JP3222337B2 - 原子炉施設用の水中照明装置及びその水中照明装置の使用方法 - Google Patents

原子炉施設用の水中照明装置及びその水中照明装置の使用方法

Info

Publication number
JP3222337B2
JP3222337B2 JP29621894A JP29621894A JP3222337B2 JP 3222337 B2 JP3222337 B2 JP 3222337B2 JP 29621894 A JP29621894 A JP 29621894A JP 29621894 A JP29621894 A JP 29621894A JP 3222337 B2 JP3222337 B2 JP 3222337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shade
pool
lighting device
light source
underwater lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29621894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08153402A (ja
Inventor
保男 矢内
晃 水落
泉  清志
弘行 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29621894A priority Critical patent/JP3222337B2/ja
Publication of JPH08153402A publication Critical patent/JPH08153402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222337B2 publication Critical patent/JP3222337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原子炉およびその関連
設備等の保守点検作業を実施する場合に必要な水中の照
明装置、及びその照明方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、原子力発電所等における定期的な
保守点検作業は一般的に行われておりそのために必要な
様々な保守点検作業用の機器が用いられている。
【0003】その中の一つに水中にある物、例えば原子
炉の燃料棒を交換する作業がある。この作業では、水を
満たしたプール内でその作業が行われるため、水中にあ
る燃料棒を確認しながら搬入搬出をすることが必要であ
る。
【0004】このために当該燃料棒を作業者が外から判
別出来るように照明するための照明装置が必要とされ
る。
【0005】従来、すでに提案されているこの種照明装
置には、例えば特開昭60−185301号公報に記載のものが
ある。
【0006】この照明装置は、照明灯が水の中にあるこ
とで生ずる当該照明灯の放射能汚染を防止するために、
それを水から隔離したものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、提案さ
れている従来の照明装置には次の如き欠点がある。
【0008】 水中の目的の場所を照明するため特別
な溝をキャビティの側壁に形成し、その中に鏡(反射
板)を設けている構造になっている。
【0009】このため新規の設備で溝を作ることが可能
な現場では記載された目的に沿った効果を達成得るが、
既設の溝のないキャビティでは適用出来ない。
【0010】 照明光の調整を反射板を動かして行う
ようになっているが、この構成はそのための機構が必要
で、装置全体が複雑になるとともに、万一その機構が故
障した場合に修理が大掛かりになる。
【0011】 この種作業に必要な機器は、安価な方
が良い。提案されている照明装置は、高価なものになる
可能性が大きい。
【0012】本発明は、取扱いが簡単で、照明効果が十
分に発揮でき、しかも安価な照明装置を得ることを第1
目的とし、その照明装置の使用方法を提案することを第
2目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の第1目的を達成
するための原子炉施設用の水中照明装置の基本的構成要
件は、筒型のセードと、前期セード内のー方の端面近く
に配置された光源と、前期セード内に配置されて前記光
源の光を前記セードの他方の端面に向けて反射する反射
鏡と、前期セードを取り付け角度が調整可能にプールの
縁部に保持するためのアーム機構とを備え、 前記セード
は、プールの縁部に保持された状態において、前記セー
ドの下端がプール水面に限りなく近接もしくは水面より
下方に達する長さを有すると共に、前記セードの前記プ
ール水面より高い位置に空気孔を設けたことである。
【0014】本発明の第2目的を達成するための原子炉
施設用の水中照明装置の使用方法が有する基本的構成要
件は、側壁に空気孔を有して内部に光源とその光源の光
を反射する反射鏡を備えたセードの端部をプールの水中
に浸し、前記光源からの照明光を前記プール内の被照明
物品に照射する原子炉施設用の水中照明装置の使用方法
である。
【0015】
【作用】本発明の水中照明装置は、セード内の光源から
の光の方向が反射鏡でセードの先端側へ一方向に変更さ
れ、且つ光源からの光はセードによって散乱を抑制さ
れ、前記一方向へ効率良く照射光が照射されるうえ、セ
ードの側壁に空気孔が存在して光源の冷却に寄与するか
ら、セードの先端を塞ぐが如くプールの水面すれすれに
セード先端を接近させて、或いはセードの先端をプール
水中に浸して、照射光を照射する手法が支承無く実施出
来る。 本発明の水中照明の使用方法は、照射光がセード
から出るセード先端がプール水に浸されているので、プ
ール水面での光の反射がなくなり水中にある被照明物品
の照度を十分に確保出来るようになる。
【0016】そして、装置としての構成がシンプルなの
で、取扱いが容易であリ、しかも、故障等の障害が発生
しにくくなる。
【0017】また、原子炉の保守点検作業を考えると、
照明設備の準備に必要な作業者の作業時間が少なくな
り、放射線に曝される時間を厳しく管理されるこの種保
守点検作業における効率が大幅に改善される。
【0018】
【実施例】本発明の実施例を図面を用いて説明する。
【0019】図1は本発明の照明装置100の全体を表
した一部透視側面図である。
【0020】図2は、図1のA−A線に沿った断面図で
ある。
【0021】図において1は光源、2は反射鏡、3はセ
ードである。
【0022】このセード3は一般的には円筒形に作られ
る。
【0023】しかも、長手方向にある程度の長さを保
ち、光源の取り付けられる端の他端側、すなわち本発明
装置の先端部側(以下先端部という)は斜めに切断され
ている。
【0024】もっとも当該セード3はその形状が円筒で
ある必要はなく、さらにその先端が斜めに切断されてい
る必要は必ずしもない。
【0025】本セード3は不透明で、かつ耐熱製の材料
で製作される。
【0026】具体的にはステンレス等の金属板や、一部
金属を用いた合成樹脂板等が考えられる。
【0027】このセード3に関しては、さらに具体的な
構造上の説明を後述する。
【0028】光源1はセード3に取り付けられ、固着さ
れる。
【0029】光源1は図2に示したが、その一部から電
線Rが延長される。
【0030】反射鏡2はセード3に包囲され、光源1を
その中心において構成される。
【0031】図では、方物鏡で形成した例を示したが、
単なる平板上の反射鏡でも効果は同じである。
【0032】しかして、この反射鏡2は光源1の光がセ
ード3の光源側端部から外部に漏れないように構成され
るとともに、光源1から出る光が当該セード3の長手方
向に進行するように作用する。
【0033】そのためには、セード3の内面自身も光を
反射し易い色および構造を備えている方が効果的であ
る。
【0034】4,4aはセード3に形成された空気孔で
ある。
【0035】この空気孔は、主として光源1の冷却にあ
るが、具体的な説明は後述する。
【0036】5はアーム機構で、セード3の外形部を支
持して形成される。
【0037】このアーム機構5はセード3の垂直方向の
角度調整が可能なヒンジ部5aと、水平方向の角度調整
が可能な軸部5bから成っている。
【0038】6はそのアーム機構5の軸部5bを支持す
る固着具である。
【0039】本発明の照明装置は、この固着具6を用い
てプールの縁に固定されアーム機構5を利用して被照明
物品の方向に照明光が向くよう調整するものである。
【0040】プールの縁は、別途準備した台座物であっ
ても良い。
【0041】その構成については後述する。
【0042】図3は本発明の照明装置100の他の実施
例を説明するための側面断面図である。
【0043】図1で用いた符号はそのまま流用して説明
する。
【0044】10は、集光能力を向上するために構成さ
れるレンズ機構である。
【0045】このレンズ機構10は、セード3の内径部
で、かつその先端部の近傍に装着されている。
【0046】光源1で発生した光は反射板の反射光も含
めて、セード3内を進み、レンズ機構10で集光あるい
は拡散されて目的とする水中の被照明物品に照射され
る。
【0047】この時、セード3の先端はプールの水に浸
されている。
【0048】この状態に設置することで光源の光が効果
的に水中に照射され、空気中に散乱することがない。
【0049】なお、11は、レンズを保護するための
網、12はレンズ押えである。
【0050】このレンズ機構10は、作業現場の状況に
併せて、後からセード3の先端に取り付けるように構成
することも出来る。
【0051】4,4aは空気孔で図1で説明した位置と
違い、光源に近い側に明けられた孔4aがセード3の最
上端部分に2か所、形成されている。
【0052】この為その孔4aの外方には水滴防止板7
が構成される。
【0053】他方セード3の先端部に穿けられる孔4も
先の説明による位置、即ち傾斜して構成されるセード3
の下辺側ではなく、上辺側に孔40として形成しても良
い。しかしその場合は、作業者がその孔40から出る光
で作業の妨害をされないような大きさの防眩板を設ける
必要があるであろう。
【0054】孔4を穿ける位置は大切である。
【0055】特にレンズ機構10を構成した場合は、プ
ールの水に浸して使用するセード3の先端部に、作業終
了時に引き上げた際、当該プールの水が残ったまま搬出
されない工夫が大切である。
【0056】そのためには、孔4、または40を穿ける
位置がセード3内の水抜きを兼用する形で形成される位
置であることが必要である。
【0057】また、レンズ機構10が、そのレンズ押え
の部分で水密に取り付けられる場合は、セード内に水は
入らないので先端を浸しても水が進入しない位置に孔
4、または40を穿ける工夫が必要である。
【0058】図4(a)(b)は本発明による照明装置
100の使用状態を説明するためのものである。
【0059】図4(a)は照明装置のセード3の先端を
プールの水に浸した状態で設置したものである。
【0060】照明装置は、プールの縁部20に固着具6
で固着される。
【0061】WLはプール内の水の表面を表している。
【0062】このように設置した照明装置は、光源から
発せられた光が空気中に散乱することなく、アーム機構
5を利用して水中の必要な個所に光を照射することがで
きる。
【0063】さらに、照明装置100の放射する光が空
気中に散乱しないため、作業者の作業時における眩しさ
がなく、作業環境が良い。
【0064】図4(b)は、セード3をプールの水面W
Lに限りなく近接して設置した状態を表現したものであ
る。
【0065】このように設置した本発明の照明装置は、
水の表面で反射する光のほとんどが空気中に散乱するこ
となく入射するため(a)図と略同等の効果を発揮する
ことが可能である。
【0066】そしてセード3の先端がプールの水に浸さ
れていないことから、当該セード3の放射能汚染が生じ
ないものである。
【0067】このような両方の使用方法を使い分ける根
拠は、現場の環境による場合が多くなるであろう。
【0068】例えば、プールの縁部20と、水面WLの
高低差が大きい場合や、プール内の放射能汚染の程度に
よる場合等があるからである。
【0069】本発明の照明装置100のセードは、その
長さを調整するように構成することが出来るものであ
る。
【0070】すでに、説明したセード3の長さは、比較
的短く図示表示し、その長短については述べなかった
が、このセード3の長さは長く形成することにおいて制
限はない。
【0071】必要とする効果を達成するためには、現場
における作業環境を考慮し、併せて作業者の取扱性を検
討して、その長さが決められる。
【0072】光源1や、反射鏡2等がセード3に取り付
けられる構造になっている根拠はこのためでもある。
【0073】このセード3の長さを調整出来る機能は、
セード3を長短数種類のものを準備することで可能であ
るし、他の手段としてはセード3を途中で継ぎ足す方式
にすることでも可能である。
【0074】図5,図6は具体的に原子炉における燃料
棒の交換作業等、いわゆる炉内作業を実施する時の本発
明の照明装置を使用する状態を説明するためのもので、
その平面図と側面断面図を表している。
【0075】本発明の照明装置100は、図に示したよ
うに原子炉50の上面縁に炉底方向に向けて光を照射出
来るように設置される。
【0076】その数は、必要に応じて構成されるが、図
面では原子炉50の全周に4か所設置した例を示してい
る。
【0077】原子炉50はその内部に十分な水が満たし
てあることはいうまでもない。
【0078】その水の表面に多少先端が浸される程度に
照明装置100を設置することで内部に構成されている
構造物の表面や状態を作業者が認識しながら必要な交換
作業を迅速に処理することが出来るものである。
【0079】
【発明の効果】本発明の原子炉施設用の水中照明装置に
よれば、十分な照度を持った作業環境を提供出来ると共
に、取扱いが簡単な、しかも部品が少ないことから故障
の起きにくい、安価な原子炉施設用の水中照明装置を提
供することが出来るものである。
【0080】本発明の原子炉施設用の水中照明装置の使
用方法によれば、セードの先端をプール水中に浸すとい
う簡単な方法によって、プール水面での光の反射がなく
なり水中にある被照明物品の照度を十分に確保出来るよ
うになる。特に原子炉の保守点検作業の場合、放射線被
曝事故を防止するためにも出来るだけ少ない時間で各種
作業をすることが常に要求されるものであり、上述した
ような効果を発揮出来るこの種、照明装置は作業者を始
め、関係者に期待される産業上の利用効果が大きな発明
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による照明装置の一部透視側面
図である。
【図2】図1のA−A線に沿った照明装置の断面図であ
る。
【図3】本発明の他の実施例による照明装置の縦断面図
である。
【図4】(a)図は本発明の実施例による照明装置のセ
ードの先端をプールの水に浸した状態で設置した照明装
置の設置状態図、(b)図は本発明の実施例による照明
装置のセードをプールの水面に限りなく近接して設置し
た照明装置の設置状態図。
【図5】原子炉設備に対する本発明の実施例による照明
装置の配置を示した平面配置図である。
【図6】図5のB−B断面図である。
【符号の説明】
1…光源、2…反射鏡、3…セード、10…レンズ機
構、50…原子炉、100…照明装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 泉 清志 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式 会社 日立製作所 日立工場内 (72)発明者 宮本 弘行 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式 会社 日立製作所 日立工場内 (56)参考文献 実開 昭59−23103(JP,U) 実開 昭49−151267(JP,U) 実公 平4−482(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F21S 2/00 F21V 29/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筒型のセードと、前期セード内のー方の端
    面近くに配置された光源と、前期セード内に配置されて
    前記光源の光を前記セードの他方の端面に向けて反射す
    る反射鏡と、前期セードを取り付け角度が調整可能にプ
    ールの縁部に保持するためのアーム機構とを備え、 前記セードは、プールの縁部に保持された状態におい
    て、前記セードの下端がプール水面に限りなく近接もし
    くは水面より下方に達する長さを有すると共に、前記セ
    ードの前記プール水面より高い位置に空気孔を設けたこ
    とを特徴とする原子炉施設用の水中 照明装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記空気孔が前記反射
    鏡より前記セードの上端側で前記セードに設けられ、こ
    の空気孔を被う水滴防止板が前記セードに設けられた
    子炉施設用の水中照明装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記空気孔は前記反射
    鏡より前記セードの上端側で前記セードに設けられた第
    1空気孔、及び前記反射鏡より前記セードの下端側で前
    記セードに設けられた第2空気孔を含んでいる原子炉施
    設用の水中照明装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、レンズ機構及び前記レ
    ンズ機構のレンズ保護用の網が前記セードの下端部に設
    けられ、前記第2空気孔が前記反射鏡と前記レンズ機構
    との間に位置する原子炉施設用の水中照明装置。
  5. 【請求項5】側壁に空気孔を有して内部に光源とその光
    源の光を反射する反射鏡を備えたセードの端部をプール
    の水中に浸し、前記光源からの照明光を前記プール内の
    被照明物品に照射する原子炉施設用の水中照明装置の使
    用方法。
JP29621894A 1994-11-30 1994-11-30 原子炉施設用の水中照明装置及びその水中照明装置の使用方法 Expired - Fee Related JP3222337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29621894A JP3222337B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 原子炉施設用の水中照明装置及びその水中照明装置の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29621894A JP3222337B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 原子炉施設用の水中照明装置及びその水中照明装置の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08153402A JPH08153402A (ja) 1996-06-11
JP3222337B2 true JP3222337B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=17830713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29621894A Expired - Fee Related JP3222337B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 原子炉施設用の水中照明装置及びその水中照明装置の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222337B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104633547A (zh) * 2015-01-26 2015-05-20 安徽艳阳电气集团有限公司 一种核用led水下灯

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08153402A (ja) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3222337B2 (ja) 原子炉施設用の水中照明装置及びその水中照明装置の使用方法
JP5234643B2 (ja) 壁面照明装置
JP2004288565A (ja) 太陽光照射装置
HK1028992A1 (en) Safety lighting fixture
JP2004214188A (ja) 太陽光採光装置及び採光条件の設定プログラム
JP2005198639A (ja) 発光ダイオードを用いた集魚灯装置
JP6785677B2 (ja) ウォールウォッシャー型照明装置
JPH04121778A (ja) 人工天空の太陽平行光発生装置
JP2775218B2 (ja) アトリウムの照明装置
JP4189473B2 (ja) 照明器具
JP2005029986A (ja) 日照確保構造
DE69830937D1 (de) Notbeleuchtungseinheit, insbesondere für industrielle Umgebungsbedingungen
JPS6337686Y2 (ja)
JPS59166933A (ja) 複写機の全面露光装置における照明装置
JP3551982B2 (ja) 太陽光採光装置
JPH034402A (ja) 照明器具
JP2008084749A (ja) 光ダクト用放光装置
JP4688779B2 (ja) 発電所における中央制御室
JP3145216B2 (ja) 照明器具
DK0929776T3 (da) Projektorapparat til en multi-farvet lysstråle
DE202005018710U1 (de) Beleuchtungsvorrichtung
JPH065109A (ja) 太陽光採光装置
JP4312336B2 (ja) 道路照明器具
KR950010001Y1 (ko) 철도차량 승강장의 조명등
JP2005019140A (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees