JP3225827B2 - メール配信方法 - Google Patents

メール配信方法

Info

Publication number
JP3225827B2
JP3225827B2 JP02387496A JP2387496A JP3225827B2 JP 3225827 B2 JP3225827 B2 JP 3225827B2 JP 02387496 A JP02387496 A JP 02387496A JP 2387496 A JP2387496 A JP 2387496A JP 3225827 B2 JP3225827 B2 JP 3225827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
call
phs
host
switching network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02387496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09219888A (ja
Inventor
登 梨木
Original Assignee
株式会社田村電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社田村電機製作所 filed Critical 株式会社田村電機製作所
Priority to JP02387496A priority Critical patent/JP3225827B2/ja
Publication of JPH09219888A publication Critical patent/JPH09219888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3225827B2 publication Critical patent/JP3225827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PHS(パーソナ
ル・ハンディホン・システム)に用いられるPHS電話
機宛のメールを取り出して配信するメール配信方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、サービスが開始されたPHSシス
テムでは、PHS電話機(以下、PHS子機)を、所持
者が携帯して最寄りの基地局を介して自在に通話できる
ため急速に普及しつつある。このようなPHS子機は、
発信を行う場合は所持者が基地局の近傍で発呼操作を行
うことで自在に相手に呼出を行うことができる。しか
し、こうしたPHS子機の所持者に対し発呼した場合、
被呼者であるこのPHS子機の所持者が例えば電車等で
移動中の場合や基地局の電波の及ばないエリアに居る場
合は着信不可となり、PHSシステムでは、こうした着
信不可状態がしばしば発生するという問題がある。この
ため、メールホストを設け、そのメールホストに被呼者
宛のメール(メッセージ)を記憶し、メールホスト側で
被呼者に対して呼出を行いメールを配信するようなシス
テムが考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、メールホスト
からPHS子機に対して発信しメールを配信する場合、
上述したような理由によりPHS子機の応答の確率は低
く、従ってPHS子機が不応答になるとメールホスト側
ではそのPHS子機に対し繰り返し発信することからメ
ールホストの負担が増大するという問題がある。従って
本発明は、PHS子機の所持者に対しメールホストから
呼出を行ってメールを配信する場合にメールホストの負
担を軽減することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、交換網と、交換網に接続される基地
局と、基地局と無線通信を行う無線端末と、交換網に接
続され無線端末宛のメールをこの無線端末の電話番号と
ともに登録するメールホストとからなるシステムにおい
て、メールホストは無線端末の発信に基づいて交換網か
ら送信されてくる発信者電話番号を受信し、受信した発
信者電話番号に対応してメールが登録されていないとき
にこの無線端末の発信に基づく呼出が検出された場合は
所定時間以内に該当無線端末宛のメールが登録されれば
このメール該当無線端末宛に配信するようにした方法
である。この結果、メールを配信する場合に無線端末が
着信不可となる事態が回避され、直ちにメールを配信で
きることからメールホストの負担を軽減することができ
る。また、メールホストは無線端末の発信に基づいて交
換網から送信されてくる発信者電話番号を受信し、受信
した発信者電話番号に対応してメールが登録されていな
いときにこの無線端末の発信に基づく着信鳴動が所定回
数継続する場合は所定時間以内に該当無線端末宛のメー
ルが登録されればこのメールを該当無線端末宛に配信す
る。この結果、メールホストは自身宛のメールが投函さ
れるのを待っている無線端末のみに対しメールを自動配
信するため、メールホストの負担を軽減できる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
して説明する。図1は本発明のメール配信方法を適用し
たシステムの構成を示すブロック図である。同図におい
て、1はPHS子機(無線端末)、2は基地局、3は交
換網、4はPHS子機1を所持する被呼者宛のメールを
記憶するメールホスト、5は例えば事務所内に配設され
たボタン電話装置等の電話装置、6はPHS管理センタ
である。ところで、PHS子機1の所持者は、基地局の
電波の及ぶ圏内に居るとは限らず、電車や車等で移動中
の場合や基地局の電波の及ばないエリアに居ることが多
い。そのため、事務所内の電話装置5や他の電話機から
交換網3及び基地局2を介してその事務所の例えば外出
中の営業マンが所持するPHS子機1宛に呼出を行って
も呼出不可となる確率が高くなる。
【0006】本システムでは、以上のことに鑑み、メー
ルホスト4を交換網3に接続すると共に、メールホスト
4にPHS子機1宛のメールを電話装置5または他の場
所に配設されている図示しない電話機から登録し、メー
ルホスト4はメールが登録されると、交換網3及び基地
局2を介してPHS子機1に呼び出しを行い、登録され
たメールを配信するように構成する。
【0007】図4は、上記システムを構成するPHS子
機1のブロック図であり、PHS子機1は、無線送受信
部11、モデム変調器12、チャネルコーディック1
3,15、音声コーディック14、モデム変調器16、
CPU17、キーボード18、表示器19等からなる。
また、図5はPHS子機1との間で無線信号の伝送を行
う基地局2の構成を示すブロック図であり、基地局2
は、無線送受信部21、モデム変調器22、チャネルコ
ーディック23,25、音声コーディック24、モデム
変調器26、CPU27、2線4線変換部28、及び回
線インタフェース29からなる。そして、基地局2は回
線インタフェース29及び回線Lを介して交換網3に接
続される。
【0008】図6は、上記システムを構成し、PHS子
機1の位置情報を登録するPHS管理センタ6のブロッ
ク図である。同図において、PHS管理センタ6は、イ
ンタフェース61、位置情報を登録するPHS子機1の
電話番号等をチェックする認証制御部62、PHS子機
1の位置情報等を管理する位置情報・網管理制御部6
3、及び料金管理部64からなる。
【0009】次に図7は事務所内に配設される電話装置
5の構成を示すブロック図であり、電話装置5は、主装
置51、主装置51に有線接続されるボタン電話機52
1 〜52m 、及び基地局(自営基地局)531 〜53n
から構成され、上述のPHS子機1は自営モードにより
基地局52及び主装置51を介して通話を行うことがで
きる。なお、主装置51は、回線インタフェース54、
通話路55、電話機インタフェース56、基地局インタ
フェース57、及びこれらを制御する制御部58からな
る。
【0010】次に図2は、上記システムを構成するメー
ルホスト4のブロック図であり、メールホスト4は、時
計IC等の時刻管理部40、複数の回線からなる回線群
Lnのインタフェースである回線インタフェース41、
メールの送受信を行うデータ送受信部42、メールを登
録するメモリ43、及びこれらを制御する制御部44か
らなる。
【0011】さて、以上のように構成されたシステムで
は、上述したように外出中の営業マンの所持するPHS
子機1宛にメールを登録するために、事務所内の電話装
置5で交換網3に対しメールホスト4宛に発呼を行う。
メールホスト4の制御部44では、電話装置5の発呼に
基づく交換網3側からの呼出を回線インタフェース41
を介して検出すると、この呼出に応答し、その後、電話
装置5側から送られてくるPHS子機1の電話番号及び
その子機1宛のメールをデータ送受信部42に受信させ
てメモリ43に記憶させる。
【0012】その後、PHS子機1から基地局2に対し
メールホスト4宛の発呼が行われると、この発呼は基地
局2を経由して交換網3に伝達され、交換網3からメー
ルホスト4に呼出が行われる。メールホスト4では、こ
の呼出に応答するとメモリ43に記憶されているPHS
子機1のメールを読み出して回線インタフェース41,
交換網3及び基地局2を経由してPHS子機1に送信す
る。PHS子機1は、このメールが音声信号の場合は、
そのままスピーカSPから放出する。また、そのメール
が表示データの場合は表示器19に表示する。このよう
にして、PHS子機1を所持する営業マンに対し用件を
伝達することができる。
【0013】ここで、メールホスト4にまだメールが登
録されていない時点でPHS子機1がメールホスト4宛
に呼出を行った場合でも、メールホスト4ではこの呼出
に対して直ちに応答してメールが登録されていない旨の
メッセージを伝達するため、PHS子機1側では、メー
ルを取得できないのに課金されるという問題がある。こ
のため本発明では、PHS子機1側でメールホスト4に
対して呼出を行った場合、メールホスト4ではその発信
者の電話番号を受信してその電話番号に該当するメール
が登録されていない場合はその呼出がある一定時間継続
すると自動配送モードに設定し、その後所定時間内に対
応のメールが投函(登録)されるとそのメールをPHS
子機1宛に配信するように構成する。
【0014】ところで、ISDN回線では周知のように
着信側に発信者電話番号を通知できる機能を有してい
る。また、アナログ回線であっても、こうした発信者電
話番号の通知サービスが開始されつつある。本発明は、
このような発信者電話番号の通知サービスに着目し、着
信時に予め発信者電話番号を受信すると共に、受信した
発信者電話番号に対応するメールがメモリ43内に登録
されている場合のみそのメールを発信者側に伝達し、メ
ールが登録されていない場合はその時刻から所定時間内
にメールの投函があればその発信者宛に配信する。
【0015】ここで、アナログ回線における発信者電話
番号の通知機能についてメールホスト4の要部構成を示
す図3のブロック図を用いて説明する。PHS子機1の
メールホスト4宛の発呼により、交換網3から1回目の
着信が回線L1,L2に到来すると、制御部44は回線
インタフェース41内のダイオードブリッジDB2及び
着信検出回路45を介し着信の到来を認識する。この場
合制御部44は、回線インタフェース41内の回線捕捉
回路46を駆動して回線L1,L2の直流ループを閉結
し、この1回目の着信に応答(一次応答)する。
【0016】すると、交換網3ではPHS子機1の電話
番号である発信者電話番号をモデム信号により送信す
る。制御部44ではこのモデム信号を回線インタフェー
ス41内のトランスT及びモデム47を介して受信する
と、回線捕捉回路46を駆動して閉結されている回線の
直流ループを開放する。そしてこの直流ループの開放に
より、交換網から2回目の着信(呼出信号)が到来す
る。この場合、制御部44では受信した発信者電話番号
がメモリ43に登録されていれば、回線捕捉回路46を
駆動してこの2回目の着信に応答(二次応答)する。そ
して、データ送受信部42を制御してその電話番号に対
応して登録されているメールをメモリ43から読み出さ
せ、図中点線で示す方向から回線捕捉回路46,ダイオ
ードブリッジDB1を経由して回線L1,L2側に送出
させる。
【0017】図8(a)はアナログ回線の発信者電話番
号通知サービスを利用してメールの配信を行うメールホ
スト4の動作を示すフローチャートである。このフロー
チャート及び図3のブロック図に従って本発明の要部動
作をさらに詳細に説明する。メールホスト4に対しPH
S子機1から発信を行った結果、回線L1,L2に着信
信号が到来すると、制御部44は上述したように着信検
出回路45を介して着信の到来を認識し、回線捕捉回路
46を駆動して回線L1,L2の直流ループを閉結す
る。回線閉結により交換網3から発信者電話番号が送信
されてくるが、このとき制御部44はステップS1でコ
ンデンサC2,トランスT及びモデム47を介しこの発
信者電話番号を受信する。
【0018】その後、制御部44は、回線捕捉回路46
を駆動して回線L1,L2の直流ループを開放する。回
線L1,L2のループ開放が交換網3に伝達されること
により、交換網3から回線L1,L2に対し2回目の着
信信号(呼出信号)が到来する。この場合、制御部44
は受信した発信者電話番号に対応するメールがメモリ4
3内に登録されているか否かをステップS2で判断し、
該当のメールが登録されている場合は、ステップS3で
以下に示す自動配信処理Aを実行する。即ち、まず回線
捕捉回路46を駆動して回線L1,L2のループを閉結
することにより呼出に応答する。続いて、データ送受信
部42を制御してその該当メールをメモリ43から読み
出させ発信者側(即ち、PHS子機1側)に伝達する。
そして該当メールの伝達終了後、回線L1,L2の直流
ループを開放する。
【0019】また、受信した発信者電話番号に該当する
メールがメモリ43内に登録されていない場合は、ステ
ップS4へ移行して着信検出回路45の出力を監視し、
着信鳴動が所定回数(6回)以上継続して鳴動するか否
かを判断し、6回以上鳴動が継続すればステップS5で
自動配信モードを設定する。そして、ステップS6で以
下に示すような自動配信処理Bを実行する。
【0020】即ち、制御部44は6回以上着信鳴動が継
続した発信者電話番号をメモリ43に記憶すると共に、
その時の時刻を時刻管理部40から読み出してその電話
番号と対にメモリ43に記憶する。その後、例えば電話
装置5からの呼出に応答して電話装置5側からPHS子
機1の電話番号及びその子機1宛の登録メールが送られ
てくると、その電話番号とメモリ43内に記憶されてい
る電話番号とを比較する。そしてこれらが一致している
場合は、次にメモリ43内のその電話番号と対に記憶さ
れている時刻情報を読み出して時刻管理部40の現在時
刻と比較し、その時間差が一定時間以内にあれば、図3
のダイヤル回路48にその電話番号を与えてダイヤル発
信させる。すると、PHS子機1への呼出が行われ、P
HS子機1が応答すると、対応のメールを子機1に配信
する。
【0021】ここで、PHS子機1がメールホスト4に
呼出を行ったということは、その子機は基地局2の電波
の圏内に存在し、少なくとも一定時間内にはその圏内か
ら移動しないということである。また、メールホスト4
を呼びだしたとき、その着信鳴動が6回以上継続すると
いうことはそのPHS子機1はメールの受け取りを急い
でいるということである。本発明では、以上の点に着目
して、PHS子機1がメールホスト4宛に呼出を行った
ときにメモリ43にメールが登録されていない場合はそ
の呼出に応答せずに、一定時間以内のその子機宛のメー
ルの投函を待ってメール配信を行うようにしたものであ
る。この結果、メールホスト4は必要な子機のみにメー
ルを自動配信するため、メールホスト4の負担を軽減で
きる。
【0022】次に、メール自動配信時のメールホスト4
の負担軽減の第2の例について説明する。即ち、この第
2の例は、メールが配信されるPHS子機1の電波受信
エリアを予め登録し、PHS子機1がそのエリア内に移
動してきたときに登録されているメールを配信するもの
である。即ち、まず電話装置5はメールホスト4宛の発
呼を行ってPHS子機1の電話番号及びメールを登録す
る。次に、図8(b)のステップS11でPHS管理セ
ンタ6宛の発呼を行って自身の電話番号と、PHS子機
1のID及び電話番号と、子機1が安定して電波を受信
できる外出先エリア(即ち、PHS子機1の位置情報)
とを登録させる(図1の符号a)。
【0023】この場合、図6に示すPHS管理センタ6
の認証制御部では、インタフェース61を介して受信し
た電話装置5の電話番号を記憶すると共に、PHS子機
1のID,電話番号を位置情報・網管理制御部63に送
って記憶させる。また、PHS子機1の電波受信エリア
を受信すると、このエリア内の各基地局のIDを調べて
対応の各IDを位置情報・網管理制御部63に送ってP
HS子機1のID,電話番号と対に記憶させる。
【0024】基地局2では、その圏内に存在する各PH
S子機を常時監視しており、PHS子機1が基地局2の
圏内に入ると、基地局2では自身のIDとPHS子機1
のIDとを交換網3を経由してPHS管理センタ6に送
る(図1の符号b)。すると、PHS管理センタ6の認
証制御部では、インタフェース61を介して受信したこ
のPHS子機1のIDと基地局2のIDとが位置情報・
網管理制御部62に記憶されている各IDと一致してい
るか否かをチェックし、一致している場合は記憶してあ
る電話装置5の電話番号を基に電話装置5宛に発呼し、
PHS子機1が指定エリアに入ったことを伝達する(図
1の符号c)。
【0025】すると、電話装置5では、図8(c)のス
テップS21の「PHS子機が指定エリアに入ったか
?」を「Y」と判定し、ステップS22でメールホスト
4宛にに発呼し、PHS子機1へのメールの自動配信を
指示する(図1の符号d)。この結果、メールホスト4
の制御部44は、回線捕捉回路46を駆動して回線捕捉
を行うと共に、ダイヤル回路48にPHS子機1の電話
番号を与えてダイヤル発信させPHS子機1への呼出を
行う。そしてPHS子機1が応答するとメモリ43から
メールを取り出して子機1へ配信させる。なお、電話装
置5がPHS管理センタ6に対してPHS子機1の位置
情報登録時に、自身の電話番号ではなくメールホスト4
の電話番号を送って記憶させるようにすれば、PHS管
理センタ6ではPHS子機1が指定エリアに入ると、直
接メールホスト4にメール配信を指示することができ
る。
【0026】また、PHS子機1が位置登録されている
基地局2のエリアに入らず、事務所に戻ってその設定を
自営モードにすると、これが図7に示す電話装置内の自
営基地局53により検出され図8(d)のステップS3
1の「公衆モードから自営モードに切り替わったか?」
の判定が「Y」となる。この場合、電話装置5の主装置
51ではステップS32でメールホスト4宛に発呼し電
話装置5宛に自動配信を指示する。すると、メールホス
ト4ではこの指示に従ってPHS子機1のメールを取り
出して電話装置5へ配信しPHS子機1で取得される。
なお、PHS子機1の自営モードから公衆モードへの切
り替わりが検出されステップS33の判定が「Y」とな
ると、電話装置5はステップS34でメールホスト4に
発呼して自動配信モードの解除を指示する。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、交
換網と、交換網に接続される基地局と、基地局と無線通
信を行う無線端末と、交換網に接続され無線端末宛のメ
ールをこの無線端末の電話番号とともに登録するメール
ホストとからなるシステムにおいて、メールホストは無
線端末の発信に基づいて交換網から送信されてくる発信
者電話番号を受信し、受信した発信者電話番号に対応し
てメールが登録されていないときにこの無線端末の発信
に基づく呼出が検出された場合は所定時間以内に該当
線端末宛のメールが登録されればこのメール該当無線
端末宛に配信するようにしたので、メールを配信する場
合に無線端末が着信不可となる事態が回避され、直ちに
メールを配信できることからメールホストの負担を軽減
できる。また、メールホストは無線端末の発信に基づい
て交換網から送信されてくる発信者電話番号を受信し、
受信した発信者電話番号に対応してメールが登録されて
いないときにこの無線端末の発信に基づく着信鳴動が所
定回数継続する場合は所定時間以内に該当無線端末宛の
メールが登録されればこのメールを該当無線端末宛に配
信するようにしたので、メールホストは自身宛のメール
が投函されるのを待っている無線端末のみに対しメール
を自動配信するため、メールホストの負担を軽減でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のメール配信方法を適用したシステム
の構成を示すブロック図である。
【図2】 上記システムを構成するメールホストのブロ
ック図である。
【図3】 メールホストの要部構成を示すブロック図で
ある。
【図4】 PHS子機のブロック図である。
【図5】 基地局のブロック図である。
【図6】 上記システムを構成するPHS管理センタの
ブロック図である。
【図7】 上記システムを構成する電話装置のブロック
図である。
【図8】 本発明の要部動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1…PHS子機、2,53…基地局、3…交換網、4…
メールホスト、5…電話装置、6…PHS管理センタ、
40…時刻管理部、41…回線インタフェース、42…
データ送受信部、43…メモリ、44…制御部、45…
着信検出回路、46…回線捕捉回路、47…モデム、4
8…ダイヤル回路、62…認証制御部、63…位置情報
・網管理制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 13/00 351 - 357 H04B 7/24 - 7/26 H04M 3/42 H04L 12/54 - 12/62

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換網と、交換網に接続される基地局
    と、前記基地局と無線通信を行う無線端末と、前記交換
    網に接続され前記無線端末宛のメールを該無線端末の電
    話番号とともに登録するメールホストとからなるシステ
    ムにおいて、 前記メールホストは無線端末の発信に基づいて前記交換
    網から送信されてくる発信者電話番号を受信し、受信し
    た発信者電話番号に対応してメールが登録されていない
    ときにこの無線端末の発信に基づく呼出が検出された場
    合は所定時間以内に該当無線端末宛のメールが登録され
    ればこのメール該当無線端末宛に配信することを特徴
    とするメール配信方法。
  2. 【請求項2】 交換網と、交換網に接続される基地局
    と、前記基地局と無線通信を行う無線端末と、前記交換
    網に接続され前記無線端末宛のメールを該無線端末の電
    話番号とともに登録するメールホストとからなるシステ
    ムにおいて、 前記メールホストは無線端末の発信に基づいて前記交換
    網から送信されてくる発信者電話番号を受信し、受信し
    た発信者電話番号に対応してメールが登録されていない
    ときにこの無線端末の発信に基づく着信鳴動が所定回数
    継続する場合は所定時間以内に該当無線端末宛のメール
    が登録されればこのメールを該当無線端末宛に配信する
    ことを特徴とするメール配信方法。
JP02387496A 1996-02-09 1996-02-09 メール配信方法 Expired - Fee Related JP3225827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02387496A JP3225827B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 メール配信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02387496A JP3225827B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 メール配信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09219888A JPH09219888A (ja) 1997-08-19
JP3225827B2 true JP3225827B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=12122605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02387496A Expired - Fee Related JP3225827B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 メール配信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3225827B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001084814A1 (fr) * 2000-04-27 2001-11-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de controle vocal telephonique, dispositif de traitement intermediaire et echange correspondant

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09219888A (ja) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04311139A (ja) ペーザーシステムを利用した私設交換システム
JP3501623B2 (ja) 送信装置
JPH0652956B2 (ja) 移動無線通信方式
JPH118690A (ja) 不在応答電話システム
JP3225827B2 (ja) メール配信方法
JPH11308668A (ja) メッセージ通知方式
JP3225826B2 (ja) メール取り出し方法
JP2601002B2 (ja) 無線電話装置
JP3162617B2 (ja) 電話交換システム
JPH08214071A (ja) 電気通信接続を行う方法及びこの方法を実施するための装置
JPH0234223B2 (ja)
JP3087836B2 (ja) 加入者無線アクセスシステム
JP2930027B2 (ja) ダイアル中継方式
JP3203758B2 (ja) 無線電話装置
JPH07236171A (ja) 構内無線基地局システム
JPS58175350A (ja) 電話伝言サ−ビス方式
JPH0730959A (ja) 携帯電話システム
JPH09284413A (ja) サイレント通信方式およびサイレント通信方法
JPH02158266A (ja) 移動通信における接続制御方式
JP2003060776A (ja) 電話装置
JPH0653884A (ja) 伝言通知方法
JPS62291239A (ja) 個人位置登録機能及び着呼転送機能を有する電話機
JPH0595325A (ja) 音声メール到着通知方式
JPH1051537A (ja) メッセージ自動転送装置
JP2003009233A (ja) 無線通信システム、無線通信方法、中継装置及びサーバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees