JP3231230B2 - 電極用水素蓄積活物質の形成方法 - Google Patents

電極用水素蓄積活物質の形成方法

Info

Publication number
JP3231230B2
JP3231230B2 JP27817695A JP27817695A JP3231230B2 JP 3231230 B2 JP3231230 B2 JP 3231230B2 JP 27817695 A JP27817695 A JP 27817695A JP 27817695 A JP27817695 A JP 27817695A JP 3231230 B2 JP3231230 B2 JP 3231230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic percent
hydrogen storage
hydrogen
less
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27817695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08213007A (ja
Inventor
クリシユナ・サプル
コーチイー・ホン
マイケル・アーサー・フエチエンコ
スリニヴアサン・ヴエンカテサン
Original Assignee
エナージー・コンバーション・デバイセス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エナージー・コンバーション・デバイセス・インコーポレーテッド filed Critical エナージー・コンバーション・デバイセス・インコーポレーテッド
Publication of JPH08213007A publication Critical patent/JPH08213007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231230B2 publication Critical patent/JP3231230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0078Composite solid storage mediums, i.e. coherent or loose mixtures of different solid constituents, chemically or structurally heterogeneous solid masses, coated solids or solids having a chemically modified surface region
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/02Alloys based on vanadium, niobium, or tantalum
    • C22C27/025Alloys based on vanadium, niobium, or tantalum alloys based on vanadium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S420/00Alloys or metallic compositions
    • Y10S420/90Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、連続的な放出によ
り電流を発生する電気化学的エネルギソースとしての水
素を可逆的に蓄積する新規組成物を使用するエネルギ貯
蔵及び利用分野に係る。より詳細には、新規活物質組成
物、活物質の形成方法、電極の製造及び組立方法、電池
及び蓄電池に係る。 【0002】 【従来の技術】水素蓄積二次電池に関する研究が進めら
れている。しかしながら、このような蓄電池の最適化に
有効なアプローチとなる基本的見解は、未だ科学的又は
特許文献中に現れていない。この分野の研究は、例えば
米国特許第3669745号及び第3824131号、
並びに1974年第8回国際パワーソース会議で報告さ
れた技術論文「金属合金水素化物に基づくアルカリ蓄電
池用新型可逆的負極」(“A New Type of
Reversible Negative Elec
trode for Alkaline Storag
e Batteries Based on Meta
l Alloy Hydrides,”1974,8t
h International Power Sou
rcesConference)に開示されている。し
かしながらこれらの研究は、蓄電池技術の広範な工業用
の利用に至っていない。事実、従来研究はニッケル・カ
ドミウム等の従来蓄電池システムに対する顕著な利点を
何ら示唆していない。結果的に、水素蓄電池システムは
無視又は断念されているように思われる。 【0003】水素再蓄積可能な電極を使用する二次電池
は、鉛酸、ニッケル・カドミウム又は他の蓄電池システ
ムと異なる方法で作動する。水素蓄電池は、可逆的電気
化学的に水素を蓄積することの可能なアノードと、一般
に水酸化ニッケル物質のカソードを使用している。アノ
ードとカソードとはアルカリ電解液中に隔離して配置さ
れる。アノードに電流を加えると、アノード物質(M)
は下式の水素吸収により充電される。 【0004】 【化1】 【0005】放電時には、蓄積された水素は下式により
放出され、電流が発生する。 【0006】 【化2】 【0007】反応は可逆的であり、カソードについても
同様である。例えば、水素再蓄積可能な二次電池に使用
される従来の水酸化ニッケルカソードの反応は、以下の
通りである。 【0008】 【化3】 【0009】 【化4】 【0010】電気化学的に水素再蓄積可能なアノードを
使用する蓄電池は、従来の二次電池に勝る大きな利点が
ある。水素再充電可能なアノードは、鉛アノード又はカ
ドミウムアノードに比べて比充電容量が著しく大きい。
更に、鉛酸蓄電池及びニッケル・カドミウム型の二次電
池は、蓄積容量及びサイクル寿命が短いため、比較的非
効率的である。水素蓄電池を使用すれば従来システムよ
りも高いエネルギが可能になり、特に蓄電池発動車両及
び他の移動用に好適に利用できる筈である。しかしなが
ら、水素蓄電池は使用物質及び機械的構造により、最大
限に活用されていない。 【0011】蓄電池用として容易に使用できない水素蓄
積物質の一例は、1980年7月11日付公開の日本国
特許特願昭53−164130号に見出される。該文献
は、組成式(V1-x Tix3 Ni1-yy (式中、M
はCr,Mn,Fe;0.05≦x≦0.8及び0≦y
≦0.6である。)で表される水素蓄積金属物質を開示
している。しかしながら、有効な水素蓄積が得られるよ
うに該物質を使用するための温度及び圧力条件は、工業
用として許容可能な蓄電池が安全に作動する正常条件を
越えている。このような水素蓄積物質を蓄電池に使用す
ると腐食等の他の問題も考慮しなければならない。 【0012】 【発明が解決しようとする課題】水素蓄積物質の生成及
び電極の製造も非常に重要である。水素蓄積物質は均一
な電気化学的特性が得られるようにある程度均質である
ことが好ましい。多くの場合、水素蓄積物質の各成分
は、インゴットのようなバルク状物質を形成するべく成
分を相互に溶解させることにより結合される。この形態
で生成された水素蓄積物質は、それ以上処理せずに直接
使用するには不適当である。他方、多くの水素蓄積物質
は硬度及び靭性が一定でないので、電極製造用として該
バルク状物質を粉砕するのは極めて困難であり得る。ジ
ョークラッシャ、機械的アトリタ、ボールミル及び流体
エネルギミルのような装置を使用する通常粉砕技術で
は、該水素蓄積物質の粒度を経済的に減少できない場合
が多い。即ち、該物質の粉砕作業は複雑であり、結果は
均一でない。 【0013】金属をより容易に粉砕するべく脆化する試
みは当業者に既知である。しかしながら、従来方法は、
水素蓄積物質の電気化学的特性に不利な影響を及ぼし得
る脆化剤を機械的に添加している。 【0014】ブラウン(Brown)名義のカナダ特許
第533208号は、他の金属脆化方法を開示してい
る。該特許は、粉砕を助長するためにバナジウム金属を
水素ガスで処理することの欠点を認め、その代わりに有
効な粉砕技術としてカソード充電を勧めている。ブラウ
ンの特許は水素ガスの使用を否定しているが、本発明
は、有効で工業用として好ましい粉砕技術を提供するべ
く上記欠点を解決する。 【0015】二次電池に水素蓄積物質を使用する従来の
試みは、物質の電気化学的性能の低さ、構造上の不安定
及び高価な製造費用により不備であると認められてい
る。本発明は、新規で改良された蓄電池を提供するもの
であり、更に、高充放電率、効率的可逆性、高電気効
率、実質的な構造変化又は変質を伴わない大量の水素蓄
積、長サイクル寿命にわたる機械的完全性及び高放電性
能を可能にする活物質組成及び構造を含む電極から該蓄
電池を製造する方法を提供するものである。 【0016】 【課題を解決するための手段】本発明は、水素蓄積電極
用活物質を包含する。上述の従来技術水素蓄積物質の問
題は、本発明の新規活物質を含む改良された電気化学的
性能を有する電極、電池及び蓄電池により解決される。
活物質の組成式は、 a)(TiV2-x Nix1-yy (式中、0.2≦x
≦1.0,0≦y≦0.2及びM=Al又はZr)、 b)Ti2-x Zrx4-y Niy (式中、0<x≦1.
5,0.6≦y≦3.5)及び c)Ti1-x Crx2-y Niy (式中、0<x≦0.
75,0.2≦y≦1.0)から選択される。 【0017】本発明の活物質は、更に以下の新規組成を
有する。第1群の活物質組成は、チタン約28〜36原
子パーセント、バナジウム約40〜56原子パーセン
ト、及びニッケル約10〜22原子パーセントの元素を
配合して成る。第2群の組成は、チタン約15〜20原
子パーセント、バナジウム約15〜40原子パーセン
ト、ジルコニウム約10〜20原子パーセント、及びニ
ッケル約30〜55原子パーセントの元素を配合して成
る。好適な第3群の組成は、チタン約15〜25原子パ
ーセント、バナジウム約45〜55原子パーセント、ク
ロム約5〜25原子パーセント、及びニッケル約10〜
25原子パーセントを配合して成る。 【0018】本発明により提供される活物質は、更に、
新規構造を含んでいる。該物質は、アモルファス、微結
晶又は多結晶構造の単相又は多相の組合わせであり得
る。好ましくは、該物質は多相多結晶構造を有する。本
発明は、水素を可逆的に蓄積するための手段を有する粒
子相(grain phase)と水素酸化の触媒作用
をするための手段を有する一次結晶粒界相(prima
ry intergranular phase)とを
含む水素蓄積電極用活物質を提供する。一次結晶粒界相
は、粒子相と作動的に接触する。 【0019】本発明は、電気化学電池用電極及び複数の
該電気化学電池を含む蓄電池を提供する。該装置の各々
には、上記活物質が配合される。 【0020】本発明は更に、水素蓄積活物質から電極を
作製する方法に係る。該方法は、所定の粒度分布で上記
組成及び/又は構造の活物質を生成する工程と、次い
で、サイジングされた物質から電極を製造する工程とを
含んでいる。 【0021】本発明は更に、電極用水素蓄積活物質の形
成方法を提供する。該方法は、水素を可逆的に蓄積する
ための手段と均質相構造とを有するバルク状活物質を生
成する工程を含んでいる。付加工程として、バルク状物
質を水素化する工程と、バルク状物質を脱水素化する工
程と、バルク状物質を所定の粒度分布に粉砕する工程と
を含んでいる。 【0022】本発明は更に、水素化物形成金属合金のサ
イジング方法を包含する。該方法は、バルク状水素化物
形成金属合金を生成する工程と、バルク状合金を水素化
する工程とを含んでいる。更に、該方法は、バルク状合
金を脱水素化する工程と、合金を所定の粒度分布に粉砕
する工程とを含んでいる。 【0023】従って、本発明の第一の目的は、水素蓄積
電極用活物質を提供することにある。活物質は、 a)(TiV2-x Nix1-yy (式中、0.2≦x
≦1.0,0≦y≦0.2及びM=Al又はZr)、 b)Ti2-x Zrx4-y Niy (式中、0<x≦1.
5,0.6≦y≦3.5)及び c)Ti1-x Crx2-y Niy (式中、0<x≦0.
75,0.2≦y≦1.0)から選択された組成式をi
することを特徴とする。 【0024】本発明の第二の目的は、約28原子パーセ
ントより多く且つ約36原子パーセントより少ないチタ
ンと、約40原子パーセントより多く且つ約56原子パ
ーセントより少ないバナジウムと、約10原子パーセン
トより多く且つ約22原子パーセントより少ないニッケ
ルとを含んでいることを特徴とする水素蓄積電極用活物
質を提供することにある。別の活物質は、約15原子パ
ーセントより多く且つ約20原子パーセントより少ない
チタンと、約15原子パーセントより多く且つ約40原
子パーセントより少ないバナジウムと、約10原子パー
セントより多く且つ約20原子パーセントより少ないジ
ルコニウムと、約30原子パーセントより多く且つ約5
5原子パーセントより少ないニッケルとを含んでいるこ
とを特徴とする。更に別の活物質は、約5原子パーセン
トより多く且つ約25原子パーセントより少ないチタン
と、約40原子パーセントより多く且つ約55原子パー
セントより少ないバナジウムと、約5原子パーセントよ
り多く且つ約25原子パーセントより少ないクロムと、
約10原子パーセントより多く且つ約25原子パーセン
トより少ないニッケルとを含んでいることを特徴とす
る。 【0025】本発明の第三の目的は、チタン、バナジウ
ム及びニッケル元素を含んでいることを特徴とする水素
蓄積電極用活物質を提供することにある。活物質は、
2.26−2.10,1.55−1.48及び1.27
−1.21のdスペーシング(オングストロームで表
す)のX線回折スペクトル特性を示す。別の活物質は、
チタン、バナジウム、ジルコニウム及びニッケル元素を
含んでいることを特徴とする。該物質は、2.30−
2.07及び1.40−1.24のdスペーシング(オ
ングストロームで表わす)のX線回折スペクトル特性を
示す。 【0026】本発明の第四の目的は、水素を可逆的に蓄
積するための手段を有する粒子相を含んでいることを特
徴とする水素蓄積電極用活物質を提供することにある。
該活物質は更に、水素酸化の触媒作用を行い、水素との
反応熱を低下させるための手段を有する一次結晶粒界相
とを含んでいる。 【0027】本発明の別の目的は、電気化学電池用水素
蓄積電極を提供することにある。電池は、エネルギを蓄
積するための少なくとも1個の電極手段を含んでいる。
電池は更に、電極手段内に蓄積されているエネルギを放
出するための少なくとも1個の対極手段を含んでいる。
対極手段は、電池内に配置されており、電極手段と作動
的に接触するように隔離されている。電池は更に、電極
手段と対極手段とを収容しているケーシングを含んでい
る。電池は、電極手段が、本発明の上記目的の1個から
選択された活物質を含んでいることを特徴とする。本発
明は複数の電池を含む蓄電池をも提供する。 【0028】本発明の更に別の目的は、水素蓄積活物質
から電極を作製する方法を提供することにある。該方法
は、本発明の上記目的の1個から選択された活物質を所
定の粒度分布で生成し、サイジングされた物質から電極
を製造することを特徴とする。別の方法は、活物質が水
素を可逆的に蓄積するための手段と均質相構造とを含ん
でいる時に使用される。該方法は、水素化、脱水素化、
及びバルク状物質を所定の粒度分布に粉砕する工程を含
んでいることを特徴とする。 【0029】 【発明の実施の形態】概括的には、本発明は、特に電気
化学用途に好適な条件下で水素を可逆的に蓄積する新規
活物質を提供するものである。該活物質は新規組成及び
構造を有する。第1群の活物質組成は、チタン、バナジ
ウム及びニッケル元素を含んでいる。第2群の組成は、
第1群の活物質にジルコニウムが付加される。好適な第
3群の組成は、第1群の活物質にクロムが付加される。
これらの物質は、アモルファス、微結晶又は多結晶構造
の単相又は多相組合せであり得る。好ましくは、該物質
は多相多結晶構造を有する。 【0030】本発明の活物質は、本願開示の数種類の方
法により生成され得る。本発明は、該物質及び他の水素
化物形成合金の粉砕又はサイジング方法にも係る。本発
明は、該活物質から本発明の水素蓄積電極を製造する方
法にも係る。本発明の電極は、ゼリーロール状又はフラ
ット構造のような各種の構造の電池として組立てるのに
好適である。本発明の電極から組立られた電気化学電池
及び蓄電池は、容量及びサイクル寿命が著しく優れてい
る。 【0031】特に、本発明は、水素を吸収及び蓄積した
後、電子を供給するべく蓄積された水素の少なくとも一
部を放出する3群の基本的組成を有する活物質を提供す
るものである。第1群の組成の至適な活物質は、約28
原子パーセントより多く且つ約36原子パーセントより
少ないチタンと、約40原子パーセントより多く且つ約
56原子パーセントより少ないバナジウムと、約10原
子パーセントより多く且つ約22原子パーセントより少
ないニッケルとを含んでいる。この群の好適な活物質
は、チタン約33原子パーセント、バナジウム53原子
パーセント、及びニッケル14原子パーセントを含んで
いる。 【0032】上記組成に加え、第1群の組成は、約10
原子パーセントより少ないアルミニウム及び/又はジル
コニウムを含み得る。該元素の一方又は両方を配合する
場合、好適含量はジルコニウム約7原子パーセント及び
/又はアルミニウム約5原子パーセントである。 【0033】より特異的には、第1群の組成は、(Ti
2-x Nix1-yy (式中、0.2≦x≦1.0,
0≦y≦0.2及びM=Al又はZr、好ましくは、y
=0及び0.40≦x≦0.45である。)の組成式で
表される活物質を含んでいる。 【0034】本願開示の組成の構造を、X線回折、走査
電子顕微鏡及びエネルギ分散X線分析により分析した。
本発明により提供される型の構造は、単相及び多相の双
方を含んでいた。各相は、アモルファス、微結晶又は多
結晶(長距離秩序性を含むか又は含まない)の構造を有
し得る。多相活物質は、該構造のいずれかの組合わせを
有し得る。好ましくは、全3群の組成の活物質は多相多
結晶構造を持つものである。 【0035】特に、第1群の組成の活物質の好適な多相
多結晶構造は、チタン及びバナジウムにニッケルを溶解
して成る固溶体の粒子相を含んでいる。チタン及びバナ
ジウムは水素蓄積成分として作用し、ニッケルは触媒と
して機能すると共に水素との反応熱を低下させる。該相
の組成は、チタン:バナジウムの原子パーセントで換算
した比が約20:80〜30:70となるように選択さ
れる。溶解されるニッケル含量は、約4〜8原子パーセ
ントである。 【0036】好適な多結晶構造の粒子相間には、チタン
及びニッケルにバナジウムを溶解させて成る金属間化合
物の一次結晶粒界相が配置される。構成原子が固定整数
比で表され、一般に結晶構造を形成するべく金属結合に
より保持されている場合、該金属間化合物は別個の相を
呈する。一次結晶粒界相のチタン及びニッケル含量はほ
ぼ等量であり、溶解されるバナジウム量は約6〜8原子
パーセントである。該相は、一次水素蓄積粒子相の水素
酸化触媒として機能する。チタン・ニッケル金属間化合
物は粒子相よりも水素蓄積量が少なく、水素酸化用チャ
ンネルとして機能する。一次結晶粒界相に溶解されるバ
ナジウムは、該相の水素蓄積容量及び水素との反応熱を
増加させる。 【0037】該物質中には、更に他の数個の相が存在し
得る。例えば、粒子相は、チタン及びバナジウムにニッ
ケルを溶解させて成る非平衡固溶体の粒界相(grai
nboundary phase)により少なくとも部
分的に包囲され得る。該非平衡相は最低エネルギ構造に
は存在せず、槽内の濃度勾配を示し得る。粒界相の組成
は、原子パーセントで換算したチタン:バナジウムの比
が約45:55〜55:45となるように選択される。
溶解されるニッケルの量は約10〜14原子パーセント
である。 【0038】他の例は、Ti2 Niに約7〜13原子パ
ーセントのバナジウムを溶解させた非平衡相である。更
に別の相は、チタン・バナジウム二元合金のバナジウム
含有量が多い部分であり得る。 【0039】既述したように、該3群の組成の好適な構
造をX線回折により分析した。第1群の組成の好適な多
結晶構造の最大ピークは、2.26オングストローム〜
2.10オングストローム、1.55オングストローム
〜1.48オングストローム及び1.27オングストロ
ーム〜1.21オングストロームのdスペーシングで現
れた。好適構造の一次水素蓄積粒子相は、可変量の他成
分、例えばチタン及びニッケルを配合することによりシ
フトされた格子パラメータを有するバナジウム構造に密
接に対応するdスペーシングを示す単相合金である。X
線スペクトルの他の小さいピークは、物質の結晶粒界及
び/又は粒界相に生じ得る。X線回折スペクトルのピー
クの出現は組成及び生成過程に依存する。 【0040】本発明の水素蓄積電極用活物質の第2群の
組成は、約15原子パーセントより多く且つ約20原子
パーセントより少ないチタンと、約15原子パーセント
より多く且つ約40原子パーセントより少ないバナジウ
ムと、約10原子パーセントより多く且つ約20原子パ
ーセントより少ないジルコニウムと、約30原子パーセ
ントより多く且つ約55原子パーセントより少ないニッ
ケルとを含んでいる。好ましくは、組成は約17原子パ
ーセントのチタンと、33原子パーセントのバナジウム
と、16原子パーセントのジルコニウムと、34原子パ
ーセントのニッケルとを含んでいる。第2群の好適な組
成は、約17原子パーセントのチタンと、20原子パー
セントのバナジウムと、16原子パーセントのジルコニ
ウムと、47原子パーセントのニッケルとを含んでい
る。 【0041】より詳細には、第2群の組成は、組成式T
2-x Zrx4-y Niy (式中、0<x≦1.5及び
0.6≦y≦3.5、好ましくは、0.95≦x≦1.
05及びy=2又は3である。)で表される活物質を含
んでいる。 【0042】第2群の組成の活物質の好適な多相多結晶
構造は、更に、バナジウム、チタン、ジルコニウム及び
ニッケルの金属間化合物から成る粒子相を含んでいる。
この場合も、粒子相は水素を可逆的に蓄積する。粒子相
の組成は、原子パーセントで換算したバナジウム:チタ
ン:ジルコニウム:ニッケルの比が約26:16:2
2:36となるように選択される。 【0043】好適な多結晶構造の粒子相間には、チタ
ン、ジルコニウム及びニッケルの金属間化合物にバナジ
ウムを溶解させて成る一次結晶粒界相が配置されてい
る。該一次結晶粒界相の組成は原子パーセントで換算し
たチタン:ジルコニウム:ニッケルの比が約25:2
0:46となるように選択される。溶解されるバナジウ
ム含量は約9原子パーセントである。 【0044】該物質中には他の数個の相が存在し得る。
例えば、粒子相は、チタン、バナジウム、ジルコニウム
及びニッケルを含む非平衡相から成る粒界相により少な
くとも部分的に包囲され得る。粒界相の組成は、原子パ
ーセントで換算したチタン:バナジウム:ジルコニウ
ム:ニッケルの比が19:20:22:39となるよう
に選択される。 【0045】第2群の組成の好適結晶構造のX線回折分
析によると、2.30オングストローム〜2.07オン
グストローム及び1.40オングストローム〜1.24
オングストロームのdスペーシングでピークが認められ
た。X線スペクトルの他の小さいピークは、物質中の結
晶粒界及び/又は粒界相に生じ得る。X線回折スペクト
ルのピークの出現は、組成及び生成過程に依存する。 【0046】本発明の水素蓄積電極用活物質の第3群の
組成は、約5原子パーセントより多く且つ約25原子パ
ーセントより少ないチタンと、約40原子パーセントよ
り多く且つ約55原子パーセントより少ないバナジウム
と、約5原子パーセントより多く且つ約25原子パーセ
ントより少ないクロムと、約10原子パーセントより多
く且つ約25原子パーセントより少ないニッケルとを含
んでいる。好ましくは、組成は、約17原子パーセント
のチタンと、53原子パーセントのバナジウムと、17
原子パーセントのクロムと、13原子パーセントのニッ
ケルとを含むものである。 【0047】より特異的には、第3群の組成は、組成式
Ti1-x Crx2-y Niy (式中、0<x≦0.7
5;0.2≦y≦1.0、好ましくは、0.45≦x≦
0.55及び0.4≦y≦0.6である。)で表される
活物質を含んでいる。 【0048】第3群の組成の活物質の好適構造は、多相
多結晶構造である。活物質は、チタン、バナジウム及び
クロムにニッケルを溶解させて成る固溶体の粒子相を含
んでいる。チタン、バナジウム及びクロムは水素蓄積成
分として作用し、ニッケルは触媒として機能し且つ水素
との反応熱を低下させる。粒子相の組成は、バナジウム
約60〜70原子パーセント、クロム20〜30原子パ
ーセント、チタン3〜10原子パーセント及びニッケル
3〜10原子パーセントである。 【0049】粒子間には、チタン、バナジウム及びニッ
ケルにクロムを溶解させて成る金属間化合物の結晶粒界
相が存在している。結晶粒界相は、一次水素蓄積粒子相
を使用するための水素酸化触媒として機能する。結晶粒
界相は又、粒子相より著しく低度であるが水素を蓄積す
る。該相の組成は、チタン約20〜50原子パーセン
ト、ニッケル40〜50原子パーセント、バナジウム5
〜20原子パーセント及びクロム1〜5原子パーセント
である。各相の実質的組成及び容量は、上述のように生
成及び処理の熱過程に依存する。 【0050】粒子相は、チタン及びバナジウムにクロム
及びニッケルを溶解させて成る固溶体の粒界相により包
囲され得る。該相の組成及び容量は、生成及び処理の熱
過程に依存する。 【0051】全3群の組成の好適構造は、多結晶相に好
適な粒度を有することを特徴とし得る。粒子相は直径約
10〜100ミクロンである。結晶粒界相は、幅約1〜
20ミクロンであり得る。粒子相の好適な粒度は約25
ミクロン、結晶粒界相の幅は約3ミクロンである。 【0052】全3群の組成の好適構造の特徴は、各多結
晶相の容量にある。粒子相の好適な容量は約75%〜9
5%、一次結晶粒界相は実質的に残余容量である。粒界
相又は他の結晶粒界相が存在する場合、その量は約2%
である。 【0053】活物質中の非平衡相の容量は、物質の生成
に依存する。非平衡相の容量は、処理手段及び活物質生
成及び電極製造の熱過程により決定される。 【0054】本発明は更に、各組成群の活物質の水素化
物を提供する。第1群の組成の水素化物は、好ましくは
約3.8重量パーセントの水素を含んでいる。第2群の
組成の水素化物は、好ましくは約1.2重量パーセント
の水素を含んでいる。第3群の組成の水素化物は、好ま
しくは約1.4重量パーセントの水素を含んでいる。 【0055】第3群の組成の好適な多結晶構造をX線回
折分析すると、第1群の組成の好適な多結晶構造と同様
のdスペーシングでピークが認められた。又、好適構造
の一次水素蓄積粒子相は、可変量の他の成分、例えばチ
タン、クロム及びニッケルの配合によりシフトされた格
子パラメータを有するバナジウム構造に密接に対応する
dスペーシングを示す単相合金である。 【0056】本発明は、上記活物質の複数の形成方法に
係る。好適方法は、物質の組成及びある程度均質な構造
のいずれも再現可能に生成する。適量の物質各成分は、
バルク状組成又はインゴットを形成するべく溶融工程で
反応し始めることが認められた。本発明は、溶融に限定
されるものではないが、物質を形成するためにアーク溶
接、好ましくは誘導溶融のような従来技術を使用する。 【0057】物質をバルク状に形成すると、より好適な
粒度に粉砕することが必要になった。上述のような従来
の粉砕技術は、工業用としては有効でなかった。空気ハ
ンマが選択されることもあったが、工業用としては依然
として不適当であった。 【0058】そこで、新規水素化工程により物質を脆化
でき、粉砕が著しく容易で且つ経済的になることが発見
された。水素化工程は、バルク状の活物質を水素化する
工程と、活物質を好適粒度に粉砕する以前又は以後のい
ずれかに脱水素化する工程とを含んでいる。水素化工程
は、物質の物理的形状を堅く頑丈なインゴットから薄片
状で灰様の稠密度に変える。この灰状物質は粉砕容易で
ある。 【0059】水素化工程は、物質の水素化物を形成する
のに好適な温度、圧力及び時間条件でバルク状物質を水
素ガスと接触させる工程を含んでいる。より詳細には、
物質のインゴットを反応槽内に配置する。次に槽を密閉
し、排気する。一般に、約10torrの圧力が適当で
ある。次に槽を約100〜2000psiの水素ガスで
加圧する。一般に、室温で水素化物を形成するために
は、水素の分圧を数分間約200psiより高く維持す
れば十分である。これらの条件は、物質の組成及び形状
に依存する。水素の拡散速度が遅いか又は格子間易動度
が低い物質は、適当に脆化するためにより長時間を要す
る。相領域中の水素の易動度及び物質構造の易動度を悪
化させる要素は、物質の水素化物を形成し、好適な脆化
を行うために必要な圧力、時間及び温度を決定し得る。 【0060】槽は、温度上昇を阻止するべく水素化工程
中に冷却され得る。槽内の温度は、物質が水素化物生成
反応の発熱作用(該物質の場合約10kcal./モ
ル)により水素を付加されるに従って上昇する。冷却し
ないと、槽内の温度は通常約250℃まで上昇する。温
度上昇により水素化物の生成が遅くなる。水素化反応は
水素ガス下に置かれると同時に開始する。物質表面に水
素ガスとの接触を阻止するバリヤ又は不動態化層が形成
されている場合、該層は除去すべきである。例えば、酸
化物層が物質上に形成されている場合、水素は最初緩慢
に浸透する。物質の初期加熱は水素化工程を加速する。
物質表面の一部が層から除去されると、水素化反応は他
の補助なしに急速に進行する。 【0061】物質バッチの水素化物生成は、理想気体の
法則により支配される。物質によっては、完全に水素化
しなくても容易に粉砕するために十分脆化できる。例え
ばTi53Ni3314の場合、これは2.5重量パーセン
トの水素を吸収するが、水素含有率が少なくとも約1.
5重量パーセントまで水素化すると十分な脆化が得られ
ることがわかった。理想気体の法則及び十分な脆化を得
るために吸収される水素量を用いると、物質の所与のバ
ッチを脆化するために必要な反応槽が容易に計算され得
る。 【0062】新規方法の他の工程は物質の脱水素化であ
る。脱水素化は、物質が水素化物生成により十分脆化さ
れた後に実施される。水素化物は物質の金属形態に戻
る。 【0063】特異的には、脱水素化は、配合された水素
の遊離を誘導するのに十分な時間、加熱しながら内部に
水素化物の残った反応槽を排気する工程を含んでいる。
物質は、物質の構造が変化するのを阻止するのに十分低
い温度に維持すべきである。一般に600℃未満の温度
が好適である。脱水素化工程は、温度の上昇と共により
短時間に終了する。即ち、約400℃未満の温度が好ま
しい。水素は槽から除去されるに従って圧縮され得、殆
ど汚染されていないため再利用され得る。 【0064】水素除去後、物質はアルゴン等の不活性雰
囲気中で室温まで冷却される。得られた物質は灰状構造
の水素化物であり、大気との反応に対して比較的不活性
である。 【0065】脆化された物質の粉砕は、従来装置、例え
ば機械的アトリタ、ジョークラッシャ、空気ハンマ、硬
化鋼乳鉢乳棒又はボールミルにより実施され得る。物質
をボールミルで粉砕すると、特に水素蓄積電極の構造に
有効な粒度分布が得られる。物質の粒度は用途に応じて
変更できる。脆化工程で得られた薄片は一般に直径約1
00mmである。粉砕工程中には、水又は酸素が粉砕合
金と接触又は反応できる条件下に粉砕物質を置かないよ
うに注意する必要がある。他の粉砕技術を使用すると、
異なる粒度分布及び異なる粒子形状が形成される。 【0066】限定的ではないが、脱水素化工程後に粉砕
工程を実施することが重要である。好適な工程系列を続
行すると、数種の顕著な利点が現れる。第一に、水素化
物形態の物質は、物質の電気化学的特性を劣化させる特
定の気体、例えば酸素と高反応性である。脱水素化工程
後に物質を粉砕すると汚染の可能性が減少する。不活性
雰囲気を形成するように注意すれば物質は汚染せずに水
素化形態で粉砕できるので、必ずしも脱水素化工程後に
粉砕する必要はないが、手続きが複雑であるため経済的
に実施可能性は低い。第二に、工程間で物質を運搬せず
に単一の槽で物質を水素化及び脱水素化できる。従っ
て、汚染及び高費用の運搬が回避される。 【0067】本願開示の新規水素化工程は、本願開示の
活物質以外の物質の生成にも使用できる。本発明方法の
粉砕に好適な他の物質は水素化物形成物である。 【0068】本発明は、上記組成又は構造の活物質から
水素蓄積電極を製造することに係る。活物質は、電極を
形成するために好適な粒度分布にサイジングされ得る。
物質は適当な粒度であり得るが、上記好適組成の場合、
物質を約38μ即ち約−400メッシュにサイジングす
ると最高の電気化学的容量が得られた。 【0069】上記活物質を使用する電極の製造は、数種
の従来方法により実施され得る。好ましくは、活物質を
結合剤、即ち約7%のニッケルと混合した。電気化学的
特性を劣化させずに電極の機械的安定性を促進する他の
結合剤も使用できる。次に、該活物質及び結合剤を集電
器と接触するように配置した。使用したのはニッケルメ
ッシュスクリーンであったが、他の集電手段を用いても
よい。 【0070】次に物質を約7〜10トン/cm2 の圧力
に加圧した。本発明は、加圧するために各種の従来方法
を使用する。 【0071】次に物質を数分〜1時間の間、800〜1
200℃で焼結した。好ましくは、温度約1050℃で
約5分間焼結する。焼結工程の温度が低下するに従い、
焼結時間は増加した。経済的な観点から、高温で短時間
焼結することが好ましい。 【0072】本発明は又、エネルギを蓄積するための少
なくとも1個の電極を含む電気化学電池に係る。電極手
段は、上述の組成又は構造の活物質から形成される。電
池は更に、電極手段に蓄積されているエネルギを放出す
るべく構成された少なくとも1個の対極手段を含んでい
る。対極手段は、電極電池と作動的に接触するように隔
離して配置されている。電池は更に、電極手段と対極手
段とを収容するケーシングを含んでいる。対極手段は、
電極手段及び対極手段と作動的に接触するように配置さ
れた電解液を含んでいる。複数の該電池から水素蓄電池
が形成され得る。 【0073】本発明の活物質組成を使用して各種の電気
化学電池が形成される。図1は、上記活物質を含む少な
くとも1個の実質的に平坦なプレート15を使用するフ
ラット型電池10を示している。活物質間には、活物質
及びタブ25と電気的に接触する集電器20が配置され
ている。集電器20及びタブ25は、好適な導電性金
属、例えばニッケルから形成され得る。フラット型電池
10は、実質的に平坦であり且つプレート15と作動的
に接触するべく並列された対極30を含んでいる。対極
30とプレート15との間にはセパレータ35が配置さ
れている。 【0074】第1のプレート15と対向する側には、対
極30と作動的に接触するように第2の実質的に平坦な
プレート40が隔離して配置されている。同様に、活物
質間には、活物質及びタブ50と電気的に接触する集電
器45が配置されている。第2のプレート40と対極3
0との間には、タブ50と電気的に接触するように第2
のセパレータ55が配置されている。 【0075】図1の電池10は、使用される電解液と接
触しても劣化せず且つ作動中にガスを発生しても電池1
0から排気できるような好適な物質、例えばプラスチッ
ク外被60で密閉され得る。第1及び第2のタブ25,
50は、電池プラスチック60の外側に伸延する第1組
のリード65に電気的に接続されている。同様に、第2
のリード70が対極30に電気的に接続され、セルプラ
スチック60の外側に伸延している。 【0076】図2は、フラット型電池を軸105につい
て螺旋状に巻付けることにより形成された工業用として
好適なゼリーロール型電池100を示している。ゼリー
ロール型電池は、上述の物質のプレート115を介して
タブ110と接触する導電性電解液(図示せず)を収容
している容器内に配置され得る。シート115及び対極
125間はセパレータ120で分離されている。 【0077】実施例1 式(TiV2-x Nix1-yy (式中、0.2≦x≦
1.0;0≦y≦0.2;及びM=Al又はZr)で表
される第1群の組成。夫々純度99.7%以上の各成分
の粉末を計量及び混合することにより、表1の特定式で
表わされる組成を生成した。各混合物をペレット状に加
圧形成し、アルゴン雰囲気中で誘導溶融により溶融し
た。インゴットを氷浴により冷却後、空気ハンマで粉砕
した。電気化学試験用として長さ1.0mm重量250
mg以下の塊状試料を選択した。 【0078】所定の組成の各塊状試料を約1cm2 純ニ
ッケルスクリーンバスケットで圧着包囲し、プラチナ対
極及びHg/HgO基準電極を使用して4M KOH溶
液内に配置した。開路電圧は、Hg/HgOに対して約
−0.970ボルトであり、表1は、放電率50mA/
gで測定した各組成の電気化学的容量を示す。 【0079】 【表1】 放電率50mA/gの(TiV2-x Nix1-yy の電気化学的容量 物質(原子パーセント) 容量(mAh/g)53Ti33Ni14 370 V47Ti33Ni20 310 V50.8Ti31.7Ni12.7Al4.8 328 V49.5Ti33Ni12.4Al5.1 400 図3は、上記組成群から選択した塊状の物質V53Ti33
Ni14の標本放電率による放電率性能を時間の関数とし
て示している。 【0080】−400メッシュ(粒径約38ミクロンに
相当)に達成するまで組成を空気ハンマで粉砕すること
によりV53Ti33Ni14の粉末試料を形成した。粉末を
純ニッケル格子上に配置し、7トン/cm2 まで加圧し
た。次に、電極を825℃で1時間焼結した。各粉末組
成の電気化学的容量をプラチナ対極及びHg/HgO基
準電極を使用した4M KOH溶液中で測定した。放電
率50mA/gの電気的容量を測定し、標本放電率によ
るV53Ti33Ni14の放電率性能を時間の関数として図
4に示した。 【0081】塊状試料又は粉末試料として数種類の標本
組成を試験することにより、第1群の組成のサイクル寿
命を測定した。ちなみに、V53Ti33Ni14の塊状試料
の寿命は、4M KOH中で充電率100mA/gで6
時間充電し、Hg/HgO基準電極に対して−0.70
0ボルトまでの放電を放電率100mA/gで測定する
と、10サイクルを上回った。顕著な劣化は何ら観察さ
れなかった。 【0082】実施例2 式Ti2-x Zrx4-y Niy (式中、0<x≦1.
5;0.6≦y≦3.5)で表される第2群の組成。夫
々純度99.5%以上の粉末を計量及び混合することに
より、表2の特定式で表される組成を生成した。各混合
物をペレット状に加圧成形し、アルゴン雰囲気中で誘導
溶融により溶融した。インゴットを氷浴で冷却後、空気
ハンマで粉砕した。電気化学試験用として厚さ1.0m
m重量300mg以下の塊状試料を選択した。 【0083】各組成の塊状試料を約1cm2 純ニッケル
スクリーンバスケットで圧着包囲し、プラチナ対極及び
Hg/HgO基準電極を使用して4M KOH溶液内に
配置した。開路電圧は、Hg/HgOに対して約−0.
970ボルトであった。放電率50mA/gで測定した
各組成の電気化学的容量を表2に示す。 【0084】 【表2】 放電率50mA/gのTi2-x Zrx4-y Niy の電気化学的容量 物質(原子パーセント) 容量(mAh/g) Ti1717Zr16Ni50 240 Ti1720Zr16Ni47 310 Ti1725Zr16Ni42 265 Ti1733Zr16Ni34 320 図5は、該群から選択した塊状試料物質の標本放電率に
おける放電率性能を時間の関数として示している。 【0085】塊状試料として標本組成を試験することに
より、第2群の組成のサイクル寿命を測定した。特に、
組成Ti1733Zr16Ni34の寿命は、4M KOH中
で充電率200mA/gで3時間充電し、Hg/HgO
基準電極に対して−0.720ボルトまでの放電を放電
率100mA/gで測定すると、120サイクルを上回
った。顕著な劣化は何ら観察されなかった。実施例3 式Ti1-x Crx2-y Niy (式中、0<x≦0.7
5及び0.2≦y≦1.0)で表される第3群の組成。
夫々純度99.5%以上の各成分の粉末を計量及び混合
することにより、表3の特定式で表わされる組成を生成
した。各混合物をペレット状に加圧成形し、アルゴン雰
囲気中で誘導溶融により溶融した。インゴットを氷浴に
より冷却後、空気ハンマで粉砕した。電気化学試験用と
して厚さ1.0mm重量300mg以下の塊状試料を選
択した。 【0086】所定の組成の各塊状試料を約1cm2 純ニ
ッケルスクリーンバスケットで圧着包囲し、プラチナ対
極及びHg/HgO基準電極を使用して4M KOH溶
液内に配置した。開路電圧は、Hg/HgOに対して約
−0.970ボルトであった。表3は、放電率50mA
/gで測定した各組成の電気化学的容量を示す。 【0087】 【表3】 放電率50mA/gのTi1-x Crx2-y Niy の電気化学的容量 物質(原子パーセント) 容量(mAh/g) Ti20Cr1354Ni13 300 Ti17Cr1753Ni13 350 Ti25Cr847Ni20 260 Ti8 Cr2547Ni20 200 Ti16Cr1647Ni21 280 図6は、上記組成群から選択した塊状試料の標本放電率
による放電率性能を時間の関数として示している。 【0088】−400メッシュに達するまで組成を空気
ハンマで粉砕することによりTi17Cr1753Ni13
粉末試料を形成した。粉末を純ニッケル格子上に配置
し、10トン/cm2 まで加圧した。次に、電極を10
50℃で5分間焼結した。各粉末組成の電気化学的容量
をプラチナ対極及びHg/HgO基準電極を使用して4
M KOH溶液中で測定した。放電率50mA/gで電
気化学的容量を測定し、標本放電率における放電率性能
を時間の関数として図7に示した。 【0089】塊状試料及び粉末試料の組成について、第
2群の組成のサイクル寿命を測定した。ちなみに、Ti
17Cr1753Ni13の寿命は、4M KOH溶液中で充
電率100mA/gで6時間充電し、基準電圧に対して
−0.720ボルトまでの放電を放電率100mA/g
で測定すると、150サイクルを上回った。顕著な劣化
は何ら観察されなかった。 【0090】実施例4 各量の金属成分を計量し、相互に溶融させ、室温まで冷
却することによりTi33Ni1453物質のインゴットを
形成した。内容量約1リットルの反応槽中に200グラ
ムの物質を配置した。槽を、真空及び加圧ガスに対漏性
にした。槽を10-3torrまで排気し、商用級の水素
ガスで約600psiまで加圧した。物質を約10時間
放置した。シールを破壊せずに水素ガスを除去した。槽
からの水素圧が無視できるようになるまで槽を数時間4
00℃に加熱した。アルゴンを導入し、反応器を室温に
冷却した。シール破壊後、インゴットは薄片及び灰様の
稠密度の粉末に粉砕されているのが観察された。 【0091】水素化以前(図8)及び水素化以後(図
9)の走査電子顕微鏡写真を作成した。これらの顕微鏡
写真は、各相領域周辺における物質の分解(クラック)
を如実に示している。他方、物質の構造は不変である。 【0092】次に、ボールミルを使用して薄片を3時間
粉砕し、38ミクロンより大きい粒度25.4%;30
〜38ミクロンの粒度12.5%;5〜30ミクロンの
粒度60.4%;及び5ミクロン以下の粒度1.8%と
いう粒度分布を得た。次に粒度が38ミクロンより大き
い物質をボールミルにより更に粉砕した。 【0093】次に粒度38ミクロンの粒子をニッケル結
合剤と混合し、純ニッケルメッシュの導電性基板に圧着
した。物質を充填したメッシュを半電池で水素蓄積陽極
として使用した。該物質は、空気ハンマで粉砕した物質
と同等の優れた電気化学的性能を示した。 【0094】実施例5 実施例3の方法に従いV53Ti17Cr16Ni14で表され
る活物質組成を生成した。次に活物質を実施例4と同様
に水素化し、粒度約−200メッシュまで粉砕した。活
物質に約7原子パーセントのニッケル結合剤を添加し
た。加圧後、活物質を水素/アルゴン雰囲気中で5分
間、約1050℃で焼結した。 【0095】イーグル・ピッチャ(Eagle−Pic
her)製1.8Ahr正電極を使用し、ペロン式分離
器を用いて標準型準Cサイズ電池を製造した。30%K
OH電解液を添加し、300mAで8時間充電すること
により電池を作動させた。電池の初期容量は、1.0ボ
ルトの遮断電圧で約1.7Ahrであった。容量は、1
70サイクル後でも約1.7Ahrに維持された。容量
の劣化は何ら観察されなかった。図10は、容量を維持
しつつ長いサイクル寿命を示す該電極の作動状態を示
す。 【0096】 【発明の効果】本発明は、新規活物質から製造された新
規で改良された電極、電池及び蓄電池に係る。電池は、
大量の水素を蓄積でき、工業用として許容可能な充放電
率、優れた放電率性能及び長サイクル寿命を有する。本
発明の物質から製造された電極の機械的完全性は、実質
的な構造的変化又は悪化を伴わずに電池のサイクル寿命
を増進する。本発明の電極は、電気化学的性能及び構造
上の安定性の改良に加え、経済的に製造できるという利
点がある。製造の容易さ及び単純さは、脆化工程により
説明される。 【0097】本発明は、上記教示に鑑みて変形及び変更
が可能である。即ち、本発明は、特許請求の範囲に該当
する限り、上記記載以外の実施が可能であると理解され
るべきである。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の電極及び活物質を使用するフラット型
電池具体例の切欠側面図である。 【図2】本発明の電極及び活物質を使用するゼリーロー
ル型電池具体例の側面図である。 【図3】本発明の第1群の組成の塊状活物質の標本放電
電流と時間との関係を示すグラフである。 【図4】本発明の第1群の組成の活物質から成る電極の
標本放電電流と時間との関係を示すグラフである。 【図5】本発明の第2群の塊状活物質から成る電極の標
本放電電流と時間との関係を示すグラフである。 【図6】本発明の第3群の組成の活物質から成る電極の
標本放電電流と時間との関係を示すグラフである。 【図7】本発明の第3群の組成の活物質から成る電極の
標本放電電流と時間との関係を示すグラフである。 【図8】本発明の生成工程以前における本発明の第1群
の組成の活物質の走査電子顕微鏡写真である。 【図9】本発明の生成工程後における図8の本発明物質
の走査電子顕微鏡写真である。 【図10】本発明の第3群の組成の活物質を含有する本
発明の電極の電池容量とサイクル寿命との関係を示すグ
ラフである。 【符号の説明】 10 フラット型電池 15,40,115 プレート 20 集電器 25,50,110 タブ 30 対極 35,55,120 セパレータ 100 ゼリーロール型電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル・アーサー・フエチエンコ アメリカ合衆国、ミシガン・48073、ロ イヤル・オーク、グレンウツド・2016 (72)発明者 スリニヴアサン・ヴエンカテサン アメリカ合衆国、ミシガン・48075、サ ウスフイールド、ウツドゲイト・ドライ ヴ・30115 (56)参考文献 特開 昭57−158340(JP,A) 特開 昭54−126688(JP,A) 特開 昭53−109310(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/36 - 4/62

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.水素貯蔵粉末を製造する方法にして、 バルク状の水素蓄積合金を作成する工程と、 前記バルク状の合金を水素化する工程と、 前記水素化の間に前記合金を冷却する工程と、 前記合金を機械的に粉砕し粉末にする工程と、 を有することを特徴とする方法。 2.バルク状の水素蓄積合金を作成する工程が、均質混
    合物を生成するために、該合金の各成分を溶融し、且
    つ、均質相構造を有する多相バルク状水素蓄積合金を形
    成するために、該混合物を冷却する工程を含んでいるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3.水素化工程が、水素蓄積合金を含水素雰囲気下に置
    く工程を含んでいることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の方法。 4.水素化工程が、バルク状合金を槽内に配置する段階
    と、槽を排気する段階と、槽を水素加圧する段階とを含
    んでいることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 5.加圧工程が、水素約100〜2000psiに調節
    する段階を含んでいることを特徴とする特許請求の範囲
    第4項に記載の方法。 6.前記水素蓄積合金が a)(TiV2−x Ni1−y (式
    中、0.2≦x≦1.0,0≦y≦0.2およびM=A
    1またはZr)、 b)Ti2−x Zr4−y Ni (式中、
    0<x≦1.5,0.6≦y≦3.5)および c)Ti1−x Cr2−y Ni (式中、
    0<x≦0.75,0.2≦y≦1.0)から選択され
    た組成式で表されることを特徴とする特許請求の範囲の
    第1項に記載の方法。 7.前記水素蓄積合金が、約28原子パーセントより多
    くかつ約36原子パーセントより少ないチタンと、約4
    0原子パーセントより多くかつ約56原子パーセントよ
    り少ないバナジウムと、約10原子パーセントより多く
    かつ約22原子パーセントより少ないニッケルとを含ん
    でいることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。 8.前記水素蓄積合金が、約15原子パーセントより多
    くかつ約20原子パーセントより少ないチタンと、約1
    5原子パーセントより多くかつ約40原子パーセントよ
    り少ないバナジウムと、約10原子パーセントより多く
    かつ約20原子パーセントより少ないジルコニウムと、
    約30原子パーセントより多くかつ約55原子パーセン
    トより少ないニッケルとを含んでいることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。 9.前記水素蓄積合金が、約5原子パーセントより多く
    かつ約25原子パーセントより少ないチタンと、約40
    原子パーセントより多くかつ約55原子パーセントより
    少ないバナジウムと、約5原子パーセントより多くかつ
    約25原子パーセントより少ないクロムと、約10原子
    パーセントより多くかつ約25原子パーセントより少な
    いニッケルとを含んでいることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の方法。 10.前記粉末状物質の各粒子は、クラックを有してい
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。 11.水素蓄積粉末を作成する方法にして、 バルク状の電気化学的水素蓄積物質を作成し、前記バル
    ク状の物質を水素化し灰状物質を生成する工程と、 前記水素化のあと、再溶融を行うことなく前記灰状物質
    を機械的に粉砕し粉末にする工程と、 を有することを特徴とする方法。 12.請求項1又は11の方法にして、前記水素蓄積粉
    末は、活性電気化学的水素蓄積物質である。
JP27817695A 1984-04-17 1995-10-25 電極用水素蓄積活物質の形成方法 Expired - Lifetime JP3231230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US601641 1984-04-17
US06/601,641 US4551400A (en) 1984-04-18 1984-04-18 Hydrogen storage materials and methods of sizing and preparing the same for electrochemical applications

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60081216A Division JP2951331B2 (ja) 1984-04-16 1985-04-16 水素蓄積電極用活物質、その形成方法及び電気化学的適用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08213007A JPH08213007A (ja) 1996-08-20
JP3231230B2 true JP3231230B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=24408227

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60081216A Expired - Lifetime JP2951331B2 (ja) 1984-04-16 1985-04-16 水素蓄積電極用活物質、その形成方法及び電気化学的適用
JP27817695A Expired - Lifetime JP3231230B2 (ja) 1984-04-17 1995-10-25 電極用水素蓄積活物質の形成方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60081216A Expired - Lifetime JP2951331B2 (ja) 1984-04-16 1985-04-16 水素蓄積電極用活物質、その形成方法及び電気化学的適用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4551400A (ja)
EP (1) EP0161075B1 (ja)
JP (2) JP2951331B2 (ja)
KR (1) KR920007384B1 (ja)
AT (1) ATE67049T1 (ja)
AU (1) AU583768B2 (ja)
BR (1) BR8501753A (ja)
CA (1) CA1249454A (ja)
DE (1) DE3583961D1 (ja)
IL (1) IL74644A (ja)
IN (1) IN163702B (ja)
MX (1) MX168729B (ja)

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918617U (ja) * 1982-07-29 1984-02-04 いすゞ自動車株式会社 自動車用空気調和装置におけるダクト装置
JPS60241652A (ja) * 1984-05-16 1985-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属水素化物を用いた電気化学用電極
US4923770A (en) * 1985-03-29 1990-05-08 The Standard Oil Company Amorphous metal alloy compositions for reversible hydrogen storage and electrodes made therefrom
US4832913A (en) * 1985-10-28 1989-05-23 Energy Conversion Devices, Inc. Hydrogen storage materials useful for heat pump applications
US4847174A (en) * 1985-12-17 1989-07-11 Combustion Engineering, Inc. Thermally actuated hydrogen secondary battery
US4952465A (en) * 1986-04-30 1990-08-28 The Standard Oil Company Additive for energy storage devices that evolve oxygen and hydrogen
US4670214A (en) * 1986-05-12 1987-06-02 Energy Conversion Devices, Inc. Method for making electrode material from high hardness active materials
US4716088A (en) * 1986-12-29 1987-12-29 Energy Conversion Devices, Inc. Activated rechargeable hydrogen storage electrode and method
US4728586A (en) * 1986-12-29 1988-03-01 Energy Conversion Devices, Inc. Enhanced charge retention electrochemical hydrogen storage alloys and an enhanced charge retention electrochemical cell
KR920010422B1 (ko) * 1987-05-15 1992-11-27 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 수소흡수저장전극 및 그 제조법
USRE34588E (en) * 1987-11-17 1994-04-19 Hong; Kuochih Hydrogen storage hydride electrode materials
US4849205A (en) * 1987-11-17 1989-07-18 Kuochih Hong Hydrogen storage hydride electrode materials
US4820481A (en) 1988-04-25 1989-04-11 Energy Conversion Devices, Inc. Method for the continuous fabrication of hydrogen storage alloy negative electrodes
US4915898A (en) * 1988-04-25 1990-04-10 Energy Conversion Devices, Inc. Method for the continuous fabrication of comminuted hydrogen storage alloy material negative electrodes
US4983474A (en) * 1988-05-17 1991-01-08 Mitsubishi Metal Corporation Hydroen absorbing Ni-based alloy and rechargeable alkaline battery
US4898794A (en) * 1988-12-27 1990-02-06 Mitsubishi Metal Corporation Hydrogen absorbing Ni,Zr-based alloy and rechargeable alkaline battery
JP2537084B2 (ja) * 1989-02-21 1996-09-25 古河電池株式会社 水素吸蔵合金電極
US4948423A (en) 1989-07-21 1990-08-14 Energy Conversion Devices, Inc. Alloy preparation of hydrogen storage materials
JP2627963B2 (ja) * 1990-01-31 1997-07-09 古河電池株式会社 水素吸蔵合金電極
WO1991012199A1 (en) * 1990-02-15 1991-08-22 Dignam, Michael, J. Electrical device for loading of hydrogen and its isotopes to high activities in hydrogen permeable media
US5149383A (en) * 1990-04-03 1992-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen storage alloy electrode
US5238756A (en) * 1990-04-26 1993-08-24 Ovonic Battery Company Electrode alloy having decreased hydrogen overpressure and/or low self-discharge
US5277999A (en) * 1991-08-14 1994-01-11 Ovonic Battery Company, Inc. Electrochemical hydrogen storage alloys and batteries fabricated these alloys having significantly improved performance characteristics
US5536591A (en) * 1990-04-26 1996-07-16 Ovonic Battery Company, Inc. Electrochemical hydrogen storage alloys for nickel metal hydride batteries
CN1050011C (zh) * 1991-10-01 2000-03-01 南开大学 碱性储氢合金蓄电池
KR940007277B1 (ko) * 1992-02-14 1994-08-12 한국과학기술원 2차 전지 전극용 수소 저장 합금
DE69326374T2 (de) * 1992-04-13 2000-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wasserstoffspeicherlegierung Elektrode
US5330861A (en) * 1992-05-07 1994-07-19 Ovonic Battery Company, Inc. Metal hydride cells having improved cycle life and charge retention
FR2691981B1 (fr) * 1992-06-03 1995-02-10 Alsthom Cge Alcatel Matériau hydrurable pour électrode négative d'accumulateur nickel-hydrure et son procédé de préparation.
US5316723A (en) * 1992-07-23 1994-05-31 Reading Alloys, Inc. Master alloys for beta 21S titanium-based alloys
US5364587A (en) * 1992-07-23 1994-11-15 Reading Alloys, Inc. Nickel alloy for hydrogen battery electrodes
US5348822A (en) * 1992-11-12 1994-09-20 Ovonic Battery Company, Inc. Chemically and compositionally modified solid solution disordered multiphase nickel hydroxide positive electrode for alkaline rechargeable electrochemical cells
US5344728A (en) * 1992-11-12 1994-09-06 Ovonic Battery Company, Inc. Compositionally and structurally disordered multiphase nickel hydroxide positive electrode for alkaline rechargeable electrochemical cells
JP2773851B2 (ja) * 1993-02-05 1998-07-09 株式会社イムラ材料開発研究所 水素吸蔵合金
US5532076A (en) * 1993-04-20 1996-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
US5441826A (en) * 1993-04-28 1995-08-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen-absorbing alloy electrode
KR950009220B1 (ko) * 1993-09-13 1995-08-18 한국과학기술원 2차 전지 전극용 지르코늄계 수소 저장 합금
US5492543A (en) * 1993-10-08 1996-02-20 Hughes Aircraft Company Preparation of electrodes and Ni/MHx electrochemical storage cell
US5434022A (en) * 1993-10-08 1995-07-18 Hughes Aircraft Company Electrodes and electrochemical storage cells utilizing tin-modified active materials
KR950011630A (ko) * 1993-10-27 1995-05-15 전성원 전지용 타이타늄-니오븀-니켈계 수소저장합금
US5501917A (en) * 1994-01-28 1996-03-26 Hong; Kuochih Hydrogen storage material and nickel hydride batteries using same
US5733680A (en) * 1994-01-28 1998-03-31 Hong; Kuochih Method for making hydride electrodes and hydride batteries suitable for various temperatures
US5695530A (en) * 1994-03-14 1997-12-09 Hong; Kuochih Method for making high charging efficiency and fast oxygen recombination rechargeable hydride batteries
US5552246A (en) * 1994-03-14 1996-09-03 Hong; Kuochih Materials for hydrogen storage, hydride electrodes and hydride batteries
US5376475A (en) * 1994-03-16 1994-12-27 Ovonic Battery Company, Inc. Aqueous lithium-hydrogen ion rechargeable battery
US5690799A (en) * 1994-03-28 1997-11-25 Imra Material R&D Co., Ltd. Hydrogen-occluding alloy and hydrogen-occluding alloy electrode
US5451474A (en) * 1994-04-04 1995-09-19 Motorola, Inc. Metal hydride hydrogen storage electrodes
CN1045845C (zh) * 1994-06-28 1999-10-20 北京大学 晶格缺陷金属与贮氢合金的复合材料及其制备和用途
US5814108A (en) 1994-08-09 1998-09-29 Japan Storage Battery Co., Ltd. Method for manufacturing nickel-metal-hydride battery
US5578393A (en) * 1995-03-10 1996-11-26 United States Advanced Battery Consortium Thermal contact sheet for high temperature batteries
CN1043060C (zh) * 1995-07-21 1999-04-21 洪国治 一种用以储存氢气及制备氢化物电极的材料
CN1071940C (zh) * 1995-07-21 2001-09-26 洪国治 氢化物电池用的储氢材料
US6565836B2 (en) * 1997-01-31 2003-05-20 Ovonic Battery Company, Inc. Very low emission hybrid electric vehicle incorporating an integrated propulsion system including a hydrogen powered internal combustion engine and a high power Ni-MH battery pack
US6330925B1 (en) 1997-01-31 2001-12-18 Ovonic Battery Company, Inc. Hybrid electric vehicle incorporating an integrated propulsion system
KR100264343B1 (ko) 1997-07-16 2000-08-16 윤덕용 2차 전지 전극용 고용량 및 고성능 Zr계 수소저장합금
JPH11117036A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金
JP4378521B2 (ja) * 1997-11-19 2009-12-09 独立行政法人産業技術総合研究所 表面処理水素吸蔵合金及び表面処理方法ならびに表面処理水素吸蔵合金を用いた水素化物電極
US6143359A (en) * 1998-04-14 2000-11-07 Lightyear Technologies (Usa), Inc. Soluble metal hydride/transition metal dichalcogenide alloys
JPH11310844A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Toyota Motor Corp 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
US6461766B1 (en) * 1998-08-27 2002-10-08 Ovonic Battery Company, Inc. Hydrogen storage powder and process for preparing the same
US6120936A (en) * 1998-08-27 2000-09-19 Ovonic Battery Company, Inc. Method for powder formation of a hydrogen storage alloy
US6150054A (en) * 1998-09-23 2000-11-21 Ovonic Battery Company, Inc. Nickel positive electrode material comprising rare earth minerals
US6413670B1 (en) * 1998-12-02 2002-07-02 Ovonic Battery Company, Inc. High power nickel-metal hydride batteries and high power alloys/electrodes for use therein
US6218047B1 (en) * 1999-04-08 2001-04-17 Ovonic Battery Company, Inc. Active electrode compositions comprising Raney based catalysts and materials
KR100317556B1 (ko) * 1999-11-05 2001-12-24 윤덕용 Ni/MH 2차전지용 음극용 비화학양론비의 Zr-Ni계수소저장합금
JP2001266931A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd ニッケル−水素蓄電池
WO2001080335A2 (en) * 2000-04-18 2001-10-25 Celltech Power, Inc. An electrochemical device and methods for energy conversion
US6726783B1 (en) * 2000-05-18 2004-04-27 Energy Conversion Devices, Inc. High storage capacity alloys having excellent kinetics and a long cycle life
WO2003001617A2 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Celltech Power, Inc. Electrode layer arrangements in an electrochemical device
US7238446B2 (en) * 2002-12-24 2007-07-03 Ovonic Battery Company, Inc. Active electrode composition with conductive polymeric binder
WO2004112175A2 (en) * 2003-06-10 2004-12-23 Celltech Power, Inc. Oxidation facilitator
US20060040167A1 (en) * 2003-10-16 2006-02-23 Celltech Power, Inc. Components for electrochemical devices including multi-unit device arrangements
US7943270B2 (en) * 2003-06-10 2011-05-17 Celltech Power Llc Electrochemical device configurations
US7295423B1 (en) * 2003-07-09 2007-11-13 Maxwell Technologies, Inc. Dry particle based adhesive electrode and methods of making same
US7108757B2 (en) * 2003-08-08 2006-09-19 Ovonic Hydrogen Systems Llc Hydrogen storage alloys providing for the reversible storage of hydrogen at low temperatures
NO325620B1 (no) * 2003-10-21 2008-06-30 Revolt Technology Ltd Elektrode, fremgangsmate for fremstilling derav, metall/luft-brenselcelle og metallhydrid-battericelle
US7344676B2 (en) * 2003-12-19 2008-03-18 Ovonic Hydrogen Systems Llc Hydrogen storage materials having excellent kinetics, capacity, and cycle stability
US20060057019A1 (en) 2004-09-16 2006-03-16 Kwo Young Hydrogen storage alloys having reduced PCT hysteresis
US7275019B2 (en) * 2005-05-17 2007-09-25 Dell Products L.P. System and method for information handling system thermal diagnostics
GB0614444D0 (en) * 2006-07-20 2006-08-30 Univ Bath Hydrogen storage
US20100122915A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-20 Iltchev Nikolay K Methods of screening cathode active materials
RU2482569C1 (ru) * 2011-09-23 2013-05-20 Открытое акционерное общество "Завод автономных источников тока" Способ изготовления волоконного оксидно-никелевого электрода щелочного никель-кадмиевого аккумулятора
US10050319B2 (en) 2014-05-28 2018-08-14 John M. Guerra Photoelectrochemical secondary cell and battery
US9768445B2 (en) 2014-07-25 2017-09-19 Ovonic Battery Company, Inc. Activation of laves phase-related BCC metal hydride alloys for electrochemical applications
US10211457B2 (en) 2015-02-17 2019-02-19 California Institute Of Technology Metal hydride alloys with improved rate performance
US10587012B2 (en) 2015-03-26 2020-03-10 Basf Corporation Electrolyte compositions comprising ionic liquids and metal hydride batteries comprising same
CN108886175B (zh) 2016-03-28 2022-08-02 巴斯夫公司 用于再充式电池组的硅基固体电解质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH495060A (de) * 1967-05-02 1970-08-15 Battelle Memorial Inst Interna Akkumulator-Elektrode mit Speichervermögen für Wasserstoff und Verfahren zu deren Herstellung
GB1209083A (en) * 1968-02-07 1970-10-14 Imp Metal Ind Kynoch Ltd Improvements relating to energy storage systems
DE1608157B1 (de) * 1968-03-14 1971-12-23 Kernforschung Gmbh Ges Fuer Korrosionsfester Verbundwerkstoff fuer Konstruktionsteile und Brennelementhuellen in Kernreaktoren
DE1946237A1 (de) * 1969-09-12 1971-03-25 Kernforschung Gmbh Ges Fuer Verwendung von Vanadiumlegierungen als Werkstoff zur Herstellung von Schaufeln und aehnlich beanspruchten Bauteilen von Gasturbinen,insbesondere Heliumturbinen
DE2111372A1 (de) * 1971-03-10 1972-09-28 Siemens Ag Verfahren zur Gewinnung von sproedem,mahlbarem Titannickelid
CH578259A5 (ja) * 1972-04-06 1976-07-30 Battelle Memorial Institute
GB1446693A (en) * 1973-02-17 1976-08-18 Deutsche Automobilgesellsch Hydrogen storage electrodes for galvanic cells
US4112199A (en) * 1975-12-30 1978-09-05 Communications Satellite Corporation Lanthanum nickel hydride-hydrogen/metal oxide cell
JPS6040668B2 (ja) * 1977-02-23 1985-09-12 松下電器産業株式会社 水素吸蔵電極の製造法
JPS53146910A (en) * 1977-05-10 1978-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hydrogen storing material
GB1546612A (en) * 1977-09-02 1979-05-23 Atomic Energy Authority Uk Electric cells
SU722018A1 (ru) * 1978-06-22 1981-08-07 Московский Ордена Ленина,Ордена Октябрьскойреволюции И Ордена Трудового Красногознамени Государственный Университет Им.M.B.Ломоносова Состав дл аккумулировани водорода
JPS5591950A (en) * 1978-12-28 1980-07-11 Agency Of Ind Science & Technol Hydrogen storing metallic material
SU849706A1 (ru) * 1980-04-16 1982-10-07 Московский Ордена Ленина,Ордена Октябрьской Революции И Ордена Трудового Красного Знамени Государственный Университет Им.М.В.Ломоносова Состав дл аккумулировани водорода
ZA832570B (en) * 1982-04-28 1984-01-25 Energy Conversion Devices Inc Improved rechargeable battery and electrode used therein
US4440736A (en) * 1982-09-20 1984-04-03 Allied Corporation Titanium-based body-centered cubic phase alloy compositions and room temperature hydride-forming reactions of same
CA1240363A (en) * 1983-10-28 1988-08-09 John E. Keem Electrodes made with disordered active material and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
IN163702B (ja) 1988-10-29
IL74644A0 (en) 1985-06-30
MX168729B (es) 1993-06-04
BR8501753A (pt) 1985-12-10
JPH08213007A (ja) 1996-08-20
JP2951331B2 (ja) 1999-09-20
AU4131385A (en) 1985-10-24
KR850007322A (ko) 1985-12-02
CA1249454A (en) 1989-01-31
DE3583961D1 (de) 1991-10-10
US4551400A (en) 1985-11-05
IL74644A (en) 1988-05-31
AU583768B2 (en) 1989-05-04
EP0161075B1 (en) 1991-09-04
EP0161075A3 (en) 1986-10-01
ATE67049T1 (de) 1991-09-15
CA1269083C (ja) 1990-05-15
JPS6145563A (ja) 1986-03-05
EP0161075A2 (en) 1985-11-13
KR920007384B1 (ko) 1992-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231230B2 (ja) 電極用水素蓄積活物質の形成方法
JP2927430B2 (ja) 再充電可能な水素吸蔵負電極の活性化方法
Hu et al. Annealing effect on phase composition and electrochemical properties of the Co-free La2MgNi9 anode for Ni-metal hydride batteries
US4609599A (en) New lanthanum and nickel based alloys, their manufacture and their electrochemical applications
JP6276031B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末、負極およびニッケル水素二次電池
Zhao et al. Ti2Ni alloy: a potential candidate for hydrogen storage in nickel/metal hydride secondary batteries
Cui et al. Synthesis and electrode characteristics of the new composite alloys Mg2Ni-xwt.% Ti2Ni
Jurczyk et al. Synthesis and electrochemical properties of high-energy ball-milled Laves phase (Zr, Ti)(V, Mn, Cr) 2 alloys with nickel powder
Majchrzycki et al. Electrode characteristics of nanocrystalline (Zr, Ti)(V, Cr, Ni) 2.41 compound
US6613213B1 (en) Method for producing electrodes using microscale or nanoscale materials obtained from hydrogendriven metallurgical reactions
Diaz et al. Molybdenum effect on the kinetic behavior of a metal hydride electrode
Zhao et al. Effect of AB2-based alloy addition on structure and electrochemical properties of La0. 5Pr0. 2Zr0. 1Mg0. 2Ni2. 75Co0. 45Fe0. 1Al0. 2 hydrogen storage alloy
Jankowska et al. Nickel–metal hydride battery using Nanocrystalline TiFe-type hydrogen storage alloys
Jurczyk et al. Structure and electrochemical properties of the mechanically alloyed La (Ni, M) 5 materials
JP2895848B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法
Jankowska et al. Electrochemical properties of sealed Ni–MH batteries using nanocrystalline TiFe-type anodes
Yuexiang et al. Characteristics of a low-cobalt AB5-type hydrogen storage alloy obtained by a gas-atomization processing
CN1272460C (zh) RE-Mg-Ni三元或三元以上体系储氢合金及其非晶合金的制备方法
Jung et al. Electrode characteristics of metal hydride electrodes prepared by mechanical alloying
JP3015885B2 (ja) 新規な水素吸蔵合金及びその合金を用いた水素電極
JPH0673466A (ja) 電極寿命に優れたNi−水素電池用水素吸蔵合金とその製法
CA1269083A (en) Hydrogen storage materials and methods of sizing and preparing the same for electrochemical applications
Bobet et al. Reactive mechanical grinding applied to a (Ti+ Ni) mixture and to a TiNi compound
Lee et al. The Effect of Annealing on the Discharge Characteristics of a Zr‐V‐Mn‐Ni Hydrogen Storage Alloy
Lee et al. Activation Characteristics of Multiphase Zr‐Based Hydrogen Storage Alloys for Ni/MH Rechargeable Batteries

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term