JP3177905B2 - 外部養生用被覆体の設置構造及び設置方法 - Google Patents

外部養生用被覆体の設置構造及び設置方法

Info

Publication number
JP3177905B2
JP3177905B2 JP00361693A JP361693A JP3177905B2 JP 3177905 B2 JP3177905 B2 JP 3177905B2 JP 00361693 A JP00361693 A JP 00361693A JP 361693 A JP361693 A JP 361693A JP 3177905 B2 JP3177905 B2 JP 3177905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
covering
external curing
sheet
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00361693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06212808A (ja
Inventor
陽児 諸井
正明 中西
洋一 関
道雄 羽切
勝博 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP00361693A priority Critical patent/JP3177905B2/ja
Publication of JPH06212808A publication Critical patent/JPH06212808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177905B2 publication Critical patent/JP3177905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば高層ビル等の構
造物の構築現場において、構築現場への風雨の侵入を防
ぐための外部養生用被覆体を仮設するのに好適な外部養
生用被覆体の設置構造及び設置方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ビル、特に高層ビル等の構造物を
構築する際に、構築作業を風雨などに左右されずに行う
方法として、構築すべき構造物の最上階部の躯体を予め
形成しておき、これを屋根がわりに押し上げながら、そ
の下方において各部材を組み上げ、構造物を積み上げ構
築する工法が用いられている。
【0003】このような構造物の施工方法においては、
最上階部の下方の構築現場への側方からの風雨を防ぐた
め、最上階部の躯体の側面の下方にシート状の外部養生
用被覆体を垂設し、この外部養生用被覆体により、最上
階部の下方の構築現場の周囲を覆っている。
【0004】従来、このような外部養生用被覆体は、最
上階部の躯体の側面の下方において、強風などに耐える
ため、外部養生用被覆体を支持するフレームを仮設し、
このフレームに外部養生用被覆体を張設していた。この
場合、この外部養生用被覆体を支持するフレームは、複
数のパイプなどを剛結合させて構成していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の外部養生用被覆体の設置作業において
は、前記フレームの組み立て及び解体作業と、前記フレ
ームに外部養生被覆体を設置及び撤去する作業とが、高
所での煩雑な作業となるため、作業の安全を確保するた
めに特別な配慮と熟練した技術を必要とするという問題
があった。本発明は、以上のような点を考慮してなされ
たもので、容易、かつ安全に外部養生用被覆体を設置及
び撤去できる外部養生被覆体の設置構造及び設置方法を
提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の外部養生被覆体
の設置構造は、構造物を構築する際に、構築中の構造物
の周囲を覆うシート状の外部養生用被覆体を設置するた
めのものであり、前記外部養生用被覆体を支持するため
のフレームと、該フレームにより上下方向に支持された
少なくとも2本のワイヤと、該ワイヤに左右両側縁がそ
れぞれ支持された外部養生用被覆体とを具備してなり、
前記フレームは、上下方向に分割された複数の単位フレ
ームを備え、各単位フレームが上下方向に折り畳み自在
に連結され、前記ワイヤは、前記単位フレームに取り付
けられた環状部材に挿通されて前記フレームに支持さ
れ、前記外部養生用被覆体が前記フレームとともに折り
畳み自在に形成されていることを前記課題の解決手段と
した。
【0007】また、本発明の外部養生被覆体の設置方法
は、構造物を構築する際に、構築中の構造物の周囲を覆
うシート状の外部養生用被覆体を設置するためのもので
あり、前記外部養生用被覆体を前記構築物の周囲に支持
するフレームを、上下方向に連結された複数の単位フレ
ームから折り畳み自在に形成し、前記単位フレームに環
状部材を設け、該環状部材にワイヤを挿通することによ
り、複数のワイヤを互いに間隔をあけて上下方向に延在
するように前記フレームに取り付け、該ワイヤに前記外
部養生用被覆体の両側縁をそれぞれ取り付けることによ
り、外部養生用被覆体をフレームに取り付け、前記外部
養生用被覆体が取り付けられた前記フレームを折り畳ん
だ状態で、前記構築中の構築物の周囲に配置した後に、
前記フレームの上端部を引き上げることにより、前記フ
レームを組み上げるとともに、外部養生用被覆体を前記
フレームに張設することを前記課題の解決手段とした。
【0008】
【作用】上記構成の外部養生用被覆体の設置構造によれ
ば、外部養生用被覆体を支持するフレームが上下方向に
折り畳み自在となり、外部養生用被覆体が、前記フレー
ムに上下方向に沿って支持されたワイヤを介してフレー
ムに支持され、前記フレームと共に折り畳み自在となっ
ているので、折り畳まれたフレームの上端部を、例え
ば、クレーン等で持ち上げてフレームを組み上げること
により、外部養生用被覆体をフレームに張設した状態と
することができる。したがって、構築物の構築現場にお
いて、フレームの設置を容易なものとすることができる
共に、構築現場における外部養生用被覆体の張設作業を
なくすことが可能となる。
【0009】また、上記構成の外部養生用被覆体の設置
方法によれば、上述のように、構築現場において、折り
畳まれたフレームの上端を引き上げることにより、フレ
ームを組み上げると共に、外部養生用被覆体をフレーム
に張設するので、フレームの設置を容易なものとし、建
設現場において外部養生用被覆体をフレームに取り付け
る作業を行う必要がないので、高所での煩雑な作業をな
くすことになり、安全性を向上することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図面に示す一実施例を参照し
て説明する。図1はこの実施例の外部養生用被覆体の設
置構造及び設置方法を用いて、設置されたシート状の外
部養生被覆体(仮想線で図示、以下シートと称する)A
を示すものであり、図2ないし図6は、シートAを支持
する足場フレームBを示すものであり、図7は足場フレ
ームBを引き伸ばす際の一過程を示すものである。
【0011】前記シートAは、上述したように、建築中
の高層ビルなどの構築中の構築物の周囲を覆い、構築中
の構築物及び構築作業を風雨等から保護するものであ
る。ここでは、まず、前記シートAを支持する足場フレ
ームBの説明をする。この足場フレームBは、図1に示
すように、複数の単位フレーム1…が上下方向に連結さ
れたフレーム列2が、複数配列されて構成されている。
【0012】図2に示すように、単位フレーム1は、鋼
製のパイプからなる脚柱3,3および水平材4を門型に
結合して主フレーム5を形成し、前記脚柱3、3の下端
部3aと水平材4との間に補強材6,6が正面視ハ字状
に結合された構成とされている。さらに、脚柱3と補強
材6との間には水平補強材7が結合されている。
【0013】前記脚柱3の上下両端部3b、3aには、
連結部8,8が設けられている。該連結部8は、脚柱3
の上端及び下端において、それぞれ対向して固定された
2枚の連結板9,9からなっている。この連結板9、9
は、図3及び図4に示すように、外観略くの字状に形成
された金属板であって、左右の各先端部には連結穴1
0,11が形成されている。連結板9、9は、図4に示
すように、その中間部に折曲部9aが形成され、一端部
側9bと他端部側9cとが異なる面内に延在するように
形成され、そして折曲部9aにおいて、脚柱3に溶接さ
れて固定されている。
【0014】そして、2枚の連結板9、9は、線対称と
なるように対向配置されている。この連結板9、9同士
の間隔は、連結穴10側の外寸L1に対し、連結穴11
側の内寸L2の方が大きい寸法とされている。
【0015】フレーム列2は、図3に示すように、上下
に連結される単位フレーム1…のうちの下方側単位フレ
ーム1の脚柱3の上端側連結部8と上方側単位フレーム
1の下端側連結部8を、それぞれ内寸L2の部分に外寸
L1の部分を挿入して組み合わせ、連結穴10,11に
それぞれ図示しない連結ピンを挿入することにより、複
数の単位フレーム1…を上下に連結する構造とされてい
る。
【0016】フレーム列2は、上記の構成により、連結
された複数の単位フレーム1…の各連結部分において、
連結穴10と連結穴11のどちらか一方にのみ連結ピン
(図示略)を挿入することにより、折り畳むことができ
るようになっている。そして、連結穴10、11の一方
のみに連結ピンを挿入されて折り畳まれたフレーム列2
を上下方向に伸ばし、各連結部8…の他方の連結穴1
0、11にも連結ピン(図示略)を挿入することによ
り、フレーム列2を伸ばして固定することができるよう
になっている。
【0017】前記脚柱3、3のうちの足場フレームBを
構築物に設置した場合に外面側になる脚柱3には、脚柱
3の上端側連結部8に、ナット12がナット12の穴を
脚柱3の長さ方向に対して直角にした状態で熔接されて
いる。また、このナット12には、U字状のシャックル
13が、シャックル13の両端部間を貫通して取り付け
られたピン13a(図3に図示)をナット12の穴に挿
通することにより取り付けられている。したがって、シ
ャックル13は、ピン13aにより両端をつながれて環
状になっている。
【0018】図6は、フレーム列2の下端の単位フレー
ム1の脚柱3cを示すものである。この脚柱3cにおい
ては、一本の脚柱3cに二つのナット12、12が熔接
され、上述のようにそれぞれのナット12、12にシャ
ックル13、13が取り付けられている。
【0019】また、足場フレームBの上端部には、図1
に示すように、上部支持枠14が設けられている。該上
部支持枠14は、前記単位フレーム1の幅と略同様な間
隔を開けて互いに平行に配置されたチャンネル状の2本
の第1の鋼材14a、14aと、これら2本の第1の鋼
材14a、14aに両端を熔接されて等間隔で配置され
た複数の第2の鋼材14b…と、該第2の鋼材14b…
の中央部に前記第1の鋼材14a、14aに沿って配置
された第3の鋼材14cとを主体として構成されてい
る。
【0020】そして、上部支持枠14の下端には、複数
のフレーム列2…が所定間隔で配置されて足場フレーム
Bを構成している。また、フレーム列2…の最上部の単
位フレーム1の脚柱3においては、その上端が上部支持
枠14の第1の鋼材14a、14aに、上述の単位フレ
ーム1、1同士の結合と同様にピン結合され、前記単位
フレーム1、1同士の結合と同様に折畳み自在にされ、
かつ固定もできるようになっている。
【0021】また、図1に示すように、第1の鋼材14
a、14aにおけるフレーム列2…の取付位置は、前記
第2の鋼材14b…の取付位置に対応したものとなって
いる。さらに、隣り合うフレーム列2…間には、水平板
材15…及びブレース16…が架設されている。なお、
上記水平板板材15…は、作業者がその上を歩行するこ
とが可能であり、足場として使用できる。
【0022】また、上部支持枠14の外面側の第1の鋼
材14aの側面には、前記フレーム列2…の取り付け位
置に対応して突出片14dが設けられている。該突出片
14dには、挿通孔(図示略)が設けられ、該挿通孔に
前記シャックル13が取り付けられている。
【0023】そして、上部支持枠14に設けられた突出
片14dに取り付けられたシャックル13と、上部支持
枠14から垂設される一つおきの単位フレーム1…のシ
ャックル13…と、前記最下端の単位フレーム1の2つ
のシャックル13、13とには、一列のフレーム列2に
沿って1本のワイヤ17が挿通されて上下方向に配置さ
れている。また、ワイヤ17の上下端部においては、図
6に示すように(図6にはワイヤの下端部だけを図
示)、ワイヤ17が、シャックル13のところで折り返
されている。そして、シャックル13で折り返されるこ
とにより2重になったワイヤ17をクリップ18、18
で固定している。
【0024】なお、ワイヤ17は、図1において、足場
フレームBの側縁側の一列のフレーム列2に配置した部
分を図示したが、ワイヤ17は、少なくとも、足場フレ
ームBの両側縁のそれぞれのフレーム列2に配置する必
要がある。また、ワイヤ17は、各フレーム列2…毎に
配置する構成や、一つおきや2つおきのフレーム列2…
に配置する構成としても良い。
【0025】そして、これらのワイヤ17には、シート
Aの左右両側縁部が取り付けられている。前記シートA
は、矩形状である。そして、シートAの左右両側縁部に
は、上下方向に沿って等間隔かつ一列に、ロープ17a
(図1に仮想線で図示)を挿通するための挿通孔(図示
略)が設けられている。
【0026】そして、該挿通孔とワイヤ17との間をロ
ープ17aでジクザグにレーシングすることにより、シ
ートAの側縁部と、ワイヤ17とが接合されている。ま
た、シートAの両側縁部がそれぞれワイヤ17に取り付
けられて支持されることにより、足場フレームBの外面
にシートAが張設されるようになっている。なお、足場
フレームBの外面を覆う場合に、必ずしも一枚のシート
Aで覆う必要はなく、足場フレームBに多数のワイヤ1
7を上下方向に沿って配置し、各ワイヤ17…間に、シ
ートAを配置する構成としても良い。以上のようなシー
トAの設置構造により、足場フレームBを折り畳んだ際
には、ワイヤ17がたるみシートAも折り畳んだ状態に
なるようになっているとともに、足場フレームBを組み
上げた際には、シートAが組み上げられた足場フレーム
Bの外面に張設されるようになっている。
【0027】次に、上記足場フレームBを用いてシート
Aを設置する方法について説明する。まず、各フレーム
列2の連結した単位フレーム1…の連結部分において
は、連結穴10と連結穴11のどちらか一方のみに、交
互に連結ピン(図示略)を挿入し、各単位フレーム1…
間を折り畳んで、足場フレームB全体を折り畳んだ状態
としておく。このとき、隣り合うフレーム列2…間には
水平板材15…を架設し、フレーム列2…を互いに平行
な面内に所定間隔で位置させておく。
【0028】また、前記ワイヤ17…は、上下に連結さ
れた単位フレーム1…の一つおきの単位フレーム1…の
シャックル13…に挿通されているので、単位フレーム
1…の各連結部分を折り畳んだ状態では、弛んだ状態と
なり、ワイヤ17…に支持されたシートAは、折り畳ま
れた足場フレームBの一面側に隣接して折り畳まれた状
態とされている。
【0029】以上のように折り畳まれたシートAが取り
付けられて折り畳まれた状態の足場フレームBを、構築
物20(図7に図示)の構築現場に搬入する。ここで、
図7を参照して構築現場でのシートAの張設方法を説明
する。なお、図7に示される構築現場は、構築すべき構
造物20の最上階部21の躯体を予め形成しておき、こ
れを屋根がわりに押し上げながら、その下方において構
造物20を積み上げ構築する工法を用いて構築中の構造
物に、シートAを設置するものである。この図7におい
て、符号22は最上階部21に設けられた張り出し部、
23は最上階部22を押し上げるための押し上げ装置2
3である。
【0030】この張り出し部22には、前記足場フレー
ムBの上部支持枠14が取り付けられる。そして、最上
階部22を押し上げ装置23により押し上げることによ
り、足場フレームBの上部支持枠14が、引き上げられ
て足場フレームBが組み上げられるようになっている。
この際に、図7に示すようにシートAも足場フレームB
と共に引き上げられて足場フレームBの外面に沿って延
出するようになっている。
【0031】そして、最上階部21の下方において、構
造物20の下層階の躯体の構築工事を行い、構築階の工
事が完了した時点で最上階部2を上昇させる。この最上
階部21の上昇にともなって、図7に示すように、各フ
レーム列2…(図7には一列のフレーム列2だけ図示)
が上下方向に伸びる。そして、連結した単位フレーム1
…が鉛直面内に位置した時点で、前記連結穴10,11
のうち、連結ピン(図示略)が挿入されていないほうの
連結穴10,11に連結ピン(図示略)を挿入する。す
なわち、これにより、連結穴10,11の両方に連結ピ
ン(図示略)が挿入され、単位フレーム1…同士が伸び
た状態で固定される。また、シートAは、単位フレーム
1…が鉛直面内に位置することにより、ワイヤ17…が
上下方向に延ばされて足場フレームBの外面に張設され
る。すなわち、折畳み式の足場フレームBを組み上げる
だけで、シートAを足場フレームBの外面側に自動的に
張設できる。
【0032】そして、最上階部21の上昇を繰り返し、
各フレーム列2…が完全に伸びた時点で、隣り合うフレ
ーム列2…間にブレース16…を取付ける。このように
して足場フレームBを伸ばし、各フレーム列2…間を水
平板材15…及びブレース16…で連結することによ
り、足場フレームB全体を剛結合する。さらに、足場フ
レームBに、強風に対する強度を向上させるため、水平
方向に延在する耐風梁(図示略)を取付ける。また、足
場フレームBの内面側に、この足場フレームBを構造物
1に固定する固定部材(図示略)を取付ける。また、シ
ートAは、この段階で全体が剛結合された足場フレーム
B全体の外面側に張設された状態となる。
【0033】そして、構造物1の最上階部2の下方で、
構造物1の各構築階の構築工事を続け、最上階の1階下
まで構造物1が完成した後に、前記固定部材,耐風梁,
ブレース16を取り外す。これとともに、連結穴10,
11の一方の連結ピン(図示略)を抜き取って足場フレ
ームBを折り畳む。この際に、一つおきの単位フレーム
1…のシャックル13…に挿通されたワイヤ17が弛
み、シートAも折り畳まれた状態となる。なお、足場フ
レームBを折り畳む際には、例えば、最上階部21の張
り出し22から、上部支持枠14を取り外すと共に、ク
レーン等で吊り下げるようにする。
【0034】以上のようにして足場フレームBを折り畳
むことにより、シートAが自動的に折り畳まれる。そし
て、折り畳まれた足場フレームB及びシートAは、保管
場所等に搬送される。
【0035】上述したように、この実施例の外部養生用
被覆体の設置構造及び設置方法によれば、足場フレーム
Bを構成する複数の単位フレーム1…を各連結部分にお
いて上下方向に折り畳むことにより、足場フレームBに
ワイヤ17を介して取り付けられたシートAも折り畳ま
れる。これら足場フレームBとシートAとを折り畳んだ
状態で構築現場に配置し、建設現場において折り畳まれ
た足場フレームBの上部支持部材14を吊り上げること
により、足場フレームBを組み上げることができるとと
もに、足場フレームBを組み上げることにより自動的に
シートAを足場フレームBの外面側に張設することがで
きる。
【0036】また、構造物の構築後に足場フレームB及
びシートAを撤去するときには、足場フレームBを各単
位フレーム1…の連結部分において上下方向に折り畳む
ことにより、足場フレームBを折り畳むことができると
共に、シートAを自動的に折り畳ことができる。 ま
た、足場フレームBを吊り上げた状態では、水平板材1
5を足場として用いて、連結ピン(図示略)の連結穴1
0、11への挿入及び撤去、ブレース16の取付及び撤
去等を行うことができ、これらの作業を安全に行うこと
ができる。
【0037】したがって、シートAの設置・撤去作業が
大幅に容易になるとともに工期の短縮及びコストの削減
を行うことができる。さらに、高所におけるシートAの
張設作業及び撤去作業を行う必要がなくなり、作業の安
全性の向上を図ることができる。さらに、シートAは、
シャックル13に挿通されたワイヤ17を介して取り付
けられるので、足場フレームBの外面を複数のシートA
で覆う場合に、シートA同士の間には、細いワイヤ17
しかなく、外観上、複数のシートAを連続した平面で構
成したように見せることが可能となり、構築現場の美観
を高めることができる。
【0038】なお、構築すべき構造物20が大型の場合
に、構造物20の一側面を覆う足場フレームBが長大な
ものとなってしまうときには、この足場フレームBを数
ブロックに分割し、最上階部21の張り出し部22への
取付・撤去作業を行っても、上述と同様の効果を得るこ
とができる。また、足場フレームBの組み上げ及びシー
トAの張設は、クレーン等により、上部支持枠14を吊
り上げることによって行うこともできる。
【0039】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
外部養生用被覆体の設置構造によれば、複数の単位フレ
ームを各連結部分において上下方向に折り畳んだ状態の
フレームを引き上げて延ばすことにより、フレーム及び
外部養生被覆体の設置を行うことができる。また、外部
養生用被覆体の撤去も折畳み式のフレームを折り畳むこ
とにより行うことができる。
【0040】また、外部養生被覆体の設置方法によれ
ば、フレームと共に折り畳まれた外部養生被覆体を構築
現場に搬送し、構築現場においてフレームを吊り上げる
ことにより、フレームを組み上げることで、外部養生被
覆体を張設することができるので、外部養生用被覆体の
高所での張設作業をなくすことができる。また、フレー
ムを折り畳むことにより、外部養生用被覆体を撤去する
ことができる。したがって、外部養生被覆体の設置及び
撤去作業を容易なものとして、工期の短縮及びコストの
低減を図ることができると共に、設置及び撤去作業の安
全性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の上記実施例の外部養生用被覆体の設置
構造及び設置方法を示す斜視図である。
【図2】上記外部養生被覆体の設置構造の足場フレーム
に用いられる単位フレームを示す正面図である。
【図3】上記単位フレーム同士の接続部分を示す側面図
である。
【図4】上記単位フレームの接続部及びワイヤを挿通す
るためのナット及びシャックルを示す平面図である。
【図5】上記単位フレームの脚柱を示す側面図である。
【図6】上記単位フレームのうちの最も下の単位フレー
ムの脚柱を示す側面図である。
【図7】上記設置方法を説明するため構造物の構築現場
を示す側面図である。
【符号の説明】
A シート(外部養生用被覆体) B 足場フレーム(フレーム) 1 単位フレーム 13 シャックル(環状部材) 17 ワイヤ 20 構築物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽切 道雄 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 稲田 勝博 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−173262(JP,A) 実開 昭51−141021(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 21/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物を構築する際に、構築中の構造物
    の周囲を覆うシート状の外部養生用被覆体を設置するた
    めの外部養生用被覆体の設置構造であって、 前記外部養生用被覆体を支持するためのフレームと、該
    フレームにより上下方向に支持された少なくとも2本の
    ワイヤと、該ワイヤに左右両側縁がそれぞれ支持された
    外部養生用被覆体とを具備してなり、 前記フレームは、上下方向に分割された複数の単位フレ
    ームを備え、各単位フレームが上下方向に折り畳み自在
    に連結され、 前記ワイヤは、前記単位フレームに取り付けられた環状
    部材に挿通されて前記フレームに支持され、 前記外部養生用被覆体が前記フレームとともに折り畳み
    自在に形成されていることを特徴とする外部養生用被覆
    体の設置構造。
  2. 【請求項2】 構造物を構築する際に、構築中の構造物
    の周囲を覆うシート状の外部養生用被覆体を設置するた
    めの外部養生用被覆体の設置方法であって、 前記外部養生用被覆体を前記構築物の周囲に支持するフ
    レームを、上下方向に連結された複数の単位フレームか
    ら折り畳み自在に形成し、 前記単位フレームに環状部材を設け、該環状部材にワイ
    ヤを挿通することにより、複数のワイヤを互いに間隔を
    あけて上下方向に延在するように前記フレームに取り付
    け、 該ワイヤに前記外部養生用被覆体の両側縁をそれぞれ取
    り付けることにより、外部養生用被覆体を前記フレーム
    に取り付けておき、 前記外部養生用被覆体が取り付けられた前記フレームを
    折り畳んだ状態で、前記構築中の構築物の周囲に配置し
    た後に、前記フレームの上端を引き上げることにより、
    前記フレームを組み上げるとともに、外部養生用被覆体
    を前記フレームに張設することを特徴とする外部養生用
    被覆体の設置方法。
JP00361693A 1993-01-12 1993-01-12 外部養生用被覆体の設置構造及び設置方法 Expired - Fee Related JP3177905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00361693A JP3177905B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 外部養生用被覆体の設置構造及び設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00361693A JP3177905B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 外部養生用被覆体の設置構造及び設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06212808A JPH06212808A (ja) 1994-08-02
JP3177905B2 true JP3177905B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=11562431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00361693A Expired - Fee Related JP3177905B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 外部養生用被覆体の設置構造及び設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3177905B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102561716A (zh) * 2012-02-29 2012-07-11 姚磊 一种施工防护架
CN104790643B (zh) * 2014-01-20 2018-05-08 姚磊 一种导向式防护架及其提升方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06212808A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177905B2 (ja) 外部養生用被覆体の設置構造及び設置方法
US11788306B1 (en) Building debris containment method
JP4914527B1 (ja) 建築物の建築装置及び建築物の建築工法
JP3218523B2 (ja) 外部養生用被覆体のフレームの解体方法
JP2575796Y2 (ja) 外部養生用被覆体のフレーム
JP3200788B2 (ja) 外部養生用被覆体のフレームの設置構造
JP2869518B2 (ja) 防雪柵の折畳・架設装置
KR200190085Y1 (ko) 건축용 안전망
JP3239154B2 (ja) 全天候型仮設屋根のリフトアップ装置
JP3381090B2 (ja) 建築現場の仮設屋根
JPH0913505A (ja) 片持屋根の先端高さ調整方法
JP2998583B2 (ja) 建築現場における吹抜け部分の養生方法
JP3179814B2 (ja) 柱及び梁の構築方法及び装置
JP2764366B2 (ja) 開閉機構を備えた仮設テント
JP2994205B2 (ja) 構造体の組立工法
JP2748964B2 (ja) 鉄筋篭組立・建込装置
JP3225455B2 (ja) 建屋の構築方法
JP3060333B2 (ja) 建築躯体の施工方法
JP2000054619A (ja) 吊り足場及びその架設方法
JPH04297668A (ja) クライミング式全天候型仮設屋根
JP3538600B2 (ja) 足場用先行手摺
JPH05311868A (ja) ビル建築用仮設梁組装置における柱の補強構造
JP2843042B2 (ja) 鉄骨建方ユニット足場工法
JP2002021336A (ja) 鉄骨梁建方時の養生ユニット
JPH07122333B2 (ja) 足場の組立方法及びこれに使用する組立台

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010227

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees