2.6eV。
【0041】トルエン(10cm3)中の2,3−ジメ
トキシベンズアルデヒド7(0.33g、2.0ミリモ
ル)と1,4−[(2,3−ジブトキシ)キシリレン]
−ビス(ジエチルホスホネート)8(0.52g、1.
0ミリモル)の混合物を、窒素雰囲気下で攪拌して約1
00℃に加熱した。この熱混合物に対して、カリウム第
三級ブトキシド(0.35g、3.0ミリモル)の全て
を一度に添加した結果、オレンジがかった茶色へと色が
変化した。その後、混合物を加熱して4時間還流した。
室温に冷却した後、トルエンを添加し(20cm3)、
続いて酢酸による加水分解を行った(10%水溶液、2
0cm3)。有機層を分離し、有機層を試験して中性と
なるまで水洗した。有機成分を乾燥させた後、減圧下に
溶剤を除去して黄色の油分を得た。カラムクロマトグラ
フィにより生成物9を単離し(9:1ヘキサン:ジエチ
ルエーテルv/v)、メタノールからの再結晶によりさ
らに精製して緑色−白色の針状体を得た(0.35g、
64%)。
【0042】M.p.80.0−81.0℃。
【0043】δH (250 MHz; CDCl3) 7.49-7.47 (6H, m,
Ar-HとCH=CH), 7.30-7.26 (2H, m,ArHa), 7.08 (2H,
t, J 8.0, ArHb), 6.86-6.83 (2H, m, ArHc), 4.04 (4
H, t, J 6.6, ArOCH2), 3.89-3.87 (12H, m, ArOCH3),
1.88-1.77 (4H, m, CH2), 1.64-1.49 (4H, m, CH2), 1.
00 (6H, t, J 7.2, CH3)。
【0044】δC(63.5 MHz; CDCl3) 153.1 (C, Ar), 15
0.6 (C, Ar), 147.1 (C, Ar), 132.0 (C, Ar), 131.7
(C, Ar), 124.2 (CH, Ar), 124.1 (CH, Ar), 123.4 (C
H, Ar), 121.0 (CH,Ar), 117.9 (CH, Ar), 111.3 (CH,
Ar), 73.7 (OCH2), 61.1 (OCH2), 55.8 (OCH2), 32.4
(CH2), 19.4 (CH2), 14.0 (CH3)、 m/z (CI) 547 (MH+, 75%), 402 (10), 166 (40), 72
(C4H8O, 60), 52 (C4H4, 70)。
【0045】実測値(MH+):547.3060。C34
426とすれば、546.2981が理論値である。
【0046】実測値:C,74.7;H,7.8。C34
426とすれば、C,74.7;H,7.8%が理論
値である。
【0047】λmax(CHCl3/nm)366、λmax(膜
/nm)362。
【0048】PLmax(膜/nm)477、PL効率
(固体状態)約80%。
【0049】オリゴマー9のX線構造(図1参照)は、
トランスビニレン結合の周囲の一般的でないシス類似的
な配座を示す。ベンゼン環はビニレン結合の平面に対し
て約15゜捻れており、したがって、ベンゼン環は正規
のパターンから互いに30゜の角度で捻れている。この
捻れは、最終的に、それぞれ4ベンゼン環後の重合体骨
格の共役を妨害をする。オリゴマーは、固体状態におい
て高いPL効率(約8±8%)を示す。
【0050】単量体の合成
【0051】
【化8】
【0052】3,6−ジメチルベンゾ−15クラウン−
5、14 窒素雰囲気下において、テトラヒドロフラン(110c
3)中のジメチルカテコール4(2.5g、18ミリ
モル)の溶液に対して、水酸化ナトリウム(1.44
g、36ミリモル)を添加した。混合物を1時間攪拌
し、テトラヒドロフラン(50cm3)中のテトラエチ
レングリコール−ジ−p−トシラート(9.05g、1
8ミリモル)の溶液を30分かけて滴下添加した。混合
物を22時間還流した。混合物を冷却し、溶剤を除去
し、残渣をジクロロメタン(200cm3)中にとっ
た。水(3×100cm3)を用いて有機層を抽出し、
MgSO4で乾燥させた。減圧下で溶剤を除去し、茶色
の粗製物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィ
(ヘキサンに続いて9:1のヘキサン:酢酸エチルv/
v)によりベンゾクラウンエーテルを単離し、無色の油
分としてエーテル14を生成した(2.2g、41
%)。Rf0.25(6:4ヘキサン:酢酸エチルv/
v)。
【0053】νmax(KBr)/cm-1 2860, 1580, (Ar), 128
1, 1134, 1081 (C-O)。
【0054】δH (400 MHz; CDCl3) 6.79 (2H, s, Ar-
H), 4.11 (2×2H, t, J 5.2, Ar-OCH2), 3.96 (2×2H,
t, J 5.2, ArO-CH2CH2), 3.74 (4×2H, m, OCH2), 2.22
(6H, s, ArCH3)。
【0055】δC(400 MHz; CDCl3) 150.6 (C, Ar), 15
0.6 (C, Ar), 129.8 (C, Ar), 129.8 (C, Ar), 125.4
(CH, Ar),125.4 (CH, Ar), 71.9 (CH2), 71.9 (CH2),7
1.1 (CH2), 71.1 (CH2), 70.6 (CH2), 70.6 (CH2),70.3
(CH2), 70.3 (CH2), 15.8 (CH3) 15.8 (CH3)。
【0056】m/z (CI) 297 (MH+, 20%), 244 (5), 164
(10)。
【0057】実測値(MH+):297.1702。C16
245とすれば、296.1624が理論値である。
【0058】実測値:C,64.4;H,8.1。C16
245とすれば、C,64.8;H,8.2%が理論
値である。
【0059】
【化9】
【0060】3,6−ビス(ブロモメチル)−ベンゾ−
15−クラウン5、10 四塩化炭素(50cm3)中のベンゾ−クラウンエーテ
ル14(1.77g、5.97ミリモル)、N−ブロモ
スクシンイミド(2.18g、12.2ミリモル)、お
よびベンゾルパーオキシド(0.14g、0.6ミリモ
ル)の混合物を加熱して5時間還流した後、スクシンイ
ミドを溶剤混合物の表面に浮遊させた。室温に冷却した
後、セライト(Celite(商標名))により混合物をろ過
し、エーテルで洗浄した。ろ過物を収集し、減圧下で溶
剤を除去した。残渣をエーテル(100cm3)中にと
り、水(2×50cm3)を用いて有機層を抽出した。
MgSO4で有機成分を乾燥させ、減圧下で溶剤を除去
して、オレンジ色の固体として粗製生成物を製造した。
沸騰ヘキサンからの再結晶により、無色の固体10とし
てビスブロモメチル生成物10が生成した(0.56
g、21%)。M.p.127.5−128.5℃、R
f0.32(6:4ヘキサン:酢酸エチルv/v)。
【0061】νmax(生(neat)のビスブロモメチル生
成物10)/cm-1 2875, 1451 (Ar), 1287, 1146, 10
57 (C-O), 677 (C-Br)。
【0062】δH (250 MHz; CDCl3) 7.09 (2H, s, Ar-
H), 4.53 (4H, s, CH2Br), 4.33 (4H, t, J 5.0, ArOCH
2), 4.00 (4H, t, J 5.0, ArOCH2CH2), 3.75 (8H, m, O
CH2)。
【0063】δC(100 MHz; CDCl3) 150.9 (C, Ar), 15
0.9 (C, Ar), 133.4 (C, Ar), 133.4 (C, Ar), 126.1
(CH, Ar), 126.1 (CH, Ar), 72.6 (CH2), 72.6 (CH2),
71.1 (CH2), 71.1 (CH2), 70.4 (CH2), 70.4 (CH2), 2
7.7 (CH2), 27.7 (CH2)、 m/z (CI) 470 (M+NH4 +, 58%), 390 (5), 312 (12), 44
(15)。
【0064】実測値(M+NH4 +):470.0178。C16
225Br2とすれば、451.9835が理論値であ
る。実測値:C,42.5;H,4.8;Br,35.
2。C16225Br2とすれば、C,42.5;H,
4.9;Br,34.9%が理論値である。
【0065】
【化10】
【0066】15C5−PPV、2 ジブロミド単量体10(0.2g、0.44ミリモル)
の乾性THF(16cm3)の脱ガス溶液に、KOtBu
(0.1g、0.88ミリモル)の乾性THF(16c
3)の脱ガス溶液を室温で20分かけて徐々に添加し
た。窒素下にて18時間周囲温度で反応混合物を攪拌し
た後、これを攪拌しながらメタノール(600cm3
中に注いだ。この結果得られる黄色の沈殿を集め、メタ
ノールで洗浄し、真空中で乾燥させた。重合体を最小量
のCHCl3中に再溶解し、メタノール(600cm3
中に注ぐことにより再沈殿させた。ろ過により固体を収
集し、真空中で乾燥させることによりオレンジ色の固体
としての重合体9を得た(75mg、58%)。
【0067】νmax(膜)/cm-1 2925, 2867, 1492 (A
r), 1285, 1133 (C-O), 938(トランスビニレン)。
【0068】δH (400 MHz; CDCl3) 7.50-7.25 (2H, br
m, 共役単位), 4.25 (4H, br m, ArOCH2), 4.05 (4H,
br m, ArOCH2CH2), 3.80 (8H, br m, OCH2)。
【0069】δC(100 MHz;CDCl3) 150.5, 131.5, 121.0
(C、共役芳香族炭素), 71.5, 70.5, 70.5 (クラウンエ
ーテルCH2)(共役単位は8,000スキャンによっても
認められなかった)。
【0070】実測値:C,62.6;H,6.8;B
r,1.4。[C16205nとすれば、C,65.
7;H,6.9;Br,0%が理論値である。
【0071】CHCl3中でのGPC評価分析により、
w=10.7×106、Mn=126×103、またMw
/Mn=84であることが示された。
【0072】λmax(膜)/nm442。
【0073】共重合体の合成
【0074】
【化11】
【0075】15C5−DBPPV共重合体、12 ビス(ブロモメチル)−ベンゾ−15−クラウン−5単
量体10(0.2g、0.44ミリモル)と2,3−ジ
ブトキシ−1,4−ビス(ブロモメチル)ベンゼン6
(0.18g、0.44ミリモル)単量体の混合物の乾
性THF(40cm3)の脱ガス溶液に、KOtBu
(0.26g、2.2ミリモル)の乾性THF(40c
3)の脱ガスした溶液を室温で20分かけて徐々に添
加した。窒素下にて6時間周囲温度で反応混合物を攪拌
した後、これをメタノール(500cm3)中に攪拌し
ながら注いだ。この結果得られたオレンジ色の沈殿を収
集し、メタノールで洗浄して真空中で乾燥させた。重合
体を最小量のCHCl3中に再溶解し、メタノール(5
00cm3)により再沈殿させた。ろ過により固体を収
集し、真空中で乾燥させ、明るいオレンジ色の固体とし
て重合体を得た(0.15g、35%)。
【0076】νmax(膜)/cm-1 2956, 2869, 1436 (A
r), 1283, 1135 (C-O), 974(トランスビニレン)。
【0077】δH (400 MHz; CDCl3) 7.49-7.45(H−共
役単位), 4.22-3.73 (20H, m, br, OCH2とArOCH2), 1.
84-1.57 (8H, m, br, CH2), 1.03-0.99 (6H, m, br, CH
3)。
【0078】1HNMRにより決定されたm:nの比率
は約1:1。
【0079】実測値:C,70.0;H,7.8;B
r,0.9。[C32427nとすれば、C,71.
4;H,7.8;Br,0%が理論値である。
【0080】CHCl3中でのGPC評価分析により、
w=2.7×106、Mn=24×103、またMw/Mn
=110であることが示された。
【0081】λmax(CHCl3)/nm442、λmax
(膜)/nm452。
【0082】
【化12】
【0083】15C5−DMOSPPV共重合体、13 10(0.14g、0.3ミリモル)と2−メチルオク
チルシリル−1,4−ビス(ブロモメチル)ベンゼン1
1(0.13g、0.3ミリモル)単量体の混合物の乾
性THF(13cm3)の脱ガス溶液に、KOtBu
(0.16g、1.3ミリモル)の乾性THF(12c
3)の脱ガス溶液を室温で20分かけて徐々に添加し
た。窒素下にて8時間周囲温度で反応混合物を攪拌した
後、これを攪拌しながらメタノール(200cm3)中
に注いだ。この結果得られたオレンジ色の沈殿を収集し
てメタノールで洗浄し、真空中で乾燥させた。重合体を
最小量のCHCl3中に再溶解し、メタノール(200
cm3)中に注ぐことにより再沈殿させた。ろ過により
固体を収集した後に真空中で乾燥させ、明るいオレンジ
色の固体として重合体を得た(0.13g、76%)。
【0084】νmax(膜)/cm-1 2923, 2856, 1459 (A
r), 1283, 1137 (C-O), 937(トランスビニレン)。
【0085】δH (400 MHz; CDCl3) 7.67-6.95 (9H, m,
br, H−共役単位), 4.22 (4H, s, br, ArOCH2), 4.05
(4H, s, br, ArOCH2CH2), 3.79 (8H, s, br, OCH2),
1.31-1.22 (12H, m, br, OCH2), 0.88 (5H, m, br, CH2
CH3), 0.43-0.36 (6H, m, br, CH3)、1HNMRにより
決定されたm:nの比率は約1:1。
【0086】実測値:C,71.4;H,8.3;B
r,1.9。[C34485Si]nとすれば、C,7
2.3;H,8.6;Br,0%が理論値である。
【0087】CHCl3中でのGPC評価分析により、
w=286×103、Mn=37×103、またMw/Mn
=7.7であることが示された。
【0088】λmax(CHCl3)/nm434、λmax
(膜)/nm442。
【0089】共重合体12、13のPL効率およびEL
効率と、DMOS−PPVおよび1の対応する効率を以
下の表1に示す。特に、重合体12、13のエレクトロ
ルミネセンス効率が高く、一方、これらの共重合体はさ
らに、良好なフォトルミネセンス効率をも示している。
【0090】
【表1】
【0091】参考文献は次の通りである。米国特許第3.
401,152号、Wesslingら。米国特許第5,558,904号、Hsie
hら。米国特許第5,189,136号、Wudl, F.。J. H. Burrou
ghesら、Nature, 1990, 365, 47。H. G. Gilchら、J. P
oly. Sci. 1-A, 1966, 4, 1337。B. R. Hsiehら、Adv.
Mater., 1995, 7, 36。WO 95/32526、StaringとDemand
t。H. Antoniadisら、Poly. Adv. Tech., 1997, 8, 39
2。 [図面の簡単な説明]
【図1】オリゴマー9のX線結晶構造を示す図である。
【図2】オリゴマー9の吸収およびPLスペクトルを示
す図である。
【図3】PPV膜と比較したPDBPPV1の吸収スペ
クトルを示す図である。
【図4】PPV膜と比較したPDBPPV1のPLスペ
クトルと、二重層デバイス(構成;ITO/PPV/P
DB−PPV1/Ca)のELスペクトルを示す図であ
る。
【図5】二重層デバイス(構成;ITO/PPV/PD
B−PPV/Ca)についての電流密度対印加電圧のプ
ロットを示す図である。
【図6】共重合体12、13の膜の吸収とフォトルミネ
センススペクトルとを示す図である。
【図7】単一層デバイスITO/15C5−DBPPV
12/AlについてのI−V−Lプロットを示す図であ
る。
【図8】単一層デバイスITO/15C5−DMOSP
PV13/AlについてのI−V−Lプロットを示す図
である。
【図9】駆動電圧約14V、EL量子収率2.0%まで
における二重層デバイスITO/PPV/15C5−D
MOSPPV13/AlについてのI−V−Lプロット
を示す図である。
【図10】15C5−DBPPV共重合体12のCVプ
ロットを示す図である。
【図11】15C5−DMOSPPV共重合体13のC
Vプロットを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チュア、ベング、シム イギリス国、ケンブリッジ シービー3 9イーティー シルバー ストリート クイーンズ カレッジ (72)発明者 カシアリ、フランコ イギリス国、ケンブリッジ シービー1 3エイチエル ブラムトン ロード 52 (72)発明者 モラッティ、スティーブン、カール イギリス国、ケンブリッジ シービー3 9ジェイエイチ オウルストーン ロ ード 28 (56)参考文献 米国特許5558904(US,A) 欧州特許出願公開745658(EP,A 1) 欧州特許出願公開652243(EP,A 2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 61/00 - 61/02 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (29)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接する置換基を有するアリーレン単位
    を含むとともに膜形成可能な共役ポリ(1,4−アリー
    レンビニレン)化合物であって、 当該共役ポリ(1,4−アリーレンビニレン)化合物は
    少なくとも1つの溶媒に対して可溶性であり、 かつ前記置換基が、化合物のフォトルミネセンスおよび
    /またはエレクトロルミネセンスにおけるブルーシフト
    を生起するのに十分な影響を化合物の電子的構造に与え
    るように配向されていることを特徴とする共役ポリ
    (1,4−アリーレンビニレン)化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化合物において、置換基
    は、 (i)R−、RO−、RS−、およびRR′N− (式中、RおよびR′は、独立に、直鎖または分岐鎖ア
    ルキル基、アルケニル基、または1〜10の炭素原子を
    有するアルキニル基;アリール基;あるいは芳香族もし
    くは非芳香族複素環基である)、ならびに (ii)隣接する置換基が互いに環状基を形成する基で
    あって、環状基が、該環状基に結合するアリーレン単位
    の2つの炭素原子に加えて、1〜10の炭素原子とO、
    S、およびNから選択される0または1〜6のヘテロ原
    子を含有する基 から独立に選択されることを特徴とする化合物。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の化合物において、環状基
    が2〜6のヘテロ原子を含有することを特徴とする化合
    物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化
    合物において、隣接する置換基の一方または両方は、分
    岐アルキル基および分岐アルコキシ基から独立に選択さ
    れることを特徴とする化合物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化
    合物において、アリール単位の隣接する置換位置におけ
    る炭素原子のそれぞれが、O、S、またはNから選択さ
    れるヘテロ原子を介してその置換基に結合することを特
    徴とする化合物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の化
    合物において、置換基が重合体を可溶化する置換基であ
    ることを特徴とする化合物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の化
    合物において、隣接する置換基の一方または両方は、ブ
    チロキシ、エチルヘキシロキシ、および3′,7′−ジ
    メチルオクチロキシ基から独立に選択されることを特徴
    とする化合物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の化
    合物において、アリーレン単位は、フルオレン単位、フ
    ェニル単位、チエニル単位、ナフタレン単位、ピリジン
    単位、キノリン単位、キノキサリン単位、またはチエニ
    レンおよびフェニレンを含む単位であることを特徴とす
    る化合物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項に記載の化
    合物において、ポリ(アリーレンビニレン)は、ジスチ
    リル−2,3−置換ベンゼン成分(fragment)を保有す
    る蛍光単位を含む共重合体であることを特徴とする化合
    物。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項に記載の
    化合物において、ポリ(フェニレンビニレン)化合物で
    あることを特徴とする化合物。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の化合物において、隣
    接する置換基は、フェニレン残基の2−位置および3−
    位置にあることを特徴とする化合物。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の化合物において、式
    (I)の化合物であることを特徴とする化合物。 【化1】 (式中、Subは請求項1〜7のいずれか1項に記載さ
    れた置換基であり、ビニレン単位はトランスビニレン単
    位またはシスビニレン単位とすることができ、nは重合
    体における式の単位の数である。)
  13. 【請求項13】 請求項11記載の化合物において、式
    (II)または式(III)の化合物であることを特徴
    とする化合物。 【化2】 (式中、ビニレン単位はトランスビニレン単位またはシ
    スビニレン単位とすることができ、nは重合体における
    それぞれの式の単位の数である。)
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれか1項に記載
    された化合物を製造する方法であって、塩基の存在下に
    ビス(ハロメチル)置換アリール単量体を重合してポリ
    (アリーレンビニレン)を生成することを含み、前記ア
    リール単量体は、アリール残基上に隣接する置換基を有
    するものであることを特徴とする化合物の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の製造方法において、
    単量体がビス(クロロメチル)、ビス(ブロモメチル)
    またはビス(ヨードメチル)単量体であることを特徴と
    する製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項14または15記載の製造方法
    において、塩基がカリウム第三級ブトキシドであること
    を特徴とする製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項1〜13のいずれか1項に記載
    された化合物を含むことを特徴とする部品またはデバイ
    ス。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の部品またはデバイス
    において、電気、電子、光学、またはオプトエレクトロ
    ニクスの部品またはデバイスであることを特徴とする部
    品またはデバイス。
  19. 【請求項19】 請求項17または18記載の部品また
    はデバイスにおいて、フォトルミネセントまたはエレク
    トロルミネセントの部品またはデバイスであることを特
    徴とする部品またはデバイス。
  20. 【請求項20】 請求項17〜19のいずれか1項に記
    載された部品またはデバイスを含むことを特徴とする発
    光ダイオード。
  21. 【請求項21】 請求項17〜20のいずれか1項に記
    載された部品またはデバイスを製造する方法であって、
    請求項1〜13のいずれか1項に記載された化合物の溶
    液を基板上に被覆して膜を形成することを含むことを特
    徴とする部品またはデバイスの製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の製造方法において、
    基板がインジウムスズ酸化物(ITO)であることを特
    徴とする製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項21または22記載の製造方法
    において、溶液がクロロホルム溶液であることを特徴と
    する製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項21〜23のいずれか1項に記
    載の製造方法において、溶液を基板上にスピンコートす
    ることを特徴とする製造方法。
  25. 【請求項25】 電気、電子、光学、またはオプトエレ
    クトロニクスの部品またはデバイスにおいて、請求項2
    0記載の発光ダイオードを使用することを特徴とする使
    用方法。
  26. 【請求項26】 デバイスにおけるブルーシフトしたエ
    レクトロルミネセンスまたはフォトルミネセンスを生起
    するために、電気、電子、光学、あるいはオプトエレク
    トロニクスの部品またはデバイスにおいて、隣接する置
    換基を有するアリーレン単位を含むポリ(アリーレンビ
    ニレン)化合物を使用することを特徴とする使用方法。
  27. 【請求項27】 請求項26記載の使用方法において、
    隣接する置換基が請求項1〜7のいずれか1項に記載さ
    れたものであることを特徴とする使用方法。
  28. 【請求項28】 請求項26または27記載の使用方法
    において、アリーレン単位が請求項8〜13のいずれか
    1項に記載されたものであることを特徴とする使用方
    法。
  29. 【請求項29】 請求項26〜28のいずれか1項に記
    載の使用方法において、電気、電子、光学、またはオプ
    トエレクトロニクスの部品またはデバイスが発光ダイオ
    ードのような発光デバイスであることを特徴とする使用
    方法。
JP2000517035A 1997-10-21 1998-10-21 エレクトロルミネセントデバイスのための重合体材料 Expired - Lifetime JP3243247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9722102.2A GB9722102D0 (en) 1997-10-21 1997-10-21 Materials for polymer electroluminescent devices
GB9722102.2 1998-07-08
GBGB9814815.8A GB9814815D0 (en) 1997-10-21 1998-07-08 Materials for polymer electroluminescent devices
GB9814815.8 1998-07-08
PCT/GB1998/003154 WO1999020711A1 (en) 1997-10-21 1998-10-21 Polymeric materials for electroluminescent devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001520300A JP2001520300A (ja) 2001-10-30
JP3243247B2 true JP3243247B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=26312454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000517035A Expired - Lifetime JP3243247B2 (ja) 1997-10-21 1998-10-21 エレクトロルミネセントデバイスのための重合体材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7049010B1 (ja)
EP (1) EP1025183B1 (ja)
JP (1) JP3243247B2 (ja)
AU (1) AU9550398A (ja)
DE (1) DE69833013T2 (ja)
WO (1) WO1999020711A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945502A (en) * 1997-11-13 1999-08-31 Xerox Corporation Electroluminescent polymer compositions and processes thereof
TWI238183B (en) * 2000-01-12 2005-08-21 Sumitomo Chemical Co Polymeric fluorescent substance and polymer light-emitting device
JP4716152B2 (ja) * 2000-12-15 2011-07-06 スタンレー電気株式会社 有機発光素子
TW541855B (en) * 2001-04-27 2003-07-11 Sumitomo Chemical Co Polymeric fluorescent substance and polymer light-emitting device using the same
SG118077A1 (en) * 2001-06-21 2006-01-27 Univ Singapore Light emitting polymers and polymer light emittingdiodes
KR100441282B1 (ko) * 2001-07-23 2004-07-22 일진다이아몬드(주) 시클로헥실 또는 페닐이 치환된 실릴기를 측쇄로 구비하는폴리(p-페닐렌비닐렌)유도체, 이를 포함한 전기발광소자및 동 유도체의 제조방법
US7241512B2 (en) 2002-04-19 2007-07-10 3M Innovative Properties Company Electroluminescent materials and methods of manufacture and use
JP3750682B2 (ja) * 2003-06-26 2006-03-01 セイコーエプソン株式会社 有機el装置とその製造方法、並びに電子機器
DE102004021989A1 (de) * 2004-05-04 2005-12-15 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organische elektronische Vorrichtungen
GB0421711D0 (en) * 2004-09-30 2004-11-03 Cambridge Display Tech Ltd Multi-line addressing methods and apparatus
GB0428191D0 (en) * 2004-12-23 2005-01-26 Cambridge Display Tech Ltd Digital signal processing methods and apparatus
GB0421710D0 (en) 2004-09-30 2004-11-03 Cambridge Display Tech Ltd Multi-line addressing methods and apparatus
GB0421712D0 (en) * 2004-09-30 2004-11-03 Cambridge Display Tech Ltd Multi-line addressing methods and apparatus
JP4872210B2 (ja) * 2004-12-14 2012-02-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の作製方法、表示装置及び照明装置
JP4830294B2 (ja) * 2004-12-15 2011-12-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の作製方法、表示装置及び照明装置
CN102421858A (zh) 2009-06-22 2012-04-18 默克专利有限公司 导电制剂
KR20120123361A (ko) 2009-12-23 2012-11-08 메르크 파텐트 게엠베하 유기 반도성 화합물을 포함하는 조성물
US20130026421A1 (en) 2010-04-12 2013-01-31 Merck Patent Gmbh Composition and method for preparation of organic electronic devices
EP2576724B1 (en) 2010-05-27 2019-04-24 Merck Patent GmbH Method for preparation of organic electronic devices
CN105130808B (zh) * 2015-08-13 2020-05-19 上海瑞博化学有限公司 一种高纯度2,5-二甲基-3,4-二羟基苯甲酸甲酯的合成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408109A (en) 1991-02-27 1995-04-18 The Regents Of The University Of California Visible light emitting diodes fabricated from soluble semiconducting polymers
US5514878A (en) * 1994-03-18 1996-05-07 Holmes; Andrew B. Polymers for electroluminescent devices
US5589320A (en) * 1993-07-21 1996-12-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymeric fluorescent substance and organic electroluminescence devices using the same
US5558904A (en) * 1994-07-08 1996-09-24 Xerox Corporation Electroluminescent devices containing a conjugated polymer obtained via halogen precursor route chemistry
EP0745658A1 (en) 1995-05-30 1996-12-04 Stichting Scheikundig Onderzoek In Nederland (Son) Light-emitting copolymers

Also Published As

Publication number Publication date
EP1025183A1 (en) 2000-08-09
WO1999020711A1 (en) 1999-04-29
JP2001520300A (ja) 2001-10-30
DE69833013D1 (de) 2006-02-02
US7049010B1 (en) 2006-05-23
DE69833013T2 (de) 2006-08-24
AU9550398A (en) 1999-05-10
EP1025183B1 (en) 2005-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243247B2 (ja) エレクトロルミネセントデバイスのための重合体材料
JP5301157B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイスに使用されるポリマー
JP4607424B2 (ja) ねじれを持つポリマー、その使用方法、およびランダムコポリマーの製造方法
KR101041766B1 (ko) 카르바졸을 함유하는 공액 중합체 및 배합물, 그의제조방법 및 용도
JP5562967B2 (ja) 光電子デバイス用の2,5−結合ポリフルオレン
US6399224B1 (en) Conjugated polymers with tunable charge injection ability
TWI625344B (zh) 聚合物、單體及形成聚合物的方法
KR101328972B1 (ko) 전계발광 고분자 및 이를 이용한 유기 전계발광 소자
KR101151967B1 (ko) 다이벤조실롤 중합체, 이의 제조방법 및 용도
JP3188885B2 (ja) カラーチューニングが優れる高効率の電気発光高分子
JP2004536896A (ja) スピロビフルオレン単位およびフルオレン単位を含む共役ポリマーおよびその使用
JPH0945478A (ja) 高分子蛍光体とその製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10114891A (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
Lo et al. Synthesis and electroluminescence properties of white‐light single polyfluorenes with high‐molecular weight by click reaction
EP0704094A1 (en) Polymers for optical devices
Zhang et al. Polymer light-emitting diodes based on a bipolar transporting luminescent polymer
Liao et al. High-performance poly (2, 3-diphenyl-1, 4-phenylene vinylene)-based polymer light-emitting diodes by blade coating method
JP5196747B2 (ja) ルミネッセンス用高分子
US6495644B1 (en) Electroluminiscent conjugated polymers modified with high electronegative heterocyclic moieties and their applications in polymeric light emitting diodes
KR20160038041A (ko) 중합체 및 유기 전자 소자
JP2000215987A (ja) 高分子発光素子
GB2303633A (en) Fluorinated luminescent polymers
JP5264682B2 (ja) ねじれを持つポリマー、その使用方法、およびランダムコポリマーの製造方法
Gopal et al. Synthesis, characterization and properties of novel blue light emitting discrete π-functional polymer consisting of carbazole and anthracene units and their applications in polymer light emitting diodes
Shin et al. Synthesis and electro-optical properties of spiro-bifluorenylvinylene-based polymers for light-emitting diodes applications

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010918

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term