JP3217409B2 - NcoI制限エンドヌクレアーゼ及びメチラーゼのクローニング法及び製造法 - Google Patents
NcoI制限エンドヌクレアーゼ及びメチラーゼのクローニング法及び製造法Info
- Publication number
- JP3217409B2 JP3217409B2 JP31355591A JP31355591A JP3217409B2 JP 3217409 B2 JP3217409 B2 JP 3217409B2 JP 31355591 A JP31355591 A JP 31355591A JP 31355591 A JP31355591 A JP 31355591A JP 3217409 B2 JP3217409 B2 JP 3217409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dna
- gene
- ncoi
- methylase
- restriction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/16—Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
- C12N9/22—Ribonucleases RNAses, DNAses
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
レアーゼ及び修飾メチラーゼをコードする組換えDNA
に関し、また、これらの酵素を、その組換えDNAから
製造する方法に関する。
細菌は、外来のDNAの侵入にたいして身を守る系を含
んでいる。細菌細胞は、侵入するDNAにたいして、も
しもそのDNAがあらかじめ修飾されていないならば、
その二重鎖を切断する特定のエンドヌクレアーゼを含ん
でいる。この修飾は、通常、対応するDNAメチラーゼ
によって行なわれる。そのようなメチラーゼを伴うエン
ドヌクレアーゼを、制限・修飾系(以後「R−M系」と
する)と呼ぶ。したがって、R−M系の主な機能は、防
御的なものである。すなわち、この系は、細菌細胞に、
もし、この能力がなければ、細菌細胞に寄生するであろ
うバクテリオファージやプラスミドDNA分子による感
染にたいして抵抗する能力をあたえる。
ニット組成、補助因子要求性、DNA開裂の型にもとづ
いて区分されている。タイプI R−M系がその中でも
っとも複雑である。通常、エンドヌクレアーゼは、三つ
の異なるタイプのサブユニットを含んでおり、DNA開
裂には、Mg++、ATP、S−アデノシル・メチオニン
を必要とする。その認識部位は複雑で、DNA開裂は、
認識部位から400ないし7000塩基対までの間の、
任意の、非特異的部位に起こる。
性が少ない。タイプIII R−M系のエンドヌクレアーゼ
は、たった2種類のサブユニットしか含んでおらず、ま
た、DNA開裂にはMg++,ATPが必要であるけれど
も、S−アデノシル・メチオニンは、酵素活性を刺激は
するものの、不可欠要素ではない。DNA開裂は、認識
部位より、約25−27塩基対ほど遠位で起こる。
III いずれよりもずっと単純である。エンドヌクレアー
ゼは、ただ1個のサブユニットを含むだけであり、DN
A開裂には、Mg++が必要とされるだけである。さら
に、DNA開裂部位は、当該酵素の認識部位の内部、ま
たはその近傍で起こる。分子生物学者たちにとってもっ
とも有用なのは、この種類の制限エンドヌクレアーゼで
ある。
ンドヌクレアーゼを有しているにすぎない。エンドヌク
レアーゼは、得られた細菌にしたがって命名される。し
たがって、例えば、Haemophilus aegyptius 種は三つの
異なる制限エンドヌクレアーゼを合成するが、それら
は、HaeI、HaeII,HaeIII と命名されてい
る。これらの酵素は、それぞれ、(AT)GGCC(AT), PuGCGC
Py, GGCCという配列を認識・分割する。一方、Escheri c
hia coli RY13 はただ1個の酵素しか合成しない。すな
わち、EcoR Iであって、これは、GAATTC配列を認識す
る。
ドヌクレアーゼは、主に、その認識配列と開裂特異性に
よって特徴づけられる。これは、実用的にDNAの分子
開裂に用いるためである。
6ヌクレオチド長の配列を認識する。さらに近年、7−
8ヌクレオチド長の認識配列を持つ認識エンドクレアー
ゼが発見された。全部がというわけではないが、多くの
認識部位は、対称の2回軸を含んでおり、多くの場合、
部位内のすべての塩基は、一意的に特定される。制限エ
ンドヌクレアーゼの認識部位におけるこの対称関係は、
「パリンドローム」と名付けられている。ある種の制限
エンドヌクレアーゼは、同一位置で複数塩基を認識する
ことができるという点で、縮重または寛容特異性を有す
ることがある。配列 GAATTC を認識する EcoRIは、対称
関係を有する制限エンドヌクレアーゼの一例であるが、
一方、配列 PuGCGCPy を認識するHaeII は、縮重または
寛容特異性を持つ制限エンドヌクレアーゼを代表するも
のである。対称的な認識部位を有するエンドヌクレアー
ゼは、一般に、認識部位内、または、その近傍を対称的
に分割するが、非対称的部位を認識するものは、認識部
位から離れたところを切断する傾向があり、通常、認識
部位から1−13塩基対離れた所がそれに当たる。
ラーゼである。この酵素は、制限エンドクレアーゼにた
いする相補的なものであり、これを用いて、細菌は、自
らのDNAを保護し、そのDNAを、外来の、感染性D
NAから区別することができる。修飾メチラーゼは、対
応する制限エンドクヌクレアーゼが認識するのと同じヌ
クレオチド認識配列を認識し、それに結合するが、その
DNAを破断するのではなく、その配列内の1個以上の
ヌクレオチドにメチル基を加えることによって、これを
化学的に修飾する。メチル化後、この認識配列は、対応
する制限エンドヌクレアーゼによって、もはや結合され
ないし、開裂もされない。ある細菌細胞のDNAは、常
に、その修飾メチラーゼの活性によって修飾されてお
り、したがって、内在性の制限エンドヌクレアーゼにた
いしては感受性でない。制限エンドヌクレアーゼの認識
・攻撃にたいして感受性なのは、ただ修飾されていな
い、したがって、外来であると特定され得るDNAだけ
である。
ンドヌクレアーゼが、細菌株から単離されているが、多
くは、共通の特異性を有している。同一の配列を認識す
る制限エンドヌクレアーゼ同士を「アイソシゾマー」と
呼ぶ。アイソシゾマーの認識配列は同一であるけれど
も、開裂部位(例えば、Xma I 対Sma I, Endow et al.,
J. Mol. Biol., 112:521(1977); Waalwijk et al., Nuc
leic Acids Res., 5:3231(1978))や、様々な部位にお
ける開裂率(例えば、Xho I 対Pae R7I, Gingeras et a
l., Proc. Natl. Acad. Sci U.S.A., 80:402(1983))に
おいては異なることがある。
伝子をクローンして、その遺伝子がコードする蛋白質や
酵素を、天然資源から従来の精製法を用いて得るより
も、もっと大量に生産することができる。
第にその数を増している。R−M系をE. coli でクロー
ンするのに、現在、四つの方法が用いられている。
(1)天然プラスミドのサブクローニング、(2)ファ
ージ制限による選択、(3)ベクター修飾による選択、
及び(4)多段階単離である。
クレアーゼ・クローンを特定ないし選択する手段とし
て、バクテリオファージの感染を用いた(Hha II: Mann
et al., Gene 3:97-112(1978); EcoRII: Kosykh et a
l., Molec. Gen. Genet. 178:717-719 (1980); Pst I:
Walder et al., Proc. Nat. Acad. Sci. USA,78: 1503-
1507(1981) )。細菌の中にR−M系があると、それに
よって、細菌は、バクテリオファージの感染に抵抗する
ことができるわけであるから、クローンされたR−M遺
伝子を担持する細胞は、原則的には、ファージに暴露し
たライブラリーの内の生存個体として選択的に単離され
る。しかしながら、この方法の価値はごく限られたもの
であることが判明している。細かく言うと、クローンさ
れたR−M遺伝子は、選択的な生存を許すほど十分な、
ファージにたいする抵抗性を、必ずしも発揮しない。
ては、最初プラスミド性のものと特定された系を、E. c
oli のクローニング・プラスミドに移さなければならな
い(EcoRV: Bougueleret et al., Nucleic Acids Res.
12:3659-3676(1984); PaeR7:Gingeras and Brooks, Pro
c. Natl. Acad. Sci. USA, 80: 402-406 (1983); Theri
ault and Roy, Gene 19:355-359(1982); PvuII: Blumen
thal et al., J. Bacteriol. 164:501-509(1985))。
この方法では、消化・結合前に、プラスミドを精製す
る。これによってDNA原体の複雑性を減らすためであ
る。目的の系を単離するには、サブクローンし、ライブ
ラリーの特性を定め、選択を実行しなければならない。
この方法にはさらにいくつかの限界がある。その中には
例えば、多くのR−M系は、プラスミドではなく、細菌
の染色体に存在するということがある。
ある、ベクター修飾法は、ある特定のタイプ II 系の制
限・修飾遺伝子は、メチラーゼ、次にエンドヌクレアー
ゼという順番に結合し、発現されるという仮定にもとづ
く。したがって、あるメチラーゼ陽性クローンの集団の
中には、対応するエンドヌクレアーゼ遺伝子を担持する
クローンもある筈である。この方法は、メチラーゼ選択
法という名で知られているが、Wilson, EPO Publicatio
n No.0193413が、Hae II, Taq I, Ban I, HindIII, Hin
f I及びMsp I R−M系をクローンするのにこれを用い
て、初めて成功を収めた。
多段階クローン法が必要であった。例えば、新しいR−
M系を得るさいに、いくつかの細胞においては確立問題
が起こることが分かった。もし、メチラーゼが、エンド
ヌクレアーゼに先んじてスタートを切らなければ、細胞
は、自らの細胞性DNAを開裂する危険に陥る。 E. co
liは、この問題にたいして、そのDNAを修復すること
によって対処しているようで、外見上傷害もなく、クロ
ーンされたたくさんのR−M系を同化することができ
る。しかしながら、かならずしも全ての系が、簡単に同
化できるものではない。例えば、Dde I 及び BamH I の
R−M系は、1段階では、クローンすることができず、
3段階が必要である(Howard et al., Nucleic Acids R
es., 14:7939-7951 (1988))。事実、メチラーゼ遺伝
子だけしかクローンされていない系はたくさんある。こ
の種の系は、BamH Iや Dde Iと同じかもしれず、同様の
方法が必要なのかもしれない。
クローンがこれまでに得られているが(Wilson, Gene
74: 281-289(1988) 参照)、タイプ II R−M系のクロ
ーニングに困難がないわけではない。特に、多くのR−
M系の遺伝形式は、より複雑であることが判明してお
り、例えば、ベクター修飾によって得られたメチラーゼ
陽性クローンは、対応するエンドヌクレアーゼ遺伝子を
生み出していない。Wilson, Trends in Genetics, 4:
314-318 (1988); Lunnen et al., Gene,74: 25-32(198
8) を参照のこと。事実、ベクター修飾を用いるR−M
クローンの過程では多くの障害がある。例えば、ある系
では、メチラーゼ遺伝子とエンドヌクレアーゼ遺伝子と
が結合していなかったり、細菌性DNAを断片化するの
に用いたエンドヌクレアーゼが、R−M遺伝子のどちら
か、または、両方を切断したりすることがある。別の
系、例えば、BamH I及び Dde Iでは、メチラーゼが、対
応するエンドヌクレアーゼによる消化にたいして、十分
な保護作用を持たないことがある。これは,形質転換宿
主における発現が不十分なためか、メチラーゼ遺伝子及
びエンドヌクレアーゼ遺伝子の発現にたいする内部のコ
ントロール機構によるか、または未知の理由によって起
こる。修飾はまた、形質転換に選ばれた宿主細胞にとっ
て有害であることもある。クローンしようとするエンド
ヌクレアーゼが、メチラーゼ選択に用いることができる
ほど、十分な純度、または十分な量として調製されてい
ないこともある。多くの系において、異なる細菌種であ
る形質転換宿主細胞中で、エンドヌクレアーゼ遺伝子を
発現するさいにも、困難がある。
ーンするには困難が伴うものであるが、それでも、ベク
ター修飾選択法(Lunnen et al.,前述)に修正を加える
ことによって、及び/または、多段階クローン法を用い
て、いくつかのエンドヌクレアーゼを得ることができ
た。例えば、多数ライブラリーの形成、新しいクローニ
ング・ベクターの構築、メチラーゼ選択段階でのアイソ
シゾマーの使用、ハイブリダイゼーション・プローブと
して使用できるよう、対応するDNA配列を決めるため
のメチラーゼ及び/またはエンドヌクレアーゼ遺伝子の
マッピング、及び前述の方法にたいするその他の変法に
よって、いくつかの扱いにくい組換えR−M系が生成さ
れた。
クローニング計画においても、その開始に当たって、あ
る特定のR−M系をクローンするには、従来法にたいし
て、候補があればどちらの、または、どの変法ないし修
正法が必要なのかがまったく分からない。例えば、特定
の系の詳細な遺伝形式は、通常、不明である。タイプII
R及びM遺伝子は、ゲノムの、四つの可能な組合せの
いずれにもある可能性がある。Wilson, Trends in Gene
tics, 前述。酵素及び対応する遺伝子の大きさは、DN
Aやアミノ酸配列と同様、R−M系によってまちまちで
ある。実際、アイソシゾマー制限エンドヌクレアーゼで
さえ、ほとんど類似性を示さないことが分かっている。
同上、318ページ。また、Chandrasegeran et al., S
tructureand Expression, Vol. I, pp 149-156, Adenin
e Press (1988) を参照。
ニズムも、タイプII系の中で大きく変動している。例え
ば、エンドヌクレアーゼ遺伝子の発現は、修飾依存性で
あることがある。例えば、Ava II,Hae II, Hinf I, Ps
tI, Xba I 系の場合がそうである。あるいは、エンドヌ
クレアーゼ遺伝子が、対応するメチラーゼ遺伝子に比べ
て、たくさんの、独自の認識部位を含んでいることもあ
る。例えば、Taq I 系の場合がそうである。
得るために、細胞を形質転換するさい、細胞DNAは最
初は修飾されないので、目的とするエンドヌクレアーゼ
によって消化される危険性がある。形質転換宿主細胞
は、DNA修復系を含んでいるか、または、修飾が完了
するまで、標的エンドヌクレアーゼ遺伝子の発現を遅ら
せることができなければならない。このメカニズムのど
ちらかを、形質転換宿主が利用できなければ、宿主中に
クローン遺伝子を確立するに当たって、問題が生ずる。
前述したように、Dde I 及び BamH I 系をクローンする
とき、確立問題が生じた場合、メチラーゼ遺伝子と、エ
ンドヌクレアーゼ遺伝子を、形質転換宿主細胞のDNA
を保護するために順番に導入しなければならなかった。
(Howard,K.A. et al.,前出、Brooks et al., Gene 74:
13 (1988))。しかしながら、いくつかのR−M系で
は、クローンしようというすべての試みが失敗し、また
別のあるものでは、メチラーゼ遺伝子だけが得られた。
これは、恐らく、確立にともなう困難のせいであろう。
Wilson, Trends in Genetics, 4,317 。
を制限する系を含んでいることが判明した。例えば、E.
coli においては、修飾DNAを制限する二つの系が特
定されている。すなわち、mcr 系は、メチル・シトシン
を含むDNAを制限し、mrr系は、メチルアデニンを含
むDNAを制限する。したがって、通常は、これらの系
を欠くE. coli 株を用いることが必要になる。宿主細胞
に、これ以外の制限系のあることが、また、R−M系を
クローンするさいに経験される困難の原因となっている
のであろう。
それより程度は落ちるが、修飾メチラーゼは、実験室
で、DNAの特性を明かにし、それを再編成するのに有
用な道具となるものであるから、組換えDNA技術によ
って、これらの酵素を多量に合成することのできる細菌
株を得ることについては、商業的見地からの積極的関心
がある。このような菌株が得られれば、それは、商業的
に有効な量を生産する手段を与えるという意味からも、
精製作業を単純化するという意味からも、有用なもので
あろう。
rallina (ATCC 19070)から得られる、NcoI制限エン
ドヌクレアーゼ及び修飾メチラーゼの遺伝子をコードす
る組換えDNA、及び、それに関連して、これらの酵素
を、組換えDNAから生産する方法に関わる。本発明は
また、制限エンドヌクレアーゼNcoIを発現する形質転
換宿主に関わる。この制限エンドヌクレアーゼは、 5′
-CCATGG-3 ′というDNA配列を認識し、二つのC残基
の間で開裂し、4個の塩基の5′突出端を後に残す酵素
である(Langdale,J.A., Myers,P.A., and Roberts,R.
J., 未発表所見)。
ゼ、または、制限エンドヌクレアーゼは、実質的に純粋
であって、従来の方法、例えば、実施例1、手順15に
記載されたような方法で生産された制限エンドヌクレア
ーゼ調製物に通常見られるような汚染物を含まない。
及び修飾メチラーゼをコードする組換えDNA、及び、
そのような組換えDNAから生産される酵素に関わる。
本クローニング計画の開始時には、NcoI制限・修飾系
をクローンするには、どの条件が好結果を生むのか、ま
た、その制限遺伝子及び修飾遺伝子は、そのようなクロ
ーンのどこに位置するのか、不明であった。第1A図及
び実施例1に記載したクローンのクローニング結果、そ
れに続くDNA配列決定、マッピング、クローンの特徴
決定によって、NcoI制限・修飾系をクローンし、発現
させるための、従来未知の直接経路が明らかになった。
NcoI制限・修飾遺伝子を、E.coli中にクローンするの
は、他の、多くの制限・修飾系と違って、NcoI遺伝子
は、E. coli 中では十分に発現しないという発見により
複雑であることが分かった。メチラーゼ選択(メチラー
ゼ・クローンを、NcoI消化にたいする抵抗能力・生存
能力によって特定する方法)は、メチラーゼ発現に依存
するものであるから、NcoIメチラーゼにたいする選択
は必ずしもうまくいかない。本発明においては、調製し
た、いくつかのDNAライブラリーの内、Bcl I と Sau
3Aライブラリーだけが成功をもたらした。さらに、Sau3
A ライブラリーでは、2度目の試行だけが成功を収め
た。
っては、発現も問題であることが分かった。他の、多く
の制限・修飾系のメチラーゼ・クローンについては、制
限エンドヌクレアーゼの有無を、インビトロ試験法でス
クリーニングすることができる。ところが、NcoI制限
・修飾クローンのいずれも、インビトロ試験法、例え
ば、前述の EPO 0193413に記載してあるようなもので検
出されるようなエンドヌクレアーゼ活性を発現しなかっ
た。これは、細胞の粗抽出物を、ホスホセルロース・カ
ラムで濃縮した後でテストを行なってもそうであった。
R遺伝子が、Mクローン中にあるかどうかを決めるに
は、その他にたくさんの手順が必要である。その手順と
しては、a)M遺伝子両側の N. corallina 染色体DN
Aのクローニング、b) N. corallina から、NcoI
の、純度のきわめて高い試料を調製すること、c)この
精製された制限エンドヌクレアーゼ蛋白のアミノ末端の
配列を決定すること、d)対応するDNAオリゴマーを
設計すること、及びe)メチラーゼクローンのDNAに
ついて、このオリゴマーとのハイブリダイゼーションが
あるかどうかをチェックすることがある。このようにし
て、Bcl I メチラーゼ・クローン及び、おそらく Pvu I
I または Claクローン(これらは、M遺伝子の下流にあ
って、Bcl I クローンのサブセットであるにすぎない)
がR遺伝子を担持することが判明した。一方、他のメチ
ラーゼ・クローンのいずれもR遺伝子を担持していなか
った。NcoI制限エンドヌクレアーゼ活性を得るため
に、R遺伝子の配列を決め、遺伝子の開始部分を再構築
した。
クローンし、発現させるのに好ましいここに記載する方
法は、第1A図及び第1B図に示してあり、次の諸手順
を含む。
ンドヌクレアーゼによって完全に、また、部分的に消化
する。消化及び手順2−7には、BamHI, BglII, EcoRI,
PstI, Sau3A及び XhoIIも用いられたが、BclIライブラ
リーがRMクローンを生成する唯一のライブラリーであ
ったので、 BclI 作業の詳細のみを記載することにす
る。
ラムフェニコール遺伝子内にNcoI部位を含む、例え
ば、 pBR328 のようなクローン・ベクターに結合する。
それによって生じた混合物を、適当な宿主を形質転換す
るのに用いる。この宿主としては、E. coli RRI及びK8
02株の細胞がある(それぞれ、ATCC 31343, ATCC 3352
6)。RR1 は、宿主細胞として好ましい。
形質転換細胞にたいして選択的であるような抗生物質性
培地にプレートする。抗生物質としては、例えば、アン
ピシリンまたはクロラムフェニコールがある。インキュ
ベーション後、形質転換細胞コロニーを収集し、第1次
細胞ライブラリーを形成する。
ブラリー全体から精製し、第1次プラスミド・ライブラ
リーを形成する。
を、インビトロで、N. corallinaから調製したNcoI制
限エンドヌクレアーゼによって完全に消化する。NcoI
制限エンドヌクレアーゼによる消化によって、非修飾、
すなわちメチラーゼ非含有クローンは選択的に破壊さ
れ、その結果、NcoIメチラーゼ担持クローンの相対的
頻度が増す。非メチラーゼ・クローンの破壊を促進する
ために、消化物に、エキソヌクレアーゼ及び/またはホ
スファターゼを加えてもよい。
消化されたプラスミド・ライブラリーDNAを、適当な
宿主にもどして形質転換させる。この宿主としては、例
えば、E. coli 株 RR1または K802 がある。形質転換さ
れたコロニーは、再び、抗生物質性プレートにプレート
することによって得る。個々のコロニーから得たDNA
を、次のようにして、NcoI修飾遺伝子の有無について
分析する。そのコロニーの担持するプラスミドDNAを
精製し、インビトロで、NcoI制限エンドヌクレアーゼ
とインキュベートし、それが、NcoIによる消化にたい
して抵抗性を持つかどうかを調べる。プラスミドDNA
は、完全に、または、実質上、消化にたいして耐性でな
ければならない。そのクローンの全細胞DNA(染色体
性のものと、プラスミド性のもの)についても、精製
し、NcoI制限エンドヌクレアーゼとともにインキュベ
ートする。メチラーゼ遺伝子がクローンされたことをさ
らに証拠立てるには、挿入体を除き、残余のベクターに
ついて、無傷のNcoI部位が有るかどうかをチェックす
ればよい。
れていることが確定したら、そのクローンについて、N
coI制限エンドヌクレアーゼ活性を測定する。もし活性
が検出されたなら、そのNcoI制限遺伝子は、メチラー
ゼ遺伝子に結合し、かつ、そのクローン中にあることに
なる。このような場合なら、次に、下記の手順12に跳
ぶことができる。しかしながら、本発明によれば、存在
したとしても、下記に述べるように、さらに遺伝的操作
を加えなければ、その制限遺伝子は発現されないことが
分かった。制限活性の欠如は、その制限遺伝子がメチラ
ーゼ遺伝子に結合していないか、あるいは、結合しては
いるが、メチラーゼ遺伝子と無傷のままクローンされて
いないか、あるいは、無傷でクローンされてはいるが、
発現されないかのいずれかであることを示している。上
記三つの可能性の内のいずれが実態であるかを決めるた
めに、クローンされたフラグメントについて制限酵素に
よるマッピングを行い、そのクローンされたフラグメン
トの中のどこにメチラーゼ遺伝子が位置するかを決める
ために、欠失を作成する。つぎにこの情報を用いて、メ
チラーゼ遺伝子の両側に、もし制限遺伝子を結合してい
ると仮定した場合、その制限遺伝子をコードするのに十
分なDNAがあるかどうかを調べる。もし十分な余地が
あるならば、その制限遺伝子は、結合していないか、ま
たは、クローン中にはあるが、発現されていないと考え
られる(かつ、手順10に跳ぶことができる)。もし、
クローンされたDNA内のメチラーゼ遺伝子の両側に、
結合制限遺伝子をコードするのに十分な余地がなけれ
ば、例えば、本発明の BclI クローンがそうであるが、
その場合、メチラーゼ遺伝子の一部を用いて、NcoI染
色体の消化物のプローブとし、現存のクローンDNAの
境界を越えた領域について、ゲノム・マップを作成する
ことができる。このデータは、制限・修飾領域を、メチ
ラーゼ遺伝子及びより大量の近傍DNAを含む個々のフ
ラグメントに開裂するある種のエンドヌクレアーゼを特
定するのに役立つ。このようなエンドヌクレアーゼによ
って生成されるフラグメントの正確な大きさも、このデ
ータから分かる。恐らく、制限遺伝子と修飾遺伝子が結
合していることが判明している場合、そのようなフラグ
メントはまた、制限遺伝子をもコードしていることが考
えられる。
たフラグメントをゲル精製し、 pBR328 のような適当な
ベクターに結合させることによって構築する。小量(2k
b 以下)のDNAを、メチラーゼ遺伝子の左に担持する
クローンは、メチラーゼ選択によって単離することがで
きる。また、左にもっと多量のDNAを担持するクロー
ンは、メチラーゼ選択にたいしてあまり生存性が高いよ
うには見えない。
によれば、NcoI制限エンドヌクレアーゼ遺伝子を担持
するクローンは、通常の、細胞粗抽出物のアッセイによ
っては特定されないことが判明した。これは、E. coli
における当該遺伝子の発現が低レベルであるためであ
る。したがって、NcoIエンドヌクレアーゼを、N. cor
allin aからできるだけ均質に精製し、最初の、20−4
0アミノ酸配列を決定する。この配列情報に基づき、縮
重オリゴマーDNAプローブを設計し放射性標識する。
同時に制限エンドヌクレアーゼのサイズは蛋白質ゲルに
よって約32kbと測定される。これは、このエンドヌ
クレアーゼ遺伝子をコードするのに必要なDNAの量
は、NcoIにたいしては、約 1 kb であることを示して
いる。NcoI制限エンドヌクレアーゼを担持するクロー
ンは、制限遺伝子DNAプローブにハイブリダイズし、
かつ、このハイブリダイゼーション位置の隣に少なくと
も 1kbのDNAを担持するものと特定された。
とによって、制限遺伝子の存在が確認され、その方向性
が明らかにされ、その後、組換えプラスミドを、E. col
i 中でこのクローンされた制限遺伝子の発現が誘発され
るように操作するさいの基礎となるデータが得られた。
coIメチラーゼまたはエンドヌクレアーゼを、次のよう
にして形質転換した、形質転換宿主細胞から生産しても
よい。すなわち、NcoI修飾遺伝子及び過度に発現させ
た制限遺伝子を担持する1個以上のプラスミド・クロー
ンにより、アンピシリンとクロラムフェニコールを含む
富裕培養液中で、培養器により増殖させて形質転換す
る。その後、細胞を、遠心分離によって収集し、超音波
によって破壊し、NcoIメチラーゼ、制限エンドヌクレ
アーゼ活性を含む細胞粗抽出物を生産する。もう一つの
好ましい態様としては、宿主細胞を、メチラーゼ遺伝子
を持つプラスミドによる形質転換であらかじめ保護して
おき、次に、そのエンドヌクレアーゼ遺伝子を持つ1個
以上のプラスミドを導入してもよい。
ヌクレアーゼを含む細胞粗抽出物を、標準生産物精製
法、例えば、アフィニティー・クロマトグラフィー、ま
たは、イオン交換クロマトグラフィーによって精製す
る。
するにあたっての好ましい様式を表わしたものではある
けれども、当業者にとって、前述の方法は、本技術分野
に既知の技術にしたがって変化させ得ることは明かであ
ろう。
のとしての、本発明の具体例を示すものである。この例
は、例示であり、本発明が、付属の請求項に示されたも
のを除いて、これのみに限定されるべきものでないこと
は、了解されるであろう。
のクローニング 1.DNA精製N. corallina のDNAを調製するために、2gの細胞ペー
ストを、5ml の 0.1MTris-HCl, 0.1M EDTA pH 8に再懸
濁した。この懸濁液を、二つの、2.5ml 部分に分割し
た。0.1M Tris-HCl, 0.1M EDTA pH 7.6 に溶解した、1.
7mg/mlリゾチーム3.5mlを、各部分に加え、その各々
を、37℃で15分間インキュベートした。SDSを1
%に加え、プロテナーゼKを 0.13mg/mlに加えた。次
に、両部分を、37℃で1時間インキュベートした。1
0%SDS及び8%サルコシルからなる溶液 0.4mlを各
部分に加え、インキュベーションを55℃で2時間続け
た。溶解性混合物 6mlを加え(50mM Tris, 62.5mM EDT
A, 1% Triton-X-100, pH 8 )、その混合物を、37℃
で1時間インキュベートした。次に、混合物を、フェノ
ール抽出し、次いで、フェノール・クロロホルム抽出
し、その後に、DNAバッファー(10mM Tris-HCl, 1mM
EDTA pH8 )を4回交換して、24時間透析した。リボ
ヌクレアーゼを、200 μg/mlに加え、37℃で1時間イ
ンキュベートした。次に、NaClを 0.5M に加え、0.55容
量のイソプロピル・アルコールを表面に重層して、DN
Aを沈澱させた。沈澱したDNAを、ガラス棒に巻取っ
た。このDNAを、 1ml 10mM Tris, 1mM EDTA (pH 8)
に、最終濃度が約400 μg/mlになるように溶解した。
ぞれを用いて、Nco 染色体を消化し、ライブラリーを構
築し、スクリーニングする。メチラーゼ遺伝子は、BclI
(と Sau3Aであるが、このクローンは、BclIクローンの
サブセットであった)を除いては、いずれの場合でも、
選択に生き残れるほど十分に発現しなかったので、BclI
ライブラリーの詳細のみを呈示することにする。他のラ
イブラリーは、下記に略述するものと同様の方法によっ
て調製した。
消化を実施する。10mMTris pH7.5, 10mM MgCl2 , 50mM
NaCl, 10mM メルカプトエタノール・バッファーに、400
μg/ml濃度に溶解したDNA46.5μl を含む 375μl
を、一つの150μl 分液及び三つの75μl 分液に分割し
た。150 μl の入った試験管に、BclIの10ユニットを
加え、DNA1 μg あたり酵素1.3ユニットとなるよ
うにした。第1の試験管から75μl を取り、第2の試験
管に移し、 1μg あたり0.65ユニットの BclI にな
るようにした。以下、後続の試験管が、先行の BclI の
半量を受け取るように続けた。この試験管群を37℃で
1時間インキュベートし、次に、72℃で15分熱処理
し、各々から15μl を取り出し、アガロース・ゲル電気
泳動によって分析した。試験管3、4は、完全消化DN
Aも、やや不完全消化DNAも示した。この二つの試験
管を混ぜ、下記の手順3に記載するように用いた。
させた。 BclI 完全・部分消化N. corallina DNA 2
μg (40 μl)を、 BamHI開裂及び脱リン酸された pBR32
8 (2.5μl)と混合した。10X結合用混合物(500mM Tr
is, pH7.5, 100mM MgCl 2 , 100mM DTT, 5mM ATP)20μ
l を加え、さらに、滅菌蒸留水 137.5μl を加え、最終
容量を 200μl とした。T4 DNAリガーゼ(400 u
/μl )7.5μl を加え、混合液を16℃で4時間イン
キュベートした。結合DNAの約125μl を用いて、下
記のようにしてE. coli RR1株を形質転換した。DNA
を、1.0ml の SSC/CaCl2 (50mM NaCl, 5mM Na3 クエ
ン酸、 67 mM CaCl2 )と、氷上で混合し、氷冷下受容
能力を持つE. coli RRI(hsd R- M- , ATCC No. 3134
3) 2.0ml に加えた。42℃で5分間インキュベーショ
ン後、細胞を、Luria-ブロス(L−ブロス) 8mlを加え
て希釈し、次に、37℃で1時間インキュベートした。
て、細胞を、0.6ml のL−ブロスで再懸濁した。 200μ
l 分液を 100μg/mlのアンピシリンを含むLuria-寒天
(L−寒天)プレートにプレートした。37℃で一晩イ
ンキュベートした後、プレートをそれぞれ 10mM Tris,
pH 7.5, 10mM MgCl2 で噴流 (flood)し、形質転換コロ
ニーを一緒に掻き取って、プールし、第1次細胞ライブ
ラリーを形成した。
た。第1次細胞ライブラリー 2.5mlを、 100μg/mlのア
ンピシリンを含むL−ブロス 500mlに接種した。培養物
を37℃で一晩振とうし、次に、 4000 rpm で5分間遠
心した。上清を捨て、細胞ペレットを、25%蔗糖、50
mM Tris, pH 8.0 10ml中に、室温で再懸濁した。0.25M
EDTA, pH 8.0, 5ml を加え、その後、0.25M Tris, pH8.
0 に溶解した 10 mg/ml リゾチーム 3mlを加えた。溶液
を氷上に3時間放置し、次に、溶解性混合物(1% Trito
n X-100, 50mM Tris, pH 8.0, 67mM EDTA )12mlを激し
くピペットで注入し、この細胞懸濁液をゆるやかに撹拌
して、溶解させる。溶解後、混合液を、50 ml のプラス
チック遠心管に移し、 17000 rpm、4℃で、45分間遠
心した。上清を、ピペットで除いた。固体状の CsCl 2
0.0g を秤量し、50mlの、プラスチックの、ねじ蓋付き
管に入れ、上清 22.0gをその管にピペットで注入し、混
ぜ合わせた。臭化エチジウム溶液(10mM Tris, pH 8.0,
1mM EDTA, 100mM NaCl に臭化エチジウムが 5 mg/ml)
1.0ml をこの混合液に加えた。この溶液を、2個の、5
/8インチ×3インチの、ポリアロマー遠心管に移し、
密封した。次に、この管を、Beckman Ti70ローターで、
44000 rpm, 17℃で、42時間回転させた。プラスミ
ドを収集するため、管の頂上を、メスで貫き、二つの蛍
光性DNAバンドの内、下の方を、紫外線の下で、注射
器を用いて収集した。二つの管の下方バンドを混ぜ合わ
せ、ねじ蓋付きガラス管に入れ、等量の、水で飽和させ
た氷冷N−ブタノールで4回抽出して臭化エチジウムを
除去した。
Aバッファーを4回換えて、24時間、透析した。次
に、透析されたDNA溶液は、あらかじめ重量を測定し
ておいた50mlの滅菌遠心管に移し、その容量を測定し
た。5M NaCl を、最終濃度が0.4Mになるように加え、次
に、2倍容量のイソプロパノールを加え、混合した。こ
の溶液を、−20℃で一晩保存し、DNAを沈澱させ
た。沈澱後、溶液を、15000rpm 、0℃で、15分間回
転させ、上清を捨てた。この管を実験台に放置して、1
5分間空気乾燥し、次に、このDNAペレットを、 500
μl のDNAバッファーに溶解し、−20℃に保存し
た。このようにして調製されたプラスミドのDNA濃度
は、200 から 300μg/mlであった。
非NcoIメチラーゼ・クローンを破壊した。すなわち、
このプラスミドDNAを、10mM Tris pH 8.0,10mM MgC
l2 , 150mM NaCl中で、33μg/mlに希釈した。全容量で
900μl を調製した。 450μl を、管1に、 225μl
を、管2と3の各々に入れた。8 u/μgのNcoI(120
ユニット)を、管1に加え、混合した。 225μl を、
管2に移し、4 u/μg となるようにした。管3にはN
coIを加えなかった。管1は、37℃で、3.5時間イ
ンキュベートし、次に、ラムダ・エキソヌクレアーゼに
よって処理した。管2と3は、1時間インキュベートし
た。
coli RR1を形質転換した。3分間の加熱工程、37℃
で、1時間の luria−ブロス培養の後、細胞・DNA混
合体を、200 μg/mlクロラムフェニコールを含むL−寒
天プレートにプレートした。37℃で一晩保温し、プレ
ートを調べた。各コロニーを、クロラムフェニコールを
含むL−ブロス10 ml に接種し、微小培養を調製した。
また、クロラムフェニコールを含むL−寒天プレート上
に画線し、マスター保存株を調製した。
(手順7)で増殖させ、その担持するプラスミドを、下
記の微小調製(miniprep)精製法を用いて調製した。こ
れは、Birnboimと Doly(Nucleic Acids Res. 7:1513(19
79))の方法に倣ったものである。
て、細胞ペレットを、 1mg/mlリゾチームを含む25mM Tr
is, 10mM EDTA, 50mMグルコース、pH 8.0の 1.0ml中に
再懸濁した。室温で10分間放置後、0.2M NaOH, 1% SD
S の 2.0 ml を各管に加え、管を振とうし、細胞を溶解
し、次に氷上に置いた。溶液が透明になったら、 3M 酢
酸ナトリウム、pH 4.8の 1.5mlを各々に加え、振とうし
た。かくして形成された沈澱を、15000 rpm,4℃で、1
0分間回転して落下させた。各上清を、3ml のイソプロ
パノールを含む遠心管に注ぎ、混合した。室温で10分
間放置した後、管を、15000 rpm で、10分間回転さ
せ、沈澱した核酸をペレット状にした。上清を捨て、ペ
レットを、室温で、30分間空気乾燥した。乾いたら、
ペレットを、10mM Tris, 1mM EDTA, pH 8.0 の 850μl
に再懸濁した。5M NaClの75μl を各々に加え、この溶
液を、 575μl のイソプロパノールを含むEppendorf 管
に移し、再び、室温で10分間沈澱させた。次に、この
管を、微細遠心器(microfuge )にて45分間回転し、
上清を捨て、ペレットを空気乾燥した。次に、ペレット
を、100 μg/mlのRNA分解酵素を含む 10mM Tris, 1m
M EDTA, pH8.0の 500μl に溶かし、37℃で1時間イ
ンキュベートし、RNAを消化した。5M NaCl の50μl
を加え、次に、 350μl のイソプロパノールを加えて、
もう一度DNAを沈澱させた。室温で10分間放置後、
DNAを、45秒間遠心して落下させ、上清をすて、ペ
レットを、10mM Tris, 1mM EDTA, pH 8.0 の 150μlと
いう最終溶液に再び溶解した。次に、このプラスミドの
微小調製物を、NcoIによる消化によって分析した。
612-22C ) 4 つのプラスミド(4 u/μg プレート由来)が、Nco
Iにたいして耐性を持つこと、大きさ1.5kb, 5.1kbの2
個の BclI フラグメントから成る 6.6kbフラグメントを
担持すること(第2図参照)が明らかになった。いずれ
の場合においても、6.6kb フラグメントは、プラスミド
のテトラサイクリン耐性遺伝子プロモーターにたいし
て、同じ方向性を持っていた。次に、この4つのプラス
ミドは、NcoI修飾メチラーゼ遺伝子を担持することが
明らかになった。これは、 BclI 挿入体を削除し、残余
のベクターについて、無傷で、分断可能なNcoI部位が
あるかどうかをチェックすることによって、また、クロ
ーンからの染色体DNAを精製し、それが、NcoIによ
って修飾されること、すなわち、NcoI消化にたいして
耐性を持つことを証明することによって、確定されたも
のである。二つの BclI フラグメント(1.5, 5.1kb)
は、メチル化に必要なことが判明した。
クレアーゼ活性を測定した。何も検出されなかった。細
胞粗抽出物を、ホスホセルロース・カラムで濃縮した
が、やはり、活性は検出されなかった。
ゼ遺伝子の位置 NcoIメチラーゼクローンを、多数の制限エンドヌクレ
アーゼによって消化し、クローンされたDNAの制限マ
ップを得た。このマップを用いて、挿入体内部の様々の
領域を欠失させ、それによって生じた、メチル化への影
響を調べた。そして、6.6kb 挿入体内の 1kbメチラーゼ
遺伝子の位置が正確に決定され、遺伝子の両側のクロー
ンされたDNAの長さは約1及び4 kbであることが判明
した。このM遺伝子の右の 4kbは、結合した遺伝子をコ
ードするのに十分な余地であると考えられたが、左側の
1kbは、結合した制限エンドヌクレアーゼ遺伝子をコー
ドするのに十分な余地ではないと考えられた。この時点
では、両遺伝子間の距離、両遺伝子の正確な大きさ、両
遺伝子が結合しているか否かは不明であった。このクロ
ーンにNcoIエンドヌクレアーゼ活性が見られないとい
うことは、制限遺伝子が、クローン内にないか、また
は、あるが発現されないのかのどちらかであることが明
かである。制限遺伝子があるが、発現されない場合は、
メチラーゼ・クローンのDNA配列及び蛋白配列を決め
て、制限遺伝子の一部か、全部がクローン内に存在する
のか、それとも全然存在しないのかを調べた(手順15
−16)。制限遺伝子全体が存在しない場合には、メチ
ラーゼ遺伝子に近接するDNAの大きい方の領域のクロ
ーニングを下記の要領で実施した(手順12−14)。
ン・ブロット法(Southern,E., J.Mol. Biol.,98: 503
(1975))によって、メチラーゼ・クローンの一部、特
に、ゲル精製し、アルファ35S−ATPで標識した約 1
kb BamHI-ScaI フラグメントをプローブとして用いて決
定した。ゲル精製は、下記の手順13に述べられている
(ただし、二つの変更を加えた。すなわち、最終容量が
20μl であること及び滴下透析(drop-dialysis )は行
なわなかったことである)。ゲル精製したプローブは、
Pharmacia のオリゴ標識キット(ロットQE106638)を用
いて標識した。30μl のdH2 0 に溶解した 2μl フラグ
メント(0.1 μg )を15分間90℃に加熱し、次に、
37℃に5分間置いた。試薬混合液10μl ,BSA 2μl
,35S (50μCi) 4 μl 及びクレノウ 2μl を加え、
混合液を、室温で、一晩インキュベートした。20μl 停
止バッファー及びdH2 O 180μl を加えた。次に、混合
液を10分間ボイルし、直ちに氷上に置いた。
た。N. corallina DNAを、制限エンドヌクレアー
ゼ、 AccI, BamHI, BglII, ClaI, EcoRI, EcoRV, FspI,
HindIII, NruI, PstI, PvuII, SalI及び SspI によっ
て別々に消化した。消化物を、1.0%アガロース・ゲ
ルで電気泳動した。このゲルを、0.25M HCl に10分
間、0.4M NaOH, 0.8M NaClに30分間、次に、0.5M Tri
s. HCl pH 7.5, 1.5M NaClに30分間浸した。ニトロセ
ルロース・シートを短時間水に浸し、次に、 5×SSC
(0.75M NaCl, 75mM クエン酸Na3 )に浸した。このゲル
を、3M NaCl, 0.3M クエン酸Na3 の 300mlに浸した、1
/2インチ積層したクロマトグラフィー・ペーパー(Wh
atman )の上に置いた。この時、バッファーのレベル
は、積層ペーパーの高さの直下にあった。ニトロセルロ
ース・シートをゲルの上に置き、クロマトグラフィー・
ペーパー(Whatman )を重ねて、ウィック(wick)とし
た。このサンドイッチに、重しをかけ、ゲル内容のニト
ロセルロース・シートへの移動を、室温で一晩行なっ
た。次に、このシートを、 0.15M NaCl, 15mM クエン酸
Na3 で10分間すすぎ、真空オーブン中で、80℃で
2.5時間ベークし、移動したDNAをニトロセルロー
ス上に固着させた。このシートを、5ml のバッファー
(0.03M Tris, 0.001M EDTA, pH 7.5,滅菌),25mlの20
×SSC (3M NaCl, 0.3Mクエン酸Na3 ) ,50mlのホルムア
ミド、10mlの 10% SDS, 10mlの 100×Denhardt′s (20
g/L Ficoll,20g/L ポリビニルピロリドン、20g/L 牛血
清アルブミン)から成る溶液 100mlを含むトレーに移し
た。牛胸腺DNAを10分間ボイルし、次に氷冷し、そ
れを、先の混合液に、 0.05mg/mlに加えた。振とうしな
がら37℃で5時間インキュベートして、ブロットをプ
レハイブリダイズした。放射性プローブ240μl をトレ
ーに加え、振とうしながら、37℃で一晩インキュベー
ションを続けた。次に、ニトロセルロース・シートを、
0.015M NaCl, 1.5mMクエン酸Na3 , 0.1% SDSで、5分間
ずつ、室温で4回洗浄し、同バッファーで55℃で20
分間、1回洗浄した。さらに、0.15M NaCl, 15mMクエン
酸Na3 で、20分間、室温で、1回洗浄した。シート
は、空気乾燥し、真空オーブンで、80℃で、1時間乾
燥し、5日間、オートラジオグラフィーを行なった。
チラーゼ・コード・フラグメントの大きさが分かった。
5.5kb ClaI, 3.8kb FspI, 6kb PvuII, 8kb PstI 及び 3
kb SalI フラグメントをクローンする試みを行なった。
他の、三つの、既知のフラグメント(BamHI, NruI, Acc
I )については行なわなかった。また、残余のバンド
は、クローンするには長すぎると判断した。
I, FspI及びPvuII )を、手順1−8と同じ操作によっ
て、構築・選択した。ただし、手順2と3については次
のような変更を加えた。NcoI染色体DNA 60 μl
(30μg )を、 ClaI 75ユニット、 FspI 38ユニッ
ト、またはPvuII 150ユニットを含む、10mM Tris pH
7.5, 10mM MgCl2 , 50mM NaCl, 10mM メルカプトエタ
ノールの 300μl 中で、37℃で2時間完全に消化し
た。全容量を、0.01% SDS を含む1%アガロース・ゲル
で、5時間電気泳動した。ゲルを視像化するために、長
波長のUVを用いて、メチラーゼ遺伝子担持フラグメン
トの既知の大きさの大きさ範囲にあるフラグメントを、
そのゲルから切り出し、クリーンな剃刀の刃で細切し
た。この混合物を、22ゲージ注射針から、0.01% SDS
含有の、1×アガロースゲルバッファー(5ml)中に押
しだし、17 krpm で、45分間遠心分離した。上清に 5
M NaCl 0.5mlと、イソプロパノール 1.1mlを加えて、−
20℃で一晩沈澱させた。このDNAを、15 krpm 、1
5分でペレットとした。このペレットを、10mM Tris pH
8, 1mMEDTA, 500μl に再懸濁し、フェノール/クロロ
ホルム抽出し、クロロホルム抽出を3度行い、再び、5M
NaCl 48μl とイソプロパノール1100μl を加えて、−
20℃で3時間置いて沈澱させた。このペレットを、7
0%イソプロパノールですすぎ、空気乾燥し、10mM Tri
s pH 8, 1mM EDTA中に、最終容量が 100μl となるよう
に再懸濁した。フラグメントをさらに精製するために、
この 100μl を、10mM Tris, 1mM EDTA, pH 8 の表面に
浮かばせたミリポア VS 0.025 μM フィルター上で、3
0分間、滴下透析(drop-dialysis )した。
μl (0.5μg)を、EcoRV で開裂し脱リン酸化した pBR32
8 の 1.2μl(0.25μg)に、濃縮 T4 DNA リガーゼ(60
00ユニット)を含む、1×ライゲーションバッファー
70μl 中、16℃で4時間結合した。 ClaI DNA の40μ
l(1 μg)を、ClaIで開裂した pBR328 の1.8 μl(0.5μ
g)に、濃縮リガーゼ1.8 μl(0.5 μg)を含む1×ライゲ
ーションバッファ70μl 中、16℃で4時間、次に、室
温で一晩放置して結合した。70μl すべてでRR1 を形質
転換した。
大きなDNA領域を担持する、新しいClaI, FspI, PvuI
Iメチラーゼ・クローンの特定手順13における唯一の
ClaI 生き残り体は、5.5kb ClaIメチラーゼ・コード
(M+ )フラグメントを担持することが判明した。8個
の FspI 生き残り体のうち7個が、3.8kb FspI M+ フラ
グメントを担持することが判明し、12個の PvuII生き
残り体のうち9個が、 6kb PvuII M+ フラグメントを担
持することが判明した。これらのクローンは、第3図に
示すとおり、もとの BclI クローンと重複しており、プ
ラスミド・プロモーターに従うと、完全に修飾されるこ
とが判明した。制限エンドヌクレアーゼ活性は検出され
なかった。
担持する新しいクローンは、恐らく、1kb の制限エンド
ヌクレアーゼ遺伝子をコードするのに十分なDNAであ
ると、もしそれがメチラーゼ遺伝子の上流に結合してい
るならば、考えられるが、確実ではない。したがって、
SalI及びPstIクローンの方がもっと多量の上流DNAを
担持するであろうから3kb SalI及び8kb PstIフラグメン
トをクローンする試みを行った。これらのフラグメント
をクローンするために、これらフラグメントはM遺伝子
の半分しか担持していないので、特別なベクターを構築
しなければならなかった。ベクターは他の半分を担持
し、目的のフラグメントをクローニング・ベクターに結
合したとき、M遺伝子が再形成され、プラスミドが自体
を修飾することができ、メチラーゼ選択に生き残れるよ
うに設計した。
する SalI クローンは、ただ部分的にしか修飾されない
ことが分かった。これは、M遺伝子のプラスミド・プロ
モーターからの距離が増したためだと考えられる。この
仮定は、PstIフラグメントがクローンされなかったとい
う所見と一致する。これは、恐らく、PstIフラグメント
が約 7kbの上流DNAを担持しており、そのため、M遺
伝子を、プラスミド・プロモーターからさらに遠ざけた
ためである。このようなプラスミドは、恐らく、自体を
修飾することができるほど十分にM遺伝子を発現せず、
したがって、メチラーゼ選択にも簡単には生き残れない
のであろう。しかし、PstIフラグメントをクローンしよ
うという試みは実行しなかった。 SalI クローンが、も
しM遺伝子の上流で結合しているならば、R遺伝子をコ
ードするのに十分な余地(≧2kb)を担持すると考えら
れたからである。
って、メチラーゼ遺伝子の両側には、制限遺伝子が結合
されていれば、その結合遺伝子がどちらの側にコードさ
れているかにはかかわらず、制限エンドヌクレアーゼ遺
伝子をコードするのに十分なDNAがクローンされた。
しかしながら、いずれのクローンも制限エンドヌクレア
ーゼ活性を発現しなかった。2個のNcoI制限・修飾遺
伝子が結合しているという証拠は依然としてなかったの
で、NcoI制限エンドヌクレアーゼを、下記にしたがっ
て、できるだけ均質になるまで精製した。
スで破壊した後、2.2lの上清を、次の順序でクロマ
トグラフィー・カラムにかけた。DEAE- セルロース、ヘ
パリン・セファロース、ホスホセルロース、DEAE- セル
ロース、ホスホセルロース、ポリCAT A EPLC,モノQ FP
LC及びモノS FPLCである。得られた調製物は、95%を
越える純度の、NcoI制限エンドヌクレアーゼで、 SDS
-PAGE 電気泳動で調べたところ、約 32,000 ダルトンの
大きさであった。
33μl (1.5μg, 50pmol)を、ポリアクリルアミド10−
20%勾配ゲルの3レーンに与え、100ボルトで、3
時間、電気泳動した。次に、このゲルを、 PVDF 膜(Im
mobilon, Millipore)にたいして、200mA で、12時間
エレクトロブロットした(Matsudaira, 1987)。この膜
を、Coomassie Blue R-250で染め、NcoI制限エンドヌ
クレアーゼに相当する真ん中のバンドを、剃刀で切りと
った。このバンドを、0.5mm間隔で、櫛の歯のように
切り刻んだ。これは、配列決定装置の試薬の浸潤効率を
最大にするためである。このバンドを、PTH検出に12
0AオンラインHPLCを用いたAppliedBiosystems Mode
l 470A 気相蛋白配列決定装置での配列決定に用いた。
30個のアミノ酸残基の配列が下記のように決定され
た。
ン−グリシン−ヒスチジン−ロイシン−ロイシン−グリ
シン−グルタミン−イソロイシン−イソロイシン−グリ
シン−アスパラギン−バリン−メチオニン−グルタミン
酸−グルタミン酸−アラニン−ロイシン−リジン−プロ
リン−バリン−ロイシン−グルタミン−グルタミン酸−
メチオニン−アラニン−アスパラギン酸−アルギニン。
オリゴ・プローブを、New England Biolabsの有機合成
部で構築した。すなわち、AA(C,T)GTNATGGA(G,A)GA(G,
A)GC であり、 N=G,A,T または Cである。
残基だけを選んだ。そのDNA配列がもっとも縮重が少
なかったからである。
との BclI クローン、及び、M遺伝子の上流に約 2kb D
NAを担持する、その後の SalI クローンを、様々の制限
エンドヌクレアーゼで消化し、前述の操作(手順12)
のようにして、ニトロセルロースの上にブロットした。
DNA17量体は、 2.5μl 10×キナーゼ・バッファー
(700mM Tris-HCl, pH 7.6, 100mM MgCl2 , 50mM DDT,
2.6mM 5′- ヒドロキシル末端鮭精子DNA),5 μl
14量体(1 O.D./ml) 、12.5μl dH2 O, 5μl ガンマ P
32ATP(50uCi), 及び 1μl キナーゼ(10ユニット)の
26μl 中で、室温で、1.3時間キナーゼ処理した。
全容量を、プレハイブリダイズさせておいたブロットに
加え、室温で一晩振とうした。このブロットを洗浄し、
手順12に記述した通りに暴露させた。その結果、この
オリゴマーは、BclI及びSalIクローンの特定位置にハイ
ブリダイズし、それによって、NcoI制限エンドヌクレ
アーゼ遺伝子の起始位置を、クローンされたDNAの、
特定の300塩基対領域内にまで特定することができる
ことが判明した(第2図参照−NruI及びMscI部位の間
にハイブリダイズしたオリゴマー)。これは、NcoI制
限・修飾遺伝子が結合しており、かつ、BclIクローンに
は共に完全に、SalIクローンには部分的にクローンされ
ていることを示す、間接的ではあるが、堅固な証拠であ
る。
の存在が確かめられ、それが、第2図及び第3図にしめ
したような方向性を持つことが明らかにされた。
いても、発現に至らなかった。したがって、制限エンド
ヌクレアーゼの開始部のDNAの配列は決定されたわけ
であり、この情報を用いて、R遺伝子の起始部を再構築
し、天然のGTC開始を、ATG開始に変更した。これ
は、ATGの方が、E. coli によって利用されやすいか
らである。RBSとプロモーターも、E. c oli によって
認識されるものに置き代えた。再構築されたR遺伝子 p
EV190R 612-22C-29 は、AP1 200細胞(この細胞は、R
遺伝子が発現すると、X-gal の存在下で、青くなること
が判明した)の形質転換によって特定された。次に、こ
のプラスミドで、 pEV190M302, 325-1を含む ER1451 株
を形質転換した。pEV190M302,325-1プラスミドは、Nco
Iメチラーゼ遺伝子を含み、 ER1451 を前修飾する。両
プラスミドを含むER1451の試料は、 American Type Cul
ture Collection に、1990年11月1日付けで寄託
した(ATCC受託番号68457)。ER1451において
は、IPTGを加えると、最大活性が(1g当り 500,0
00ユニット)得られた。過度に発現したR遺伝子は、R
R1株を形質転換できないことが見いだされた。これ
は、たとえ、あらかじめ、NcoIメチラーゼで修飾され
ていてもそうであった。なぜなら、RR1は、IPTG
で制御されておらず、その活性レベルは有毒だからであ
る。
ーン中のNcoI制限エンドヌクレアーゼの活性測定は以
下のように行った。
150mM NaCl, 10mM MgCl2 ) 中50μg/mlの HindIII消化
ラムダDNAを 650μl 調製した。150 μl を一本の管
に、50μl を6本の管のそれぞれに入れた。さらに、50
μl を4本の管の各々に入れ、コントロールとして用い
た。細胞粗抽出物の 7.5μl (クローンを含む細胞から
得たもの)を、 150μl を入れた管に加え、混合した。
16.6μl を、50μl を入れた管に移し、混合し、次にそ
の管から16.6μl をもう一つの管(50μl を含む)に移
し、混合した。この操作を次々に続け、最初の6本の管
を用いて、このような1:4希釈を5つ得た。6番目の
管から 8.3μl を7番目の管に移し、混合した。すなわ
ち、1:7希釈である。コントロールには、 1μl
(3.5ユニット)NcoIエンドヌクレアーゼを、最初
のコントロールの管に加え、3つの1:3希釈(25μl
を移す)を、4本のコントロールの管を用いて実施し
た。管はすべて37℃で1時間インキュベートした。各
管から 1.5μl 取り、これを、ゲル電気泳動によって分
析した(第4図)。
を比較すると、クローン細胞1g当り、推定、500,000
ユニットのNcoI活性が見られた。
ヌクレアーゼは、NcoI修飾遺伝子と過度に発現した制
限遺伝子を担持するクローンから生産してもよい。この
場合、アンピシリンとクロラムフェニコールを含む富裕
培養液中で、培養器により増殖させる。その後、細胞
を、遠心分離によって収穫し、超音波によって破壊し、
NcoIメチラーゼ、制限エンドヌクレアーゼ活性を含む
細胞粗抽出物を生産する。
ーゼを含む、この細胞粗抽出物を、アフィニティー・ク
ロマトグラフィーまたはイオン交換クロマトグラフィー
のような、標準的生産物精製法を用いて精製する。
クローン・生産法を示す模式図。第1A図は、NcoI制
限エンドヌクレアーゼをクローン、生産するのに好まし
い方法を決めるのに用いられる操作を図解したものであ
る。
クローン・生産法を示す模式図。第1B図は、第1A図
に示した実際の成績に基づいて、NcoI制限エンドヌク
レアーゼをクローン、生産するのに好ましい方法を図解
したものである。
coI制限及び修飾遺伝子を担持する2つのBclIフラ
グメント(1.5及び5.1kb)から成る6.6kb
フラグメント。第2図は、NcoIメチラーゼ及びエンド
ヌクレアーゼをコードする、もとの1.5kb 及び 5.1kb B
cl I挿入体の制限マップである。
びM遺伝子領域の、クローンされた全フラグメントを示
すゲノムマップ。第3図は、クローンされたN. coralli
na DNAの、8kb全部の制限マップである。
ーン中のNcoI制限エンドヌクレアーゼの活性測定。第
4図は、電気泳動したアガロース・ゲルの写真で、pEV1
90R612-22C-29 と、pEV190M302,325-1 を含むE. coli
ER1451 の細胞抽出物から得た、NcoI制限エンドヌク
レアーゼ活性を示すものである。pEV190R612-22C-29
は、クローンされ、再構築されたエンドヌクレアーゼ遺
伝子を担持するプラスミドであり、 pEV190M302,325-1
は、クローンされたメチラーゼ遺伝子を担持するプラス
ミドである。
Claims (7)
- 【請求項1】 ER1451 ATCC No.684
57から得られ得る分子量約32,000ダルトンのN
coI制限エンドヌクレアーゼをコードするDNAフラ
グメント。 - 【請求項2】 プラスミドpEV190R612−22
C−29から得られ得る請求項1に記載のDNAフラグ
メント。 - 【請求項3】 ER1451 ATCC No.684
57から得られ得る分子量約32,000ダルトンのN
coI制限エンドヌクレアーゼをコードするDNAフラ
グメントが挿入されたベクターからなる組換えベクタ
ー。 - 【請求項4】 請求項1に記載のDNAフラグメントを
挿入したベクターからなる組換えベクター。 - 【請求項5】 請求項3または請求項4に記載の組換え
ベクターによって形質転換された宿主細胞。 - 【請求項6】 請求項3に記載のDNAによって形質転
換されたER1451のようなE.coli宿主から得
られ、天然のNcoI調製物に見られる汚染物を含まな
い、DNA配列CCATGGを認識する組換えNcoI
制限エンドヌクレアーゼの製造方法。 - 【請求項7】 NcoI制限エンドヌクレアーゼの発現
に適当な条件の下で、請求項3または請求項4に記載の
ベクターによって形質転換された宿主細胞を培養するこ
とからなるNcoI制限エンドヌクレアーゼの製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US608228 | 1984-05-08 | ||
US07/608,228 US5202248A (en) | 1990-11-02 | 1990-11-02 | Method for cloning and producing the nco i restriction endonuclease and methylase |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05192166A JPH05192166A (ja) | 1993-08-03 |
JP3217409B2 true JP3217409B2 (ja) | 2001-10-09 |
Family
ID=24435593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31355591A Expired - Lifetime JP3217409B2 (ja) | 1990-11-02 | 1991-11-01 | NcoI制限エンドヌクレアーゼ及びメチラーゼのクローニング法及び製造法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5202248A (ja) |
EP (1) | EP0483797B1 (ja) |
JP (1) | JP3217409B2 (ja) |
DE (2) | DE69113390T2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2777947B2 (ja) * | 1992-02-21 | 1998-07-23 | 寳酒造株式会社 | Nsp 7524V制限・修飾系酵素遺伝子及び製造方法 |
US5292651A (en) * | 1992-05-12 | 1994-03-08 | New England Biolabs, Inc. | Method for cloning and producing the NaeI restriction endonuclease and methylase |
US5262318A (en) * | 1992-08-20 | 1993-11-16 | New England Biolabs, Inc. | Isolated DNA encoding the SPHI restriction endonuclease and related methods for producing the same |
US5371006A (en) * | 1993-01-11 | 1994-12-06 | New England Biolabs, Inc. | Isolated DNA encoding the NotI restriction endonuclease and related methods for producing the same |
NZ525134A (en) | 1999-03-02 | 2004-09-24 | Invitrogen Corp | Compositions and methods for use in recombinational cloning of nucleic acids |
CN1757724B (zh) | 1999-12-10 | 2014-06-11 | 茵维特罗根公司 | 具有独特特异性的多个重组位点在重组克隆中的用途 |
US7198924B2 (en) | 2000-12-11 | 2007-04-03 | Invitrogen Corporation | Methods and compositions for synthesis of nucleic acid molecules using multiple recognition sites |
JP4210769B2 (ja) * | 2001-11-22 | 2009-01-21 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | Gatewayエントリークローンの作製方法 |
AU2003253992A1 (en) * | 2002-07-18 | 2004-02-09 | Robert P. Bennett | Viral vectors containing recombination sites |
AU2003257109A1 (en) * | 2002-08-05 | 2004-02-23 | Invitrogen Corporation | Compositions and methods for molecular biology |
US6841806B1 (en) * | 2003-06-24 | 2005-01-11 | The University Of Connecticut | Heterojunction thyristor-based amplifier |
EP1644538A4 (en) * | 2003-06-26 | 2006-11-08 | Invitrogen Corp | METHODS AND COMPOSITIONS FOR DETECTING PROMOTER ACTIVITY AND EXPRESSING FUSION PROTEINS |
EP1697534B1 (en) | 2003-12-01 | 2010-06-02 | Life Technologies Corporation | Nucleic acid molecules containing recombination sites and methods of using the same |
US20090098611A1 (en) * | 2004-02-27 | 2009-04-16 | Wood David W | Self-cleaving affinity tags and methods of use |
EP1919937A2 (en) | 2005-08-04 | 2008-05-14 | New England Biolabs, Inc. | Novel restriction endonucleases, dna encoding these endonucleases and methods for identifying new endonucleases with the same or varied specificity |
EP2390316B1 (en) * | 2007-07-12 | 2014-03-19 | New England Biolabs, Inc. | High fidelity Not1 restriction endonucleases |
CN112662647A (zh) * | 2021-01-08 | 2021-04-16 | 上海咏科生物科技有限公司 | 重组NcoI限制性内切酶的制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IN166864B (ja) * | 1985-03-01 | 1990-07-28 | New England Biolabs Inc | |
DE3751923T2 (de) * | 1986-06-06 | 1997-04-03 | New England Biolabs Inc | Verfahren zur Klonierung von Restriktions-Modifikationssystemen |
US4983522A (en) * | 1987-12-17 | 1991-01-08 | New England Biolabs, Inc. | Method for producing the HinPI restriction endonuclease and methylase |
US4987074A (en) * | 1987-12-17 | 1991-01-22 | New England Biolabs, Inc. | Method for producing the HgiAI restriction endonuclease and methylase |
US4983542A (en) * | 1987-12-21 | 1991-01-08 | New England Biolabs, Inc. | Method for producing the XbaI restriction endonuclease and methylase |
US5015581A (en) * | 1989-03-15 | 1991-05-14 | New England Biolabs, Inc. | Method for producing the Hinc II restriction endonuclease and methylase |
-
1990
- 1990-11-02 US US07/608,228 patent/US5202248A/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-10-30 EP EP91118511A patent/EP0483797B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-10-30 DE DE69113390T patent/DE69113390T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-10-30 DE DE91118511T patent/DE483797T1/de active Pending
- 1991-11-01 JP JP31355591A patent/JP3217409B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Gene,Vol.74,P.55−59(1988) |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0483797A1 (en) | 1992-05-06 |
US5202248A (en) | 1993-04-13 |
DE483797T1 (de) | 1993-11-25 |
EP0483797B1 (en) | 1995-09-27 |
JPH05192166A (ja) | 1993-08-03 |
DE69113390D1 (de) | 1995-11-02 |
DE69113390T2 (de) | 1996-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3217409B2 (ja) | NcoI制限エンドヌクレアーゼ及びメチラーゼのクローニング法及び製造法 | |
JP2952003B2 (ja) | XmaI制限エンドヌクレアーゼ及びメチラーゼの生産方法 | |
JP2647847B2 (ja) | BamHI制限修飾系のクローニング | |
EP0869174A2 (en) | Method for cloning and producing the SpeI restriction endonuclease | |
JP2746964B2 (ja) | XbaI制限エンドヌクレアーゼおよびメチラーゼの製造方法 | |
JP3162059B2 (ja) | NdeI制限エンドヌクレアーゼおよびメチラーゼの製造方法 | |
JP3156759B2 (ja) | Hinc II制限エンドヌクレアーゼをコードするDNAセグメント | |
US4999293A (en) | Method for producing the HhaI restriction endonuclease and methylase | |
JPH10500853A (ja) | 大腸菌においてヌクレアーゼ遺伝子を直接クローン化する方法 | |
US5278060A (en) | Method for producing the Nla III restriction endonuclease and methylase | |
JP3195604B2 (ja) | SfiI制限エンドヌクレアーゼおよびメチラーゼのクローニングおよび製造方法 | |
EP0586116B1 (en) | DNA encoding the Sph I restriction endonuclease and methods for producing the same | |
US5543308A (en) | Isolated DNA encoding the FSEI restriction endonuclease and related methods for producing the same | |
JP2005237393A (ja) | BglII制限エンドヌクレアーゼ及び修飾メチラーゼのクローニング及び産生方法 | |
US4988620A (en) | Method for producing the FnuDI restriction endonuclease and methylase | |
EP0707066B1 (en) | Method for producing the SspI restriction endonuclease and methylase | |
JP2703786B2 (ja) | AccI制限エンドヌクレアーゼの製造方法。 | |
US5288696A (en) | Method for producing and cloning SacII restriction endonuclease and methylase | |
JP3003117B2 (ja) | HpaI制限エンドヌクレアーゼ及びメチラーゼの製法 | |
US6403354B1 (en) | Method for cloning and expression of BstYI restriction endonuclease and BstYI methylase in E. coli and purification of BstYI and M.BstYI enzymes | |
US5849558A (en) | Discovery of and method for cloning and producing the PspGI restriction endonuclease | |
US5147794A (en) | Type II restriction endonuclease obtainable from Kluyvera ascorbata and a process for producing the same | |
US5731185A (en) | Isolated DNA encoding the hphi restriction endonuclease and related methods for producing the same | |
JP4115248B2 (ja) | E.coliにおけるbsmbi制限エンドヌクレアーゼとbsmbiメチラーゼのクローニング及び発現の方法、並びにbsmbiエンドヌクレアーゼの精製方法 | |
US5824529A (en) | Method for cloning and producing the PshAI restriction endonuclease |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 11 |