JP3241526B2 - ゲートターンオフサイリスタおよびその製造方法 - Google Patents
ゲートターンオフサイリスタおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP3241526B2 JP3241526B2 JP6594994A JP6594994A JP3241526B2 JP 3241526 B2 JP3241526 B2 JP 3241526B2 JP 6594994 A JP6594994 A JP 6594994A JP 6594994 A JP6594994 A JP 6594994A JP 3241526 B2 JP3241526 B2 JP 3241526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- emitter
- semiconductor substrate
- conductivity type
- buffer layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 97
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 185
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 150
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 134
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 14
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 13
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 6
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 36
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 29
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 21
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 18
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 17
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 12
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100449818 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ECM4 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100449817 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) gto2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N phosphinic chloride Chemical compound ClP=O RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/74—Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
- H01L29/744—Gate-turn-off devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/08—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/083—Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
- H01L29/0834—Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/417—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/41716—Cathode or anode electrodes for thyristors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1301—Thyristor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Thyristors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ゲートターンオフサ
イリスタおよびその製造方法に関し、特に耐圧を維持し
つつゲートトリガ電流を低くするための改良に関する。
イリスタおよびその製造方法に関し、特に耐圧を維持し
つつゲートトリガ電流を低くするための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】ゲートターンオフサイリスタ(以下、G
TOと略記する)は、ゲート電流を適切に付与すること
によって、サイリスタをターンオンするだけでなく、タ
ーンオフすることも可能なサイリスタである。従来のG
TOの断面構造を図54に示す。このGTO50では、
略平板状のシリコン半導体基体60の中に、5つの半導
体層が形成されている。すなわち、p型不純物を含むp
エミッタ層11、n型不純物を高濃度に含むnバッファ
層12、n型不純物を低濃度に含むnベース層13、p
型不純物を含むpベース層14、およびn型不純物を含
むnエミッタ層15が、半導体基体60の下主面から上
主面へと順次積層されることによって、いわゆるpnν
pn構造が形成されている。
TOと略記する)は、ゲート電流を適切に付与すること
によって、サイリスタをターンオンするだけでなく、タ
ーンオフすることも可能なサイリスタである。従来のG
TOの断面構造を図54に示す。このGTO50では、
略平板状のシリコン半導体基体60の中に、5つの半導
体層が形成されている。すなわち、p型不純物を含むp
エミッタ層11、n型不純物を高濃度に含むnバッファ
層12、n型不純物を低濃度に含むnベース層13、p
型不純物を含むpベース層14、およびn型不純物を含
むnエミッタ層15が、半導体基体60の下主面から上
主面へと順次積層されることによって、いわゆるpnν
pn構造が形成されている。
【0003】半導体基体60の下主面にはpエミッタ層
11が露出するとともに、pエミッタ層11の上に積層
されたnバッファ層12が、nエミッタ層15の直下に
おいて選択的に露出している。半導体基体60の下主面
には、装置の主電流の経路として機能する主電極の一つ
であるアノード電極1が形成されており、このアノード
電極1はpエミッタ層11にオーミック接触するととも
に、nバッファ層12の露出面にも同様にオーミック接
触している。すなわち、このGTO50は、いわゆるn
+ バッファ付きのアノードショート構造を有するGTO
の一例となっている。
11が露出するとともに、pエミッタ層11の上に積層
されたnバッファ層12が、nエミッタ層15の直下に
おいて選択的に露出している。半導体基体60の下主面
には、装置の主電流の経路として機能する主電極の一つ
であるアノード電極1が形成されており、このアノード
電極1はpエミッタ層11にオーミック接触するととも
に、nバッファ層12の露出面にも同様にオーミック接
触している。すなわち、このGTO50は、いわゆるn
+ バッファ付きのアノードショート構造を有するGTO
の一例となっている。
【0004】一方、半導体基体60の上主面にはpベー
ス層14の上面が露出しており、さらに、pベース層1
4の上に選択的に形成されたnエミッタ層15が半導体
基体60の上主面から上方に突出している。nエミッタ
層15の上面にはアノード電極1と対を成すもう一つの
主電極であるカソード電極2が形成され、nエミッタ層
15とオーミック接触している。また、pベース層14
の露出面には、ゲート電流の経路として機能するゲート
電極3が形成され、pベース層14とオーミック接触し
ている。
ス層14の上面が露出しており、さらに、pベース層1
4の上に選択的に形成されたnエミッタ層15が半導体
基体60の上主面から上方に突出している。nエミッタ
層15の上面にはアノード電極1と対を成すもう一つの
主電極であるカソード電極2が形成され、nエミッタ層
15とオーミック接触している。また、pベース層14
の露出面には、ゲート電流の経路として機能するゲート
電極3が形成され、pベース層14とオーミック接触し
ている。
【0005】このGTO50は、等価的に図55の回路
図で表現することが可能である。すなわちGTO50
は、あたかもpnpトランジスタとnpnトランジスタ
の2つのトランジスタが互いに結合した構造を有してい
る。しかも、nバッファ層12の一部がアノード電極1
に接続されていることを反映して、pnpトランジスタ
のベースとエミッタの間は、あたかもnバッファ層12
のシート抵抗R0 に相当する抵抗によって短絡された構
造となっている。以下に、この図55の等価回路図を参
照しつつ、GTO50の動作を説明する。
図で表現することが可能である。すなわちGTO50
は、あたかもpnpトランジスタとnpnトランジスタ
の2つのトランジスタが互いに結合した構造を有してい
る。しかも、nバッファ層12の一部がアノード電極1
に接続されていることを反映して、pnpトランジスタ
のベースとエミッタの間は、あたかもnバッファ層12
のシート抵抗R0 に相当する抵抗によって短絡された構
造となっている。以下に、この図55の等価回路図を参
照しつつ、GTO50の動作を説明する。
【0006】GTO50を使用するには、まず、外部電
源を接続することによって、アノード電極1とカソード
電極2の間に、正方向にバイアス電圧を印加する。この
状態で、ゲート電極3から正のゲート電流IG が供給さ
れる。このとき、ゲート電流IG が十分な大きさに達す
るまでは、ゲート電流IG はnバッファ層12とnベー
ス層13、pベース層14、およびnエミッタ層15に
よって構成されるnpnトランジスタのベース電流とし
て作用し、その結果、このnpnトランジスタのコレク
タ電流IC が、アノード電極1からカソード電極2へと
流れる。
源を接続することによって、アノード電極1とカソード
電極2の間に、正方向にバイアス電圧を印加する。この
状態で、ゲート電極3から正のゲート電流IG が供給さ
れる。このとき、ゲート電流IG が十分な大きさに達す
るまでは、ゲート電流IG はnバッファ層12とnベー
ス層13、pベース層14、およびnエミッタ層15に
よって構成されるnpnトランジスタのベース電流とし
て作用し、その結果、このnpnトランジスタのコレク
タ電流IC が、アノード電極1からカソード電極2へと
流れる。
【0007】このコレクタ電流IC は、nバッファ層1
2との接触面を通じてアノード電極1からnバッファ層
12へと直接に流れ込む。このため、pエミッタ層11
とnバッファ層12との間には、コレクタ電流IC が流
れることによってシート抵抗R0 に発生する電圧降下に
相当する電圧E0 が印加される。
2との接触面を通じてアノード電極1からnバッファ層
12へと直接に流れ込む。このため、pエミッタ層11
とnバッファ層12との間には、コレクタ電流IC が流
れることによってシート抵抗R0 に発生する電圧降下に
相当する電圧E0 が印加される。
【0008】この電圧E0 はあたかも、pエミッタ層1
1、nバッファ層12とnベース層13、およびpベー
ス層14によって構成されるpnpトランジスタのベー
ス−エミッタ間電圧として作用する。したがって、ゲー
ト電流IG が十分な大きさに達することにより、ベース
−エミッタ間電圧E0 がpエミッタ層11とnバッファ
層12の接合部に固有の順方向電圧を超えると、アノー
ド電極1からpエミッタ層11へとアノード電流IA が
流れる。
1、nバッファ層12とnベース層13、およびpベー
ス層14によって構成されるpnpトランジスタのベー
ス−エミッタ間電圧として作用する。したがって、ゲー
ト電流IG が十分な大きさに達することにより、ベース
−エミッタ間電圧E0 がpエミッタ層11とnバッファ
層12の接合部に固有の順方向電圧を超えると、アノー
ド電極1からpエミッタ層11へとアノード電流IA が
流れる。
【0009】このアノード電流IA はnpnトランジス
タのベース電流の増大をもたらすので、npnトランジ
スタのコレクタ電流IC が増加する。その結果、pnp
トランジスタのベース電流が増加するので、アノード電
流IA が一層増加する。すなわち、2つのトランジスタ
の正帰還作用によって、アノード電流IA は上昇の一途
を辿り、最終的にGTO50は導通する。すなわちGT
O50はターンオンに至る。
タのベース電流の増大をもたらすので、npnトランジ
スタのコレクタ電流IC が増加する。その結果、pnp
トランジスタのベース電流が増加するので、アノード電
流IA が一層増加する。すなわち、2つのトランジスタ
の正帰還作用によって、アノード電流IA は上昇の一途
を辿り、最終的にGTO50は導通する。すなわちGT
O50はターンオンに至る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、GTO50
においてnバッファ層12は、空乏層がアノード電極1
にまで達するのを防止することによって、GTO50の
耐圧を高める働きをなしている。また、併せてGTO5
0が導通したときの抵抗、すなわちオン抵抗を引き下げ
ることによって定常損失を低減するという利点をももた
らしている。nバッファ層12における不純物の濃度が
高いほど、これらの効果はより顕著に現れる。
においてnバッファ層12は、空乏層がアノード電極1
にまで達するのを防止することによって、GTO50の
耐圧を高める働きをなしている。また、併せてGTO5
0が導通したときの抵抗、すなわちオン抵抗を引き下げ
ることによって定常損失を低減するという利点をももた
らしている。nバッファ層12における不純物の濃度が
高いほど、これらの効果はより顕著に現れる。
【0011】一方、nバッファ層12の不純物濃度が高
いと、上述のシート抵抗R0 が低くなるので、それにと
もなってpエミッタ層11とnバッファ層12の間のベ
ース−エミッタ間電圧E0 が低くなる。その結果、GT
O50がターンオンするのに必要なゲート電流IG 、す
なわちゲートトリガ電流IGTが高くなってしまうという
問題点があった。ゲートトリガ電流IGTが高いと、GT
O50がターンオンする過程における初期ターンオン領
域、すなわち、ターンオンの初期において導通が実現し
ている領域が小さくなり、その結果、ターンオン初期に
発生する立ち上がりの急峻なオン電流に対する耐量(d
i/dt耐量と称する)が低下する。また、初期ターン
オン領域が小さいと、この領域での電力損失が大きくな
り、しかもターンオン時間が長くなるので、ターンオン
損失が高くなる。
いと、上述のシート抵抗R0 が低くなるので、それにと
もなってpエミッタ層11とnバッファ層12の間のベ
ース−エミッタ間電圧E0 が低くなる。その結果、GT
O50がターンオンするのに必要なゲート電流IG 、す
なわちゲートトリガ電流IGTが高くなってしまうという
問題点があった。ゲートトリガ電流IGTが高いと、GT
O50がターンオンする過程における初期ターンオン領
域、すなわち、ターンオンの初期において導通が実現し
ている領域が小さくなり、その結果、ターンオン初期に
発生する立ち上がりの急峻なオン電流に対する耐量(d
i/dt耐量と称する)が低下する。また、初期ターン
オン領域が小さいと、この領域での電力損失が大きくな
り、しかもターンオン時間が長くなるので、ターンオン
損失が高くなる。
【0012】すなわち、従来のGTOでは、耐圧および
オン抵抗の改善と、ターンオン損失およびdi/dt耐
量の改善とを両立して実現することが困難であるという
問題点があった。
オン抵抗の改善と、ターンオン損失およびdi/dt耐
量の改善とを両立して実現することが困難であるという
問題点があった。
【0013】この発明は、従来の装置における上記のよ
うな問題点を解消するためになされたもので、耐圧およ
びオン抵抗の改善と、ターンオン損失およびdi/dt
耐量の改善とを両立して実現するゲートターンオフサイ
リスタを得ることを目的としており、さらにこのゲート
ターンオフサイリスタの製造に適した方法を提供するこ
とを目的とする。
うな問題点を解消するためになされたもので、耐圧およ
びオン抵抗の改善と、ターンオン損失およびdi/dt
耐量の改善とを両立して実現するゲートターンオフサイ
リスタを得ることを目的としており、さらにこのゲート
ターンオフサイリスタの製造に適した方法を提供するこ
とを目的とする。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】この発明にかかる請求項1に記載のゲート
ターンオフサイリスタは、半導体基体の下面に第1主電
極が接続され上面に第2主電極が接続されており、当該
半導体基体は、前記下面側から順に第1エミッタ層、第
1ベース層、第2ベース層、および第2エミッタ層が互
いに導電形式を異ならせて積層された構造を基本としつ
つ、前記第1エミッタ層と前記第1ベース層の間に、当
該第1ベース層と同一導電形式の不純物を当該第1ベー
ス層よりも高濃度に含むバッファ層をさらに備え、しか
も当該バッファ層が局部的に前記第1主電極と接続され
た構造のゲートターンオフサイリスタにおいて、前記半
導体基体は抵抗層をさらに備え、前記バッファ層と前記
第1主電極とが当該抵抗層を介して接続されており、前
記第2ベース層に接続されるゲート電極が前記第1主電
極に対向するように配設されており、前記バッファ層と
前記抵抗層とが、当該ゲート電極の直下において接続さ
れていることを特徴とする。
ターンオフサイリスタは、半導体基体の下面に第1主電
極が接続され上面に第2主電極が接続されており、当該
半導体基体は、前記下面側から順に第1エミッタ層、第
1ベース層、第2ベース層、および第2エミッタ層が互
いに導電形式を異ならせて積層された構造を基本としつ
つ、前記第1エミッタ層と前記第1ベース層の間に、当
該第1ベース層と同一導電形式の不純物を当該第1ベー
ス層よりも高濃度に含むバッファ層をさらに備え、しか
も当該バッファ層が局部的に前記第1主電極と接続され
た構造のゲートターンオフサイリスタにおいて、前記半
導体基体は抵抗層をさらに備え、前記バッファ層と前記
第1主電極とが当該抵抗層を介して接続されており、前
記第2ベース層に接続されるゲート電極が前記第1主電
極に対向するように配設されており、前記バッファ層と
前記抵抗層とが、当該ゲート電極の直下において接続さ
れていることを特徴とする。
【0018】
【0019】この発明にかかる請求項2に記載のゲート
ターンオフサイリスタは、半導体基体の下面に第1主電
極が接続され上面に第2主電極が接続されており、当該
半導体基体は、前記下面側から順に第1エミッタ層、第
1ベース層、第2ベース層、および第2エミッタ層が互
いに導電形式を異ならせて積層された構造を基本としつ
つ、前記第1エミッタ層と前記第1ベース層の間に、当
該第1ベース層と同一導電形式の不純物を当該第1ベー
ス層よりも高濃度に含むバッファ層をさらに備え、しか
も当該バッファ層が局部的に前記第1主電極と接続され
た構造のゲートターンオフサイリスタにおいて、前記半
導体基体は抵抗層をさらに備え、前記バッファ層と前記
第1主電極とが当該抵抗層を介して接続されており、前
記バッファ層と前記第1エミッタ層との接合部は、前記
半導体基体の前記下面に向かうように湾曲した部分を有
しており、前記抵抗層が、前記接合部の前記部分を跨い
で、前記第1エミッタ層側における前記接合部の前記部
分に隣接する一部領域にも接続されており、前記第1主
電極は、前記接合部の前記部分から前記第1エミッタ層
の側に後退した部位において前記抵抗層と接続されてい
ることを特徴とする。
ターンオフサイリスタは、半導体基体の下面に第1主電
極が接続され上面に第2主電極が接続されており、当該
半導体基体は、前記下面側から順に第1エミッタ層、第
1ベース層、第2ベース層、および第2エミッタ層が互
いに導電形式を異ならせて積層された構造を基本としつ
つ、前記第1エミッタ層と前記第1ベース層の間に、当
該第1ベース層と同一導電形式の不純物を当該第1ベー
ス層よりも高濃度に含むバッファ層をさらに備え、しか
も当該バッファ層が局部的に前記第1主電極と接続され
た構造のゲートターンオフサイリスタにおいて、前記半
導体基体は抵抗層をさらに備え、前記バッファ層と前記
第1主電極とが当該抵抗層を介して接続されており、前
記バッファ層と前記第1エミッタ層との接合部は、前記
半導体基体の前記下面に向かうように湾曲した部分を有
しており、前記抵抗層が、前記接合部の前記部分を跨い
で、前記第1エミッタ層側における前記接合部の前記部
分に隣接する一部領域にも接続されており、前記第1主
電極は、前記接合部の前記部分から前記第1エミッタ層
の側に後退した部位において前記抵抗層と接続されてい
ることを特徴とする。
【0020】この発明にかかる請求項3に記載のゲート
ターンオフサイリスタは、請求項2に記載のゲートター
ンオフサイリスタにおいて、前記抵抗層が、前記バッフ
ァ層よりも高濃度に不純物を含み、かつ前記半導体基体
と等軸の半導体層から実質的に成ることを特徴とする。
ターンオフサイリスタは、請求項2に記載のゲートター
ンオフサイリスタにおいて、前記抵抗層が、前記バッフ
ァ層よりも高濃度に不純物を含み、かつ前記半導体基体
と等軸の半導体層から実質的に成ることを特徴とする。
【0021】
【0022】
【0023】この発明にかかる請求項4に記載のゲート
ターンオフサイリスタは、半導体基体の下面に第1主電
極が接続され上面に第2主電極が接続されており、当該
半導体基体は、前記下面側から順に第1エミッタ層、第
1ベース層、第2ベース層、および第2エミッタ層が互
いに導電形式を異ならせて積層された構造を基本としつ
つ、前記第1エミッタ層と前記第1ベース層の間に、当
該第1ベース層と同一導電形式の不純物を当該第1ベー
ス層よりも高濃度に含むバッファ層をさらに備え、しか
も当該バッファ層が局部的に前記第1主電極と接続され
た構造のゲートターンオフサイリスタにおいて、前記半
導体基体は抵抗層をさらに備え、前記バッファ層と前記
第1主電極とが当該抵抗層を介して接続されており、前
記第2エミッタ層が前記半導体基体の上面に沿って一方
向に延びた形状に形成されており、前記バッファ層と前
記抵抗層とが、前記第2エミッタ層の中央部付近の直下
において当該第2エミッタ層の長手方向と直交する帯状
領域に沿って接続されていることを特徴とする。
ターンオフサイリスタは、半導体基体の下面に第1主電
極が接続され上面に第2主電極が接続されており、当該
半導体基体は、前記下面側から順に第1エミッタ層、第
1ベース層、第2ベース層、および第2エミッタ層が互
いに導電形式を異ならせて積層された構造を基本としつ
つ、前記第1エミッタ層と前記第1ベース層の間に、当
該第1ベース層と同一導電形式の不純物を当該第1ベー
ス層よりも高濃度に含むバッファ層をさらに備え、しか
も当該バッファ層が局部的に前記第1主電極と接続され
た構造のゲートターンオフサイリスタにおいて、前記半
導体基体は抵抗層をさらに備え、前記バッファ層と前記
第1主電極とが当該抵抗層を介して接続されており、前
記第2エミッタ層が前記半導体基体の上面に沿って一方
向に延びた形状に形成されており、前記バッファ層と前
記抵抗層とが、前記第2エミッタ層の中央部付近の直下
において当該第2エミッタ層の長手方向と直交する帯状
領域に沿って接続されていることを特徴とする。
【0024】この発明にかかる請求項5に記載のゲート
ターンオフサイリスタは、半導体基体の下面に第1主電
極が接続され上面に第2主電極が接続されており、当該
半導体基体は、前記下面側から順に第1エミッタ層、第
1ベース層、第2ベース層、および第2エミッタ層が互
いに導電形式を異ならせて積層された構造を基本としつ
つ、前記第1エミッタ層と前記第1ベース層の間に、当
該第1ベース層と同一導電形式の不純物を当該第1ベー
ス層よりも高濃度に含むバッファ層をさらに備え、しか
も当該バッファ層が局部的に前記第1主電極と接続され
た構造のゲートターンオフサイリスタにおいて、前記半
導体基体は抵抗層をさらに備え、前記バッファ層と前記
第1主電極とが当該抵抗層を介して接続されており、前
記半導体基体の表面に露出する前記バッファ層と前記第
1エミッタ層との接合部およびその近傍にわたって絶縁
膜が形成されており、当該絶縁膜の表面上において空隙
をもって前記第1主電極と離れている導電層が前記バッ
ファ層の表面に接続されており、しかも、前記抵抗層が
前記空隙において前記第1主電極と前記導電層とを接続
するように形成されていることを特徴とする。
ターンオフサイリスタは、半導体基体の下面に第1主電
極が接続され上面に第2主電極が接続されており、当該
半導体基体は、前記下面側から順に第1エミッタ層、第
1ベース層、第2ベース層、および第2エミッタ層が互
いに導電形式を異ならせて積層された構造を基本としつ
つ、前記第1エミッタ層と前記第1ベース層の間に、当
該第1ベース層と同一導電形式の不純物を当該第1ベー
ス層よりも高濃度に含むバッファ層をさらに備え、しか
も当該バッファ層が局部的に前記第1主電極と接続され
た構造のゲートターンオフサイリスタにおいて、前記半
導体基体は抵抗層をさらに備え、前記バッファ層と前記
第1主電極とが当該抵抗層を介して接続されており、前
記半導体基体の表面に露出する前記バッファ層と前記第
1エミッタ層との接合部およびその近傍にわたって絶縁
膜が形成されており、当該絶縁膜の表面上において空隙
をもって前記第1主電極と離れている導電層が前記バッ
ファ層の表面に接続されており、しかも、前記抵抗層が
前記空隙において前記第1主電極と前記導電層とを接続
するように形成されていることを特徴とする。
【0025】この発明にかかる請求項6に記載のゲート
ターンオフサイリスタは、半導体基体の下面に第1主電
極が接続され上面に第2主電極が接続されており、当該
半導体基体は、前記下面側から順に第1エミッタ層、第
1ベース層、第2ベース層、および第2エミッタ層が互
いに導電形式を異ならせて積層された構造を基本としつ
つ、前記第1エミッタ層と前記第1ベース層の間に、当
該第1ベース層と同一導電形式の不純物を当該第1ベー
ス層よりも高濃度に含むバッファ層をさらに備え、しか
も当該バッファ層が局部的に前記第1主電極と接続され
た構造のゲートターンオフサイリスタにおいて、前記半
導体基体は抵抗層をさらに備え、前記バッファ層と前記
第1主電極とが当該抵抗層を介して接続されており、前
記抵抗層が、前記バッファ層と同一導電形式の不純物を
当該バッファよりも高濃度に含み、前記半導体基体の下
面に一方向に延びた形状に選択的に形成された半導体層
から実質的に成り、しかも、当該抵抗層は、その中央部
においてのみ前記バッファ層と接続し、その両端部にお
いてのみ前記第1主電極と接続されていることを特徴と
する。
ターンオフサイリスタは、半導体基体の下面に第1主電
極が接続され上面に第2主電極が接続されており、当該
半導体基体は、前記下面側から順に第1エミッタ層、第
1ベース層、第2ベース層、および第2エミッタ層が互
いに導電形式を異ならせて積層された構造を基本としつ
つ、前記第1エミッタ層と前記第1ベース層の間に、当
該第1ベース層と同一導電形式の不純物を当該第1ベー
ス層よりも高濃度に含むバッファ層をさらに備え、しか
も当該バッファ層が局部的に前記第1主電極と接続され
た構造のゲートターンオフサイリスタにおいて、前記半
導体基体は抵抗層をさらに備え、前記バッファ層と前記
第1主電極とが当該抵抗層を介して接続されており、前
記抵抗層が、前記バッファ層と同一導電形式の不純物を
当該バッファよりも高濃度に含み、前記半導体基体の下
面に一方向に延びた形状に選択的に形成された半導体層
から実質的に成り、しかも、当該抵抗層は、その中央部
においてのみ前記バッファ層と接続し、その両端部にお
いてのみ前記第1主電極と接続されていることを特徴と
する。
【0026】この発明にかかる請求項7に記載のゲート
ターンオフサイリスタは、請求項6に記載のゲートター
ンオフサイリスタにおいて、前記第2エミッタ層が前記
半導体基体の上面に沿って一方向に延びた形状に形成さ
れており、前記バッファ層が前記第2エミッタ層の中央
部付近の直下において当該第2エミッタ層の長手方向と
直交する帯状領域に沿って前記半導体基体の下面に露出
するように形成されており、前記抵抗層が前記第2エミ
ッタ層の直下に、しかも当該第2エミッタ層の長手方向
に沿って形成されていることを特徴とする。
ターンオフサイリスタは、請求項6に記載のゲートター
ンオフサイリスタにおいて、前記第2エミッタ層が前記
半導体基体の上面に沿って一方向に延びた形状に形成さ
れており、前記バッファ層が前記第2エミッタ層の中央
部付近の直下において当該第2エミッタ層の長手方向と
直交する帯状領域に沿って前記半導体基体の下面に露出
するように形成されており、前記抵抗層が前記第2エミ
ッタ層の直下に、しかも当該第2エミッタ層の長手方向
に沿って形成されていることを特徴とする。
【0027】この発明にかかる請求項8に記載のゲート
ターンオフサイリスタの製造方法は、第1主電極とバッ
ファ層とが抵抗層を介して接続されたゲートターンオフ
サイリスタを製造する方法であって、(a) 第1導電形式
の不純物を含む半導体基体を準備する工程と、(b) 前記
半導体基体の上面に第2導電形式の不純物を導入するこ
とによって、当該半導体基体を、第1導電形式の第1ベ
ース層の上に第2導電形式の第2ベース層が積層された
構造にする工程と、(c) 前記第1ベース層の下面に第1
導電形式の不純物を高濃度に導入することによって、前
記バッファ層を形成する工程と、(d) 第2ベース層の上
面に選択的に第1導電形式の不純物を導入することによ
って、第2エミッタ層を形成する工程と、(e) 前記バッ
ファ層の下面に第2導電形式の不純物を選択的に導入す
ることによって、当該バッファ層が前記半導体基体の下
面に局部的に露出するように第1エミッタ層を形成する
工程と、(f) 化学気相成長法によって第1導電形式の不
純物を含む多結晶半導体膜を前記半導体基体の下面に堆
積させる工程と、(g) 前記多結晶半導体膜を選択的に除
去し、その結果、前記バッファ層の露出面とその周囲に
隣接する前記第1エミッタ層の部分とに、選択的に当該
多結晶半導体膜を残すことによって前記抵抗層を形成す
る工程と、(h) 前記抵抗層を含めて前記半導体基体の下
面を覆うように前記第1主電極を接続する工程と、(i)
前記第2エミッタ層の上面に第2主電極を接続する工程
と、(j) 前記第2ベース層にゲート電極を接続する工程
と、を備える。
ターンオフサイリスタの製造方法は、第1主電極とバッ
ファ層とが抵抗層を介して接続されたゲートターンオフ
サイリスタを製造する方法であって、(a) 第1導電形式
の不純物を含む半導体基体を準備する工程と、(b) 前記
半導体基体の上面に第2導電形式の不純物を導入するこ
とによって、当該半導体基体を、第1導電形式の第1ベ
ース層の上に第2導電形式の第2ベース層が積層された
構造にする工程と、(c) 前記第1ベース層の下面に第1
導電形式の不純物を高濃度に導入することによって、前
記バッファ層を形成する工程と、(d) 第2ベース層の上
面に選択的に第1導電形式の不純物を導入することによ
って、第2エミッタ層を形成する工程と、(e) 前記バッ
ファ層の下面に第2導電形式の不純物を選択的に導入す
ることによって、当該バッファ層が前記半導体基体の下
面に局部的に露出するように第1エミッタ層を形成する
工程と、(f) 化学気相成長法によって第1導電形式の不
純物を含む多結晶半導体膜を前記半導体基体の下面に堆
積させる工程と、(g) 前記多結晶半導体膜を選択的に除
去し、その結果、前記バッファ層の露出面とその周囲に
隣接する前記第1エミッタ層の部分とに、選択的に当該
多結晶半導体膜を残すことによって前記抵抗層を形成す
る工程と、(h) 前記抵抗層を含めて前記半導体基体の下
面を覆うように前記第1主電極を接続する工程と、(i)
前記第2エミッタ層の上面に第2主電極を接続する工程
と、(j) 前記第2ベース層にゲート電極を接続する工程
と、を備える。
【0028】この発明にかかる請求項9に記載のゲート
ターンオフサイリスタの製造方法は、第1主電極とバッ
ファ層とが抵抗層を介して接続されたゲートターンオフ
サイリスタを製造する方法であって、(a) 第1導電形式
の不純物を含む半導体基体を準備する工程と、(b) 前記
半導体基体の上面に第2導電形式の不純物を導入するこ
とによって、当該半導体基体を、第1導電形式の第1ベ
ース層の上に第2導電形式の第2ベース層が積層された
構造にする工程と、(c) 前記第1ベース層の下面に第1
導電形式の不純物を高濃度に導入することによって、前
記バッファ層を形成する工程と、(d) 第2ベース層の上
面に選択的に第1導電形式の不純物を導入することによ
って、第2エミッタ層を形成する工程と、(e) 前記バッ
ファ層の下面に第2導電形式の不純物を選択的に導入す
ることによって、当該バッファ層が前記半導体基体の下
面に局部的に露出するように第1エミッタ層を形成する
工程と、(f) 前記バッファ層の露出面とその周囲に隣接
する前記第1エミッタ層の部分とに選択的にエピタキシ
ャル成長を行うことによって、第1導電形式の不純物を
含む半導体膜を前記抵抗層として選択的に形成する工程
と、(h) 前記バッファ層の露出面から離れた前記抵抗層
の部分と前記第1エミッタ層の露出面に接続するよう
に、前記第1主電極を選択的に形成する工程と、(i) 前
記第2エミッタ層の上面に第2主電極を接続する工程
と、(j) 前記第2ベース層にゲート電極を接続する工程
と、を備える。
ターンオフサイリスタの製造方法は、第1主電極とバッ
ファ層とが抵抗層を介して接続されたゲートターンオフ
サイリスタを製造する方法であって、(a) 第1導電形式
の不純物を含む半導体基体を準備する工程と、(b) 前記
半導体基体の上面に第2導電形式の不純物を導入するこ
とによって、当該半導体基体を、第1導電形式の第1ベ
ース層の上に第2導電形式の第2ベース層が積層された
構造にする工程と、(c) 前記第1ベース層の下面に第1
導電形式の不純物を高濃度に導入することによって、前
記バッファ層を形成する工程と、(d) 第2ベース層の上
面に選択的に第1導電形式の不純物を導入することによ
って、第2エミッタ層を形成する工程と、(e) 前記バッ
ファ層の下面に第2導電形式の不純物を選択的に導入す
ることによって、当該バッファ層が前記半導体基体の下
面に局部的に露出するように第1エミッタ層を形成する
工程と、(f) 前記バッファ層の露出面とその周囲に隣接
する前記第1エミッタ層の部分とに選択的にエピタキシ
ャル成長を行うことによって、第1導電形式の不純物を
含む半導体膜を前記抵抗層として選択的に形成する工程
と、(h) 前記バッファ層の露出面から離れた前記抵抗層
の部分と前記第1エミッタ層の露出面に接続するよう
に、前記第1主電極を選択的に形成する工程と、(i) 前
記第2エミッタ層の上面に第2主電極を接続する工程
と、(j) 前記第2ベース層にゲート電極を接続する工程
と、を備える。
【0029】この発明にかかる請求項10に記載のゲー
トターンオフサイリスタの製造方法は、第1主電極とバ
ッファ層とが抵抗層を介して接続されたゲートターンオ
フサイリスタを製造する方法であって、(a) 第1導電形
式の不純物を含む半導体基体を準備する工程と、(b) 前
記半導体基体の上面に第2導電形式の不純物を導入する
ことによって、当該半導体基体を、第1導電形式の第1
ベース層の上に第2導電形式の第2ベース層が積層され
た構造にする工程と、(c) 前記第1ベース層の下面に第
1導電形式の不純物を高濃度に導入することによって、
前記バッファ層を形成する工程と、(d) 第2ベース層の
上面に選択的に第1導電形式の不純物を導入することに
よって、第2エミッタ層を形成する工程と、(e) 前記バ
ッファ層の下面に第2導電形式の不純物を選択的に導入
することによって、当該バッファ層が前記半導体基体の
下面に局部的に露出するように第1エミッタ層を形成す
る工程と、(f) 前記バッファ層の露出面とその周囲に隣
接する前記第1エミッタ層の部分とで規定される所定の
領域を除いて選択的に酸化膜を遮蔽膜として形成する工
程と、(g) 化学気相成長を行うことによって前記半導体
基体の下面における前記所定の領域に選択的に第1導電
形式の不純物の酸化膜を堆積させる工程と、(h) 前記不
純物の酸化膜から前記第1導電形式の不純物を前記半導
体基体の下面に選択的に拡散させることによって、第1
導電形式の半導体層を前記抵抗層として選択的に形成す
る工程と、(i) 前記遮蔽膜と前記不純物の酸化膜を除去
する工程と、(j) 第1主電極を、抵抗層の下面の一部と
第1エミッタ層の下面とに接続するように、しかもその
端部が、第1エミッタ層の端部から後退して位置するよ
うに選択的に形成する工程と、(k) 前記第2エミッタ層
の上面に第2主電極を接続する工程と、(l) 前記第2ベ
ース層にゲート電極を接続する工程と、を備える。
トターンオフサイリスタの製造方法は、第1主電極とバ
ッファ層とが抵抗層を介して接続されたゲートターンオ
フサイリスタを製造する方法であって、(a) 第1導電形
式の不純物を含む半導体基体を準備する工程と、(b) 前
記半導体基体の上面に第2導電形式の不純物を導入する
ことによって、当該半導体基体を、第1導電形式の第1
ベース層の上に第2導電形式の第2ベース層が積層され
た構造にする工程と、(c) 前記第1ベース層の下面に第
1導電形式の不純物を高濃度に導入することによって、
前記バッファ層を形成する工程と、(d) 第2ベース層の
上面に選択的に第1導電形式の不純物を導入することに
よって、第2エミッタ層を形成する工程と、(e) 前記バ
ッファ層の下面に第2導電形式の不純物を選択的に導入
することによって、当該バッファ層が前記半導体基体の
下面に局部的に露出するように第1エミッタ層を形成す
る工程と、(f) 前記バッファ層の露出面とその周囲に隣
接する前記第1エミッタ層の部分とで規定される所定の
領域を除いて選択的に酸化膜を遮蔽膜として形成する工
程と、(g) 化学気相成長を行うことによって前記半導体
基体の下面における前記所定の領域に選択的に第1導電
形式の不純物の酸化膜を堆積させる工程と、(h) 前記不
純物の酸化膜から前記第1導電形式の不純物を前記半導
体基体の下面に選択的に拡散させることによって、第1
導電形式の半導体層を前記抵抗層として選択的に形成す
る工程と、(i) 前記遮蔽膜と前記不純物の酸化膜を除去
する工程と、(j) 第1主電極を、抵抗層の下面の一部と
第1エミッタ層の下面とに接続するように、しかもその
端部が、第1エミッタ層の端部から後退して位置するよ
うに選択的に形成する工程と、(k) 前記第2エミッタ層
の上面に第2主電極を接続する工程と、(l) 前記第2ベ
ース層にゲート電極を接続する工程と、を備える。
【0030】この発明にかかる請求項11に記載のゲー
トターンオフサイリスタの製造方法は、第1主電極とバ
ッファ層とが抵抗層を介して接続されたゲートターンオ
フサイリスタを製造する方法であって、(a) 第1導電形
式の不純物を含む半導体基体を準備する工程と、(b) 前
記半導体基体の上面に第2導電形式の不純物を導入する
ことによって、当該半導体基体を、第1導電形式の第1
ベース層の上に第2導電形式の第2ベース層が積層され
た構造にする工程と、(c) 前記第1ベース層の下面に第
1導電形式の不純物を高濃度に導入することによって、
前記バッファ層を形成する工程と、(d) 第2ベース層の
上面に選択的に第1導電形式の不純物を導入することに
よって、前記第2ベース層の上面に沿って一方向に延び
た形状に第2エミッタ層を形成する工程と、(e) 前記バ
ッファ層の下面に第2導電形式の不純物を選択的に導入
することによって、当該バッファ層が前記第2エミッタ
層の略中央部の直下において当該第2エミッタ層の長手
方向に直交する帯状に前記半導体基体の下面に露出する
ように、第1エミッタ層を選択的に形成する工程と、
(f) 前記帯状の露出面とその周囲に隣接する前記第1エ
ミッタ層の部分とを覆うように、選択的に前記抵抗層を
形成する工程と、(g) 前記抵抗層の表面の少なくとも一
部と前記第1エミッタ層の露出面とに前記前記第1主電
極を接続する工程と、(h) 前記第2エミッタ層の上面に
第2主電極を接続する工程と、(i) 前記第2ベース層に
ゲート電極を接続する工程と、を備える。
トターンオフサイリスタの製造方法は、第1主電極とバ
ッファ層とが抵抗層を介して接続されたゲートターンオ
フサイリスタを製造する方法であって、(a) 第1導電形
式の不純物を含む半導体基体を準備する工程と、(b) 前
記半導体基体の上面に第2導電形式の不純物を導入する
ことによって、当該半導体基体を、第1導電形式の第1
ベース層の上に第2導電形式の第2ベース層が積層され
た構造にする工程と、(c) 前記第1ベース層の下面に第
1導電形式の不純物を高濃度に導入することによって、
前記バッファ層を形成する工程と、(d) 第2ベース層の
上面に選択的に第1導電形式の不純物を導入することに
よって、前記第2ベース層の上面に沿って一方向に延び
た形状に第2エミッタ層を形成する工程と、(e) 前記バ
ッファ層の下面に第2導電形式の不純物を選択的に導入
することによって、当該バッファ層が前記第2エミッタ
層の略中央部の直下において当該第2エミッタ層の長手
方向に直交する帯状に前記半導体基体の下面に露出する
ように、第1エミッタ層を選択的に形成する工程と、
(f) 前記帯状の露出面とその周囲に隣接する前記第1エ
ミッタ層の部分とを覆うように、選択的に前記抵抗層を
形成する工程と、(g) 前記抵抗層の表面の少なくとも一
部と前記第1エミッタ層の露出面とに前記前記第1主電
極を接続する工程と、(h) 前記第2エミッタ層の上面に
第2主電極を接続する工程と、(i) 前記第2ベース層に
ゲート電極を接続する工程と、を備える。
【0031】この発明にかかる請求項12に記載のゲー
トターンオフサイリスタの製造方法は、第1主電極とバ
ッファ層とが抵抗層を介して接続されたゲートターンオ
フサイリスタを製造する方法であって、(a) 第1導電形
式の不純物を含む半導体基体を準備する工程と、(b) 前
記半導体基体の上面に第2導電形式の不純物を導入する
ことによって、当該半導体基体を、第1導電形式の第1
ベース層の上に第2導電形式の第2ベース層が積層され
た構造にする工程と、(c) 前記第1ベース層の下面に第
1導電形式の不純物を高濃度に導入することによって、
前記バッファ層を形成する工程と、(d) 第2ベース層の
上面に選択的に第1導電形式の不純物を導入することに
よって、前記第2ベース層の上面に沿って一方向に延び
た形状に第2エミッタ層を形成する工程と、(e) 前記バ
ッファ層の下面に第2導電形式の不純物を選択的に導入
することによって、当該バッファ層が前記第2エミッタ
層の略中央部の直下において当該第2エミッタ層の長手
方向に直交する帯状の形状をもって前記半導体基体の下
面に露出するように、第1エミッタ層を選択的に形成す
る工程と、(f) 前記半導体基体の下面に第1導電形式の
不純物を選択的に導入することによって、前記第2エミ
ッタ層の直下において当該第2エミッタ層の長手方向に
沿って延びた形状をもって前記下面に選択的に露出する
半導体層を前記抵抗層として形成し、そのことによっ
て、当該抵抗層と前記バッファ層とを当該抵抗層の略中
央部において接続する工程と、(g) 前記抵抗層の露出面
における両端部と前記第1エミッタ層の露出面とに前記
前記第1主電極を接続する工程と、(h) 前記第2エミッ
タ層の上面に第2主電極を接続する工程と、(i) 前記第
2ベース層にゲート電極を接続する工程と、を備える。
トターンオフサイリスタの製造方法は、第1主電極とバ
ッファ層とが抵抗層を介して接続されたゲートターンオ
フサイリスタを製造する方法であって、(a) 第1導電形
式の不純物を含む半導体基体を準備する工程と、(b) 前
記半導体基体の上面に第2導電形式の不純物を導入する
ことによって、当該半導体基体を、第1導電形式の第1
ベース層の上に第2導電形式の第2ベース層が積層され
た構造にする工程と、(c) 前記第1ベース層の下面に第
1導電形式の不純物を高濃度に導入することによって、
前記バッファ層を形成する工程と、(d) 第2ベース層の
上面に選択的に第1導電形式の不純物を導入することに
よって、前記第2ベース層の上面に沿って一方向に延び
た形状に第2エミッタ層を形成する工程と、(e) 前記バ
ッファ層の下面に第2導電形式の不純物を選択的に導入
することによって、当該バッファ層が前記第2エミッタ
層の略中央部の直下において当該第2エミッタ層の長手
方向に直交する帯状の形状をもって前記半導体基体の下
面に露出するように、第1エミッタ層を選択的に形成す
る工程と、(f) 前記半導体基体の下面に第1導電形式の
不純物を選択的に導入することによって、前記第2エミ
ッタ層の直下において当該第2エミッタ層の長手方向に
沿って延びた形状をもって前記下面に選択的に露出する
半導体層を前記抵抗層として形成し、そのことによっ
て、当該抵抗層と前記バッファ層とを当該抵抗層の略中
央部において接続する工程と、(g) 前記抵抗層の露出面
における両端部と前記第1エミッタ層の露出面とに前記
前記第1主電極を接続する工程と、(h) 前記第2エミッ
タ層の上面に第2主電極を接続する工程と、(i) 前記第
2ベース層にゲート電極を接続する工程と、を備える。
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】<請求項1に記載の装置の作用> この発明のGTOでは、バッファ層が設けられるので、
GTOにおける耐圧が高くしかもオン抵抗が低い。一
方、バッファ層と第1主電極とが抵抗層を介して接続さ
れているので、低いゲート電流によって第1エミッタ層
とバッファ層の間の電圧が、これらの接合部に固有の順
方向電圧を超える。すなわち、ゲートトリガ電流の値が
低減される。その結果、ターンオン損失が低減されると
ともにdi/dt耐量が向上する。さらに、バッファ層
と抵抗層とが、ゲート電極の直下で接続されるので、第
1エミッタ層における第2エミッタ層の直下に相当する
部分からのキャリアの注入が容易である。
GTOにおける耐圧が高くしかもオン抵抗が低い。一
方、バッファ層と第1主電極とが抵抗層を介して接続さ
れているので、低いゲート電流によって第1エミッタ層
とバッファ層の間の電圧が、これらの接合部に固有の順
方向電圧を超える。すなわち、ゲートトリガ電流の値が
低減される。その結果、ターンオン損失が低減されると
ともにdi/dt耐量が向上する。さらに、バッファ層
と抵抗層とが、ゲート電極の直下で接続されるので、第
1エミッタ層における第2エミッタ層の直下に相当する
部分からのキャリアの注入が容易である。
【0036】
【0037】<請求項2に記載の装置の作用> この発明のGTOでは、バッファ層が設けられるので、
GTOにおける耐圧が高くしかもオン抵抗が低い。一
方、バッファ層と第1主電極とが抵抗層を介して接続さ
れているので、低いゲート電流によって第1エミッタ層
とバッファ層の間の電圧が、これらの接合部に固有の順
方向電圧を超える。すなわち、ゲートトリガ電流の値が
低減される。その結果、ターンオン損失が低減されると
ともにdi/dt耐量が向上する。さらに、抵抗層が、
バッファ層と第1エミッタ層との接合部を跨いで接合部
に隣接する第1エミッタ層側の一部領域にも接続されて
おり、しかも第1主電極は、接合部から第1エミッタ層
の側に後退した部位において抵抗層と接続されているの
で、抵抗層における前記第1エミッタ層との接続面に沿
った抵抗、すなわち横方向抵抗が、第1主電極とバッフ
ァ層の間の抵抗に寄与する。
GTOにおける耐圧が高くしかもオン抵抗が低い。一
方、バッファ層と第1主電極とが抵抗層を介して接続さ
れているので、低いゲート電流によって第1エミッタ層
とバッファ層の間の電圧が、これらの接合部に固有の順
方向電圧を超える。すなわち、ゲートトリガ電流の値が
低減される。その結果、ターンオン損失が低減されると
ともにdi/dt耐量が向上する。さらに、抵抗層が、
バッファ層と第1エミッタ層との接合部を跨いで接合部
に隣接する第1エミッタ層側の一部領域にも接続されて
おり、しかも第1主電極は、接合部から第1エミッタ層
の側に後退した部位において抵抗層と接続されているの
で、抵抗層における前記第1エミッタ層との接続面に沿
った抵抗、すなわち横方向抵抗が、第1主電極とバッフ
ァ層の間の抵抗に寄与する。
【0038】<請求項3に記載の装置の作用> この発明のGTOでは、抵抗層が、例えば半導体基体へ
の不純物の拡散、あるいは半導体基体の表面にエピタキ
シャル成長によって形成された等軸の半導体層から実質
的に成り、しかもバッファ層よりも高濃度に不純物を含
むので、抵抗層における抵抗率はバッファ層におけるよ
りも低い。
の不純物の拡散、あるいは半導体基体の表面にエピタキ
シャル成長によって形成された等軸の半導体層から実質
的に成り、しかもバッファ層よりも高濃度に不純物を含
むので、抵抗層における抵抗率はバッファ層におけるよ
りも低い。
【0039】
【0040】
【0041】<請求項4に記載の装置の作用> この発明のGTOでは、バッファ層が設けられるので、
GTOにおける耐圧が高くしかもオン抵抗が低い。一
方、バッファ層と第1主電極とが抵抗層を介して接続さ
れているので、低いゲート電流によって第1エミッタ層
とバッファ層の間の電圧が、これらの接合部に固有の順
方向電圧を超える。すなわち、ゲートトリガ電流の値が
低減される。その結果、ターンオン損失が低減されると
ともにdi/dt耐量が向上する。さらに、第2エミッ
タ層の中央部付近の直下にバッファ層と抵抗層との接続
部が位置するので、ターンオフ時における主電流の第2
エミッタ層の中心部への集中が緩和される。
GTOにおける耐圧が高くしかもオン抵抗が低い。一
方、バッファ層と第1主電極とが抵抗層を介して接続さ
れているので、低いゲート電流によって第1エミッタ層
とバッファ層の間の電圧が、これらの接合部に固有の順
方向電圧を超える。すなわち、ゲートトリガ電流の値が
低減される。その結果、ターンオン損失が低減されると
ともにdi/dt耐量が向上する。さらに、第2エミッ
タ層の中央部付近の直下にバッファ層と抵抗層との接続
部が位置するので、ターンオフ時における主電流の第2
エミッタ層の中心部への集中が緩和される。
【0042】<請求項5に記載の装置の作用> この発明のGTOでは、バッファ層が設けられるので、
GTOにおける耐圧が高くしかもオン抵抗が低い。一
方、バッファ層と第1主電極とが抵抗層を介して接続さ
れているので、低いゲート電流によって第1エミッタ層
とバッファ層の間の電圧が、これらの接合部に固有の順
方向電圧を超える。すなわち、ゲートトリガ電流の値が
低減される。その結果、ターンオン損失が低減されると
ともにdi/dt耐量が向上する。さらに、抵抗層が第
1主電極と導電層との間の空隙に形成されているので、
抵抗層を薄く形成することによって容易に高い抵抗値が
得られる。また、空隙の幅を調節することによって抵抗
値を微妙に調節し得る。
GTOにおける耐圧が高くしかもオン抵抗が低い。一
方、バッファ層と第1主電極とが抵抗層を介して接続さ
れているので、低いゲート電流によって第1エミッタ層
とバッファ層の間の電圧が、これらの接合部に固有の順
方向電圧を超える。すなわち、ゲートトリガ電流の値が
低減される。その結果、ターンオン損失が低減されると
ともにdi/dt耐量が向上する。さらに、抵抗層が第
1主電極と導電層との間の空隙に形成されているので、
抵抗層を薄く形成することによって容易に高い抵抗値が
得られる。また、空隙の幅を調節することによって抵抗
値を微妙に調節し得る。
【0043】<請求項6に記載の装置の作用> この発明のGTOでは、バッファ層が設けられるので、
GTOにおける耐圧が高くしかもオン抵抗が低い。一
方、バッファ層と第1主電極とが抵抗層を介して接続さ
れているので、低いゲート電流によって第1エミッタ層
とバッファ層の間の電圧が、これらの接合部に固有の順
方向電圧を超える。すなわち、ゲートトリガ電流の値が
低減される。その結果、ターンオン損失が低減されると
ともにdi/dt耐量が向上する。さらに、抵抗層が一
方向に延びた形状であり、その中央部においてのみバッ
ファ層と接続し、その両端部においてのみ第1主電極と
接続されているので、中央部と両端部の間における抵抗
層の横方向抵抗が、第1主電極とバッファ層の間の抵抗
に寄与する。
GTOにおける耐圧が高くしかもオン抵抗が低い。一
方、バッファ層と第1主電極とが抵抗層を介して接続さ
れているので、低いゲート電流によって第1エミッタ層
とバッファ層の間の電圧が、これらの接合部に固有の順
方向電圧を超える。すなわち、ゲートトリガ電流の値が
低減される。その結果、ターンオン損失が低減されると
ともにdi/dt耐量が向上する。さらに、抵抗層が一
方向に延びた形状であり、その中央部においてのみバッ
ファ層と接続し、その両端部においてのみ第1主電極と
接続されているので、中央部と両端部の間における抵抗
層の横方向抵抗が、第1主電極とバッファ層の間の抵抗
に寄与する。
【0044】<請求項7に記載の装置の作用> この発明のGTOでは、第2エミッタ層の中央部付近の
直下においてバッファ層の帯状の露出面と抵抗層とが交
差するので、これらの接続部がこの部位に位置する。こ
のため、ターンオフ時における主電流の第2エミッタ層
の中心部への集中が緩和される。
直下においてバッファ層の帯状の露出面と抵抗層とが交
差するので、これらの接続部がこの部位に位置する。こ
のため、ターンオフ時における主電流の第2エミッタ層
の中心部への集中が緩和される。
【0045】<請求項8に記載の方法の作用> この発明の製造方法では、不純物を導入した多結晶半導
体を堆積させ、その後選択的に除去することによって抵
抗層を形成するので、抵抗層の厚さおよび形状の設定が
容易である。また、化学気相成長法を用いて多結晶半導
体を堆積させるので、不純物濃度の調整が容易である。
体を堆積させ、その後選択的に除去することによって抵
抗層を形成するので、抵抗層の厚さおよび形状の設定が
容易である。また、化学気相成長法を用いて多結晶半導
体を堆積させるので、不純物濃度の調整が容易である。
【0046】<請求項9に記載の方法の作用> この発明の製造方法では、不純物を含む抵抗層は、エピ
タキシャル成長によって形成される。このため、抵抗層
における不純物濃度をバッファ層における濃度とは無関
係に設定することが容易である。しかも、不純物濃度を
広範囲に調整できる。
タキシャル成長によって形成される。このため、抵抗層
における不純物濃度をバッファ層における濃度とは無関
係に設定することが容易である。しかも、不純物濃度を
広範囲に調整できる。
【0047】<請求項10に記載の方法の作用> この発明の製造方法では、不純物を含む抵抗層は、例え
ばリンなどの第1導電形式の不純物の酸化膜を堆積させ
た後、不純物を半導体基体に拡散させる。このため、抵
抗層を実用的に要求される程度に薄く形成することが可
能である。
ばリンなどの第1導電形式の不純物の酸化膜を堆積させ
た後、不純物を半導体基体に拡散させる。このため、抵
抗層を実用的に要求される程度に薄く形成することが可
能である。
【0048】<請求項11に記載の方法の作用> この発明の製造方法では、抵抗層とバッファ層との接続
部が第2エミッタ層と直交するように形成されるので、
第2エミッタ層を形成する位置と第1エミッタ層を選択
的に形成する位置との間が精密に整合しなくても、第2
エミッタ層の直下に抵抗層を容易に形成することができ
る。例えば、これらを形成するためのマスクパターンの
位置合わせに、厳しい精度が要求されない。
部が第2エミッタ層と直交するように形成されるので、
第2エミッタ層を形成する位置と第1エミッタ層を選択
的に形成する位置との間が精密に整合しなくても、第2
エミッタ層の直下に抵抗層を容易に形成することができ
る。例えば、これらを形成するためのマスクパターンの
位置合わせに、厳しい精度が要求されない。
【0049】<請求項12に記載の方法の作用> この発明の製造方法では、バッファ層が、第2エミッタ
層の略中央部の直下においてその長手方向に直交した帯
状の形状をもって半導体基体の下面に露出するように第
1エミッタ層を形成し、しかも、抵抗層を第2エミッタ
層の直下にその長手方向に沿って形成するので、第1エ
ミッタ層を形成する位置と、抵抗層を形成する位置とが
精密に整合しなくても、バッファ層と抵抗層との接続部
を容易に第2エミッタ層の略中央部の直下に設定するこ
とができる。
層の略中央部の直下においてその長手方向に直交した帯
状の形状をもって半導体基体の下面に露出するように第
1エミッタ層を形成し、しかも、抵抗層を第2エミッタ
層の直下にその長手方向に沿って形成するので、第1エ
ミッタ層を形成する位置と、抵抗層を形成する位置とが
精密に整合しなくても、バッファ層と抵抗層との接続部
を容易に第2エミッタ層の略中央部の直下に設定するこ
とができる。
【0050】
<1.実施例の装置の全体構成>はじめに、各実施例に
おいて取り上げるGTOが組み込まれた製品の全体構成
について説明する。図2は、各実施例を代表するGTO
180が組み込まれた製品の正面断面図である。この装
置170はいわゆる圧接型の装置であり、大電力用とし
て構成されている。
おいて取り上げるGTOが組み込まれた製品の全体構成
について説明する。図2は、各実施例を代表するGTO
180が組み込まれた製品の正面断面図である。この装
置170はいわゆる圧接型の装置であり、大電力用とし
て構成されている。
【0051】半導体基体を主要部とするGTO180は
略円盤形状であって、その双方の主面には、例えばモリ
ブデンを主材料とする2枚の熱緩衝板171、172が
接触している。その外側には更に、銅を主材料とする外
部アノード電極173と外部カソード電極174とが接
触している。これらの外部アノード電極173と外部カ
ソード電極174は、GTO180に設けられた後述す
るアノード電極とカソード電極にそれぞれ電気的に結合
しており、GTO180を流れる主電流は、これらの外
部電極173、174を通じて外部より供給される。
略円盤形状であって、その双方の主面には、例えばモリ
ブデンを主材料とする2枚の熱緩衝板171、172が
接触している。その外側には更に、銅を主材料とする外
部アノード電極173と外部カソード電極174とが接
触している。これらの外部アノード電極173と外部カ
ソード電極174は、GTO180に設けられた後述す
るアノード電極とカソード電極にそれぞれ電気的に結合
しており、GTO180を流れる主電流は、これらの外
部電極173、174を通じて外部より供給される。
【0052】また、外部アノード電極173と外部カソ
ード電極174は、それぞれの外周に結合する環状の金
属製フランジ178、179を介して、セラミックを主
材料とする円筒状の絶縁体である外囲器177の両端面
にそれぞれ固定されている。すなわち装置170は、G
TO180が熱緩衝板171、172を介して、外部ア
ノード電極173および外部カソード電極174によっ
て、加圧挟持された構造を有している。熱緩衝板17
1、172は、外部電極173、174に比べて、半導
体を主材料とするGTO180にはるかに近い大きさの
熱膨張係数を有しており、GTO180が発熱に伴う熱
歪により破損するのを防止すべく、熱歪を吸収する目的
で設けられている。
ード電極174は、それぞれの外周に結合する環状の金
属製フランジ178、179を介して、セラミックを主
材料とする円筒状の絶縁体である外囲器177の両端面
にそれぞれ固定されている。すなわち装置170は、G
TO180が熱緩衝板171、172を介して、外部ア
ノード電極173および外部カソード電極174によっ
て、加圧挟持された構造を有している。熱緩衝板17
1、172は、外部電極173、174に比べて、半導
体を主材料とするGTO180にはるかに近い大きさの
熱膨張係数を有しており、GTO180が発熱に伴う熱
歪により破損するのを防止すべく、熱歪を吸収する目的
で設けられている。
【0053】また、GTO180はさらに、外囲器17
7、フランジ178、179、および外部電極173、
174で構成される一種の密閉容器の内部に、気密に収
納されることによって外気から保護されている。しか
も、密閉容器の内部には、GTO180、および熱緩衝
板171、172などの酸化、あるいは劣化を防止する
ために、窒素ガス等の不活性ガスが充填されている。
7、フランジ178、179、および外部電極173、
174で構成される一種の密閉容器の内部に、気密に収
納されることによって外気から保護されている。しか
も、密閉容器の内部には、GTO180、および熱緩衝
板171、172などの酸化、あるいは劣化を防止する
ために、窒素ガス等の不活性ガスが充填されている。
【0054】GTO180に設けられた後述するゲート
電極には、外部ゲート電極175がスプリングの弾性力
によって押圧されている。この外部ゲート電極175に
は外部ゲート端子176が接続され、その一端が外囲器
177の外部に露出している。この外部ゲート端子17
6を通じて、外部からゲート電流が供給される。ゲート
電流は、外部ゲート電極175を通じてGTO180へ
と入力される。
電極には、外部ゲート電極175がスプリングの弾性力
によって押圧されている。この外部ゲート電極175に
は外部ゲート端子176が接続され、その一端が外囲器
177の外部に露出している。この外部ゲート端子17
6を通じて、外部からゲート電流が供給される。ゲート
電流は、外部ゲート電極175を通じてGTO180へ
と入力される。
【0055】図3はGTO180の上面の構造を示す部
分平面図である。図3には、略円盤状のGTO180の
上面全体を代表して、4分の1に相当する部分が描かれ
ている。図3に示すように、GTO180の上面には、
互いに絶縁されたカソード電極182とゲート電極18
3が形成されている。ゲート電極183に包囲され、し
かも互いに孤立して多数設けられたカソード電極182
は、ゲート電極183よりも上方(図3における手前
側)に幾分突出している。このため、GTO180の上
面に当接する熱緩衝板172は、カソード電極182に
接触し、ゲート電極183には接触しない。一方、外部
ゲート電極175は、ゲート電極183にのみ選択的に
当接するように設けられている。
分平面図である。図3には、略円盤状のGTO180の
上面全体を代表して、4分の1に相当する部分が描かれ
ている。図3に示すように、GTO180の上面には、
互いに絶縁されたカソード電極182とゲート電極18
3が形成されている。ゲート電極183に包囲され、し
かも互いに孤立して多数設けられたカソード電極182
は、ゲート電極183よりも上方(図3における手前
側)に幾分突出している。このため、GTO180の上
面に当接する熱緩衝板172は、カソード電極182に
接触し、ゲート電極183には接触しない。一方、外部
ゲート電極175は、ゲート電極183にのみ選択的に
当接するように設けられている。
【0056】図示を略するが、GTO180の下面には
略全面にわたってアノード電極が形成されており、GT
O180の下面に当接する熱緩衝板171は、このアノ
ード電極と接触する。なお、以下の各実施例では、図3
におけるX−X切断線に沿った断面構造を図示する。
略全面にわたってアノード電極が形成されており、GT
O180の下面に当接する熱緩衝板171は、このアノ
ード電極と接触する。なお、以下の各実施例では、図3
におけるX−X切断線に沿った断面構造を図示する。
【0057】<2.第1実施例>つぎに、この発明の第
1実施例のGTOについて述べる。図1は、この実施例
のGTOにおけるX−X切断線に沿った断面図である。
なお以下の図において、図54および図55に示した従
来装置と同一部分には同一符号を付して、その詳細な説
明を略する。
1実施例のGTOについて述べる。図1は、この実施例
のGTOにおけるX−X切断線に沿った断面図である。
なお以下の図において、図54および図55に示した従
来装置と同一部分には同一符号を付して、その詳細な説
明を略する。
【0058】<2-1 .装置の構成>このGTO100で
は、略円盤状のシリコン半導体基体160の下主面に
は、pエミッタ層11が露出するとともに、pエミッタ
層11の上に積層されたnバッファ層12が、nエミッ
タ層15の直下において選択的に露出している。半導体
基体160の下主面には、第6の半導体層である付加抵
抗層104が付加的に形成されている。この付加抵抗層
104は、n型不純物をドーピングしたポリシリコン膜
で構成され、適度な大きさの電気抵抗を有している。ま
た、付加抵抗層104はnバッファ層12の露出面の全
面と、これに隣接するpエミッタ層11の下面の一部と
に跨って接続されている。
は、略円盤状のシリコン半導体基体160の下主面に
は、pエミッタ層11が露出するとともに、pエミッタ
層11の上に積層されたnバッファ層12が、nエミッ
タ層15の直下において選択的に露出している。半導体
基体160の下主面には、第6の半導体層である付加抵
抗層104が付加的に形成されている。この付加抵抗層
104は、n型不純物をドーピングしたポリシリコン膜
で構成され、適度な大きさの電気抵抗を有している。ま
た、付加抵抗層104はnバッファ層12の露出面の全
面と、これに隣接するpエミッタ層11の下面の一部と
に跨って接続されている。
【0059】アノード電極101はpエミッタ層11の
下面に接続されるとともに、付加抵抗層104にも接続
されており、nバッファ層12とアノード電極101と
は、付加抵抗層104を介して互いに接続されている。
なお、アノード電極101とpエミッタ層11および付
加抵抗層104との間の接続は、オーミック接触によっ
て実現されている。
下面に接続されるとともに、付加抵抗層104にも接続
されており、nバッファ層12とアノード電極101と
は、付加抵抗層104を介して互いに接続されている。
なお、アノード電極101とpエミッタ層11および付
加抵抗層104との間の接続は、オーミック接触によっ
て実現されている。
【0060】付加抵抗層104の電気抵抗である付加抵
抗R1 、すなわちnバッファ層12とアノード電極10
1との間の抵抗の大きさは、付加抵抗層104の抵抗率
ρP、厚さt、およびnバッファ層12と付加抵抗層1
04との接触面積Sを用いて、R1 =ρP ・t・K/S
で与えられる。ここで、係数Kは、アノード電極101
と付加抵抗層104が互いに接触する部分の形状に依存
する補正値であり、付加抵抗層104の厚さtが十分に
小さければ、ほぼ「1」に等しい。このときには、付加
抵抗R1 は、R1 =ρP ・t/Sで近似的に与えられ
る。
抗R1 、すなわちnバッファ層12とアノード電極10
1との間の抵抗の大きさは、付加抵抗層104の抵抗率
ρP、厚さt、およびnバッファ層12と付加抵抗層1
04との接触面積Sを用いて、R1 =ρP ・t・K/S
で与えられる。ここで、係数Kは、アノード電極101
と付加抵抗層104が互いに接触する部分の形状に依存
する補正値であり、付加抵抗層104の厚さtが十分に
小さければ、ほぼ「1」に等しい。このときには、付加
抵抗R1 は、R1 =ρP ・t/Sで近似的に与えられ
る。
【0061】付加抵抗層104がポリシリコンで構成さ
れるので、n型不純物のドーピング量を調整することに
よって、所望の抵抗率ρP が容易に得られる。また、上
述のように、付加抵抗層104はCVDおよび写真製版
技術によって、所望の形状に容易に形成することができ
る。しかも、上述の関係式から明らかなように、厚さt
および接触面積Sを調整することによって、付加抵抗R
1 の値が可変である。すなわち、ポリシリコンで構成さ
れる付加抵抗層104では、所望の大きさの付加抵抗R
1 が容易に得られるという利点がある。望ましい付加抵
抗R1 の値は例えば数十Ω程度であり、ポリシリコンで
構成される付加抵抗層104では、この値を容易に実現
し得る。
れるので、n型不純物のドーピング量を調整することに
よって、所望の抵抗率ρP が容易に得られる。また、上
述のように、付加抵抗層104はCVDおよび写真製版
技術によって、所望の形状に容易に形成することができ
る。しかも、上述の関係式から明らかなように、厚さt
および接触面積Sを調整することによって、付加抵抗R
1 の値が可変である。すなわち、ポリシリコンで構成さ
れる付加抵抗層104では、所望の大きさの付加抵抗R
1 が容易に得られるという利点がある。望ましい付加抵
抗R1 の値は例えば数十Ω程度であり、ポリシリコンで
構成される付加抵抗層104では、この値を容易に実現
し得る。
【0062】つぎに、付加抵抗層104とnバッファ層
12との接続が実現する位置について説明する。図4
は、GTO100の平面図であり、特にnエミッタ層1
5と付加抵抗層104とが重ねて描かれている。この図
4に示すように、付加抵抗層104はnエミッタ層15
の直下に、しかもnエミッタ層15の長手方向に沿って
延びた形状に配設されている。このことは、GTO10
0がターンオフする際に、主電流が特定領域に集中する
ことを防止する。このため、ターンオフ損失が低減され
るという利点が得られる。
12との接続が実現する位置について説明する。図4
は、GTO100の平面図であり、特にnエミッタ層1
5と付加抵抗層104とが重ねて描かれている。この図
4に示すように、付加抵抗層104はnエミッタ層15
の直下に、しかもnエミッタ層15の長手方向に沿って
延びた形状に配設されている。このことは、GTO10
0がターンオフする際に、主電流が特定領域に集中する
ことを防止する。このため、ターンオフ損失が低減され
るという利点が得られる。
【0063】GTO100は、等価的に図5の回路図で
表現される。すなわちGTO100は、GTO50と同
様に、あたかもpnpトランジスタとnpnトランジス
タの2つのトランジスタが互いに結合した構造を有して
いる。しかも、nバッファ層12が付加抵抗層104を
介してアノード電極101に接続されていることを反映
して、pnpトランジスタのベースとエミッタの間は、
あたかもnバッファ層12のシート抵抗R0 と付加抵抗
層104の付加抵抗R1 との直列合成抵抗に相当する抵
抗によって短絡された構造となっている。シート抵抗R
0 は、nバッファ層12において、付加抵抗層104と
の接触面からpエミッタ層11の中央部付近へ至るまで
の横方向抵抗である。以下に、この図5の等価回路図を
参照しつつ、GTO100の動作を説明する。
表現される。すなわちGTO100は、GTO50と同
様に、あたかもpnpトランジスタとnpnトランジス
タの2つのトランジスタが互いに結合した構造を有して
いる。しかも、nバッファ層12が付加抵抗層104を
介してアノード電極101に接続されていることを反映
して、pnpトランジスタのベースとエミッタの間は、
あたかもnバッファ層12のシート抵抗R0 と付加抵抗
層104の付加抵抗R1 との直列合成抵抗に相当する抵
抗によって短絡された構造となっている。シート抵抗R
0 は、nバッファ層12において、付加抵抗層104と
の接触面からpエミッタ層11の中央部付近へ至るまで
の横方向抵抗である。以下に、この図5の等価回路図を
参照しつつ、GTO100の動作を説明する。
【0064】<2-2 .装置の動作>GTO100を使用
するには、まず、外部電源を接続することによって、ア
ノード電極101とカソード電極2の間に、正方向にバ
イアス電圧を印加する。この状態で、ゲート電極3から
正のゲート電流IG が供給される。このとき、ゲート電
流IG が十分な大きさに達するまでは、ゲート電流IG
はnバッファ層12とnベース層13、pベース層1
4、およびnエミッタ層15によって構成されるnpn
トランジスタのベース電流として作用し、その結果、こ
のnpnトランジスタのコレクタ電流IC が、アノード
電極101からカソード電極2へと流れる。
するには、まず、外部電源を接続することによって、ア
ノード電極101とカソード電極2の間に、正方向にバ
イアス電圧を印加する。この状態で、ゲート電極3から
正のゲート電流IG が供給される。このとき、ゲート電
流IG が十分な大きさに達するまでは、ゲート電流IG
はnバッファ層12とnベース層13、pベース層1
4、およびnエミッタ層15によって構成されるnpn
トランジスタのベース電流として作用し、その結果、こ
のnpnトランジスタのコレクタ電流IC が、アノード
電極101からカソード電極2へと流れる。
【0065】このコレクタ電流IC は、付加抵抗層10
4を通じてアノード電極101からnバッファ層12へ
と流れ込む。このため、pエミッタ層11とnバッファ
層12との間には、コレクタ電流IC が流れることによ
って、シート抵抗R0 と付加抵抗R1 との直列合成抵抗
に発生する電圧降下に相当する電圧E1 が印加される。
4を通じてアノード電極101からnバッファ層12へ
と流れ込む。このため、pエミッタ層11とnバッファ
層12との間には、コレクタ電流IC が流れることによ
って、シート抵抗R0 と付加抵抗R1 との直列合成抵抗
に発生する電圧降下に相当する電圧E1 が印加される。
【0066】この電圧E1 はあたかも、pエミッタ層1
1、nバッファ層12とnベース層13、およびpベー
ス層14によって構成されるpnpトランジスタのベー
ス−エミッタ間電圧として作用する。したがって、ゲー
ト電流IG が十分な大きさに達することにより、ベース
−エミッタ間電圧E1 がpエミッタ層11とnバッファ
層12の接合部に固有の順方向電圧を超えると、アノー
ド電極101からpエミッタ層11へとアノード電流I
A が流れる。
1、nバッファ層12とnベース層13、およびpベー
ス層14によって構成されるpnpトランジスタのベー
ス−エミッタ間電圧として作用する。したがって、ゲー
ト電流IG が十分な大きさに達することにより、ベース
−エミッタ間電圧E1 がpエミッタ層11とnバッファ
層12の接合部に固有の順方向電圧を超えると、アノー
ド電極101からpエミッタ層11へとアノード電流I
A が流れる。
【0067】このアノード電流IA はnpnトランジス
タのベース電流の増大をもたらすので、npnトランジ
スタのコレクタ電流IC が増加する。その結果、pnp
トランジスタのベース電流が増加するので、アノード電
流IA が一層増加する。すなわち、2つのトランジスタ
の正帰還作用によって、アノード電流IA は上昇の一途
を辿り、最終的にGTO100は導通する。すなわちG
TO100はターンオンに至る。
タのベース電流の増大をもたらすので、npnトランジ
スタのコレクタ電流IC が増加する。その結果、pnp
トランジスタのベース電流が増加するので、アノード電
流IA が一層増加する。すなわち、2つのトランジスタ
の正帰還作用によって、アノード電流IA は上昇の一途
を辿り、最終的にGTO100は導通する。すなわちG
TO100はターンオンに至る。
【0068】GTO100は、GTO50にあたかも付
加抵抗R1 が付加された構造を有しており、このことに
由来して、ベース−エミッタ間電圧E1 はGTO50に
同一のコレクタ電流IC が流れたときのベース−エミッ
タ間電圧E0 よりも高い。すなわち、GTO50がター
ンオンするのに必要なコレクタ電流IC よりも、R0/
(R0 +R1 )の比だけ小さいコレクタ電流IC によっ
て、pエミッタ層11からnバッファ層12への正孔の
注入が開始され、その結果アノード電流IA が流れ始め
る。
加抵抗R1 が付加された構造を有しており、このことに
由来して、ベース−エミッタ間電圧E1 はGTO50に
同一のコレクタ電流IC が流れたときのベース−エミッ
タ間電圧E0 よりも高い。すなわち、GTO50がター
ンオンするのに必要なコレクタ電流IC よりも、R0/
(R0 +R1 )の比だけ小さいコレクタ電流IC によっ
て、pエミッタ層11からnバッファ層12への正孔の
注入が開始され、その結果アノード電流IA が流れ始め
る。
【0069】したがって、GTO50に比べて、R0 /
(R0 +R1 )の比だけ小さいゲート電流IG でGTO
100がターンオンする。すなわち、GTO100では
従来装置であるGTO50に比べて、付加抵抗R1 が付
加されている分だけゲートトリガ電流IGTが小さくなっ
ている。付加抵抗R1 を大きく設定すれば、それに応じ
てゲートトリガ電流IGTは減少する。
(R0 +R1 )の比だけ小さいゲート電流IG でGTO
100がターンオンする。すなわち、GTO100では
従来装置であるGTO50に比べて、付加抵抗R1 が付
加されている分だけゲートトリガ電流IGTが小さくなっ
ている。付加抵抗R1 を大きく設定すれば、それに応じ
てゲートトリガ電流IGTは減少する。
【0070】このように、GTO100では、シート抵
抗R0 の大きさを変えることなく、ゲートトリガ電流I
GTを低く抑えることができる。このため、GTO100
では、耐圧およびオン抵抗の改善と、ターンオン損失お
よびdi/dt耐量の改善とが両立的に実現する。
抗R0 の大きさを変えることなく、ゲートトリガ電流I
GTを低く抑えることができる。このため、GTO100
では、耐圧およびオン抵抗の改善と、ターンオン損失お
よびdi/dt耐量の改善とが両立的に実現する。
【0071】<2-3.実証試験>GTO100について、
付加抵抗R1 の大きさとゲートトリガ電流IGTとの関係
を実証するための試験を行った。試験に供されたGTO
100では、GTOの直径は86mmであり、nバッフ
ァ層12と付加抵抗層104との接触面積Sは、pエミ
ッタ層11と付加抵抗層104との接触面積の21%で
ある。付加抵抗層104の厚さtを変えることによっ
て、様々な大きさの付加抵抗R1 を有するGTO100
を準備した。
付加抵抗R1 の大きさとゲートトリガ電流IGTとの関係
を実証するための試験を行った。試験に供されたGTO
100では、GTOの直径は86mmであり、nバッフ
ァ層12と付加抵抗層104との接触面積Sは、pエミ
ッタ層11と付加抵抗層104との接触面積の21%で
ある。付加抵抗層104の厚さtを変えることによっ
て、様々な大きさの付加抵抗R1 を有するGTO100
を準備した。
【0072】実証試験の結果を図6および図7に示す。
これらの図6および図7は、付加抵抗R1 とシート抵抗
R0 の比率R1 /R0 へのゲートトリガ電流IGTの依存
性を示すグラフである。また、ターンオフにともなう電
力損失、すなわちターンオフ損失の実測値も併せて示
す。抵抗比R1 /R0 がゼロであるGTO100は、付
加抵抗層104を備えておらず、GTO50と同一構造
である。
これらの図6および図7は、付加抵抗R1 とシート抵抗
R0 の比率R1 /R0 へのゲートトリガ電流IGTの依存
性を示すグラフである。また、ターンオフにともなう電
力損失、すなわちターンオフ損失の実測値も併せて示
す。抵抗比R1 /R0 がゼロであるGTO100は、付
加抵抗層104を備えておらず、GTO50と同一構造
である。
【0073】図6のグラフに示すように、抵抗比R1 /
R0 がゼロである場合、すなわち付加抵抗層104が設
けられない場合には、ゲートトリガ電流IGTが大きすぎ
るために、実測条件の下ではターンオンには至らなかっ
た。このときのターンオン電流は、少なくとも10A以
上であると見積もられる。また、図6および図7に示す
ように、抵抗比R1 /R0 が増加するのにともない、ゲ
ートトリガ電流IGTは減少する。特に、抵抗比R1 /R
0 が値「1」であっても、ゲートトリガ電流IGTは既に
nバッファ層12が設けられない従来のGTOに相当す
る約5A程度の実用的な値にまで低減される。
R0 がゼロである場合、すなわち付加抵抗層104が設
けられない場合には、ゲートトリガ電流IGTが大きすぎ
るために、実測条件の下ではターンオンには至らなかっ
た。このときのターンオン電流は、少なくとも10A以
上であると見積もられる。また、図6および図7に示す
ように、抵抗比R1 /R0 が増加するのにともない、ゲ
ートトリガ電流IGTは減少する。特に、抵抗比R1 /R
0 が値「1」であっても、ゲートトリガ電流IGTは既に
nバッファ層12が設けられない従来のGTOに相当す
る約5A程度の実用的な値にまで低減される。
【0074】すなわち試験の結果は、付加抵抗層104
によってゲートトリガ電流IGTが低減されるという上述
の効果を実証している。ゲートトリガ電流IGTが低減さ
れれば、それにともなってターンオン損失は減少する。
一方、図6および図7に示すように、ターンオフにとも
なう電力損失、すなわちターンオフ損失は、抵抗比R1
/R0 の増加にともなって増加する。ただし、図7に示
すように、抵抗比R1/R0 の増加にともなうターンオ
フ損失の増加率は、ゲートトリガ電流IGTの減少率より
は小さい。すなわち、ターンオフ損失の変化はゲートト
リガ電流IGTの変化よりも緩やかである。
によってゲートトリガ電流IGTが低減されるという上述
の効果を実証している。ゲートトリガ電流IGTが低減さ
れれば、それにともなってターンオン損失は減少する。
一方、図6および図7に示すように、ターンオフにとも
なう電力損失、すなわちターンオフ損失は、抵抗比R1
/R0 の増加にともなって増加する。ただし、図7に示
すように、抵抗比R1/R0 の増加にともなうターンオ
フ損失の増加率は、ゲートトリガ電流IGTの減少率より
は小さい。すなわち、ターンオフ損失の変化はゲートト
リガ電流IGTの変化よりも緩やかである。
【0075】ターンオン損失の低減効果を考慮すれば、
ゲートトリガ電流IGTが低いほど好ましい。したがっ
て、ターンオン損失を低減するという要請からは、抵抗
比R1/R0 をできるだけ高く設定することが望まれ
る。ターンオン損失の低減効果を実効あるものにするた
めには、抵抗比R1 /R0 は値「1」以上であることが
望ましい。一方、抵抗比R1 /R0 の増加にともなっ
て、ターンオフ損失が緩やかとはいえ増加傾向を示すの
で、ターンオフ損失から抵抗比R1 /R0 の好ましい上
限が規定される。ターンオフ損失における実用的な上限
から、抵抗比R1 /R0 は、値「5」以下であることが
望ましいといえる。すなわち、抵抗比R1 /R0 は、お
およそ1ないし5の範囲にあることが望ましいと結論さ
れる。
ゲートトリガ電流IGTが低いほど好ましい。したがっ
て、ターンオン損失を低減するという要請からは、抵抗
比R1/R0 をできるだけ高く設定することが望まれ
る。ターンオン損失の低減効果を実効あるものにするた
めには、抵抗比R1 /R0 は値「1」以上であることが
望ましい。一方、抵抗比R1 /R0 の増加にともなっ
て、ターンオフ損失が緩やかとはいえ増加傾向を示すの
で、ターンオフ損失から抵抗比R1 /R0 の好ましい上
限が規定される。ターンオフ損失における実用的な上限
から、抵抗比R1 /R0 は、値「5」以下であることが
望ましいといえる。すなわち、抵抗比R1 /R0 は、お
およそ1ないし5の範囲にあることが望ましいと結論さ
れる。
【0076】<2-4.第1実施例の変形例>上述したGT
O100では、nエミッタ層15は、図3あるいは図4
の平面図に示したように放射状に配設されていた。この
ように放射状に配設する代わりに、図8の平面図に示す
ように、nエミッタ層15を例えば互いに平行に配設し
てもよい。このとき、付加抵抗層104もnエミッタ層
15の直下に位置するように互いに平行に配設される。
nエミッタ層15と付加抵抗層104とがこのように配
設されても、上述のGTO100と同様に、ゲートトリ
ガ電流IGTおよびターンオン損失の低減効果を奏する。
O100では、nエミッタ層15は、図3あるいは図4
の平面図に示したように放射状に配設されていた。この
ように放射状に配設する代わりに、図8の平面図に示す
ように、nエミッタ層15を例えば互いに平行に配設し
てもよい。このとき、付加抵抗層104もnエミッタ層
15の直下に位置するように互いに平行に配設される。
nエミッタ層15と付加抵抗層104とがこのように配
設されても、上述のGTO100と同様に、ゲートトリ
ガ電流IGTおよびターンオン損失の低減効果を奏する。
【0077】<3.第2実施例>つぎに、この発明の第
2実施例のGTOについて説明する。図9は、この実施
例のGTOにおけるX−X切断線(図3)に沿った断面
図である。
2実施例のGTOについて説明する。図9は、この実施
例のGTOにおけるX−X切断線(図3)に沿った断面
図である。
【0078】このGTO200では、nバッファ層21
2は、ゲート電極3の直下に相当する部位において、略
円盤状のシリコン半導体基体260の下主面に選択的に
露出している。そして、n型不純物をドーピングしたポ
リシリコン膜で構成される付加抵抗層204が半導体基
体260の下主面に付加的に形成され、しかもnバッフ
ァ層212の露出面の全面と、これに隣接するpエミッ
タ層211の下面の一部領域とに跨って接続されてい
る。
2は、ゲート電極3の直下に相当する部位において、略
円盤状のシリコン半導体基体260の下主面に選択的に
露出している。そして、n型不純物をドーピングしたポ
リシリコン膜で構成される付加抵抗層204が半導体基
体260の下主面に付加的に形成され、しかもnバッフ
ァ層212の露出面の全面と、これに隣接するpエミッ
タ層211の下面の一部領域とに跨って接続されてい
る。
【0079】アノード電極201はpエミッタ層211
の下面に接続されるとともに、付加抵抗層204にも接
続されており、nバッファ層212とアノード電極20
1とは、付加抵抗層204を介して互いに接続されてい
る。なお、アノード電極201とpエミッタ層211お
よび付加抵抗層204との間の接続は、オーミック接触
によって実現されている。
の下面に接続されるとともに、付加抵抗層204にも接
続されており、nバッファ層212とアノード電極20
1とは、付加抵抗層204を介して互いに接続されてい
る。なお、アノード電極201とpエミッタ層211お
よび付加抵抗層204との間の接続は、オーミック接触
によって実現されている。
【0080】図10は、GTO200の平面図であり、
特にnエミッタ層15と付加抵抗層204とが重ねて描
かれている。この図10および前述の図9からわかるよ
うに、付加抵抗層204は、GTO100の付加抵抗層
104とは異なり、nエミッタ層15の直下ではなくゲ
ート電極3の直下に配設されている。このように、付加
抵抗層204とnバッファ層212との接続部分が、ゲ
ート電極3の直下に設けられているために、pエミッタ
層211におけるnエミッタ層15の直下に相当する部
分からの正孔の注入が容易であるという利点が得られ
る。このことは、ターンオン時間の低減につながり、そ
の結果、ターンオン損失の一層の低減をもたらす。
特にnエミッタ層15と付加抵抗層204とが重ねて描
かれている。この図10および前述の図9からわかるよ
うに、付加抵抗層204は、GTO100の付加抵抗層
104とは異なり、nエミッタ層15の直下ではなくゲ
ート電極3の直下に配設されている。このように、付加
抵抗層204とnバッファ層212との接続部分が、ゲ
ート電極3の直下に設けられているために、pエミッタ
層211におけるnエミッタ層15の直下に相当する部
分からの正孔の注入が容易であるという利点が得られ
る。このことは、ターンオン時間の低減につながり、そ
の結果、ターンオン損失の一層の低減をもたらす。
【0081】以上に述べたGTO200では、nエミッ
タ層15は、図3あるいは図10の平面図に示したよう
に放射状に配設されていた。このように放射状に配設す
る代わりに、図11の平面図に示すように、nエミッタ
層15を例えば互いに平行に配設してもよい。このと
き、付加抵抗層204もゲート電極3の直下に位置する
ように互いに平行に配設される。nエミッタ層15と付
加抵抗層204とがこのように配設されても、GTO2
00と同様の効果を奏する。
タ層15は、図3あるいは図10の平面図に示したよう
に放射状に配設されていた。このように放射状に配設す
る代わりに、図11の平面図に示すように、nエミッタ
層15を例えば互いに平行に配設してもよい。このと
き、付加抵抗層204もゲート電極3の直下に位置する
ように互いに平行に配設される。nエミッタ層15と付
加抵抗層204とがこのように配設されても、GTO2
00と同様の効果を奏する。
【0082】<4.第3実施例>つぎに、この発明の第
3実施例のGTOについて説明する。図12は、この実
施例のGTOにおけるX−X切断線(図3)に沿った断
面図である。
3実施例のGTOについて説明する。図12は、この実
施例のGTOにおけるX−X切断線(図3)に沿った断
面図である。
【0083】このGTO300では、付加抵抗層304
が形成される前には、nバッファ層312は、ゲート電
極3の直下に相当する部位において、略円盤形状のシリ
コン半導体基体360の下主面に選択的に露出するよう
に形成されている。そして、この半導体基体360の下
主面に高濃度のn型不純物を選択的に拡散することによ
って付加抵抗層304が形成されている。この付加抵抗
層304は、nバッファ層312の露出面の全面と、こ
れに隣接するpエミッタ層311の下面の一部領域とに
跨って形成されている。付加抵抗層304におけるn型
不純物の濃度は、nバッファ層312におけるよりも高
い。
が形成される前には、nバッファ層312は、ゲート電
極3の直下に相当する部位において、略円盤形状のシリ
コン半導体基体360の下主面に選択的に露出するよう
に形成されている。そして、この半導体基体360の下
主面に高濃度のn型不純物を選択的に拡散することによ
って付加抵抗層304が形成されている。この付加抵抗
層304は、nバッファ層312の露出面の全面と、こ
れに隣接するpエミッタ層311の下面の一部領域とに
跨って形成されている。付加抵抗層304におけるn型
不純物の濃度は、nバッファ層312におけるよりも高
い。
【0084】アノード電極301は、付加抵抗層304
の下面の一部とpエミッタ層311の下面とに接続する
ように、半導体基体360の下主面に形成されている。
アノード電極301の端部は、pエミッタ層311の端
部からは後退した位置にある。このため、nバッファ層
312とアノード電極301とは、付加抵抗層304の
横方向抵抗を介して互いに接続されている。すなわち、
付加抵抗層304の横方向抵抗が、nバッファ層312
とアノード電極301との間に介在する付加抵抗R1 を
構成する。
の下面の一部とpエミッタ層311の下面とに接続する
ように、半導体基体360の下主面に形成されている。
アノード電極301の端部は、pエミッタ層311の端
部からは後退した位置にある。このため、nバッファ層
312とアノード電極301とは、付加抵抗層304の
横方向抵抗を介して互いに接続されている。すなわち、
付加抵抗層304の横方向抵抗が、nバッファ層312
とアノード電極301との間に介在する付加抵抗R1 を
構成する。
【0085】このように、GTO300では、付加抵抗
層304の横方向抵抗を利用するので、付加抵抗層30
4を薄く設定することによって高い付加抵抗R1 を容易
に得ることができる。しかも、付加抵抗層304では不
純物を高濃度に含んでいるので、付加抵抗層304の厚
さを薄く設定することによって、実用的に要求される付
加抵抗R1 の値が得られる。また、アノード電極301
の端部のpエミッタ層311の端部からの後退距離L
(図12)が大きいほど付加抵抗R1 が高くなる。した
がって、この後退距離Lを調節することによって、付加
抵抗R1 の大きさを微妙に調整することも可能である。
すなわち、この実施例のGTOでは、所望の大きさの付
加抵抗R1 を容易に得ることができるという利点があ
る。
層304の横方向抵抗を利用するので、付加抵抗層30
4を薄く設定することによって高い付加抵抗R1 を容易
に得ることができる。しかも、付加抵抗層304では不
純物を高濃度に含んでいるので、付加抵抗層304の厚
さを薄く設定することによって、実用的に要求される付
加抵抗R1 の値が得られる。また、アノード電極301
の端部のpエミッタ層311の端部からの後退距離L
(図12)が大きいほど付加抵抗R1 が高くなる。した
がって、この後退距離Lを調節することによって、付加
抵抗R1 の大きさを微妙に調整することも可能である。
すなわち、この実施例のGTOでは、所望の大きさの付
加抵抗R1 を容易に得ることができるという利点があ
る。
【0086】<5.第4実施例>つぎに、この発明の第
4実施例のGTOについて説明する。図13は、この実
施例のGTOにおけるX−X切断線(図3)に沿った断
面図である。このGTO400は、第2実施例のGTO
200の変形である。すなわち、GTO200と同様
に、シリコン半導体基体260の下主面に、n型不純物
をドーピングしたポリシリコン膜で構成される付加抵抗
層404が付加的に形成され、しかもnバッファ層21
2の下面の全面と、これに隣接するpエミッタ層211
の下面の一部領域とに跨って接続されている。
4実施例のGTOについて説明する。図13は、この実
施例のGTOにおけるX−X切断線(図3)に沿った断
面図である。このGTO400は、第2実施例のGTO
200の変形である。すなわち、GTO200と同様
に、シリコン半導体基体260の下主面に、n型不純物
をドーピングしたポリシリコン膜で構成される付加抵抗
層404が付加的に形成され、しかもnバッファ層21
2の下面の全面と、これに隣接するpエミッタ層211
の下面の一部領域とに跨って接続されている。
【0087】アノード電極401は、付加抵抗層404
の下面の一部と一側面、およびpエミッタ層311の下
面における付加抵抗層404に覆われない部分とに接続
するように形成されている。アノード電極401の端部
は、pエミッタ層211の端部からは後退した位置にあ
る。このため、nバッファ層212とアノード電極40
1とは、付加抵抗層404の横方向抵抗を介して互いに
接続されている。すなわち、付加抵抗層404の横方向
抵抗が、nバッファ層212とアノード電極401との
間に介在する付加抵抗R1 を構成する。
の下面の一部と一側面、およびpエミッタ層311の下
面における付加抵抗層404に覆われない部分とに接続
するように形成されている。アノード電極401の端部
は、pエミッタ層211の端部からは後退した位置にあ
る。このため、nバッファ層212とアノード電極40
1とは、付加抵抗層404の横方向抵抗を介して互いに
接続されている。すなわち、付加抵抗層404の横方向
抵抗が、nバッファ層212とアノード電極401との
間に介在する付加抵抗R1 を構成する。
【0088】このように、GTO400では、付加抵抗
層404の横方向抵抗を利用するので、付加抵抗層40
4を薄く設定することによって高い付加抵抗R1 を容易
に得ることができる。また、アノード電極401の端部
のpエミッタ層211の端部からの後退距離L(図1
3)が大きいほど付加抵抗R1 が高くなる。したがっ
て、この後退距離Lを調節することによって、付加抵抗
R1 の大きさを微妙に調整することも可能である。すな
わち、この実施例のGTOでは、所望の大きさの付加抵
抗R1 を容易に得ることができるという利点がある。
層404の横方向抵抗を利用するので、付加抵抗層40
4を薄く設定することによって高い付加抵抗R1 を容易
に得ることができる。また、アノード電極401の端部
のpエミッタ層211の端部からの後退距離L(図1
3)が大きいほど付加抵抗R1 が高くなる。したがっ
て、この後退距離Lを調節することによって、付加抵抗
R1 の大きさを微妙に調整することも可能である。すな
わち、この実施例のGTOでは、所望の大きさの付加抵
抗R1 を容易に得ることができるという利点がある。
【0089】<6.第5実施例>つぎに、この発明の第
5実施例のGTOについて説明する。図14は、この実
施例のGTOにおけるX−X切断線(図3)に沿った断
面図である。このGTO500は、第4実施例のGTO
400の変形である。
5実施例のGTOについて説明する。図14は、この実
施例のGTOにおけるX−X切断線(図3)に沿った断
面図である。このGTO500は、第4実施例のGTO
400の変形である。
【0090】GTO500では、略円盤状のシリコン半
導体基体560の下主面に、例えば選択的なエッチング
処理を施すことによって、下主面が選択的に一定深さだ
け除去されている。選択的に除去される領域は、nバッ
ファ層512の下面の全面と、これに隣接するpエミッ
タ層511の下面の一部領域とに跨っている。そして、
選択的に除去されたこの領域に、n型不純物をドーピン
グしたポリシリコン膜で構成される付加抵抗層504が
付加的に形成され、nバッファ層512の下面の全面
と、これに隣接するpエミッタ層511の下面の一部領
域とに接続されている。
導体基体560の下主面に、例えば選択的なエッチング
処理を施すことによって、下主面が選択的に一定深さだ
け除去されている。選択的に除去される領域は、nバッ
ファ層512の下面の全面と、これに隣接するpエミッ
タ層511の下面の一部領域とに跨っている。そして、
選択的に除去されたこの領域に、n型不純物をドーピン
グしたポリシリコン膜で構成される付加抵抗層504が
付加的に形成され、nバッファ層512の下面の全面
と、これに隣接するpエミッタ層511の下面の一部領
域とに接続されている。
【0091】付加抵抗層504の厚さは、半導体基体5
60の下主面における除去された領域の深さに一致する
ように設定される。このため、付加抵抗層504の下面
は、pエミッタ層511の下面と同一平面上に位置す
る。アノード電極501は、付加抵抗層504の下面の
一部と一側面、およびpエミッタ層511の下面におけ
る付加抵抗層504に覆われない部分とに接続するよう
に形成されている。アノード電極501の端部は、pエ
ミッタ層511の端部からは後退した位置にある。
60の下主面における除去された領域の深さに一致する
ように設定される。このため、付加抵抗層504の下面
は、pエミッタ層511の下面と同一平面上に位置す
る。アノード電極501は、付加抵抗層504の下面の
一部と一側面、およびpエミッタ層511の下面におけ
る付加抵抗層504に覆われない部分とに接続するよう
に形成されている。アノード電極501の端部は、pエ
ミッタ層511の端部からは後退した位置にある。
【0092】このため、nバッファ層512とアノード
電極501とは、付加抵抗層504の横方向抵抗を介し
て互いに接続されている。すなわち、付加抵抗層504
の横方向抵抗が、nバッファ層512とアノード電極5
01との間に介在する付加抵抗R1 を構成する。このよ
うに、GTO500では、付加抵抗層504の横方向抵
抗を利用するので、GTO400と同様に、所望の大き
さの付加抵抗R1 を容易に得ることができるという利点
がある。
電極501とは、付加抵抗層504の横方向抵抗を介し
て互いに接続されている。すなわち、付加抵抗層504
の横方向抵抗が、nバッファ層512とアノード電極5
01との間に介在する付加抵抗R1 を構成する。このよ
うに、GTO500では、付加抵抗層504の横方向抵
抗を利用するので、GTO400と同様に、所望の大き
さの付加抵抗R1 を容易に得ることができるという利点
がある。
【0093】しかも、付加抵抗層504の下面は、pエ
ミッタ層511の下面と同一平面上に位置するので、ア
ノード電極501を均等な厚さで形成しても下面に突起
部が現れない。このため、例えば図2に示した圧接型の
装置170にGTO500を適用した場合においても、
熱緩衝板171はアノード電極501の略全面にわたっ
て当接する。このため、図15の正面断面図に示される
ように、熱緩衝板171とアノード電極501の間に作
用する押圧力によってアノード電極501の局部に応力
が集中するのを回避することができる。
ミッタ層511の下面と同一平面上に位置するので、ア
ノード電極501を均等な厚さで形成しても下面に突起
部が現れない。このため、例えば図2に示した圧接型の
装置170にGTO500を適用した場合においても、
熱緩衝板171はアノード電極501の略全面にわたっ
て当接する。このため、図15の正面断面図に示される
ように、熱緩衝板171とアノード電極501の間に作
用する押圧力によってアノード電極501の局部に応力
が集中するのを回避することができる。
【0094】すなわち、GTO500では、過度な応力
による破損が防止されるという利点がある。図15に示
すように、もう一方の熱緩衝板172は、半導体基体5
60の上主面から突起して設けられるカソード電極2に
押圧力を付与する。しかしながら、付加抵抗層504の
幅はnエミッタ層15の幅に比べると、通常ははるかに
小さいので、付加抵抗層504にともなう突起部がアノ
ード電極501に現れないことによって、GTO500
に作用する応力は著しく低減される。
による破損が防止されるという利点がある。図15に示
すように、もう一方の熱緩衝板172は、半導体基体5
60の上主面から突起して設けられるカソード電極2に
押圧力を付与する。しかしながら、付加抵抗層504の
幅はnエミッタ層15の幅に比べると、通常ははるかに
小さいので、付加抵抗層504にともなう突起部がアノ
ード電極501に現れないことによって、GTO500
に作用する応力は著しく低減される。
【0095】また、アノード電極501に突起部が現れ
ないことは、応力集中の回避だけでなく、熱緩衝板17
1とアノード電極501の間における電気的および熱的
接触の向上をももたらす。このため、それらの部材間の
接触部における発熱が低減されるとともに、GTO50
0発生する様々な種類の損失熱の放熱特性も良好である
という利点が得られる。
ないことは、応力集中の回避だけでなく、熱緩衝板17
1とアノード電極501の間における電気的および熱的
接触の向上をももたらす。このため、それらの部材間の
接触部における発熱が低減されるとともに、GTO50
0発生する様々な種類の損失熱の放熱特性も良好である
という利点が得られる。
【0096】なお、この実施例のGTO500は第4実
施例の変形として、付加抵抗層504が横方向抵抗を利
用するように構成されているが、縦方向抵抗を利用する
第2実施例、さらに付加抵抗層104がnエミッタ層1
5の直下に配置される第1実施例の変形として実施して
もよい。すなわち、第1または第2実施例のGTOにお
いて、半導体基体の下主面を選択的に除去し、この除去
された領域に付加抵抗層104、204をその下面が半
導体基体の下主面と同一平面をなすように形成してもよ
い。このように構成しても、この実施例のGTO500
と同様に、応力集中の回避効果、熱的および電気的接触
の改善効果が得られる。
施例の変形として、付加抵抗層504が横方向抵抗を利
用するように構成されているが、縦方向抵抗を利用する
第2実施例、さらに付加抵抗層104がnエミッタ層1
5の直下に配置される第1実施例の変形として実施して
もよい。すなわち、第1または第2実施例のGTOにお
いて、半導体基体の下主面を選択的に除去し、この除去
された領域に付加抵抗層104、204をその下面が半
導体基体の下主面と同一平面をなすように形成してもよ
い。このように構成しても、この実施例のGTO500
と同様に、応力集中の回避効果、熱的および電気的接触
の改善効果が得られる。
【0097】また、付加抵抗層504の下面はpエミッ
タ層511の下面よりも上方に後退していてもよい。す
なわち、付加抵抗層504の下面はpエミッタ層511
の下面よりも外部へ突出していなければよい。このとき
にも、GTO500と同様の効果を奏する。
タ層511の下面よりも上方に後退していてもよい。す
なわち、付加抵抗層504の下面はpエミッタ層511
の下面よりも外部へ突出していなければよい。このとき
にも、GTO500と同様の効果を奏する。
【0098】さらに、例えば第1実施例などにおいて、
付加抵抗層104の厚さをpエミッタ層11と接続する
領域において厚く設定し、付加抵抗層104と接続する
部位において薄く設定することによって、付加抵抗層1
04と接続する部位が突出しないように構成してもよ
い。このときにも、GTO500と同様の効果を奏す
る。
付加抵抗層104の厚さをpエミッタ層11と接続する
領域において厚く設定し、付加抵抗層104と接続する
部位において薄く設定することによって、付加抵抗層1
04と接続する部位が突出しないように構成してもよ
い。このときにも、GTO500と同様の効果を奏す
る。
【0099】<7.第6実施例>つぎに、この発明の第
6実施例のGTOについて説明する。図16は、この実
施例のGTOにおけるX−X切断線(図3)に沿った断
面図である。このGTO600は、第5実施例のGTO
500の変形である。
6実施例のGTOについて説明する。図16は、この実
施例のGTOにおけるX−X切断線(図3)に沿った断
面図である。このGTO600は、第5実施例のGTO
500の変形である。
【0100】GTO600では、GTO500と同様
に、略円盤状のシリコン半導体基体660の下主面が選
択的に除去され、しかも下面が半導体基体660の下主
面と一致するように付加抵抗層604が形成される。し
かしながら、GTO100では、不純物を含む付加抵抗
層604が、ポリシリコン層として形成されるのではな
く、エピタキシャル成長によって形成されている点が、
GTO500とは特徴的に異なる。
に、略円盤状のシリコン半導体基体660の下主面が選
択的に除去され、しかも下面が半導体基体660の下主
面と一致するように付加抵抗層604が形成される。し
かしながら、GTO100では、不純物を含む付加抵抗
層604が、ポリシリコン層として形成されるのではな
く、エピタキシャル成長によって形成されている点が、
GTO500とは特徴的に異なる。
【0101】このため、付加抵抗層604に含まれる不
純物は、エピタキシャル成長する過程で同時に導入され
る。その結果、nバッファ層512における不純物濃度
の影響を受け難いのに加えて、不純物の導入量を広く所
望通りに選択できるという利点がある。すなわち、所望
の付加抵抗R1 の値が広い範囲で容易に得られるという
利点がある。
純物は、エピタキシャル成長する過程で同時に導入され
る。その結果、nバッファ層512における不純物濃度
の影響を受け難いのに加えて、不純物の導入量を広く所
望通りに選択できるという利点がある。すなわち、所望
の付加抵抗R1 の値が広い範囲で容易に得られるという
利点がある。
【0102】なお、この実施例のGTO600は第5実
施例の変形としての例を示したが、第1、第2、または
第4実施例においても、付加抵抗層をポリシリコンで構
成する代わりに、エピタキシャル成長によって形成して
もよい。この場合にも、この実施例のGTO600と同
様に、所望の付加抵抗R1 の値が広い範囲で容易に得ら
れるという効果を奏する。
施例の変形としての例を示したが、第1、第2、または
第4実施例においても、付加抵抗層をポリシリコンで構
成する代わりに、エピタキシャル成長によって形成して
もよい。この場合にも、この実施例のGTO600と同
様に、所望の付加抵抗R1 の値が広い範囲で容易に得ら
れるという効果を奏する。
【0103】<8.第7実施例>つぎに、この発明の第
7実施例のGTOについて説明する。図17は、この実
施例のGTOにおけるX−X切断線(図3)に沿った断
面図である。
7実施例のGTOについて説明する。図17は、この実
施例のGTOにおけるX−X切断線(図3)に沿った断
面図である。
【0104】このGTO700では、第5実施例のGT
O500と同様に、略円盤状のシリコン半導体基体76
0の下主面が選択的に除去されている。選択的に除去さ
れた領域はゲート電極3の直下に位置するとともに、n
バッファ層512の下面の全面と、これに隣接するpエ
ミッタ層511の下面の一部領域とに跨っている。そし
て、選択的に除去されたこの領域に露出するpエミッタ
層511とnバッファ層512の接合部およびその近傍
が、例えば酸化膜などの絶縁膜705で覆われている。
O500と同様に、略円盤状のシリコン半導体基体76
0の下主面が選択的に除去されている。選択的に除去さ
れた領域はゲート電極3の直下に位置するとともに、n
バッファ層512の下面の全面と、これに隣接するpエ
ミッタ層511の下面の一部領域とに跨っている。そし
て、選択的に除去されたこの領域に露出するpエミッタ
層511とnバッファ層512の接合部およびその近傍
が、例えば酸化膜などの絶縁膜705で覆われている。
【0105】nバッファ層512の下面における絶縁膜
705で覆われない領域には、アルミニウムを主材料と
する電極706が接続されている。また、アノード電極
701は、pエミッタ層511の下面における絶縁膜7
05で覆われない領域に接続されるとともに、電極70
6との間には空隙が設けられている。この空隙には、例
えばポリシリコンで構成される膜状の付加抵抗層704
が形成されており、この付加抵抗層704はアノード電
極701と電極706の双方に接続されている。
705で覆われない領域には、アルミニウムを主材料と
する電極706が接続されている。また、アノード電極
701は、pエミッタ層511の下面における絶縁膜7
05で覆われない領域に接続されるとともに、電極70
6との間には空隙が設けられている。この空隙には、例
えばポリシリコンで構成される膜状の付加抵抗層704
が形成されており、この付加抵抗層704はアノード電
極701と電極706の双方に接続されている。
【0106】このため、nバッファ層512とアノード
電極701とは、付加抵抗層704の横方向抵抗を介し
て互いに接続されている。すなわち、付加抵抗層704
の横方向抵抗が、nバッファ層512とアノード電極7
01との間に介在する付加抵抗R1 を構成する。
電極701とは、付加抵抗層704の横方向抵抗を介し
て互いに接続されている。すなわち、付加抵抗層704
の横方向抵抗が、nバッファ層512とアノード電極7
01との間に介在する付加抵抗R1 を構成する。
【0107】このように、GTO700では、付加抵抗
層704の横方向抵抗を利用するので、膜状の付加抵抗
層704を薄く設定することによって高い付加抵抗R1
を容易に得ることができる。また、アノード電極701
と電極706の間の空隙の幅を調節することによって、
付加抵抗R1 の大きさを微妙に調整することも可能であ
る。すなわち、この実施例のGTOでは、所望の大きさ
の付加抵抗R1 を容易に得ることができるという利点が
ある。
層704の横方向抵抗を利用するので、膜状の付加抵抗
層704を薄く設定することによって高い付加抵抗R1
を容易に得ることができる。また、アノード電極701
と電極706の間の空隙の幅を調節することによって、
付加抵抗R1 の大きさを微妙に調整することも可能であ
る。すなわち、この実施例のGTOでは、所望の大きさ
の付加抵抗R1 を容易に得ることができるという利点が
ある。
【0108】なお絶縁膜705は、付加抵抗層704と
pエミッタ層511およびnバッファ層512の間を電
気的に絶縁することによって、付加抵抗層704の横方
向抵抗の利用を可能にするとともに、接合部の保護機能
をも兼ねている。
pエミッタ層511およびnバッファ層512の間を電
気的に絶縁することによって、付加抵抗層704の横方
向抵抗の利用を可能にするとともに、接合部の保護機能
をも兼ねている。
【0109】<9.第8実施例>つぎに、この発明の第
8実施例のGTOについて説明する。図18は、この実
施例のGTO800の平面図であり、特にnエミッタ層
15と付加抵抗層804とが重ねて描かれている。この
GTO800では、付加抵抗層804が半導体基体の円
周に沿った同心円の帯状に、しかもnエミッタ層15と
その中央部付近で交差するように配設されている点が、
他の実施例とは特徴的に異なる。このため、nエミッタ
層15の直下でしかも中央部付近には付加抵抗層804
が必ず配置されているので、第1実施例のGTO100
と同様に、ターンオフ時の電流集中が防止される。
8実施例のGTOについて説明する。図18は、この実
施例のGTO800の平面図であり、特にnエミッタ層
15と付加抵抗層804とが重ねて描かれている。この
GTO800では、付加抵抗層804が半導体基体の円
周に沿った同心円の帯状に、しかもnエミッタ層15と
その中央部付近で交差するように配設されている点が、
他の実施例とは特徴的に異なる。このため、nエミッタ
層15の直下でしかも中央部付近には付加抵抗層804
が必ず配置されているので、第1実施例のGTO100
と同様に、ターンオフ時の電流集中が防止される。
【0110】また、放射状に形成されるnエミッタ層1
5とは直交するように付加抵抗層804が形成されてい
るので、nエミッタ層15と付加抵抗層804の間の位
置合わせを精密に行わなくてもnエミッタ層15の直下
でしかも中央部付近に付加抵抗層804を容易に形成す
ることができる。すなわち、これらを形成するためのマ
スクパターンの位置合わせに、厳しい精度が要求されな
いという利点がある。
5とは直交するように付加抵抗層804が形成されてい
るので、nエミッタ層15と付加抵抗層804の間の位
置合わせを精密に行わなくてもnエミッタ層15の直下
でしかも中央部付近に付加抵抗層804を容易に形成す
ることができる。すなわち、これらを形成するためのマ
スクパターンの位置合わせに、厳しい精度が要求されな
いという利点がある。
【0111】なお、図3あるいは図18の平面図に示し
たように、nエミッタ層15を放射状に配設する代わり
に、図19の平面図に示すように、例えば互いに平行に
配設してもよい。このときには、付加抵抗層804も各
nエミッタ層15に直交する帯状に配設するとよい。n
エミッタ層15と付加抵抗層804とがこのように配設
されても、GTO800と同様の効果を奏する。
たように、nエミッタ層15を放射状に配設する代わり
に、図19の平面図に示すように、例えば互いに平行に
配設してもよい。このときには、付加抵抗層804も各
nエミッタ層15に直交する帯状に配設するとよい。n
エミッタ層15と付加抵抗層804とがこのように配設
されても、GTO800と同様の効果を奏する。
【0112】<10.第9実施例>つぎに、この発明の
第9実施例のGTOについて説明する。図20は、この
実施例のGTOにおけるY−Y切断線(図3)に沿った
断面図である。また、図21および図22は、それぞれ
このGTOにおけるX−X切断線(図3、図20)およ
びZ−Z切断線(図3、図20)に沿った断面図であ
る。また図23は、この実施例のGTOの平面図であ
り、特にnエミッタ層15と後述する付加抵抗層904
とが重ねて描かれている。これらの図を参照しつつ、こ
の実施例のGTOの構成と動作を説明する。
第9実施例のGTOについて説明する。図20は、この
実施例のGTOにおけるY−Y切断線(図3)に沿った
断面図である。また、図21および図22は、それぞれ
このGTOにおけるX−X切断線(図3、図20)およ
びZ−Z切断線(図3、図20)に沿った断面図であ
る。また図23は、この実施例のGTOの平面図であ
り、特にnエミッタ層15と後述する付加抵抗層904
とが重ねて描かれている。これらの図を参照しつつ、こ
の実施例のGTOの構成と動作を説明する。
【0113】このGTO900では、略円盤状のシリコ
ン半導体基体960の下主面に、高濃度のn型不純物を
選択的に導入することによって、付加抵抗層904がn
++半導体層として選択的に形成されている。この付加抵
抗層904は、nエミッタ層15の長手方向に沿って延
びた島状に形成されている。nエミッタ層15の中央部
の直下に相当する部位Uにおいて付加抵抗層904の上
面とnバッファ層912の下面とが接続されている。こ
の接続部Uを除いた付加抵抗層904の上面および側面
は、隣接するpエミッタ層911に包囲されている。n
バッファ層912との接続部は付加抵抗層904の中央
部に位置する。
ン半導体基体960の下主面に、高濃度のn型不純物を
選択的に導入することによって、付加抵抗層904がn
++半導体層として選択的に形成されている。この付加抵
抗層904は、nエミッタ層15の長手方向に沿って延
びた島状に形成されている。nエミッタ層15の中央部
の直下に相当する部位Uにおいて付加抵抗層904の上
面とnバッファ層912の下面とが接続されている。こ
の接続部Uを除いた付加抵抗層904の上面および側面
は、隣接するpエミッタ層911に包囲されている。n
バッファ層912との接続部は付加抵抗層904の中央
部に位置する。
【0114】また、半導体基体960の下主面には、両
端部V1 、V2 を除く付加抵抗層904の下面を覆うよ
うに絶縁膜905が選択的に形成されている。絶縁膜9
05は、例えば酸化膜で構成される。アノード電極90
1は、半導体基体960の下主面に露出するpエミッタ
層911の下面に接続されるとともに、付加抵抗層90
4の下面の中の絶縁膜905に覆われない部分、すなわ
ち両端部V1 、V2 に接続されている。すなわち、アノ
ード電極901とpエミッタ層911とは、付加抵抗層
904を介して接続されている。なお、アノード電極9
01と、pエミッタ層911および付加抵抗層904と
の間の接続は、オーミック接触によって実現されてい
る。
端部V1 、V2 を除く付加抵抗層904の下面を覆うよ
うに絶縁膜905が選択的に形成されている。絶縁膜9
05は、例えば酸化膜で構成される。アノード電極90
1は、半導体基体960の下主面に露出するpエミッタ
層911の下面に接続されるとともに、付加抵抗層90
4の下面の中の絶縁膜905に覆われない部分、すなわ
ち両端部V1 、V2 に接続されている。すなわち、アノ
ード電極901とpエミッタ層911とは、付加抵抗層
904を介して接続されている。なお、アノード電極9
01と、pエミッタ層911および付加抵抗層904と
の間の接続は、オーミック接触によって実現されてい
る。
【0115】GTO900は、以上のように構成される
ので、付加抵抗層904における中央部Uと両端部
V1 、V2 との間の横方向抵抗が、nバッファ層912
とアノード電極901との間に介在する付加抵抗R1 を
構成する。このため、付加抵抗層904を薄く設定する
ことによって高い付加抵抗R1 を容易に得ることができ
る。しかも、付加抵抗層904では不純物を高濃度に含
んでいるので、付加抵抗層904の厚さを薄く設定する
ことによって、実用的に要求される付加抵抗R1 の値が
得られる。
ので、付加抵抗層904における中央部Uと両端部
V1 、V2 との間の横方向抵抗が、nバッファ層912
とアノード電極901との間に介在する付加抵抗R1 を
構成する。このため、付加抵抗層904を薄く設定する
ことによって高い付加抵抗R1 を容易に得ることができ
る。しかも、付加抵抗層904では不純物を高濃度に含
んでいるので、付加抵抗層904の厚さを薄く設定する
ことによって、実用的に要求される付加抵抗R1 の値が
得られる。
【0116】また、付加抵抗層904におけるnバッフ
ァ層912との接続部Uとアノード電極901との接続
部V1 、V2 の間の長手方向に沿った距離M(図20)
が大きいほど付加抵抗R1 が高くなる。したがって、こ
の距離Mを調節することによって、付加抵抗R1 の大き
さを微妙に調整することも可能である。しかも、付加抵
抗層904がエミッタ層15の長手方向に沿って延びる
ように形成されているので、距離Mの値の設定範囲が広
いという利点がある。このため、付加抵抗R1の値を広
い範囲で調整することが可能である。
ァ層912との接続部Uとアノード電極901との接続
部V1 、V2 の間の長手方向に沿った距離M(図20)
が大きいほど付加抵抗R1 が高くなる。したがって、こ
の距離Mを調節することによって、付加抵抗R1 の大き
さを微妙に調整することも可能である。しかも、付加抵
抗層904がエミッタ層15の長手方向に沿って延びる
ように形成されているので、距離Mの値の設定範囲が広
いという利点がある。このため、付加抵抗R1の値を広
い範囲で調整することが可能である。
【0117】一般にターンオフ時には、pエミッタ層か
らの電流はnエミッタ層15の中心部に集中し易く、そ
のことがターンオフ時の損失を高める一因となってい
る。しかしながら、GTO900ではn++半導体層であ
る付加抵抗層904が接続部Uにおいてnエミッタ層1
5の中央部の直下に現れるので、第1実施例と同様に、
ターンオフ時の電流の集中が緩和される。
らの電流はnエミッタ層15の中心部に集中し易く、そ
のことがターンオフ時の損失を高める一因となってい
る。しかしながら、GTO900ではn++半導体層であ
る付加抵抗層904が接続部Uにおいてnエミッタ層1
5の中央部の直下に現れるので、第1実施例と同様に、
ターンオフ時の電流の集中が緩和される。
【0118】なお、図3あるいは図23の平面図に示し
たように、nエミッタ層15を放射状に配設する代わり
に、図24の平面図に示すように、例えば互いに平行に
配設してもよい。このときには、付加抵抗層904も各
nエミッタ層15に沿って、互いに平行に配設するとよ
い。nエミッタ層15と付加抵抗層904とがこのよう
に配設されても、GTO900と同様の効果を奏する。
たように、nエミッタ層15を放射状に配設する代わり
に、図24の平面図に示すように、例えば互いに平行に
配設してもよい。このときには、付加抵抗層904も各
nエミッタ層15に沿って、互いに平行に配設するとよ
い。nエミッタ層15と付加抵抗層904とがこのよう
に配設されても、GTO900と同様の効果を奏する。
【0119】<11.第10実施例>つぎに、この発明
の第10実施例のGTOについて説明する。図25は、
この実施例のGTO1000の平面図であり、特にnエ
ミッタ層15と付加抵抗層1004とが重ねて描かれて
いる。このGTO1000は、第9実施例におけるGT
O900の変形である。
の第10実施例のGTOについて説明する。図25は、
この実施例のGTO1000の平面図であり、特にnエ
ミッタ層15と付加抵抗層1004とが重ねて描かれて
いる。このGTO1000は、第9実施例におけるGT
O900の変形である。
【0120】このGTO1000では、n++半導体層と
して形成される付加抵抗層1004が、nエミッタ層1
5の直下に配設される代わりに、ゲート電極3の直下に
配設されている点が第9実施例とは特徴的に異なる。そ
の結果、付加抵抗層1004におけるnバッファ層91
2との接続部Uとアノード電極901との接続部V1、
V2 は、ともにゲート電極3の直下に位置する。
して形成される付加抵抗層1004が、nエミッタ層1
5の直下に配設される代わりに、ゲート電極3の直下に
配設されている点が第9実施例とは特徴的に異なる。そ
の結果、付加抵抗層1004におけるnバッファ層91
2との接続部Uとアノード電極901との接続部V1、
V2 は、ともにゲート電極3の直下に位置する。
【0121】このように、付加抵抗層1004とnバッ
ファ層912との接続部Uが、ゲート電極3の直下に設
けられているために、第2実施例と同様に、pエミッタ
層911におけるnエミッタ層15の直下に相当する部
分からの正孔の注入が容易であるという利点が得られ
る。
ファ層912との接続部Uが、ゲート電極3の直下に設
けられているために、第2実施例と同様に、pエミッタ
層911におけるnエミッタ層15の直下に相当する部
分からの正孔の注入が容易であるという利点が得られ
る。
【0122】なお、図3あるいは図25の平面図に示し
たように、nエミッタ層15を放射状に配設する代わり
に、図26の平面図に示すように、例えば互いに平行に
配設してもよい。このときには、付加抵抗層1004も
各nエミッタ層15に平行に配設するとよい。nエミッ
タ層15と付加抵抗層1004とがこのように配設され
ても、GTO1000と同様の効果を奏する。
たように、nエミッタ層15を放射状に配設する代わり
に、図26の平面図に示すように、例えば互いに平行に
配設してもよい。このときには、付加抵抗層1004も
各nエミッタ層15に平行に配設するとよい。nエミッ
タ層15と付加抵抗層1004とがこのように配設され
ても、GTO1000と同様の効果を奏する。
【0123】また、図27の平面図に示すように、付加
抵抗層1004をnエミッタ層15の直下に相当する領
域を包囲するように形成してもよい。この例では、付加
抵抗層1004は、ゲート電極3の直下に相当する領域
の略全面にわたって形成される。付加抵抗層1004に
おけるnバッファ層912との接続部Uとアノード電極
901との接続部V1 、V2 は、図25と同様に、互い
に距離をもって離間配置される。この様に構成しても、
図25の構成例と同様の効果を奏する。
抵抗層1004をnエミッタ層15の直下に相当する領
域を包囲するように形成してもよい。この例では、付加
抵抗層1004は、ゲート電極3の直下に相当する領域
の略全面にわたって形成される。付加抵抗層1004に
おけるnバッファ層912との接続部Uとアノード電極
901との接続部V1 、V2 は、図25と同様に、互い
に距離をもって離間配置される。この様に構成しても、
図25の構成例と同様の効果を奏する。
【0124】<12.第11実施例>つぎに、この発明
の第11実施例のGTOについて説明する。図28は、
この実施例のGTO1100の平面図であり、特にnエ
ミッタ層15と付加抵抗層1104とが重ねて描かれて
いる。このGTO1100も、第9実施例におけるGT
O900の変形である。
の第11実施例のGTOについて説明する。図28は、
この実施例のGTO1100の平面図であり、特にnエ
ミッタ層15と付加抵抗層1104とが重ねて描かれて
いる。このGTO1100も、第9実施例におけるGT
O900の変形である。
【0125】このGTO1100では、半導体基体の下
主面へのnバッファ層の露出面1112aが半導体基体
の円周に沿って同心円状に、しかもnエミッタ層15と
その中央部付近で交差するように配設されている点が、
第9実施例のGTO900とは特徴的に異なる。付加抵
抗層904は、第9実施例と同様に、nエミッタ層15
の直下に、その長手方向に沿って配設されている。この
ため、付加抵抗層904におけるnバッファ層との接続
部Uは、第9実施例と同様にnエミッタ層15の中央部
付近の直下に位置する。このため、ターンオフ時におけ
る電流集中の防止効果が得られる。
主面へのnバッファ層の露出面1112aが半導体基体
の円周に沿って同心円状に、しかもnエミッタ層15と
その中央部付近で交差するように配設されている点が、
第9実施例のGTO900とは特徴的に異なる。付加抵
抗層904は、第9実施例と同様に、nエミッタ層15
の直下に、その長手方向に沿って配設されている。この
ため、付加抵抗層904におけるnバッファ層との接続
部Uは、第9実施例と同様にnエミッタ層15の中央部
付近の直下に位置する。このため、ターンオフ時におけ
る電流集中の防止効果が得られる。
【0126】また、放射状に形成される付加抵抗層90
4と直交する帯状にnバッファ層の露出面1112aが
形成されているので、付加抵抗層904と露出面111
2aの間の位置合わせを精密に行わなくても、接続部U
を容易に形成することができる。すなわち、マスクパタ
ーンの位置合わせに、厳しい精度が要求されないという
利点がある。
4と直交する帯状にnバッファ層の露出面1112aが
形成されているので、付加抵抗層904と露出面111
2aの間の位置合わせを精密に行わなくても、接続部U
を容易に形成することができる。すなわち、マスクパタ
ーンの位置合わせに、厳しい精度が要求されないという
利点がある。
【0127】なお、図3あるいは図28の平面図に示し
たように、nエミッタ層15を放射状に配設する代わり
に、図29の平面図に示すように、例えば互いに平行に
配設してもよい。このときには、nバッファ層の露出面
1112aも各nエミッタ層15に直交する帯状に配設
するとよい。nエミッタ層15と露出面1112aとが
このように配設されても、GTO1100と同様の効果
を奏する。
たように、nエミッタ層15を放射状に配設する代わり
に、図29の平面図に示すように、例えば互いに平行に
配設してもよい。このときには、nバッファ層の露出面
1112aも各nエミッタ層15に直交する帯状に配設
するとよい。nエミッタ層15と露出面1112aとが
このように配設されても、GTO1100と同様の効果
を奏する。
【0128】<13.第12実施例>以下では、この発
明のGTOの製造に適した製造方法例について説明す
る。図30〜図36は、この実施例の製造方法を示す製
造工程図である。この実施例の方法は、第3実施例のG
TO300を製造するのに適している。
明のGTOの製造に適した製造方法例について説明す
る。図30〜図36は、この実施例の製造方法を示す製
造工程図である。この実施例の方法は、第3実施例のG
TO300を製造するのに適している。
【0129】GTO300を製造するには、まず図30
に示すように、n型不純物を含む円盤状のシリコン半導
体基体1201を準備する。
に示すように、n型不純物を含む円盤状のシリコン半導
体基体1201を準備する。
【0130】つぎに、図31に示すように、半導体基体
1201の上面にp型不純物を導入することによって、
半導体基体1201を、nベース層13の上にpベース
層14が積層された構造にする。
1201の上面にp型不純物を導入することによって、
半導体基体1201を、nベース層13の上にpベース
層14が積層された構造にする。
【0131】つぎに、図32に示すように、nベース層
13の下面にn型不純物を高濃度に導入することによっ
て、nバッファ層312を形成する。
13の下面にn型不純物を高濃度に導入することによっ
て、nバッファ層312を形成する。
【0132】つぎに、図33に示すように、pベース層
14の上面に選択的にn型不純物を導入することによっ
て、nエミッタ層15を形成する。nエミッタ層15
は、pベース層14の上面に沿った一方向(図33の紙
面に垂直な方向)に延びた形状に形成される。
14の上面に選択的にn型不純物を導入することによっ
て、nエミッタ層15を形成する。nエミッタ層15
は、pベース層14の上面に沿った一方向(図33の紙
面に垂直な方向)に延びた形状に形成される。
【0133】つぎに、図34に示すように、nバッファ
層312の下面に選択的にp型不純物を導入することに
よって、pエミッタ層311を形成する。pエミッタ層
311は、半導体基体1201の下主面におけるnエミ
ッタ層15の直下に相当する領域を覆うように形成され
る。その結果、nバッファ層312は、nエミッタ層1
5の直下に相当する領域から外れた部位において半導体
基体1201の下主面に選択的に露出する。
層312の下面に選択的にp型不純物を導入することに
よって、pエミッタ層311を形成する。pエミッタ層
311は、半導体基体1201の下主面におけるnエミ
ッタ層15の直下に相当する領域を覆うように形成され
る。その結果、nバッファ層312は、nエミッタ層1
5の直下に相当する領域から外れた部位において半導体
基体1201の下主面に選択的に露出する。
【0134】つぎに、図35に示すように、高濃度のn
型不純物を半導体基体1201の下主面に選択的に導入
することによって、n++半導体層としての付加抵抗層3
04を形成する。付加抵抗層304は、nバッファ層3
12の露出面の全面と、これに隣接するpエミッタ層3
11の下面の一部領域とに跨って形成される。
型不純物を半導体基体1201の下主面に選択的に導入
することによって、n++半導体層としての付加抵抗層3
04を形成する。付加抵抗層304は、nバッファ層3
12の露出面の全面と、これに隣接するpエミッタ層3
11の下面の一部領域とに跨って形成される。
【0135】高濃度のn型不純物の導入するためには、
半導体基体1201の下主面に導入すべき領域を除いて
選択的に酸化膜を形成し、さらに、POCl4 ガスを供
給しつつCVDを実行することによって、リンの酸化膜
を堆積させた後、ドライブ工程を実行することによって
リンを半導体基体1201に拡散させる。この工程によ
って、付加抵抗層304を所望の程度に薄く形成するこ
とが可能である。その後、リン酸化膜および遮蔽膜とし
て使用された酸化膜を除去することによって、図35に
示す構造の半導体基体1201が得られる。
半導体基体1201の下主面に導入すべき領域を除いて
選択的に酸化膜を形成し、さらに、POCl4 ガスを供
給しつつCVDを実行することによって、リンの酸化膜
を堆積させた後、ドライブ工程を実行することによって
リンを半導体基体1201に拡散させる。この工程によ
って、付加抵抗層304を所望の程度に薄く形成するこ
とが可能である。その後、リン酸化膜および遮蔽膜とし
て使用された酸化膜を除去することによって、図35に
示す構造の半導体基体1201が得られる。
【0136】つぎに、図36に示すように、選択的エッ
チングを施すことによって半導体基体1201の上主面
を選択的に除去し、そのことによって、pベース層14
の露出面をnエミッタ層15の上面よりも後退させる。
その結果、図12に示した半導体基体360が得られ
る。
チングを施すことによって半導体基体1201の上主面
を選択的に除去し、そのことによって、pベース層14
の露出面をnエミッタ層15の上面よりも後退させる。
その結果、図12に示した半導体基体360が得られ
る。
【0137】つぎに、図12に戻って、半導体基体36
0の下主面に選択的にアノード電極301を形成する。
アノード電極301は付加抵抗層304の下面の一部と
pエミッタ層311の下面とに接続するように形成さ
れ、しかもその端部は、pエミッタ層311の端部から
後退して位置するように形成される。また、nエミッタ
層15の上面およびpベース層14の上面に、それぞれ
カソード電極2およびゲート電極3を形成する。以上の
工程によって、GTO300が完成する。
0の下主面に選択的にアノード電極301を形成する。
アノード電極301は付加抵抗層304の下面の一部と
pエミッタ層311の下面とに接続するように形成さ
れ、しかもその端部は、pエミッタ層311の端部から
後退して位置するように形成される。また、nエミッタ
層15の上面およびpベース層14の上面に、それぞれ
カソード電極2およびゲート電極3を形成する。以上の
工程によって、GTO300が完成する。
【0138】<14.第13実施例>つぎに、第1実施
例のGTO100の製造に適した製造方法について説明
する。図37〜図39は、この実施例の製造方法を示す
製造工程図である。GTO100を製造するには、これ
らの図37〜図39に示した工程を実行するのに先だっ
て、まず図30〜図33の工程図に示した工程を実行す
る。
例のGTO100の製造に適した製造方法について説明
する。図37〜図39は、この実施例の製造方法を示す
製造工程図である。GTO100を製造するには、これ
らの図37〜図39に示した工程を実行するのに先だっ
て、まず図30〜図33の工程図に示した工程を実行す
る。
【0139】その後、図37に示す工程に移行し、nバ
ッファ層312(12)の下面に選択的にp型不純物を
導入することによって、pエミッタ層11を形成する。
pエミッタ層11は、nバッファ層12が、nエミッタ
層15の直下に相当する部位において半導体基体120
1(160)の下主面に選択的に露出し、しかも、nエ
ミッタ層15の長手方向に沿って延びた形状に露出する
ように形成される。
ッファ層312(12)の下面に選択的にp型不純物を
導入することによって、pエミッタ層11を形成する。
pエミッタ層11は、nバッファ層12が、nエミッタ
層15の直下に相当する部位において半導体基体120
1(160)の下主面に選択的に露出し、しかも、nエ
ミッタ層15の長手方向に沿って延びた形状に露出する
ように形成される。
【0140】つぎに、図38に示すように、n型不純物
をドープしたポリシリコンの付加抵抗層104を半導体
基体160の下主面に選択的に形成する。付加抵抗層1
04はnバッファ層12の露出面の全面と、その周囲に
隣接するpエミッタ層11の下面の部分とに跨って形成
される。また、付加抵抗層104の形成は、CVD(化
学気相成長法)を用いてn型不純物をドーピングしたポ
リシリコン膜を半導体基体160の下主面に形成し、そ
の後、写真製版技術によってこのポリシリコン膜を選択
的に除去することによって遂行される。したがって、所
望の形状、厚さの付加抵抗層104を容易に形成するこ
とができる。また、ドーピング量を調節することによっ
て付加抵抗層104の抵抗率を容易に設定し得る。
をドープしたポリシリコンの付加抵抗層104を半導体
基体160の下主面に選択的に形成する。付加抵抗層1
04はnバッファ層12の露出面の全面と、その周囲に
隣接するpエミッタ層11の下面の部分とに跨って形成
される。また、付加抵抗層104の形成は、CVD(化
学気相成長法)を用いてn型不純物をドーピングしたポ
リシリコン膜を半導体基体160の下主面に形成し、そ
の後、写真製版技術によってこのポリシリコン膜を選択
的に除去することによって遂行される。したがって、所
望の形状、厚さの付加抵抗層104を容易に形成するこ
とができる。また、ドーピング量を調節することによっ
て付加抵抗層104の抵抗率を容易に設定し得る。
【0141】つぎに、図39に示すように、選択的エッ
チングを施すことによって半導体基体160の上主面を
選択的に除去し、そのことによって、pベース層14の
露出面をnエミッタ層15の上面よりも後退させる。
チングを施すことによって半導体基体160の上主面を
選択的に除去し、そのことによって、pベース層14の
露出面をnエミッタ層15の上面よりも後退させる。
【0142】つぎに、図1に戻って、付加抵抗層104
を含めた半導体基体160の下面を覆うようにアノード
電極101を形成する。また、nエミッタ層15の上面
およびpベース層14の上面に、それぞれカソード電極
2およびゲート電極3を形成する。以上の工程によっ
て、GTO100が完成する。
を含めた半導体基体160の下面を覆うようにアノード
電極101を形成する。また、nエミッタ層15の上面
およびpベース層14の上面に、それぞれカソード電極
2およびゲート電極3を形成する。以上の工程によっ
て、GTO100が完成する。
【0143】<15.第14実施例>つぎに、第2実施
例のGTO200の製造に適した製造方法について説明
する。GTO200を製造するには、まず図30〜図3
4に示した工程を実行する。
例のGTO200の製造に適した製造方法について説明
する。GTO200を製造するには、まず図30〜図3
4に示した工程を実行する。
【0144】その後、図35の工程を実行することなく
図40の工程図に示す工程を実行する。すなわち、n型
不純物をドーピングしたポリシリコン膜で構成される付
加抵抗層204を半導体基体260の下主面に選択的に
形成する。付加抵抗層204は、nバッファ層212の
露出面の全面と、これに隣接するpエミッタ層211の
下面の一部領域とに跨って形成される。また、付加抵抗
層104の形成は、CVD(化学気相成長法)を用いて
n型不純物をドーピングしたポリシリコン膜を半導体基
体260の下主面に形成し、その後、写真製版技術によ
ってこのポリシリコン膜を選択的に除去することによっ
て遂行される。したがって、付加抵抗層204の形状、
厚さ、および抵抗率の調整が容易である。
図40の工程図に示す工程を実行する。すなわち、n型
不純物をドーピングしたポリシリコン膜で構成される付
加抵抗層204を半導体基体260の下主面に選択的に
形成する。付加抵抗層204は、nバッファ層212の
露出面の全面と、これに隣接するpエミッタ層211の
下面の一部領域とに跨って形成される。また、付加抵抗
層104の形成は、CVD(化学気相成長法)を用いて
n型不純物をドーピングしたポリシリコン膜を半導体基
体260の下主面に形成し、その後、写真製版技術によ
ってこのポリシリコン膜を選択的に除去することによっ
て遂行される。したがって、付加抵抗層204の形状、
厚さ、および抵抗率の調整が容易である。
【0145】その後、図36に示した工程と同様に、選
択的エッチングを施すことによって半導体基体160の
上主面を選択的に除去し、そのことによって、pベース
層14の露出面をnエミッタ層15の上面よりも後退さ
せる。
択的エッチングを施すことによって半導体基体160の
上主面を選択的に除去し、そのことによって、pベース
層14の露出面をnエミッタ層15の上面よりも後退さ
せる。
【0146】つぎに、図9に戻って、付加抵抗層204
を含めた半導体基体260の下面を覆うようにアノード
電極201を形成する。また、nエミッタ層15の上面
およびpベース層14の上面に、それぞれカソード電極
2およびゲート電極3を形成する。以上の工程によっ
て、GTO200が完成する。
を含めた半導体基体260の下面を覆うようにアノード
電極201を形成する。また、nエミッタ層15の上面
およびpベース層14の上面に、それぞれカソード電極
2およびゲート電極3を形成する。以上の工程によっ
て、GTO200が完成する。
【0147】<16.第15実施例>つぎに、第4実施
例のGTO400の製造に適した製造方法について説明
する。GTO400を製造する方法では、第14実施例
で説明した方法とは、アノード電極401を形成する工
程が特徴的に異なる。すなわち、図13において、アノ
ード電極401は、付加抵抗層404の全面を覆うので
はなく、付加抵抗層404の一部を覆うように形成さ
れ、しかもその端部はpエミッタ層211の端部からは
後退して位置するように選択的に形成される。言い替え
ると、アノード電極401は、nバッファ層212の露
出面の周囲に離れた部分で付加抵抗層404と接続する
ように選択的に形成される。
例のGTO400の製造に適した製造方法について説明
する。GTO400を製造する方法では、第14実施例
で説明した方法とは、アノード電極401を形成する工
程が特徴的に異なる。すなわち、図13において、アノ
ード電極401は、付加抵抗層404の全面を覆うので
はなく、付加抵抗層404の一部を覆うように形成さ
れ、しかもその端部はpエミッタ層211の端部からは
後退して位置するように選択的に形成される。言い替え
ると、アノード電極401は、nバッファ層212の露
出面の周囲に離れた部分で付加抵抗層404と接続する
ように選択的に形成される。
【0148】<17.第16実施例>つぎに、第5実施
例のGTO500の製造に適した製造方法について説明
する。GTO500を製造するには、まず図30〜図3
4に示した工程を実行する。
例のGTO500の製造に適した製造方法について説明
する。GTO500を製造するには、まず図30〜図3
4に示した工程を実行する。
【0149】その後、図35の工程を実行することなく
図41の工程図に示す工程を実行する。すなわち、半導
体基体560の下主面に選択的なエッチング処理を施す
ことによって、この下主面を選択的に一定深さだけ除去
する。選択的に除去される領域は、nバッファ層512
の下面の全面と、これに隣接するpエミッタ層511の
下面の一部領域とに跨っている。
図41の工程図に示す工程を実行する。すなわち、半導
体基体560の下主面に選択的なエッチング処理を施す
ことによって、この下主面を選択的に一定深さだけ除去
する。選択的に除去される領域は、nバッファ層512
の下面の全面と、これに隣接するpエミッタ層511の
下面の一部領域とに跨っている。
【0150】つぎに、図42に示すように、半導体基体
560の下主面における選択的に除去された領域に、n
型不純物をドーピングしたポリシリコン膜で構成される
付加抵抗層504を堆積させる。その結果、付加抵抗層
504は、nバッファ層512の露出面の全面と、これ
に隣接するpエミッタ層511の下面の一部領域とに接
続される。
560の下主面における選択的に除去された領域に、n
型不純物をドーピングしたポリシリコン膜で構成される
付加抵抗層504を堆積させる。その結果、付加抵抗層
504は、nバッファ層512の露出面の全面と、これ
に隣接するpエミッタ層511の下面の一部領域とに接
続される。
【0151】付加抵抗層504の形成は、CVD(化学
気相成長法)を用いてn型不純物をドーピングしたポリ
シリコン膜を半導体基体560の下面に形成し、その
後、写真製版技術によってこのポリシリコン膜を選択的
に除去することによって遂行される。また、付加抵抗層
504を堆積させる厚さは、半導体基体560の下主面
における除去された領域の深さに一致するように調節さ
れる。このため、付加抵抗層504の下面は、pエミッ
タ層511の下面と同一平面上に位置する。
気相成長法)を用いてn型不純物をドーピングしたポリ
シリコン膜を半導体基体560の下面に形成し、その
後、写真製版技術によってこのポリシリコン膜を選択的
に除去することによって遂行される。また、付加抵抗層
504を堆積させる厚さは、半導体基体560の下主面
における除去された領域の深さに一致するように調節さ
れる。このため、付加抵抗層504の下面は、pエミッ
タ層511の下面と同一平面上に位置する。
【0152】その後、図36に示した工程と同様に、選
択的エッチングを施すことによって半導体基体560の
上主面を選択的に除去し、そのことによって、pベース
層14の露出面をnエミッタ層15の上面よりも後退さ
せる。
択的エッチングを施すことによって半導体基体560の
上主面を選択的に除去し、そのことによって、pベース
層14の露出面をnエミッタ層15の上面よりも後退さ
せる。
【0153】つぎに、図14に戻って、付加抵抗層50
4の下面の一部と一側面、およびpエミッタ層511の
下面における付加抵抗層504に覆われない部分とに接
続するように、アノード電極501を形成する。しか
も、アノード電極501は、その端部が、pエミッタ層
511の端部からは後退して位置するように形成され
る。また、nエミッタ層15の上面およびpベース層1
4の上面に、それぞれカソード電極2およびゲート電極
3を形成する。以上の工程によって、GTO500が完
成する。
4の下面の一部と一側面、およびpエミッタ層511の
下面における付加抵抗層504に覆われない部分とに接
続するように、アノード電極501を形成する。しか
も、アノード電極501は、その端部が、pエミッタ層
511の端部からは後退して位置するように形成され
る。また、nエミッタ層15の上面およびpベース層1
4の上面に、それぞれカソード電極2およびゲート電極
3を形成する。以上の工程によって、GTO500が完
成する。
【0154】<18.第17実施例>つぎに、第6実施
例のGTO600の製造に適した製造方法について説明
する。GTO600を製造する方法では、第16実施例
で説明した方法とは、付加抵抗層604を形成する工程
が特徴的に異なる。すなわち、図42において、不純物
を含む付加抵抗層504(604)は、ポリシリコン層
として形成されるのではなく、エピタキシャル成長によ
って形成される。このため、付加抵抗層604における
不純物濃度をnバッファ層512における濃度とは無関
係に設定することが容易であるとともに、付加抵抗R1
の値を広範囲に設定することができる。
例のGTO600の製造に適した製造方法について説明
する。GTO600を製造する方法では、第16実施例
で説明した方法とは、付加抵抗層604を形成する工程
が特徴的に異なる。すなわち、図42において、不純物
を含む付加抵抗層504(604)は、ポリシリコン層
として形成されるのではなく、エピタキシャル成長によ
って形成される。このため、付加抵抗層604における
不純物濃度をnバッファ層512における濃度とは無関
係に設定することが容易であるとともに、付加抵抗R1
の値を広範囲に設定することができる。
【0155】付加抵抗層604をエピタキシャル成長に
よって形成するには、半導体基体の下面における付加抵
抗層604を形成する所定の領域を除いた領域に酸化膜
等の遮蔽膜を形成した後、CVD等を実行すればよい。
その後、遮蔽膜は除去される。
よって形成するには、半導体基体の下面における付加抵
抗層604を形成する所定の領域を除いた領域に酸化膜
等の遮蔽膜を形成した後、CVD等を実行すればよい。
その後、遮蔽膜は除去される。
【0156】<19.第18実施例>つぎに、第7実施
例のGTO700の製造に適した製造方法について説明
する。GTO700を製造するには、まず図30〜図3
4、および図41に示した工程を順次実行する。
例のGTO700の製造に適した製造方法について説明
する。GTO700を製造するには、まず図30〜図3
4、および図41に示した工程を順次実行する。
【0157】その後、図43に示す工程に移行し、図4
1の工程で選択的に除去された領域に露出するpエミッ
タ層511とnバッファ層512の接合部およびその近
傍を覆うように酸化膜を堆積することによって絶縁膜7
05を形成する。
1の工程で選択的に除去された領域に露出するpエミッ
タ層511とnバッファ層512の接合部およびその近
傍を覆うように酸化膜を堆積することによって絶縁膜7
05を形成する。
【0158】その後、図36に示した工程と同様に、選
択的エッチングを施すことによって半導体基体760の
上主面を選択的に除去し、そのことによって、pベース
層14の露出面をnエミッタ層15の上面よりも後退さ
せる。
択的エッチングを施すことによって半導体基体760の
上主面を選択的に除去し、そのことによって、pベース
層14の露出面をnエミッタ層15の上面よりも後退さ
せる。
【0159】つぎに、図44に示す工程に移行し、nバ
ッファ層512の下面における絶縁膜705で覆われな
い領域にアルミニウムを主材料とする電極706を形成
するとともに、pエミッタ層511の下面における絶縁
膜705で覆われない領域に、アノード電極701を形
成する。これらの電極は、絶縁膜705の上に空隙を有
するように互いに分離して形成される。
ッファ層512の下面における絶縁膜705で覆われな
い領域にアルミニウムを主材料とする電極706を形成
するとともに、pエミッタ層511の下面における絶縁
膜705で覆われない領域に、アノード電極701を形
成する。これらの電極は、絶縁膜705の上に空隙を有
するように互いに分離して形成される。
【0160】これらの電極を形成するには、例えば、半
導体基体560の下面全体にアルミニウム等の金属層を
堆積させ、その後、絶縁膜705の上に堆積する部分に
選択的エッチングを施すことによって除去するとよい。
導体基体560の下面全体にアルミニウム等の金属層を
堆積させ、その後、絶縁膜705の上に堆積する部分に
選択的エッチングを施すことによって除去するとよい。
【0161】つぎに、図45に示すように、アノード電
極701と電極706の間の空隙に、不純物を含んだポ
リシリコンの膜を堆積することによって付加抵抗層70
4を形成する。
極701と電極706の間の空隙に、不純物を含んだポ
リシリコンの膜を堆積することによって付加抵抗層70
4を形成する。
【0162】つぎに、図17に戻って、nエミッタ層1
5の上面およびpベース層14の上面に、それぞれカソ
ード電極2およびゲート電極3を形成する。以上の工程
によって、GTO700が完成する。
5の上面およびpベース層14の上面に、それぞれカソ
ード電極2およびゲート電極3を形成する。以上の工程
によって、GTO700が完成する。
【0163】<20.第19実施例>つぎに、第8実施
例のGTO800の製造に適した製造方法について説明
する。GTO800は、各実施例のGTOを製造する方
法を基本としつつ、付加抵抗層とnバッファ層との接続
部をnエミッタ層15の中央部付近においてその長手方
向に直交する帯状に形成することによって得られる。例
えば、GTO100を製造する第13実施例において、
付加抵抗層104とnバッファ層との接続部をnエミッ
タ層15に沿うように形成する代わりに、nエミッタ層
15とその中央部付近において直交する帯状に形成すれ
ばよい。
例のGTO800の製造に適した製造方法について説明
する。GTO800は、各実施例のGTOを製造する方
法を基本としつつ、付加抵抗層とnバッファ層との接続
部をnエミッタ層15の中央部付近においてその長手方
向に直交する帯状に形成することによって得られる。例
えば、GTO100を製造する第13実施例において、
付加抵抗層104とnバッファ層との接続部をnエミッ
タ層15に沿うように形成する代わりに、nエミッタ層
15とその中央部付近において直交する帯状に形成すれ
ばよい。
【0164】この実施例の方法では、このように付加抵
抗層804がnエミッタ層15と直交するように形成さ
れるので、図33の工程におけるnエミッタ層15を形
成するためのマスクパターンの配置と、例えば図37の
工程におけるpエミッタ層11を形成するためのマスク
パターンの配置、あるいは図38の工程における付加抵
抗層104を形成するためのマスクパターンの配置との
間が精密に整合しなくても、nエミッタ層15の直下に
付加抵抗層104を容易に形成することができる。すな
わち、これらを形成するためのマスクパターンの位置合
わせに、厳しい精度が要求されないという利点がある。
抗層804がnエミッタ層15と直交するように形成さ
れるので、図33の工程におけるnエミッタ層15を形
成するためのマスクパターンの配置と、例えば図37の
工程におけるpエミッタ層11を形成するためのマスク
パターンの配置、あるいは図38の工程における付加抵
抗層104を形成するためのマスクパターンの配置との
間が精密に整合しなくても、nエミッタ層15の直下に
付加抵抗層104を容易に形成することができる。すな
わち、これらを形成するためのマスクパターンの位置合
わせに、厳しい精度が要求されないという利点がある。
【0165】<21.第20実施例>つぎに、第9実施
例のGTO900の製造に適した製造方法について説明
する。図46〜図53は、この実施例の製造方法を示す
製造工程図である。これらの中で、図46〜図49は、
図21と同様にX−X切断線(図3)に沿った断面図で
あり、図50〜図53は、図22と同様のZ−Z切断線
(図3)に沿った断面図である。
例のGTO900の製造に適した製造方法について説明
する。図46〜図53は、この実施例の製造方法を示す
製造工程図である。これらの中で、図46〜図49は、
図21と同様にX−X切断線(図3)に沿った断面図で
あり、図50〜図53は、図22と同様のZ−Z切断線
(図3)に沿った断面図である。
【0166】GTO900を製造するには、これらの図
46〜図53に示した工程を実行するのに先だって、G
TO100の製造方法と同様に、まず図30〜図33に
示す工程を実行する。
46〜図53に示した工程を実行するのに先だって、G
TO100の製造方法と同様に、まず図30〜図33に
示す工程を実行する。
【0167】その後、図37に示す工程に移行し、nバ
ッファ層312(912)の下面に選択的にp型不純物
を導入することによって、pエミッタ層11(911)
を形成する。pエミッタ層911は、nバッファ層91
2が、nエミッタ層15の直下に相当する部位において
半導体基体1201(960)の下主面に選択的に露出
するように形成される。ただし、GTO100の製造工
程とは異なり、pエミッタ層911は、nバッファ層9
12がnエミッタ層15の長手方向に沿って延びた形状
に露出するのではなく、nエミッタ層15の中央部分の
直下に相当する部位において露出するように形成され
る。
ッファ層312(912)の下面に選択的にp型不純物
を導入することによって、pエミッタ層11(911)
を形成する。pエミッタ層911は、nバッファ層91
2が、nエミッタ層15の直下に相当する部位において
半導体基体1201(960)の下主面に選択的に露出
するように形成される。ただし、GTO100の製造工
程とは異なり、pエミッタ層911は、nバッファ層9
12がnエミッタ層15の長手方向に沿って延びた形状
に露出するのではなく、nエミッタ層15の中央部分の
直下に相当する部位において露出するように形成され
る。
【0168】つぎに、図46と図50とに示すように、
高濃度のn型不純物を半導体基体960の下主面に選択
的に導入することによって、n++半導体層としての付加
抵抗層904を形成する。付加抵抗層904は、nエミ
ッタ層15の長手方向に沿って延びた島状に形成され
る。しかも、付加抵抗層904はnバッファ層912の
露出面を覆うように形成されるとともに、この露出面が
付加抵抗層904の中央部に位置するように形成され
る。その結果、nエミッタ層15の中央部の直下に相当
する部位において付加抵抗層904の上面とnバッファ
層912の下面とが接続されるとともに、この接続部を
除いた付加抵抗層904の上面および側面は、隣接する
pエミッタ層911に包囲される。
高濃度のn型不純物を半導体基体960の下主面に選択
的に導入することによって、n++半導体層としての付加
抵抗層904を形成する。付加抵抗層904は、nエミ
ッタ層15の長手方向に沿って延びた島状に形成され
る。しかも、付加抵抗層904はnバッファ層912の
露出面を覆うように形成されるとともに、この露出面が
付加抵抗層904の中央部に位置するように形成され
る。その結果、nエミッタ層15の中央部の直下に相当
する部位において付加抵抗層904の上面とnバッファ
層912の下面とが接続されるとともに、この接続部を
除いた付加抵抗層904の上面および側面は、隣接する
pエミッタ層911に包囲される。
【0169】つぎに、図47と図51とに示すように、
両端部を除いて付加抵抗層904の下面を覆うように、
酸化膜を選択的に堆積させることによって絶縁膜905
を形成する。酸化膜を選択的に堆積するには、例えば、
半導体基体960の下主面に酸化膜を堆積した後に選択
的エッチングを施すことによって、この酸化膜を選択的
に除去すればよい。
両端部を除いて付加抵抗層904の下面を覆うように、
酸化膜を選択的に堆積させることによって絶縁膜905
を形成する。酸化膜を選択的に堆積するには、例えば、
半導体基体960の下主面に酸化膜を堆積した後に選択
的エッチングを施すことによって、この酸化膜を選択的
に除去すればよい。
【0170】つぎに、図48と図52とに示すように、
選択的エッチングを施すことによって半導体基体960
の上主面を選択的に除去し、そのことによって、pベー
ス層14の露出面をnエミッタ層15の上面よりも後退
させる。
選択的エッチングを施すことによって半導体基体960
の上主面を選択的に除去し、そのことによって、pベー
ス層14の露出面をnエミッタ層15の上面よりも後退
させる。
【0171】つぎに、図49と図53とに示すように、
絶縁膜905を含めて半導体基体960の下面全体にア
ルミニウムなどの導電性の金属を堆積させることによっ
て、アノード電極901を形成する。その結果、アノー
ド電極901は、pエミッタ層911の絶縁膜905に
覆われない部分と、絶縁膜905の両端部とに接続され
る。
絶縁膜905を含めて半導体基体960の下面全体にア
ルミニウムなどの導電性の金属を堆積させることによっ
て、アノード電極901を形成する。その結果、アノー
ド電極901は、pエミッタ層911の絶縁膜905に
覆われない部分と、絶縁膜905の両端部とに接続され
る。
【0172】つぎに、図20〜図22に戻って、nエミ
ッタ層15の上面およびpベース層14の上面に、それ
ぞれカソード電極2およびゲート電極3を形成する。以
上の工程によって、GTO900が完成する。
ッタ層15の上面およびpベース層14の上面に、それ
ぞれカソード電極2およびゲート電極3を形成する。以
上の工程によって、GTO900が完成する。
【0173】<22.第21実施例>つぎに、第10実
施例のGTO1000の製造に適した製造方法について
説明する。GTO1000を製造するには、第20実施
例と同様に、まず図30〜図33に示す工程を実行した
後に、図37の工程を実行する代わりに、図34の工程
を実行する。その後、図46〜図53に示した工程を実
行する。その際に、nバッファ層912の露出面の位置
が、第20実施例とは異なっているが、付加抵抗層90
4は、その中央部においてnバッファ層912の露出面
を覆い、しかもnエミッタ層15に沿って延びた形状に
形成される。したがって、付加抵抗層904はnエミッ
タ層15の直下から外れた位置に形成される。また、絶
縁膜905は、両端部を除いて付加抵抗層904の下面
を覆うように形成される。
施例のGTO1000の製造に適した製造方法について
説明する。GTO1000を製造するには、第20実施
例と同様に、まず図30〜図33に示す工程を実行した
後に、図37の工程を実行する代わりに、図34の工程
を実行する。その後、図46〜図53に示した工程を実
行する。その際に、nバッファ層912の露出面の位置
が、第20実施例とは異なっているが、付加抵抗層90
4は、その中央部においてnバッファ層912の露出面
を覆い、しかもnエミッタ層15に沿って延びた形状に
形成される。したがって、付加抵抗層904はnエミッ
タ層15の直下から外れた位置に形成される。また、絶
縁膜905は、両端部を除いて付加抵抗層904の下面
を覆うように形成される。
【0174】その後、アノード電極901、カソード電
極2、およびゲート電極3を形成することによってGT
O1000が完成する。
極2、およびゲート電極3を形成することによってGT
O1000が完成する。
【0175】<23.第22実施例>最後に、第11実
施例のGTO1100の製造に適した製造方法について
説明する。GTO1100は、第20実施例に示したG
TO900を製造する方法を基本としつつ、半導体基体
960の下主面において、nエミッタ層15の中央部付
近においてその長手方向に直交した帯状にnバッファ層
912が露出するようにpエミッタ層911を形成する
ことによって得られる。
施例のGTO1100の製造に適した製造方法について
説明する。GTO1100は、第20実施例に示したG
TO900を製造する方法を基本としつつ、半導体基体
960の下主面において、nエミッタ層15の中央部付
近においてその長手方向に直交した帯状にnバッファ層
912が露出するようにpエミッタ層911を形成する
ことによって得られる。
【0176】このため、例えば図37の工程におけるp
エミッタ層911を形成するためのマスクパターンの配
置と、図46と図50の工程における付加抵抗層904
を形成するためのマスクパターンの配置との間が精密に
整合しなくても、nバッファ層912と付加抵抗層90
4との接続部を容易に形成することができる。すなわ
ち、これらを形成するためのマスクパターンの位置合わ
せに、厳しい精度が要求されないという利点がある。
エミッタ層911を形成するためのマスクパターンの配
置と、図46と図50の工程における付加抵抗層904
を形成するためのマスクパターンの配置との間が精密に
整合しなくても、nバッファ層912と付加抵抗層90
4との接続部を容易に形成することができる。すなわ
ち、これらを形成するためのマスクパターンの位置合わ
せに、厳しい精度が要求されないという利点がある。
【0177】
【0178】
【0179】
【0180】<請求項1に記載の発明の効果> この発明のGTOでは、バッファ層が設けられるので、
GTOにおける耐圧が高くしかもオン抵抗が低い。一
方、バッファ層と第1主電極とが抵抗層を介して接続さ
れているので、低いゲート電流によって第1エミッタ層
とバッファ層の間の電圧が、これらの接合部に固有の順
方向電圧を超える。すなわち、ゲートトリガ電流の値が
低減される。その結果、ターンオン損失が低減されると
ともにdi/dt耐量が向上する。すなわち、この発明
のGTOでは、耐圧およびオン抵抗の改善と、ターンオ
ン損失およびdi/dt耐量の改善とが、両立的に実現
する。さらに、バッファ層と抵抗層とが、ゲート電極の
直下で接続されるので、第1エミッタ層における第2エ
ミッタ層の直下に相当する部分からのキャリアの注入が
容易である。その結果、ターンオン時間が短縮されるの
で、ターンオン損失が一層低減される。
GTOにおける耐圧が高くしかもオン抵抗が低い。一
方、バッファ層と第1主電極とが抵抗層を介して接続さ
れているので、低いゲート電流によって第1エミッタ層
とバッファ層の間の電圧が、これらの接合部に固有の順
方向電圧を超える。すなわち、ゲートトリガ電流の値が
低減される。その結果、ターンオン損失が低減されると
ともにdi/dt耐量が向上する。すなわち、この発明
のGTOでは、耐圧およびオン抵抗の改善と、ターンオ
ン損失およびdi/dt耐量の改善とが、両立的に実現
する。さらに、バッファ層と抵抗層とが、ゲート電極の
直下で接続されるので、第1エミッタ層における第2エ
ミッタ層の直下に相当する部分からのキャリアの注入が
容易である。その結果、ターンオン時間が短縮されるの
で、ターンオン損失が一層低減される。
【0181】
【0182】<請求項2に記載の発明の効果> この発明のGTOでは、バッファ層が設けられるので、
GTOにおける耐圧が高くしかもオン抵抗が低い。一
方、バッファ層と第1主電極とが抵抗層を介して接続さ
れているので、低いゲート電流によって第1エミッタ層
とバッファ層の間の電圧が、これらの接合部に固有の順
方向電圧を超える。すなわち、ゲートトリガ電流の値が
低減される。その結果、ターンオン損失が低減されると
ともにdi/dt耐量が向上する。すなわち、この発明
のGTOでは、耐圧およびオン抵抗の改善と、ターンオ
ン損失およびdi/dt耐量の改善とが、両立的に実現
する。さらに、抵抗層が、バッファ層と第1エミッタ層
との接合部を跨いで接合部に隣接する第1エミッタ層側
の一部領域にも接続されており、しかも第1主電極は、
接合部から第1エミッタ層の側に後退した部位において
抵抗層と接続されているので、抵抗層における前記第1
エミッタ層との接続面に沿った抵抗、すなわち横方向抵
抗が、第1主電極とバッファ層の間の抵抗に寄与する。
このため、抵抗層を薄く設定することによって容易に高
い抵抗値が得られる。また、第1主電極における接合部
からの後退距離を調節することによって抵抗値を微妙に
調節することも容易である。すなわち、所望の大きさの
抵抗値を容易に得ることができる。
GTOにおける耐圧が高くしかもオン抵抗が低い。一
方、バッファ層と第1主電極とが抵抗層を介して接続さ
れているので、低いゲート電流によって第1エミッタ層
とバッファ層の間の電圧が、これらの接合部に固有の順
方向電圧を超える。すなわち、ゲートトリガ電流の値が
低減される。その結果、ターンオン損失が低減されると
ともにdi/dt耐量が向上する。すなわち、この発明
のGTOでは、耐圧およびオン抵抗の改善と、ターンオ
ン損失およびdi/dt耐量の改善とが、両立的に実現
する。さらに、抵抗層が、バッファ層と第1エミッタ層
との接合部を跨いで接合部に隣接する第1エミッタ層側
の一部領域にも接続されており、しかも第1主電極は、
接合部から第1エミッタ層の側に後退した部位において
抵抗層と接続されているので、抵抗層における前記第1
エミッタ層との接続面に沿った抵抗、すなわち横方向抵
抗が、第1主電極とバッファ層の間の抵抗に寄与する。
このため、抵抗層を薄く設定することによって容易に高
い抵抗値が得られる。また、第1主電極における接合部
からの後退距離を調節することによって抵抗値を微妙に
調節することも容易である。すなわち、所望の大きさの
抵抗値を容易に得ることができる。
【0183】<請求項3に記載の発明の効果> この発明のGTOでは、抵抗層が、例えば半導体基体へ
の不純物の拡散、あるいは半導体基体の表面にエピタキ
シャル成長によって形成された等軸の半導体層から実質
的に成り、しかもバッファ層よりも高濃度に不純物を含
むので、抵抗層における抵抗率はバッファ層におけるよ
りも低い。このため、実用的に必要な抵抗値を得るのに
抵抗層を薄く設定することができる。
の不純物の拡散、あるいは半導体基体の表面にエピタキ
シャル成長によって形成された等軸の半導体層から実質
的に成り、しかもバッファ層よりも高濃度に不純物を含
むので、抵抗層における抵抗率はバッファ層におけるよ
りも低い。このため、実用的に必要な抵抗値を得るのに
抵抗層を薄く設定することができる。
【0184】
【0185】
【0186】<請求項4に記載の発明の効果> この発明のGTOでは、バッファ層が設けられるので、
GTOにおける耐圧が高くしかもオン抵抗が低い。一
方、バッファ層と第1主電極とが抵抗層を介して接続さ
れているので、低いゲート電流によって第1エミッタ層
とバッファ層の間の電圧が、これらの接合部に固有の順
方向電圧を超える。すなわち、ゲートトリガ電流の値が
低減される。その結果、ターンオン損失が低減されると
ともにdi/dt耐量が向上する。すなわち、この発明
のGTOでは、耐圧およびオン抵抗の改善と、ターンオ
ン損失およびdi/dt耐量の改善とが、両立的に実現
する。さらに、第2エミッタ層の中央部付近の直下にバ
ッファ層と抵抗層との接続部が位置するので、ターンオ
フ時における主電流の第2エミッタ層の中心部への集中
が緩和される。しかも、帯状の接続部が第2エミッタ層
と直交するので、マスクパターンの位置合わせに高い精
度が要求されないという利点がある。
GTOにおける耐圧が高くしかもオン抵抗が低い。一
方、バッファ層と第1主電極とが抵抗層を介して接続さ
れているので、低いゲート電流によって第1エミッタ層
とバッファ層の間の電圧が、これらの接合部に固有の順
方向電圧を超える。すなわち、ゲートトリガ電流の値が
低減される。その結果、ターンオン損失が低減されると
ともにdi/dt耐量が向上する。すなわち、この発明
のGTOでは、耐圧およびオン抵抗の改善と、ターンオ
ン損失およびdi/dt耐量の改善とが、両立的に実現
する。さらに、第2エミッタ層の中央部付近の直下にバ
ッファ層と抵抗層との接続部が位置するので、ターンオ
フ時における主電流の第2エミッタ層の中心部への集中
が緩和される。しかも、帯状の接続部が第2エミッタ層
と直交するので、マスクパターンの位置合わせに高い精
度が要求されないという利点がある。
【0187】<請求項5に記載の発明の効果> この発明のGTOでは、バッファ層が設けられるので、
GTOにおける耐圧が高くしかもオン抵抗が低い。一
方、バッファ層と第1主電極とが抵抗層を介して接続さ
れているので、低いゲート電流によって第1エミッタ層
とバッファ層の間の電圧が、これらの接合部に固有の順
方向電圧を超える。すなわち、ゲートトリガ電流の値が
低減される。その結果、ターンオン損失が低減されると
ともにdi/dt耐量が向上する。すなわち、この発明
のGTOでは、耐圧およびオン抵抗の改善と、ターンオ
ン損失およびdi/dt耐量の改善とが、両立的に実現
する。さらに、抵抗層が第1主電極と導電層との間の空
隙に形成されているので、抵抗層を薄く形成することに
よって容易に高い抵抗値が得られる。また、空隙の幅を
調節することによって抵抗値を微妙に調節することも容
易である。すなわち、所望の大きさの大きさの抵抗値を
容易に得ることができる。
GTOにおける耐圧が高くしかもオン抵抗が低い。一
方、バッファ層と第1主電極とが抵抗層を介して接続さ
れているので、低いゲート電流によって第1エミッタ層
とバッファ層の間の電圧が、これらの接合部に固有の順
方向電圧を超える。すなわち、ゲートトリガ電流の値が
低減される。その結果、ターンオン損失が低減されると
ともにdi/dt耐量が向上する。すなわち、この発明
のGTOでは、耐圧およびオン抵抗の改善と、ターンオ
ン損失およびdi/dt耐量の改善とが、両立的に実現
する。さらに、抵抗層が第1主電極と導電層との間の空
隙に形成されているので、抵抗層を薄く形成することに
よって容易に高い抵抗値が得られる。また、空隙の幅を
調節することによって抵抗値を微妙に調節することも容
易である。すなわち、所望の大きさの大きさの抵抗値を
容易に得ることができる。
【0188】<請求項6に記載の発明の効果> この発明のGTOでは、バッファ層が設けられるので、
GTOにおける耐圧が高くしかもオン抵抗が低い。一
方、バッファ層と第1主電極とが抵抗層を介して接続さ
れているので、低いゲート電流によって第1エミッタ層
とバッファ層の間の電圧が、これらの接合部に固有の順
方向電圧を超える。すなわち、ゲートトリガ電流の値が
低減される。その結果、ターンオン損失が低減されると
ともにdi/dt耐量が向上する。すなわち、この発明
のGTOでは、耐圧およびオン抵抗の改善と、ターンオ
ン損失およびdi/dt耐量の改善とが、両立的に実現
する。さらに、抵抗層が一方向に延びた形状であり、そ
の中央部においてのみバッファ層と接続し、その両端部
においてのみ第1主電極と接続されているので、抵抗層
における横方向抵抗が、第1主電極とバッファ層の間の
抵抗に寄与する。このため、抵抗層を薄く設定すること
によって容易に高い抵抗値が得られる。抵抗層の長さを
調節することによって抵抗値を微妙に調節することも容
易である。また、抵抗層がバッファ層よりも不純物を高
濃度に含む半導体層から実質的に成るので、抵抗層を薄
く設定することができる。
GTOにおける耐圧が高くしかもオン抵抗が低い。一
方、バッファ層と第1主電極とが抵抗層を介して接続さ
れているので、低いゲート電流によって第1エミッタ層
とバッファ層の間の電圧が、これらの接合部に固有の順
方向電圧を超える。すなわち、ゲートトリガ電流の値が
低減される。その結果、ターンオン損失が低減されると
ともにdi/dt耐量が向上する。すなわち、この発明
のGTOでは、耐圧およびオン抵抗の改善と、ターンオ
ン損失およびdi/dt耐量の改善とが、両立的に実現
する。さらに、抵抗層が一方向に延びた形状であり、そ
の中央部においてのみバッファ層と接続し、その両端部
においてのみ第1主電極と接続されているので、抵抗層
における横方向抵抗が、第1主電極とバッファ層の間の
抵抗に寄与する。このため、抵抗層を薄く設定すること
によって容易に高い抵抗値が得られる。抵抗層の長さを
調節することによって抵抗値を微妙に調節することも容
易である。また、抵抗層がバッファ層よりも不純物を高
濃度に含む半導体層から実質的に成るので、抵抗層を薄
く設定することができる。
【0189】<請求項7に記載の発明の効果> この発明のGTOでは、第2エミッタ層の中央部付近の
直下においてバッファ層の帯状の露出面と抵抗層とが交
差するので、これらの接続部がこの部位に位置する。こ
のため、ターンオフ時における主電流の第2エミッタ層
の中心部への集中が緩和される。しかも、バッファ層の
帯状の露出面と抵抗層とが直交するように形成されるの
で、これらを形成するためのマスクパターンの位置合わ
せに高い精度が要求されないという利点がある。
直下においてバッファ層の帯状の露出面と抵抗層とが交
差するので、これらの接続部がこの部位に位置する。こ
のため、ターンオフ時における主電流の第2エミッタ層
の中心部への集中が緩和される。しかも、バッファ層の
帯状の露出面と抵抗層とが直交するように形成されるの
で、これらを形成するためのマスクパターンの位置合わ
せに高い精度が要求されないという利点がある。
【0190】<請求項8に記載の発明の効果> この発明の製造方法では、不純物を導入した多結晶半導
体を堆積させ、その後選択的に除去することによって抵
抗層を形成するので、抵抗層の厚さおよび形状の設定が
容易である。また、化学気相成長法を用いて多結晶半導
体を堆積させるので、不純物濃度の調整が容易である。
このため、抵抗層の抵抗率を容易に調整可能である。す
なわち、この製造方法では、抵抗層における抵抗値を所
望の大きさに容易に設定し得る。
体を堆積させ、その後選択的に除去することによって抵
抗層を形成するので、抵抗層の厚さおよび形状の設定が
容易である。また、化学気相成長法を用いて多結晶半導
体を堆積させるので、不純物濃度の調整が容易である。
このため、抵抗層の抵抗率を容易に調整可能である。す
なわち、この製造方法では、抵抗層における抵抗値を所
望の大きさに容易に設定し得る。
【0191】<請求項9に記載の発明の効果> この発明の製造方法では、不純物を含む抵抗層は、エピ
タキシャル成長によって形成される。このため、抵抗層
における不純物濃度をバッファ層における濃度とは無関
係に設定することが容易である。しかも、不純物濃度を
広範囲に調整できるので、抵抗層における抵抗の値を広
範囲に設定することができる。
タキシャル成長によって形成される。このため、抵抗層
における不純物濃度をバッファ層における濃度とは無関
係に設定することが容易である。しかも、不純物濃度を
広範囲に調整できるので、抵抗層における抵抗の値を広
範囲に設定することができる。
【0192】<請求項10に記載の発明の効果> この発明の製造方法では、不純物を含む抵抗層は、例え
ばリンなどの第1導電形式の不純物の酸化膜を堆積させ
た後、不純物を半導体基体に拡散させる。このため、抵
抗層を実用的に要求される程度に薄く形成することが可
能である。
ばリンなどの第1導電形式の不純物の酸化膜を堆積させ
た後、不純物を半導体基体に拡散させる。このため、抵
抗層を実用的に要求される程度に薄く形成することが可
能である。
【0193】<請求項11に記載の発明の効果> この発明の製造方法では、抵抗層とバッファ層との接続
部が第2エミッタ層と直交するように形成されるので、
第2エミッタ層を形成する位置と第1エミッタ層を選択
的に形成する位置との間が精密に整合しなくても、第2
エミッタ層の直下に抵抗層を容易に形成することができ
る。例えば、これらを形成するためのマスクパターンの
位置合わせに、厳しい精度が要求されないという利点が
ある。
部が第2エミッタ層と直交するように形成されるので、
第2エミッタ層を形成する位置と第1エミッタ層を選択
的に形成する位置との間が精密に整合しなくても、第2
エミッタ層の直下に抵抗層を容易に形成することができ
る。例えば、これらを形成するためのマスクパターンの
位置合わせに、厳しい精度が要求されないという利点が
ある。
【0194】<請求項12に記載の発明の効果> この発明の製造方法では、バッファ層が、第2エミッタ
層の略中央部の直下においてその長手方向に直交した帯
状の形状をもって半導体基体の下面に露出するように第
1エミッタ層を形成し、しかも、抵抗層を第2エミッタ
層の直下にその長手方向に沿って形成するので、第1エ
ミッタ層を形成する位置と、抵抗層を形成する位置とが
精密に整合しなくても、バッファ層と抵抗層との接続部
を容易に第2エミッタ層の略中央部の直下に設定するこ
とができる。
層の略中央部の直下においてその長手方向に直交した帯
状の形状をもって半導体基体の下面に露出するように第
1エミッタ層を形成し、しかも、抵抗層を第2エミッタ
層の直下にその長手方向に沿って形成するので、第1エ
ミッタ層を形成する位置と、抵抗層を形成する位置とが
精密に整合しなくても、バッファ層と抵抗層との接続部
を容易に第2エミッタ層の略中央部の直下に設定するこ
とができる。
【図1】この発明の第1実施例のGTOの断面図であ
る。
る。
【図2】この発明の各実施例のGTOが組み込まれた装
置の断面図である。
置の断面図である。
【図3】この発明の各実施例のGTOの部分平面図であ
る。
る。
【図4】この発明の第1実施例のGTOの部分平面図で
ある。
ある。
【図5】この発明の第1実施例のGTOの等価回路図で
ある。
ある。
【図6】この発明の第1実施例のGTOの実証試験の結
果を示すグラフである。
果を示すグラフである。
【図7】この発明の第1実施例のGTOの実証試験の結
果を示すグラフである。
果を示すグラフである。
【図8】この発明の第1実施例のGTOの変形例の部分
平面図である。
平面図である。
【図9】この発明の第2実施例のGTOの断面図であ
る。
る。
【図10】この発明の第2実施例のGTOの部分平面図
である。
である。
【図11】この発明の第2実施例のGTOの変形例の部
分平面図である。
分平面図である。
【図12】この発明の第3実施例のGTOの断面図であ
る。
る。
【図13】この発明の第4実施例のGTOの断面図であ
る。
る。
【図14】この発明の第5実施例のGTOの断面図であ
る。
る。
【図15】この発明の第5実施例のGTOの断面図であ
る。
る。
【図16】この発明の第6実施例のGTOの断面図であ
る。
る。
【図17】この発明の第7実施例のGTOの断面図であ
る。
る。
【図18】この発明の第8実施例のGTOの部分平面図
である。
である。
【図19】この発明の第8実施例のGTOの変形例にお
ける部分平面図である。
ける部分平面図である。
【図20】この発明の第9実施例のGTOの断面図であ
る。
る。
【図21】この発明の第9実施例のGTOの断面図であ
る。
る。
【図22】この発明の第9実施例のGTOの断面図であ
る。
る。
【図23】この発明の第9実施例のGTOの部分平面図
である。
である。
【図24】この発明の第9実施例のGTOの変形例にお
ける部分平面図である。
ける部分平面図である。
【図25】この発明の第10実施例のGTOの部分平面
図である。
図である。
【図26】この発明の第10実施例のGTOの変形例に
おける部分平面図である。
おける部分平面図である。
【図27】この発明の第10実施例のGTOのもう一つ
の変形例における部分平面図である。
の変形例における部分平面図である。
【図28】この発明の第11実施例のGTOの部分平面
図である。
図である。
【図29】この発明の第11実施例のGTOの変形例に
おける部分平面図である。
おける部分平面図である。
【図30】この発明の第3実施例のGTOの製造工程図
である。
である。
【図31】この発明の第3実施例のGTOの製造工程図
である。
である。
【図32】この発明の第3実施例のGTOの製造工程図
である。
である。
【図33】この発明の第3実施例のGTOの製造工程図
である。
である。
【図34】この発明の第3実施例のGTOの製造工程図
である。
である。
【図35】この発明の第3実施例のGTOの製造工程図
である。
である。
【図36】この発明の第3実施例のGTOの製造工程図
である。
である。
【図37】この発明の第1実施例のGTOの製造工程図
である。
である。
【図38】この発明の第1実施例のGTOの製造工程図
である。
である。
【図39】この発明の第1実施例のGTOの製造工程図
である。
である。
【図40】この発明の第2実施例のGTOの製造工程図
である。
である。
【図41】この発明の第5実施例のGTOの製造工程図
である。
である。
【図42】この発明の第5実施例のGTOの製造工程図
である。
である。
【図43】この発明の第7実施例のGTOの製造工程図
である。
である。
【図44】この発明の第7実施例のGTOの製造工程図
である。
である。
【図45】この発明の第7実施例のGTOの製造工程図
である。
である。
【図46】この発明の第9実施例のGTOの製造工程図
である。
である。
【図47】この発明の第9実施例のGTOの製造工程図
である。
である。
【図48】この発明の第9実施例のGTOの製造工程図
である。
である。
【図49】この発明の第9実施例のGTOの製造工程図
である。
である。
【図50】この発明の第9実施例のGTOの製造工程図
である。
である。
【図51】この発明の第9実施例のGTOの製造工程図
である。
である。
【図52】この発明の第9実施例のGTOの製造工程図
である。
である。
【図53】この発明の第9実施例のGTOの製造工程図
である。
である。
【図54】従来のGTOの断面図である。
【図55】従来のGTOの等価回路図である。
160、260、360、560、660、760、9
60 半導体基体 101、201、301、401、501、701、9
01アノード電極(第1主電極) 2 カソード電極(第2主電極) 11、211、311、511、911 pエミッタ層
(第1エミッタ層) 13 nベース層(第1ベース層) 14 pベース層(第2ベース層) 15 nエミッタ層(第2エミッタ層) 12、212、312、512、912 nバッファ層
(バッファ層) 104、204、304、404、504、604、7
04、904 付加抵抗層(抵抗層) 3 ゲート電極 705、905 絶縁膜 706 電極(導電層)
60 半導体基体 101、201、301、401、501、701、9
01アノード電極(第1主電極) 2 カソード電極(第2主電極) 11、211、311、511、911 pエミッタ層
(第1エミッタ層) 13 nベース層(第1ベース層) 14 pベース層(第2ベース層) 15 nエミッタ層(第2エミッタ層) 12、212、312、512、912 nバッファ層
(バッファ層) 104、204、304、404、504、604、7
04、904 付加抵抗層(抵抗層) 3 ゲート電極 705、905 絶縁膜 706 電極(導電層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳能 太 福岡市西区今宿東一丁目1番1号 三菱 電機株式会社 福岡製作所内 (56)参考文献 特開 平4−72767(JP,A) 特開 平4−124877(JP,A) 特開 平5−235326(JP,A) 特開 平5−291564(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/744 H01L 29/74
Claims (12)
- 【請求項1】 半導体基体の下面に第1主電極が接続さ
れ上面に第2主電極が接続されており、当該半導体基体
は、前記下面側から順に第1エミッタ層、第1ベース
層、第2ベース層、および第2エミッタ層が互いに導電
形式を異ならせて積層された構造を基本としつつ、前記
第1エミッタ層と前記第1ベース層の間に、当該第1ベ
ース層と同一導電形式の不純物を当該第1ベース層より
も高濃度に含むバッファ層をさらに備え、しかも当該バ
ッファ層が局部的に前記第1主電極と接続された構造の
ゲートターンオフサイリスタにおいて、 前記半導体基体は抵抗層をさらに備え、前記バッファ層
と前記第1主電極とが当該抵抗層を介して接続されてお
り、前記第2ベース層に接続されるゲート電極が前記第
1主電極に対向するように配設されており、前記バッフ
ァ層と前記抵抗層とが、当該ゲート電極の直下において
接続されていることを特徴とするゲートターンオフサイ
リスタ。 - 【請求項2】 半導体基体の下面に第1主電極が接続さ
れ上面に第2主電極が接続されており、当該半導体基体
は、前記下面側から順に第1エミッタ層、第1ベース
層、第2ベース層、および第2エミッタ層が互いに導電
形式を異ならせて積層された構造を基本としつつ、前記
第1エミッタ層と前記第1ベース層の間に、当該第1ベ
ース層と同一導電形式の不純物を当該第1ベース層より
も高濃度に含むバッファ層をさらに備え、しかも当該バ
ッファ層が局部的に前記第1主電極と接続された構造の
ゲートターンオフサイリスタにおいて、 前記半導体基体は抵抗層をさらに備え、前記バッファ層
と前記第1主電極とが当該抵抗層を介して接続されてお
り、前記バッファ層と前記第1エミッタ層との接合部
は、前記半導体基体の前記下面に向かうように湾曲した
部分を有しており、前記抵抗層が、前記接合部の前記部
分を跨いで、前記第1エミッタ層側における前記接合部
の前記部分に隣接する一部領域にも接続されており、前
記第1主電極は、前記接合部の前記部分から前記第1エ
ミッタ層の側に後退した部位において前記抵抗層と接続
されている ことを特徴とするゲートターンオフサイリス
タ。 - 【請求項3】 請求項2に記載のゲートターンオフサイ
リスタにおいて、前記抵抗層が、前記バッファ層よりも
高濃度に不純物を含み、かつ前記半導体基体 と等軸の半
導体層から実質的に成ることを特徴とするゲートターン
オフサイリスタ。 - 【請求項4】 半導体基体の下面に第1主電極が接続さ
れ上面に第2主電極が接続されており、当該半導体基体
は、前記下面側から順に第1エミッタ層、第1ベース
層、第2ベース層、および第2エミッタ層が互いに導電
形式を異ならせて積層された構造を基本としつつ、前記
第1エミッタ層と前記第1ベース層の間に、当該第1ベ
ース層と同一導電形式の不純物を当該第1ベース層より
も高濃度に含むバッファ層をさらに備え、しかも当該バ
ッファ層が局部的に前記第1主電極と接続された構造の
ゲートターンオフサイリスタにおいて、 前記半導体基体は抵抗層をさらに備え、前記バッファ層
と前記第1主電極とが当該抵抗層を介して接続されてお
り、 前記第2エミッタ層が前記半導体基体の上面に沿っ
て一方向に延びた形状に形成されており、前記バッファ
層と前記抵抗層とが、前記第2エミッタ層の中央部付近
の直下において当該第2エミッタ層の長手方向と直交す
る帯状領域に沿って接続されていることを特徴とするゲ
ートターンオフサイリスタ。 - 【請求項5】 半導体基体の下面に第1主電極が接続さ
れ上面に第2主電極が接続されており、当該半導体基体
は、前記下面側から順に第1エミッタ層、第1ベース
層、第2ベース層、および第2エミッタ層が互いに導電
形式を異ならせて積層された構造を基本としつつ、前記
第1エミッタ層と前記第1ベース層の間に、当該第1ベ
ース層と同一導電形式の不純物を当該第1ベース層より
も高濃度に含むバッファ層をさらに備え、しかも当該バ
ッファ層が局部的に前記第1主電極と接続された構造の
ゲートターンオフサイリスタにおいて、 前記半導体基体は抵抗層をさらに備え、前記バッファ層
と前記第1主電極とが当該抵抗層を介して接続されてお
り、 前記半導体基体の表面に露出する前記バッファ層と
前記第1エミッタ層との接合部およびその近傍にわたっ
て絶縁膜が形成されており、当該絶縁膜の表面上におい
て空隙をもって前記第1主電極と離れている導電層が前
記バッファ層の表面に接続されており、しかも、前記抵
抗層が前記空隙において前記第1主電極と前記導電層と
を接続するように形成されていることを特徴とするゲー
トターンオフサイリスタ。 - 【請求項6】 半導体基体の下面に第1主電極が接続さ
れ上面に第2主電極が接続されており、当該半導体基体
は、前記下面側から順に第1エミッタ層、第1ベース
層、第2ベース層、および第2エミッタ層が互いに導電
形式を異ならせて積層された構造を基本としつつ、前記
第1エミッタ層と前記第1ベース層の間に、当該第1ベ
ース層と同一導電形式の不純物を当該第1ベース層より
も高濃度に含むバッファ層をさらに備え、しかも当該バ
ッファ層が局部的に前記第1主電極と接続された構造の
ゲートターンオフサイリスタにおいて、 前記半導体基体は抵抗層をさらに備え、前記バッファ層
と前記第1主電極とが当該抵抗層を介して接続されてお
り、 前記抵抗層が、前記バッファ層と同一導電形式の不
純物を当該バッファよりも高濃度に含み、前記半導体基
体の下面に一方向に延びた形状に選択的に形成された半
導体層から実質的に成り、しかも、当該抵抗層は、その
中央部においてのみ前記バッファ層と接続し、その両端
部においてのみ前記第1主電極と接続されていることを
特徴とするゲートターンオフサイリスタ。 - 【請求項7】 請求項6に記載のゲートターンオフサイ
リスタにおいて、前記第2エミッタ層が前記半導体基体
の上面に沿って一方向に延びた形状に形成されており、
前記バッファ層が前記第2エミッタ層の中央部付近の直
下において当該第2エミッタ層の長手方向と直交する帯
状領域に沿って前記半導体基体の下面に露出するように
形成されており、前記抵抗層が前記第2エミッタ層の直
下に、しかも当該第2エミッタ層の長手方向に沿って形
成されていることを特徴とするゲートターンオフサイリ
スタ。 - 【請求項8】 第1主電極とバッファ層とが抵抗層を介
して接続されたゲートターンオフサイリスタを製造する
方法であって、 (a) 第1導電形式の不純物を含む半導体基体を準備する
工程と、 (b) 前記半導体基体の上面に第2導電形式の不純物を導
入することによって、当該半導体基体を、第1導電形式
の第1ベース層の上に第2導電形式の第2ベース層が積
層された構造にする工程と、 (c) 前記第1ベース層の下面に第1導電形式の不純物を
高濃度に導入することによって、前記バッファ層を形成
する工程と、 (d) 第2ベース層の上面に選択的に第1導電形式の不純
物を導入することによって、第2エミッタ層を形成する
工程と、 (e) 前記バッファ層の下面に第2導電形式の不純物を選
択的に導入することによって、当該バッファ層が前記半
導体基体の下面に局部的に露出するように第1エミッタ
層を形成する工程と、 (f) 化学気相成長法によって第1導電形式の不純物を含
む多結晶半導体膜を前記半導体基体の下面に堆積させる
工程と、 (g) 前記多結晶半導体膜を選択的に除去し、その結果、
前記バッファ層の露出面とその周囲に隣接する前記第1
エミッタ層の部分とに、選択的に当該多結晶半導体膜を
残すことによって前記抵抗層を形成する工程と、 (h) 前記抵抗層を含めて前記半導体基体の下面を覆うよ
うに前記第1主電極を接続する工程と、 (i) 前記第2エミッタ層の上面に第2主電極を接続する
工程と、 (j) 前記第2ベース層にゲート電極を接続する工程と、 を備えるゲートターンオフサイリスタの製造方法 。 - 【請求項9】 第1主電極とバッファ層とが抵抗層を介
して接続されたゲートターンオフサイリスタを製造する
方法であって、 (a) 第1導電形式の不純物を含む半導体基体を準備する
工程と、 (b) 前記半導体基体の上面に第2導電形式の不純物を導
入することによって、当該半導体基体を、第1導電形式
の第1ベース層の上に第2導電形式の第2ベース層が積
層された構造にする工程と、 (c) 前記第1ベース層の下面に第1導電形式の不純物を
高濃度に導入することによって、前記バッファ層を形成
する工程と、 (d) 第2ベース層の上面に選択的に第1導電形式の不純
物を導入することによって、第2エミッタ層を形成する
工程と、 (e) 前記バッファ層の下面に第2導電形式の不純物を選
択的に導入することによって、当該バッファ層が前記半
導体基体の下面に局部的に露出するように第1エミッタ
層を形成する工程と、 (f) 前記バッファ層の露出面とその周囲に隣接する前記
第1エミッタ層の部分と に選択的にエピタキシャル成長
を行うことによって、第1導電形式の不純物を含む半導
体膜を前記抵抗層として選択的に形成する工程と、 (h) 前記バッファ層の露出面から離れた前記抵抗層の部
分と前記第1エミッタ層の露出面に接続するように、前
記第1主電極を選択的に形成する工程と、 (i) 前記第2エミッタ層の上面に第2主電極を接続する
工程と、 (j) 前記第2ベース層にゲート電極を接続する工程と、 を備えるゲートターンオフサイリスタの製造方法 。 - 【請求項10】 第1主電極とバッファ層とが抵抗層を
介して接続されたゲートターンオフサイリスタを製造す
る方法であって、 (a) 第1導電形式の不純物を含む半導体基体を準備する
工程と、 (b) 前記半導体基体の上面に第2導電形式の不純物を導
入することによって、当該半導体基体を、第1導電形式
の第1ベース層の上に第2導電形式の第2ベース層が積
層された構造にする工程と、 (c) 前記第1ベース層の下面に第1導電形式の不純物を
高濃度に導入することによって、前記バッファ層を形成
する工程と、 (d) 第2ベース層の上面に選択的に第1導電形式の不純
物を導入することによって、第2エミッタ層を形成する
工程と、 (e) 前記バッファ層の下面に第2導電形式の不純物を選
択的に導入することによって、当該バッファ層が前記半
導体基体の下面に局部的に露出するように第1エミッタ
層を形成する工程と、 (f) 前記バッファ層の露出面とその周囲に隣接する前記
第1エミッタ層の部分とで規定される所定の領域を除い
て選択的に酸化膜を遮蔽膜として形成する工程と、 (g) 化学気相成長を行うことによって前記半導体基体の
下面における前記所定の領域に選択的に第1導電形式の
不純物の酸化膜を堆積させる工程と、 (h) 前記不純物の酸化膜から前記第1導電形式の不純物
を前記半導体基体の下面に選択的に拡散させることによ
って、第1導電形式の半導体層を前記抵抗層として選択
的に形成する工程と、 (i) 前記遮蔽膜と前記不純物の酸化膜を除去する工程
と、 (j) 第1主電極を、抵抗層の下面の一部と第1エミッタ
層の下面とに接続するように、しかもその端部が、第1
エミッタ層の端部から後退して位置するように選択的に
形成する工程と、 (k) 前記第2エミッタ層の上面に第2主電極を接続する
工程と、 (l) 前記第2ベース層にゲート電極を接続する工程と、 を備えるゲートターンオフサイリスタの製造方法 。 - 【請求項11】 第1主電極とバッファ層とが抵抗層を
介して接続されたゲートターンオフサイリスタを製造す
る方法であって、 (a) 第1導電形式の不純物を含む半導体基体を準備する
工程と、 (b) 前記半導体基体の上面に第2導電形式の不純物を導
入することによって、当該半導体基体を、第1導電形式
の第1ベース層の上に第2導電形式の第2ベース層が積
層された構造にする工程と、 (c) 前記第1ベース層の下面に第1導電形式の不純物を
高濃度に導入することによって、前記バッファ層を形成
する工程と、 (d) 第2ベース層の上面に選択的に第1導電形式の不純
物を導入することによって、前記第2ベース層の上面に
沿って一方向に延びた形状に第2エミッタ層を形成する
工程と、 (e) 前記バッファ層の下面に第2導電形式の不純物を選
択的に導入することによって、当該バッファ層が前記第
2エミッタ層の略中央部の直下において当該第2エミッ
タ層の長手方向に直交する帯状に前記半導体基体の下面
に露出するように、第1エミッタ層を選択的に形成する
工程と、 (f) 前記帯状の露出面とその周囲に隣接する前記第1エ
ミッタ層の部分とを覆うように、選択的に前記抵抗層を
形成する工程と、 (g) 前記抵抗層の表面の少なくとも一部と前記第1エミ
ッタ層の露出面とに前記前記第1主電極を接続する工程
と、 (h) 前記第2エミッタ層の上面に第2主電極を接続する
工程と、 (i) 前記第2ベース層にゲート電極を接続する工程と、 を備えるゲートターンオフサイリスタの製造方法 。 - 【請求項12】 第1主電極とバッファ層とが抵抗層を
介して接続されたゲ ートターンオフサイリスタを製造す
る方法であって、 (a) 第1導電形式の不純物を含む半導体基体を準備する
工程と、 (b) 前記半導体基体の上面に第2導電形式の不純物を導
入することによって、当該半導体基体を、第1導電形式
の第1ベース層の上に第2導電形式の第2ベース層が積
層された構造にする工程と、 (c) 前記第1ベース層の下面に第1導電形式の不純物を
高濃度に導入することによって、前記バッファ層を形成
する工程と、 (d) 第2ベース層の上面に選択的に第1導電形式の不純
物を導入することによって、前記第2ベース層の上面に
沿って一方向に延びた形状に第2エミッタ層を形成する
工程と、 (e) 前記バッファ層の下面に第2導電形式の不純物を選
択的に導入することによって、当該バッファ層が前記第
2エミッタ層の略中央部の直下において当該第2エミッ
タ層の長手方向に直交する帯状の形状をもって前記半導
体基体の下面に露出するように、第1エミッタ層を選択
的に形成する工程と、 (f) 前記半導体基体の下面に第1導電形式の不純物を選
択的に導入することによって、前記第2エミッタ層の直
下において当該第2エミッタ層の長手方向に沿って延び
た形状をもって前記下面に選択的に露出する半導体層を
前記抵抗層として形成し、そのことによって、当該抵抗
層と前記バッファ層とを当該抵抗層の略中央部において
接続する工程と、 (g) 前記抵抗層の露出面における両端部と前記第1エミ
ッタ層の露出面とに前記前記第1主電極を接続する工程
と、 (h) 前記第2エミッタ層の上面に第2主電極を接続する
工程と、 (i) 前記第2ベース層にゲート電極を接続する工程と、 を備えるゲートターンオフサイリスタの製造方法 。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6594994A JP3241526B2 (ja) | 1994-04-04 | 1994-04-04 | ゲートターンオフサイリスタおよびその製造方法 |
US08/407,650 US5574297A (en) | 1994-04-04 | 1995-03-21 | Gate turnoff thyristor with reduced gate trigger current |
EP19950104385 EP0676813B1 (en) | 1994-04-04 | 1995-03-24 | Gate turnoff thyristor |
DE69534458T DE69534458D1 (de) | 1994-04-04 | 1995-03-24 | Gate-Turn-off-Thyristor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6594994A JP3241526B2 (ja) | 1994-04-04 | 1994-04-04 | ゲートターンオフサイリスタおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07283394A JPH07283394A (ja) | 1995-10-27 |
JP3241526B2 true JP3241526B2 (ja) | 2001-12-25 |
Family
ID=13301744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6594994A Expired - Fee Related JP3241526B2 (ja) | 1994-04-04 | 1994-04-04 | ゲートターンオフサイリスタおよびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5574297A (ja) |
EP (1) | EP0676813B1 (ja) |
JP (1) | JP3241526B2 (ja) |
DE (1) | DE69534458D1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6020603A (en) * | 1996-09-24 | 2000-02-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device with a beveled and chamfered outer peripheral portion |
EP1065729A4 (en) * | 1999-01-18 | 2004-05-26 | Mitsubishi Electric Corp | COMPRESSION GLUE SEMICONDUCTOR DEVICE |
US8586423B2 (en) | 2011-06-24 | 2013-11-19 | International Business Machines Corporation | Silicon controlled rectifier with stress-enhanced adjustable trigger voltage |
CN112909070A (zh) * | 2021-02-10 | 2021-06-04 | 锦州市圣合科技电子有限责任公司 | 超大电流高di/dt晶闸管管芯结构 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5423386A (en) * | 1977-07-22 | 1979-02-21 | Hitachi Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JPS60226179A (ja) * | 1984-04-25 | 1985-11-11 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | サイリスタの短絡構造 |
DE3750743T2 (de) * | 1986-12-01 | 1995-03-16 | Toshiba Kawasaki Kk | Halbleiter-Schaltanordnung mit einer Anodenkurzschlussstruktur. |
JPH01171272A (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-06 | Fuji Electric Co Ltd | ゲートターンオフサイリスタ |
JPH0642542B2 (ja) * | 1988-04-08 | 1994-06-01 | 株式会社東芝 | 高耐圧半導体装置の製造方法 |
EP0366916B1 (en) * | 1988-10-04 | 1995-06-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Shorted-anode semiconductor device and methods of making the same |
FR2638022B1 (fr) * | 1988-10-14 | 1992-08-28 | Sgs Thomson Microelectronics | Thyristor asymetrique a extinction par la gachette, muni de courts-circuits d'anode et presentant un courant de declenchement reduit |
DE3917769A1 (de) * | 1989-05-31 | 1990-12-06 | Siemens Ag | Thyristor mit emitter-nebenschluessen |
DE69319465T2 (de) * | 1992-02-20 | 1998-11-12 | Hitachi Ltd | Gate-Turn-Off-Thyristor und dessen Verwendung in Leistungwandlern |
-
1994
- 1994-04-04 JP JP6594994A patent/JP3241526B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-03-21 US US08/407,650 patent/US5574297A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-03-24 DE DE69534458T patent/DE69534458D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-24 EP EP19950104385 patent/EP0676813B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0676813A2 (en) | 1995-10-11 |
JPH07283394A (ja) | 1995-10-27 |
US5574297A (en) | 1996-11-12 |
DE69534458D1 (de) | 2006-02-02 |
EP0676813A3 (en) | 1999-06-02 |
EP0676813B1 (en) | 2005-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3327135B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JPH0427712B2 (ja) | ||
JP6463214B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2019123601A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP3241526B2 (ja) | ゲートターンオフサイリスタおよびその製造方法 | |
JPH0724312B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5912026B2 (ja) | サイリスタ | |
JPH06112494A (ja) | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ | |
JP2949001B2 (ja) | ゲート絶縁型半導体装置及びその製造方法 | |
EP0673072B1 (en) | Semiconductor device comprising a lateral bipolar transistor | |
US4258377A (en) | Lateral field controlled thyristor | |
TW526614B (en) | Bipolar transistor and manufacturing method therefor | |
JP3239738B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000269520A (ja) | 高耐圧型半導体装置 | |
JPS6145395B2 (ja) | ||
JPH04192366A (ja) | 半導体装置及び点火プラグの放電回路 | |
JPS6031268Y2 (ja) | プレ−ナ形サイリスタ | |
JPS6327865B2 (ja) | ||
JPH0563185A (ja) | シリコン薄膜層バラスト抵抗を有する埋込ゲート形静電誘導サイリスタ | |
JP3931805B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JPH0136711B2 (ja) | ||
JPH10289999A (ja) | 絶縁ゲート型サイリスタ | |
JPH0691245B2 (ja) | ゲ−トタ−ンオフサイリスタ | |
JPH05109748A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6228571B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |