JP3223874B2 - ネジ継手用水圧水侵入防止プロテクタ - Google Patents

ネジ継手用水圧水侵入防止プロテクタ

Info

Publication number
JP3223874B2
JP3223874B2 JP00498698A JP498698A JP3223874B2 JP 3223874 B2 JP3223874 B2 JP 3223874B2 JP 00498698 A JP00498698 A JP 00498698A JP 498698 A JP498698 A JP 498698A JP 3223874 B2 JP3223874 B2 JP 3223874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
protector
hydraulic water
hydraulic
intrusion prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00498698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11201372A (ja
Inventor
正嗣 西
達雄 小野
寿男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11598941&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3223874(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP00498698A priority Critical patent/JP3223874B2/ja
Publication of JPH11201372A publication Critical patent/JPH11201372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223874B2 publication Critical patent/JP3223874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、鋼管の水圧試験
を行うときに、鋼管の管端に設けたネジ継手(以下雄ネ
ジという)が、水圧水に触れて錆が発生するのを防止す
るために、管端の雄ネジに螺合させて、水圧水の侵入を
阻止するネジ継手用水圧水侵入防止プロテクタに関す
る。
【0002】
【従来の技術】鋼管の精整ラインは、順に鋼管両端部
にねじ切りをする工程、鋼管の片方の端部の雄ネジに
ネジ保護用のプロテクタを取り付ける工程、もう一方
の端部にカップリングを取り付ける工程、このカップ
リングを締め付ける工程、水圧試験を行う工程から構
成されている。
【0003】鋼管が上記のような工程を経て水圧試験を
受けるときには、カップリングが取り付けられていない
方の雄ネジ部に水圧水が侵入して、雄ネジが錆びるのを
防止するために、鋼管の雄ネジに水圧水侵入防止プロテ
クタを装着して行うのが一般的である。
【0004】従来の水圧試験時に使用されるネジ継手用
水圧水侵入防止プロテクタとしては、図4に示すよう
に、鋼管21の管端に設けた雄ネジ21aに螺合する雌
ネジ22aを内周面に有する筒体22と、この筒体22
の鋼管21の管端側の端部に接続され、中央部に水圧水
を鋼管21内部に導入するための開口23aを有する端
板(ナイロン内張り)23とから構成されるプロテクタ
24がある。
【0005】そして、このプロテクタ24を使用して、
水圧試験を行うときには、図4に示すように、鋼管21
の前記プロテクタ24を装着した端部に、シ−ルパッキ
ン25を有する水圧ヘッド(テ−ルヘッド)26を、プ
ロテクタ24を覆うように配置するとともに、鋼管21
のカップリング27を装着した端部にも、シ−ルパッキ
ン28を有する水圧ヘッド(トップヘッド)29を、カ
ップリング27を覆うように配置する。そして、トップ
ヘッド29側から水圧水30を鋼管21内部に供給す
る。
【0006】このようして、鋼管21に水圧水30を供
給すると、鋼管21の内面に水圧がかかるので、水圧水
30がプロテクタ24の端板23と鋼管21の管端面2
1bとの間から侵入しようとする。
【0007】しかしながら、プロテクタ24を鋼管21
の雄ネジ21aに十分ねじ込んでおけば、プロテクタ2
4の端板23が鋼管21の管端面21bと十分な面圧で
接触しているので、水圧水30は鋼管21の雄ネジ21
a部分には侵入しないというものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の水圧試験時に使用されるネジ継手用水圧水侵入
防止プロテクタには、次のような問題点がある。
【0009】鋼管の雄ネジの端面にプロテクタの端板の
板面を接触させ、水圧以上の面圧を発生させて、水圧水
の雄ネジへの侵入を防止する構造となっているので、両
者が完全に面接触している状態であると、面圧が雄ネジ
端面の円周方向に沿って均等に作用するので、水圧水が
雄ねじ部に侵入することはない。
【0010】しかしながら、実際には加工精度の点から
完全な面接触とはならず、雄ネジ端面にはプロテクタの
端板が接触していない部分が発生する。そのため、プロ
テクタを雄ネジにねじ込んで水圧に打ち勝つだけの面圧
を発生させても、非接触部分から水圧水が侵入し雄ねじ
に錆が発生する。
【0011】このため、ねじ加工前の原管を精整ライン
を通過させて、原管で水圧試験を行った後、ねじ切り加
工を実施し、ねじ切り加工後の鋼管を再度精整ラインを
通過させるという作業を行っており、製造コストが上昇
する。
【0012】さらには、鋼管の外径が同じでも肉厚が変
動した場合、同一プロテクタが使用できず、プロテクタ
の種類が増える。
【0013】この発明は、従来技術の上述したような問
題点を解消するためになされたものであり、水圧試験時
に鋼管の雄ねじ部に水圧水が侵入しないとともに、プロ
テクタの種類も少なくすることのできるネジ継手用水圧
水侵入防止プロテクタを提供することを目的としてい
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明に係るネジ継手
用水圧水侵入防止プロテクタは、内周面に鋼管の管端に
設けた雄ねじに螺合する雌ねじを有する筒体と、この筒
体の鋼管管端側の端部に接続され、中央部に水圧水を鋼
管内部に導入するための開口を有する端板とからなり、
端板の前記開口部周辺の板厚が、開口部に近づくにつれ
前記鋼管管端方向に向かって直線的に厚くなるようにし
たものである。
【0015】ネジ継手用水圧水侵入防止プロテクタの雌
ねじを鋼管管端に設けた雄ねじに螺合させ、ねじ込んで
いく。
【0016】ネジ継手用水圧水侵入防止プロテクタをね
じ込んでいくと、プロテクタの端板の板厚変動部分が、
鋼管の端面と内周面とで形成される角部に接触する。
【0017】プロテクタの端板の板厚変動部分の鋼管端
面に対面する板面は、鋼管端面に対して傾いているの
で、さらにプロテクタを雄ネジにねじ込んでいくと、前
記角部はくさびのような状態で端板の板厚変動部分の板
面に食い込む。
【0018】したがって、鋼管端面の角部とプロテクタ
の端板の板面とは、円周方向に沿って完全な面接触とな
り、面圧が水圧以上となるようにプロテクタをねじ込ん
でおけば、鋼管端面と端板の板面との間から水圧水が侵
入することはない。
【0019】また、端板の板面が鋼管端面に対して傾い
ているので、鋼管の肉厚が変動してもプロテクタのねじ
込み量を調整することにより、肉厚変動に対処すること
ができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態について説明する。
【0021】図1はこの発明の実施の形態のネジ継手用
水圧水侵入防止プロテクタの断面図である。このネジ継
手用水圧水侵入防止プロテクタ1は、内周面に鋼管21
の管端に設けた雄ねじ21aに螺合する雌ねじ2aを有
する筒体2と、この筒体2の鋼管管端21b側の端部に
接続され、中央部に水圧水を鋼管21内部に導入するた
めの開口3aを有する端板3とからなり、端板3の前記
開口部3a周辺には、開口部3aに近づくにつれ前記鋼
管管端21b方向に向かって直線的に厚くなる板厚変動
部分3bが存在するものである。
【0022】このネジ継手用水圧水侵入防止プロテクタ
1により、水圧試験時の鋼管21の雄ねじ21aを保護
するときには、ネジ継手用水圧水侵入防止プロテクタ1
の雌ねじ2aを鋼管21管端に設けた雄ねじ21aに螺
合させ、ねじ込んでいく。
【0023】ネジ継手用水圧水侵入防止プロテクタ1を
十分にねじ込むと、プロテクタ1の端板3の板厚変動部
分3bが、鋼管21の端面21bと内周面21cとで形
成される角部21dに接触する。
【0024】プロテクタ1の端板3の板厚変動部分3b
の鋼管端面に対面する板面3cは、鋼管端面21bに対
して傾いているので、プロテクタ1を十分にねじ込む
と、前記角部21dは端板3の板厚変動部分3bの板面
3cにくさびのように食い込む。
【0025】このため、鋼管端面21bの角部21dと
端板3の板面3cとは、円周方向に沿って完全な面接触
となる。したがって、面圧が水圧以上となるようにプロ
テクタ1をねじ込んでおけば、鋼管端面21bと端板3
の板面3cとの間から水圧水が侵入することはない。
【0026】また、端板3の板面3cが鋼管端面21b
に対して傾いているので、鋼管21の肉厚が、図2の部
分断面図の2点鎖線で示すように、Δtだけ厚くなって
も、プロテクタ1のねじ込み量を2点鎖線で示すよう
に、Δlだけ少なくすることで対処でき、鋼管の外径が
同じであれば、1種類のプロテクタを数種類の肉厚の鋼
管に使用することができる。
【0027】なお、鋼管端面21bと端板3の板面3c
とのなす角度(以下傾き角度という)θは、下限につい
ては次のように考えればよい。すなわち、傾き角度θが
小さいとプロテクタ1のねじ込み量は少なくなるので、
端板3と鋼管端面21bとの間の面圧は小さい。したが
って、傾き角度θを大きくしていって面圧が水圧よりも
大きくなったときのθを下限とすればよい。
【0028】図3は、傾き角度θと面圧との関係の一例
を示すグラフであるが、この場合傾き角度θが8°にな
ったときに、面圧は8.5kg/mm2 と水圧と同等と
なるので、θは8°を下限とすればよい。
【0029】また、傾き角度θの上限については次のよ
うに考えればよい。すなわち、プロテクタ1の最大ねじ
込み量には上限がある。一般には、プロテクタ1を最も
薄い肉厚の鋼管21に適用したときに、プロテクタ1の
ねじ込み量は最大となる。そして、鋼管21の肉厚が厚
くなるにしたがって、プロテクタ1のねじ込み量を減ら
していくことになる。
【0030】図2から明らかなように、肉厚がΔt増え
たときには、プロテクタ1のねじ込み量は前述のように
ΔLだけ減らさなければならないが、ΔtとΔLの関係
を傾き角度θを用いて表すと(1)式のようになる。 Δt=ΔL/tanθ…………(1) ΔLが大きくなればなるだけ、プロテクタ1の締付力、
ひいては面圧が低下するので、上限値ΔL0 が存在す
る。
【0031】したがって、Δtすなわち同一プロテクタ
でカバ−できる肉厚変動範囲は、傾き角度θが大きけれ
ば大きいほど狭くなるので、Δtを一定値以上にとりた
いときには、上記(1)式に基づいて傾き角度θの上限
を設定すればよい。
【0032】上述のような観点からθは、実用的にはほ
ぼ10°±2°程度が妥当と考えられる。なお、プロテ
クタ1に使用する材料は、ナイロン等弾性があり、かつ
容易に疵が発生しない材料を使用すればよい。
【0033】
【発明の効果】この発明により、水圧試験時に鋼管の雄
ねじ部に水圧水が侵入しないとともに、プロテクタの種
類も少なくすることのできるネジ継手用水圧水侵入防止
プロテクタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態のネジ継手用水圧水侵入
防止プロテクタの断面図である。
【図2】この発明の実施の形態のネジ継手用水圧水侵入
防止プロテクタの一部拡大断面図である。
【図3】端板の傾斜角度と面圧の関係を示すグラフであ
る。
【図4】従来のネジ継手用水圧水侵入防止プロテクタの
断面図である。
【符号の説明】
1 ネジ継手用水圧水侵入防止プロテクタ 2a 雌ねじ 2 筒体 3 端板 3a 開口 3b 板厚変動部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−303672(JP,A) 特開 昭62−235068(JP,A) 実開 平3−1398(JP,U) 実開 平4−71896(JP,U) 実開 昭52−46786(JP,U) 実開 昭50−33084(JP,U) 実開 昭62−9152(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 3/12 F16J 15/46 F16L 57/00,15/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内周面に鋼管の管端に設けた雄ネジに螺
    合する雌ネジを有する筒体と、この筒体の後端部に接続
    され、中央部に水圧水を鋼管内部に導入する開口を有す
    る端板とからなり、端板の前記開口部周辺の板厚が、開
    口部に近づくにつれ前記鋼管管端方向に向かって直線的
    に厚くなるようにしたことを特徴とするネジ継手用水圧
    水侵入防止プロテクタ。
JP00498698A 1998-01-13 1998-01-13 ネジ継手用水圧水侵入防止プロテクタ Expired - Lifetime JP3223874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00498698A JP3223874B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 ネジ継手用水圧水侵入防止プロテクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00498698A JP3223874B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 ネジ継手用水圧水侵入防止プロテクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11201372A JPH11201372A (ja) 1999-07-30
JP3223874B2 true JP3223874B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=11598941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00498698A Expired - Lifetime JP3223874B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 ネジ継手用水圧水侵入防止プロテクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223874B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7469721B2 (en) 2004-08-25 2008-12-30 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Thread protector for a pipe
JP2007263164A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 油井管ねじ継手用水圧水防止プロテクター
CN101782487B (zh) * 2010-03-05 2011-08-03 江苏诚德钢管股份有限公司 一种小直径不定尺钢管水压试验密封装置
CN114893710A (zh) * 2022-04-28 2022-08-12 中材科技(成都)有限公司 70MPa碳纤维全缠绕氢气瓶铝合金内胆两次螺纹加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11201372A (ja) 1999-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3492503B2 (ja) 管継手
JP3223874B2 (ja) ネジ継手用水圧水侵入防止プロテクタ
JP2603175Y2 (ja) 二重シール構造
JP2000146075A (ja) 樹脂製管継手
JPH0830547B2 (ja) 管継手
JP3433248B2 (ja) 薄肉ステンレス鋼管と継手の接続構造
JP2569650Y2 (ja) 管継手
JPH029177Y2 (ja)
JPH024310Y2 (ja)
JPH08200517A (ja) ボールジョイント用ダストカバー
JPH0144878Y2 (ja)
JP2594646Y2 (ja) 管継手
JP2729246B2 (ja) 管継手構造
JP2590835Y2 (ja) 管継手
JP2577023Y2 (ja) ハウジング形管継手
JP3397954B2 (ja) 管取付部材の止水構造
JPS5848453Y2 (ja) ダブルフレア−からなる細径金属管端部接続用継手
JP2765416B2 (ja) アンカー定着部の防食構造
JP2984803B2 (ja) 管継手
JPH0244153Y2 (ja)
JPS5832067Y2 (ja) 内面被覆鋼管と管継手との接続部
JPH0794878B2 (ja) 管継手
JPH0755424Y2 (ja) 薄肉管と継手の接続機構
JP3834392B2 (ja) 管継手
JP3668533B2 (ja) メカニカル型管端防蝕継手

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010724

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term