JP4625628B2 - 電池ケース - Google Patents

電池ケース Download PDF

Info

Publication number
JP4625628B2
JP4625628B2 JP2003404137A JP2003404137A JP4625628B2 JP 4625628 B2 JP4625628 B2 JP 4625628B2 JP 2003404137 A JP2003404137 A JP 2003404137A JP 2003404137 A JP2003404137 A JP 2003404137A JP 4625628 B2 JP4625628 B2 JP 4625628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery housing
connection terminal
contact
housing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003404137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005166465A (ja
Inventor
伸晃 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2003404137A priority Critical patent/JP4625628B2/ja
Publication of JP2005166465A publication Critical patent/JP2005166465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625628B2 publication Critical patent/JP4625628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電池を収容する電池ケースに関する。
この種の電池ケースとしては、電池を収容するケース本体と、このケース本体に装着されており且つ電池の電極に接触する接続用端子と、この接続用端子と基板とを電気的に接続するケーブルとを有するものがある( 特許文献1参照) 。
この電池ケースは、電池をケース本体から取り外す際に、電池の電極が接続用端子に引っ掛かる等して当該接続用端子がケース本体から脱落する。このため、ケース本体に接続用端子を係止する係止片を設けたものがある( 特許文献2参照) 。
実開昭57−152766号公報 実開昭59−146860号公報
ところが、電池をケース本体から取り外すときに接続用端子に掛かる負荷が強いため、前記係止片では依然として接続用端子が脱落するという問題を有している。しかも、このように接続用端子がケース本体から脱落すると、これに伴って接続用端子とケーブルを介して半田接続された基板の配線パターンが剥離等を起こす可能性があるという別の問題も有している。
さらに、前記接続用端子は、ケース本体に装着してから半田付けを行わなければならないことから、作業性が悪いという別の問題も有している。
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、接続用端子の脱落を防止でき、且つ簡単に組み立て作業を行うことができる電池ケースを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の電池ケースは、凹部を有するケース本体と、このケース本体の凹部に収容される電池収容部と、ケース本体の凹部の外周縁部に取り付けられる枠体と、導電性を有する線材で構成された接続用端子と、係合孔が設けられたプリント基板とを具備しており、前記電池収容部は、表面に設けられており且つ円柱状の電池を長さ方向に収容可能な凹状の収容部と、裏面に設けられた凹部と、前記電池収容部の表面上の前記長さ方向の一方の端部に設けられ且つ前記収容部に隣接する上部開口の第1の装着部と、前記一方の端部に設けられたスリットとを有しており、前記枠体は前記電池収容部の第1の装着部の開口を覆うようになっており、前記接続用端子は、前記第1の装着部に収容されるコイル状の接点部と、この接点部の後端部に連なり且つ該後端部に対して折り曲げられた直線状の部材であって、前記スリットに挿入される中間部と、この中間部の後端に連なり且つ前記電池収容部の裏面に当接し得るように湾曲及び/又は折り曲げられた当接部とを有しており、前記接点部は、前記第1の装着部に収容された状態で、該接点部が前記電池収容部の表面上の前記一方の端部上に部分的に当接し、前記当接部が前記プリント基板の係合孔に係合され、該プリント基板の配線パターンに接続された状態で、該プリント基板が前記電池収容部の裏面の凹部に嵌まり込み、該当接部が該電池収容部の裏面に当接するようになっている。
前記枠体は、電池収容部の第1の装着部と連通する下部が開口した第1の係合部を有しており、前記接続用端子の接点部は電池収容部の第1の装着部と枠体の第1の係合部とに覆われるようになっていることが好ましい。
電池収容部が2以上の電池を収容する場合には、前記電池ケースは、電池を直列接続するために当該電池の一方の電極に各々接触して中継を行う中継用端子を更に備えている。前記電池収容部は、該電池収容部の前記表面の前記長さ方向の他方の端部に設けられ且つ前記収容部に隣接する上部開口の第2の装着部を更に有し、前記中継用端子は電池収容部の第2の装着部に装着されるようになっている。
前記枠体は、電池収容部の第1、第2の装着部と連通する下部が開口した第1、第2の係合部を有しており、前記接続用端子の接点部は電池収容部の第1の装着部と枠体の第1の係合部に覆われ、前記中継用端子は電池収容部の第2の装着部及び枠体の第2の係合部に覆われるようになっていることが好ましい。
本発明の請求項1に係る電池ケースによる場合、電池収容部の第1の装着部の開口をケース本体に取り付けられる枠体によって覆うようにしたので、接続用端子の接点部が電池収容部の第1の装着部に装着した状態で、当該電池収容部の第1の装着部と枠体とによって覆われる。このため、電池を電池収容部から取り外す際に当該電池の電極が接続用端子に引っ掛かったとしても、接続用端子が脱落するというようなことがなくなる、また、接続用端子の脱落に伴って起こるプリント基板の配線パターンの剥離等も防止することができる。しかも、接続用端子は、その接点部が電池収容部の第1の装着部に嵌まり込み、中間部が電池収容部の端部の端面に沿って位置し、且つ当接部が電池収容部の裏面に当接するようになっている。このため、前記接続用端子が装着された電池収容部をケース本体に収容すると、接続用端子の当接部が電池収容部の裏面に当接した状態で維持されるので、これによっても接続用端子の脱落を防止することができる。さらに、接続用端子をケース本体とは別の電池収容部に装着するようにしたことから、ケース本体外で接続用端子の電気接続を行うことが可能になるので、作業性の向上を図ることができる。また、電池収容部の裏面にプリント基板が取り付けられており、このプリント基板の配線パターンと接続用端子の当接部とを電気接続させるようになっている。このため、プリント基板と接続用端子の当接部とを電気接続を簡単に行うことができ、その結果として作業性の向上をさらに図ることができる。また、接続用端子の当接部をプリント基板に設けられた係合孔に係合させ、その状態で接続用端子の当接部とプリント基板の配線パターンとの電気接続を行うことができる。このため、さらに作業性の向上を図ることができる。しかも、当該接続用端子の接点部を電池収容部の第1の装着部に嵌め込む一方、プリント基板を電池収容部の裏面に設置させると、当該接続用端子及びプリント基板が当該電池収容部に仮固定することができる。この点でも、作業性の向上をさらに図ることができる。また、電池収容部の端部の端面には、接続用端子の中間部が挿入されるスリットが設けられている。よって、接続用端子の当接部を電池収容部の裏面側に導き易くなる。
本発明の請求項2に係る電池ケースによる場合、接続用端子の接点部が電池収容部の第1の装着部と枠体の第1の係合部とに覆われるようになっているので、接続用端子の接点部の脱落の防止を図ることができる。
本発明の請求項に係る電池ケースによる場合、電池収容部が2以上の電池を収容する場合であっても、請求項1と同様の効果を得ることができる。しかも、中継用端子についても、同様に脱落防止を図ることができる。
本発明の請求項に係る電池ケースによる場合、電池収容部が2以上の電池を収容する場合であっても、請求項2と同様の効果を得ることができる。しかも、中継用端子についても、同様に脱落防止を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態に係る電池ケースを図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施の形態に係る電池ケースの概略的分解斜視図、図2は同ケースの概略的斜視図、図3は同ケースの電池収容部を説明するための図であって、( a) が概略的平面図、( b) が概略的底面図、図4は同ケースの接続用端子を説明するための図であって、( a) は正極用の接続用端子の概略的斜視図、( b) は負極用の接続用端子の概略的斜視図、図5は同ケースの中継用端子の概略的斜視図である。
図1及び図2に示す電池ケースは、2本の乾電池10、20を収容する電池収容部100と、この電池収容部100の一方の端部101に装着可能である接続用端子200と、電池収容部100の他方の端部102に装着可能である中継用端子300と、電池収容部100を収容する凹部を有するケース本体400と、電池収容部100の裏面103に取り付けられており且つ接続用端子200と電気接続されるプリント基板500( 図3の( b)参照) と、ケース本体400の凹部の外周縁部に取り付けられ枠体600とを具備している。以下、各部を詳しく説明する。
接続用端子200は、図1、図3及び図4に示すように、正極用の接続用端子210と、負極用の接続用端子220とを有する。正極用の接続用端子210は導電性を有する線材を湾曲させて構成される。この正極用の接続用端子210は、電池収容部100の表面104上の乾電池10の+電極11に接触可能な位置に配置される平坦なコイル状の接点部211と、この接点部211の後端に連なる直線状の部材であり且つ電池収容部100の一方の端部101の端面に沿って位置する中間部212と、中間部212の後端に連なる部材であり且つ電池収容部110の裏面103に当接し得るように略し字状に湾曲した当接部213とを有している。
一方、負極用の接続用端子220は、正極用の接続用端子210と同様に、導電性を有する線材を湾曲させて構成される。この負極用の接続用端子220は、電池収容部100の表面104上の乾電池20の−電極21に接触可能な位置に配置される接触方向に凸のコイル状の接点部221と、この接点部221の後端に連なる直線状の部材であり且つ電池収容部100の一方の端部101の端面に沿って位置する中間部222と、中間部222の後端に連なる部材であり且つ電池収容部110の裏面103に当接し得るように略し字状に湾曲した当接部223とを有している。
中継用端子300は、図1、図3及び図5に示すように、導電性を有する線材を湾曲させて構成されている。この中継用端子300は、電池収容部100の表面104上の乾電池10の−電極12に接触可能な位置に配置される接触方向に凸のコイル状の負極用接点部310と、電池収容部100の表面104上の乾電池20の+電極22に接触可能な位置に配置される平坦なコイル状の正極用接点部320と、負極用接点部310と正極用接点部320とを繋ぐ部材である中間部330とを有している。
プリント基板500は、図3の( b) に示すように、面上に図示しない配線パターンが形成されている。このプリント基板500には、正極用の接続用端子210の当接部213と、負極用の接続用端子220の当接部223とがそれぞれ係合される係合孔510、520が設けられている。この係合孔510、520に正極用の接続用端子210の当接部213、負極用の接続用端子220の当接部223がそれぞれ係合した状態で、半田付けを行うことにより前記配線パターンと当接部213、当接部223とが電気接続される。
電池収容部100は、図1及び図3に示すように、樹脂製の成形品であり、表面104に2本の乾電池10を収容する収容部110が、裏面103にプリント基板500が嵌合する凹部120が設けられている。この電池収容部100の一方の端部101には、正極用の接続用端子210の接点部211の上端部、負極用の接続用端子220の接点部221の上端部が嵌まり込む上部開口の装着部131、132が収容部110の一方の端部に隣接して設けられている。他方の端部102には、中継用端子300の上端部が嵌まり込む上部開口の装着部140が収容部110の他方の端部に隣接して設けられている。また、電池収容部100の一方の端部101の端面には、装着部131、132から下方に向けて延びており且つ正極用の接続用端子210の中間部212、負極用の接続用端子220の中間部222が挿入されるスリット151、152が設けられている。なお、電池収容部100の裏面103には、プリント基板500の位置決孔に係合される凸部が設けられている。これによりプリント基板500が電池収容部100の裏面103で位置決めされるのである。
装着部131、132は、収容部110の一方の端部に対向する壁面131a、132aが切り欠かれており、正極用の接続用端子210の接点部211及び負極用の接続用端子220の接点部221が収容部110側に露出するようになっている。同様に、装着部140は、収容部110の他方の端部に対向する壁面141が切り欠かれており、中継用端子300の負極用接点部310及び正極用接点部320が収容部110側に露出するようになっている。
枠体600は、図1及び図2に示すように、電池収容部100の装着部131、132、140の開口を覆うように構成された樹脂製の成形品である。この枠体600は、電池収容部100の装着部131、132、140とそれぞれ連通する下部開口の係合部610が設けられている。この係合部610に、正極用の接続用端子210の接点部211の下端部、負極用の接続用端子220の接点部221の下端部及び中継用端子300の下端部が嵌まり込むようになっている。即ち、正極用の接続用端子210の接点部211、負極用の接続用端子220の下端部及び中継用端子300が電池収容部100の装着部131、132、140と枠体600の係合部610とによって覆われるのである。
この係合部610の内側の壁611は、正極用の接続用端子210の接点部211、負極用の接続用端子220の接点部221、中継用端子300の負極用接点部310、正極用接点部320が露出するようにそれぞれ切り欠かれている。このように正極用の接続用端子210の接点部211、負極用の接続用端子220の接点部221及び中継用端子300の負極用接点部310、正極用接点部320が装着部131、132、140及び枠体600の切り欠かれた箇所からそれぞれ露出することで、収容部110に収容された乾電池10、20の+電極11、22、−電極12、21にそれぞれ接触可能になる( 図2参照) 。なお、この枠体600には、図示しない蓋体が取り付けられる。
ケース本体400は、図1に示すように、凹部( 図示されない) を有する樹脂製の箱体である。このケース本体400の凹部は、電池収容部100の外周面より若干大きく形成されている。これにより電池収容部100がケース本体400の凹部に嵌まり込む。
このように構成された電池ケースは、次のようにして組み立てられる。まず、正極用の接続用端子210の当接部213及び負極用の接続用端子220の当接部223をプリント基板500の係合孔510、520にそれぞれ係合させる。そして、正極用の接続用端子210の当接部213、負極用の接続用端子220の当接部223とプリント基板500の配線パターンとの半田付けを行い、電気的に接続する。
その後、正極用の接続用端子210の接点部211及び負極用の接続用端子220の接点部221を電池収容部100の装着部131、132に嵌め込み、正極用の接続用端子210の中間部212及び負極用の接続用端子220の中間部222をスリット151、152に挿入し、そして正極用の接続用端子210の中間部212及び負極用の接続用端子220の中間部222を弾性変形させつつプリント基板500を電池収容部100の裏面103の凹部120に嵌め込んで当該正極用の接続用端子210の当接部213、負極用の接続用端子220の当接部223を電池収容部100の裏面103に当接させる。このように正極用の接続用端子210、負極用の接続用端子220の線材としての弾性を利用し、正極用の接続用端子210の接点部211及び負極用の接続用端子220の接点部221と当接部213及び当接部223とで電池収容部100を挟持することによって、正極用の接続用端子210、負極用の接続用端子220及びプリント基板500を電池収容部100に仮固定する。
そして、中継用端子300を電池収容部100の装着部140に装着する。この状態で電池収容部100をケース本体400に収容させる。これにより、正極用の接続用端子210、負極用の接続用端子220及びプリント基板500の固定がなされる。その後、ケース本体400に枠体600を取り付けると、正極用の接続用端子210の接点部211、負極用の接続用端子220の接点部221の下端部及び中継用端子300の負極用接点部310、正極用接点部320が枠体600の係合部610に嵌まり込む。そして枠体600に蓋体を取り付ける。
このような電池ケースによる場合、正極用の接続用端子210の接点部211、負極用の接続用端子220の接点部221及び中継用端子300の負極用接点部310、正極用接点部320が電池収容部100の装着部131、132、140と枠体600の係合部610とにそれぞれ覆われるようになっている。このため、乾電池10、20を電池収容部100から取り外す際に当該乾電池10、20が正極用の接続用端子210の接点部211、負極用の接続用端子220の接点部221及び中継用端子300の負極用接点部310、正極用接点部320に引っ掛かったとしても、正極用の接続用端子210、負極用の接続用端子220及び中継用端子300が脱落するというようなことがなくなる。また、正極用の接続用端子210、負極用の接続用端子220の脱落に伴って起こるプリント基板500の配線パターンの剥離等も防止することができる。
しかも、正極用の接続用端子210及び負極用の接続用端子220は、その接点部211、221が電池収容部100の装着部131、132にそれぞれ嵌まり込み、中間部212、222が電池収容部100の端部101の端面に沿って位置し、且つ当接部213、223が電池収容部100の裏面103に当接するようになっている。このため、正極用の接続用端子210及び負極用の接続用端子220が装着された電池収容部100をケース本体400に収容すると、接続用端子100の当接部213、223が電池収容部100の裏面103に当接した状態で維持されるので、これによっても正極用の接続用端子210及び負極用の接続用端子220の脱落を防止することができる。さらに、正極用の接続用端子210、負極用の接続用端子220をケース本体400の別部材である電池収容部100に装着するようにしたことから、ケース本体400外で正極用の接続用端子210の当接部213及び負極用の接続用端子220の当接部223とプリント基板500との半田付けを行うことができる。即ち、半田付けを容易に行うことができるので、作業性を向上させることができる。
この電池ケースは、以上のように説明したが、凹部を有するケース本体400と、このケース本体400の凹部に収容される部材であって、表面104の電池10の電極11、12に接触する位置に接続用端子200が装着される上部開口の装着部131、132を有する電池収容部100と、ケース本体400の凹部の外周縁部に取り付けられた枠体600とを具備しており、接続用端子200は、電池収容部100の装着部131、132に嵌まり込む接点部211、221と、この接点部211、221の後端に連なる直線状の部材であり且つ電池収容部100の端部の端面に沿って位置する中間部212、222と、この中間部212、222の後端に連なる部材であり且つ電池収容部100の裏面103に当接し得るように湾曲及び/又は折り曲げられた当接部213、223とを有しており、前記枠体は少なくとも電池収容部100の装着部131、132の開口を覆うようになっている限りどのような設計変形を行ってもかまわない。
例えば、電池収容部100は、2本の乾電池10、20を収容するとしたが、1本の乾電池を収容するように設計変形することも可能である。この場合、電池収容部100の一方の端部101には、装着部131又は装着部132が設けられる一方、電池収容部100の他方の端部102には、装着部132又は装着部131が設けられてなっている。このとき中継用端子300は不要である。なお、電池収容部100は2本以上の乾電池を収容するように設計変形することも当然可能であることは言うまでもない。
また、電池収容部100は、正極用の接続用端子210の中間部212、負極用の接続用端子220の中間部222が挿入されるスリット151、152が設けられているとしたが、このスリット151、152を設けるか否かは任意である。従って、スリット151、152をケース本体400側に設けるようにしても良い。
接続用端子200については、線材を湾曲させて構成するとしたが、これに限定されることはなく、例えば、プレス加工した板材を湾曲及び/又は折り曲げて構成することも可能である。また、接続用端子200の接点部211、221については、コイル状であるとしたが、板材等で構成することも可能である。
プリント基板500については、電池収容部100の裏面103の凹部120に取り付けるか否かは任意である。即ち、接着剤等で裏面103に張り付けるようにしても良いし、別の場所に設置することも可能である。別の場所に設置する場合には、正極用の接続用端子210及び負極用の接続用端子220は、ケーブルで電気接続され、このケーブルを介してプリント基板500と電気接続される。
なお、ここでは、乾電池10、20を収容する電池ケースとして説明したが、これに限定されることなく、他の電池を収容可能であることは言うまでもない。
本発明の実施の形態に係る電池ケースの概略的分解斜視図である。 同ケースの概略的斜視図である。 同ケースの電池収容部を説明するための図であって、( a) が概略的平面図、( b) が概略的底面図である。 同ケースの接続用端子を説明するための図であって、( a) は正極用の接続用端子の概略的斜視図、( b) は負極用の接続用端子の概略的斜視図である。 同ケースの中継用端子の概略的斜視図である。
符号の説明
10、20 乾電池
100 電池収容部
200 接続用端子
300 中継用端子
400 ケース本体
600 枠体

Claims (4)

  1. 凹部を有するケース本体と、
    このケース本体の凹部に収容される電池収容部と、
    ケース本体の凹部の外周縁部に取り付けられる枠体と、
    導電性を有する線材で構成された接続用端子と、
    係合孔が設けられたプリント基板とを具備しており、
    前記電池収容部は、表面に設けられており且つ円柱状の電池を長さ方向に収容可能な凹状の収容部と、
    裏面に設けられた凹部と、
    前記電池収容部の表面上の前記長さ方向の一方の端部に設けられ且つ前記収容部に隣接する上部開口の第1の装着部と、
    前記一方の端部に設けられたスリットとを有しており、
    前記枠体は前記電池収容部の第1の装着部の開口を覆うようになっており、
    前記接続用端子は、前記第1の装着部に収容されるコイル状の接点部と、
    この接点部の後端部に連なり且つ該後端部に対して折り曲げられた直線状の部材であって、前記スリットに挿入される中間部と、
    この中間部の後端に連なり且つ前記電池収容部の裏面に当接し得るように湾曲及び/又は折り曲げられた当接部とを有しており、
    前記接点部は、前記第1の装着部に収容された状態で、該接点部が前記電池収容部の表面上の前記一方の端部上に部分的に当接し、
    前記当接部が前記プリント基板の係合孔に係合され、該プリント基板の配線パターンに接続された状態で、該プリント基板が前記電池収容部の裏面の凹部に嵌まり込み、該当接部が該電池収容部の裏面に当接するようになっている
    ことを特徴とする電池ケース。
  2. 請求項1記載の電池ケースにおいて、
    前記枠体は、電池収容部の第1の装着部と連通する下部開口の第1の係合部を有しており、
    前記接続用端子の接点部は電池収容部の第1の装着部と枠体の第1の係合部とに覆われるようになっていることを特徴とする電池ケース。
  3. 電池収容部が2以上の電池を収容する請求項1記載の電池ケースにおいて、
    電池を直列接続するために当該電池の一方の電極に各々接触して中継を行う中継用端子を更に備えており、
    前記電池収容部は、該電池収容部の前記表面の前記長さ方向の他方の端部に設けられ且つ前記収容部に隣接する上部開口の第2の装着部を更に有し、
    前記中継用端子は電池収容部の第2の装着部に装着されるようになっている
    ことを特徴とする電池ケース。
  4. 請求項3記載の電池ケースにおいて、
    前記枠体は、電池収容部の第1、第2の装着部と連通する下部開口の第1、第2の係合部を有しており、
    前記接続用端子の接点部は電池収容部の第1の装着部と枠体の第1の係合部に覆われ、
    前記中継用端子は電池収容部の第2の装着部及び枠体の第2の係合部に覆われることを特徴とする電池ケース。
JP2003404137A 2003-12-03 2003-12-03 電池ケース Expired - Fee Related JP4625628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404137A JP4625628B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 電池ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404137A JP4625628B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 電池ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005166465A JP2005166465A (ja) 2005-06-23
JP4625628B2 true JP4625628B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=34727197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003404137A Expired - Fee Related JP4625628B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 電池ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4625628B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959467U (ja) * 1982-10-15 1984-04-18 三菱電機株式会社 乾電池取付装置
JPH10144271A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Rion Co Ltd プリント基板と電池との電気的接続構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959467U (ja) * 1982-10-15 1984-04-18 三菱電機株式会社 乾電池取付装置
JPH10144271A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Rion Co Ltd プリント基板と電池との電気的接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005166465A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5211579A (en) Battery holder
US5993248A (en) Battery connector
EP1037317B1 (en) Connector for printed circuit boards
JP5603695B2 (ja) 防水コネクタ
JP5685209B2 (ja) 電池ホルダ
US7682197B2 (en) Memory card connector with a power switch
US7422482B2 (en) Electrical connector having improved shield
US7497717B2 (en) Land grid array connector having improved cover
US7628660B2 (en) Battery connector having a bracket
US4653822A (en) Electronic apparatus with a battery
JP3640759B2 (ja) コネクタ
EP2560241A1 (en) Electrical component
US20090023331A1 (en) Battery connector
JP2009076454A (ja) 電気コネクタ
JP3859871B2 (ja) コネクタ
JP4625628B2 (ja) 電池ケース
US7581974B2 (en) Electrical connector with retaining member
WO2007059290A1 (en) Electrical connector
JP4898340B2 (ja) Icカード用コネクタ
US8123541B2 (en) Electrical connector with expanded cover
CN109473614B (zh) 电池连接模块
JP2007128875A (ja) 電気コネクタ
JP3035544B1 (ja) コネクタタ―ミナル
JP4372125B2 (ja) ソケット
JPH09259852A (ja) 電池実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4625628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees