JP3224713B2 - 建物開口部用網戸の取付機構 - Google Patents

建物開口部用網戸の取付機構

Info

Publication number
JP3224713B2
JP3224713B2 JP15387095A JP15387095A JP3224713B2 JP 3224713 B2 JP3224713 B2 JP 3224713B2 JP 15387095 A JP15387095 A JP 15387095A JP 15387095 A JP15387095 A JP 15387095A JP 3224713 B2 JP3224713 B2 JP 3224713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash
screen door
holding
frame member
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15387095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08326450A (ja
Inventor
谷 守 守
野 充 彦 茅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiki Hanbai Co Ltd
Original Assignee
Seiki Hanbai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiki Hanbai Co Ltd filed Critical Seiki Hanbai Co Ltd
Priority to JP15387095A priority Critical patent/JP3224713B2/ja
Publication of JPH08326450A publication Critical patent/JPH08326450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3224713B2 publication Critical patent/JP3224713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物開口部におけ
る既設のサッシに装設された建具の外側に取付けるため
の網戸の取付機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建物開口部のサッシに装設された障子等
の外側に網戸を取り付けようとする場合には、既設のサ
ッシの一部を利用してその外側に網戸枠を取り付けるの
が有利であり、その場合に、作業を簡単、容易化するに
は、網戸をサッシの外側から装着するのが望ましいが、
外部から簡単且つ容易に装着できる網戸は、第三者によ
って簡単に取り外して持ち去られる可能性があり、防犯
上望ましくない。従来、このような網戸の取り付けに関
しては、種々の配慮がなされているが、外部から簡単に
取り付けられるようにした場合には、外部からの取り外
しを困難にするための何らかの対策を必要とし、結果的
に取付け作業が簡単ではなくなるという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の技術的課題
は、建物開口部の既設のサッシの外側に、建物開口部の
内側からのねじ止めにより網戸を簡単に取り付けられる
ようにした建物開口部用網戸の取付機構を提供すること
にある。本発明の他の技術的課題は、上記サッシの外側
に網戸を取り付けるに際し、風などの影響でがたつくこ
とがないようにした建物開口部用網戸の取付機構を提供
することにある。また、本発明の他の技術的課題は、建
物開口部における既設のサッシに、ねじ固定するための
穴をあける等の加工を施すことなく、すなわち、該サッ
シに大きな瑕をつけることなく取り付けることができる
ようにした建物開口部用網戸の取付機構を提供すること
にある。また、本発明の他の技術的課題は、網戸の下枠
部材のがたつきをなくすことができ、しかもサッシの立
上り縁の内側面に格別の瑕をつけることもない建物開口
部用網戸の取付機構を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の建物開口部用網戸の取付機構は、建物開口部
のサッシに装設される建具の外側に取り付けるための網
戸の取付機構であって、上記網戸には、開閉自在のネッ
トを支持する上下枠部材及び左右の側枠部材からなる網
戸枠を備え、上記下枠部材には、上記サッシの外面に当
接する当接部から該サッシの下部最外側の立上り縁の内
側に係合する係合部片を突設し、上記係合部片には、上
記立上り縁の内側面と該係合部片との間に形成される間
隙に螺挿 して該係合部片のがたつきをなくすねじを設
け、上記上枠部材には、上記サッシの上部最外側の垂下
縁の外面に当接する当接部と、該垂下縁の内側面に当接
して該当接部との間において該垂下縁を挟持する挟持片
とを備え、該挟持片は、弾性を有し、板材からなる基端
部が上記上枠部材に対して挟持片側からのねじにより螺
着され、該基端部から延設された挟持部を上記垂下縁に
おける挟持面に垂直な方向に弾性的に変形可能に形成し
たことを特徴とするものである。
【0005】
【作用】建物開口部のサッシに装設される建具の外側に
網戸を取り付けるに際しては、まず、網戸枠における下
枠部材の係合部片をサッシの下部立上り縁に係合させ、
上枠部材に設けられた当接部をサッシの上部最外側の垂
下縁の外側面に当接させる。次いで、挟持片における挟
持部と上記上枠部材の当接部との間でサッシの垂下縁を
挟持させ、挟持片を上枠部材にねじ止めする。その際、
上記挟持部が上記垂下縁に弾性的に当接するため、該垂
下縁を当接部との間においてしっかりと挟持することが
できると同時に、風などの影響でがたつくことがない。
このようにしてサッシに取り付けられた網戸は、上枠部
材に挟持片を建物開口部の内側からねじで固定している
ので、外部から外される可能性は少ない。
【0006】また、上記既設のサッシの下部の立上り縁
と下枠部材の係合部片とを係合するに際し、上記立上り
縁の内側面と係合部片との間に形成される間隙に、係合
部片に螺挿したねじを介入させることにより、上記既設
のサッシに穴をあけるなどの加工を施したり、大きな瑕
をつけることなく、がたつきのない状態で網戸を取り付
けることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1乃至図4は、本発明に係る建
物開口部用網戸の取付機構の基本構成を示す図である。
それらの図に示す網戸取付機構は、建物開口部に取付け
られている既設のアルミサッシ10に装設された障子等
の建具11の外側において、該サッシ10の下部最外側
の立上り縁12と、上部最外側の垂下縁15とを利用し
て、左右に開閉できるようにした折り畳み式の網戸20
を取り付けるためのものである。
【0008】折り畳み式網戸20は、開閉自在のネット
21を支持する上下枠部材23,24及び左右の側枠部
材25からなる網戸枠22を備え、図2及び図3に明瞭
に示しているように、アコーディオン状に折曲して伸縮
自在とした一対のネット21の各端部を、中央から左右
に開閉自在として網戸枠22における左右の側枠部材2
5に取り付け、それらの両ネット21の先端に、上記網
戸枠22における上下枠部材23,24をガイドとして
開閉操作される開閉操作用の操作框26を取り付けてい
る。
【0009】上記網戸枠22を建物開口部のサッシ10
における建具11の外側に取り付けるため、網戸枠22
における下枠部材24には、該サッシ10の外面に当接
する当接部24aから該サッシ10の下部最外側の立上
り縁12の内側に係合する係合部片27を突設してい
る。一方、上記上枠部材23には、サッシ10の上部最
外側の垂下縁15の外面15aに当接する当接部28
と、該垂下縁15の内側面15bに当接して該当接部2
8との間において垂下縁15を挟持する挟持片30とを
備えている。
【0010】この挟持片30は、図1及び図4からわか
るように、弾性のある金属製板材により形成されて、そ
の基端部31が上記上枠部材23に対して挟持片30側
からのねじ35により螺着され、該基端部31の中央部
上端からは、該基端部31の横幅よりも狭幅の側面視略
コの字状をなす挟持部32が延設され、該挟持部32の
基部両側には弾性変形を補助するための切り込み33が
切設され、この挟持部32を上記垂下縁15における挟
持面に対して垂直な方向に弾性的に変形可能に形成して
いる。また、上記基端部31の左右両側には、この挟持
片30を上枠部材23に対して上下位置調整可能に取付
けるための長孔36を開設している。
【0011】更に、上記建具11に近接して設ける網戸
20の一対の操作框26には、外側に位置する建具11
の縦枠16に接して、その間からの虫の侵入を防止する
モヘアあるいはブラシ材等からなる封止材37を設けて
いる。
【0012】上記構成を有する網戸取付機構により建物
開口部のサッシ10に装設された建具11の外側に網戸
20を取り付けるに際しては、まず、網戸枠22におけ
る下枠部材24に設けた係合部片27を該サッシ10の
立上り縁12に係合させ、そのうえで、上枠部材23に
設けられた当接部28を既設のサッシ10の上部最外側
の垂下縁15の外面15aに当接させる。次いで、挟持
片30における挟持部32と上記当接部28との間でサ
ッシ10の垂下縁15を挟持させるように、該挟持片3
0を上記上枠部材23にねじ35により螺着する。以上
により、網戸20の取り付けを比較的簡単に行うことが
できると同時に、上記挟持部32が垂下縁15に弾性的
に当接するため、該垂下縁15を上記当接部28との間
においてしっかりと挟持することができ、風などの影響
で網戸ががたつくことはない。
【0013】このようにしてサッシ10に取り付けられ
た網戸20は、上枠部材23に挟持片30の基端部31
を建物開口部の内側からねじ35で固定しているので、
外部から外される可能性は少ない。しかも、サッシ10
の立上り縁12に網戸枠22の下枠部材24における係
合部片27を係合させることにより、網戸20をサッシ
に支持させた状態で、上記挟持片30の基端部31にね
じ35を螺挿すればよく、そのため、取付構造が非常に
簡単であると同時に取付け操作が非常に容易である。
【0014】また、上記網戸20は、通常、左右の建具
11のいずれかを開放した状態で使用されるものである
が、その状態では、図2中に鎖線で示すように、網戸2
0における操作框26に設けた封止材37が、外側に位
置する建具11の縦枠16に接することになるので、網
戸20と建具11との間の間隙を通じた虫の侵入を防止
することもできる。
【0015】図5及び図6は、本発明の実施例を示すも
ので、この実施例の網戸取付機構においては、既設のサ
ッシ10の立上り縁12に係合させる下枠部材24の係
合部片47に、該立上り縁12の内側面12aとその係
合部片47との間に形成される間隙に螺挿して係合部片
47のがたつきをなくすねじ48を設けている。なお、
その他の構成は、図1乃至図4に示す本発明に係る建物
開口部用網戸の取付機構の基本構成と変わるところがな
いので、主たる構成要素における基本構成と同一または
相当部分に、同一の符号を付し、それらについての説明
を省略する。
【0016】前記基本構成では、下枠部材24の当接部
24aと係合部片27との間の間隔を広げると、網戸の
取付作業が容易になる反面、取り付けた網戸にがたつき
が生じる可能性があるが、この実施例では、上記下枠部
材47にねじ48を螺挿するだけで、そのがたつきをな
くすことができ、しかもサッシの立上り縁12の内側面
12aに格別の瑕をつけることもない。
【0017】
【発明の効果】以上に詳述した本発明の建物開口部用網
戸の取付機構によれば、建物開口部の既設のサッシの外
側に、建物開口部の内側からのねじ止めにより網戸を簡
単に取り付けることができ、しかも、上記障子の外側か
ら網戸を取り付けるに際し、その取り付けが簡単である
が、風などの影響でがたつくことなくしっかりと取り付
けることができる。また、建物開口部における既設のサ
ッシに、ねじ固定するための穴をあける等の加工を施す
ことなく、すなわち、該サッシに大きな瑕をつけること
なく、安定的に網戸を取り付けることができる。また、
網戸の下枠部材のがたつきをなくすことができ、しかも
サッシの立上り縁の内側面に格別の瑕をつけることもな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の網戸取付機構の基本構成を示す側断面
図である。
【図2】同水平断面図である。
【図3】網戸の構成の概要を示す正面図である。
【図4】上記基本構成における挟持片の拡大斜視図であ
る。
【図5】本発明の実施例の構成を示す側断面図である。
【図6】同水平断面図である。
【符号の説明】
10 サッシ 11 建具 12 立上り縁 12a 内側面 15 垂下縁 15a 外側面 15b 内側面 20 網戸 21 ネット 22 網戸枠 23 上枠部材 24 下枠部材 24a 当接部 25 側枠部材 27,47 係合部片 28 当接部 30 挟持片 31 基端部 32 挟持部 35 ねじ 48 ねじ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 9/52

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物開口部のサッシに装設される建具の外
    側に取り付けるための網戸の取付機構であって、 上記網戸には、開閉自在のネットを支持する上下枠部材
    及び左右の側枠部材からなる網戸枠を備え、 上記下枠部材には、上記サッシの外面に当接する当接部
    から該サッシの下部最外側の立上り縁の内側に係合する
    係合部片を突設し、上記係合部片には、上記立上り縁の内側面と該係合部片
    との間に形成される間隙に螺挿して該係合部片のがたつ
    きをなくすねじを設け、 上記上枠部材には、上記サッシの上部最外側の垂下縁の
    外面に当接する当接部と、該垂下縁の内側面に当接して
    該当接部との間において該垂下縁を挟持する挟持片とを
    備え、 該挟持片は、弾性を有し、板材からなる基端部が上記上
    枠部材に対して挟持片側からのねじにより螺着され、該
    基端部から延設された挟持部を上記垂下縁における挟持
    面に垂直な方向に弾性的に変形可能に形成した、 ことを特徴とする建物開口部用網戸の取付機構。
JP15387095A 1995-05-29 1995-05-29 建物開口部用網戸の取付機構 Expired - Fee Related JP3224713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15387095A JP3224713B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 建物開口部用網戸の取付機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15387095A JP3224713B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 建物開口部用網戸の取付機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08326450A JPH08326450A (ja) 1996-12-10
JP3224713B2 true JP3224713B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=15571916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15387095A Expired - Fee Related JP3224713B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 建物開口部用網戸の取付機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3224713B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009191549A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Ykk Ap株式会社 屋外ユニットを備えた建具及びその屋外ユニットの取付方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009191549A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Ykk Ap株式会社 屋外ユニットを備えた建具及びその屋外ユニットの取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08326450A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180002958A1 (en) Pivot Hinge Assembly For Glass Door
US5214878A (en) Security door assembly
JP3224713B2 (ja) 建物開口部用網戸の取付機構
JP3372447B2 (ja) 窓用シャッター
US4272113A (en) Sliding door safety bar
JP2005350932A (ja) 網戸装置
JP3445493B2 (ja) 面格子の取付装置
KR200251259Y1 (ko) 방충 및 방범용 보조도어 조립체
JP3468191B2 (ja) サッシ
JPH08210046A (ja) 建 具
US5884683A (en) System for converting sliding doors to hung doors
JPH08199925A (ja) 出入口用建具の構造
JPS6022240Y2 (ja) 建具の外れ止め装置
JP7358911B2 (ja) 間仕切り壁
JP2545633Y2 (ja) 排煙窓
JPS588860Y2 (ja) アルミサッシ取付用付加サッシ
US3120024A (en) Hinge and closure assembly for windows and the like
JPS6135680Y2 (ja)
JP3357985B2 (ja) 小窓用備品取付プラットフォーム
JP2931142B2 (ja) 門 扉
JPH0128225Y2 (ja)
JP3417346B2 (ja) 障 子
JPH0613301Y2 (ja) 天窓の網戸取付装置
JPH08135346A (ja) 建物開口部用網戸の取付機構
JPS6023429Y2 (ja) 建付調整可能な建具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees