JP3538600B2 - 足場用先行手摺 - Google Patents
足場用先行手摺Info
- Publication number
- JP3538600B2 JP3538600B2 JP2001099389A JP2001099389A JP3538600B2 JP 3538600 B2 JP3538600 B2 JP 3538600B2 JP 2001099389 A JP2001099389 A JP 2001099389A JP 2001099389 A JP2001099389 A JP 2001099389A JP 3538600 B2 JP3538600 B2 JP 3538600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handrail
- attached
- scaffold
- floor
- building materials
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G5/00—Component parts or accessories for scaffolds
- E04G5/14—Railings
- E04G5/147—Railings specially adapted for mounting prior to the mounting of the platform
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Movable Scaffolding (AREA)
Description
構築現場周囲に組立てる足場において、その組立て時に
用いる足場用先行手摺に関するものである。
み等を行うことによって、略パネル状に構成したものが
一般に知られている。そして、このパネル状の先行手摺
の取付けは、既設の下段の作業床から、新設した上段の
作業床部分に持ち上げることで行われる。
の先行手摺では、パネル状であることから持ちにくいの
で、既設の下段の作業床においての作業員による搬送作
業が面倒なものとなってしまう。
の下段の作業床において作業員が万歳をするような姿で
持ち上げて、新設した上段の作業床部分での取付け作業
を行う必要が生じる。
摺では、その取付け作業が非常に面倒で多くの時間を必
要とするものになると共に、この面倒で多くの時間を必
要とする作業によって作業員の危険度も増すことにな
る。
たもので、その目的は組立て時の足場において、既設の
下段の作業床から、新設する上段の作業床部分への取付
け作業を、容易に短時間で確実に行うことのできる足場
用先行手摺を提供することにある。
手摺は、上下端部に下方へ折曲してなる略鉤状の係止部
を有する棒状体に形成して、足場における隣り合う支柱
に添わせるように取付ける二本の建地材と、左右両端部
に平板部を有する棒状体に形成して、その平板部を各建
地材の上端部の係止部に回動自在に軸着している手摺本
体とから略コ字状に形作られている。
は、作業床用および先行手摺を取外した後の本設手摺用
として、前記支柱の上下方向に所定間隔で設けている取
付け部に、上方から係 止できるように構成している。
部を上段の作業床の上方位置で、建地材の係止部および
支柱の取付け部によって、支柱に着脱自在に取付けてい
ると共に、その下端部を上段の作業床の下方位置で、建
地材の係止部および支柱の取付け部によって、支柱に着
脱自在に取付けている。
れば、手摺本体の平板部(両端部)と、建地材の係止部
(上端部)とを回動自在に軸着しているので、略コ字状
に形作られた手摺本体と二本の建地材とを自由な形態に
変形できる。
回動自在に軸着した二本の建地材を、それぞれ回動させ
て手摺本体と沿う状態にすれば、略コ字状に形作られた
先行手摺を折り畳んで略一本の棒状にまとめることがで
きる。
は、三本の棒状体(端部に係止部を有する棒状体に形成
した二本の建地材と、端部に平板部を有する棒状体に形
成した手摺本体)からなる簡単な構造であることとあい
まって、作業員が簡単に持ち歩けることにより、組立て
時の足場における既設の下段作業床上での搬送を極めて
容易に行える。
と二本の建地材とを自由な形態に変形できることは、支
柱に添わせるようにして行う両建地材の取付け作業を、
変形させることによって、一方の建地材を取付けた後、
他方の建地材のみを支持して取付けるという手順で簡単
に行えるようになる。
一方および他方の順で行えば、二本の建地材の上端部に
は手摺本体が軸着されていることから、手摺本体を自動
的に隣り合う両支柱に架渡すことができる。
形作られた手摺本体と二本の建地材とからなる簡単な構
造であると共に、その略コ字状を自由な形態に変形でき
ることから、搬送が簡単になり建地材のみの支持で取付
けられる等、足場支柱への取付けが容易に短時間で確実
に行える先行手摺を提供できる。
を図示する一実施形態によって説明する。
向に継足してなる支柱2を複数並立させると共に、この
各支柱2間に架渡す作業床3を支柱2の上下方向に複数
段取付けてなる足場4の組立て時において、既設の下段
の作業床3から、新設した上段の作業床3用の仮設手摺
として取付けるものである。
1〜図3参照)は、上下端部に下方へ折曲してなる略鉤
状の係止部7を有する棒状体に形成して、隣り合う支柱
2に添わせるように取付ける二本の建地材5と、左右両
端部に平板部6aを有する棒状体に形成して、その平板
部6aを各建地材5の上端部の平板部7に回動自在に軸
着している手摺本体6とから、略コ字状に形作られてい
る。
部7は、作業床3用および先行手摺1を取外した後の本
設手摺8(図6参照)用として、支柱2の上下方向に所
定間隔で設けている取 付け部9に、上方から係止できる
ように構成している。
の上端部を上段の作業床3の上方位置で、建地材5の係
止部7および支柱2の取付け部9によって、支柱2に着
脱自在に取付けていると共に、その下端部を上段の作業
床3の下方位置で、建地材5の係止部7および支柱2の
取付け部9によって、支柱2に着脱自在に取付けてい
る。
ように、建地材5の平板部5aに取付ける取付け用板体
7aと、この取付け用板体7aの一端から下方へ折曲し
た楔状の係止用爪7bとから略鉤状の形成している。
は、取付け用板体7aの一端に係止用爪7bが形成され
ている。
建地材5の平板部5aが取付けられていると共に、取付
け用板体7aの他端に手摺本体6の平板部6aが回動自
在に軸着している。
は、取付け用板体7aの一端に係止用爪7bが形成され
ていると共に、取付け用板体7aの他端に建地材5の平
板部5aが取付けられている。
4への取付けは、足場4の組立て時において、次に述べ
るようにして行う。
に二本の建地材5の上端部(係止部7)が回動自在に軸
着し、略コ字状に形作られた手摺本体6と二本の建地材
5とを自由な形態に変形できることから、図5に示すよ
うに、手摺本体6に二本の建地材5が沿うようにして折
り畳み、先行手摺1である、二本の建地材5と手摺本体
6とを略一本の棒状にまとめておく。
を、図6に示すように、足場4における既設の下段の作
業床3上を作業員10が持ち歩いて、先行手摺1を仮設
する所定位置に搬送する。
行手摺1が略一本の棒状にコンパクトにまとめられてい
るので、足場4における新設した上段の作業床3や本設
手摺8等に影響されることなく、極めて容易に行うこと
ができる。
ける一方の建地材5を持ち上げ、新設した上段の作業床
3部分において、足場4の支柱2に添わせるようにして
取付ける。
業床3の上方位置において、建地材5上端部の係止部7
を支柱2の取付け部9に係止させ、その後、上段の作業
床3の下方位置において、建地材5下端部の係止部7を
支柱2の取付け部9に係止させることで行われる。
は、軸着部によって二本の建地材5と手摺本体6とを自
由な形態に変形できることから、図7に示すように、他
方の建地材5の下端部(係止部7)を既設の下段の作業
床3上に接地させた形態にできるので取付けやすい。
0が一方の建地材5のみを支持することで、上段の作業
床3部分に持ち上げると共に、支柱2に添わせるように
して、建地材5の支柱2への取付け作業を容易に行うこ
とができる。
の建地材5を新設した上段の作業床3部分に持ち上げる
と共に、図10に示すように、他方の建地材5を隣接す
る他方の支柱2に添わせるようにして、取付け作業を前
述した一方の建地材5の取付け作業と同様にして行う。
への取付け作業とは、一方の建地材5が既に支柱2に取
付けられ、この一方の建地材5上端部に手摺本体6の一
端部が軸着し、この手摺本体6の他端部に他方の建地材
5上端部が軸着していることから、極めて容易に行うこ
とができる。
付けることにより、二本の建地材5の上端部に手摺本体
6が軸着されていることから、隣り合う両支柱2の間に
手摺本体6が架渡されることとなる。
合う両支柱2にそれぞれ建地材5を取付けて、両支柱2
の間に手摺本体6を架渡すことにより、足場4の組立て
時において、既設の下段の作業床3から新設した上段の
作業床3用の仮設手摺として取付ける先行手摺1の取付
けが完了する。
ら、図11に示すように、次に取付ける先行手摺1を折
り畳んで作業員10が持ち歩いて搬送し、次の隣り合う
両支柱2間への先行手摺1の取付け作業を、前述した先
行手摺1の取付け作業と同様にして行う。
業を順次繰り返すことにより、組立て時の足場4におけ
る先行手摺1の取付け作業が行われることとなる。
よれば、「端部に係止部7を有する棒状体に形成した二
本の建地材5と、端部に平板部5aを有する棒状体に形
成した手摺本体6とから略コ字状に形作られた簡単な構
造である。」ことと、「先行手摺1として略コ字状に形
作った手摺本体6と二本の建地材5とは、自由な形態に
変形できるので、折り畳んで略一本の棒状にまとめるこ
とができる。」ことと、「建地材5は、その上端部を上
段の作業床3の上方位置で、建地材5の係止部7および
支柱2の取付け部9によって、支柱2に着脱自在に取付
けていると共に、その下端部を上段の作業床3の下方位
置で、建地材5の係止部7および支柱2の取付け部9に
よって、支柱2に着脱自在に取付けている。」こととか
ら、組立て中足場4における既設の下段作業床3上での
搬送を、作業員10が持ち歩くことにより極めて容易に
行うことができる。
本の建地材5の取付け作業を、変形させることによっ
て、一方の建地材5を取付けた後、他方の建地材5を取
付けるという手順で行えるようになる。そのため、建地
材5の支柱2に添わせるようにして行う取付け作業を、
片方の建地材5のみの支持で簡単に行えるようになる。
を、一方および他方の順で行えば、二本の建地材5の上
端部に手摺本体6が軸着されていることから、手摺本体
6を自動的に隣り合う支柱2の間に架渡すことができ
る。
に係止部を有する棒状体に形成した二本の建地 材と、両
端部に平板部を有する棒状体に形成した手摺本体とから
略コ字状に形作られた簡単な構造である。また、手摺本
体の両端部に、二本の建地材の上端部を回動自在に軸着
しているので、略コ字状に形作られた手摺本体と二本の
建地材とを自由な形態に変形できる。
折り畳んで略一本の棒状にまとめることで、組立て時足
場における既設下段作業床上での搬送を作業員が持ち歩
くことで極めて容易に行える。
せられることと、二本の建地材の上下端部に係止部を有
することによって、支柱に添わせるようにして行う二本
の建地材の取付け作業を、一方の建地材のみを支持して
取付けた後、他方の建地材を取付けるという手順で簡単
に行えるようになる。
一方および他方の順で行えば、二本の建地材の上端部に
手摺本体が軸着されていることから、手摺本体を自動的
に隣り合う両支柱に架渡すことができる。
ば、三本の棒状体(端部に係止部を有する棒状体に形成
した二本の建地材と、端部に平板部を有する棒状体に形
成した手摺本体)からなる簡単な構造であることと、略
コ字状に形作られた手摺本体と二本の建地材とを自由な
形態に変形できることとから、搬送が簡単になり建地材
のみの支持で取付けられる等、足場支柱への取付けが容
易に短時間で確実に行うことができる。
る。
示す概略図である。
概略図である。
概略図である。
概略図である。
概略図である。
す概略図である。
す概略図である。
建地材、5a…平板部、6…手摺本体、6a…平板部、
7…係止部、7a…取付け用板体、7b…係止用爪、8
…本設手摺、9…取付け部、10…作業員。
Claims (1)
- 【請求項1】 上下方向に継足してなる支柱を複数並立
させると共に、この各支柱間に架渡す作業床を支柱の上
下方向に複数段取付けてなる足場の組立て時において、
既設の下段の作業床から、新設した上段の作業床用の仮
設手摺として取付ける先行手摺であり、下方へ折曲してなる略鉤状の係止部を上下端部に有する
棒状体に形成して、 隣り合う前記支柱に添わせるように
取付ける二本の建地材と、左右両端部に平板部を有する
棒状体に形成して、その平板部を前記各建地材の上端部
の係止部に回動自在に軸着している手摺本体とから略コ
字状に形作られており、前記係止部は、前記作業床用および先行手摺を取外した
後の本設手摺用として、前記支柱の上下方向に所定間隔
で設けている取付け部に、上方から係止できるように構
成していると共に、 前記建地材は、その上端部を前記上段の作業床の上方位
置で、また、その下端部を上段の作業床の下方位置で、
それぞれ前記支柱に、前記係止部および取付け部によっ
て、着脱自在に取付けていることを特徴とする足場用先
行手摺。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001099389A JP3538600B2 (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 足場用先行手摺 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001099389A JP3538600B2 (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 足場用先行手摺 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002295003A JP2002295003A (ja) | 2002-10-09 |
JP3538600B2 true JP3538600B2 (ja) | 2004-06-14 |
Family
ID=18952931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001099389A Expired - Fee Related JP3538600B2 (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 足場用先行手摺 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3538600B2 (ja) |
-
2001
- 2001-03-30 JP JP2001099389A patent/JP3538600B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002295003A (ja) | 2002-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3851105B2 (ja) | 仮設構造物の構築方法とこれに用いる手摺り筋交い | |
JP4704766B2 (ja) | 先行手摺枠及び枠組足場を形成する方法 | |
JPH10280669A (ja) | 足場ユニット | |
JP3996102B2 (ja) | 安全手摺 | |
JP3538600B2 (ja) | 足場用先行手摺 | |
JP2002356989A (ja) | 枠組足場における手摺の取付装置 | |
JP2000345708A (ja) | 壁用鉄筋の吊り治具 | |
JP4002869B2 (ja) | 安全手摺 | |
JP3111854B2 (ja) | 建築物構築用ジャンピング足場の昇降ガイド機構 | |
JP3077560B2 (ja) | 建築物構築作業用ジャンピング足場の渡り板機構 | |
JP2005068650A (ja) | 安全手摺 | |
JP2000017828A (ja) | 仮設足場のはり出しステージ | |
JP2819238B2 (ja) | 梁型枠支持装置及びその組立解体方法 | |
JP2001288883A (ja) | 枠組足場の先行手摺 | |
JPH0450352Y2 (ja) | ||
JPH0453394Y2 (ja) | ||
JP3077559B2 (ja) | 建築物構築用ジャンピング足場の支持機構 | |
CN220620985U (zh) | 一种便于周转的墙柱钢筋绑扎操作平台 | |
JP2004324210A (ja) | 安全手摺 | |
JP3177905B2 (ja) | 外部養生用被覆体の設置構造及び設置方法 | |
JPH06257291A (ja) | 積上式仮設支持枠を使用した仮設支持工法 | |
JP3943391B2 (ja) | 枠組足場における手摺の取付方法 | |
JPH0623651Y2 (ja) | カーテンウォール用サッシの組立装置 | |
KR200355444Y1 (ko) | 철거푸집 작업틀 | |
JPH0270861A (ja) | ステップアップ工法における作業足場の取付解体方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040109 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |