JPH06105029B2 - 大深度立坑のシ−ルド発進並びに到達のための凍結防護法 - Google Patents

大深度立坑のシ−ルド発進並びに到達のための凍結防護法

Info

Publication number
JPH06105029B2
JPH06105029B2 JP13953391A JP13953391A JPH06105029B2 JP H06105029 B2 JPH06105029 B2 JP H06105029B2 JP 13953391 A JP13953391 A JP 13953391A JP 13953391 A JP13953391 A JP 13953391A JP H06105029 B2 JPH06105029 B2 JP H06105029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freezing
wall
shield machine
vertical
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13953391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04339992A (ja
Inventor
谷 太 郎 粕
藤 哲 治 加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiken Co Ltd
Original Assignee
Seiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiken Co Ltd filed Critical Seiken Co Ltd
Priority to JP13953391A priority Critical patent/JPH06105029B2/ja
Publication of JPH04339992A publication Critical patent/JPH04339992A/ja
Publication of JPH06105029B2 publication Critical patent/JPH06105029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シ−ルド機が大深度の
立坑から発進したり、大深度の立坑に到達する時に、シ
−ルド機の推進して行く前面にある立坑の壁面を円形状
に掘削除去する場合、その作業を安全に行なわせるため
の防護方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近時、地下開発が盛んに行われており、
地下トンネルの構築が増加している。この地下トンネル
の構築は主としてシ−ルド機によって行われ、大深度,
長距離に亘るトンネルの構築が行われるようになった。
而して、大深度,長距離のトンネルを構築する場合、地
中に適宜数の立坑を設け、そこからシ−ルド機を発進し
てトンネルを構築して行くのであるが、始めの立坑から
発進する時やシ−ルド機が次の立坑の前面に到達した時
に、シ−ルド機の前面にある立坑の壁面を円形状に掘削
除去して、推進の邪魔にならないようにしておく必要が
ある。この円形状の壁面を鏡と呼んでいるが、大深度に
なるほど、この鏡部の壁面に加わる土圧や水圧が高くな
るため、鏡開きを安全に行なうことは非常に困難であ
る。
【0003】従来、シ−ルド機発進のための凍結防護方
法としては、次の二通りの方法がある。即ち、図5はそ
の一つの方法を示す平断面図、図6は同じく縦断側面図
で、鏡開きを行なう立坑Tの構造物1の連壁2の前面に
鉛直凍結管4及び41を地上から削孔埋設して、鏡部3の
前面に外圧として作用する土圧や水圧に耐えられる凍土
壁Fを造成することにより鏡部3を防護し、鏡部3のコ
ンクリ−ト壁や鉄筋等の構造部材を掘削除去して、シ−
ルド機Sを設置し、シ−ルド機Sと立坑構造物1のコン
クリ−ト壁との間の隙間aを通じて流入しようとする土
砂や地下水を遮断するためのエントランスパッキン等の
止水装置5を取付けて、止水工を行ない、前面凍土壁F
を保持するために維持凍結していた凍結管41の運転を停
止すると共にその抜去工を行なって鉛直上方向に除去
し、シ−ルド機Sの推進の妨げにならないようにして、
シ−ルド機Sを発進させる方法である。
【0004】この鉛直凍結管4による防護方法は、立坑
深度が比較的浅い場合は非常に有効であるが、立坑の深
度が深くなると、シ−ルド機S発進のための鏡部3前面
の凍土壁Fも深くならざるを得ないので、地上部から鉛
直凍結管4を埋設すると、凍結すべき凍結管の範囲より
も凍結しないように断熱材で保冷した部分4aの方が長く
なり、途中の埋設工事並びに凍結管材が無駄になる。ま
た、鉛直凍結管4の長さが長くなるほどボ−リングによ
る削孔技術が難しくなるばかりでなく、孔曲がりも大き
くなって、経済的にも工期的にも不利になってくるが、
代替方法が無い場合は、止むを得ず採用することもあ
る。
【0005】そこで、第二の方法として、立坑T内から
水平凍結管を削孔埋設して鏡開きを行なう方法が採用さ
れるようになった。図7はこの方法を示す縦断正面図、
図8は同じく縦断側面図で、この方法は、シ−ルド機S
の進路方向の周囲に水平凍結管42を埋設し、円筒型の凍
土F1を造成して土圧の殆どを遮断し、同時に円筒凍土F1
内の鏡部3前面にも前蓋状の凍土F2を水平凍結管43によ
り造成して、水圧と円筒凍土F1で遮断しきれなかった残
土圧を遮断させる防護方法であり、鏡開き時は前蓋凍土
F2の水平凍結管43を水平方向に抜去して、鏡部3壁面の
掘削除去並びにシ−ルド機推進時の邪魔にならないよう
にするので、抜去後の前蓋凍土F2の冷却力が落ちるた
め、周囲の水平凍結管42の冷却力で強度を保持できるよ
う、前蓋凍土F2は厚くしなければならない。
【0006】この方法は、鉛直凍結管の断熱部という無
駄な部分が無いため、凍結管長は短く、熱ロスも少ない
ので、冷却設備は小さくなり、立坑深度による費用の増
加もそれほど大きくない等の利点があるので、既設の立
坑を使う場合は非常に有利となる。然し乍ら、シ−ルド
機発進立坑や到達立坑を新設して発進工事や到達工事を
行なうときは、立坑構築が完成してからでないと、水平
凍結管42の埋設が出来ないため、前述した鉛直凍結管に
よる方法のように、立坑築造工事と並行して鉛直凍結管
の埋設を行ない、立坑築造が完了するときには凍土壁も
完成しているというような絶対工程の短縮による利点と
比較すると、立坑築造後しか施工出来ないため、凍結工
事は安価になっても全体の工事費が高くなるという不利
な点は解決出来ない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、上
記の両方法の問題点を解決でき、しかも鉛直凍結管埋設
のための立坑前面の地上用地を専有せず、また、立坑内
空間も占有しないで、凍結防護によるシ−ルド機発進や
到達を安全確実に実施できる方法を提供することを、そ
の課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】立坑築造のためのケ−ソ
ン壁や連続地中壁の中に、操向性ボ−リングのためのガ
イド管を任意形状に着装させ、操向性ボ−リングにより
可撓性凍結管を埋設して、シ−ルド機の発進時並びに到
達時に鏡部を除去するための防護用の円筒状凍土壁を造
成することを特徴とするものであり、鏡部を、土圧や水
圧等の外力を受け持つI型鋼等の耐力部材と、シ−ルド
機カッタ−で切削可能で凍結膨張を起こさない貧配合発
泡コンクリ−ト等の止水部材とにより形成し、該鏡部壁
面に、抜去可能な凍結管を埋設するためのガイド管を着
装させて、操向性ボ−リングにより凍結管を埋設し、鏡
部前面に前記耐力部材を除去するときの外力に耐える前
蓋凍土を造成すれば、安全性は一層高まる。
【0009】
【実施例】次に、本考案の実施例を図により説明する。
図1及び図2はケ−ソン立坑からシ−ルド機を発進させ
る場合の例を示すもので、図1は縦断側面図、図2は縦
断正面図、図3及び図4は連続地中壁を用いて、立坑を
場所打ちコンクリ−トで構築する場合の例を示すもの
で、図3は縦断側面図、図4は縦断正面図である。
【0010】ケ−ソン工法は、予め地上部で切羽面用の
刃口KA並びに掘削防護のための圧気圧等を保持させるた
めの底壁KBを有する構造物を築造して、底盤地山を掘削
しながら沈降させ、所定長さ沈降すると、上部構造物を
現場施工で継ぎ足しながら立坑を築造する方法である。
【0011】この構造材料としては、鉄筋コンクリ−ト
が用いられるので、鉄筋組みの時に操向性ボ−リングの
外管を挿入できるガイド用の鋼管を、その先端形状が円
筒となるように、ケ−ソンK内に組立てておき、コンク
リ−トを打設して行くと、ケ−ソンK壁内に操向性ボ−
リングの通路となるガイド管6が形成できる。次に、前
記ガイド管6に操向性ボ−リングを用いて可撓性凍結管
44を埋設し、土圧の殆どを遮断するための円筒型凍土F3
を造成する。また、鏡部3については、その壁面を円形
状に箱抜きして、土圧や水圧などの外圧は箱抜きにI型
鋼のような耐力部材7で支持させる構造とし、その前面
に、シ−ルド機Sの掘進用カッタ−SCで切削推進可能な
ような弱強度の貧配合発泡コンクリ−トの止水壁8を構
築しておく。このままでは、シ−ルド機Sの推進時に耐
力部材7を撤去すると、強度的に危険となるので、前記
貧配合発泡コンクリ−トから成る止水壁8内にケ−ソン
壁を通して鉛直に、鏡部前面に前蓋凍土F4を造成するた
めの鉛直凍結管45が埋設できる鉛直ガイド管9を組み込
んでおく。この鉛直凍結管45により前記止水壁8並びに
その前面の地盤が凍結して、前蓋凍土F4が造成されるの
で、安全確実に耐力部材7を撤去でき、シ−ルド機Sの
発進準備が実施出来る。坑口仕舞の止水装置5等を取付
け、シ−ルド機Sを仮発進させて発進準備が完了する
と、鉛直凍結管45の運転を停止してこれを抜去し、シ−
ルド機Sがカッタ−SCで切削しながら掘進して行く。こ
の方法によれば、操向性ボ−リングによる可撓性凍結管
44や鉛直凍結管45の埋設作業及び凍結期間が、立坑内作
業やシ−ルド機の準備工等と並行して施工でき、凍結管
用の削孔埋設もガイド管6内は殆ど問題がないから、従
来の水平凍結管による防護方法と工程的には殆ど変わり
はなく、施工が出来る。
【0012】一方、図3及び図4に示す方法は次のとお
りである。即ち、連続地中壁1では予め、壁面の鏡部3
に箱抜き部分を造ったり、無筋の貧配合コンクリ−ト等
を部分的に打設することは不可能であるから、鏡部3前
面にガイド管91を埋設し、操向性ボ−リングにより可撓
性凍結管46を埋設して前蓋凍土F5を造成する。連続地中
壁1は1エレメント毎に泥水等を用いて地中を掘削し、
鉄筋篭を挿入して、泥水等をコンクリ−ト置換して連続
的に地中壁を構築して行くので、この鉄筋篭の組立て時
に、操向性ボ−リングのためのガイド管6,91を組み込
んでおけば、任意形状の凍結管埋設が可能となる。従っ
て、鏡部3の周囲に円筒型の凍結管44の埋設が可能なよ
うにガイド管6を配置すると共に、鏡部前蓋部分にも凍
結管46が埋設できるようにガイド管91を配置しておけば
よいわけである。而して、この前蓋部の凍結管46はシ−
ルド機が発進するときに邪魔になるので、鏡部掘削除去
作業の前に運転停止し、前述のケ−ソン立坑の場合と同
様に抜去する。その他の作業もケ−ソン立坑の場合と同
様である。
【0013】以上、二つの例につき、シ−ルド機Sの発
進工事について述べたが、到達工事においても同様であ
る。
【0014】
【発明の効果】本発明は上述のとおりであるから、立
坑構築の可能な深度であれば、全深度に亘って適用可能
である、削孔埋設する凍結管長が短くてすむので、冷
却設備は小型のもので良く、従って、工事費が安くな
る、凍結工作業とシ−ルド準備工を並行して施工でき
るので、工期を短縮できる、凍結管埋設のための専有
地が小さくて良い、ボ−リングによる孔曲がり等の問
題が少ないので、大深度ほど有利となる、ケ−ソン壁
や連続壁内で作業が出来るので、本体構造物を傷つける
ことが少なくなる、等の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ケ−ソン立坑からシ−ルド機を発進させる場合
の例を示す縦断側面図。
【図2】同じく縦断正面図。
【図3】連続地中壁を用いて、立坑を場所打ちコンクリ
−トで構築する場合の例を示す縦断側面図。
【図4】同じく縦断正面図。
【図5】従来のシ−ルド機発進のための凍結防護方法の
一つの方法を示す平断面図。
【図6】同じく縦断側面図。
【図7】従来の他の方法を示す縦断正面図。
【図8】同じく縦断側面図。
【符号の説明】
T 立坑 1 立坑構造物 2 連壁 3 鏡部 44 可撓性凍結管 45 鉛直凍結管 46 抜去用可撓性凍結管 5 止水装置 6 ガイド管 7 耐力部材(I型鋼) 8 止水部材(貧配合発泡コンクリ−ト) 9 ガイド管 91 ガイド管 F3 横向き円筒型凍土 F4 前蓋凍土 F5 前蓋凍土

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立坑築造のためのケ−ソン壁や連続地中
    壁の中に、操向性ボ−リングのためのガイド管を任意形
    状に着装させて、操向性ボ−リングにより可撓性凍結管
    を埋設し、シ−ルド機の発進時並びに到達時に鏡部を除
    去するための防護用の円筒状凍土壁を造成することを特
    徴とする大深度立坑におけるシ−ルド機発進及び到達の
    ための凍結防護方法。
  2. 【請求項2】 立坑の鏡部を、土圧や水圧等の外力を受
    け持つI型鋼等の耐力部材と、シ−ルド機カッタ−によ
    り切削可能で凍結膨張を起こさない貧配合発泡コンクリ
    −ト等の止水部材とにより形成し、該鏡部に、抜去可能
    な凍結管を埋設するためのガイド管を着装させて、操向
    性ボ−リングにより凍結管を埋設し、鏡部前面に前記耐
    力部材を除去するときの外力に耐える前蓋凍土を造成す
    ることを特徴とする請求項1に記載の凍結防護方法。
JP13953391A 1991-05-16 1991-05-16 大深度立坑のシ−ルド発進並びに到達のための凍結防護法 Expired - Fee Related JPH06105029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13953391A JPH06105029B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 大深度立坑のシ−ルド発進並びに到達のための凍結防護法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13953391A JPH06105029B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 大深度立坑のシ−ルド発進並びに到達のための凍結防護法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04339992A JPH04339992A (ja) 1992-11-26
JPH06105029B2 true JPH06105029B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=15247496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13953391A Expired - Fee Related JPH06105029B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 大深度立坑のシ−ルド発進並びに到達のための凍結防護法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105029B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100436879B1 (ko) * 2002-07-16 2004-06-23 건양씨앤이 주식회사 간이 동결 강관추진공법 및 그 장치
KR100476906B1 (ko) * 2002-08-29 2005-03-18 건양씨엔이 (주) 대수층 유동사 지반 강관압입 추진공법 및 그 장치
KR100765976B1 (ko) * 2006-08-16 2007-10-12 건양씨엔이 (주) 간이 동결 조립식 박스 추진공법 및 그 장치
JP2021165471A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 ゲートアップ合同会社 シールド機回収用設備、シールド機の回収方法および分割式のシールド機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04339992A (ja) 1992-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023113780A (ja) 地下トンネルを建設する方法及びシステム
JPH06105029B2 (ja) 大深度立坑のシ−ルド発進並びに到達のための凍結防護法
JPH07208071A (ja) シ−ルド工法におけるシ−ルド機の立坑発進時の防護方法
JP2743954B2 (ja) 凍結工法及び凍結管
JP2000234493A (ja) シールド発進立坑の鏡部山留壁の施工方法
JP2868663B2 (ja) 洞道のドッキング部分の構造
JP3074489B2 (ja) シールドマシンの発進方法
JP3803753B2 (ja) トンネル施工方法
JP3131119B2 (ja) パイプ推進坑口の止水方法
JPH0821183A (ja) トンネル掘削開始方法
JPH03132592A (ja) トンネル掘削における地盤改良方法
JPH08109790A (ja) シールド立坑補強構造
JP4223926B2 (ja) トンネルの構築工法
JPWO2020193960A5 (ja)
JPH09279985A (ja) 凍結膨張圧低減構造体およびその構築方法
JPH0536597B2 (ja)
JP4133898B2 (ja) 掘進機の到達方法
JPS6172193A (ja) シ−ルド機の発進方法およびその装置
JP2681511B2 (ja) シールド機発進部の立坑構造とその施工法及びその構造を利用したシールド機の発進・到達方法
JPH08121077A (ja) 発進、到達縦坑の構築方法
JP2001329779A (ja) 地山補強工法
JP3074508B2 (ja) シールド掘進機の発進方法
JP2675858B2 (ja) 立坑掘削工法
JPH07259078A (ja) シ−ルド開口部用鋼材および地下連続壁の構築方法およ び立坑の鏡開き方法
JPH06346699A (ja) 地下空間掘削工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950613

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees