JP3228671U - フレキシブル電池 - Google Patents

フレキシブル電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3228671U
JP3228671U JP2020600052U JP2020600052U JP3228671U JP 3228671 U JP3228671 U JP 3228671U JP 2020600052 U JP2020600052 U JP 2020600052U JP 2020600052 U JP2020600052 U JP 2020600052U JP 3228671 U JP3228671 U JP 3228671U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
electrochemical reaction
flexible
flexible battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020600052U
Other languages
English (en)
Inventor
楊思▲ダン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prologium Technology Co Ltd
Original Assignee
Prologium Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prologium Technology Co Ltd filed Critical Prologium Technology Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3228671U publication Critical patent/JP3228671U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1243Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the internal coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】屈曲により引き起こされる電気化学反応構造体と封止構造体の分離を防ぐことができるフレキシブル電池を提供する。【解決手段】フレキシブル電池1の中の電気化学反応構造体4は、アミド基、イミノ基及びカルボニル基の高分子を有することで、封止構造体2の内表面Sup、Sdownに直接粘着する。これにより、電気化学反応構造体と封止構造体の中の集電層はさらに良好な粘着力を有することが可能であり、かつ集電層は即ち封止構造体の一部分であるため、電気化学反応構造体と封止構造体との間で化学的な結合が一般的な物理的固定方式、例えば真空被覆に取って代わっている。これにより電池を屈曲させた後、構造体双方間の分離を引き起こしにくくなり、それによって電池の構造安定度及び安全性を向上させる。【選択図】図1

Description

本考案は、フレキシブル電池に関し、特に、屈曲により引き起こされる電気化学反応構造体と封止構造体の分離を防ぐことができるフレキシブル電池を指す。
近年、各種電子装置が必然的に生まれ、これらの電子装置を、軽薄化の傾向にさらに適合させるため、電子装置内の空間分配が重要な課題となっており、非平面に設置可能な屈曲可能式電池がこの課題のための解決方法の1つをもたらす。しかし、屈曲の過程において、電気化学反応層と集電層に剥離が発生すると、電池構造の破壊をもたらし、安全性の問題の発生を引き起こす。
電池の特性からすると、活性材料層と集電層との間の粘着性が良ければ、電子とイオンの極層内における移動距離を有効に短縮可能であるとともに、極層内部の抵抗値を低下させ、電気化学の変換効率を引き上げる。さらに詳しく説明すると、活性材料層と集電層が緊密に粘着しているとき、電子及びイオンの移動距離が短縮され、各層の間のポートの阻害が低減され、さらにクーロン効率を向上させ、電池が充放電を繰り返した後でも、その電気容量を維持可能にする。このほか、活性材料層内の粘着剤の選択において、各層構造間の粘着状態に明らかに影響を及ぼすだけでなく、活性材料層内の活性材料の含有量及び分布を直接決定可能であり、活性材料と粘着剤の接続関係が良いほど、活性材料層内の活性材料の含有量と配列も理想的になり、当然のことながら電池の電気容量も引き上げることが可能である。
前述の観点のように、現在、一般的にリチウム電池の中にはポリフッ化ビニリデン(Polyvinylidene fluoride;PVDF)、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF−HFP)、スチレン−ブタジエンゴム(styrene−butadiene;SBR)など柔軟性の高い粘着剤がよく使用されており、これらの粘着剤は構造上、線状構造に属するため、XY軸方向に相当良好な粘着効果を提供可能である。
しかし、上記粘着剤は、熱処理又は圧接処理を経た後、その高分子鎖が熱エネルギー、圧力の影響を受けることにより結晶化反応を起こしてしまう。言い換えると、上記粘着剤を添加してある活性材料層、集電層の間の界面上において、熱処理又は圧接処理後に結晶が発生することにより界面上の粘着力に影響を及ぼし、このほか、粘着剤本体の構造又は結晶構造が外からの力を受けて破壊されることで、活性材料の粘着能力を低下させ、さらに極層を乾燥させた後、容易にひびが発生し、ひいては活性材料層と集電層が分離するという状態が発生し、最終的に電子導電性の低下を引き起こし、電池の電気的効率の低下を招くほか、さらに電池の安全性に深刻な影響を与える。このほか、エポキシ樹脂(Epoxy)、アクリル酸樹脂(Acrylic Acid)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile;PAN)など三次元構造を有する粘着剤を完全に使用する場合、粘着効果を高めることは可能だが、高分子本体の三次元立体構造により剛性が高くなり過ぎ、柔軟性が不足するという問題を引き起こすため、電池屈曲の要求を満たすのは困難である。
上記内容に鑑み、本考案は上記従来技術の欠陥について、それらの問題を有効に克服するフレキシブル電池を提供する。
本考案の主な目的は、アミド基、イミノ基及びカルボニル基の高分子を利用することにより高い分子結合力を提供し、電気化学反応構造体と集電層との間の弱い分子結合を改善したフレキシブル電池の提供である。これによりフレキシブル電池を屈曲した後に電気化学反応構造体と集電層において崩壊又は分離という状況が発生するのを防ぐことができるとともに、フレキシブル電池を屈曲した後も電子導電性を良好な状態に維持可能であることを確保する。
本考案のもう1つの主な目的は、電気化学反応構造体と封止構造体の接触表面上において、電気化学反応構造体の界面端に必ず一定量の第一高分子を含み、かつ第一高分子が高分子系統において占める重量百分率が0.02wt.%〜170wt.%であることを開示するフレキシブル電池の提供である。
本考案の別の目的は、集電層、即ち封止構造体の一部分を利用することにより、封止構造体と電気化学反応構造体の全体を粘着して単一構造にしたフレキシブル電池の提供である。これにより封止構造体と電気化学反応構造体の界面との間において、直接の化学的結合方式が一般的な物理的固定方式に取って代わり、これによって形成したフレキシブル電池はその屈曲の程度及び回数をさらに向上させることが可能である。
本考案の目的の1つは、アミド基、イミノ基及びカルボニル基を含む高分子を添加することにより、線状高分子が熱処理工程又は加熱プレス工程後に結晶格子の規則正しい配列による高度結晶化状況の発生を低減するフレキシブル電池の提供である。
本考案の目的の1つは、アミド基、イミノ基及びカルボニル基を含む高分子を添加することにより、フレキシブル電池全体の熱エネルギーに対する耐性を向上させることで、フレキシブル電池に熱処理工程又は加熱プレス工程を行う際、耐えることのできる熱処理温度を180℃より高くすることが可能なフレキシブル電池の提供である。
本考案の目的の1つは、開示するアミド基、イミノ基及びカルボニル基を含む高分子が線状高分子ではないフレキシブル電池の提供である。
上記目的を達成するため、本考案は、封止構造体及び封止構造体に直接粘着された電気化学反応構造体を含み、上記電気化学反応構造体と封止構造体の2つの内表面のうち少なくとも1つが第一高分子により直接粘着され、その中で、第一高分子はアミド基、イミノ基及びカルボニル基を有し、かつ第一高分子が上記高分子系統に占める重量百分率が0.02wt.%〜170wt.%であるフレキシブル電池を提供する。これにより、従来の線状高分子を主とする高分子系統と互いに比較すると、本考案が開示する電気化学反応構造体と封止構造体はさらに良好な粘着力を有することが可能であり、このため電池を屈曲させた後、構造体双方間の分離を引き起こしにくく、それによって電池の構造安定度及び安全性を向上させる。
その中で、これらの内表面は上記電気化学反応構造体に対して集電を行う。
その中で、上記封止構造体は、互いに対応するように設置された2つの集電基板と、正投影方向上に少なくとも1つの上記集電基板の縁部に沿って設置され、かつ同時に2つの上記集電基板に粘着され、2つの上記集電基板の間に挟むように設置され、また上記2つの集電基板を互いに粘着させ、かつ2つの上記集電基板とともに上記囲繞空間を囲繞する樹脂フレームと、を含む。
その中で、上記囲繞空間の頂部と底部は2つの上記内表面であり、かつ上記囲繞空間の側縁部は上記樹脂フレームの一部である。
その中で、上記電気化学反応構造体と上記樹脂フレームは直接的に又は間接的に接続されている。
その中で、上記樹脂フレームは、密封された連続構造体又は裂け目を持たない不連続構造体である。
その中で、上記電気化学反応構造体は、上記封止構造体の2つの上記内表面に直接形成されている。
その中で、上記電気化学反応構造体と上記封止構造体の2つの上記内表面は、さらに熱処理工程によって上記第一高分子を硬化させ、上記電気化学反応構造体を上記封止構造体に粘着させる。
その中で、上記熱処理工程の加熱温度は150〜250℃であり、かつ好ましい加熱温度は180〜220℃である。
その中で、上記電気化学反応構造体と上記封止構造体の2つの上記内表面は、さらに圧接処理工程によって上記電気化学反応構造体を上記封止構造体に粘着させる。
その中で、上記圧接処理工程の圧力値は40〜120重量キログラム(kgf)であり、かつ好ましい圧力値は65〜110重量キログラム(kgf)である。
その中で、上記高分子系統はさらに線状高分子を含み、上記線状高分子の材料は、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル酸樹脂粘着剤、エポキシ樹脂、ポリオキシエチレン、ポリアクリロニトリル、カルボキシメチルセルロースナトリウム、スチレンブタジエンゴム、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン及び上記の組み合わせから選択される。
その中で、上記第一高分子は、線状高分子ではない。
その中で、上記第一高分子は、分岐高分子及びその誘導体、架橋高分子及びその誘導体、網状高分子及びその誘導体、梯子状高分子及びその誘導体、並びに上記の組み合わせから選択される。
その中で、上記第一高分子の材料は、エポキシ樹脂、アクリル酸樹脂、ポリアクリロニトリル及び上記の組み合わせから選択される網状高分子である。
その中で、上記第一高分子は、ポリイミド及びその誘導体の梯子状高分子である。その中で、上記第一高分子は、ポリイミド及びその誘導体であり、かつ熱硬化性ポリイミド、熱可塑性ポリイミド又は上記材料の混合物を含む。
その中で、上記電気化学反応構造体内にはさらにもう1種の第二高分子を含み、当該第二高分子が上記高分子系統に占める重量百分率は0.02wt.%〜170wt.%である。
その中で、上記第二高分子は、線状高分子ではない。
その中で、上記第二高分子は、分岐高分子及びその誘導体、架橋高分子及びその誘導体、網状高分子及びその誘導体、梯子状高分子及びその誘導体、並びに上記の組み合わせから選択される。
その中で、上記第二高分子の材料は、エポキシ樹脂、アクリル酸樹脂、ポリアクリロニトリル及び上記の組み合わせから選択される網状高分子である。
その中で、上記第二高分子は、ポリイミド及びその誘導体の梯子状高分子である。
その中で、上記第二高分子は、ポリイミド及びその誘導体であり、かつ熱硬化性ポリイミド、熱可塑性ポリイミド又は上記材料の混合物を含む。
その中で、上記フレキシブル電池は、液体電池、コロイド電池、固体電池、液体/コロイド混合電池、液体/固体混合電池、又はコロイド/固体混合電池である。
その中で、上記フレキシブル電池は、フレキシブルリチウム電池、フレキシブルリチウムイオン電池、フレキシブルリチウムポリマー電池、フレキシブルリチウム金属電池、フレキシブルリチウムセラミックス電池、又はフレキシブルリチウム金属セラミックス電池である。
本考案のフレキシブル電池の実施例の構造概略図である。
次に、本考案の目的、技術的内容、特徴及びそれが達成する効果をさらに理解しやすくするために、具体的な実施例を通じて詳しく説明する。
まず図1を参照されたい。フレキシブル電池1は、電気化学反応構造体4及び封止構造体2を含み、封止構造体2は密封された構造で、その構造は袋体、箱体又はいずれの容器の形態でも良い。封止構造体2には、2つの集電基板221、222及び樹脂フレーム24が含まれており、集電基板221、222は互いに対応するように設置され、また樹脂フレーム24は正投影方向上に少なくとも1つの集電基板221又は222の縁部に沿って設置されるとともに、上記2つの集電基板221、222に直接的又は間接的に粘着され、樹脂フレーム24は2つの集電基板221、222の間に挟まれるように設置されるとともに、2つの集電基板221、222を互いに粘着させている。
上記構造からわかるように、樹脂フレーム24及び2つの集電基板221、222が構成する区域内には、囲繞区域が形成され、これにより、封止構造体2の内部は、2つの内表面Sup、Sdown及び囲繞空間Sを有する。その中で、囲繞空間Sの頂部、底部は上記2つの内表面Sup、Sdownであり、囲繞空間Sの縁部Ssideは樹脂フレーム24の一部であり、例えば樹脂フレーム24の内縁表面であっても良い。
その中で、封止構造体2の内表面Sup、Sdownは集電基板221、222の表面の一部であり、その機能は電気化学反応構造体4に対して集電を行うのに用いられる。樹脂フレーム24は、封止構造体2の側縁部Ssideを完全に密封可能でなければならないため、樹脂フレーム24は連続した構造体、又は裂け目を持たない不連続構造体である。
電気化学反応構造体4は、高分子系統を有し、それは第一高分子を含み、電気化学反応構造体4と封止構造体2の界面上において上記第一高分子を含む。例を挙げて説明すると、電気化学反応構造体4と封止構造体2の界面が電気化学反応系統内の活性材料である場合、第一高分子は活性材料中に混和されることによって活性材料層421、422、例えば、正極活性材料層又は負極活性材料層を形成する。また、フレキシブル電池1内に独立した電気的絶縁層44を有する場合、第一高分子はその中に混和されることによって電気的絶縁層44内の粘着剤の1つになることも可能である。ここで、上記電気的絶縁層44は、例えばセラミックス隔離層、高分子隔離層、不織布隔離層、又は上記の組み合わせの構造であるが、これらに限定されない。
特定の電池化学系統構造において、例えば液体電解液の化学系統において、樹脂フレームの材質は、電解液と極性が相反する、又は反発し合う材料、例えばシリコン系、アクリル酸樹脂系又はエポキシ樹脂系などのコロイド材料を有することを推奨する。それによって、電解液を注入したときに樹脂フレーム本体の材料の特性が電解液に対して反発現象を起こすことで、電解液の汚染によって樹脂フレームの粘着能力が低下するという問題を防ぐことができる。
続いて、さらに各種の異なる電池系統について説明する。本考案は、液体電池系統、コロイド電池系統及び固体電池系統内の応用に分けることができる。例を挙げて説明すると、液体電池系統とコロイド電池系統については、第一高分子は主に電気的絶縁層内で粘着剤の用途として応用され、またコロイド電池系統と固体電池系統については、高分子系統中の第一高分子は電気的絶縁層で応用可能であるほか(特にコロイド電池系統及び隔離層を特定使用した固体電池系統)、さらに重要なのは、液体電池系統と固体電池中の電解質での応用であり、第一高分子を添加することで、イオンの電解質中の移動速度を加速し、さらにコロイド電解質及び固体電解質のイオン導電度を向上させる。
当然のことながら、上記すべての構造を例として、異なる活性材料、セラミックス材料又は高分子材料の特性と効果に基づいて、第一高分子のほか、各種電池系統中においてその電気化学反応構造体中の各部品は、第一高分子とその他の高分子を同じ比率又は異なる比率で配合することで、最良の効果を得ることができる。しかし最も重要なのは、図1に示した構造のように、封止構造体2の接触表面(例えば、内表面Sup、Sdown)上で、電気化学反応構造体4の界面端が一定量の第一高分子を必ず含むことである。
また本考案中で開示する第一高分子は、アミド基、イミノ基及びカルボニル基を有し、かつ第一高分子が高分子系統に占める重量百分率は、0.02wt.%〜170wt.%である。線状高分子と比較すると、第一高分子は線状高分子には分類されず、構造上、第一高分子は分岐高分子、架橋高分子、網状高分子、梯子状高分子又は上記高分子の誘導体に近いため、線状高分子及び第一高分子が混合されている高分子系統については、第一高分子のアミド基、イミノ基及びカルボニル基は、電気化学反応構造体と封止構造体の分子結合力を強化させることができる。さらに詳しく説明すると、電気化学反応構造層の高分子系統中には、従来の線状高分子のほか、例えば、ポリフッ化ビニリデン(Polyvinylidene fluoride;PVDF)(これに限定されない)がアミド基、イミノ基及びカルボニル基を有する第一高分子を含み、例えば梯子状高分子であることができ、これに限定されない。ここではポリイミド(polyimide;PI)を例にとって説明する。
引き続き、図1を参照されたい。電気化学反応構造体4と封止構造体2の2つの集電基板221、222を粘着させたい場合、その中で、集電基板221、222は金属基板であり、かつ金属は、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレスなどであることができる。ただしこれらに限定されず、電気化学反応構造体4と集電基板221、222(例えば、銅箔、アルミニウム箔)の粘着界面(内表面Sup、Sdown)上で、線状高分子(例えば、PVDF)のフッ素原子と集電基板221、222の分子結合のほか、同時に第一高分子の存在により発生した梯子状高分子の窒素原子、アミド結合、イミノ結合及びカルボニル結合は、電気化学反応構造体4と封止構造体2中の集電基板221、222の間の粘着力に対して、直接かつ顕著な影響を持つ。このほか、上記ポリイミド(polyimide,PI)及びその誘導体は、熱硬化性ポリイミド、熱可塑性ポリイミド又は上記材料の混合物を含む。
上記は特定の材料によって説明しているが、実際のところ、線状高分子の特徴は、一定の柔軟性を有する線状高分子(linear polymer)により組成可能なことであり、このため、線状高分子の材料は、ポリフッ化ビニリデン(Polyvinylidene fluoride;PVDF)、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF−HFP)、ポリテトラフルオロエチレン(Polytetrafluoroethene;PTFE)、アクリル酸樹脂粘着剤(Acrylic Acid Glue)、エポキシ樹脂(Epoxy)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile;PAN)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(carboxymethyl cellulose;CMC)、スチレンブタジエンゴム(styrene−butadiene;SBR)、ポリアクリル酸メチル(polymethylacrylate)、ポリアクリルアミド(polyacrylamide)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone;PVP)及び上記の組み合わせから選択可能である。
また、上記の第一高分子は梯子状高分子を例にしているが、第一高分子が分岐高分子、架橋高分子、網状高分子で組成されている場合、参考にすることができる高分子材料は、エポキシ樹脂(Epoxy)、アクリル酸樹脂(Acrylic Acid)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile;PAN)及び上記の組み合わせである。
また、上記のとおり分岐高分子、架橋高分子、網状高分子又は梯子状高分子を主とする第一高分子により電気化学反応構造体4と封止構造体2の粘着力の向上を達成するほか、同等に重要なのは、本考案が開示するフレキシブル電池1は電気化学反応構造体4を封止構造体2に直接粘着させることである。言い換えると、電気化学反応構造体4と封止構造体2との間の接続関係は化学的結合であり、かつ集電基板221、222は即ち封止構造体2の一部分である。
一般的な従来の電池と比較すると(図示していない)、従来の電気化学反応構造体も集電基板と粘着しているが、封止材料が集電基板と単一構造になるように統合されていないため、集電基板と粘着している電気化学反応構造体及び封止材料との間の接続関係は真空排気方式によってフレキシブル電池構造全体を固定するという目的を達成している。しかし、従来のフレキシブル電池構造の中は真空方式によってのみフレキシブル電池の構造を固定しているため、封止状態が良くない、屈曲角度が大き過ぎる、屈曲回数が多すぎるなどの要素の影響を受けた場合、封止材料の真空状態が容易に破壊され、電池の電気的性能と安全性の要求に影響を及ぼし、同時に電池の外観上にも顕著なしわ、破損が発生することは、誰の目にも明らかである。
これに対して本考案が開示するフレキシブル電池1は、電気化学反応構造体4が封止構造体2中の集電基板221、222に直接粘着し、さらに粘着の方式は、化学的結合がこれまでの物理的接続に取って代わっており、かつ単に線状高分子を含む高分子系統と比較すると、線状高分子、分岐高分子、架橋高分子、網状高分子又は梯子状高分子が混和された高分子系統は、さらに強力な化学的分子結合力を提供可能であって、電気化学反応構造体4と封止構造体2の粘着効果を大幅に向上させる。
また本考案中で開示する電気化学反応構造体と封止構造体との間の粘着は、電気化学反応構造体を封止構造体に直接形成させることが可能なほか、熱処理工程、圧接処理工程又は加熱プレス処理工程によって電気化学反応構造体を封止構造体に粘着させることが可能である。しかし、どのような種類の粘着方式であっても、電気化学反応構造体内の高分子系統と封止構造体の内表面に化学的結合を発生させたい場合、高分子系統の高分子材料を硬化させることができるように、電気化学反応構造体と封止構造体に熱処理工程、圧接処理工程又は加熱プレス処理工程を必ず行わなければならない。
また従来の高分子系統と比較すると、従来の高分子系統は主に線状高分子が主であるため、硬化温度が通常低い(通常120〜1150℃)が、本考案の高分子系統は非線状高分子を含んでいるため、熱処理工程の加熱温度を150℃まで引き上げることが可能で、さらに好ましい加熱温度は180〜1220℃である。また、熱処理工程で高分子系統を硬化させるのと同時に圧接処理工程を実施可能で、その中で圧接処理工程の圧力値は、40〜1120重量キログラム(kgf)とすることができ、かつさらに好ましい圧力値は65〜1110重量キログラム(kgf)である。当然のことながら、異なる材料の特性に基づいて、上記熱処理工程と圧接処理工程は単一の加熱プレス処理工程として統合することもでき、その温度と圧力条件はやはり上記範囲と同じである。
また、電気化学反応構造体内にはさらにもう1種の第二高分子を含み、かつ第二高分子が電気化学反応構造体の高分子系統内に占める重量百分率は0.02wt.%〜170wt.%である。上記第一高分子に類似して、第二高分子は線状高分子ではなく、また主に分岐高分子、架橋高分子、網状高分子、梯子状高分子、上記高分子の誘導体、又は上記各種材料の組み合わせである。例を挙げて説明すると、第二高分子の材料は、エポキシ樹脂(Epoxy)、アクリル酸樹脂(Acrylic Acid)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile;PAN)及び上記組み合わせから選択され、又はポリイミド(polyimide;PI)及びその誘導体の梯子状高分子から選択され、その中で、ポリイミド(polyimide;PI)及びその誘導体は、熱硬化性ポリイミド、熱可塑性ポリイミド、又は上記材料の混合物であって良い。
電気化学反応構造体の高分子系統中に同時に第一高分子及び第二高分子を含む場合、第一高分子と第二高分子はともに線状高分子ではなく、異なる電気化学反応(例えば活性材料の種類、隔離系統など)に基づき、高分子系統中の第一高分子と第二高分子は同じ高分子材料とすることができるが、第一高分子と第二高分子が高分子系統に占める重量百分率は同じとは限らない。当然のことながら、第一高分子と第二高分子は異なる高分子材料とすることも可能であり、かつ両者の重量百分率も制限を受けない。このほか、第二高分子の熱処理工程、圧接処理工程の条件も、上記第一高分子の条件と同じである。
最後に、本考案が開示するすべての構造、すべての材料及びすべての工程は、各種の電池系統、例を挙げて説明すると、液体電池、コロイド電池、固体電池、液体/コロイド混合電池、液体/固体混合電池、又は液体/固体混合電池、また或いはいわゆるフレキシブルリチウム電池、フレキシブルリチウムイオン電池、フレキシブルリチウムポリマー電池、フレキシブルリチウム金属電池、フレキシブルリチウムセラミックス電池、又はフレキシブルリチウム金属セラミックス電池に適用される。
上記の内容は、本考案の好ましい実施例のみを記載したものであり、本考案実施の範囲を限定するために用いるものではない。故に、本考案の「実用新案登録請求の範囲」に基づいて行われた均等な変化又は修飾は、すべて本考案の保護範囲内に含まれるものとする。
1 フレキシブル電池
2 封止構造体
221 集電基板
222 集電基板
24 樹脂フレーム
4 電気化学反応構造体
421 活性材料層
422 活性材料層
44 電気的絶縁層
S 囲繞空間
up 内表面
down 内表面
side 側縁部
本考案のもう1つの主な目的は、電気化学反応構造体と封止構造体の接触表面上において、電気化学反応構造体の界面端に必ず一定量の第一高分子を含み、かつ第一高分子が高分子系統において占める重量百分率が0.02wt.%〜70wt.%であることを開示するフレキシブル電池の提供である。
上記目的を達成するため、本考案は、封止構造体及び封止構造体に直接粘着された電気化学反応構造体を含み、上記電気化学反応構造体と封止構造体の2つの内表面のうち少なくとも1つが第一高分子により直接粘着され、その中で、第一高分子はアミド基、イミノ基及びカルボニル基を有し、かつ第一高分子が上記高分子系統に占める重量百分率が0.02wt.%〜70wt.%であるフレキシブル電池を提供する。これにより、従来の線状高分子を主とする高分子系統と互いに比較すると、本考案が開示する電気化学反応構造体と封止構造体はさらに良好な粘着力を有することが可能であり、このため電池を屈曲させた後、構造体双方間の分離を引き起こしにくく、それによって電池の構造安定度及び安全性を向上させる。
その中で、上記電気化学反応構造体内にはさらにもう1種の第二高分子を含み、当該第二高分子が上記高分子系統に占める重量百分率は0.02wt.%〜70wt.%である。
また本考案中で開示する第一高分子は、アミド基、イミノ基及びカルボニル基を有し、かつ第一高分子が高分子系統に占める重量百分率は、0.02wt.%〜70wt.%である。線状高分子と比較すると、第一高分子は線状高分子には分類されず、構造上、第一高分子は分岐高分子、架橋高分子、網状高分子、梯子状高分子又は上記高分子の誘導体に近いため、線状高分子及び第一高分子が混合されている高分子系統については、第一高分子のアミド基、イミノ基及びカルボニル基は、電気化学反応構造体と封止構造体の分子結合力を強化させることができる。さらに詳しく説明すると、電気化学反応構造層の高分子系統中には、従来の線状高分子のほか、例えば、ポリフッ化ビニリデン(Polyvinylidene fluoride;PVDF)(これに限定されない)がアミド基、イミノ基及びカルボニル基を有する第一高分子を含み、例えば梯子状高分子であることができ、これに限定されない。ここではポリイミド(polyimide;PI)を例にとって説明する。
引き続き、図1を参照されたい。電気化学反応構造体4と封止構造体2の2つの集電基板221、222を粘着させたい場合、その中で、集電基板221、222は金属基板であり、かつ金属は、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレスなどであることができる。ただしこれらに限定されず、電気化学反応構造体4と集電基板221、222(例えば、銅箔、アルミニウム箔)の粘着界面(内表面Sup、Sdown)上で、線状高分子(例えば、PVDF)のフッ素原子と集電基板221、222の分子結合のほか、同時に第一高分子の存在により発生した梯子状高分子の窒素原子、アミド結合、イミノ結合及びカルボニル結合は、電気化学反応構造体4と封止構造体2中の集電基板221、222の間の粘着力に対して、直接かつ顕著な影響を持つ。このほか、上記ポリイミド(polyimide,PI)及びその誘導体は、熱硬化性ポリイミド、熱可塑性ポリイミド又は上記材料の混合物を含む。
また、電気化学反応構造体内にはさらにもう1種の第二高分子を含み、かつ第二高分子が電気化学反応構造体の高分子系統内に占める重量百分率は0.02wt.%〜70wt.%である。上記第一高分子に類似して、第二高分子は線状高分子ではなく、また主に分岐高分子、架橋高分子、網状高分子、梯子状高分子、上記高分子の誘導体、又は上記各種材料の組み合わせである。例を挙げて説明すると、第二高分子の材料は、エポキシ樹脂(Epoxy)、アクリル酸樹脂(Acrylic Acid)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile;PAN)及び上記組み合わせから選択され、又はポリイミド(polyimide;PI)及びその誘導体の梯子状高分子から選択され、その中で、ポリイミド(polyimide;PI)及びその誘導体は、熱硬化性ポリイミド、熱可塑性ポリイミド、又は上記材料の混合物であって良い。
本考案は、フレキシブル電池に関し、特に、屈曲により引き起こされる電気化学反応構造体と封止構造体の分離を防ぐことができるフレキシブル電池を指す。
近年、各種電子装置が必然的に生まれ、これらの電子装置を、軽薄化の傾向にさらに適合させるため、電子装置内の空間分配が重要な課題となっており、非平面に設置可能な屈曲可能式電池がこの課題のための解決方法の1つをもたらす。しかし、屈曲の過程において、電気化学反応層と集電層に剥離が発生すると、電池構造の破壊をもたらし、安全性の問題の発生を引き起こす。
電池の特性からすると、活性材料層と集電層との間の粘着性が良ければ、電子とイオンの極層内における移動距離を有効に短縮可能であるとともに、極層内部の抵抗値を低下させ、電気化学の変換効率を引き上げる。さらに詳しく説明すると、活性材料層と集電層が緊密に粘着しているとき、電子及びイオンの移動距離が短縮され、各層の間のポートの阻害が低減され、さらにクーロン効率を向上させ、電池が充放電を繰り返した後でも、その電気容量を維持可能にする。このほか、活性材料層内の粘着剤の選択において、各層構造間の粘着状態に明らかに影響を及ぼすだけでなく、活性材料層内の活性材料の含有量及び分布を直接決定可能であり、活性材料と粘着剤の接続関係が良いほど、活性材料層内の活性材料の含有量と配列も理想的になり、当然のことながら電池の電気容量も引き上げることが可能である。
前述の観点のように、現在、一般的にリチウム電池の中にはポリフッ化ビニリデン(Polyvinylidene fluoride;PVDF)、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF−HFP)、スチレンブタジエンゴム(styrene−butadiene;SBR)など柔軟性の高い粘着剤がよく使用されており、これらの粘着剤は構造上、線状構造に属するため、XY軸方向に相当良好な粘着効果を提供可能である。
しかし、上記粘着剤は、熱処理又は圧接処理を経た後、その高分子鎖が熱エネルギー、圧力の影響を受けることにより結晶化反応を起こしてしまう。言い換えると、上記粘着剤を添加してある活性材料層、集電層の間の界面上において、熱処理又は圧接処理後に結晶が発生することにより界面上の粘着力に影響を及ぼし、このほか、粘着剤本体の構造又は結晶構造が外からの力を受けて破壊されることで、活性材料の粘着能力を低下させ、さらに極層を乾燥させた後、容易にひびが発生し、ひいては活性材料層と集電層が分離するという状態が発生し、最終的に電子導電性の低下を引き起こし、電池の電気的効率の低下を招くほか、さらに電池の安全性に深刻な影響を与える。このほか、エポキシ樹脂(Epoxy)、アクリル樹脂(Acrylic Acid)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile;PAN)など三次元構造を有する粘着剤を完全に使用する場合、粘着効果を高めることは可能だが、高分子本体の三次元立体構造により剛性が高くなり過ぎ、柔軟性が不足するという問題を引き起こすため、電池屈曲の要求を満たすのは困難である。
上記内容に鑑み、本考案は上記従来技術の欠陥について、それらの問題を有効に克服するフレキシブル電池を提供する。
本考案の主な目的は、アミド基、イミノ基及びカルボニル基の高分子を利用することにより高い分子結合力を提供し、電気化学反応構造体と集電層との間の弱い分子結合を改善したフレキシブル電池の提供である。これによりフレキシブル電池を屈曲した後に電気化学反応構造体と集電層において崩壊又は分離という状況が発生するのを防ぐことができるとともに、フレキシブル電池を屈曲した後も電子導電性を良好な状態に維持可能であることを確保する。
本考案のもう1つの主な目的は、電気化学反応構造体と封止構造体の接触表面上において、電気化学反応構造体の界面端に必ず一定量の第一高分子を含み、かつ第一高分子が高分子系統において占める重量百分率が0.02wt.%〜70wt.%であることを開示するフレキシブル電池の提供である。
本考案の別の目的は、集電層、即ち封止構造体の一部分を利用することにより、封止構造体と電気化学反応構造体の全体を粘着して単一構造にしたフレキシブル電池の提供である。これにより封止構造体と電気化学反応構造体の界面との間において、直接の化学的結合方式が一般的な物理的固定方式に取って代わり、これによって形成したフレキシブル電池はその屈曲の程度及び回数をさらに向上させることが可能である。
本考案の目的の1つは、アミド基、イミノ基及びカルボニル基を含む高分子を添加することにより、線状高分子が熱処理工程又は加熱プレス工程後に結晶格子の規則正しい配列による高度結晶化状況の発生を低減するフレキシブル電池の提供である。
本考案の目的の1つは、アミド基、イミノ基及びカルボニル基を含む高分子を添加することにより、フレキシブル電池全体の熱エネルギーに対する耐性を向上させることで、フレキシブル電池に熱処理工程又は加熱プレス工程を行う際、耐えることのできる熱処理温度を180℃より高くすることが可能なフレキシブル電池の提供である。
本考案の目的の1つは、開示するアミド基、イミノ基及びカルボニル基を含む高分子が線状高分子ではないフレキシブル電池の提供である。
上記目的を達成するため、本考案は、封止構造体及び封止構造体に直接粘着された電気化学反応構造体を含み、上記電気化学反応構造体と封止構造体の2つの内表面のうち少なくとも1つが第一高分子により直接粘着され、その中で、第一高分子はアミド基、イミノ基及びカルボニル基を有し、かつ第一高分子が上記高分子系統に占める重量百分率が0.02wt.%〜70wt.%であるフレキシブル電池を提供する。これにより、従来の線状高分子を主とする高分子系統と互いに比較すると、本考案が開示する電気化学反応構造体と封止構造体はさらに良好な粘着力を有することが可能であり、このため電池を屈曲させた後、構造体双方間の分離を引き起こしにくく、それによって電池の構造安定度及び安全性を向上させる。
その中で、これらの内表面は上記電気化学反応構造体に対して集電を行う。
その中で、上記封止構造体は、互いに対応するように設置された2つの集電基板と、正投影方向上に少なくとも1つの上記集電基板の縁部に沿って設置され、かつ同時に2つの上記集電基板に粘着され、2つの上記集電基板の間に挟むように設置され、また2つの上記集電基板を互いに粘着させ、かつ2つの上記集電基板とともに上記囲繞空間を囲繞する樹脂フレームと、を含む。
その中で、上記囲繞空間の頂部と底部は2つの上記内表面であり、かつ上記囲繞空間の側縁部は上記樹脂フレームの一部である。
その中で、上記電気化学反応構造体と上記樹脂フレームは直接的に又は間接的に接続されている。
その中で、上記樹脂フレームは、密封された連続構造体又は裂け目を持たない不連続構造体である。
その中で、上記電気化学反応構造体は、上記封止構造体の2つの上記内表面に直接形成されている。
その中で、上記電気化学反応構造体と上記封止構造体の2つの上記内表面は、さらに熱処理工程によって上記第一高分子を硬化させ、上記電気化学反応構造体を上記封止構造体に粘着させる。
その中で、上記熱処理工程の加熱温度は150〜250℃であり、かつ好ましい加熱温度は180〜220℃である。
その中で、上記電気化学反応構造体と上記封止構造体の2つの上記内表面は、さらに圧接処理工程によって上記電気化学反応構造体を上記封止構造体に粘着させる。
その中で、上記圧接処理工程の圧力値は40〜120重量キログラム(kgf)であり、かつ好ましい圧力値は65〜110重量キログラム(kgf)である。
その中で、上記高分子系統はさらに線状高分子を含み、上記線状高分子の材料は、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル樹脂粘着剤、エポキシ樹脂、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリル、カルボキシメチルセルロースナトリウム、スチレンブタジエンゴム、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン及び上記の組み合わせから選択される。
その中で、上記第一高分子は、線状高分子ではない。
その中で、上記第一高分子は、分岐高分子及びその誘導体、架橋高分子及びその誘導体、網状高分子及びその誘導体、梯子状高分子及びその誘導体、並びに上記の組み合わせから選択される。
その中で、上記第一高分子の材料は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル及び上記の組み合わせから選択される網状高分子である。
その中で、上記第一高分子は、ポリイミド及びその誘導体の梯子状高分子である。その中で、上記第一高分子は、ポリイミド及びその誘導体であり、かつ熱硬化性ポリイミド、熱可塑性ポリイミド又は上記材料の混合物を含む。
その中で、上記電気化学反応構造体内にはさらにもう1種の第二高分子を含み、当該第二高分子が上記高分子系統に占める重量百分率は0.02wt.%〜70wt.%である。
その中で、上記第二高分子は、線状高分子ではない。
その中で、上記第二高分子は、分岐高分子及びその誘導体、架橋高分子及びその誘導体、網状高分子及びその誘導体、梯子状高分子及びその誘導体、並びに上記の組み合わせから選択される。
その中で、上記第二高分子の材料は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル及び上記の組み合わせから選択される網状高分子である。
その中で、上記第二高分子は、ポリイミド及びその誘導体の梯子状高分子である。
その中で、上記第二高分子は、ポリイミド及びその誘導体であり、かつ熱硬化性ポリイミド、熱可塑性ポリイミド又は上記材料の混合物を含む。
その中で、上記フレキシブル電池は、液体電池、コロイド電池、固体電池、液体/コロイド混合電池、液体/固体混合電池、又はコロイド/固体混合電池である。
その中で、上記フレキシブル電池は、フレキシブルリチウム電池、フレキシブルリチウムイオン電池、フレキシブルリチウムポリマー電池、フレキシブルリチウム金属電池、フレキシブルリチウムセラミックス電池、又はフレキシブルリチウム金属セラミックス電池である。
本考案のフレキシブル電池の実施例の構造概略図である。
次に、本考案の目的、技術的内容、特徴及びそれが達成する効果をさらに理解しやすくするために、具体的な実施例を通じて詳しく説明する。
まず図1を参照されたい。フレキシブル電池1は、電気化学反応構造体4及び封止構造体2を含み、封止構造体2は密封された構造で、その構造は袋体、箱体又はいずれの容器の形態でも良い。封止構造体2には、2つの集電基板221、222及び樹脂フレーム24が含まれており、集電基板221、222は互いに対応するように設置され、また樹脂フレーム24は正投影方向上に少なくとも1つの集電基板221又は222の縁部に沿って設置されるとともに、上記2つの集電基板221、222に直接的又は間接的に粘着され、樹脂フレーム24は2つの集電基板221、222の間に挟まれるように設置されるとともに、2つの集電基板221、222を互いに粘着させている。
上記構造からわかるように、樹脂フレーム24及び2つの集電基板221、222が構成する区域内には、囲繞区域が形成され、これにより、封止構造体2の内部は、2つの内表面Sup、Sdown及び囲繞空間Sを有する。その中で、囲繞空間Sの頂部、底部は上記2つの内表面Sup、Sdownであり、囲繞空間Sの縁部Ssideは樹脂フレーム24の一部であり、例えば樹脂フレーム24の内縁表面であっても良い。
その中で、封止構造体2の内表面Sup、Sdownは集電基板221、222の表面の一部であり、その機能は電気化学反応構造体4に対して集電を行うのに用いられる。樹脂フレーム24は、封止構造体2の側縁部Ssideを完全に密封可能でなければならないため、樹脂フレーム24は連続した構造体、又は裂け目を持たない不連続構造体である。
電気化学反応構造体4は、高分子系統を有し、それは第一高分子を含み、電気化学反応構造体4と封止構造体2の界面上において上記第一高分子を含む。例を挙げて説明すると、電気化学反応構造体4と封止構造体2の界面が電気化学反応系統内の活性材料である場合、第一高分子は活性材料中に混和されることによって活性材料層421、422、例えば、正極活性材料層又は負極活性材料層を形成する。また、フレキシブル電池1内に独立した電気的絶縁層44を有する場合、第一高分子はその中に混和されることによって電気的絶縁層44内の粘着剤の1つになることも可能である。ここで、上記電気的絶縁層44は、例えばセラミックス隔離層、高分子隔離層、不織布隔離層、又は上記の組み合わせの構造であるが、これらに限定されない。
特定の電池化学系統構造において、例えば液体電解液の化学系統において、樹脂フレームの材質は、電解液と極性が相反する、又は反発し合う材料、例えばシリコン系、アクリル樹脂系又はエポキシ樹脂系などのコロイド材料を有することを推奨する。それによって、電解液を注入したときに樹脂フレーム本体の材料の特性が電解液に対して反発現象を起こすことで、電解液の汚染によって樹脂フレームの粘着能力が低下するという問題を防ぐことができる。
続いて、さらに各種の異なる電池系統について説明する。本考案は、液体電池系統、コロイド電池系統及び固体電池系統内の応用に分けることができる。例を挙げて説明すると、液体電池系統とコロイド電池系統については、第一高分子は主に電気的絶縁層内で粘着剤の用途として応用され、またコロイド電池系統と固体電池系統については、高分子系統中の第一高分子は電気的絶縁層で応用可能であるほか(特にコロイド電池系統及び隔離層を特定使用した固体電池系統)、さらに重要なのは、コロイド電池系統と固体電池中の電解質での応用であり、第一高分子を添加することで、イオンの電解質中の移動速度を加速し、さらにコロイド電解質及び固体電解質のイオン導電度を向上させる。
当然のことながら、上記すべての構造を例として、異なる活性材料、セラミックス材料又は高分子材料の特性と効果に基づいて、第一高分子のほか、各種電池系統中においてその電気化学反応構造体中の各部品は、第一高分子とその他の高分子を同じ比率又は異なる比率で配合することで、最良の効果を得ることができる。しかし最も重要なのは、図1に示した構造のように、封止構造体2の接触表面(例えば、内表面Sup、Sdown)上で、電気化学反応構造体4の界面端が一定量の第一高分子を必ず含むことである。
また本考案中で開示する第一高分子は、アミド基、イミノ基及びカルボニル基を有し、かつ第一高分子が高分子系統に占める重量百分率は、0.02wt.%〜70wt.%である。線状高分子と比較すると、第一高分子は線状高分子には分類されず、構造上、第一高分子は分岐高分子、架橋高分子、網状高分子、梯子状高分子又は上記高分子の誘導体に近いため、線状高分子及び第一高分子が混合されている高分子系統については、第一高分子のアミド基、イミノ基及びカルボニル基は、電気化学反応構造体と封止構造体の分子結合力を強化させることができる。さらに詳しく説明すると、電気化学反応構造層の高分子系統中には、従来の線状高分子例えば、ポリフッ化ビニリデン(Polyvinylidene fluoride;PVDF)(これに限定されない))のほか、アミド基、イミノ基及びカルボニル基を有する第一高分子を含み、例えば梯子状高分子であることができ、これに限定されない。ここではポリイミド(polyimide;PI)を例にとって説明する。
引き続き、図1を参照されたい。電気化学反応構造体4と封止構造体2の2つの集電基板221、222を粘着させたい場合、その中で、集電基板221、222は金属基板であり、かつ金属は、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレスなどであることができる。ただしこれらに限定されず、電気化学反応構造体4と集電基板221、222(例えば、銅箔、アルミニウム箔)の粘着界面(内表面Sup、Sdown)上で、線状高分子(例えば、PVDF)のフッ素原子と集電基板221、222の分子結合のほか、同時に第一高分子の存在により発生した梯子状高分子の窒素原子、アミド結合、イミノ結合及びカルボニル結合は、電気化学反応構造体4と封止構造体2中の集電基板221、222の間の粘着力に対して、直接かつ顕著な影響を持つ。このほか、上記ポリイミド(polyimide,PI)及びその誘導体は、熱硬化性ポリイミド、熱可塑性ポリイミド又は上記材料の混合物を含む。
上記は特定の材料によって説明しているが、実際のところ、線状高分子の特徴は、一定の柔軟性を有する線状高分子(linear polymer)により組成可能なことであり、このため、線状高分子の材料は、ポリフッ化ビニリデン(Polyvinylidene fluoride;PVDF)、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF−HFP)、ポリテトラフルオロエチレン(Polytetrafluoroethene;PTFE)、アクリル樹脂粘着剤(Acrylic Acid Glue)、エポキシ樹脂(Epoxy)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile;PAN)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(carboxymethyl cellulose;CMC)、スチレンブタジエンゴム(styrene−butadiene;SBR)、ポリアクリル酸メチル(polymethylacrylate)、ポリアクリルアミド(polyacrylamide)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone;PVP)及び上記の組み合わせから選択可能である。
また、上記の第一高分子は梯子状高分子を例にしているが、第一高分子が分岐高分子、架橋高分子、網状高分子で組成されている場合、参考にすることができる高分子材料は、エポキシ樹脂(Epoxy)、アクリル樹脂(Acrylic Acid)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile;PAN)及び上記の組み合わせである。
また、上記のとおり分岐高分子、架橋高分子、網状高分子又は梯子状高分子を主とする第一高分子により電気化学反応構造体4と封止構造体2の粘着力の向上を達成するほか、同等に重要なのは、本考案が開示するフレキシブル電池1は電気化学反応構造体4を封止構造体2に直接粘着させることである。言い換えると、電気化学反応構造体4と封止構造体2との間の接続関係は化学的結合であり、かつ集電基板221、222は即ち封止構造体2の一部分である。
一般的な従来の電池と比較すると(図示していない)、従来の電気化学反応構造体も集電基板と粘着しているが、封止材料が集電基板と単一構造になるように統合されていないため、集電基板と粘着している電気化学反応構造体及び封止材料との間の接続関係は真空排気方式によってフレキシブル電池構造全体を固定するという目的を達成している。しかし、従来のフレキシブル電池構造の中は真空方式によってのみフレキシブル電池の構造を固定しているため、封止状態が良くない、屈曲角度が大き過ぎる、屈曲回数が多すぎるなどの要素の影響を受けた場合、封止材料の真空状態が容易に破壊され、電池の電気的性能と安全性の要求に影響を及ぼし、同時に電池の外観上にも顕著なしわ、破損が発生することは、誰の目にも明らかである。
これに対して本考案が開示するフレキシブル電池1は、電気化学反応構造体4が封止構造体2中の集電基板221、222に直接粘着し、さらに粘着の方式は、化学的結合がこれまでの物理的接続に取って代わっており、かつ単に線状高分子を含む高分子系統と比較すると、線状高分子、分岐高分子、架橋高分子、網状高分子又は梯子状高分子が混和された高分子系統は、さらに強力な化学的分子結合力を提供可能であって、電気化学反応構造体4と封止構造体2の粘着効果を大幅に向上させる。
また本考案中で開示する電気化学反応構造体と封止構造体との間の粘着は、電気化学反応構造体を封止構造体に直接形成させることが可能なほか、熱処理工程、圧接処理工程又は加熱プレス処理工程によって電気化学反応構造体を封止構造体に粘着させることが可能である。しかし、どのような種類の粘着方式であっても、電気化学反応構造体内の高分子系統と封止構造体の内表面に化学的結合を発生させたい場合、高分子系統の高分子材料を硬化させることができるように、電気化学反応構造体と封止構造体に熱処理工程、圧接処理工程又は加熱プレス処理工程を必ず行わなければならない。
また従来の高分子系統と比較すると、従来の高分子系統は主に線状高分子が主であるため、硬化温度が通常低い(通常120〜150℃)が、本考案の高分子系統は非線状高分子を含んでいるため、熱処理工程の加熱温度を150℃〜250℃引き上げることが可能で、さらに好ましい加熱温度は180〜220℃である。また、熱処理工程で高分子系統を硬化させるのと同時に圧接処理工程を実施可能で、その中で圧接処理工程の圧力値は、40〜120重量キログラム(kgf)とすることができ、かつさらに好ましい圧力値は65〜110重量キログラム(kgf)である。当然のことながら、異なる材料の特性に基づいて、上記熱処理工程と圧接処理工程は単一の加熱プレス処理工程として統合することもでき、その温度と圧力条件はやはり上記範囲と同じである。
また、電気化学反応構造体内にはさらにもう1種の第二高分子を含み、かつ第二高分子が電気化学反応構造体の高分子系統内に占める重量百分率は0.02wt.%〜70wt.%である。上記第一高分子に類似して、第二高分子は線状高分子ではなく、また主に分岐高分子、架橋高分子、網状高分子、梯子状高分子、上記高分子の誘導体、又は上記各種材料の組み合わせである。例を挙げて説明すると、第二高分子の材料は、エポキシ樹脂(Epoxy)、アクリル樹脂(Acrylic Acid)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile;PAN)及び上記組み合わせから選択され、又はポリイミド(polyimide;PI)及びその誘導体の梯子状高分子から選択され、その中で、ポリイミド(polyimide;PI)及びその誘導体は、熱硬化性ポリイミド、熱可塑性ポリイミド、又は上記材料の混合物であって良い。
電気化学反応構造体の高分子系統中に同時に第一高分子及び第二高分子を含む場合、第一高分子と第二高分子はともに線状高分子ではなく、異なる電気化学反応(例えば活性材料の種類、隔離系統など)に基づき、高分子系統中の第一高分子と第二高分子は同じ高分子材料とすることができるが、第一高分子と第二高分子が高分子系統に占める重量百分率は同じとは限らない。当然のことながら、第一高分子と第二高分子は異なる高分子材料とすることも可能であり、かつ両者の重量百分率も制限を受けない。このほか、第二高分子の熱処理工程、圧接処理工程の条件も、上記第一高分子の条件と同じである。
最後に、本考案が開示するすべての構造、すべての材料及びすべての工程は、各種の電池系統、例を挙げて説明すると、液体電池、コロイド電池、固体電池、液体/コロイド混合電池、液体/固体混合電池、又はコロイド/固体混合電池、また或いはいわゆるフレキシブルリチウム電池、フレキシブルリチウムイオン電池、フレキシブルリチウムポリマー電池、フレキシブルリチウム金属電池、フレキシブルリチウムセラミックス電池、又はフレキシブルリチウム金属セラミックス電池に適用される。
上記の内容は、本考案の好ましい実施例のみを記載したものであり、本考案実施の範囲を限定するために用いるものではない。故に、本考案の「実用新案登録請求の範囲」に基づいて行われた均等な変化又は修飾は、すべて本考案の保護範囲内に含まれるものとする。
1 フレキシブル電池
2 封止構造体
221 集電基板
222 集電基板
24 樹脂フレーム
4 電気化学反応構造体
421 活性材料層
422 活性材料層
44 電気的絶縁層
S 囲繞空間
up 内表面
down 内表面
side 側縁部

Claims (25)

  1. フレキシブル電池であって、
    高分子系統を有し、その中に第一高分子を含む電気化学反応構造体と、
    密封されており、かつ内部に2つの内表面及び囲繞空間を有し、これらの内表面は前記電気化学反応構造体と直接粘着されており、前記囲繞空間が前記電気化学反応構造体の収容に用いられる封止構造体と、を含み、
    電気化学反応構造体と前記封止構造体のこれらの内表面のうち少なくとも1つが前記第一高分子により直接粘着され、
    前記第一高分子はアミド基、イミノ基及びカルボニル基を有し、
    当該第一高分子が前記高分子系統に占める重量百分率が0.02wt.%〜170wt.%であることを特徴とする、
    フレキシブル電池。
  2. これらの内表面が前記電気化学反応構造体に対して集電を行うことを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル電池。
  3. 前記封止構造体が、互いに対応するように設置された2つの集電基板と、正投影方向上に少なくとも1つの前記集電基板の縁部に沿って設置され、かつ同時に2つの前記集電基板に粘着され、2つの集電基板の間に挟むように設置され、また前記2つの集電基板を互いに粘着させ、かつ2つの集電基板とともに前記囲繞空間を囲繞する樹脂フレームと、を含むことを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル電池。
  4. 前記囲繞空間の頂部と底部は2つの前記内表面であり、かつ前記囲繞空間の側縁部が前記樹脂フレームの一部であることを特徴とする請求項3に記載のフレキシブル電池。
  5. 前記電気化学反応構造体と前記樹脂フレームが直接的に又は間接的に接続されていることを特徴とする請求項3に記載のフレキシブル電池。
  6. 前記樹脂フレームが密閉された連続構造体又は裂け目を持たない不連続構造体であることを特徴とする請求項3に記載のフレキシブル電池。
  7. 前記電気化学反応構造体が前記封止構造体の2つの前記内表面に直接形成されていることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル電池。
  8. 前記電気化学反応構造体と前記封止構造体の2つの前記内表面は、さらに熱処理工程によって前記第一高分子を硬化させ、前記電気化学反応構造体を前記封止構造体に粘着させることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル電池。
  9. 前記熱処理工程の加熱温度が150〜1250℃又は180〜1220℃であることを特徴とする請求項8に記載のフレキシブル電池。
  10. 前記電気化学反応構造体と前記封止構造体の2つの前記内表面は、さらに圧接処理工程によって、前記電気化学反応構造体を前記封止構造体に粘着させることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル電池。
  11. 前記圧接処理工程の圧力値が40〜1120重量キログラム又は65〜1110重量キログラムであることを特徴とする請求項10に記載のフレキシブル電池。
  12. 前記高分子系統はさらに線状高分子を含み、当該線状高分子の材料は、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル酸樹脂粘着剤、エポキシ樹脂、ポリオキシエチレン、ポリアクリロニトリル、カルボキシメチルセルロースナトリウム、スチレンブタジエンゴム、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン及び上記の組み合わせから選択されることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル電池。
  13. 前記第一高分子が線状高分子ではないことを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル電池。
  14. 前記第一高分子が分岐高分子及びその誘導体、架橋高分子及びその誘導体、網状高分子及びその誘導体、梯子状高分子及びその誘導体、並びに上記の組み合わせから選択されることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル電池。
  15. 前記第一高分子の材料がエポキシ樹脂、アクリル酸樹脂、ポリアクリロニトリル及び上記の組み合わせから選択される網状高分子であることを特徴とする請求項14に記載のフレキシブル電池。
  16. 前記第一高分子がポリイミド及びその誘導体の梯子状高分子であることを特徴とする請求項14に記載のフレキシブル電池。
  17. 前記第一高分子がポリイミド及びその誘導体であり、かつ熱硬化性ポリイミド、熱可塑性ポリイミド又は上記材料の混合物を含むことを特徴とする請求項14に記載のフレキシブル電池。
  18. 前記電気化学反応構造体内にはさらにもう1種の第二高分子を含み、当該第二高分子が前記高分子系統に占める重量百分率が0.02wt.%〜170wt.%であることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル電池。
  19. 前記第二高分子が線状高分子ではないことを特徴とする請求項18に記載のフレキシブル電池。
  20. 前記第二高分子が分岐高分子及びその誘導体、架橋高分子及びその誘導体、網状高分子及びその誘導体、梯子状高分子及びその誘導体、並びに上記の組み合わせから選択されることを特徴とする請求項18に記載のフレキシブル電池。
  21. 前記第二高分子の材料がエポキシ樹脂、アクリル酸樹脂、ポリアクリロニトリル及び上記の組み合わせから選択される網状高分子であることを特徴とする請求項20に記載のフレキシブル電池。
  22. 前記第二高分子がポリイミド及びその誘導体の梯子状高分子であることを特徴とする請求項20に記載のフレキシブル電池。
  23. 前記第二高分子がポリイミド及びその誘導体であり、かつ熱硬化性ポリイミド、熱可塑性ポリイミド又は上記材料の混合物を含むことを特徴とする請求項22に記載のフレキシブル電池。
  24. 前記フレキシブル電池が液体電池、コロイド電池、固体電池、液体/コロイド混合電池、液体/固体混合電池、又はコロイド/固体混合電池であることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル電池。
  25. 前記フレキシブル電池がフレキシブルリチウム電池、フレキシブルリチウムイオン電池、フレキシブルリチウムポリマー電池、フレキシブルリチウム金属電池、フレキシブルリチウムセラミックス電池、又はフレキシブルリチウム金属セラミックス電池であることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル電池。
JP2020600052U 2017-09-29 2018-08-16 フレキシブル電池 Active JP3228671U (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710906801.8A CN109585704A (zh) 2017-09-29 2017-09-29 可挠电池
CN201710906801.8 2017-09-29
PCT/CN2018/100845 WO2019062372A1 (zh) 2017-09-29 2018-08-16 可挠电池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3228671U true JP3228671U (ja) 2020-11-05

Family

ID=65900547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020600052U Active JP3228671U (ja) 2017-09-29 2018-08-16 フレキシブル電池

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3228671U (ja)
CN (1) CN109585704A (ja)
DE (1) DE212018000337U1 (ja)
WO (1) WO2019062372A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3772121B1 (en) * 2019-08-02 2023-08-30 Prologium Technology Co., Ltd. Electricity supply system and package structure thereof
WO2021108121A1 (en) * 2019-11-25 2021-06-03 Xerion Advanced Battery Corp. Self-packaged battery
CN113178662A (zh) * 2021-04-28 2021-07-27 合达信科技集团有限公司 一种用于电动物流车的安全锂动力电池及制作工艺

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101241988A (zh) * 2008-02-03 2008-08-13 深圳市比克电池有限公司 一种锂离子电池正极极片的制作方法
KR101397774B1 (ko) * 2009-07-03 2014-05-20 다이킨 고교 가부시키가이샤 리튬 이차 전지의 전극 합제용 슬러리, 상기 슬러리를 사용한 전극 및 리튬 이차 전지
CN201673947U (zh) * 2010-04-30 2010-12-15 辉能科技股份有限公司 一种电能供应系统的封装结构
CN103247768A (zh) * 2012-02-07 2013-08-14 辉能科技股份有限公司 一种电能供应单元及其陶瓷隔离层
EP3185335B1 (fr) * 2015-12-21 2020-02-05 The Swatch Group Research and Development Ltd. Batterie
TWI584516B (zh) * 2016-02-26 2017-05-21 有量科技股份有限公司 鋰電池芯結構及其製法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109585704A (zh) 2019-04-05
WO2019062372A1 (zh) 2019-04-04
DE212018000337U1 (de) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3228671U (ja) フレキシブル電池
JP5382130B2 (ja) 固体電解質電池の製造方法
KR101294228B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지용 부극 및 그의 제조 방법
JP2011070892A5 (ja)
CN103165840B (zh) 锂二次电池的电极组件
JP6522494B2 (ja) 全固体蓄電デバイスおよびその製造方法
TW201633590A (zh) 電極用集電體,電極用集電體之製造方法,電極,鋰離子二次電池,氧化還原液流電池,電雙層電容器
JP5260851B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN109216654A (zh) 一种多层负极极片及其制备方法和应用的锂离子电池
TW201911627A (zh) 電極片製造方法、全固態電池以及全固態電池製造方法
JPH11297332A (ja) 集電体及びこれを用いたシート型電気化学素子
WO2018180405A1 (ja) 電極構成体固定用接着剤及び電気化学素子
CN111029590B (zh) 一种电池极片基体、其制备方法和用途
KR20120006730A (ko) 고분자 전해질을 이용한 이차전지 제조방법
AU2020100433A4 (en) Flexible Battery
CN103872336B (zh) 用磷酸—氟—重铬酸盐改性正极铝箔集流体的方法
JP2013201062A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
CN105489900A (zh) 一种锂离子电池集流体的制备方法
TWI639270B (zh) 可撓電池
JP5560870B2 (ja) セパレータ、電気化学デバイス、及びセパレータの製造方法
WO2019062367A2 (zh) 可挠电池
JP2014067523A (ja) 非水電解液二次電池用カーボン電極、非水電解液二次電池、および非水電解液二次電池用カーボン電極の製造方法
JP5414832B2 (ja) ポリマー電池用複合包材の製造方法
JP5699858B2 (ja) 電極及び電気デバイス
WO2018061808A1 (ja) 蓄電素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20200326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3228671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250