JP3217563B2 - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JP3217563B2
JP3217563B2 JP31704893A JP31704893A JP3217563B2 JP 3217563 B2 JP3217563 B2 JP 3217563B2 JP 31704893 A JP31704893 A JP 31704893A JP 31704893 A JP31704893 A JP 31704893A JP 3217563 B2 JP3217563 B2 JP 3217563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
copper plating
plating
wiring board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31704893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07170078A (ja
Inventor
勇 大野
幹夫 渡辺
学 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP31704893A priority Critical patent/JP3217563B2/ja
Publication of JPH07170078A publication Critical patent/JPH07170078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217563B2 publication Critical patent/JP3217563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント配線板の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高密度化・高集積化する傾向にあ
る電子部品を実装するためのプリント配線板として、基
板の外表面のみならず、基板の内面にも導体回路を備え
た多層プリント配線板が主流になりつつある。この種の
プリント配線板は、例えば以下のようなプロセスによっ
て作製される。
【0003】まず、基板の表面に電気銅からなる内層導
体回路を形成する。プリプレグをラミネートすることな
どによって、内層導体回路が形成された基板の表面に層
間絶縁層を形成する。ドリル加工を行うことなどによっ
て基板にスルーホール形成用孔を透設した後、必要に応
じてデスミア処理等を行う。スルーホール形成用孔の内
壁面などに、無電解銅めっきの最初の析出に必要な触媒
核を付与する。必要に応じてめっき前処理を行った後、
無電解銅めっきを行うことによって、スルーホール形成
用孔の内壁面全体にスルーホールめっきを析出させる。
以下、所定のプロセスを経ることによって、最終的には
スルーホールを介して内層導体回路と外層導体回路とが
接続された多層プリント配線板が得られるようになって
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のプロ
セスによると、基板がドリルで削りとられることによっ
て、スルーホール形成用孔の内壁面が粗面化してしまう
場合がある。そして、通常はこのような内壁面全体に対
して触媒核が付与され、かつ無電解銅めっきによってス
ルーホールめっきが形成されることになる。
【0005】しかしながら、上記のようなプロセスによ
ると、ヒートショック遭遇時などに内層導体回路とスル
ーホールめっきとの界面に接続不良が発生し易くなると
いう欠点があった。ゆえに、従来においては信頼性に優
れたプリント配線板を得ることが困難であった。
【0006】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、内層導体回路とスルーホールとの
界面における接続不良を確実に低減することができ、接
続信頼性を向上させることができるプリント配線板の製
造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明では、内層導体回路を備え
る基板にスルーホール形成用孔を透設し、そのスルーホ
ール形成用孔の内壁面に触媒核を付与した後、無電解銅
めっきによって前記スルーホール形成用孔の内壁面全体
にスルーホールめっきを析出させるプリント配線板の製
造方法において、触媒核を付与する工程の前に無電解銅
めっきを行うことによって、前記スルーホール形成用孔
の内壁面に露出している前記内層導体回路の一部に銅め
っきを析出させることを特徴としたプリント配線板の製
造方法をその要旨としている。
【0008】請求項2に記載の発明では、内層導体回路
を備える基板にスルーホール形成用孔を透設し、そのス
ルーホール形成用孔の内壁面に触媒核を付与した後、無
電解銅めっきによって前記スルーホール形成用孔の内壁
面全体にスルーホールめっきを析出させるプリント配線
板の製造方法において、触媒核を付与する工程の前に電
解銅めっきを行うことによって、前記スルーホール形成
用孔の内壁面に露出している前記内層導体回路の一部に
銅めっきを析出させることを特徴としたプリント配線板
の製造方法をその要旨としている。
【0009】
【作用】請求項1に記載の発明の方法によると、無電解
銅めっきによって界面に銅めっきを析出させた後に触媒
核が付与され、次いでスルーホールめっき形成のための
無電解銅めっきが行われる。つまり、触媒核は前記内層
導体回路の一部に直接的に付与されるのではなく、その
部分に析出した銅めっきを介して間接的に付与されるこ
とになる。従って、内層導体回路とスルーホールとの界
面に銅めっきが介在した状態となり、結果として当該部
分における接続不良が減少する。
【0010】請求項2に記載の発明の方法によると、電
解銅めっきによって界面に銅めっきを析出させた後に触
媒核が付与され、次いでスルーホールめっき形成のため
の無電解銅めっきが行われる。つまり、触媒核は前記内
層導体回路の一部に直接的に付与されるのではなく、そ
の部分に析出した銅めっきを介して間接的に付与される
ことになる。従って、内層導体回路とスルーホールとの
界面に銅めっきが介在した状態となり、結果として当該
部分における接続不良が減少する。
【0011】以下、本発明のプリント配線板の製造方法
を図3,図4に基づき詳細に説明する。図3は、本発明
の製造方法によって作製されるプリント配線板における
内層導体回路21とスルーホール22との界面Bの様子
を示している。一方、図4は、従来の製造方法によって
作製されるプリント配線板における内層導体回路21と
スルーホール22との界面Bの様子を示している。な
お、図3及び図4に示されるように、スルーホール形成
用孔の内壁面23は、いずれもドリルに削りとられるこ
とによって粗面化した状態となっている。同様に、スル
ーホール22との界面Bにあたる内層導体回路の一部
(以下、内端部21aという)も粗面化した状態になっ
ている。
【0012】図4に示される従来のプリント配線板で
は、上記のように粗くなった内端部21aに対して触媒
核24が付与された後、スルーホールめっき25を析出
させるための無電解銅めっきが行われる。従って、従来
のプリント配線板の場合、必然的に界面Bの接続状態が
悪くなり、接続不良が発生し易くなるものと推測され
る。また、触媒核24のような不純物が界面Bに存在し
ていることも両者間の接続状態を悪化させる原因の1つ
になっていると考えられる。
【0013】一方、図4に示される本発明のプリント配
線板の場合、あらかじめ無電解銅めっきまたは電解銅め
っきによって内端部25aに銅めっき26を析出させた
後に、触媒核24が付与される。つまり、この方法では
スルーホールめっき25は表面の粗い内端部21a上に
ではなく、比較的平滑な銅めっき26上に析出すること
になる。また、この方法によると、内端部21aと銅め
っき26との界面Bに何ら不純物が存在することがない
という特徴がある。以上のようなことから界面Bにおけ
る接続状態が向上し、当該部分における接続不良が減少
するものと推測される。
【0014】また、特に請求項1に記載の発明のよう
に、無電解銅めっきによって形成された銅めっき26で
あることが良い。スルーホールめっき25と銅めっき2
6との間の接合強度を更に向上させるためには、結晶組
織が近いもの同士の組合せにすることが好ましいからで
ある。
【0015】
【実施例】〔実施例1〕以下、本発明をアディティブプ
ロセスによる多層プリント配線板の製造方法に具体化し
た実施例1を図1に基づき詳細に説明する。
【0016】まず、内層導体回路1aを備えた基板1の
両面にプリプレグ2aを設けた後、そのプリプレグ2a
の両面にローラコータ等によってアディティブ用接着剤
を塗布する。本実施例では、粗化液に難溶なエポキシ樹
脂(マトリクス)と、粗化液に可溶なエポキシ樹脂微粒
子(フィラー)とを含むアディティブ用接着剤が用いら
れている。前記接着剤を乾燥・硬化させることによって
図1(a)に示されるように樹脂絶縁層2を形成した
後、基板1をクロム酸等の粗化液で処理する。この粗化
処理の結果、樹脂絶縁層2の表面には多数のアンカー用
凹部が形成される。
【0017】次に、図1(b)に示されるように、ドリ
ル加工によって基板1の所定位置にスルーホール形成用
孔3を透設する。スルーホール形成用孔3の内壁面3a
は、ドリルに削りとられることによって粗面化する。そ
の後、基板1をデスミア液で処理することによって、ス
ルーホール形成用孔3の内壁面3aに発生したスミアを
除去する。
【0018】基板1を酸処理した後、無電解銅めっき浴
を用いてめっきを行う。この無電解銅めっき工程によっ
て、図1(c)に示されるようにスルーホール形成用孔
3の内壁面3aに露出している内層導体回路1aの一
部、即ち内端部1bに、厚さ約2μmの銅めっき4を析
出させる。
【0019】ここで基板1の表面を脱脂した後、常法
(キャタリスト−アクセラレータ法)に従って基板1を
所定の処理液で処理する。この処理によって、図1
(d)に示されるように樹脂絶縁層2の表面全体及び前
記内壁面3a全体に、無電解銅めっきの最初の析出に必
要なPd触媒核5が付与される。なお、本実施例の場
合、Pd触媒核5は内端部1bにではなく銅めっき4上
に付与される。
【0020】次に、図1(e)に示されるように、樹脂
絶縁層2上に感光性樹脂製のめっきレジスト6をラミネ
ートした後、露光・現像を行う。この後、めっき前処理
として基板1を塩酸等で処理することにより、基板1に
付与されたPd触媒核5を活性化する。そして、基板1
を上記の無電解銅めっき浴に浸漬することによって、図
1(f)に示されるように内壁面3a等に厚さ約20μ
mのスルーホールめっき7を析出させる。以下、所定の
プロセスを経ることによって、最終的にはスルーホール
8を介して内層導体回路1aと外層導体回路9とが接続
された多層プリント配線板が得られる。
【0021】さて、得られた多層プリント配線板を用い
てヒートサイクル試験(260 ℃で10秒, 20℃で20秒×30
サイクルのオイルディップ)を行ったところ、接続不良
の発生率は0%であった。一方、従来の製造方法によっ
て得られた比較例の多層プリント配線板を用いて同じ試
験を行ったところ、接続不良の発生率は1.8%であっ
た。
【0022】以上の結果から明らかなように、実施例1
の方法に従えば界面における接続不良が確実に解消され
ることがわかる。従って、極めて接続信頼性に優れた多
層プリント配線板が得られる結果となる。つまり、この
方法によると、電解銅からなる内層導体回路1aと無電
解銅からなるスルーホールめっき7との間に、無電解銅
からなる銅めっき4が介在した状態となる。この場合、
結晶組織が近いもの同士であるスルーホールめっき7と
銅めっき4とが接することによって、両者間の接合強度
が向上する。 〔実施例2〕以下、本発明をサブトラクティブプロセス
による多層プリント配線板の製造方法に具体化した実施
例2を図2に基づき詳細に説明する。
【0023】まず、絶縁性の基材の両面に銅箔を貼着し
た銅張積層板などを出発材料として用い、表裏両面に内
層導体回路11aを持つ基板11を作製する。次に、図
2(a)に示されるように、その基板11の両面に層間
絶縁層12となるプリプレグ12aと、銅箔12bとを
積層しかつラミネートを行う。
【0024】次に、図2(b)に示されるように、ドリ
ル加工によって基板11の所定位置にスルーホール形成
用孔13を透設する。スルーホール形成用孔13の内壁
面13aは、ドリルによって削り取られることによって
粗面化する。その後、基板11をデスミア液で処理する
ことによって、スルーホール形成用孔13の内壁面13
aに発生したスミアを除去する。
【0025】基板11を酸処理した後、無電解銅めっき
浴を用いてめっきを行う。そして、図2(c)に示され
るように、内壁面13aに露出している内層導体回路1
1aの一部、即ち内端部11bに、厚さ約2μmの銅め
っき14を析出させる。
【0026】ここでプリプレグ12aの表面の銅箔12
bを脱脂した後、常法(キャタリスト−アクセラレータ
法)に従って基板11を所定の処理液で処理する。この
処理によって、図2(d)に示されるように銅箔12b
の表面全体及び内壁面13a全体に、無電解銅めっきの
最初の析出に必要なPd触媒核15が付与される。な
お、本実施例の場合、Pd触媒核15は内端部11bに
ではなく銅めっき14上に付与される。
【0027】この後、めっき前処理として基板11を塩
酸等で処理することにより、基板11に付与されたPd
触媒核15を活性化する。そして、基板11に対する無
電解銅めっき及び電解銅めっきによって、図2(d)に
示されるように内壁面13a等に厚さ約20μmのスル
ーホールめっき16を析出させる。なお、図2では図面
作成の便宜上、無電解銅めっきと電解めっきとの境界を
省略している。
【0028】次に、図2(e)に示されるように、基板
11の表裏両面に感光性樹脂製のエッチングレジスト1
7をラミネートした後、露光・現像を行う。この後、銅
を溶解し得るエッチャントを用いたエッチングによっ
て、図2(f)に示されるように、基板11の表裏両面
に外層導体回路18を形成する。以下、所定のプロセス
を経ることによって、最終的にはスルーホール19を介
して内層導体回路11aと外層導体回路18とが接続さ
れた多層プリント配線板が得られる。
【0029】さて、得られた多層プリント配線板を用い
て実施例1と同様のヒートサイクル試験を行ったとこ
ろ、本実施例についても接続不良の発生率は0%であっ
た。以上の結果から明らかなように、実施例2の方法で
あっても界面における接続不良が確実に解消されること
がわかる。従って、前記実施例1の場合と同じく、極め
て接続信頼性に優れた多層プリント配線板が得られる結
果となる。つまり、この方法によると、電解銅からなる
内層導体回路11aと無電解銅からなるスルーホールめ
っき16との間に、無電解銅からなる銅めっき14が介
在した状態となる。この場合、結晶組織が近いもの同士
であるスルーホールめっき16と銅めっき14とが接す
ることによって、両者間の接合強度が向上する。
【0030】なお、本発明は上記実施例のみに限定され
ることはなく、以下のように変更することが可能であ
る。例えば、 (a)内端部とスルーホールめっきとの間に介在される
銅めっきは無電解めっきによるものに限定されるわけで
はなく、電解めっきによるものであっても勿論良い。こ
の場合であっても、スルーホールめっきと内層導体回路
との間の接合強度を向上させることができる。
【0031】(b)Pd触媒核に代えて、他の金属触媒
核を使用しても良い。 (c)スルーホールめっきを形成する場合、無電解銅め
っきと電解銅めっきとを行う実施例2に代えて、無電解
めっきのみによることとしても良い。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のプリント
配線板の製造方法によれば、内層導体回路とスルーホー
ルとの間の接続不良を確実に低減することができ、接続
信頼性を向上させることができるという優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(f)は実施例1におけるプリント配
線板の製造方法を示す部分概略断面図である。
【図2】(a)〜(f)は実施例2におけるプリント配
線板の製造方法を示す部分概略断面図である。
【図3】(a)〜(c)は本発明の製造方法によって作
製されたプリント配線板において、内層導体回路とスル
ーホールとの界面の様子を示す要部拡大概略断面図であ
る。
【図4】(a)〜(c)は従来の製造方法によって作製
されたプリント配線板において、内層導体回路とスルー
ホールとの界面の様子を示す要部拡大概略断面図であ
る。
【符号の説明】
1,11…基板、1a,11a…内層導体回路、1b,
11b…内端部、3,13…スルーホール形成用孔、3
a,13a…(スルーホール形成用孔の)内壁面、4,
14…銅めっき、5,15…(Pd)触媒核、7,16
…スルーホールめっき、B…界面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−167248(JP,A) 特開 平4−155993(JP,A) 特開 平5−291731(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 3/46 H05K 3/42 620

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内層導体回路を備える基板にスルーホール
    形成用孔を透設し、そのスルーホール形成用孔の内壁面
    に触媒核を付与した後、無電解銅めっきによって前記ス
    ルーホール形成用孔の内壁面全体にスルーホールめっき
    を析出させるプリント配線板の製造方法において、 触媒核を付与する工程の前に無電解銅めっきを行うこと
    によって、前記スルーホール形成用孔の内壁面に露出し
    ている前記内層導体回路の一部に銅めっきを析出させる
    ことを特徴としたプリント配線板の製造方法。
  2. 【請求項2】内層導体回路を備える基板にスルーホール
    形成用孔を透設し、そのスルーホール形成用孔の内壁面
    に触媒核を付与した後、無電解銅めっきによって前記ス
    ルーホール形成用孔の内壁面全体にスルーホールめっき
    を析出させるプリント配線板の製造方法において、 触媒核を付与する工程の前に電解銅めっきを行うことに
    よって、前記スルーホール形成用孔の内壁面に露出して
    いる前記内層導体回路の一部に銅めっきを析出させるこ
    とを特徴としたプリント配線板の製造方法。
JP31704893A 1993-12-16 1993-12-16 プリント配線板の製造方法 Expired - Lifetime JP3217563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31704893A JP3217563B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31704893A JP3217563B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 プリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07170078A JPH07170078A (ja) 1995-07-04
JP3217563B2 true JP3217563B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=18083841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31704893A Expired - Lifetime JP3217563B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3217563B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104144571B (zh) * 2014-06-18 2018-02-27 四川深北电路科技有限公司 一种高密度互连集成电路板制作方法
CN105072825A (zh) * 2015-09-08 2015-11-18 深圳市迅捷兴电路技术有限公司 线性阻抗电路板的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07170078A (ja) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04309290A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2003304068A (ja) プリント配線板用樹脂付金属箔及びこれを用いた多層プリント配線板
CN108353510B (zh) 多层印刷配线基板及其制造方法
JPH1187931A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH1187865A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP3217563B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP3528924B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2002043754A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JPH10215072A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP4045120B2 (ja) 多層プリント配線板とその製造方法
JPH1187886A (ja) プリント配線板の製造方法
JP3432534B2 (ja) プリント配線板
JP7390846B2 (ja) リジッド・フレックス多層プリント配線板及びその製造方法
JP3213074B2 (ja) 多層プリント配線板
JP3065766B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH045889A (ja) プリント配線基板
JPH08139435A (ja) プリント配線板の製造方法
JP3984092B2 (ja) 多層プリント配線板とその製造方法
JP3817291B2 (ja) プリント配線板
JPS59155994A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP2001189536A (ja) 配線基板
JPH0521954A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2720853B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2008021784A (ja) 微細配線回路を備えたプリント配線板及びその製造方法
JPH03222495A (ja) 可撓性を有するプリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term