JP4716152B2 - 有機発光素子 - Google Patents

有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4716152B2
JP4716152B2 JP2000382187A JP2000382187A JP4716152B2 JP 4716152 B2 JP4716152 B2 JP 4716152B2 JP 2000382187 A JP2000382187 A JP 2000382187A JP 2000382187 A JP2000382187 A JP 2000382187A JP 4716152 B2 JP4716152 B2 JP 4716152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
ligand
emitting device
organic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000382187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002184583A (ja
Inventor
崇子 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2000382187A priority Critical patent/JP4716152B2/ja
Publication of JP2002184583A publication Critical patent/JP2002184583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716152B2 publication Critical patent/JP4716152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、有機薄膜のエレクトロルミネッセンス現象を利用した有機発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
図9は有機発光素子の簡略構成図である。
図示するように、この有機発光素子は、陽極12を膜形成した透明なガラス基板11の上に、正孔輸送層13、発光層14、電子輸送層15を順次膜形成し、さらに、電子輸送層15に陰極16を膜形成した構造となっている。
なお、ガラス基板11は、透明なプラスチック材で形成されたものがある。
【0003】
陽極12は、仕事関数の大きい金属や合金によって形成されている。
具体的には、Au(銅)、ITO(インジウム−スズの酸化物)、SnO(酸化スズ)、ZnO(酸化亜鉛)などを使って形成した透明導電性膜の電極となっている。
なお、電極12は上記の電極物質を真空蒸着やスパッタリングなどの方法によって薄膜形成されている。
【0004】
また、正孔輸送層13、発光層14、電子輸送層15は有機材(有機化合物)によって膜形成されている。
具体的には、トリス(8−ヒドロキシキノリラト)アルミニウム(Alq)及びN,N−ビス(3−メチルフェニル)−N,N−ジフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)によって代表される低分子系材料、ポリ−P−フェニレンビニレン(PPV)誘導体によって代表される高分子系材料が使用されている。
【0005】
上記陰極16は、仕事関数の小さい金属や合金、または、これら金属や合金の混合物によって形成されている。
具体的には、Ca(カルシウム)、Al(アルミニウム)、Al−Li(リチウム)合金、Mg(マグネシウム)−Ag(銀)合金、Mg−Al合金、Mg−In(インジウム)合金などを真空蒸着やスパッタリングなどの方法によって薄膜形成した電極となっている。
【0006】
上記した有機発光素子は、陽極12と陰極16とに直流電圧を印加することにより、陽極12より注入される正孔が正孔輸送層13を経て発光層14に送られる。
また、陰極16より注入される電子が電子輸送層15を経て発光層14に送られる。
発光層14では正孔と電子とが再結合し、これによって発光層14の有機材が励起状態となり励起子が生成する。
【0007】
このように生成した励起子は発光層14内を拡散し、続いてその基底状態へと脱励起され、その時に発光し、この発光が正孔輸送層13、陽極12、ガラス基板11を通って射出される。
【0008】
図10は、発光層14が電子輸送層15を兼ねるように構成された有機発光素子の簡略構成図である。
この発光素子は、ガラス基板11に陽極12を膜形成し、その上に、正孔輸送層13と発光層14が積層されており、陰極16が発光層14に膜形成されている。
【0009】
図11は、発光層14が正孔輸送層13を兼ねる有機発光素子の簡略構成図である。
この発光素子は、ガラス基板11に陽極12を膜形成し、その上に発光層14と電子輸送層15とが積層されており、陰極16が電子輸送層15に膜形成されている。
【0010】
図12は、正孔輸送層13と電子輸送層15を備えない有機発光素子の簡略構成図である。
この発光素子は、ガラス基板11に陽極12を膜形成し、その上に発光層14が積層されており、陰極16が発光層14に膜形成されている。
【0011】
図10、図11、図12に示す有機発光素子は、図9に示した有機発光素子と同様に陽極12と陰極16とに直流電圧を印加することにより発光し、この発光が陽極12とガラス基板11を通って射出する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上記した有機発光素子は、発光駆動中に陰極材成分が発光層やその他の有機層内に入って拡散することから、拡散する陰極材成分のために発光輝度が低下する。
【0013】
また、有機層内に陰極材成分が拡散すると、この陰極材成分を通して陽極にリ−ク電流が流れることがあり、このため、有機発光素子が発光しないことがあるという問題が生ずる。
【0014】
本発明は上記した実情にかんがみ、有機層に入る陰極材成分を防止して発光輝度を高め、かつ、確実に発光する有機発光素子を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するため、本発明は、透明基板面に成膜形成した透明な陽極と、この陽極の膜面に積層した有機層と、この有機層の面上に成膜形成した陰極とからなる有機発光素子に関する。
【0016】
そして、第1の発明では、有機層と陰極との界面に金属と錯体形成する配位子層を設け、前記配位子層は、下記に示す高分子配位子を配位子材料として形成されることを特徴とする有機発光素子を提案する。
Figure 0004716152
【0017】
第2の発明としては、上記した第1の発明の有機発光素子において、前記配位子層は、前記配位子材料がポリマーマトリックス中に分散していることを特徴とする有機発光素子を提案する。
【0018】
第3の発明としては、上記した第1または第2の発明の有機発光素子において、前記陰極にCaを含むことを特徴とする有機発光素子を提案する。
【0019】
【作用】
このように構成した有機発光素子は、有機層と陰極との間、或いは、有機層のポリマ−マトリックス中に設けた配位子層または有機層に混入させた配位子が陰極材成分と錯体形成し、有機層に拡散する陰極材成分が防止される。
この結果、陰極材成分による発光輝度の低下がなく、また、陰極材成分を通して陽極に流れるリ−ク電流が発生しない。
【0020】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態について図面に沿って説明する。
図1は、配位子層を設けた有機発光素子の実施形態を示す簡略構成図である。
【0021】
本実施形態の有機発光素子は、透明なガラス基板11(または、透明なプラスチック基板)11の面上に、透明な陽極12、正孔輸送層13、発光層14、電子輸送層15を従来例同様に順次成膜形成し、さらに、電子輸送層15の上に配位子層10を薄膜形成し、この配位子層10の面上に陰極16を金属電極として成膜形成した構成としてある。
【0022】
上記のように電子輸送層15と陰極16との間に設けた配位子層10は、陰極材成分(金属)と錯体を形成するバッファ層として作用する。
つまり、陰極16から有機層(13、14、15)へ拡散しようとする金属を配位子層10で錯体を形成させ、有機層への拡散を防止する。
【0023】
上記した配位子層10は次に示すような配位子材料を用いることができる。
Figure 0004716152
Figure 0004716152
【0024】
また、配位子層10は、上記の配位子材料を用い、スピンコ−ト、ディップコ−トなどのウェットプロセス、或いは、真空蒸着などのドライプロセスによって薄膜形成することができる。
【0025】
図2は、発光層14が電子輸送層を兼ねる従来例同様の有機発光素子に実施する形態で、この発光素子の場合は、発光層14と陰極16との間に上記した配位子層10を設ける。
【0026】
図3は、発光層14が正孔輸送層を兼ねる従来例同様の有機発光素子に実施する形態で、この発光素子の場合は、電子輸送層15と陰極16との間に上記した配位子層10を設ける。
【0027】
図4は、発光層14が電子輸送層と正孔輸送層とを兼ねる従来例同様の有機発光素子に実施する形態で、この発光素子の場合は、発光層14と陰極16との間に上記した配位子層10を設ける。
【0028】
一方、配位子層は、成膜性の向上、配位子量の調整のために、有機層のポリマ−マトリックス中に分散させた膜として設けることができる。
【0029】
すなわち、ウェットプロセスで配位子層を成膜形成する場合、有機材料であるポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリカ−ボネ−ト等の高分子化合物と共に配位子材料を溶媒にとかして成膜することによって、ポリマ−マトリックス中に配位子分散させた配位子層を形成することができる。
【0030】
また、ドライプロセスで成膜形成する場合は、ポリマ−の蒸着重合時に配位子材料を同時に蒸着してポリマ−マトリックス中に配位子を分散させることによって配位子層を形成することができる。
【0031】
【実施例1】
ガラス基板11に陽極12としてITOを薄膜形成した基板の面上に、発光層14として、poly(2−methoxy,5−(2’−ethyl−hexoxy)−1,−phenylene−vinylene)(MEH−PPV)をスピンコ−トにより成膜し、その上に配位子層10として、アセチルアセトンをスピンコ−トにより積層し、さらに、陰極16として、Caを蒸着し、続いて、Alを蒸着して成膜し、有機発光素子を構成した。
【0032】
この有機発光素子を駆動して評価したところ、初期の輝度低下がなく、輝度の半減時間が4倍程度に延びた。(従来品:初期の輝度低下率は40%、輝度の半減時間は5時間)
また、リ−ク電流によって発光しなくなる現象は見られなかった。
なお、初期の輝度低下率は、初期段階で輝度が低下する物の率、半減時間は、輝度が半減するまでの時間である。
【0033】
図5は、有機層に配位子を混入させた有機発光素子の実施形態を示す簡略構成図である。
本実施形態の有機発光素子は、透明なガラス基板(または、透明なプラスチック基板)11に、透明な陽極12を膜形成した基板に、正孔輸送層13C、発光層14C、電子輸送層15C、陰極16を順次に成膜形成した構成となっている。
【0034】
この有機発光素子において、陽極12と陰極16は従来例と同様のものであるが、正孔輸送層13C、発光層14C、電子輸送層15Cの有機層については、従来例で説明した有機材料に配位子材料を混入させて成膜してある。
【0035】
配位子材料は、上記したように、クラウンエ−テル誘導体、テトラフェニルボレ−ト誘導体、EDTAなどのアミン系化合物、アセチルアセトンなどのジケトン系化合物、また、これらを官能基として含むポリマ−(高分子配位子)を用いることができる。
【0036】
正孔輸送層13C、発光層14C、電子輸送層15Cに配位子を混入させる手段としては、有機材料と配位子材料とを溶解させ、ウェットプロセスによって成膜し、或いは、ドライプロセスによって有機材料と配位子材料とを同時蒸着して成膜することができる。
【0037】
このように構成した有機発光素子は、有機層に混入させた配位子が金属と錯体を形成することから、有機層に拡散する陰極材成分が減少する。
この結果、発光輝度の低下が少なく、リ−ク電流についても減少し発光が確実なものとなる。
【0038】
図6は、電子輸送層15Cを備えない有機発光素子の実施形態を、図7は正孔輸送層13Cを備えない有機発光素子の実施形態を、図8は正孔輸送層13Cと電子輸送層15Cを備えない有機発光素子の実施形態を各々示す。
【0039】
なお、配位子は、正孔輸送層13C、発光層14C、電子輸送層15Cの全ての層に混入してもよいが、それらのうちの2層或いは一層について混入させる構成としてもよい。
【0040】
【実施例2】
ガラス基板11に陽極12としてITOを成膜して素子基板を形成した。
そして、発光性の有機材料であるMEH−PPVの中に、配位子材料としてアセチルアセトンを10wt%混入し、これらの材料をスピンコ−トによって上記素子基板面に成膜形成し、続いて、CaとAlを蒸着により成膜して有機発光素子を構成した。
【0041】
このように構成した有機発光素子を駆動して評価したところ、初期の輝度低下がなく、輝度の半減時間が3倍程度に延びた。(従来品:初期の輝度低下率が40%、輝度の半減時間は5時間)
また、リ−ク電流によって発光しなくなる現象は見られなかった。
【0042】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記した他に、ウェットプロセス、ドライプロセスで成膜した有機層上に配位子材料を置き、熱をかけて熱拡散させる方法によっても実施することが可能である。
【0043】
【発明の効果】
上記した通り、本発明では、配位子が陰極材成分と錯体を形成し、有機層に拡散する陰極材成分を極力減少させる構成としたことから、発光輝度の低下が少なく、その上、確実に発光する有機発光素子となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】配位子層を設けた実施形態を示す有機発光素子の簡略構成図である。
【図2】発光層が電子輸送層を兼ねる構成の有機発光素子の実施形態を示す図1同様の簡略構成図である。
【図3】発光層が正孔輸送層を兼ねる構成の有機発光素子の実施形態を示す図1同様の簡略構成図である。
【図4】発光層が電子輸送層と正孔輸送層を兼ねる構成の有機発光素子の実施形態を示す図1同様の簡略構成図である。
【図5】正孔輸送層、発光層、電子輸送層に配位子を混入させた実施形態を示す有機発光素子の置簡略構成図である。
【図6】発光層が電子輸送層を兼ねる構成の有機発光素子の実施形態を示す図5同様の簡略構成図である。
【図7】発光層が正孔輸送層を兼ねる構成の有機発光素子の実施形態を示す図5同様の簡略構成図である。
【図8】発光層が電子輸送層と正孔輸送層を兼ねる構成の有機発光素子の実施形態を示す図5同様の簡略構成図である。
【図9】従来例として示した有機発光素子の簡略構成図である。
【図10】発光層が電子輸送層を兼ねる構成の従来の有機発光素子を示す図9同様の簡略構成図である。
【図11】発光層が正孔輸送層を兼ねる構成の従来の有機発光素子を示す図9同様の簡略構成図である。
【図12】発光層が正孔輸送層と電子輸送層とを兼ねる構成の従来の有機発光素子を示す図9同様の簡略構成図である。
【符号の説明】
10 配位子層
11 ガラス基板
12 陽極
13、13C 正孔輸送層
14、14C 発光層
15、15C 電子輸送層
16 陰極

Claims (3)

  1. 透明基板面に成膜形成した透明な陽極と、この陽極の膜面に積層した有機層と、この有機層の面上に成膜形成した陰極とからなる有機発光素子において、
    有機層と陰極との界面に金属と錯体形成する配位子層を設け、
    前記配位子層は、下記に示す高分子配位子を配位子材料として形成されることを特徴とする有機発光素子。
    Figure 0004716152
  2. 前記配位子層は、前記配位子材料がポリマーマトリックス中に分散していることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 前記陰極にCaを含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の有機発光素子。
JP2000382187A 2000-12-15 2000-12-15 有機発光素子 Expired - Fee Related JP4716152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382187A JP4716152B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 有機発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382187A JP4716152B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 有機発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002184583A JP2002184583A (ja) 2002-06-28
JP4716152B2 true JP4716152B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=18850059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000382187A Expired - Fee Related JP4716152B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 有機発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4716152B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490539B1 (ko) 2002-09-19 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광소자 및 그 제조방법
JP3750682B2 (ja) * 2003-06-26 2006-03-01 セイコーエプソン株式会社 有機el装置とその製造方法、並びに電子機器
JP3912393B2 (ja) 2003-08-08 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201374A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 硬化性塗料組成物
JPH01204390A (ja) * 1988-02-08 1989-08-16 Hitachi Maxell Ltd エレクトロルミネセンス素子
JPH1095971A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Sony Corp 有機電界発光素子
JPH11120894A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子注入用陰極およびその製造方法
JPH11121177A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 注入形電場発光デバイス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999020711A1 (en) * 1997-10-21 1999-04-29 Cambridge Display Technology Ltd. Polymeric materials for electroluminescent devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201374A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 硬化性塗料組成物
JPH01204390A (ja) * 1988-02-08 1989-08-16 Hitachi Maxell Ltd エレクトロルミネセンス素子
JPH1095971A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Sony Corp 有機電界発光素子
JPH11120894A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子注入用陰極およびその製造方法
JPH11121177A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 注入形電場発光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002184583A (ja) 2002-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068279B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5328402B2 (ja) 燐光性ドープがされた混合層構造を有する、非常に安定で効率的な有機発光素子
JP3694653B2 (ja) オプトエレクトロニクスデバイス
KR101149703B1 (ko) 나노-도트를 갖는 유기 발광 다이오드 및 그 제조 방법
US20130273802A1 (en) Display Device and Method for Manufacturing Thereof
CN1148809C (zh) 双掺杂层有机电致发光器件
JP3904793B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN101194378A (zh) 有机el元件、有机el显示装置和有机el元件的制造方法
KR100811996B1 (ko) 유기 전계 발광소자 및 이를 이용한 유기 전계발광표시장치
US7638794B2 (en) Organoelectroluminescent device having a substrate, a negative electrode, an organic electroluminescent layer, a buffer layer containing an adhesion-increasing porphyrinic compound and a cathode electrode
US7061175B2 (en) Efficiency transparent cathode
JP4615083B2 (ja) 二重絶縁層を有する有機電界発光素子
JP2001155862A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2000030868A (ja) 発光デバイス
JP2001093671A6 (ja) 二重絶縁層を有する有機電界発光素子
JPH10214683A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10162955A (ja) 有機el素子の製造方法
JP4716152B2 (ja) 有機発光素子
JP3492535B2 (ja) 有機薄膜el素子とその製造方法
JP2002208486A (ja) 有機電子デバイス
JPH07166160A (ja) 有機薄膜el素子
JP3932605B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4188846B2 (ja) 発光抑制素子及びこれに基づいた画像表示装置
JPH02220394A (ja) 電界発光素子
JP2003109771A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees