JP3241872B2 - 凍結工法 - Google Patents

凍結工法

Info

Publication number
JP3241872B2
JP3241872B2 JP16930093A JP16930093A JP3241872B2 JP 3241872 B2 JP3241872 B2 JP 3241872B2 JP 16930093 A JP16930093 A JP 16930093A JP 16930093 A JP16930093 A JP 16930093A JP 3241872 B2 JP3241872 B2 JP 3241872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freezing
pipe
ground
frozen
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16930093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726548A (ja
Inventor
光弘 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemical Grouting Co Ltd
Original Assignee
Chemical Grouting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemical Grouting Co Ltd filed Critical Chemical Grouting Co Ltd
Priority to JP16930093A priority Critical patent/JP3241872B2/ja
Publication of JPH0726548A publication Critical patent/JPH0726548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241872B2 publication Critical patent/JP3241872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、凍結材を注入して所定
範囲の地盤を改良する凍結工法に関する。
【0002】
【従来の技術】凍結工法は、止水や地盤の強化のために
行われる工法であり、仮設構造物として使用する場合が
多い。
【0003】図4、図5は凍結工法の概要を示す図であ
る。図4において、凍結すべき地盤Gにボーリング孔1
を掘削し、その孔1に三重管2を挿入する。三重管2は
3個の区画3、4、5を有し、半径方向内側の区画5か
ら塩化カルシウム水溶液の様な凍結剤(ブライン)Cを
注入する。ここで、図4において符号Bで示すのは地盤
Gにおける凍結処理を行うべき凍結範囲であり、符号A
で示すのは凍結処理を行わない非凍結範囲である。そし
て、凍結範囲Bと非凍結範囲Aとの境界レベルSにおい
て、三重管2の半径方向外側の区画3は閉鎖(符号6)
されており、そこから地表GSまでの間(非凍結範囲A
に対応する部分)には発泡スチロール等の断熱材Hが充
填されている。なお、区画3の閉鎖部分6には、暖気供
給用の開口(図示せず)が形成されている。
【0004】図5は上述した三重管2の構造を示してお
り、三重管2は半径方向外側の壁部(外殻部)7と、中
間の壁部(中間殻部)8と、半径方向内側の壁部(内殻
部)9とを含み、前記区画3は外殻部7と中間殻部8と
で包囲され、区画4は中間殻部8と内殻部9とにより包
囲され、区画5は内殻部9により包囲されている。そし
て、外殻部7と中間殻部8とで包囲された空間である区
画3には、断熱材Hが充填されている。
【0005】施工に際して、ボーリング孔1に三重管2
を挿入し、半径方向内側の区画5から凍結材Cを注入す
れば、地盤Gの凍結範囲Bは直ちに凍結する。ここで、
半径方向外側の区画3には発泡スチロール等の断熱材H
が充填されているので、地盤G中の非凍結範囲Aは凍結
しないのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記区画3の
非凍結部分Aに対応する部分の断熱を十分に行うために
は、断熱材Hの厚さ、すなわち区画3の半径方向寸法t
rを大きくしなくてはならず、そのため、挿入すべき三
重管2全体の半径方向寸法が大きくなってしまうという
問題が存在する。そして、三重管2の半径方向寸法が大
きくなれば、掘削設備等も大型化するため、凍結工法の
施工に費やされる各種コストが高騰する事となり、はな
はだ不都合である。
【0007】また、凍結工法施工後、凍結した地盤をシ
ールド工法により掘削する場合等では三重管2全体を引
き抜く必要がある。ここで、区画4、5に対応する二重
管部分は地盤と接触していないので容易に引き抜くこと
が出来る。しかし、外側の区画3に対応する管表面には
土圧が作用するため、その引き抜きに多大なコスト及び
労力が費やされていた。
【0008】本発明は上記した従来技術の問題点に鑑み
て提案されたものであり、挿入すべき凍結管の半径方向
寸法を可能な限り小さくすることができ、かつ、凍結後
の引き抜き作業を容易にする凍結工法の提供を目的とし
ている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による工法は、凍
結材を注入して所定範囲の地盤を凍結する凍結工法にお
いて、凍結すべき地盤にボーリング孔を掘削する穿孔工
程と、ボーリング孔に二重管を挿入する挿入工程と、外
管の非凍結範囲と凍結範囲との境界レベルの部分から空
気を噴出して外管の内面に沿った空気槽を形成すると共
に内管を介して凍結材を注入する1次注入工程と、1次
注入工程により地盤が若干凍結されたら外管を前記境界
レベルまで引き上げる1次引上げ工程と、外管の下縁部
から空気を噴出して前記空気層を形成すると共に内管を
介して凍結材を注入する2次注入工程と、凍結範囲の地
盤の凍結後に内管及び外管を引き上げる2次引上げ工程
とからなっている。
【0010】
【作用】本発明による方法において、1次引上げ工程に
おいては、凍結範囲の地盤は、若干程度しか凍結されて
いないので、外管は境界部分まで引上げることができ
る。したがって、2次引上げ工程においては、外管及び
内管を容易に引上げることができる。
【0011】また、1次及び2次凍結工程においては、
外管の内面と凍結材との間には、空気層があるので外管
の外部の非凍結範囲の地盤は凍結されることがない。
【0012】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
【0013】図1において、凍結工法を施工すべき地盤
Gに穿孔されたボーリング孔1には、本発明を実施する
二重管10が挿入されている。
【0014】その二重管10は、外管11と内管14と
からなり、外管11の非凍結範囲Aと凍結範囲Bとの境
界レベルSの部分と下縁部とには、上方に向けて空気を
噴出して外管11の内面に沿って空気層を形成する上部
空気噴出部12及び下部空気噴出部13が設けられてい
る。また、内管14の上端には、塩化カルシウム水溶液
のような凍結材(ブライン)Cの図示しない供給ポンプ
からのホース15が接続されている。
【0015】施工に際し、ボーリング孔1に図示のよう
に二重管10を挿入し、上部空気噴出部12から矢印a
1のように空気を噴出して外管11の内面に沿った空気
層D1を形成すると共に、内管14の下端開口から矢印
b1のように凍結材Cを注入し、凍結範囲Bの地盤Gを
凍結する。この際、非凍結範囲Aに接する外管11の内
面と凍結材Cとの間には、空気層D1が存在するので、
空気の断熱効果により非凍結範囲Aの地盤Gは凍結され
ない。
【0016】そして、凍結範囲Bの地盤の鎖線で示す範
囲Eが若干(ある度合凍結し、外管11を引き抜くこと
ができる程度)凍結したら、図3に示すように、外管1
1を境界レベルSまで引き上げる。
【0017】次いで、下部空気噴出部13から矢印a2
のように空気を噴出して外管11の内面に沿った空気層
D2を形成すると共に、内管14の開口から矢印b2の
ように凍結材Cを注入し、範囲Eの若干凍結された地盤
Gを完全に凍結する。この際、非凍結範囲Aに接する外
管11の内面と凍結材Cとの間には、空気層D2が存在
するので、空気の断熱効果により非凍結範囲Aの地盤G
は凍結されない。
【0018】最後に凍結範囲Bの地盤Gが完全に凍結し
たら、内管14及び外管11を引き上げて地上に撤去し
て終る。この引上げの際、外管11の周囲は凍結されて
いなく、かつ、土圧も小さいので、容易に引抜くことが
できる。また、内管14は、従来同様に容易に引抜くこ
とができる。また、外管11の引抜きが、何等かの理由
で不可能又は不必要な場合は、外管11を埋め殺しにし
ても、シールド機は通常凍結範囲Bを掘進するので支障
はない。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、以
下に記載されるような効果を奏する。
【0020】(1) 空気層の断熱効果は、極めて良好
なので、半径方向の寸法を小さくしても、発泡スチロー
ル等の断熱材を充填した場合に比較して同等又はそれ以
上の断熱効果が得られる。
【0021】(2) 二重管全体の半径方向寸法を小さ
くすることができる。
【0022】(3) 掘削設備その他を簡単化し、凍結
工法の施工コストを低減することができる。
【0023】(4) いわゆるコイルドチューブを凍結
工法に適用することができる。
【0024】(5) 凍結後の引き抜き作業を容易に短
時間で行うことができるので、シールド機の接近するま
で凍結工法を施工することができる。したがって、シー
ルド機が間近に接近するまで凍結工法を施工し続けるこ
とができる分だけ、消費される凍結材の量を節約するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の工法の1次注入工程を説明する縦断面
図。
【図2】図1のU−U線矢視断面図。
【図3】本発明の工法の2次注入工程を説明する図面。
【図4】従来工法を説明する縦断面図。
【図5】図4のV−V線矢視断面図。
【符号の説明】
A・・・非凍結範囲 B・・・凍結範囲 C・・・凍結材 D1、D2・・・空気層 E・・・範囲 GS・・・地表 S・・・境界部分 H・・・発泡スチロール等の断熱材 1・・・ボーリング孔 2・・・三重管 3、4、5、18、20、22・・・区画 7・・・外殻部 8・・・中間殻部 9・・・内殻部 10・・・二重管 11・・・外管 12・・・上部空気噴出部 13・・・下部空気噴出部 14・・・内管 15・・・ホース

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凍結材を注入して所定範囲の地盤を凍結
    する凍結工法において、凍結すべき地盤にボーリング孔
    を掘削する穿孔工程と、ボーリング孔に二重管を挿入す
    る挿入工程と、外管の非凍結範囲と凍結範囲との境界レ
    ベルの部分から空気を噴出して外管の内面に沿った空気
    槽を形成すると共に内管を介して凍結材を注入する1次
    注入工程と、1次注入工程により地盤が若干凍結された
    ら外管を前記境界レベルまで引き上げる1次引上げ工程
    と、外管の下縁部から空気を噴出して前記空気層を形成
    すると共に内管を介して凍結材を注入する2次注入工程
    と、凍結範囲の地盤の凍結後に内管及び外管を引き上げ
    る2次引上げ工程とからなることを特徴とする凍結工
    法。
JP16930093A 1993-07-08 1993-07-08 凍結工法 Expired - Fee Related JP3241872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16930093A JP3241872B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 凍結工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16930093A JP3241872B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 凍結工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0726548A JPH0726548A (ja) 1995-01-27
JP3241872B2 true JP3241872B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=15883973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16930093A Expired - Fee Related JP3241872B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 凍結工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3241872B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098367A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 ケミカルグラウト株式会社 地盤凍結工法及び地盤凍結システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108361038A (zh) * 2018-04-17 2018-08-03 中国矿业大学(北京) 一种新型斜井节能冻结器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098367A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 ケミカルグラウト株式会社 地盤凍結工法及び地盤凍結システム
JP2016118024A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 ケミカルグラウト株式会社 地盤凍結工法及び地盤凍結システム
EP3235955A4 (en) * 2014-12-19 2018-08-15 Chemical Grouting Co.Ltd. Ground freezing construction method and ground freezing system
US10221537B2 (en) 2014-12-19 2019-03-05 Chemical Grouting Co., Ltd. Artificial ground freezing method and artificial ground freezing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726548A (ja) 1995-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3528252A (en) Arrangement for solidifications of earth formations
US1993291A (en) Retaining wall
JP3241872B2 (ja) 凍結工法
JP2743954B2 (ja) 凍結工法及び凍結管
JP4093670B2 (ja) 地下構造物の解体方法
KR20110010862A (ko) 가이드 케이싱
JP3235906B2 (ja) 地盤変位防止方法
JP2008019678A (ja) 低温岩盤内タンク施設の施工方法
JP2867322B2 (ja) シールド発進に伴う発進坑壁の撤去工法
JP3291509B2 (ja) 大深度地下岩盤空洞への液化天然ガスの注入・貯蔵方法
JPH108874A (ja) 地盤中への管挿入時に於ける止水方法
JP2979360B2 (ja) 地山の水抜き工法
JPH06105029B2 (ja) 大深度立坑のシ−ルド発進並びに到達のための凍結防護法
JPH06173245A (ja) 凍結工法及び装置
JP3530047B2 (ja) 非開削推進用坑口止水装置および該坑口止水装置を用いた坑口止水工法
JPH093938A (ja) 凍土内地下構造物の施工方法
JP2642585B2 (ja) 既存杭を用いた杭の構築工法
JP2002167761A (ja) 埋設コンクリート杭の抜去方法及び引抜き用掛止具
JP2002047648A (ja) 場所打ちコンクリート杭工法
JPH05272300A (ja) 空洞穴の埋め込み方法
US3411302A (en) In-ground reservoir with frozen bottom for the storage of liquefied gases
JP3608151B2 (ja) 水底地盤サンドドレーン杭造成工法
JPS554455A (en) Method of constructing structure in ground lower than underground water level
JP2775609B2 (ja) 集水工法と集水構造
JPH08338015A (ja) 凍結地盤の解凍及び解凍収縮防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees