JP3210871B2 - 紫外線硬化性木質基材用塗料組成物及び木質基材の塗装方法 - Google Patents

紫外線硬化性木質基材用塗料組成物及び木質基材の塗装方法

Info

Publication number
JP3210871B2
JP3210871B2 JP33254596A JP33254596A JP3210871B2 JP 3210871 B2 JP3210871 B2 JP 3210871B2 JP 33254596 A JP33254596 A JP 33254596A JP 33254596 A JP33254596 A JP 33254596A JP 3210871 B2 JP3210871 B2 JP 3210871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet
curable
coating
composition
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33254596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10168387A (ja
Inventor
本 耕 二 森
添 正 雄 河
川 政 昭 山
田 佳 憲 亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Marine Paints Ltd
Original Assignee
Chugoku Marine Paints Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Marine Paints Ltd filed Critical Chugoku Marine Paints Ltd
Priority to JP33254596A priority Critical patent/JP3210871B2/ja
Publication of JPH10168387A publication Critical patent/JPH10168387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3210871B2 publication Critical patent/JP3210871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は木材、木質系合板の表面割
れを防止しうるような紫外線硬化性木質基材用塗料組成
物及び木質基材の塗装方法に関し、さらに詳しくは被塗
物である木材、木質系合板への塗装時にはUV硬化によ
る速乾性が保持され、塗装後には基材(合板)の表面の
割れ(耐熱割れ)が防止され、塗装物の耐久性を向上さ
せることができる、紫外線硬化性木質基材用塗料組成物
及び木質基材の塗装方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】従来より、木材、木質系合板等の
木質系基材には、無公害で速乾性に優れた紫外線硬化型
塗料が用いられている。
【0003】しかしながら従来の紫外線硬化型塗料を木
質系基材に塗布したものを、建築物のフローリング等に
用いると、比較的短期間に木質系基材の表面にひび割れ
が発生し、美観を損ねるなど耐久性に問題があった。
【0004】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題点を解決しようとするものであって、被塗物である
木材、木質系合板への塗装時には紫外線(UV)硬化に
よる速乾性が保持され、塗装後には基材(合板)の表面
の割れ(耐熱割れ)が防止され、塗装物の耐久性を向上
させることができる、紫外線硬化性木質基材用塗料組成
物及び木質基材の塗装方法を提供することを目的として
いる。
【0005】
【発明の概要】本発明に係る紫外線硬化性木質基材用塗
料組成物は、 (a)アクリレート紫外線硬化樹脂(好ましくはポリエス
テルアクリレート紫外線硬化樹脂、ポリウレタンアク
レート紫外線硬化樹脂)と、 (b)ポリイソシアネートと、 (c)石膏類およびゼオライトからなる群から選ばれた少
なくとも1種の吸水剤と、 (d)紫外線重合開始剤とを含有することを特徴としてい
る。
【0006】本発明に係る木質基材の塗装方法は、上記
紫外線硬化性木質基材用塗料組成物を木質基材表面に塗
布することを特徴としている。本発明では、木質基材上
に、上記の紫外線硬化性木質基材用塗料組成物を塗布
し、次いで(a-1)エポキシアクリレート紫外線硬化型樹
脂(好ましくは芳香族系のもの)と(d)紫外線重合開始
剤とを含有する上塗り用塗料組成物(B)を塗布すること
が望ましい。
【0007】本発明によれば、被塗物である木材、木質
系合板への塗装時にはUV硬化による速乾性が保持さ
れ、塗装後には基材(合板)の表面の割れ(耐熱割れ)
が防止され、塗装物の耐久性を向上させることができる
紫外線硬化性木質基材用塗料組成物及び該塗料組成物を
用いた木質基材の塗装方法が提供される。
【0008】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る紫外線硬化性
木質基材用塗料組成物及び木質基材の塗装方法につい
て、具体的に説明する。
【0009】[紫外線硬化性木質基材用塗料組成物] 本発明に係る紫外線硬化性木質基材用塗料組成物には、
(a)アクリレート紫外線硬化樹脂(以下、アクリレート
系紫外線硬化樹脂とも言う。)と、(b)ポリイソシアネ
ートと、(c)特定の吸水剤と、(d)紫外線重合開始剤と、
が含有されている。
【0010】アクリレート紫外線硬化樹脂(アクリレー
ト系紫外線硬化樹脂)(a)としては、脂肪族系、芳香族
系の何れであってもよく、ウレタンアクリレート紫外線
硬化型樹脂(ウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹
脂)、エポキシアクリレート紫外線硬化型樹脂(エポキ
シアクリレート系紫外線硬化型樹脂)、ポリエステルア
クリレート紫外線硬化型樹脂(ポリエステルアクリレー
ト系紫外線硬化型樹脂)、ポリエステルアクリレート系
紫外線硬化型樹脂以外の不飽和ポリエステル紫外線硬化
型樹脂(不飽和ポリエステル系紫外線硬化型樹脂)、ポ
リエーテルアクリレート紫外線硬化型樹脂(ポリエーテ
ルアクリレート系紫外線硬化型樹脂)などが挙げられ、
ウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹脂、ポリエステ
ルアクリレート系紫外線硬化型樹脂が好ましく用いられ
る。
【0011】これらのアクリレート系紫外線硬化樹脂
(a)には、各樹脂のベースレジンである光重合性オリゴ
マーの他、通常光重合性モノマーが含まれている。光重合性オリゴマー ウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹脂では、主成分
(ベースレジン)の光重合性オリゴマーとしてウレタン
アクリレートが用いられる。このウレタンアクリレート
は、たとえばジイソシアネート類とポリオール類とヒド
ロキシアクリレート類とを反応させることによって得ら
れ、分子中に官能基としてアクリロイル基(CH2 =C
HCO−)とウレタン結合(−NH・COO−)を有す
るプレポリマー(オリゴマー)である。
【0012】ジイソシアネート類としては、具体的に
は、ヘキサメチレンジイソシアネート[HDI]、イソ
ホロンジイソシアネート[IPDI]、メチレンビス
(4-シクロヘキシルイソシアネート)[HMDI]、ト
リメチルヘキサメチレンジイソシアネート[TMHMD
I]、トリレンジイソシアネート[TDI]、4,4-ジフ
ェニルメタンジイソシアネート[MDI]、キシリレン
ジイソシアネート[XDI]などが挙げられる。
【0013】ポリオール類としては、具体的には、ポリ
(プロピレンオキサイド)ジオール、ポリ(プロピレン
オキサイド)トリオール、ポリ(テトラメチレンオキサ
イド)ジオール、エトキシ化ビスフェノールAなどが挙
げられる。
【0014】ヒドロキシアクリレート類としては、具体
的には、2-ヒドロキシエチルアクリレート[HEA]、
2-ヒドロキシエチルメタクリレート[HEMA]、2-ヒ
ドロキシプロピルアクリレート[HPA]、グリシドー
ルジメタクリレート[GDMA]、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート[PETA]などが挙げられる。
【0015】また、エポキシアクリレート系紫外線硬化
型塗料では、光重合性オリゴマーとしてエポキシアクリ
レートが用いられる。このエポキシアクリレートは、エ
ピクロルヒドリン等のエポキシ化合物とアクリル酸また
はメタクリル酸との反応により合成される。
【0016】エポキシアクリレートとしては、具体的に
は、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとアクリル
酸との反応により合成されるビスフェノールA型エポキ
シアクリレート、ビスフェノールSとエピクロルヒドリ
ンとアクリル酸との反応により合成されるビスフェノー
ルS型エポキシアクリレート、ビスフェノールFとエピ
クロルヒドリンとアクリル酸との反応により合成される
ビスフェノールF型エポキシアクリレート、フェノール
ノボラックとエピクロルヒドリンとアクリル酸との反応
により合成されるフェノールノボラック型エポキシアク
リレートなどが挙げられる。
【0017】さらに、ポリエステルアクリレート系紫外
線硬化型樹脂では、ベースレジンの光重合性オリゴマー
としてポリエステルアクリレートが用いられる。このポ
リエステルアクリレートは、ジオールもしくはポリオー
ルと2塩基酸との反応により合成したポリエステルの骨
格に残った水酸基に、アクリル酸を縮合して得られる。
【0018】ポリエステルアクリレートとしては、具体
的には、無水フタル酸とプロピレンオキサイドとアクリ
ル酸との反応により合成されるアクリレート、アジピン
酸と1,6-ヘキサンジオールとアクリル酸との反応により
合成されるアクリレート、トリメリット酸とジエチレン
グリコールとアクリル酸との反応により合成されるアク
リレートなどが挙げられる。
【0019】また、上記のようなポリエステルアクリレ
ート系紫外線硬化型樹脂以外の不飽和ポリエステル系紫
外線硬化型樹脂に含まれる光重合性オリゴマーとして
は、具体的には、1,2-プロピレングリコールと無水フタ
ール酸と無水マレイン酸とからなる不飽和ポリエステ
ル;トリメチロールプロパンジアリルエーテル(TMP
DA)、トリメチロールプロパントリアリルエーテル
(TMPTAE)、トリアリルイソシアネート、ジアリ
ルフタレート等のアリル基含有化合物とスチレンとが配
合された不飽和ポリエステルなどが挙げられる。
【0020】この光重合性オリゴマーは、紫外線硬化性
木質基材用塗料組成物全体の量100重量部中に、10
〜95重量部、好ましくは40〜90重量部となるよう
な量で用いられる。
【0021】光重合性モノマー 本発明で好ましく用いられる光重合性モノマーは、アク
リルモノマーである。アクリルモノマーとしては、具体
的には、2-エチルヘキシルアクリレート、フェノキシエ
チルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレー
ト、ブトキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、メチルトリグリコールアクリレート、
イソデシルアクリレート等の単官能モノマー;1,4-ブタ
ンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジア
クリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、
ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレング
リコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジ
アクリレート等の2官能モノマー;トリメチロールプロ
パントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアク
リレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
等の多官能モノマーなどが挙げられる。これらの光重合
性モノマーは、1種または2種以上組合わせて用いるこ
とができる。
【0022】この光重合性モノマーは、紫外線硬化性木
質基材用塗料組成物全体の量100重量部中に、0〜7
0重量部、好ましくは0〜50重量部となるような量で
用いられる。
【0023】ポリイソシアネート(b) 本発明で用いられる(活性)ポリイソシアネート(b)
は、木質表面のOH基とウレタン結合により木質表面と
反応して木質表面と樹脂とを接着し、また樹脂を硬化さ
せる働きなどを有し、このようなポリイソシアネートと
しては、芳香族系、脂肪族系の何れであってもよく、具
体的にはトリレンジイソシアネート(TDI)、メチレ
ンビスフェニルイソシアネート(MDI)、ヘキサメチ
レンジイソシアネート(HDI)、キシリレンジイソシ
アネート(XDI)、4,4−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート(N
DI)、トリフェニルメタントリイソシアネート、トジ
ンジイソシアネート(TODI)、キシレンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート及びその変性
物、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添化
MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)な
どの他、これらのイソシアネートをベースにアルコール
が付加したものや、これらのイソシアネートの2〜3量
体(オリゴマー)が挙げられる。このイソシアネートオ
リゴマーでは、活性NCO基の量は、5〜25%程度で
あることが好ましい。
【0024】これらのポリイソシアネートは、1種また
は2種以上組み合わせて用いることができる。このポリ
イソシアネート(b)は、紫外線硬化性木質基材用塗料組
成物全体の量100重量部中に、1〜30重量部、好ま
しくは3〜10重量部となるような量で用いられる。
【0025】吸水剤(c) 吸水剤(脱水剤、水分吸収剤)(c)は、多孔質素材の穴
(例:木材の導管部)を塞ぐためか、半水石膏などの吸
水性のためか、あるいは木質表面の含水率(吸水率)を
一定に保持するためかその理由は定かではないが、この
ような吸水剤を含有する紫外線硬化性木質基材用塗料組
成物は、木材等の被塗物表面への付着性や表面のザラツ
キ防止能等の点で優れており、このような吸水剤(c)と
して、好ましくは、石膏類(無水石膏、半水石膏、結晶
石膏)のうちの特に無水石膏、半水石膏の他、ゼオライ
ト等が挙げられる。これらのうちでは、石膏類の無水石
膏と半水石膏、及びゼオライトが得られる塗膜の塗装面
への付着性向上やザラツキ防止能等の点で特に好ましく
用いられる。これらの吸水剤は、1種または2種以上組
み合わせて用いることができる。
【0026】このような紫外線硬化性木質基材用塗料組
成物中には、上記吸水剤は、通常、0.1〜20重量
%、好ましくは0.5〜5重量%の量で含有されている
ことが好ましい。
【0027】紫外線重合開始剤(d) 本発明で用いられる紫外線重合開始剤(d)(光開始剤)
としては、特に制限はなく、従来公知のものを用いるこ
とができ、具体的には、例えば、ベンゾイン、ベンゾイ
ンエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、
ベンゾフェノン、ベンジルジメチルケタール等が挙げら
れる。これらの紫外線重合開始剤は、単独で、または組
合わせて用いることができる。
【0028】この紫外線重合開始剤(d)は、紫外線硬化
性木質基材用塗料組成物全体の量100重量部中に、1
〜10重量部、好ましくは1〜5重量部となるような量
で用いられる。
【0029】その他の成分 これらの塗料組成物には、上記成分以外に、上記オリゴ
マー、モノマーと共重合可能な各種モノマー(例:上記
以外のアクリルモノマー、ビニルモノマー)の他、従来
より公知の添加剤(例:体質顔料、溶剤、レベリング
剤、消泡剤など)が配合されていてもよい。
【0030】体質顔料としては、具体的には、ソーダ長
石、タルクなどが挙げられる。この体質顔料は、紫外線
硬化性木質基材用塗料組成物全体の量100重量部中
に、0〜50重量部、好ましくは1〜40重量部となり
ような量で用いられる。
【0031】溶剤としては、具体的には、芳香族炭化水
素類(例:キシレン、トルエン)、ケトン類(例:メチ
ルイソブチルケトン(MIBK))、エステル類(例:
酢酸エチル、酢酸イソブチル)などの各種有機溶剤が挙
げられる。
【0032】この溶剤は、紫外線硬化性木質基材用塗料
組成物全体の量100重量部中に、0〜70重量部、好
ましくは0〜40重量部となるような量で用いられる。
レベリング剤、消泡剤などの添加剤の合計量は、紫外線
硬化性木質基材用塗料組成物全体の量100重量部中
に、0〜5重量部、好ましくは0.1〜3重部となり
ような量で用いられる。
【0033】本発明に係る紫外線硬化性木質基材用塗料
組成物は、上述したような光重合性オリゴマー、光重合
性モノマー、紫外線重合開始剤(光開始剤)、吸水剤、
体質顔料、溶剤などを混合することにより、得ることが
できる。このような塗料組成物は、使用時に全成分を混
合して用いてもよく、予め全成分あるいは1部の成分を
混合し保存・取扱い等を行ってもよい。例えば、該紫外
線硬化性木質基材用塗料組成物を構成する全成分中の任
意の成分を適宜組み合わせで2個以上に分包して保存・
取扱い等を行い、使用時にこれら分包を一緒にして用い
てもよい。例えば、本発明の紫外線硬化性木質基材用塗
料組成物がポリウレタンアクリレート系の場合では、硬
化剤のポリイソシアネートと、主剤のポリオール等の成
分とに分包し、2液型として保存・取扱い等を行い、使
用時にこれらを一定量比で配合して用いることができ
る。
【0034】[木質基材の塗装方法]本発明では、木
材、木質系合板等の木質基材上に、通常、予め着色用ス
テイン組成物を塗布し乾燥・硬化した後、上記紫外線硬
化性木質基材用塗料組成物(A)、好ましくは芳香族系の
紫外線硬化性木質基材用塗料組成物を、1回以上塗布す
る。
【0035】本発明の好ましい態様においては、例え
ば、木材、木質系合板等の多孔質部材表面に、予め着色
用ステイン組成物を塗布し乾燥・硬化した後、この紫外
線硬化性木質基材用塗料組成物(A)を塗布し、通常UV
硬化させた後、上記アクリレート系紫外線硬化樹脂(a)
のうちの(a-1)エポキシアクリレート系さらに好ましく
は芳香族系のエポキシアクリレート系紫外線硬化型樹脂
と、(d)紫外線重合開始剤とを含有する上塗り用塗料組
成物(B)を塗布しUV硬化させることが望ましい。
【0036】この上塗り用塗料組成物(B)にも、前記塗
料組成物(A)と同様に、上記ウレタンアクリレート系紫
外線硬化型樹脂、ポリエステルアクリレート系紫外線硬
化型樹脂、ポリエステルアクリレート系紫外線硬化型樹
脂以外の不飽和ポリエステル系紫外線硬化型樹脂、ポリ
エーテルアクリレート系紫外線硬化型樹脂等が含まれて
いてもよく[例:エポキシアクリレート系紫外線硬化型
樹脂/ウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹脂等の樹
脂合計量(重量比)=100/0〜99]、また体質顔
料、溶剤、レベリング剤、消泡剤などの添加剤が配合さ
れていてもよい。
【0037】このように、紫外線硬化性木質基材用塗料
組成物(A)を塗布・硬化させた後、上塗り用塗料組成物
(B)を上塗り硬化させると、この組成物(A)を硬化してな
る比較的軟質の(A)層の上に、上塗り用塗料組成物(B)を
硬化してなり、(A)層よりも硬質の(B)層が形成されるた
めかその理由は明かでないが、木質基材の表面割れ(耐
熱割れ)、木質基材が乾湿下に木目に直交する方向等で
伸縮することにより生じる塗膜のフレーキングが防止で
き、塗装物の耐久性が向上してくる。
【0038】下塗りの着色用ステインとしては、従来よ
り公知のものを用いることもでき、また、本願出願人が
先に提案した特願平8-140431号(平成8年6月
3日出願)明細書に記載の多孔質部材用水性着色ステイ
ン組成物である、「着色顔料または染料と、水溶性ある
いは水分散性樹脂と、石膏類とを含有する多孔質部材用
水性着色ステイン組成物」を用いることもできる。この
ような本願出願人の提案した着色用ステインを塗装をし
たのち、上記のような本発明に係る紫外線硬化性木質基
材用塗料組成物を塗布し紫外線照射すると、木質導管部
に目ブクレやザラツキが生ぜず、しかも塗膜の木材表面
への付着性や耐クラック性も十分な塗膜が得られる傾向
がある。
【0039】このような着色用ステインは、一回当た
り、1〜10g/尺2[11〜110g/m2]、望まし
くは2〜5g/尺2[22〜55g/m2]の量で塗布す
ることが好ましい。またこのように着色用ステインを1
回〜数回繰り返して塗布・硬化してなる硬化膜の膜厚
(全体)は、特に限定されないが、通常0.1〜10μ
m厚、好ましくは0.5〜5μm厚程度である。
【0040】また、通常、この着色用ステインの上に塗
布される上記紫外線硬化性木質基材用塗料組成物(A)
は、一回当たり、1〜20g/尺2[10〜220g/
2]、望ましくは2〜10g/尺2[22〜110g/
2]の量で塗布することが好ましい。またこのように
塗料組成物(A)を1回〜数回繰り返して塗布・硬化して
なる硬化膜の膜厚(全体)は、特に限定されないが、通
常20〜300μm厚、好ましくは50〜150μm厚
程度である。
【0041】本発明では、このような量で塗布した紫外
線硬化性木質基材用塗料組成物(A)を、リバースコータ
ーなどで素材表面内部に充填すると共に残部をかきと
る。さらに必要に応じてロールコーターや、フローコー
ターにてこの紫外線硬化性木質基材用塗料組成物の塗装
が行われる。このように紫外線硬化性木質基材用塗料組
成物を塗装した後、例えば、常温下で、紫外線を照射し
て迅速に硬化させることができる。
【0042】このようにして塗布硬化された紫外線硬化
性木質基材用塗膜(A)の表面に塗布される上記の上塗り
用塗料組成物(B)は、1回当たり、0.5〜20g/尺2
[5〜220g/m2]、望ましくは0.8〜10g/
2[9〜110g/m2]程度の量で塗布することが好
ましい。
【0043】このように塗料組成物(B)を1回〜数回繰
り返して塗布・硬化してなる硬化膜の膜厚(全体)は、
特に限定されないが、通常20〜200μm厚、好まし
くは50〜100μm厚程度である。
【0044】なお、この上塗り用塗料組成物(B)、前記
着色ステイン、前記紫外線硬化性木質基材用塗料組成物
(A)などを塗装する際には、ハケ、スプレー、ロールコ
ーター、スポンジロールコーター等の通常の塗装機が使
用できる。
【0045】上記2種の紫外線硬化型塗料(A)、(B)の塗
膜を硬化させる線源としては、水銀ランプ、あるいは
鉄、ガリウム等が封入されたメタルハライドランプを使
用することができる。これらのランプの波長としては、
通常紫外領域(例:100〜400nm)が採用でき、
塗膜の迅速硬化性を考慮すると、250〜400nmの
範囲が望ましい。またこのような紫外線の照射時間はラ
ンプの波長にもよるが、通常1〜10秒の範囲が好まし
く、1秒未満では塗膜が硬化不良となり、10秒を超え
ると過照射となり塗膜の変色、脆化を生ずる傾向があ
る。
【0046】
【発明の効果】本発明に係る紫外線硬化性木質基材用塗
料組成物は、紫外線硬化による速乾性を有しており、該
組成物を木質系ツキ板合板等に塗装しUV硬化させる
と、得られる塗膜と基材との密着性に優れ、木材、木質
系合板(木質系ツキ板合板)等の表面の割れを防止する
ことができ、基材の耐久性を向上させることが可能であ
る。
【0047】従って、この紫外線硬化性木質基材用塗料
組成物を表面割れ性の大きい基材種に適用することによ
り、このような優れた性能が付与されるため、従来では
利用されなかったような多種の木材の有効利用が可能と
なる。
【0048】特に、上記紫外線硬化性木質基材用塗料組
成物(A)を塗布硬化した後、その表面にエポキシアクリ
レート系紫外線硬化型樹脂、重合開始剤などが含まれた
上塗り塗料組成物(B)を塗布硬化させると、塗膜の密着
性が顕著に現れ、基材表面の割れ防止能などが発揮され
基材の耐久性が著しく向上するなど、上記組成物(A)の
効果はいっそう顕著に現れる。
【0049】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は、これら実施例に限定されるものではない。以下
の、実施例、比較例において、「部」とは、特にその趣
旨に反しない限り、「重量部」の意味である。
【0050】
【実施例1】 <紫外線硬化性組成物(A)>ウレタンアクリレート樹
脂ワニス(日本合成化学(製):紫光UV−3510T
L)70部、光開始剤(チバガイギー(製):イルガキ
ュア184)3部、吸水剤(東ソー(製)、ゼオラムA
−4)2部、キシロール30部を攪拌機で混合し、均一
にした後、ポリイソシアネート樹脂(日本ポリウレタン
(製)、コロネートHX)5部を添加混合し、紫外線硬
化塗料(紫外線硬化性組成物(A))を得た。 <紫外線硬化性組成物(B)>エポキシアクリレート樹
脂ワニス(昭和高分子(製)、リボキシVR−77−8
5S)70部、光開始剤(BASF(製)、ルシリンB
DK)3部、スチレン30部を攪拌機で混合し、紫外線
硬化塗料(紫外線硬化性組成物B)を得た。 <塗装>0.2mm厚ナラ材ツキ板貼り合板に、上記組
成物(A)をロールコーターにて3g/尺2(33g/
2)塗布し、80W/cmの水銀ランプで5秒照射
し、硬化させた。
【0051】ついで、その硬化塗膜をサンドペーパー#
320で研摩した。次いで、上記組成物(B)を同様に
2g/尺2(22g/m2)塗布し、硬化させた。
【0052】この様にして得られた塗装板について、各
種試験を行った結果、仕上り外観、付着性、耐ワレ性に
おいて良好な結果を得た。結果を併せて表1に示す。
【0053】
【実施例2】 <紫外線硬化性組成物(A−1)>実施例1の組成物
(A)において、ウレタンアクリレート樹脂ワニスに他
の品種(日立化成工業(製)、ヒタロイド4870−1
3)を用いた以外は、実施例1の組成物(A)と同様に
他成分を配合して紫外線硬化塗料(紫外線硬化性組成物
(A−1))を得た。 <紫外線硬化組成物B>実施例1の組成物(B)と同一
の組成物を使用した。 <塗装>実施例1において、組成物(A)に代えて、組
成物(A−1)を用いた以外は、実施例1と同一の条件
で塗装を実施した。
【0054】この様にして得られた塗装板について、各
種試験を行った結果、仕上り外観、付着性、耐ワレ性に
おいて良好な結果を得た。結果を併せて表1に示す。
【0055】
【実施例3】 <紫外線硬化性組成物(A−2)>ウレタンアクリレー
ト樹脂ワニス(日本合成化学(製)、紫光UV−235
0BX−80)31部、ポリエステルアクリレート樹脂
ワニス(BASF(製)、ラロマーPE−55F)25
部、光開始剤(チバガイギー(製)、イルガキュア18
4)3部、吸水剤(東ソー(製)、ゼオラムA−4)2
部、キシロール40部を攪拌機で混合し、均一にした
後、ポリイソシアネート樹脂(日本ポリウレタン
(製)、コロネートHX)5部を添加混合し紫外線硬化
塗料(紫外線硬化性組成物(A−2))を得た。 <紫外線硬化組成物B>実施例1で示した同一の組成物
を使用した。 <塗装>実施例1において、組成物(A)に代えて、組
成物(A−2)を用いた以外は、実施例1と同一の条件
で塗装を実施した。
【0056】この様にして得られた塗装板について、各
種試験を行った結果、仕上り外観、付着性、耐ワレ性に
おいて良好な結果を得た。結果を併せて表1に示す。
【0057】
【実施例4】 <紫外線硬化性組成物(A)>実施例1に示した同一の
組成物を使用した。 <紫外線硬化性組成物(B−1)>エポキシアクリレー
ト樹脂(大日本インキ化学(製)、ユニディックV−5
500)35部にスチレンモノマー(住友化学(製))
20部を加えて均一にし、更に不飽和ポリエステル樹脂
ワニス(大日本インキ化学(製)、ポリライトCU−7
70)40部、光開始剤(BASF(製)、ルシリンB
DK)4部を加え攪拌機で混合し、紫外線硬化塗料(紫
外線硬化性組成物(B−1))を得た。 <塗装法>実施例1において、組成物(B)に代えて、
組成物(B−1)を用いた以外は、実施例1と同一の条
件で塗装を実施した。
【0058】この様にして得られた塗装板について、各
種試験を行った結果、仕上り外観、付着性、耐ワレ性に
おいて良好な結果を得た。結果を併せて表1に示す。
【0059】
【実施例5】 <紫外線硬化組成物(A−3)>実施例1の組成物
(A)において、ポリイソシアネート樹脂として他の品
種(住友化学、スミジュールN−75)7部を用いた以
外は、実施例1の組成物(A)と同様にして紫外線硬化
塗料(紫外線硬化組成物(A−3))を得た。 <紫外線硬化組成物(B−1)>実施例4の組成物(B
−1)と同一の組成物を使用した。 <塗装法>実施例1において、組成物(A)、組成物
(B)に代えて、それぞれ上記組成物(A−3)、(B
−1)を用いた以外は、実施例1と同一の条件で塗装を
実施した。
【0060】この様にして得られた塗装板について、各
種試験を行った結果を表1に示す。
【0061】
【比較例1】実施例1の組成物(A)で、ポリイソシア
ネートを用いなかった点以外は実施例1と同様にして塗
装物を得た。
【0062】この様にして得られた塗装板について、各
種試験を行った結果を表1に示す。
【0063】
【比較例2】実施例1の組成物(A)で、吸水剤を用い
なかった点以外は実施例1と同様にして塗装物を得た。
【0064】この様にして得られた塗装板について、各
種試験を行った結果を表1に示す。
【0065】
【比較例3】実施例1の組成物(A)で、ポリイソシア
ネート及び吸水剤を用いなかった点以外は実施例1と同
様にして塗装物を得た。
【0066】この様にして得られた塗装板について、各
種試験を行った結果を表1に示す。
【0067】
【比較例4】 <紫外線硬化組成物(A)>実施例1の組成物(A)と
同一のものを用いた。 <紫外線硬化組成物(B−2)>実施例1の組成物
(B)のエポキシアクリレート樹脂に代えて、下記の不
飽和ポリエステル樹脂を用いた。
【0068】この不飽和ポリエステル樹脂(B−2)
は、不飽和ポリエステルワニス(日本合成、ゴーセラッ
ク180)70部、光開始剤(BASF、ルシリンBD
K)3部、スチレン30部を攪拌機で混合、均一にして
得た。 <塗装法>実施例1において、組成物(B)に代えて、
上記組成物(B−2)を用いた以外は、実施例1と同一
の条件で塗装を実施した。
【0069】この様にして得られた塗装板について、各
種試験を行った結果を表1に示す。各種試験法は、以下
の通り。 <試験法> 仕上り外観 目視にて、ハジキと、白化の有無で3段階評価した。
【0070】 3:ハジキ、白化何れも無し 2:僅かにハジキ、白化あり 1:僅かなハジキと、著しい白化あり 付着性 JIS K 5400に基づき、2mm巾ゴバン目セロ
テープ剥離で、残存マス目の数で評価 耐クラック性(耐ワレ性) (イ)寒熱くり返し試験 塗装板を80℃で2時間保持した後、−20℃で2時間
保持する操作を2回くり返し、発生した表面ワレ長さを
測定 (ロ)加熱放置試験 塗装板を80℃で24時間保持した後、発生した表面ワ
レ長さを測定 <評価基準> 4段階とする 4: 塗装板15×15cm当り、ワレ長さ10mm以
下 3: 塗装板15×15cm当り、ワレ長さ11〜50
mm 2: 塗装板15×15cm当り、ワレ長さ51〜15
0mm 1: 塗装板15×15cm当り、ワレ長さ151mm
以上 耐シンナー性 特殊合板のJAS規格のA試験に基づき、ラッカーシン
ナーを6時間、塗装板で被覆し、塗装板のフクレ、白
化、軟化等の変化程度を観察 <評価基準> 4:良好、変化なし 3:わずかに変化あり 2:変化あり、やや劣る 1:著しい変化あり
【0071】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 亀 田 佳 憲 滋賀県野洲郡野洲町字三上2306番地の7 中国塗料株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−83264(JP,A) 特開 昭62−11778(JP,A) 特開 昭57−158272(JP,A) 特開 平9−316385(JP,A) 特開 平3−293472(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 1/00 - 201/10

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)アクリレート紫外線硬化樹脂と (b)ポリイソシアネートと (c)石膏類およびゼオライトからなる群から選ばれた少
    なくとも1種の吸水剤と (d)紫外線重合開始剤と を含有することを特徴とする紫外線硬化性木質基材用塗
    料組成物。
  2. 【請求項2】上記アクリレート紫外線硬化樹脂(a)が、
    ポリエステルアクリレート紫外線硬化樹脂またはポリウ
    レタンアクリレート紫外線硬化樹脂であることを特徴と
    する請求項1に記載の塗料組成物。
  3. 【請求項3】木質基材上に、請求項1または2に記載の
    紫外線硬化性木質基材用塗料組成物を塗布することを特
    徴とする木質基材の塗装方法。
  4. 【請求項4】木質基材上に、 (a)アクリレート紫外線硬化樹脂と (b)ポリイソシアネートと (c)石膏類およびゼオライトからなる群から選ばれた少
    なくとも1種の吸水剤と (d)紫外線重合開始剤と を含有する紫外線硬化性木質基材用塗料組成物(A)を塗
    布し、 次いで、 (a-1)エポキシアクリレート紫外線硬化型樹脂と (d)紫外線重合開始剤とを含有する上塗り用塗料組成物
    (B)を塗布することを特徴とする木質基材の塗装方法。
  5. 【請求項5】上記アクリレート紫外線硬化樹脂(a)が、
    ポリエステルアクリレート紫外線硬化樹脂またはポリウ
    レタンアクリレート紫外線硬化樹脂であることを特徴と
    する請求項3〜4の何れかに記載の塗装方法。
JP33254596A 1996-12-12 1996-12-12 紫外線硬化性木質基材用塗料組成物及び木質基材の塗装方法 Expired - Fee Related JP3210871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33254596A JP3210871B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 紫外線硬化性木質基材用塗料組成物及び木質基材の塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33254596A JP3210871B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 紫外線硬化性木質基材用塗料組成物及び木質基材の塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10168387A JPH10168387A (ja) 1998-06-23
JP3210871B2 true JP3210871B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=18256125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33254596A Expired - Fee Related JP3210871B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 紫外線硬化性木質基材用塗料組成物及び木質基材の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3210871B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6231931B1 (en) * 1998-03-02 2001-05-15 John S. Blazey Method of coating a substrate with a structural polymer overlay
KR100411751B1 (ko) * 2000-12-12 2003-12-18 삼화페인트공업주식회사 불포화 폴리에스테르 수지 조성물 및 이를 이용한자외선경화형 도료
JP2008240369A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 建築板
CN102002304B (zh) * 2010-12-20 2012-10-03 中国科学院长春应用化学研究所 涂料组合物及其制备和使用方法
CN103666237A (zh) * 2013-12-06 2014-03-26 上海富臣化工有限公司 一种适用于橱柜的水性uv清面漆产品
JP6853017B2 (ja) * 2015-11-18 2021-03-31 中国塗料株式会社 無機建材用エネルギー線硬化型シーラー組成物、被膜付き建材およびその製造方法
CN109337526A (zh) * 2018-09-29 2019-02-15 江苏海田技术有限公司 炭化材用uv木器涂料及其制造方法
KR102341956B1 (ko) * 2021-07-01 2021-12-22 김경현 고무나무를 이용한 침대 제조방법
JP7097129B1 (ja) * 2022-01-14 2022-07-07 ケーエスエム株式会社 爪被覆用光硬化性組成物
CN116554764B (zh) * 2023-05-10 2024-04-23 广东希贵光固化材料有限公司 一种用于风力发电机叶片腹板巴沙木的紫外线光固化涂料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10168387A (ja) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4173682A (en) Process for coating a substrate with a radiation and moisture curable coating composition
RU2406574C2 (ru) Покрытие поверхности, отверждаемое в несколько этапов
JP3995055B2 (ja) 付着性塗膜
JP2001310426A (ja) 化粧材
JP3210871B2 (ja) 紫外線硬化性木質基材用塗料組成物及び木質基材の塗装方法
JP4775633B2 (ja) 積層体、及び積層体の製造方法
EP1807220B1 (en) Multilayer coating system
JP2007229666A (ja) 多層塗膜、該多層塗膜を備える基材、およびこれらの製造方法
JP5823374B2 (ja) 高耐久機能性成型シート及びそれを用いて得られる加飾成型品
JP4201945B2 (ja) 光硬化性組成物、光硬化性塗料組成物、それから形成された被膜および木質基材の塗装方法
JPH07292304A (ja) 活性エネルギー線硬化型印刷インキ
JPH0351753B2 (ja)
KR102365398B1 (ko) 선도장강판용 광경화형 도료 조성물 및 이를 이용한 선도장강판 제조 방법
JP4473567B2 (ja) 化粧材の製造方法
JPH0931362A (ja) 静電塗装用光硬化性下地塗料及びこれを用いる静電塗装方法
JP2004091644A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれに含有されるポリジメチルシロキサン並びに該活性エネルギー線硬化性組成物を用いて形成される硬化塗膜及び塗装物品
JP3769042B2 (ja) 木質建材の毛羽立ち抑制用下塗または中塗塗料組成物およびその塗料組成物を用いる建材用木質基材の毛羽立ち防止方法
JP2001064577A (ja) 上塗り塗料およびその硬化方法
JPS6183264A (ja) 高架橋性紫外線硬化型塗料用下塗り組成物
JP2002086657A (ja) 化粧シート及び化粧材
WO2019117030A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP3886600B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート系オリゴマー含有組成物、それを含むワニス、光硬化性塗料組成物、該オリゴマー含有組成物の製造方法および
JPH11138735A (ja) リコート性のある化粧シート
JPS60245674A (ja) 塗料用被覆組成物
JP2004338388A (ja) 木質材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees