JP3218523B2 - 外部養生用被覆体のフレームの解体方法 - Google Patents

外部養生用被覆体のフレームの解体方法

Info

Publication number
JP3218523B2
JP3218523B2 JP29574293A JP29574293A JP3218523B2 JP 3218523 B2 JP3218523 B2 JP 3218523B2 JP 29574293 A JP29574293 A JP 29574293A JP 29574293 A JP29574293 A JP 29574293A JP 3218523 B2 JP3218523 B2 JP 3218523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
wire
pulley
frames
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29574293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06248808A (ja
Inventor
陽児 諸井
正明 中西
洋一 関
勝博 稲田
浩 徳田
裕治 平林
道雄 羽切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP29574293A priority Critical patent/JP3218523B2/ja
Publication of JPH06248808A publication Critical patent/JPH06248808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218523B2 publication Critical patent/JP3218523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば高層ビル等の構
造物の構築現場において、構築現場への風雨の侵入を防
ぐための外部養生用被覆体を支持するフレームを解体す
るのに好適な外部養生用被覆体のフレームの解体方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビル、特に高層ビル等の構造物を
構築する際に、構築作業を風雨などに左右されずに行う
方法として、構築すべき構造物の最上階部の躯体を予め
形成しておき、これを屋根がわりに押し上げながら、そ
の下方において各部材を組み上げ、構造物を積み上げ構
築する工法が用いられている。
【0003】このような構造物の施工方法においては、
最上階部の下方の構築現場への側方からの風雨を防ぐた
め、最上階部の下方に外部養生用被覆体を垂設し、この
外部養生用被覆体により、最上階部の下方の構築現場の
周囲を覆っている。従来、このような外部養生用被覆体
には、構築すべき構造物の側面全体を覆うものや、最上
階部の下方の一定高さのみを覆うものがあった。
【0004】構造物の側面全体を覆うものは、地上部か
ら最上階部まで外部養生用被覆体を設け、最上階部の上
昇にともなって、外部養生用被覆体を支持するフレーム
を複数のパイプなどを剛結合させて積み上げて組み立て
ていき、このフレームに外部養生用被覆体を張設するよ
うになっている。そして構築工事後にこの外部養生用被
覆体を解体するときには、外部養生用被覆体とフレーム
とを上部から順次解体して撤去していた。
【0005】また、最上階部下方の一定高さのみを覆う
ものは、最上階部の下面に、覆うべき一定の高さを有し
た上記と同様のフレームを設け、このフレームに外部養
生用被覆体を張設していた。そして、外部養生用被覆体
を解体するときには、最上階部を上昇させた後に、揚重
装置等により、外部養生用被覆体をフレームとともに地
上部まで吊り降ろし、これを地上部で解体していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の外部養生用被覆体には、以下のような問
題が存在する。まず、構築すべき構造物の側面全体を覆
う外部養生用被覆体では、解体時に上部から順次解体を
行えるという利点があるが、特に超高層ビル等を構築す
るときには、外部養生用被覆体の養生面積が必然的に多
大なものとなり、コストが上昇するとともに、解体に時
間がかかり、工期の短縮化の妨げとなっていた。
【0007】また、最上階部下方の一定高さのみを覆う
外部養生用被覆体では、解体時の外部養生用被覆体とフ
レームの吊り降ろし作業が大掛かりなものとなってしま
うとともに、この作業中には地上部における他の作業を
全て中断する必要があり、工期の短縮化の妨げとなって
いた。さらには、高層部においては、この作業が風の影
響を受けやすく困難であるという問題がある。しかも外
部養生用被覆体は躯体の外方に張り出した位置に設けら
れているため、解体作業は高所での空中作業となり、安
全性の確保にも手間がかかってしまう。本発明は、以上
のような点を考慮してなされたもので、外部養生用被覆
体のフレームを容易に解体し、コストを低減するととも
に工期を短縮することのできる外部養生用被覆体のフレ
ームの解体方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
構築中の構造物の上方に設けられた張り出し部に、該張
り出し部の下方の前記構造物の側面を覆う外部養生用被
覆体のフレームを吊下するとともに、該フレームを上下
方向に折り畳み自在にしておき、さらに、前記構造物の
側壁部に該フレームの中間部を支持する支持体を設けて
おき、前記張り出し部の下方における構築工事後に、前
記フレームの下端部に第1のワイヤーを掛止し、該第1
のワイヤーを上方に引き上げて前記フレームの下部を折
り畳み、前記フレームの中間部においては前記支持体に
第2のワイヤーを掛止して該第2のワイヤーを上方に引
き上げ、前記支持体を吊り上げて該支持体を構造物の内
方に取り入れるとともに前記フレームの中間部を折り畳
み、しかる後に前記第1のワイヤーを引き上げて前記フ
レームの上部を折り畳み、該フレームを前記張り出し部
から取り外すことを特徴としている。
【0009】
【0010】請求項2に係る発明は、請求項1記載の外
部養生用被覆体のフレームの解体方法において、前記フ
レームの下端部にワイヤーを掛止する前に、前記フレー
ムの略鉛直上方に第一の滑車を配設するとともに、下方
の構造物上面に第二の滑車を配設し、しかる後に、ワイ
ヤーの一端を前記フレームの下端部に掛止し、他端を前
記第一の滑車および第二の滑車を介して前記下方の構造
物上面固定部に固定し、これとともに、該ワイヤー
を、前記第二の滑車とこのワイヤーの他端の固定部との
間で、前記構造物の上方に設けた揚重手段に吊下した動
滑車に捲回し、この後、該動滑車を前記揚重手段で上方
に吊り上げて前記フレームを折り畳むことを特徴として
いる。
【0011】
【作用】請求項1記載の発明では、構造物の上方に設け
られた張り出し部に、上下方向に折り畳み自在な外部養
生用被覆体のフレームを吊下しておき、張り出し部の下
方における構築工事中においては、このフレームに外部
養生用被覆体を張設して張り出し部の下方の一定高さの
構造物の側面を覆う。そして、張り出し部の下方におけ
る構築工事の後には、フレームの下端部に第1のワイヤ
ーを掛止し、この第1のワイヤーを上方に引き上げてフ
レームの下部を折り畳み、フレームの中間部において
は、支持体に第2のワイヤーを掛止し、この第2のワイ
ヤーを吊り上げて支持体を取り外すとともに、このフレ
ームの中間部を折り畳み、しかる後に、第1のワイヤー
を引き上げてフレームの上部を折り畳み、このフレーム
を張り出し部から取り外してフレームを解体する。
【0012】
【0013】請求項2記載の発明では、フレームを折り
畳むときに、ワイヤーの一端をフレームの下端部に掛止
し、このワイヤーの他端を、第一の滑車および第二の滑
車を介して構造物上面の固定部に固定し、この固定部と
第二の滑車との間に配した動滑車を吊り上げることによ
り、ワイヤーを引き上げるようにした。すると、動滑車
の一方の側でワイヤーの他端が固定部に固定されている
ため、このワイヤーはフレームを引き上げる方向に引っ
張られ、これによってフレームは折り畳まれる。このと
き、動滑車の吊り上げストロークに対して、ワイヤーの
引張量が大きくなるため、小さなストロークでフレーム
を折り畳むことが可能となる。また、この動滑車は、構
造物上面に設けた固定部と第二の滑車との間に位置し
て、すなわち構造物の内方に位置することになるので、
これを、構造物の上方に設けた、例えば資材搬送用に用
いるホイスト,クレーン等の揚重手段で吊り上げること
ができ、このワイヤー引き上げのために特別にウインチ
機構等の揚重手段を備える必要がない。
【0014】
【実施例】以下、本発明を図面に示す第一および第二実
施例を参照して説明する。ここでは、例えば、最上階部
の躯体を予め形成しておき、これを屋根がわりに押し上
げながら、その下方で構造物の構築工事を行なってい
き、この構築工事が完了した後に前記最上階部の躯体を
その上に載置することによって構造物を構築する工法に
おいて、前記最上階部の躯体の下面に設けた外部養生用
被覆体のフレームに、本発明に係る外部養生用被覆体の
フレームの解体方法を適用する場合の第一および第二実
施例を用いて説明する。
【0015】「第一実施例」まず、ここでは、フレーム
を解体するに際して、専用のウインチ機構を用いた場合
の第一実施例について、図1ないし図4を参照して説明
する。図2は、本発明に係る外部養生用被覆体のフレー
ムの解体方法を適用する外部養生用被覆体を建築中の構
造物に吊下した状態を示すものである。この図2におい
て、符号1は建築中の構造物で、2は構造物の最上階
部、3は最上階部に設けられた張り出し部である。
【0016】張り出し部3には、各フレームAを構造物
1の側面に直交する面内に位置させて、複数の所定の長
さのフレームA,A,…が所定間隔で吊下されている。
これらのフレームA,A,…の外面には、外部養生用の
シート(外部養生用被覆体)4が張設されている。この
シート4により、最上階部2の下方の構築現場への側方
からの風雨の侵入を防ぐ構成とされている。
【0017】フレームAは、複数の単位フレーム5,
5,…が上下方向に連結されて構成されている。隣り合
うフレームA,A間においては、隣り合う各単位フレー
ム5,5間にブレース,足場板(図示なし)が架設され
ている。各単位フレーム5の連結部には図示しないヒン
ジが設けられており、このフレームAは上下方向に折り
畳み自在な構造とされている。ただし、図2に示した状
態においては、ヒンジ(図示なし)に固定ピンが挿入さ
れ、フレームAが伸ばされた状態でヒンジが固定されて
いる。これらの図示しないブレース,足場板,固定ピン
により、隣り合うフレームA,Aは結合されており、フ
レームA,A,…全体が剛結合された構成とされてい
る。
【0018】フレームA,A,…の中間部A2の内面側
には、このフレームA,A,…を構造物1に支持固定す
る支持体6が配されている。支持体6は、構造物1に固
定されるとともに、最上階部2の上昇にともなって上昇
するフレームA,A,…をガイドして、強風などにより
フレームA,A,…がバタつくのを防ぐ構造とされてい
る。
【0019】次に、上記のようなシート4のフレーム
A,A,…の解体方法について、図1ないし図4を参照
して説明する。まず、図2に示した状態において、フレ
ームA,A,…からシート4を取り外す。そして、最上
階部2の張り出し部3の複数箇所に、ワイヤーを巻き上
げるウインチ機構7を配設するとともに、それぞれのウ
インチ機構7のワイヤー(第1のワイヤー)8をフレー
ムAの下端部に掛止する。また、フレームA,A,…の
下部A1のブレース,足場板,ヒンジの固定ピン(図示
なし)を取り外す。次いで、ウインチ機構7でワイヤー
8を巻き上げる。すると、フレームA,A,…の下部A
1が下方から順次折り畳まれる(図1)。
【0020】次いで、図1に示すように、フレームA,
A,…の中間部A2のブレース,足場板,固定ピン(図
示なし)を取り外す。そして、支持体6にワイヤー(第
2のワイヤー)9を掛け、このワイヤー9を最上階部2
の下面に取り付けられたホイスト10で吊支する。ま
た、支持体6の下端部のジョイント部6aとフレームA
とを固定する。次いで、支持体6を構造物1から取り外
し、ホイスト10により支持体6を吊り上げる。する
と、支持体6の上昇にともなって、フレームA,A,…
の中間部A2が下方から順次折り畳まれる(図3)。こ
のとき、ウインチ機構7により、ワイヤー8が弛まない
ように巻き上げておく。
【0021】そして、中間部A2のフレームA,A,…
が折り畳まれた時点で、支持体6をフレームA,A,…
から取り外し、ホイスト10で吊下して構造物1の内方
へ搬入する。
【0022】次いで、ウインチ機構7でワイヤー8を巻
き上げる。すると、上部A3のフレームA,A,…が下
方から順次折り畳まれ、図4に示すように、フレーム
A,A,…全体が折り畳まれた状態となる。この状態に
おいて、折り畳まれたフレームAの最上部の単位フレー
ム5と最下部の単位フレーム5とを図示しないワイヤー
により結束する。
【0023】次いで、折り畳まれたフレームA,A,…
に引き込みワイヤー11を掛止し、このワイヤー11の
端部11aを最上階部2の内方に固定する。そして、フ
レームA,A,…の上端部を最上階部2の張り出し部3
から取り外し、フレームA,A,…を構造物1の内方に
搬入する。このフレームA,A,…をホイスト10で吊
下して搬送し、図示しない揚重装置等によりこれを地上
部に降ろす。以上のようにして、フレームA,A,…を
最上階部2の下方から撤去する。この作業を構造物1の
各側面で同様に行い、各側面のシート4,フレームA,
A,…を撤去する。この後、最上階部2を構造物1上に
載置・固定することにより、構築すべき構造物1の躯体
が完成する。
【0024】以上、上述したシート4のフレームAの解
体方法では、最上階部2に設けられた張り出し部3に、
上下方向に折り畳み自在なフレームA,A,…を吊下し
ておき、最上階部2の下方における構築工事中において
は、このフレームA,A,…にシート4を張設して最上
階部2の下方の一定高さの構造物1の側面を覆う。した
がって、従来のように構造物1の側面全体を覆わないた
め、シート4の養生面積が最小限ですみ、コストを低減
させることができる。そして、最上階部2の下方におけ
る構築工事の後にフレームA,A,…を解体するに際し
ては、フレームA,A,…の下端部にワイヤー8を掛止
し、このワイヤー8を上方に引き上げてフレームA,
A,…を折り畳んで、このフレームA,A,…を張り出
し部3から取り外すのみでよい。したがって、シート4
のフレームA,A,…の解体作業が大幅に容易化され、
工期を大幅に短縮することができる。また、フレーム
A,A,…の解体作業時において高所作業を最低限に抑
さえることができるので、作業の安全性を向上させるこ
とができる。
【0025】さらに、フレームA,A,…の中間部A2
においては、支持体6にワイヤー9を掛止し、このワイ
ヤー9を吊り上げて支持体6を構造物1から取り外すと
ともに、フレームA,A,…を折り畳む。したがって、
支持体6の取り外し作業とフレームA,A,…の解体作
業を兼ねることができ、さらなる工期の短縮が可能にな
る。
【0026】なお、上記第一実施例において、取り外し
たフレームA,A,…を構造物1の内方に搬入する構成
としたが、構造物1の内方に搬入せずに、揚重装置等に
より構造物1の外方から直接地上に降ろしても同様の効
果を得ることができる。
【0027】「第二実施例」次に、フレームを解体する
に際して、最上階部の躯体に備えた資材搬送用のホイス
トを用いる場合の第二実施例について、図5ないし図8
を参照しながら説明する。図2に示した構造物1と同様
に、図5に示す構造物1の上方には最上階部2がマスト
20上に支持されて設けられ、最上階部2に設けられた
張り出し部3にはフレームA,A,…が吊下され、これ
らフレームAの外面にはシート4が張設されている。ま
た、フレームA,A,…の中間部A2の内面側には、支
持体6が配されている。
【0028】このようなフレームA,A,…の解体方法
について、以下、説明する。まず、張り出し部3の、フ
レームAの鉛直上方位置に、滑車(第一の滑車)21を
回転自在に設ける。また、最上階部2の両端部に、滑車
22,23を設ける。滑車23の下方の構造物1には、
滑車(第二の滑車)24を設ける。そして、ワイヤー2
5の一端25aをフレームAの下端部に固定するととも
に、このワイヤー25を滑車21,22,23,24に
捲回し、他端25bを構造物1上の固定部26に固定す
る。一方、最上階部2の下面に取り付けられたホイスト
(揚重手段)10aに動滑車27を回転自在に吊下した
後、この動滑車27を滑車24と固定部26との間に位
置させ、これにワイヤー25を掛ける。
【0029】次いで、フレームA,A,…のブレース,
足場板,ヒンジの固定ピン(図示なし)を取り外した
後、ホイスト10aで動滑車27を吊り上げる。する
と、動滑車27の一方の側で、ワイヤー25の他端25
bが固定部26に固定されているので、ワイヤー25
は、滑車24,23,22,21を介してフレームAの
下端部を引き上げる方向に引っ張られることになる。こ
のようにして、ワイヤー25を引き上げることによっ
て、第一実施例と同様にして、フレームA,A,…を下
方から順次折り畳んでいく。なお、このとき、滑車24
と固定部26との間隔はなるべく小さいほうが望まし
い。また、シート4を取り付けたままとしておくことに
より、作業中の安全を確保することができる。また、図
6に示すように、支持体6をホイスト10bで吊り上げ
て取り外す。そして、前述したようにして、ホイスト1
0aで動滑車27を吊り上げることによりワイヤー25
を引っ張って、フレームA,A,…を折り畳む作業を続
行し、フレームA,A,…を全て折り畳んだ時点で、折
り畳まれたフレームAを図示しないワイヤーで結束す
る。
【0030】次いで、結束したフレームAの下端部から
ワイヤー25の一端25aを取り外した後、この一端2
5aを、図7に示すように、結束したフレームAの上端
部A4に固定したシャックルなどのガイド部材(図示な
し)を介して、構造物1の柱1aの上端部に固定する。
このとき、ワイヤー25の一端25aには、手動ウイン
チ等の引張具28を取り付けておく。そして、フレーム
Aを張り出し部3から取り外すとともに、これをホイス
ト10bに吊り替える。そして、引張具28でワイヤー
25を引っ張ることによって、フレームAを構造物1の
内方に引き込みつつ、ホイスト10bを吊り下げ操作
し、フレームAを構造物1上に吊り降ろす(図8参
照)。以上のようにして、フレームA,A,…を構造物
1の内方に搬入して、最上階部2の各側面から撤去す
る。この後、第一実施例と同様に、フレームA,A,…
をホイスト10bで吊下して搬送し、図示しない揚重装
置でこれを地上部に降ろすことにより、シート4および
フレームA,A,…の解体作業が完了する。
【0031】以上、上述したシート4のフレームAの解
体方法では、フレームA,A,…を折り畳むときに、ワ
イヤー25の一端25aをフレームAの下端部に掛止
し、他端25bを滑車21,22,23,24を介して
固定部26で構造物1に固定するようにした。そして、
ホイスト10aに吊下した動滑車27で、ワイヤー25
を固定部26と滑車24との間において吊り上げること
によってワイヤー25を引っ張り、フレームA,A,…
を折り畳むようにした。このようにして、動滑車27を
用いてワイヤー25を引っ張る構成とされているの
で、、動滑車27の吊り上げストロークに対して、ワイ
ヤー25の引張量が大きくなり、この結果、フレーム
A,A,…を効率良く折り畳むことができる。また、フ
レームAの上下方向の長さがホイスト10のストローク
よりも大きい場合等においても、何回もワイヤー25を
掛け替えることなく、一気にフレームAを折り畳むこと
ができる。したがって、フレームAの解体作業を効率化
し、工期を短縮することが可能となる。しかも、動滑車
27を吊り上げるのに、本来資材搬送用に設けられてい
るホイスト10aを、いわば転用することができ、わざ
わざ専用のウインチ機構等の揚重手段を備える必要がな
い。これにより、施工設備のコスト低減を図ることがで
きるとともに、この点からも作業を効率化して、工期の
短縮化を図ることができる。また、折り畳んだフレーム
Aを構造物1の内方に引き込むに際し、ワイヤー25を
構造物1の内方で引っ張り操作する構成とされている。
これにより、フレームAの解体作業をより安全に行なう
ことができる。さらに、シート4を取り外さずに、その
ままフレームA,A,…を折り畳む構成とされている。
これにより、フレームA,A,…の解体作業時にもこれ
を安全用の養生とすることができ、作業の安全を確保す
ることができる。
【0032】なお、上記第二実施例において、ワイヤー
25をホイスト10aに吊下した動滑車27で吊り上げ
るのであれば、ワイヤー25の引き回し方法、滑車2
1,22,23,24の設置位置、個数、固定部26の
位置、固定方法などについては限定するものではない。
ただし、効率良くワイヤー25を引っ張るためには、滑
車24と固定部26との離間距離をなるべく小さくし、
かつ、動滑車27をこれら滑車24と固定部26を結ぶ
線に対して直交する方向に引き上げるのが好ましい。ま
た、上記第二実施例において、動滑車27を、最上階部
2に備えたホイスト10aで引き上げる構成としたが、
これに限るものではなく、資材搬送用等に、元々備えら
れているものを用いるのであれば、例えばクレーン,タ
ワークレーン等の他の設備を用いるようにしても良い。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る外
部養生用被覆体のフレームの解体方法によれば、張り出
し部の下方における構築工事中においては、フレームに
外部養生用被覆体を張設して張り出し部の下方の一定高
さの構造物の側面を覆う。したがって、従来のように構
造物の側面全体を覆わないため、外部養生用被覆体の養
生面積が最小限ですみ、コストを低減させることができ
る。そして、張り出し部の下方における構築工事の後に
フレームを解体するに際しては、フレームの下端部に掛
止した第一のワイヤーを上方に引き上げてフレームの下
部を折り畳み、さらに、フレームの中間部において、支
持体に掛止した第2のワイヤーを吊り上げて支持体を構
造物から取り外すとともに、フレームを折り畳む。これ
により、外部養生用被覆体のフレームの解体作業が大幅
に容易化され、工期を大幅に短縮することができる。ま
た、フレームの解体作業時において高所作業を最低限に
抑さえることができるので、作業の安全性を向上させる
ことができる。さらに、支持体の取り外し作業とフレー
ムの解体作業を兼ねることができ、さらなる工期の短縮
が可能になる。
【0034】
【0035】請求項2に係る外部養生用被覆体のフレー
ムの解体方法によれば、フレームを折り畳むときに、ワ
イヤーの一端をフレームの下端部に掛止し、このワイヤ
ーの他端を、第一の滑車および第二の滑車を介して構造
物に固定し、このワイヤーを、第二の滑車とワイヤーの
他端との間で、揚重手段に吊下した動滑車によって吊り
上げることによりワイヤーを引き上げてフレームを折り
畳むようにした。これにより、動滑車の吊り上げストロ
ークに対して、ワイヤーの引き上げ量が大きくなるた
め、小さなストロークでフレームを効率良く折り畳むこ
とが可能となる。また、例えばフレームの上下方向の長
さが揚重手段のストロークよりも大きい場合等において
も、何回もワイヤーを掛け替えたりすることなく、一気
にフレームを折り畳むことができる。以上のような理由
から、フレームの解体作業を大幅に効率化して工期を短
縮することが可能となる。また、この動滑車は、構造物
の内方に位置することになるので、これを、構造物の上
方に設けた、例えば資材搬送用に用いるホイスト,クレ
ーン等の揚重手段で吊り上げることができ、このワイヤ
ー引き上げのためにわざわざ専用のウインチ機構等の揚
重手段を備える必要がない。これにより、施工設備のコ
スト低減を図ることができるとともに、この点からも作
業を効率化して、工期の短縮化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る外部養生用被覆体のフレームの解
体方法を適用した構造物の一例を示す側面図である。
【図2】同フレームの取付状態を示す側面図である。
【図3】同フレームの折り畳み途中の状態を示す側面図
である。
【図4】同フレームを折り畳んだ状態を示す側面図であ
る。
【図5】本発明に係る外部養生用被覆体のフレームの解
体方法を適用した構造物の他の一例を示す側面図であ
る。
【図6】同フレームの折り畳み途中の状態を示す側面図
である。
【図7】折り畳んだ同フレームを構造物の内方に引き込
む状態を示す側面図である。
【図8】同フレームを構造物上に載置した状態を示す側
面図である。
【符号の説明】 1 構造物 3 張り出し部 4 シート(外部養生用被覆体) 6 支持体 8 ワイヤー(第1のワイヤー) 9 ワイヤー(第2のワイヤー) 10 ホイスト(揚重手段) 21 滑車(第一の滑車) 24 滑車(第二の滑車) 25 ワイヤー 25a 一端 25b 他端 26 固定部 27 動滑車 A フレーム A1 下部 A2 中間部 A3 上部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲田 勝博 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 徳田 浩 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 平林 裕治 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 羽切 道雄 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (56)参考文献 特開 昭49−121323(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 21/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構築中の構造物の上方に設けられた張り
    出し部に、該張り出し部の下方の前記構造物の側面を覆
    う外部養生用被覆体のフレームを吊下するとともに、該
    フレームを上下方向に折り畳み自在にしておき、さら
    に、前記構造物の側壁部に該フレームの中間部を支持す
    る支持体を設けておき、前記張り出し部の下方における
    構築工事後に、前記フレームの下端部に第1のワイヤー
    を掛止し、該第1のワイヤーを上方に引き上げて前記フ
    レームの下部を折り畳み、前記フレームの中間部におい
    ては、前記支持体に第2のワイヤーを掛止してこれを上
    方に引き上げ、前記支持体を吊り上げて該支持体を構造
    物の内方に取り入れるとともに前記フレームの中間部を
    折り畳み、しかる後に前記第1のワイヤーを引き上げて
    前記フレームの上部を折り畳み、該フレームを前記張り
    出し部から取り外すことを特徴とする外部養生用被覆体
    のフレームの解体方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の外部養生用被覆体のフレ
    ームの解体方法において、前記フレームの下端部にワイ
    ヤーを掛止する前に、前記フレームの略鉛直上方に第一
    の滑車を配設するとともに、下方の構造物上面に第二の
    滑車を配設し、しかる後に、ワイヤーの一端を前記フレ
    ームの下端部に掛止し、他端を前記第一の滑車および第
    二の滑車を介して前記下方の構造物上面固定部に固定
    し、これとともに、該ワイヤーを、前記第二の滑車とこ
    のワイヤーの他端の固定部との間で、前記構造物の上方
    に設けた揚重手段に吊下した動滑車に捲回し、この後、
    該動滑車を前記揚重手段で上方に吊り上げて前記フレー
    ムを折り畳むことを特徴とする外部養生用被覆体のフレ
    ームの解体方法。
JP29574293A 1992-12-28 1993-11-25 外部養生用被覆体のフレームの解体方法 Expired - Fee Related JP3218523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29574293A JP3218523B2 (ja) 1992-12-28 1993-11-25 外部養生用被覆体のフレームの解体方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36040992 1992-12-28
JP4-360409 1992-12-28
JP29574293A JP3218523B2 (ja) 1992-12-28 1993-11-25 外部養生用被覆体のフレームの解体方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06248808A JPH06248808A (ja) 1994-09-06
JP3218523B2 true JP3218523B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=26560396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29574293A Expired - Fee Related JP3218523B2 (ja) 1992-12-28 1993-11-25 外部養生用被覆体のフレームの解体方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3218523B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6484253B1 (en) 1997-01-24 2002-11-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data processor
CN102431906A (zh) * 2010-09-29 2012-05-02 上海市机械施工有限公司 自适应塔吊外挂爬升支承结构

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5645395A (en) * 1995-06-06 1997-07-08 Huang; Hsin-Tsung Building crane apparatus climbable on building walls
CA2853145C (en) * 2011-10-20 2019-01-15 DESPE S.p.A. Equipment and method for demolishing a building

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6484253B1 (en) 1997-01-24 2002-11-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data processor
CN102431906A (zh) * 2010-09-29 2012-05-02 上海市机械施工有限公司 自适应塔吊外挂爬升支承结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06248808A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3218523B2 (ja) 外部養生用被覆体のフレームの解体方法
JP5535719B2 (ja) 簡易組立式デリック
JP3200788B2 (ja) 外部養生用被覆体のフレームの設置構造
JP3069835B2 (ja) 内組足場構造
JPH10325182A (ja) ドーム状屋根の構築工法
JP3177905B2 (ja) 外部養生用被覆体の設置構造及び設置方法
JPH09195497A (ja) 昇降足場
JP2696284B2 (ja) 建築中ビルの仮設機材の上層階への搬送方法及び装置
JP3239154B2 (ja) 全天候型仮設屋根のリフトアップ装置
JP2836369B2 (ja) ビル建築用仮設梁組装置の屋根構造
JP3532161B2 (ja) 鉄塔構築機および鉄塔構築方法
JP2572642B2 (ja) 足場の組立解体方法
JP4352219B2 (ja) クレーン装置
JP2607384B2 (ja) 足場の組立方法及び解体方法
JP3027925B2 (ja) 建設用仮設架構装置
JP7281936B2 (ja) 鉄塔の組立工事用デリック装置のせり上げ方法
JP3381090B2 (ja) 建築現場の仮設屋根
JPH10331432A (ja) 仮設養生体およびそれを用いた建物の施工方法
JPH1144095A (ja) 建築用自動昇降装置と、自昇型養生ネット及び自昇型外部足場
JPH07286436A (ja) 吊り足場の屋根付きステージ
JP2671967B2 (ja) 高層ビルの構築工法及び建築用梁組装置
JP2843042B2 (ja) 鉄骨建方ユニット足場工法
JPH10204997A (ja) ケーブルドームの施工方法
JPH035567A (ja) 作業用吊足場の仮設方法
JPH06185220A (ja) 構造物の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010306

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees