JP3211800U - 箱用シート - Google Patents

箱用シート Download PDF

Info

Publication number
JP3211800U
JP3211800U JP2017002337U JP2017002337U JP3211800U JP 3211800 U JP3211800 U JP 3211800U JP 2017002337 U JP2017002337 U JP 2017002337U JP 2017002337 U JP2017002337 U JP 2017002337U JP 3211800 U JP3211800 U JP 3211800U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion hole
line
finger insertion
hole forming
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017002337U
Other languages
English (en)
Inventor
歩 待場
歩 待場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Package Co Ltd
Original Assignee
Daio Package Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Package Co Ltd filed Critical Daio Package Co Ltd
Priority to JP2017002337U priority Critical patent/JP3211800U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211800U publication Critical patent/JP3211800U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】箱体の開封が容易であると共に、組立状態での取扱性に優れ、かつコストの増加を抑えることができる箱用シートを提供する。【解決手段】1枚のシートからなり、一方側から他方側に連接される天面パネル2、第1側面パネル3、底面パネル4、第2側面パネル5及び糊代部6と、天面パネル2の対向する端縁から延出する一対の上フラップ7a、7bと、底面パネル4の対向する端縁から延出する一対の下フラップ8a、8bと、一対の側面パネル3、5の対向する端縁から延出する二対の横フラップ9a、9b、10a、10bとを備え、第2側面パネル5及び糊代部6間の境界、天面パネル2及び一対の上フラップ7a、7b間の境界、並びに天面パネル2及び第1側面パネル3間の境界の、少なくとも一部を通り組立時に連続する開口形成用破断容易線11a〜11dを有し、天面パネル2の組立時に糊代部6と重なり合わない領域の連接方向一方側の端部近傍に指挿入穴形成用切断線12を有する。【選択図】図1

Description

本考案は、箱用シートに関する。
物品の保管、運搬等にダンボールシート等から組み立てられる箱体が広く用いられている。この箱体には、物品を保管、運搬等した後に、この物品を容易に取り出せることが求められる。
このような点から、従来、箱体を形成するシートに予め開口形成用の破断容易線を形成しておくことが行われている。この構成によると、必要な場合にこの破断容易線を破断することで、この破断容易線の破断によって形成される開口から物品を取り出すことができる。
このような物品を取り出すための開口形成用破断容易線を有するシートとして、例えば実開昭47−28427号公報「組立紙箱」が発案されている。
この公報に記載のシートは、一方側から他方側に連接され、組立時に四角筒状部を形成する覆片、上蓋、左側壁、底板、右側壁及び糊代を有する。このシートは、糊代の外面に覆片を貼着し、この貼着状態で糊代及び覆片を右側壁の外面に折り重ねることで四角筒状部を形成可能とされている。このシートは、右側壁及び糊代間の境界に破断容易線が形成されている。このシートは、組立状態で、覆片を上蓋の上方に引っ張り、上記破断容易線を破断することで上蓋を開封可能に構成されている。
実開昭47−28427号公報
しかしながら、上記公報に記載のシートは、覆片が糊代と貼着された状態で右側壁の外面に重ねられているため、箱体の持ち運び時等にこの覆片が揺れ動くおそれが高い。そのため、このシートは、箱体の取扱性が悪い。また、このシートは、右側壁とは別個に覆片を必要とするため、シートの使用面積が多くなり、コストが高くなる。
本考案は、このような不都合に鑑みてなされたものであり、箱体の開封が容易であると共に、組立状態での取扱性に優れ、かつコストの増加を抑えることができる箱用シートの提供を課題とする。
上記課題を解決するためになされた本考案に係る箱用シートは、1枚のシートからなり、一方側から他方側に連接される天面パネル、第1側面パネル、底面パネル、第2側面パネル及び糊代部と、上記天面パネルの対向する端縁から延出する一対の上フラップと、上記底面パネルの対向する端縁から延出する一対の下フラップと、上記一対の側面パネルの対向する端縁から延出する二対の横フラップとを備え、上記天面パネルの連接方向一方側の端縁部及び糊代部が貼着されることで組立時に四角筒状部が構成され、上記上フラップ及び下フラップの先端同士が突き合わされることで組立時に上記四角筒状部の端部開口が封止される箱体に組み立て可能な箱用シートであって、上記第2側面パネル及び糊代部間の境界、上記天面パネル及び一対の上フラップ間の境界、並びに上記天面パネル及び第1側面パネル間の境界のそれぞれの少なくとも一部を通り組立時に連続する開口形成用破断容易線を有し、上記天面パネルの組立時に上記糊代部と重なり合わない領域の上記連接方向一方側の端部近傍に指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線を有する。
当該箱用シートは、第2側面パネル及び糊代部間の境界、天面パネル及び一対の上フラップ間の境界、並びに天面パネル及び第1側面パネル間の境界のそれぞれの少なくとも一部を通り組立時に連続する開口形成用破断容易線を有するので、この開口形成用破断容易線を破断することで、物品を取り出し可能な開口を形成することができる。当該箱用シートは、指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線が、天面パネルの組立時に糊代部と重なり合わない領域に形成されているので、この指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線によって画定される折り曲げ片を容易に折り曲げ、指挿入穴を形成することができる。また、当該箱用シートは、指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線が、上記連接方向一方側の端部近傍に形成されているので、この指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線によって形成される指挿入穴に作業者の指を入れ、この指を天面パネル及び糊代部が重なり合う部分の内面から押し上げることで、上記開口形成用破断容易線を容易に破断することができる。つまり、天面パネル及び糊代部が重なり合う部分は強度が高いため、この部分の内面に指を押し当て、この指を外側に持ち上げた場合、開口形成用破断容易線以外の部分で破断し難く、これにより上記開口形成用破断容易線を容易かつ確実に破断することができる。従って、当該箱用シートは、箱体の開封が容易である。また、当該箱用シートは、天面パネル及び糊代部が貼着されることで四角筒状部が形成され、開口形成用の他のパネルを要しないので、組立状態での取扱性に優れ、かつコストの増加を抑えることができる。
上記糊代部の連接方向長さに対する上記天面パネルの連接方向一方側端部と指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線との距離の比としては、1以上1.5以下が好ましい。このように、上記糊代部の連接方向長さに対する上記天面パネルの連接方向一方側端部と指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線との距離の比が上記範囲内であることによって、上記指挿入穴に作業者の指を入れ、この指を天面パネル及び糊代部が重なり合う部分の内面から押し上げることで、上記開口形成用破断容易線をより的確に破断することができる。
上記指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線が、上記連接方向他方側から連接方向一方側に凸状に湾曲しており、上記指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線の端部同士を接続する折り曲げ容易線を有するとよい。このように、上記指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線が、上記連接方向他方側から連接方向一方側に凸状に湾曲しており、上記指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線の端部同士を接続する折り曲げ容易線を有する場合、上記指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線によって画定される折り曲げ片を折り曲げ容易線によって箱体の内側に僅かに折り込むことで上記開口形成用破断容易線を容易に破断することができる。従って、上記箱体の開封作業をより容易に行うことができる。
上記指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線が、凸状に突出する側の端部に上記連接方向と垂直方向に延びる直線部を有するとよい。このように、上記指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線が、凸状に突出する側の端部に上記連接方向と垂直方向に延びる直線部を有することによって、作業者の指を上記天面パネル及び糊代部が重なり合う部分の内面に押し当てやすい。そのため、上記箱体の開封作業をより容易に行うことができる。
上記指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線が、上記天面パネルの連接方向と垂直方向における中央部に形成されており、上記第2側面パネル及び糊代部間の境界に形成される開口形成用破断容易線の上記指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線と対向する部分が長く切断されているとよい。このように、上記指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線が、上記天面パネルの連接方向と垂直方向における中央部に形成されており、上記第2側面パネル及び糊代部間の境界に形成される開口形成用破断容易線の上記指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線と対向する部分が長く切断されていることによって、上記開口形成用破断容易線を、上記指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線と対向する部分から容易かつ確実に破断することができる。
なお、本考案において、「上」及び「下」とは、箱用シートを組み立ててなる箱体の想定される一般的に使用態様における上下を意味し、「横」とは、想定される一般的な使用態様における横(左右)を意味するが、上記箱体の使用時の向きを制限することを企図するものではない。また、「天面パネルの組立時に糊代部と重なり合わない領域の連接方向一方側の端部近傍」とは、指挿入穴に指を入れた場合にこの指を天面パネル及び糊代部の重なり合う部分の内面に押し当てることができる程度に天面パネル及び糊代部が重なり合う部分に近接していることをいう。具体的には、例えば天面パネル及び糊代部が重なり合う部分からの距離が5cm以下であることをいい、好ましくは4cm以下であることをいう。
以上説明したように、本考案に係る箱用シートは、箱体の開封が容易であると共に、組立状態の取扱性に優れ、かつコストの増加を抑えることができる。
本考案の一実施形態に係る箱用シートを示す模式的平面図である。 図1の箱用シートを組み立ててなる箱体を示す模式的斜視図である。 図2の箱体の開口形成用破断容易線の破断手順を示す模式的断面図である。 図2の箱体の開口形成用破断容易線の図3の次の破断手順を示す模式的断面図である。 図2の箱体の開口形成用破断容易線を破断した状態を示す模式的斜視図である。 図1の箱用シートとは異なる実施形態に係る箱用シートを示す模式的平面図である。
以下、適宜図面を参照しつつ、本考案の実施の形態を詳説する。
[第一実施形態]
<箱用シート>
図1の箱用シート1は、1枚のシートからなる。当該箱用シート1は、一方側から他方側に連接される天面パネル2、第1側面パネル3、底面パネル4、第2側面パネル5及び糊代部6と、天面パネル2の対向する端縁から延出する一対の上フラップ7a,7bと、底面パネル4の対向する端縁から延出する一対の下フラップ8a,8bと、一対の側面パネル3,5の対向する端縁から延出する二対の横フラップ(第1側面パネル3の対向する端縁から延出する一対の第1横フラップ9a,9b、及び第2側面パネル5の対向する端縁から延出する一対の第2横フラップ10a,10b)とを備える。当該箱用シート1は、天面パネル2の連接方向一方側の端縁部及び糊代部6が貼着されることで四角筒状部が構成され、上フラップ7a,7b及び下フラップ8a,8bの先端同士が突き合わされることで上記四角筒状部の端部開口が封止される図2の箱体21に組み立て可能に構成されている。
当該箱用シート1は、第2側面パネル5及び糊代部6間の境界、天面パネル2及び一対の上フラップ7a,7b間の境界、並びに天面パネル2及び第1側面パネル3間の境界のそれぞれの少なくとも一部を通り組立時に連続する開口形成用破断容易線11a〜11dを有する。具体的には、開口形成用破断容易線11a〜11dは、第2側面パネル5及び糊代部6間の境界の全域に亘って形成される開口形成用破断容易線11a、天面パネル2及び一対の上フラップ7a,7b間の境界の全域に亘って形成される開口形成用破断容易線11b,11c、並びに天面パネル2及び第1側面パネル3間の境界の全域に亘って形成される開口形成用破断容易線11dを含む。また、当該箱用シート1は、天面パネル2の組立時に糊代部6と重なり合わない領域の上記連接方向一方側の端部近傍に指挿入穴形成用切断線12を有する。さらに、当該箱用シート1は、指挿入穴形成用切断線12の端部同士を接続する折り曲げ容易線13を有する。なお、図1において、太い実線はシートを切断して形成されるエッジを示し、細い実線はシートの内面(箱体21組立時における内側の面)に筋押しして形成される罫線を示す。
当該箱用シート1に用いられるシートとしては、当該箱用シート1を組み立ててなる箱体21の形状を維持できる程度の強度を有する限り特に限定されるものではなく、例えば段ボールシート、ボール紙等の紙製シート、合成樹脂製シート、紙製シートと合成樹脂製シートとの積層シート等が挙げられる。中でも、加工性、衝撃吸収性、取扱性、リサイクル性、経済性等の点から紙製シートが好ましく、段ボールシートが特に好ましい。当該箱用シート1を形成する段ボールとしては、原紙を波形状に形成した中芯をライナーに貼り合わせたものであって、例えば波形状に形成された中芯を1枚のライナーに貼り合わせた片面段ボールシート、片面段ボールシートの段頂にさらにライナーを貼り合わせた両面段ボールシート、両面段ボールシートの片側に片面段ボールシートの段頂を貼り合わせた複両面段ボールシート、複両面段ボールシートの片側に片面段ボールシートの段頂をさらに貼り合わせた複々両面段ボールシート等が挙げられる。これらの中でも、加工性、経済性、耐久性等の点から両面段ボールシートが好ましい。
天面パネル2、第1側面パネル3、底面パネル4、第2側面パネル5及び糊代部6は各々略矩形状に形成されている。また、天面パネル2及び底面パネル4は略同形状に形成され、第1側面パネル3及び第2側面パネル5は略同形状に形成されている。天面パネル2、第1側面パネル3、底面パネル4、第2側面パネル5及び糊代部6は、短辺が連接方向と平行になるよう連続して設けられている。
天面パネル2及び底面パネル4の短辺長さとしては、組立時に収容する物品のサイズ等に基づいて適宜設定可能であるが、例えば10cm以上35cm以下程度とすることができる。第1側面パネル3及び第2側面パネル5の短辺長さとしては、組立時に収容する物品のサイズ等に基づいて適宜設定可能であるが、例えば5cm以上20cm以下程度とすることができる。天面パネル2、第1側面パネル3、底面パネル4、第2側面パネル5及び糊代部6の長辺長さとしては、組立時に収容する物品のサイズ等に基づいて適宜設定可能であるが、例えば20cm以上50cm以下程度とすることができる。糊代部6の短辺長さの下限としては、組立時に天面パネル2と重なり合う部分を大きくし、この重なり合う部分の強度を高める点から、例えば2cmとすることができる。一方、糊代部6の短辺長さの上限としては、7cmが好ましく、5cmがより好ましい。糊代部6の短辺長さが上記上限を超えると、後述するように指挿入穴形成用切断線12によって形成される指挿入穴Xに指を入れ、天面パネル2及び糊代部6の重なり合う部分の内面に指を押し当てた際に、指と箱体21の角部との距離が長くなり過ぎて第2側面パネル5及び糊代部6間の境界に形成される開口形成用破断容易線11aを容易に破断することができないおそれがある。
当該箱用シート1の組立手順について説明する。まず、底面パネル4の内面に箱体21の内部に収容する物品を載置する。その後、第2側面パネル5を底面パネル4に対して略90°立ち上げる。続いて、第2側面パネル5の一対の端縁から延出する一対の第2横フラップ10a,10bを内側に略90°折り曲げ、さらに糊代部6を底面パネル4と平行になるように内側に略90°折り曲げる。続いて、第1側面パネル3を底面パネル4に対して略90°立ち上げたうえ、天面パネル2を底面パネル4と平行になるように折り曲げ、天面パネル2及び糊代部6の重なり合う部分を接着剤で貼着する。これにより、四角筒状部が構成される。続いて、第1側面パネル3の一対の端縁から延出する一対の第1横フラップ9a,9bを内側に略90°折り曲げる。そして、天面パネル2の一対の端縁から延出する一対の上フラップ7a,7b及び底面パネル4の一対の端縁から延出する一対の下フラップ8a,8bを先端同士が突き合わされるように内側に略90°折り曲げると共に、上フラップ7a,7b及び下フラップ8a,8bと横フラップ9a,9b,10a,10bとの重なり合う部分を接着剤で貼着する。これにより、図2の箱体21が組み立てられる。
指挿入穴形成用切断線12は、指挿入穴Xを形成可能な折り曲げ片を画定する。指挿入穴形成用切断線12は、上記連接方向他方側から連接方向一方側に凸状に湾曲している。また、折り曲げ容易線13は、直線状に形成され、指挿入穴形成用切断線12の両端を接続している。当該箱用シート1は、指挿入穴形成用切断線12が上記連接方向他方側から連接方向一方側に凸状に湾曲しており、折り曲げ容易線13が指挿入穴形成用切断線12の両端を接続している場合、図3に示すように、指挿入穴形成用切断線12によって画定される折り曲げ片を折り曲げ容易線13によって箱体21の内側に僅かに折り込むことで、指挿入穴Xから挿入した指を天面パネル2及び糊代部6の重なり合う部分の内面に容易に押し当てることができる。これにより、図4に示すように、天面パネル2及び糊代部6の重なり合う部分の内面に押し当てた指を外側に持ち上げることで、開口形成用破断容易線11a〜11dを第2側面パネル5及び糊代部6間の境界に形成される開口形成用破断容易線11aから順次容易に破断していくことができる。そのため、箱体21の開封作業をより容易に行うことができ、その結果、図5に示すように、箱体21の天面に物品取り出し用の開口Yを容易かつ確実に形成することができる。
糊代部6の上記連接方向長さ(短辺長さ)L1に対する天面パネル2の上記連接方向一方側端部と指挿入穴形成用切断線12との距離D1の比(D1/L1)の下限としては、1が好ましい。一方、上記比(D1/L1)の上限としては、1.5が好ましく、1.2がより好ましい。上記比(D1/L1)が上記下限に満たないと、組立状態で指挿入穴形成用切断線12によって画定される折り曲げ片と糊代部6とが重なり合い、この折り曲げ片を箱体21の内側に折り込み難くなるおそれがある。逆に、上記比(D1/L1)が上記上限を超えると、組立状態で指挿入穴Xと天面パネル2及び糊代部6が重なり合う部分との距離が大きくなり過ぎて、指挿入穴Xに挿入した指を天面パネル2及び糊代部6が重なり合う部分の内面に押し当て難くなるおそれがある。なお、「天面パネルの連接方向一方側端部と指挿入穴形成用切断線との距離」とは、天面パネルの連接方向一方側端部と指挿入穴形成用切断線の連接方向一方側端部との距離をいい、本実施形態においては天面パネル2の連接方向一方側端部と指挿入穴形成用切断線12の後述する直線部12aとの距離をいう。
指挿入穴形成用切断線12は、凸状に突出する側の端部に上記連接方向と垂直方向に延びる直線部12aを有する。詳細には、指挿入穴形成用切断線12は、上記連接方向の他方側から一方側に凸なアーチ状に湾曲しており、突出方向先端部分が上記連接方向と垂直方向に直線状に形成されている。当該箱用シート1は、指挿入穴形成用切断線12が、凸状に突出する側の端部に上記連接方向と垂直方向に延びる直線部12aを有することによって、例えば指挿入穴Xに挿入した作業者の複数本の指を直線部12aに沿って配置することが容易となり、これらの指を天面パネル2及び糊代部6が重なり合う部分の内面に押し当てやすい。そのため、箱体21の開封作業をより容易に行うことができる。
直線部12aの長さの下限としては、1.0cmが好ましく、1.5cmがより好ましい。一方、直線部12aの長さの上限としては、4.0cmが好ましく、3.0cmがより好ましい。直線部12aの長さが上記下限より小さいと、作業者の指を直線部12aに沿って配置し難くなるおそれがある。逆に、直線部12aの長さが上記上限を超えると、直線部12aが不要に大きくなり、ひいては指挿入穴形成用切断線12が大きくなり過ぎることで箱体21の強度が不十分となるおそれがある。
指挿入穴形成用切断線12の両端間の長さL2の下限としては、1.5cmが好ましく、2.5cmがより好ましい。一方、指挿入穴形成用切断線12の両端間の長さL2の上限としては、6.0cmが好ましく、5.0cmがより好ましい。上記長さL2が上記下限より小さいと、指挿入穴Xに指を挿入し難くなるおそれがある。逆に、上記長さL2が上記上限を超えると、指挿入穴形成用切断線12が不要に大きくなり、箱体21の強度が不十分となるおそれがある。
指挿入穴形成用切断線12は、天面パネル2の上記連接方向と垂直方向(天面パネル2の長辺方向)における中央部に形成されている。また、第2側面パネル5及び糊代部6間の境界に形成される開口形成用破断容易線11aは、指挿入穴形成用切断線12と対向する部分が長く切断されている。この構成によると、開口形成用破断容易線11aを、指挿入穴形成用切断線12と対向する部分から容易かつ確実に破断することができる。
<利点>
当該箱用シート1は、第2側面パネル5及び糊代部6間の境界、天面パネル2及び一対の上フラップ7a,7b間の境界、並びに天面パネル2及び第1側面パネル3間の境界のそれぞれの少なくとも一部を通り組立時に連続する開口形成用破断容易線11a〜11dを有するので、この開口形成用破断容易線11a〜11dを破断することで、物品を取り出し可能な開口Yを形成することができる。当該箱用シート1は、指挿入穴形成用切断線12が、天面パネル2の組立時に糊代部6と重なり合わない領域に形成されているので、この指挿入穴形成用切断線12によって画定される折り曲げ片を容易に折り曲げ、指挿入穴Xを形成することができる。また、当該箱用シート1は、指挿入穴形成用切断線12が、上記連接方向一方側の端部近傍に形成されているので、この指挿入穴形成用切断線12によって形成される指挿入穴Xに作業者の指を入れ、この指を天面パネル2及び糊代部6が重なり合う部分の内面から押し上げることで、開口形成用破断容易線11a〜11dを容易に破断することができる。つまり、天面パネル2及び糊代部6が重なり合う部分は強度が高いため、この部分の内面に指を押し当て、この指を外側に持ち上げた場合、開口形成用破断容易線11a〜11d以外の部分で破断し難く、これにより開口形成用破断容易線11a〜11dを容易かつ確実に破断することができる。従って、当該箱用シート1は、箱体21の開封が容易である。また、当該箱用シート1は、天面パネル2及び糊代部6が貼着されることで四角筒状部が形成され、開口形成用の他のパネルを要しないので、箱体21の組み立てが容易であると共に、組立状態での取扱性に優れ、かつコストの増加を抑えることができる。
[第二実施形態]
図6の箱用シート31は、1枚のシートからなる。当該箱用シート31は、一方側から他方側に連接される天面パネル2、第1側面パネル3、底面パネル4、第2側面パネル5及び糊代部6と、天面パネル2の対向する端縁から延出する一対の上フラップ7a,7bと、底面パネル4の対向する端縁から延出する一対の下フラップ8a,8bと、一対の側面パネル3,5の対向する端縁から延出する二対の横フラップ(第1側面パネル3の対向する端縁から延出する一対の第1横フラップ9a,9b、及び第2側面パネル5の対向する端縁から延出する一対の第2横フラップ10a,10b)とを備える。当該箱用シート31は、天面パネル2の連接方向一方側の端縁部及び糊代部6が貼着されることで四角筒状部が構成され、上フラップ7a,7b及び下フラップ8a,8bの先端同士が突き合わされることで上記四角筒状部の端部開口が封止される箱体に組み立て可能に構成されている。
当該箱用シート31は、第2側面パネル5及び糊代部6間の境界、天面パネル2及び一対の上フラップ7a,7b間の境界、並びに天面パネル2及び第1側面パネル3間の境界のそれぞれの少なくとも一部を通り組立時に連続する開口形成用破断容易線32a〜32fを有する。また、当該箱用シート31は、天面パネル2の組立時に糊代部6と重なり合わない領域の上記連接方向一方側の端部近傍に指挿入穴形成用破断容易線33を有する。さらに、当該箱用シート31は、指挿入穴形成用破断容易線33の端部同士を接続する折り曲げ容易線(第1折り曲げ容易線34)と、指挿入穴形成用破断容易線33に両端が接続され、指挿入穴形成用破断容易線33の破断を容易にする一対の折り曲げ容易線(第2折り曲げ容易線35)とを有する。当該箱用シート31は、開口形成用破断容易線32a〜32fの形状が図1の箱用シート1の開口形成用破断容易線11a〜11dとは異なり、かつ図1の箱用シート1の指挿入穴形成用切断線12及び折り曲げ容易線13に換えて、指挿入穴形成用破断容易線33、第1折り曲げ容易線34及び第2折り曲げ容易線35を有する以外、図1の箱用シート1と同様の構成を有する。そのため、以下では開口形成用破断容易線32a〜32f、指挿入穴形成用破断容易線33、第1折り曲げ容易線34及び第2折り曲げ容易線35についてのみ説明する。なお、図6において、太い実線はシートを切断して形成されるエッジを示し、細い実線はシートの内面に筋押しして形成される罫線を示す。
開口形成用破断容易線32a〜32fは、第2側面パネル5及び糊代部6間の境界の全域に亘って形成される開口形成用破断容易線32a、天面パネル2及び一対の上フラップ7a,7b間の境界の全域に亘って形成される開口形成用破断容易線32b,32c、天面パネル2及び第1側面パネル3間の境界の全域に亘って形成される開口形成用破断容易線32d、天面パネル2の連接方向一方側の端部と天面パネル2及び一対の上フラップ7a,7b間の境界に形成される開口形成用破断容易線32b,32cとを接続する一対の開口形成用破断容易線32e、及び糊代部6の組立時に上記一対の開口形成用破断容易線32eと重なり合う部分に形成される一対の開口形成用破断容易線32fを含む。これにより、当該箱用シート31は、開口形成用破断容易線32a〜32fで囲まれる部分を切り離すことで、物品を取り出し可能な開口を形成可能に構成される。
指挿入穴形成用破断容易線33は、上記連接方向の一方側から他方側に凸状に湾曲している。指挿入穴形成用破断容易線33は、上記連接方向の一方側から他方側にラッパ状に広がるように形成されている。一対の第2折り曲げ容易線35は、この指挿入穴形成用破断容易線33によって画定される折り曲げ片の側縁及び先端縁を接続するよう設けられている。また、上述のように、第1折り曲げ容易線34は、凸状に湾曲した指挿入穴形成用破断容易線33の両端を接続している。当該箱用シート31は、この構成によると、組立状態で一対の第2折り曲げ容易線35と指挿入穴形成用破断容易線33とによって囲まれる部分を箱体の内側に押し込み、この部分を指でつまんで持ち上げることで指挿入穴形成用破断容易線33によって画定される折り曲げ片を箱体の外側に容易に引き出すことができる。そのため、この折り曲げ片の引き出しによって形成された指挿入穴に指を挿入し、この指挿入穴から挿入した指を天面パネル2及び糊代部6の重なり合う部分の内面に容易に押し当てることができる。これにより、天面パネル2及び糊代部6の重なり合う部分の内面に押し当てた指を外側に持ち上げることで、開口形成用破断容易線32a〜32fを第2側面パネル5及び糊代部6間の境界に形成される開口形成用破断容易線32aから順次容易に破断していくことができる。
当該箱用シート31は、第1折り曲げ容易線34が直線状に形成されている。そのため、組立状態で例えば作業者の複数本の指を第1折り曲げ容易線34に沿って配置することが容易であり、これらの指を天面パネル2及び糊代部6が重なり合う部分の内面に押し当てやすい。そのため、箱体の開封作業をより容易に行うことができる。この第1折り曲げ容易線34の長さとしては、図1の箱用シート1の直線部12aの長さと同様とすることができる。
指挿入穴形成用破断容易線33は、図1の箱用シート1の指挿入穴形成用切断線12と同様、天面パネル2の上記連接方向と垂直方向(長辺方向)における中央部に形成されている。糊代部6の上記連接方向長さ(短辺長さ)に対する天面パネル2の上記連接方向一方側端部と指挿入穴形成用破断容易線33との距離の比、指挿入穴形成用破断容易線33の両端間の距離としては、図1の箱用シート1と同様とすることができる。
<利点>
当該箱用シート31は、図1の箱用シート1と同様、箱体の開封が容易であると共に、組立状態での取扱性に優れ、かつコストの増加を抑えることができる。
[その他の実施形態]
なお、本考案に係る箱用シートは、上記態様の他、種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。例えば上記指挿入穴形成用破断容易線及び指挿入穴形成用切断線の具体的形状は上述の実施形態の形状に限定されるものではない。例えば上記指挿入穴形成用破断切断線が天面パネル乃至糊代部の連接方向の一方側から他方側に凸状に湾曲していてもよく、上記指挿入穴形成用破断容易線が上記連接方向の他方側から一方側から凸状に湾曲していてもよい。つまり、第一実施形態における指挿入穴形成用切断線が破断容易線によって形成されていてもよく、第二実施形態における指挿入穴形成用破断容易線が切断線によって形成されていてもよい。また、当該箱用シートは、必ずしも上記指挿入穴形成用破断容易線及び指挿入穴形成用切断線の端部同士を接続する折り曲げ容易線を有しなくてもよい。さらに、当該箱用シートは、必ずしも指挿入穴形成用切断線が上述の直線部を有する必要はなく、指挿入穴形成用切断線の突出側の端部が湾曲していてもよい。
上記指挿入穴形成用破断容易線及び指挿入穴形成用切断線は、必ずしも天面パネルの上記連接方向と垂直方向における中央部に形成されている必要はない。また、第2側面パネル及び糊代部間の境界に形成される開口形成用破断容易線の上記指挿入穴形成用破断容易線及び指挿入穴形成用切断線と対向する部分が長く切断されていなくてもよい。
以上のように、本考案の箱用シートは、箱体の開封が容易であると共に、組立状態での取扱性に優れ、かつコストの増加を抑えることができるので、物品の保管用、運搬用等に好適に用いられる。
1,31 箱用シート
2 天面パネル
3 第1側面パネル
4 底面パネル
5 第2側面パネル
6 糊代部
7a,7b 上フラップ
8a,8b 下フラップ
9a,9b 第1横フラップ
10a,10b 第2横フラップ
11a〜11d,32a〜32f 開口形成用破断容易線
12 指挿入穴形成用切断線
12a 直線部
13 折り曲げ容易線
21 箱体
33 指挿入穴形成用破断容易線
34 第1折り曲げ容易線
35 第2折り曲げ容易線
X 指挿入穴
Y 開口

Claims (5)

  1. 1枚のシートからなり、
    一方側から他方側に連接される天面パネル、第1側面パネル、底面パネル、第2側面パネル及び糊代部と、
    上記天面パネルの対向する端縁から延出する一対の上フラップと、
    上記底面パネルの対向する端縁から延出する一対の下フラップと、
    上記一対の側面パネルの対向する端縁から延出する二対の横フラップと
    を備え、
    上記天面パネルの連接方向一方側の端縁部及び糊代部が貼着されることで組立時に四角筒状部が構成され、
    上記上フラップ及び下フラップの先端同士が突き合わされることで組立時に上記四角筒状部の端部開口が封止される箱体に組み立て可能な箱用シートであって、
    上記第2側面パネル及び糊代部間の境界、上記天面パネル及び一対の上フラップ間の境界、並びに上記天面パネル及び第1側面パネル間の境界のそれぞれの少なくとも一部を通り組立時に連続する開口形成用破断容易線を有し、
    上記天面パネルの組立時に上記糊代部と重なり合わない領域の上記連接方向一方側の端部近傍に指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線を有する箱用シート。
  2. 上記糊代部の連接方向長さに対する上記天面パネルの連接方向一方側端部と指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線との距離の比が1以上1.5以下である請求項1に記載の箱用シート。
  3. 上記指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線が、上記連接方向他方側から連接方向一方側に凸状に湾曲しており、上記指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線の端部同士を接続する折り曲げ容易線を有する請求項1又は請求項2に記載の箱用シート。
  4. 上記指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線が、凸状に突出する側の端部に上記連接方向と垂直方向に延びる直線部を有する請求項3に記載の箱用シート。
  5. 上記指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線が、上記天面パネルの連接方向と垂直方向における中央部に形成されており、
    上記第2側面パネル及び糊代部間の境界に形成される開口形成用破断容易線の上記指挿入穴形成用破断容易線又は指挿入穴形成用切断線と対向する部分が長く切断されている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の箱用シート。
JP2017002337U 2017-05-25 2017-05-25 箱用シート Expired - Fee Related JP3211800U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002337U JP3211800U (ja) 2017-05-25 2017-05-25 箱用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002337U JP3211800U (ja) 2017-05-25 2017-05-25 箱用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3211800U true JP3211800U (ja) 2017-08-03

Family

ID=59498642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002337U Expired - Fee Related JP3211800U (ja) 2017-05-25 2017-05-25 箱用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211800U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023082143A (ja) 不織布製の衛生ふきんのシート収納容器
JP3213993U (ja) 箱用シート
JP3211800U (ja) 箱用シート
JP3208918U (ja) 段ボール箱用シート
JP3217142U (ja) 箱用シート
JP6849463B2 (ja) 箱用シート
JP3212538U (ja) 箱用シート
JP6167255B1 (ja) 箱用シート
JP3176475U (ja) 段ボール箱
JP3209184U (ja) 箱用シート
JP3217221U (ja) 箱用シート
JP3209724U (ja) 包装容器用シート
JP3222842U (ja) 箱用シート
JP3229162U (ja) 箱用シート
WO2018207700A1 (ja) 包装箱
JP3215763U (ja) 箱用シート
JP3219680U (ja) 箱用シート
JP3194136U (ja) 再封可能な包装箱
JP3218331U (ja) 箱用シート
JP3233894U (ja) 箱用シート
JP3237471U (ja) 箱用シート
CN212290770U (zh) 一种包装盒
JP3235242U (ja) 箱用シート
JP3210387U (ja) 箱用シート
JP3209896U (ja) シートセット

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3211800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees