JP3227513B2 - 磁気ディスク加工用水溶性加工油剤組成物、該組成物を含む加工液及び該加工液を用いた磁気ディスクの加工方法 - Google Patents

磁気ディスク加工用水溶性加工油剤組成物、該組成物を含む加工液及び該加工液を用いた磁気ディスクの加工方法

Info

Publication number
JP3227513B2
JP3227513B2 JP9318596A JP9318596A JP3227513B2 JP 3227513 B2 JP3227513 B2 JP 3227513B2 JP 9318596 A JP9318596 A JP 9318596A JP 9318596 A JP9318596 A JP 9318596A JP 3227513 B2 JP3227513 B2 JP 3227513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
weight
substrate
abrasive grains
based plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9318596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09256171A (ja
Inventor
英幸 友田
宏誠 大坪
武 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Neos Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Neos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Neos Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP9318596A priority Critical patent/JP3227513B2/ja
Publication of JPH09256171A publication Critical patent/JPH09256171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227513B2 publication Critical patent/JP3227513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Ni系メッキ基板
上への表面加工用水溶性油剤組成物、該組成物を含む加
工液及び該加工液を用いたNi系メッキ基板の表面加工
方法、即ち、平面研磨加工方法又はテクスチャ加工方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、磁気ディスクの磁気特性を向
上させるため、磁気ディスク媒体の基板面上に設けられ
たNi−Pメッキ等のNi系メッキ基板の下地膜上に、
アルミナやダイヤモンド等の砥粒を用いて、平面研磨加
工後、微細な溝状の凹凸を残す加工(この加工をテクス
チャ加工という。)が行われている。
【0003】このNi系メッキ基板の平面研磨加工用加
工液とテクスチャ加工用加工液は、通常、砥粒を加える
前の加工液であっても、異なった2種の加工液を使用し
ており、同一の加工液を使用することは困難であった。
【0004】また、この表面加工としては、砥粒を分散
させた(遊離砥粒)加工液を下地膜上に流し込んで加工
する方法、テープに砥粒を固定させ(固定砥粒)、そこ
に加工液を流し込んで加工する方法が、一般に使用され
ている。
【0005】これらテクスチャ加工の加工液としては、
純水、界面活性剤水溶液(特開平5−81670号)が
用いられている。しかしながら、これらの加工液では、
加工性、砥粒を分散させた加工液における砥粒分散性、
加工時又は加工後における切り屑の下地膜上への非付着
性、即ち、加工後の洗浄性、さらには、平面研磨加工、
テクスチャ加工後、磁性膜を成膜した後の良好なエラー
特性を同時に満足させることはできなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決するためになされたものであり、表面加工、即
ち、平面研磨加工及びテクスチャ加工の加工性、砥粒を
分散させた加工液における砥粒分散性、加工時又は加工
後における切り屑の下地膜上への非付着性、即ち、加工
後の洗浄性、さらには平面研磨加工、テクスチャ加工
後、磁性膜を成膜した後の良好なエラー特性を同時に満
足させることを目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために、鋭意検討した結果、特定の界面活
性剤と特定溶剤を含む水溶性加工油剤組成物を用いた加
工液が、上記特性を同時に満足させることを見いだし、
本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は、(1)炭素数1〜10の
アルコール系溶剤1〜80重量部、(2)非イオン界面
活性剤1〜50重量部及び(3)アニオン界面活性剤1
〜30重量部を含有してなるNi系メッキ基板加工用水
溶性油剤組成物を提供するものである。
【0009】本発明のNi系メッキ基板加工用水溶性油
剤組成物は、表面加工に際して、適当な希釈水、例え
ば、純水、イオン交換水等で希釈して加工液として使用
できる。本発明は、該Ni系メッキ基板加工用加工液も
提供する。即ち、本発明は、(1)炭素数1〜10のア
ルコール系溶剤を0.01〜30重量%、(2)非イオ
ン界面活性剤を0.01〜10重量%及び(3)アニオ
ン界面活性剤を0.01〜5重量%含有してなるNi系
メッキ基板加工用加工液も提供する。
【0010】上記加工液は、更に、pH調整剤を0.0
01〜0.5重量%の濃度で含有していてもよい。
【0011】上記加工液を用いた加工方法としては、
a)砥粒を分散させた加工液をNi系メッキ基板と案内
部材の間に供給して加工する方法、b)Ni系メッキ基
板を、加工液の存在下に砥粒を備えた研磨部材により加
工する方法がある。どちらの場合においても、本発明の
加工液を用いると、砥粒表面電位(ζ電位)が−20m
V以下となり、上記の特性を同時に満足させることを見
出した。即ち、本発明は、砥粒表面電位(ζ電位)を−
20mV以下にする作用を有することを特徴とするNi
系メッキ基板加工用加工液も提供する。
【0012】また、更に砥粒を0.01〜10重量%の
割合で含有する上記加工液も提供する。
【0013】更に、本発明はNi系メッキ基板の加工方
法も提供する。詳細には、上記記載の加工液に砥粒を分
散させた液又は砥粒を0.01〜10重量%の割合で含
有する上記加工液を、Ni系メッキ基板と案内部材の間
に供給し、砥粒が前記Ni系メッキ基板と前記案内部材
との間を通る際に、Ni系メッキ基板の表面加工、即
ち、平面研磨加工又はテクスチャ加工を行うことを特徴
とするNi系メッキ基板の加工方法を提供する。
【0014】また、上記記載の砥粒を含まない加工液の
存在下に、Ni系メッキ基板を砥粒を備えた研磨部材に
よりNi系メッキ基板の表面加工、即ち、平面研磨加工
又はテクスチャ加工を行うことを特徴とするNi系メッ
キ基板の加工方法も提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。
【0016】(1)炭素数1〜10のアルコール系溶剤 炭素数1〜10のアルコール系溶剤としては、特に限定
的ではないが、以下の化合物が例示される。例えば、メ
タノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパ
ノール、n−ブタノール、i−ブタノール、t−ブタノ
ール、n−アミルアルコール、s−アミルアルコール、
t−アミルアルコール、3−メチル−1−ブタノール、
2−エチルブタノール、2−エチルヘキサノール、2−
オクタノール、n−オクタノール、シクロヘキサノー
ル、テトラヒドロフルフリルアルコール、ネオペンチル
アルコール、ノナノール、n−ヘキサノール、2−ヘプ
タノール、3−ヘプタノール、n−ヘプタノール、ベン
ジルアルコール、3−ペンタノール、2−メチル−1−
ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、4−メチル
−2−ペンタノール、エチレングリコール、エチレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピル
エーテル、エチレングリコールモノアセテ−ト、エチレ
ングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコー
ルモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシ
ルエーテル、エチレングリコールモノメトキシメチルエ
ーテル、1,3−オクチレングリコール、グリセリン、
グリセリン1,3−ジアセテ−ト、グリセリンモノアセ
テ−ト、ジエチレングリコール、ジエチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチル
エーテル、モノブチルエーテル、シクロヘキサンジオ−
ル、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコール
モノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチ
ルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエー
テル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ト
リエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ト
リエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレ
ングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリ
コール、トリプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、トリメチレングリコール、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、1,2−ブタンジオ−ル、
1,3−ブタンジオ−ル、1,4−ブタンジオ−ル、プ
ロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチル
エーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、
プロピレングリコールモノブチルエーテル、ヘキシレン
グリコール、1,5−ペンタンジオ−ル等があげられ
る。本発明のアルコール系溶剤は単独でまたは2種以上
組み合わせて使用することができる。
【0017】好ましくは、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ブチルカルビトール、エチルカルビトー
ル、グリセリン等が挙げられる。
【0018】(2)非イオン界面活性剤 非イオン界面活性剤としては、特に限定的ではないが、
以下の化合物が例示される。例えば、上記アルコールの
エチレンオキサイド付加物、またラウリルアルコール、
オレイルアルコール、ステアリルアルコール、リシノー
ル酸、ひまし油等の高級アルコールのエチレンオキサイ
ド付加物、ノニルフェノールのエチレンオキサイド付加
物、ジノニルフェノールのエチレンオキサイド付加物、
ソルビタンエステル、ソルビタンエステルのエチレンオ
キサイド付加物、2級アルコールのエチレンオキサイド
付加物、グリセリンモノアルキルエステルのエチレンオ
キサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリ
マ−、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコー
ルランダムコポリマ−、オキシエチレンオキシプロピレ
ンブロックコポリマー等が挙げられる。本発明の非イオ
ン界面活性剤は単独でまたは2種以上組み合わせて使用
することができる。
【0019】好ましくは、オキシエチレンオキシプロピ
レンブロックコポリマー(EOPOコポリマー)、2級
アルコール(例えば、アルキル基炭素数10〜18の直
鎖型2級アルコール等の)のエチレンオキサイド(E
O)付加物、ノニルフェノールのエチレンオキサイド付
加物、ひまし油のエチレンオキサイド付加物等が挙げら
れる。
【0020】(3)アニオン界面活性剤 アニオン界面活性剤としては、特に限定的ではないが、
以下の化合物が例示される。例えば、オクタン酸、ノナ
ン酸、デカン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、オレイン
酸、リノール酸、2−エチルヘキサン酸、イソノナン
酸、リシノール酸、ステアリン酸などのアルカリ金属
塩;ヘキサデカスルホン酸、ラウリルベンゼンスルホン
酸、α−オレフィンスルホン酸、ジイソプロピルナフタ
レンスルホン酸、トリイソプロピルナフタレンスルホン
酸、ジブチルナフタレンスルホン酸、トリブチルナフタ
レンスルホン酸などのアルカリ金属塩;ラウリル硫酸エ
ステル、ステアリル硫酸エステル、ラウリルアルコー
ル、オレイルアルコール、ステアリルアルコールなどの
エチレンオキサイド付加物の硫酸エステル、ノニルフェ
ノールのエチレンオキサイド付加物の硫酸エステル、ジ
ノニルフェノールのエチレンオキサイド付加物の硫酸エ
ステルなどの硫酸エステルのアルカリ金属塩;が挙げら
れる。アルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム等
が挙げられる。本発明のアニオン界面活性剤は単独でま
たは2種以上組み合わせて使用することができる。
【0021】好ましくは、ラウリン酸、オレイン酸、リ
シノール酸、ラウリルベンゼンスルホン酸のアルカリ金
属塩が挙げられる。
【0022】本発明の組成物 本発明のNi系メッキ基板加工用水溶性油剤組成物は、
(1)炭素数1〜10のアルコール系溶剤を1〜80重
量部、(2)非イオン界面活性剤を1〜50重量部及び
(3)アニオン界面活性剤を1〜30重量部含有し、好
ましくは、(1)炭素数1〜10のアルコール系溶剤を
2〜50重量部、(2)非イオン界面活性剤を2〜30
重量部及び(3)アニオン界面活性剤を1.5〜15重
量部含有し、より好ましくは、(1)炭素数1〜10の
アルコール系溶剤を5〜30重量部、(2)非イオン界
面活性剤を3〜20重量部及び(3)アニオン界面活性
剤を2〜10重量部含有する。
【0023】この組成物は、上記3成分を混合すること
によって得られる。
【0024】本発明の加工液 本発明のNi系メッキ基板加工用加工液は、上記Ni系
メッキ基板加工用組成物を、適当な希釈水、例えば、純
水、イオン交換水等で希釈して得られる。
【0025】(1)本発明の炭素数1〜10のアルコー
ル系溶剤の加工液中の濃度としては、好ましくは0.0
1〜30重量%、より好ましくは0.05〜5重量%が
好ましく、とくに0.1〜2.0重量%が好ましい。
0.01〜30重量%だと加工性、切り屑非付着性、洗
浄性が良好であり、また粘度が上昇し過ぎるということ
もない。
【0026】(2)本発明の非イオン界面活性剤の加工
液中の濃度としては、好ましくは0.01〜10重量
%、より好ましくは0.05〜5重量%が好ましく、と
くに0.1〜2.0重量%が好ましい。0.01〜10
重量%だと加工性、切り屑非付着性、洗浄性が良好であ
り、また粘度が上昇し過ぎるということもない。
【0027】(3)本発明のアニオン界面活性剤の加工
液中の濃度としては、好ましくは0.01〜5重量%、
より好ましくは0.05〜2重量%が好ましく、とくに
0.1〜1.0重量%が好ましい。0.01〜5重量%
だと加工性、切り屑非付着性、洗浄性が良好であり、ま
た粘度が上昇し過ぎるということもない。
【0028】本発明Ni系メッキ基板加工用加工液は、
砥粒表面電位(ζ電位)を−20mV以下にするもので
あり、好ましくは−40mV以下にするものである。
【0029】砥粒表面電位(ζ電位)が−20mV以下
であると、加工性も優れており、また切り屑の洗浄性も
優れている。更に、砥粒を分散させた場合には、その砥
粒の分散性も優れている。
【0030】さらに、本発明の加工液中に、通常切削、
研削加工液に添加される潤滑剤、防腐剤等を添加しても
よい。濃度としては、通常使用される範囲で適宜配合さ
れる。
【0031】また、pH調節剤として、酢酸、マロン
酸、クエン酸、リンゴ酸、安息香酸等の有機酸を添加し
てもよく、メカノケミカル作用により加工性も向上す
る。pH調整剤の加工液中の濃度としては、特に限定さ
れないが、好ましくは、0.001〜0.5重量%、よ
り好ましくは、0.002〜0.01重量%となるのが
よい。
【0032】砥粒 使用できる砥粒としては、通常使用される砥粒であれば
特に限定されないが、例えば、アルミナ、ダイヤモンド
などが挙げられる。砥粒の粒径も、特に限定されない
が、通常、0.1〜10μmのものを使用し、仕上がり
面形状により適宜選択する。
【0033】本発明の加工方法 本発明の方法によって加工できるNi系メッキ基板とし
ては、例えば、Ni−Pメッキ等のニッケルメッキを施
した磁気ディスク等が挙げられる。
【0034】(I)本発明のNi系メッキ基板のテクス
チャ加工方法 (I−1)砥粒を加えた上記加工液を、Ni系メッキ基
板と案内部材の間に供給し、砥粒が前記Ni系メッキ基
板と前記案内部材との間を通る際に、Ni系メッキ基板
に溝を形成させる方法である。
【0035】砥粒の分散割合としては特に限定されない
が、0.01〜10重量%、好ましくは0.01〜5重
量%、より好ましくは、0.05〜2重量%になるよう
に添加することによって得られる。
【0036】砥粒を分散させた加工液の調製方法として
は、特に限定されないが、例えば、上記加工液に砥粒を
添加することによって得られる。
【0037】案内部材としては、ベルト状、円盤状等の
形状のものが使用でき、テープ等が使用できる。
【0038】具体的には、例えば、Ni系メッキ基板上
に、テープなどの案内部材を押しつけ圧力0.1〜5K
g/cm2の範囲で、案内部材送り速度1〜100mm
/分で送る際に、上記砥粒を含む加工液を滴下しなが
ら、加工する。
【0039】(I−2)本発明の他のNi系メッキ基板
のテクスチャ加工方法としては、上記砥粒を含まない加
工液の存在下に、Ni系メッキ基板を砥粒を備えた研磨
部材によりNi系メッキ基板に溝を形成させる方法であ
る。
【0040】研磨部材としては、ラッピングテープ、ラ
ッピングディスク、ラッピングフィルム等が使用でき
る。砥粒の研磨部材への固定割合は、適宜選択される。
【0041】具体的には、例えば、Ni系メッキ基板上
に、砥粒を固定した研磨部材を押しつけ圧力0.1〜5
Kg/cm2の範囲で、研磨部材送り速度1〜100m
m/分で送る際に、上記加工液を滴下しながら加工す
る。
【0042】(II)本発明のNi系メッキ基板の平面
研磨加工方法 平面研磨加工においても、上記テクスチャ加工方法と同
様、本発明の加工液を用いて、砥粒の種類、平均粒径、
加工条件等を適宜選択することによって、上記いずれの
方法でも同様に行うことができる。
【0043】上記条件は1例であり、砥粒の種類、平均
粒径等により、上記条件は、この記載を基に適宜選択さ
れる。
【0044】
【発明の効果】平面研磨加工時及びテクスチャ加工時に
おいて、基板表面、砥粒、及び発生する切り屑は活性化
した表面を生じる。この活性化した表面に本発明加工液
中の主にアニオン界面活性剤が選択的に吸着し各表面を
保護し、切り屑の凝集、切り屑の研磨テープへの付着、
基板への切り屑および砥粒の付着を防止する。また、非
イオン界面活性剤及びアニオン界面活性剤の親水基およ
び疎水基の構造の選択により安定した加工性と洗浄性が
得られ、磁性膜を成膜した後のエラー特性にも優れてい
る。
【0045】また、砥粒への主にアニオン界面活性剤の
吸着により、マイナスの大きな表面電位(ζ電位)を形
成させ、砥粒の分散性を向上させている。このことによ
り均一な加工が可能となる。また、界面活性剤の例えば
ラウリル基等のアルキル基、例えばオレイル基等のアル
ケニル基および溶媒を選択することにより、分散性を向
上させ、持続性を持たせ、さらに再分散性を向上させて
いる。
【0046】本発明によれば、案内部材や研磨部材への
切り屑非付着性、加工後の洗浄性、及び加工性が保た
れ、磁性膜を成膜した後のエラー特性においても良好な
結果が得られる。
【0047】以下実施例によって説明する。
【0048】
【実施例】
実施例1〜7 表1に示すような濃度の成分を含むテクスチャ加工用加
工液を、各成分を混合して調製した。ただし、表1中の
2級アルコールEO付加物とは、「ソフタノール70
(日本触媒株式会社製)」である。
【0049】
【表1】 実施例8 上記実施例1〜7で得られた加工液及びエマルションタ
イプの従来品(以下比較例1という。組成:鉱油0.3
重量%、トリエタノールアミン0.51重量%、ベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム0.15重量%、水98.71
重量%、オレイン酸0.33重量%)に、砥粒としてア
ルミナ(WA#8000、加工液中の砥粒濃度:1重量
%、)を添加し、撹拌することによって8種類のWAス
ラリ−液を調製した。
【0050】それぞれのスラリー液について、分散性
(平均粒子径)、分散性の経時変化及び表面電位(m
V)を、粒度分布測定(堀場製作所製、LA−50
0)、ζ電位測定(ランクブラザーズ社製、MARKI
I)により求めた。
【0051】
【表2】 更に、これらスラリー液を用いて、Ni−Pメッキを施
した表面粗さ10Åのアルミ基板(磁気ディスクの直
径:3.5インチ)にテクスチャ加工を施した。即ち、
アルミ基板に押しつけ圧力1.8Kg/cm2、テープ
送り10mm/分でテープを送り、各スラリ−液滴下量
一定にて加工を行い、10秒加工後の加工量(即ち、単
位面積当たりの切り屑の量)及び仕上がり面粗さを検査
した。
【0052】
【表3】 更に、上記テクスチャ加工後、アルミ基板を洗浄液、純
水等で洗浄して、常法に従って磁性膜を成膜した後のエ
ラ−品質特性を測定した。
【0053】即ち、得られた各磁性膜について、常法に
従ってグライドハイトとヒットカウント数の関係を表4
に、また20,000回CSS(コンタクトスタ−トス
トップ)テスト後の摩擦係数を表5に示した。
【0054】
【表4】
【0055】
【表5】 上記表1〜表5に示す結果より、加工液としての総合評
価を行った。
【0056】
【表6】 ◎:大変優れている ○:優れている ×:普通 更に、本発明の実施例1〜4の加工液及び比較例1の加
工液を用いてテクスチャ加工したアルミ基板の表面を観
察した。
【0057】図1〜図4は、実施例1〜4の加工液を用
いてテクスチャ加工したアルミ基板の表面のSEM(sc
anning electron microscope、走査型電子顕微鏡)観察
像を示す。SEMは、エリオニクス社製、ERA−80
00FEを用いた。
【0058】図5及び図6は、実施例4及び比較例1の
加工液を用いてテクスチャ加工したアルミ基板の表面の
AFM(atomic force microscope、原子間力顕微鏡)
観察像を示す。AFMは、デジタルインスツルメント社
製、Nano Scope IIIを用いた。図5及び図6に示す写真
の縦横の長さは、2μmを示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の加工液を用いてテクスチャ加工し
たアルミ基板の表面のSEM観察像を示す写真である。
【図2】 実施例2の加工液を用いてテクスチャ加工し
たアルミ基板の表面のSEM観察像を示す写真である。
【図3】 実施例3の加工液を用いてテクスチャ加工し
たアルミ基板の表面のSEM観察像を示す写真である。
【図4】 実施例4の加工液を用いてテクスチャ加工し
たアルミ基板の表面のSEM観察像を示す写真である。
【図5】 実施例4の加工液を用いてテクスチャ加工し
たアルミ基板の表面のAFM観察像を示す写真である。
【図6】 比較例1の加工液を用いてテクスチャ加工し
たアルミ基板の表面のAFM観察像を示す写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮下 武 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23F 1/28 B24B 37/00 C09K 3/14 550 C23F 3/06 G11B 5/84

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)炭素数1〜10のアルコール系溶
    剤1〜80重量部、(2)非イオン界面活性剤1〜50
    重量部及び(3)アニオン界面活性剤1〜30重量部を
    含有してなるNi系メッキ基板加工用水溶性油剤組成
    物。
  2. 【請求項2】 (1)炭素数1〜10のアルコール系溶
    剤を0.01〜30重量%、(2)非イオン界面活性剤
    を0.01〜10重量%及び(3)アニオン界面活性剤
    を0.01〜5重量%含有してなるNi系メッキ基板加
    工用加工液。
  3. 【請求項3】 更に、pH調整剤を0.001〜0.5
    重量%の濃度で含有する請求項2に記載の加工液。
  4. 【請求項4】 砥粒表面電位(ζ電位)を−20mV以
    下にする作用を有することを特徴とするNi系メッキ基
    板加工用加工液。
  5. 【請求項5】 更に、砥粒を0.01〜10重量%の割
    合で含む請求項2〜4のいずれかに記載の加工液。
  6. 【請求項6】 請求項2〜4のいずれかに記載の加工液
    に砥粒を分散させ、それをNi系メッキ基板と案内部材
    の間に供給し、砥粒が前記Ni系メッキ基板と前記案内
    部材との間を通る際に、Ni系メッキ基板の表面加工を
    行うことを特徴とするNi系メッキ基板の加工方法。
  7. 【請求項7】 (1)炭素数1〜10のアルコール系溶
    剤を0.01〜30重量%、(2)非イオン界面活性剤を0.01
    〜10重量%及び(3)アニオン界面活性剤を0.01〜5重
    量%含有してなり、並びに砥粒表面電位(ζ電位)が-2
    0 mV以下にする加工液を、Ni系メッキ基板と案内部材の
    間に供給し、砥粒が前記Ni系メッキ基板の表面加工を行
    うことを特徴とするNi系メッキ基板の加工方法。
  8. 【請求項8】 請求項2〜4のいずれかに記載の加工液
    の存在下に、Ni系メッキ基板を砥粒を備えた研磨部材
    によりNi系メッキ基板の表面加工を行うことを特徴と
    するNi系メッキ基板の加工方法。
JP9318596A 1996-03-22 1996-03-22 磁気ディスク加工用水溶性加工油剤組成物、該組成物を含む加工液及び該加工液を用いた磁気ディスクの加工方法 Expired - Fee Related JP3227513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318596A JP3227513B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 磁気ディスク加工用水溶性加工油剤組成物、該組成物を含む加工液及び該加工液を用いた磁気ディスクの加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318596A JP3227513B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 磁気ディスク加工用水溶性加工油剤組成物、該組成物を含む加工液及び該加工液を用いた磁気ディスクの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09256171A JPH09256171A (ja) 1997-09-30
JP3227513B2 true JP3227513B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=14075526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9318596A Expired - Fee Related JP3227513B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 磁気ディスク加工用水溶性加工油剤組成物、該組成物を含む加工液及び該加工液を用いた磁気ディスクの加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3227513B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147394A (ja) * 2009-03-30 2009-07-02 Hitachi Chem Co Ltd 研磨液及び研磨方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG108221A1 (en) 1999-03-15 2005-01-28 Tokyo Magnetic Printing Free abrasive slurry compositions and a grinding method using the same
JP2001294888A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Yushiro Chem Ind Co Ltd 掛け捨て方式研削加工用油剤
GB2393186B (en) 2002-07-31 2006-02-22 Kao Corp Polishing composition
JP4651024B2 (ja) * 2006-02-08 2011-03-16 石原薬品株式会社 研磨組成物及びその用途
JP5192953B2 (ja) * 2007-09-14 2013-05-08 三洋化成工業株式会社 磁気ディスク用ガラス基板洗浄剤
JP5226278B2 (ja) * 2007-11-08 2013-07-03 株式会社クラレ 研磨用スラリー
CN103403123B (zh) * 2011-01-26 2015-04-08 福吉米株式会社 研磨用组合物、使用其的研磨方法及基板的制造方法
WO2013047286A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
WO2013047287A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP6910940B2 (ja) * 2017-12-11 2021-07-28 花王株式会社 研磨液組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147394A (ja) * 2009-03-30 2009-07-02 Hitachi Chem Co Ltd 研磨液及び研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09256171A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227513B2 (ja) 磁気ディスク加工用水溶性加工油剤組成物、該組成物を含む加工液及び該加工液を用いた磁気ディスクの加工方法
JP2021066888A (ja) 研磨剤、研磨剤用貯蔵液及び研磨方法
CN1184271C (zh) 抛光组合物
DE112012000575B4 (de) Polierzusammensetzung, Polierverfahren unter Verwendung derselben und Substrat-Herstellungsverfahren
KR101333866B1 (ko) 산화인듐주석 표면의 cmp를 위한 조성물 및 방법
DE102007005919A1 (de) Polierzusammensetzung und Polierverfahren
JP4075247B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体
TW201226492A (en) Polishing composition and rinsing composition
DE112011103232T5 (de) Oberflächenbehandlungszusammensetzung und Oberflächenbehandlungsverfahren unter Verwendung derselben
WO1996038262A1 (en) Compositions for polishing silicon wafers and methods
TW201831644A (zh) 研磨用組合物及研磨方法
DE102014010808A1 (de) Chemisch-mechanische Polierzusammensetzung zum Polieren einer Saphiroberfläche und Verfahren, bei denen diese eingesetzt wird
WO2011158718A1 (ja) 半導体基板用研磨液及び半導体ウエハの製造方法
CN111004579A (zh) 用于降低多层铜互连阻挡层cmp缺陷的碱性抛光液及其制备方法
JP4167928B2 (ja) Iii−v族化合物半導体ウェハ用の研磨液及びそれを用いたiii−v族化合物半導体ウェハの研磨方法
TW200424275A (en) Polishing composition
JP4126186B2 (ja) 研磨用組成物、砥粒、それらの製造方法、研磨方法及び半導体装置の製造方法
JP3576261B2 (ja) 分散/凝集状態を制御した遊離砥粒スラリー、その製造法及びその分散方法
KR102508181B1 (ko) 연마용 조성물 및 연마 방법
JP2004306248A (ja) テクスチャ加工用潤滑液組成物
JP3640317B2 (ja) テクスチャリング加工用組成物
JP4323012B2 (ja) 遊離砥粒スラリー組成物
JPH10219300A (ja) 研磨液用洗浄剤組成物
JP2015074737A (ja) 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
JPH1088111A (ja) 研磨用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees