JP3215636B2 - プリント基板と電池との電気的接続構造 - Google Patents

プリント基板と電池との電気的接続構造

Info

Publication number
JP3215636B2
JP3215636B2 JP29519096A JP29519096A JP3215636B2 JP 3215636 B2 JP3215636 B2 JP 3215636B2 JP 29519096 A JP29519096 A JP 29519096A JP 29519096 A JP29519096 A JP 29519096A JP 3215636 B2 JP3215636 B2 JP 3215636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
cathode
anode
circuit board
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29519096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10144271A (ja
Inventor
敏夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP29519096A priority Critical patent/JP3215636B2/ja
Publication of JPH10144271A publication Critical patent/JPH10144271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215636B2 publication Critical patent/JP3215636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/119Details of rigid insulating substrates therefor, e.g. three-dimensional details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント基板に陽
極片と陰極片を介して電池電源を供給するプリント基板
と電池との電気的接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント基板と電池との電気的接
続は、図7に示すように、プリント基板100の所定の
箇所に帯状部材をL字状に形成した陽極片101と陰極
片102をねじ103で固定し、陽極片101と陰極片
102を電池(不図示)の各極に当接することにより行
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、陽極片101
及び陰極片102は、金型による抜き加工や曲げ加工な
どの工程を経て製造されるため、工程が煩雑でコスト低
減が図れないという問題があった。
【0004】本発明は、従来の技術が有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、構造が簡易で製作が容易、しかもプリント基板
への取付作業性のよいプリント基板と電池との電気的接
続構造を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明は、プリント基板に陽極片と陰極片を介して電池電
源を供給するプリント基板と電池との電気的接続構造に
おいて、前記陽極片はワイヤ部材で形成されて一端に前
記電池の陽極部に当接する陽極当接部と他端に屈曲部を
有し、前記陰極片はワイヤ部材で形成されて一端に前記
電池の陰極部に当接する陰極当接部と他端に屈曲部を有
し、前記プリント基板には前記陽極片及び陰極片の屈曲
部を挿通する孔部と前記屈曲部の先端が嵌挿する小径孔
を形成し、前記孔部の縁部で前記小径孔に最も近い部位
に前記陽極片又は陰極片を位置決めする切欠き部を形成
し、この切欠き部に前記陽極片又は陰極片の屈曲部を嵌
め込むと共に、前記屈曲部の先端を前記小径孔に嵌挿
せた状態で前記陽極片及び陰極片を前記プリント基板に
半田付けして固定するものである。
【0006】
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。ここで、図1は本発明に係る
プリント基板と電池との電気的接続構造を示す斜視図、
図2は陽極片の(a)正面図と(b)側面図、図3は陰
極片の(a)正面図と(b)側面図、図4はプリント基
板の孔部と小径孔の拡大平面図、図5はプリント基板の
孔部の別実施例の平面図、図6は本発明に係るプリント
基板と電池との電気的接続構造を適用した電子機器の分
解斜視図である。
【0008】プリント基板と電池との電気的接続構造
は、図1に示すように、配線パターンが形成されたプリ
ント基板1と、弾性を有するワイヤ部材によって形成さ
れた陽極片2及び陰極片3からなり、プリント基板1に
陽極片2及び陰極片3を取付けた後に、プリント基板1
と陽極片2及び陰極片3の接触部等を半田付けで固定し
て構成されている。陽極片2及び陰極片3を形成するワ
イヤ部材としては、ワイヤ状の金属部材、例えばステン
レス・スチール・ワイヤなどが用いられる。
【0009】陽極片2は、図2に示すように、直線状の
ワイヤの一端を、平らな渦巻形状にして陽極当接部2a
を形成し、他端をコの字状にして屈曲部2bを形成して
いる。ここで、屈曲部2bの屈曲方向は、陽極当接部2
aと同一平面上にある。
【0010】陰極片3は、図3に示すように、直線状の
ワイヤの一端を、先細りのスパイラル形状にして突出し
た陰極当接部3aを形成し、他端をコの字状にして屈曲
部3bを形成している。ここで、屈曲部3bの屈曲方向
は、陰極当接部3aの突出方向と直交している。
【0011】また、プリント基板1には、図1に示すよ
うに、陽極片2と陰極片3を固定するための大径孔4,
5と小径孔6,7が穿設されている。更に、大径孔4,
5の縁部で小径孔6,7に最も近い部位には、図4に示
すように、陽極片2又は陰極片3を位置決めする切欠き
部4a,5aが形成されている。なお、切欠き部4a,
5aは、陽極片2及び陰極片3を形成するワイヤ部材の
直径よりも僅かに大きい幅を有し、屈曲部2b,3bの
一部が嵌め込まれる。
【0012】大径孔4,5は、陽極片2及び陰極片3の
屈曲部2b,3bをプリント基板1の一方の面側(表面
側)から挿通できる程度の大きさの孔である。また、小
径孔6,7は、屈曲部2b,3bの先端2c,3cをプ
リント基板1の他方の面側(裏面側)から嵌挿させ、切
欠き部4a,5aと共に陽極片2及び陰極片3をプリン
ト基板1に位置決めするための孔である。ここで、プリ
ント基板1の表面側とは、陽極当接部2a及び陰極当接
部3aが存在する側をいう。
【0013】従って、小径孔6,7と切欠き部4a,5
aの距離L1は、図2及び図3に示す陽極片2及び陰極
片3のコの字状の屈曲部2b,3bの間隔L2とほぼ同
一となっている。なお、図1に示すプリント基板1の4
隅に形成されている貫通孔8は、プリント基板1を機器
ケースに固定するねじ等を挿通するための孔である。
【0014】また、大径孔4,5としては、屈曲部2
b,3bを挿通できる程度の孔であればよく、図4に示
す円形状の孔のほか、図5に示すように、ワイヤ部材の
直径よりも僅かに大きい幅を有する長方形状の孔10や
楕円形状の孔11などでもよい。
【0015】以上のように構成したプリント基板と電池
との電気的接続構造の製造方法について説明する。陽極
片2及び陰極片3においては、図2及び図3に示すよう
に、ワイヤ部材を用いることにより、陽極当接部2aと
屈曲部2b、並びに陰極当接部3aと屈曲部3bを、ワ
イヤ部材に曲げ加工を施すのみで形成できる。従って、
従来のような外形抜き金型や折り曲げ金型などを必要と
せず、フォーミングマシンによる加工のみで陽極片2及
び陰極片3を形成できる。
【0016】陽極片2及び陰極片3をプリント基板1に
固定するには、先ず陽極片2及び陰極片3の屈曲部2
b,3bを、プリント基板1の表面側から大径孔4,5
に挿通し、更に屈曲部2b,3bの先端2c,3cを裏
面側から小径孔6,7に嵌挿させると共に、切欠き部4
a,5aに屈曲部2b,3bの一部を嵌め込んでプリン
ト基板1に陽極片2及び陰極片3を取付ける。
【0017】なお、大径孔4,5として陽極当接部2a
及び陰極当接部3aを挿通できる大きさの孔を形成する
ことができれば、プリント基板1の裏面側から屈曲部2
b,3bの先端2c,3cと陽極当接部2a及び陰極当
接部3aを同時に挿通してプリント基板1に陽極片2及
び陰極片3を取付けることもできる。
【0018】そして、小径孔6,7と切欠き部4a,5
aにより、陽極当接部2aと陰極当接部3aを所望の向
きにして陽極片2及び陰極片3をプリント基板1に取付
けることが容易にできる。
【0019】次いで、小径孔6,7と切欠き部4a,5
aの周囲に形成されている配線銅箔部分と屈曲部2b,
3b及びその先端2c,3cとを半田付けし、陽極片2
及び陰極片3をプリント基板1に固定する。すると、陽
極片2及び陰極片3は、プリント基板1に強固に取付け
られ、プリント基板1と陽極片2及び陰極片3で保持さ
れる電池(不図示)は電気的に接続される。
【0020】プリント基板1と電池との電気的接続構造
を適用した電子機器を、図6に示す。この電子機器20
は、陽極片2及び陰極片3を固定すると共に回路素子等
(不図示)を実装したプリント基板1を、機器ケース2
1に収納して構成される。なお、図6においては、機器
ケース21のケース本体のみを示し、ケース本体にプリ
ント基板1を収納後にケース本体の開口部を塞ぐケース
蓋と、ケース本体と一体成形された電池ケース22の蓋
体は省略している。
【0021】また、電池ケース22の壁面には、陽極片
2の陽極当接部2a及び陰極片3の陰極当接部3aを保
持する極片保持部23,24が形成されている。更に、
電池ケース22の底面には、陽極当接部2a及び陰極当
接部3aを電池ケース22内に挿通する孔25,26
と、電池の転がりを防止する係止部27が形成されてい
る。
【0022】以上のように構成された機器ケース21
に、陽極片2及び陰極片3を固定したプリント基板1を
収納すると、極片保持部23,24により陽極当接部2
a及び陰極当接部3aが案内されると共に、陽極当接部
2a及び陰極当接部3aは所定の位置で保持される。そ
して、電池ケース22に電池を装着しても、極片保持部
23,24により陽極片2又は陰極片3がずれることが
なく、屈曲部2b,3bとプリント基板1の接続部(半
田付け部)に不必要な力が加わることがない。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、陽
極片及び陰極片は、ワイヤ部材にフォーミングマシン等
による曲げ加工を施すのみで簡易に形成できる。また、
陽極片及び陰極片の屈曲部をそれぞれ1対となる孔部と
小径孔に係合させた後、半田付けしてプリント基板に固
定するので、プリント基板に対する陽極片及び陰極片の
位置決めが容易で作業性の向上が図れると共に、比較的
簡易な構造にも拘わらず十分な取付強度を得ることがで
きる。
【0024】また、孔部に切欠き部を設けることによ
り、更にプリント基板に対する陽極片及び陰極片の位置
決めが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプリント基板と電池との電気的接
続構造を示す斜視図
【図2】陽極片の(a)正面図と(b)側面図
【図3】陰極片の(a)正面図と(b)側面図
【図4】プリント基板の孔部と小径孔の拡大平面図
【図5】プリント基板の孔部の別実施例の平面図
【図6】本発明に係るプリント基板と電池との電気的接
続構造を適用した電子機器の分解斜視図
【図7】従来のプリント基板と電池との電気的接続構造
を示す斜視図
【符号の説明】
1…プリント基板、2…陽極片、2a…陽極当接部、2
b…陽極片の屈曲部、2c…屈曲部の先端、3…陰極
片、3a…陰極当接部、3b…陰極片の屈曲部、3c…
屈曲部の先端、4,5…大径孔(孔部)、4a,5a…
切欠き部、6,7…小径孔。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 2/10 H05K 1/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント基板に陽極片と陰極片を介して
    電池電源を供給するプリント基板と電池との電気的接続
    構造において、前記陽極片はワイヤ部材で形成されて一
    端に前記電池の陽極部に当接する陽極当接部と他端に屈
    曲部を有し、前記陰極片はワイヤ部材で形成されて一端
    に前記電池の陰極部に当接する陰極当接部と他端に屈曲
    部を有し、前記プリント基板には前記陽極片及び陰極片
    の屈曲部を挿通する孔部と前記屈曲部の先端が嵌挿する
    小径孔を形成し、前記孔部の縁部で前記小径孔に最も近
    い部位に前記陽極片又は陰極片を位置決めする切欠き部
    を形成し、この切欠き部に前記陽極片又は陰極片の屈曲
    部を嵌め込むと共に、前記屈曲部の先端を前記小径孔に
    嵌挿させた状態で前記陽極片及び陰極片を前記プリント
    基板に半田付けして固定することを特徴とするプリント
    基板と電池との電気的接続構造。
JP29519096A 1996-11-07 1996-11-07 プリント基板と電池との電気的接続構造 Expired - Fee Related JP3215636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29519096A JP3215636B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 プリント基板と電池との電気的接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29519096A JP3215636B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 プリント基板と電池との電気的接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10144271A JPH10144271A (ja) 1998-05-29
JP3215636B2 true JP3215636B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=17817376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29519096A Expired - Fee Related JP3215636B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 プリント基板と電池との電気的接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215636B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655392B2 (ja) * 2001-03-16 2011-03-23 イビデン株式会社 導通検査治具及びその製造方法
KR100414579B1 (ko) * 2001-08-31 2004-01-13 황범식 전자기기의 배터리 단자 형성구조
JP4625628B2 (ja) * 2003-12-03 2011-02-02 ホシデン株式会社 電池ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10144271A (ja) 1998-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215636B2 (ja) プリント基板と電池との電気的接続構造
JPH0290481A (ja) コネクタ装置
JP2967480B2 (ja) 電気コネクタ
JP4315754B2 (ja) 電流センサー
JPH0850970A (ja) 基板取付型電気コネクタ及び基板取付装置
JPH09190932A (ja) リアクター
JPH1154174A (ja) 通電接続構造
JPS5849594Y2 (ja) プリント基板用コネクタ
JP2501489Y2 (ja) アンテナコイル装置の取付け構造
JPH0525187Y2 (ja)
JP2537459Y2 (ja) 電気コネクタの基板取付構造
JP3665585B2 (ja) 面実装型コイルボビン
JPH0244468Y2 (ja)
JPH1074548A (ja) 同軸ケーブル取付金具
JP3214381B2 (ja) 電子部品収納体
JPH055650Y2 (ja)
JPH10173311A (ja) 回路基板
JP3584667B2 (ja) 電池接続端子の取付構造
JPS6223077Y2 (ja)
JP2582825Y2 (ja) 電極等の取付機構
JP2004311261A (ja) プリンタ配線板用コネクタ及びその取付け方法
JPS628126Y2 (ja)
JPS6237336Y2 (ja)
JP2001298283A (ja) 電線保持具とそれを用いた電線保持方法
JP3494855B2 (ja) 導体接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees