JPH0913505A - 片持屋根の先端高さ調整方法 - Google Patents

片持屋根の先端高さ調整方法

Info

Publication number
JPH0913505A
JPH0913505A JP7182293A JP18229395A JPH0913505A JP H0913505 A JPH0913505 A JP H0913505A JP 7182293 A JP7182293 A JP 7182293A JP 18229395 A JP18229395 A JP 18229395A JP H0913505 A JPH0913505 A JP H0913505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cantilever
tip
height
temporary
strut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7182293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2985161B2 (ja
Inventor
Yukio Yanai
幸男 矢内
Misao Katayama
操 片山
Hideyuki Ushijima
秀行 牛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujiko KK
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujiko KK
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujiko KK, Fujitsu Ltd filed Critical Fujiko KK
Priority to JP7182293A priority Critical patent/JP2985161B2/ja
Publication of JPH0913505A publication Critical patent/JPH0913505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985161B2 publication Critical patent/JP2985161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 片持屋根の建設において、片持梁の先端高さ
を、精度良く、かつ、簡単に調整できる方法を提供す
る。 【構成】 各支柱2の先端に仮支柱3を立設し、各支柱
2の片側又は両側に上記片持梁5を仮取り付けし、各片
持梁の先端近傍と上記仮支柱の先端近傍とを、中間に長
さ調整手段8,8’を備えた引張り手段9,9’で接続
し、該引張り手段9,9’を上記長さ調整手段8,8’
で調整して各片持梁の先端を所定の高さに調整した後、
上記各片持梁5を支柱2に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、競技場の観客用スタン
ドや駐車場の屋根または大規模な片持屋根付き建造物等
に設けられる片持屋根の建築方法に関し、特に、片持屋
根の骨格となる片持梁の先端高さの調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】運動競技場等には、競技場を囲んで階段
状の観客スタンドがあり、その一部または全部に日除け
や雨よけとして大きな片持屋根が張り出されている。ま
た、駐車場等の屋外の大規模建造物にも片持屋根が敷設
されていることがある。大規模建造物に敷設される片持
屋根を建設するに際しては、高い場所での作業である
他、足場の悪い建築現場である場合もあり、作業が複雑
となり工夫が必要とされている。
【0003】例えば、運動競技場の片持屋根の場合にあ
っては、概略、次のようにして建てられる。まず、階段
状に設けられたスタンドの後方、すなわち、一番高い階
段の位置に、適当な間隔をおいて複数の支柱を建て、こ
れらを棟部材で連結する。次に、各支柱から競技場側
に、水平よりやや上方に向かう片持梁を突設する。各支
柱は、鉄骨製の場合も、コンクリート製の場合も、鉄筋
または鉄筋を含むコンクリート製の場合もある。次に、
片持梁間に補助梁を網の目のように架設し、屋根板を張
って完成する。支柱や片持梁をコンクリート枠で囲い、
コンクリートを流し込んで鉄筋・鉄骨コンクリートの柱
や梁とする場合もある。片持屋根は、水はけを良くし、
外観上美しく仕上げるために、次のようにして各片持梁
の先端の高さを揃えていた。
【0004】片持梁はあらかじめ工場等で組み立てら
れ、支柱の立設が完了すると、トラックで現場に運ばれ
る。現場では、この片持梁をトラックの荷台から大型ク
レーンで持ち上げ、作業員とクレーンの操縦者とが連携
しながら支柱の接続位置に導き、ボルトとナット等で軽
く締めて仮取り付けをし、次に、クレーンで片持梁の先
端を持ち上げて所望の高さに調整した後、ボルト・ナッ
トを締め付け、固定していた。
【0005】しかし、この方法によると、片持梁の取り
付け調整作業中は、常に大型クレーンが必要となり、そ
のための費用がかかるという問題があった。これに対
し、地上から足場を組んで、この足場にジャッキを設け
て片持梁の先端を支持し、高さを調整する方法も使用さ
れていた。この方法によれば、クレーンの使用時間は減
少し、施工の精度も向上するが、地上から足場を組むた
めの時間や費用がかかり、また、高い場所での作業であ
る為、安全性について問題があり、また、作業現場の直
下に設けられているスタンド等を汚し易いという問題点
もあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
の解決を図ったもので、片持屋根の建設において、片持
梁の先端高さを、精度良く、かつ、簡単に調整できる方
法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、基礎部に立設された1又は2以上の支柱
と、各1の支柱に突設された1又は2以上の片持梁とを
有し、各片持梁の先端高さを調整した後これら片持梁間
を覆う片持屋根の形成方法において、上記各支柱の先端
に仮支柱を立設し、各支柱に上記1又は2以上の片持梁
を仮取り付けし、各片持梁の先端近傍と上記仮支柱の先
端近傍とを、中間に長さ調整手段を備えた引張り手段で
接続し、該引張り手段を上記長さ調整手段で調整して各
片持梁の先端を所定の高さに調整した後、上記各片持梁
を支柱に固定する構成を特徴としている。
【0008】又は、相互に離間して立設された複数の支
柱と、各支柱の一方又は両側に突設された片持梁とを有
し、各片持梁の先端高さを調整した後これら片持梁間を
覆う片持屋根の形成方法において、上記各支柱の先端に
仮支柱を立設し、各支柱の片側又は両側に上記片持梁を
仮取り付けし、各片持梁の先端近傍と上記仮支柱の先端
近傍とを、中間に長さ調整手段を備えた引張り手段で接
続し、該引張り手段を上記長さ調整手段で調整して各片
持梁の先端を所定の高さに調整した後、上記各片持梁を
支柱に固定する構成とすることもできる。
【0009】上記の構成において、長さ調整手段を備え
た引張り手段が仮支柱の両側に配置され、上記片持梁の
先端高さを調整する際に、引張り手段に加わる張力の仮
支柱と直交する方向の分力が、仮支柱の両側で釣り合う
ようにすることが望ましい。また、上記の構成におい
て、上記片持梁が折曲部を有し、上記引張り手段が片持
梁を持ち上げたとき上記折曲部に楔を入れ、該楔により
片持梁の先端高さを調整する。
【0010】
【作用】各支柱の先端に仮支柱を立設する。各支柱につ
いて、1本の支柱に、1本乃至複数本の片持梁を取り付
け、ボルト・ナットのねじを軽く締めて、仮止めの状態
にしておく。仮支柱の先端から片持梁の先端にワイヤー
ロープや鉄筋棒または鋼棒等の引張り手段を張り、この
引張り手段の中間に、レバーブロックやターンバックル
等の長さ調整手段を介在させる。長さ調整手段で引張り
手段を張れば、片持梁の先端は上がり、緩めれば下が
る。このような構成により、片持梁の先端高さを高精度
に、しかも簡単に調整することができる。仮支柱や引張
り手段等は、片持梁を固定した後は、取り除く。
【0011】複数の支柱を離間して配置し、各支柱に一
本づつ片持梁を突設した構造の片持屋根は勿論、各支柱
の両側に片持梁を突設したT字型の片持屋根や、真ん中
の支柱から放射状に多数の片持梁を突設して、番傘状に
した片持屋根などにも適用できる。
【0012】引張り手段と長さ調整手段とを仮支柱の片
側にのみ設けると、仮支柱に大きな曲げ荷重が加わるの
で、片持梁の反対側にも引張り手段と長さ調整手段とを
設け、仮支柱と直交する方向の力を釣り合わせるように
すると、曲げ荷重を無くすことが可能になる。片持梁に
折曲部を設け、片持梁先端を持ち上げるに際し、折曲部
に楔を挿入して先端の高さを維持調整すると、梁の先端
と全体との調整が容易にできる。
【0013】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面によって詳細
に説明する。図1、図2において、競技場等の階段状に
形成された観客スタンドとしての基礎部1には、図示し
ないが、その各段毎に椅子その他の設備が並べて設けら
れているので、作業の邪魔になることが多い。
【0014】この基礎部1の最も高い位置に、適当な間
隔で複数の支柱2が立設される。この実施例における支
柱2は、2本の平行な柱2a,2bと、これらの頂部を
接続する横木2cとから構成されている。この実施例で
は支柱は、鉄骨材を使用しているが、コンクリートの支
柱であっても、鉄筋または、鉄筋を含むコンクリート柱
であっても良い。横木2cは、競技場のスタンドに設け
られた階段の下り側を前側としたとき、後側(すなわち
競技場のフィールドとは反対側である階段の最後尾側)
に若干突出するようになっている。また、各支柱2の頂
部には、仮支柱3が立設される。この仮支柱3は、H型
鋼等の鋼材または型綱等からなり、工場などで支柱を製
作する際に、あらかじめ、溶接またはボルト締め・ピン
止め等で支柱と一体に成形することが望ましい。ただ
し、支柱2を立設後に現場において取り付けてもよい。
【0015】各支柱2は、水平な棟木4で連結される。
図は簡略化のため、棟木を1本のみしか示してないが、
上下及び前後に複数本設けて連結するのが強度上からも
望ましい。支柱2はコンクリート製であることが考えら
れるが、梁5aの基部もコンクリート等で構成すること
も出来る。
【0016】各支柱2の先端には、前方(階段の下り
側)に向かって延びる片持梁5が、綱板等を介してボル
トとナット等によって、仮取り付けされる。片持梁5
は、基部5aと先端部5bとからなり、これらの間に折
曲部5cが形成される。片持梁の基部5aはあらかじ
め、工場等で支柱2に一体的に取り付けられる。支柱は
梁の基部が取り付けられた状態で工場から移動されて現
場で立設される。また、片持梁の先端部5bは工場等で
組み立てられ、従来と同様に現場に移送されて大型のク
レーンで吊り上げられ、支柱2に取り付けられている梁
の基部5aの端面に楔11を介して仮取り付けられる。
片持梁5は、その先端の高さを所望の高さより若干高め
に持ち上げた状態で楔を差し込んで仮取り付けされる。
仮取り付けが完了した時点で、大型クレーンの吊り下げ
状態を解除する。この作業を完了すると大型クレーンは
開放されるので、他の支柱の立設現場へ移動することが
できるので大変効率的である。
【0017】仮支柱3の先端の前後、支柱2の後端、及
び、片持梁5の先端には、それぞれ係止具7が設けられ
ている。そして、片持梁5の仮取り付けが終わったら、
仮支柱3の先端と支柱2の後端、及び、仮支柱3の先端
と片持梁5の先端とを、それぞれ長さ調整手段8,8’
を介在させた引張り手段9,9’で接続する。本発明の
実施例では、引張り手段9,9’としては、ワイヤーロ
ープを使用し、長さ調整手段8,8’としては、レバー
ブロックを使用している。勿論、引張り手段9,9’と
してチェーンまたは鉄筋ならびに綱棒等を、長さ調整手
段8,8’としてチェーンブロックやターンバックル等
を使用してもよい。
【0018】長さ調整手段8を操作して、前方側の引張
り手段9に適当な張力を与え、仮支柱3で支持されてい
る片持梁5が引張り手段9で充分に支持できるかどうか
について、能力を確認する。クレーンを外すのは、引張
り手段の能力確認が終了した後でもよい。仮支柱3の後
方側の長さ調整手段8’で引張り手段9’の張力を調整
し、引張り手段9,9’に加わる張力の水平分力(仮支
柱3と直交する方向の分力)が釣り合うようにすれば、
仮支柱3に曲げ荷重が加わらなくなるので、場合によっ
て仮支柱を細くすることもできる。
【0019】片持梁5が仮取り付けされたら、この片持
梁5と、横木2cとの下部に、チェーン10aを用いて
足場10を吊り下げる。以後、この足場10を利用し
て、各種の作業を行うことができるが、この足場10
は、地上から立ち上げる足場と異なり設置が比較的簡単
で、しかも、地上とは縁が切れているので、基礎部1の
状態に関係なく作業可能であり、また観客スタンドを汚
すこともない。
【0020】次に、再び長さ調整手段8,8’のレバー
を操作して、片持梁5の先端高さを最終的に調整する。
この作業では、仮に先端高さを所望の高さより若干高め
に持ち上げて楔を仮に差し込んであった状態の片持梁の
先端の角度を精確に調整する。引張り手段9,9’に加
えた張力をその能力を確認してから取り除く。折曲部5
cに入れられていた楔を調整に従って少しづつずらして
片持梁の角度を設定し、全体をボルトとナットで本締め
する。この実施例では本締めの際に調整要の楔を取り外
している。楔を入れたまま本締めすることも可能であ
る。同様の作業を片持梁5の数だけ繰り返し、高さ調整
作業を完了する。この後、不要になった引張り手段9,
9’や長さ調整手段8,8’を取り外し、仮支柱3の溶
接を切断するか、若しくは、ボルトとナット、またはピ
ンを取り外して支柱と仮支柱とを分離する。支柱2や片
持梁5をコンクリート枠で囲い、コンクリートを流し込
んでコンクリート支柱やコンクリート梁とすることも可
能である。そして、従来どおりに、図示しない補助梁を
片持梁5相互間に縦横に架設し、仮想線で示すように屋
根部材12を張って完了する。
【0021】上記の実施例では、片持梁5を支柱2の一
方にのみ設ける構成であったが、片持梁5を支柱の両側
に取り付ける構成の屋根とすることも可能である。すな
わち、図1,2の実施例において、横木2cの後方に横
木2cを延長する方向に片持梁を取り付ける構成であ
る。その場合、屋根の横断面形状は、T字状になる。さ
らに、支柱2を一本のみとし、その周辺に放射状に多数
の片持梁を取り付ける構成としてもよい。その場合、片
持屋根は番傘のような形状となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の片持屋根の先端高さを調整している状
態を示す側面図である。
【図2】本発明の片持屋根の先端高さを調整している状
態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 基礎部 2 支柱 3 仮支柱 4 棟木 5 片持梁 7 係止具 8,8’ 長さ調整手段 9,9’ 引張り手段 11 楔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎部(1)に立設された1又は2以上
    の支柱(2)と、各1の支柱に突設された1又は2以上
    の片持梁(5)とを有し、各片持梁の先端高さを調整し
    た後これら片持梁間を覆う片持屋根の形成方法におい
    て、 上記各支柱(2)の先端に仮支柱(3)を立設し、各支
    柱(2)に上記1又は2以上の片持梁(5)を仮取り付
    けし、各片持梁の先端近傍と上記仮支柱の先端近傍と
    を、中間に長さ調整手段(8,8’)を備えた引張り手
    段(9,9’)で接続し、該引張り手段(9,9’)を
    上記長さ調整手段(8,8’)で調整して各片持梁
    (5)の先端を所定の高さに調整した後、上記各片持梁
    を支柱(2)に固定することを特徴とする片持屋根の先
    端高さ調整方法。
  2. 【請求項2】 相互に離間して立設された複数の支柱
    (2)と、各支柱の一方又は両側に突設された片持梁
    (5)とを有し、各片持梁の先端高さを調整した後これ
    ら片持梁間を覆う片持屋根の形成方法において、 上記各支柱(2)の先端に仮支柱(3)を立設し、各支
    柱(2)の片側又は両側に上記片持梁(5)を仮取り付
    けし、各片持梁の先端近傍と上記仮支柱の先端近傍と
    を、中間に長さ調整手段(8,8’)を備えた引張り手
    段(9,9’)で接続し、該引張り手段(9,9’)を
    上記長さ調整手段(8,8’)で調整して各片持梁の先
    端を所定の高さに調整した後、上記各片持梁を支柱に固
    定することを特徴とする片持屋根の先端高さ調整方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、上記長さ調整
    手段(8,8’)を備えた引張り手段(9,9’)が仮
    支柱の両側に配置され、上記片持梁の先端高さを調整す
    る際に、引張り手段(9,9’)に加わる張力の仮支柱
    と直交する方向の分力が、仮支柱の両側で釣り合うよう
    にしたことを特徴とする片持屋根の先端高さ調整方法。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかにおいて、上
    記片持梁が折曲部を有し、上記引張り手段(9,9’)
    が片持梁を持ち上げたとき上記折曲部に楔(11)を入
    れ、該楔(11)により片持梁の先端高さを調整するこ
    とを特徴とする片持屋根の先端高さ調整方法。
JP7182293A 1995-06-27 1995-06-27 片持屋根の先端高さ調整方法 Expired - Lifetime JP2985161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7182293A JP2985161B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 片持屋根の先端高さ調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7182293A JP2985161B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 片持屋根の先端高さ調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0913505A true JPH0913505A (ja) 1997-01-14
JP2985161B2 JP2985161B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=16115758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7182293A Expired - Lifetime JP2985161B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 片持屋根の先端高さ調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2985161B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007800A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 株式会社竹中工務店 屋根構造の構築方法
JP2020104687A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 安全自動車株式会社 自立型架台
JP2021055478A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 株式会社奥村組 屋根の施工方法
CN113356647A (zh) * 2021-06-13 2021-09-07 中国建筑第八工程局有限公司 一种双肢悬挑型钢柱系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102114434B1 (ko) * 2018-10-25 2020-06-18 주식회사 강성산업 지하철 역사용 캐노피 구조 및 그 시공방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821101A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Tomoe Corp 屋根構造体の構築方法
JPH08184122A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Takenaka Komuten Co Ltd 屋根の構築方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821101A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Tomoe Corp 屋根構造体の構築方法
JPH08184122A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Takenaka Komuten Co Ltd 屋根の構築方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007800A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 株式会社竹中工務店 屋根構造の構築方法
JP2020104687A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 安全自動車株式会社 自立型架台
JP2021055478A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 株式会社奥村組 屋根の施工方法
CN113356647A (zh) * 2021-06-13 2021-09-07 中国建筑第八工程局有限公司 一种双肢悬挑型钢柱系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2985161B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8944737B2 (en) Construction system, method and apparatus
EP0480683A1 (en) Erection workbench and construction process
KR101434837B1 (ko) 시공오차 보정이 가능한 강재절감형 자전거 및 보행 교량의 시공방법
KR100760435B1 (ko) 신축조절 가능한 가설 지주
JP2985161B2 (ja) 片持屋根の先端高さ調整方法
KR102199163B1 (ko) 건축구조물 인상장치 및 그 방법
JP3049300B2 (ja) 天井走行クレーンを有する建屋に於ける梁トラス建方方法
JP2946074B2 (ja) 大屋根架設方法
JP2021116153A (ja) タワークレーン用支持構台及びこれを用いたクライミング方法
JP2878589B2 (ja) 仮設構造物
JP2003056186A (ja) 木造建築物の構造の特質に適合させ、h形鋼および特製アンカー金具並びに特製微調整金具を使用した木造建築物の土台揚げおよび曳き舞い工事のh形鋼鉄骨架台工法。
JP3124152B2 (ja) 倒壊防止フレーム
KR102257184B1 (ko) 아케이드 구조물의 난간구조체 및 그 시공방법
JP2004270377A (ja) 柱梁先組鉄筋体とそれを用いた先組鉄筋工法
JP3378286B2 (ja) アウトケーブル張弦梁を使用した鉄骨屋根の建方工法
CN108412206B (zh) 适用于高大空间施工的桁架操作平台的施工方法
JPH08312160A (ja) 建物移動時の土台枠の補強構造
JPH1088786A (ja) 柱状構造物用足場
JP2818729B2 (ja) 建物上屋の施工方法
JP2621748B2 (ja) 全天候型仮設上屋
JP3139854B2 (ja) 倒壊防止フレーム
JPH04153458A (ja) 梁のたわみ制御構造及びたわみ制御方法
JPH06185223A (ja) 工事用仮設テントの架構法
JP3239154B2 (ja) 全天候型仮設屋根のリフトアップ装置
JP2690822B2 (ja) 低層建築物の鉄骨造建方工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees