JP3208942B2 - 水溶性テトラアザポルフィン、蛍光標識用色素、標識された生物由来物質、これらを含有する試薬及びこれらを用いた蛍光分析法 - Google Patents

水溶性テトラアザポルフィン、蛍光標識用色素、標識された生物由来物質、これらを含有する試薬及びこれらを用いた蛍光分析法

Info

Publication number
JP3208942B2
JP3208942B2 JP21005993A JP21005993A JP3208942B2 JP 3208942 B2 JP3208942 B2 JP 3208942B2 JP 21005993 A JP21005993 A JP 21005993A JP 21005993 A JP21005993 A JP 21005993A JP 3208942 B2 JP3208942 B2 JP 3208942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
reagent
fluorescent labeling
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21005993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06200177A (ja
Inventor
誠司 田井
光雄 片寄
博夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP21005993A priority Critical patent/JP3208942B2/ja
Priority to US08/145,199 priority patent/US5627028A/en
Priority to EP93117909A priority patent/EP0597389B1/en
Priority to DE69332349T priority patent/DE69332349T2/de
Publication of JPH06200177A publication Critical patent/JPH06200177A/ja
Priority to US08/460,930 priority patent/US5665875A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3208942B2 publication Critical patent/JP3208942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/06Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
    • C09B47/065Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide having -COOH or -SO3H radicals or derivatives thereof, directly linked to the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/045Special non-pigmentary uses, e.g. catalyst, photosensitisers of phthalocyanine dyes or pigments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/13Tracers or tags

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水溶性テトラアザポル
フィン、蛍光標識用色素、蛍光標識用色素で標識された
生物由来物質、これらを含有する試薬及びこれらを用い
た蛍光分析法に関する。
【0002】
【従来の技術】標識法は、古くから分子、細胞、抗原、
抗体、DNA、RNA、ポリペプチドなど数多くの物質
を対象にして利用されている。これまでは、その研究の
歴史が古いことからラジオアイソトープ(RI)法によ
る標識法が広く利用されていた。RIは、被爆の危険性
が高いために、その使用に際しては特殊な免許が必要で
あると同時に特殊な実験室を必要とし、限られた施設で
限られた人しか用いることができなかった。
【0003】これに対して、着色物質、化学発光法及び
蛍光法などは、RIを用いる必要がないために、危険性
のない標識法として注目されている。着色物質は、検出
感度を高くできないためにRI法に置き換わるほどの有
用性はない。一方、化学発光法及び蛍光法は、検出感度
を高くすることができることから、RI法に替わる安全
な標識法とされている。しかしながら、化学発光法は2
種以上の化学反応の組み合わせによる発光であるため
に、その操作が繁雑となる。したがって、蛍光標識法が
安全、簡便、高感度という点において最も優れた標識法
ということになる。
【0004】従来は、紫外域で蛍光を発する色素しか知
られていなかったが、最近、ローダミン系及びオキサジ
ン系色素が、アルゴンレーザ又はHe−Neレーザで励
起できる色素として、この分野で知られるようになって
きた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】最近、光源としては、
小型の半導体レーザ(670〜840nm)が安価に入手
できるようになったことから、機器の安価、小型、軽量
化をめざし、今後これが主流となるものと考えられる。
しかし、従来用いられているローダミン系色素及びオキ
サジン系色素等はこの半導体レーザでは使用できない問
題がある。
【0006】最近、適度な蛍光量子収率を示し水に対し
て高い溶解性を示すフタロシアニンを蛍光標識用色素と
して用いることが提案された(WO公開特許第88/0
4777号公報、WO公開特許第90/02747号公
報)。しかし、フタロシアニン類はそのQ−バンドの極
大吸収域及び蛍光発光域が670〜690nmの領域にあ
って、発振波長が700nm以上の半導体レーザでは励起
できないばかりか、670〜680nmの半導体レーザを
用いた場合には、レーザの発振波長域と蛍光発光域が重
なっているために、検出される光が、発光された蛍光に
よるものであるのか、散乱されたレーザ光源によるもの
かの区別ができないために、利用できない。つまり、主
流となっている半導体レーザを用いた系には全く使うこ
とができないという致命的な欠陥がある。
【0007】また、生体内物質である血液中のヘムなど
が共存した系では、ヘムが700nm以下に吸収域を有し
ており、フタロシアニンでは、これと重なるために、生
体内物質による測定上の妨害を受けるという問題があ
る。本発明は、血液中に存在するヘム等の生体内物質に
影響されず、また、安価で小型の半導体レーザ(670
〜840nm)を用いて測定するための、種々の抗原、薬
物、DNA等の分析やあるいはDNAの塩基配列の分析
等に有用な新規な化合物、蛍光標識色素、試薬及び臨床
検査試薬並びに蛍光分析法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記問題
を解決するため鋭意検討を行った結果、本発明に至った
ものである。本発明は下記(1)〜(12)に関するも
のである。すなわち、 (1)一般式(I)
【化3】 〔一般式(I)中、Mは、Al、Si、P、Ga、Ge
又はScを示し、kは0又は1の整数を示し、kが1の
場合Lは、 −Si(CH3)2(CH2)aNH−、 −Si(CH3)2(CH2)bNH・COO−、 −Si(CH3)2O−又は −Si(CH3)2NH− (ただし、a及びbは、それぞれ独立に1〜6の整数を
示す)を示し、xは1〜6の整数を示し、yは1〜20
0の整数を示し、R1は水素原子、直鎖、分岐若しくは
環状のアルキル基、アリール基、複素環基又はアラルキ
ル基を示し、pは、
【化4】 のMへの結合数を表わす1〜2の整数を示し、Aは、m
個の置換基XQ又はQを有していてもよい2つ以上の芳
香環が縮環した縮合多環芳香族環を示し、4個のAはそ
れぞれ異なっていてもよく、Xは、酸素原子、イオウ原
子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子、セレン原子、N
H・CO、NH・PO2、NH・SO2、O・CO、O・
SO2、O・PO2、S・CO、S・SO2、S・PO2
CO、SO2又はPO2を示し、Qは、飽和若しくは不飽
和の炭化水素基又は複素環基を示し、mは、4個のAに
ついて、それぞれ独立に1〜4の正の整数を示し、n
は、4個のAについてそれぞれ独立に0以上の整数を示
し、4n(4個のnの合計、即ちEZの合計数)は、1
以上の整数を示し、4n個の置換基(EZ)は、それぞ
れ独立であってかつそれぞれ独立に、Aを構成する縮合
多環芳香族環及び/又はQに結合しており、E及びZ
は、Zがアニオンの場合Eはカチオン性基、Zがカチオ
ンの場合Eはアニオン性基、Zはなくてもよく、その場
合にはEはポリエチレングリコール残基、ポリエーテル
残基、ポリアミン残基、ポリアルコール残基又はポリカ
ルボン酸残基を含む結合基を示す〕で表わされる新規な
水溶性テトラアザポルフィン。
【0009】(2)上記(1)記載の水溶性テトラアザ
ポルフィンからなる蛍光標識用色素。 (3)上記(2)記載の蛍光標識用色素を含有する試
薬。 (4)上記(2)記載の蛍光標識用色素及び非イオン系
界面活性剤を含有する試薬。 (5)上記(2)記載の蛍光標識用色素で標識された生
物由来物質。 (6)上記(5)記載の標識された生物由来物質を含有
する試薬。 (7)上記(5)記載の標識された生物由来物質及び非
イオン系界面活性剤を含有する試薬。 (8)生物由来物質が抗原、抗体又はヌクレオチドであ
る上記(5)記載の生物由来物質又は上記(6)若しく
は(7)記載の試薬。 (9)抗原が薬物である上記(8)記載の生物由来物質
又は試薬。 (10)抗体がモノクローナル抗体である上記(8)記
載の生物由来物質又は試薬。 (11)ヌクレオチドがオリゴヌクレオチド又はポリヌ
クレオチドである上記(8)記載の生物由来物質又は試
薬。 (12)ヌクレオチドがATP、CTP、GTP、TT
P、UTP、dATP、dCTP、dGTP、dTT
P、dUTP、ddATP、ddCTP、ddGTP、
ddTTP、ddUTP又はこれらの誘導体である上記
(8)記載の生物由来物質又は試薬。 (13)(2)記載の蛍光標識用色素を蛍光標識として
用いることを特徴とする蛍光分析法。 (14)光源として波長670〜840nmの半導体レー
ザーを用いる(13)記載の蛍光分析法。 (15)(5)記載の標識された生物由来物質を用いる
(13)又は(14)記載の蛍光分析法。
【0010】一般式(I)で表わされる水溶性テトラア
ザポルフィン誘導体は、水だけでなく、メタノール、エ
タノールなどの極性有機溶媒にも優れた溶解性を示すこ
とからクロマトグラフィー法、再結晶法及び再沈殿法な
どにより、容易に精製し純度を向上できる。
【0011】本発明の一般式(I)の化合物において、
1で表わされる直鎖、分岐若しくは環状のアルキル
基、アリール基、複素環基又はアラルキル基としてはメ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチ
ル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル
基、ペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル
基、ネオペンチル基、2−エチルヘキシル基、シクロプ
ロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基、フェニル基、o−トリル基、m−トリル
基、p−トリル基、2,3−キシリル基、2,4−キシ
リル基、o−クメニル基、m−クメニル基、p−クメニ
ル基、メシチル基、チエニル基、フリル基、テトラヒド
ロフルフリル基、ベンジル基、フェネチル基、トリチル
基、ナフチル基、ノルボルニル基等がある。
【化5】 で表わされる基としては、平均分子量200〜10,0
00のポリエチレングリコール残基、ポリプロピレング
リコール残基などがある。
【0012】一般式(I)においてAが有していてもよ
い置換基であるXQ又はQにおける、Qで表わされる飽
和又は不飽和の直鎖状、分枝状又は環状の炭化水素基の
具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネ
オペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、
ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、ビニ
ル基、1−プロペニル基、アリル基、イソプロペニル
基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル
基、エチニル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニ
ル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル
基、クメニル基、ベンジル基、フェネチル基、ナフチル
基等があり、複素環基の具体例としては、フリル基、チ
エニル基、ピロリル基等がある。
【0013】Zで表わされるアニオンの例としては、C
-、Br-、I-、ClO4 -、SO4 -、PO4 3-などがあ
り、Zで表わされるカチオンの例としては、H+、L
+、Na+、K+、Mg2+、Ca2+、アンモニウムイオ
ンなどがあり、Eで表わされるカチオン性基としては、
【化6】 〔ただし、R2及びR3は、前記R1で示したアルキル
基、アリール基、複素環基又はアラルキル基と同意義
か、または親水性置換基を有するこれらの基である〕な
どがあり、Eで表わされるアニオン性基としては、−C
OO−、−OSO3−、−OPO3−、−SO3−などが
あり、Aで表わされる2つ以上の芳香環が縮環した縮合
多環芳香族環としては、ナフタレン環、アントラセン
環、フェナントレン環、キノリン環、キノキザリン環、
クリセン環などがあり、その結合位置は特に制限しな
い。
【0014】これらの置換基の種類及び形状は、前記一
般式(I)で表わされる新規なテトラアザポルフィンを
水あるいは極性有機溶媒に溶解するときの溶解度だけで
なく、溶液中における吸収スペクトル波形及び吸収極大
波長あるいは蛍光発光極大波長及び蛍光発光強度に大き
な影響を及ぼす。
【0015】またpは、
【化7】 のMへの結合数を表わす1〜2の整数を示し、MがA
l、Sc、Gaの場合pは1、MがSi、P、Geの場
合pは2を表わす。一般式(I)の化合物においてEZ
で表わされる水溶性基は、Aで表わされる縮合多環芳香
族環及び/又はその芳香族環に結合しているQである炭
化水素基又は複素環基に結合している。このEZが結合
している位置については、一般式(I)の化合物の合成
経路の違いによって決まる。たとえば、後述する実施例
2で示すように、加水分解することによりEZとなりう
る置換基(エステル基)を有するXQをAで表わされる
縮合多環芳香族環に導入後、加水分解すれば、水溶性基
EZは、Qにのみ置換していることになる。
【0016】以下に本発明の水溶性テトラアザポルフィ
ンを例示する。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】
【表4】
【0021】
【表5】
【0022】
【表6】
【0023】
【表7】
【0024】
【表8】
【0025】
【表9】
【0026】
【表10】
【0027】
【表11】
【0028】
【表12】
【0029】
【表13】
【0030】
【表14】
【0031】
【表15】
【0032】
【表16】
【0033】
【表17】
【0034】
【表18】
【0035】一般式(I)で示される水溶性テトラアザ
ポルフィンは、種々の合成方法によって得ることができ
る。例えば、次の経路により合成できる。
【化8】 ここで、NcAは一般式(I)において、
【化9】 −(EZ)n及びXQ(但し、Qを含む、以下同様)を除
いた部分を示し、YR−NcA−(XQ)−EZは、一般
式(I)の化合物であり、YRはMに結合する
【化10】 を示し、YH−NcA−(XQ)−EZは一般式(I)に
おいて、Mの置換基がYRでなく−OHである化合物で
あり、YX−NcA−(XQ)−EZは、一般式(I)
の、Mの置換基がYRでなくハロゲン原子である化合物
であり、YR−NcA−(XQ)は、一般式(I)におい
て、
【化11】 及びXQを有し、加水分解することによりEZとなりう
る置換基をNcAの縮合多環芳香族環上又はXQに有し
ていてもよい化合物であり、YH−NcA−(XQ)は、
一般式(I)において、Mの置換基が−OHであり、X
Qを有し、加水分解することによりEZとなりうる置換
基をNcAの縮合多環芳香族環上又はXQに有していて
もよい化合物であり、YX−NcA−(XQ)は、一般式
(I)において、Mの置換基がハロゲン原子であり、X
Qを有し、加水分解することによりEZとなりうる置換
基をNcAの縮合多環芳香族環上又はXQに有していて
もよい化合物であり、YR−NcAは、一般式(I)に
おいて、
【化12】 を有し、XQと置換可能な脱離基を有していてもよい化
合物であり、YH−NcAは、一般式(I)において、
Mの置換基が−OHであり、XQと置換可能な脱離基を
有していてもよい化合物であり、YX−NcAは、一般
式(I)において、Mの置換基がハロゲン原子であり、
XQと置換可能な脱離基を有していてもよい化合物であ
る。
【0036】上記経路において各化合物間の反応は、周
知のものであり、導入する構造によって相違する。また
その好ましい経路は、得るべき最終化合物によって異な
る。上記経路において、下の化合物から上の化合物への
変更、即ち、YXからYHへの置換は、加水分解等により
行うことができ、また、YHからYRへの置換は、相当す
るポリエチレングリコール誘導体、シラノール、クロロ
シランなどを反応させることによって行うことができ
る。また、上記経路において、右の化合物から左の化合
物への変更、即ち、XQ及びEZの導入は、所望のこれ
らを有するか又はこれらに成りうる部位を有する化学種
を、一工程又は複数の工程により反応させて行うことが
できる。
【0037】また、上式で、YX−NcA−(XQ)−E
Z、YX−NcA−(XQ)及びYX−NcAで表わされる
化合物は、文献(Zh.Obshch.Khim.第39巻、2554-2558頁
(1969年)、J.Am.Chem.Soc.第106巻、7404-7410頁(19
84年)、Zh.Obshch.Khim.第39巻、2536-2541頁(1969
年)、Chem.Ber.第121巻、1479-1486頁(1988年)、Syn
thetic Metals、第9巻、329-340頁(1984年)等)の方
法を参考にして、相当するジシアノ芳香族化合物又はイ
ソインドリン誘導体から合成することができる。
【0038】蛍光標識色素として用いるために要求され
る最も重要な特徴は、蛍光量子収率が高い(>0.1)
ことである。テトラアザポルフィン誘導体が、このよう
な高い蛍光量子収率を示すためには、中心金属は重金属
並びに遷移金属でないこと、及び、テトラアザポルフィ
ンが溶液中で単分子状態であることが必要である。この
ようなことから、中心金属Mは、Al、Si、P、G
a、Ge又はScとされる。特に中心金属MをSi又は
Geという4価金属とし、Mに2つの置換基
【化13】 をテトラアザポルフィン環の上下に有する化合物を用
い、テトラアザポルフィンに特徴的な分子間のface
−to−face H−会合体生成を抑えることによ
り、水溶液中において単分子状態を保てるようにするこ
とが最も好ましい。水溶液中において単分子状態を実現
するためには、他に、界面活性剤を共存させるのが好ま
しく、その濃度は0.01〜5重量%の範囲が好まし
く、さらには0.04〜2重量%が好ましい。
【0039】上記界面活性剤としては、イオン系界面活
性剤又は非イオン系界面活性剤があげられ、その中でも
トリトンX−100、ツウィーン(Tween)系、ブリッ
ジ(Brij)系などの非イオン系界面活性剤が特に好まし
い。このようにして得られる水溶液中で単分子状態を示
すテトラアザポルフィンは、特に、水及び極性有機溶媒
に対する溶解度が高く合成時の分離精製が容易であり、
蛍光量子収率も蛍光標識色素として使用するに充分高い
(>0.3)という点で、本発明の水溶性テトラアザポ
ルフィンを用いるのが特に好ましい。
【0040】前述の蛍光標識色素は、各種蛍光分析のた
めの試薬とすることができる。該試薬は前述のように、
その色素の種類によっては非イオン系界面活性剤を含む
ことが好ましい。実際には前記蛍光標識色素は、分析の
目的に応じて、種々の物質に結合されて試薬とされる。
免疫分析に用いられる場合、該物質は、各種抗原(ハプ
テンや薬物等も含む)、抗体であり、DNAの塩基配列
分析や、DNAプローブとして、分析に用いられる場合
は、該DNAすなわちヌクレオチドである。
【0041】これらの分析等を含め、特に生物由来物質
の蛍光標識として用いられることが多い。本発明におい
て用いられる前記蛍光標識色素で標識できる生物由来物
質としては、動物、植物、微生物(ウイルスを含む)等
の生物から得られるタンパク質・ペプチド、ヌクレオチ
ド、糖類、脂質、ホルモン、ビタミン、アルカロイド、
抗生物質、それらの複合物等があり、これらは、天然か
ら抽出したもの、人工的に完全合成したもの、あるいは
人工的に半合成したもののいずれかであってもよい。
【0042】タンパク質、ペプチドの具体例としては、
血清アルブミン、IgG、IgA、IgM、IgD、I
gE等の免疫グロブリン、種々のタンパク質や白血球の
膜抗原に対するモノクローナル抗体、パーオキシダー
ゼ、グルコースオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ
等の酵素等が挙げられ、ヌクレオチドの具体例としては
DNA、RNA、合成オリゴヌクレオチド、合成ポリヌ
クレオチド、ATP、CTP、GTP、TTP、UT
P、dATP、dCTP、dGTP、dTTP、dUT
P、ddATP、ddCTP、ddGTP、ddTT
P、ddUTP、あるいはそれらの誘導体等が挙げら
れ、糖類の具体例としては、グリコーゲン、デンプン、
マンナン等の多糖類のほかオリゴ糖やグルコース、マン
ノース糖の単糖類が挙げられ、脂質としては、ホスファ
チジルコリン、ホスファチジルエタノラミン、脂肪、脂
肪酸等が挙げられ、ホルモンとしてはインシュリン、成
長ホルモン、オキシトシン、バソプレッシン、セクレチ
ン、上皮細胞成長因子、ガストリン、グルカゴン、カル
シトニン等のペプチド性ホルモン、アンドロゲン、エス
トロゲン、ハイドロコーチゾン等のステロイドホルモ
ン、アドレナリン、ノルアドレナリン等のカテコラミン
類等が挙げられ、ビタミンとしてはビタミンA、ビタミ
ンB1、B2、B6、B12、ビオチン、葉酸、ビタミ
ンC、ビタミンD、ビタミンE等の各種ビタミンが挙げ
られ、アルカロイドとしてはモルフィン等のアヘンアル
カロイド、アトロピン、スコポラミン等のトロパンアル
カロイド、ビンブラスチン、ビンクリスチン等のインド
ールアルカロイド、オウレン等のイソキノリンアルカロ
イド等が挙げられ、抗生物質としては、ペニシリン、セ
ファロスポリン、カナマイシン、エリスロマイシン、ク
ロラムフェニコール等が挙げられる。
【0043】生物由来物質と蛍光標識色素を結合させる
ためには、生物由来物質中のリン酸基、カルボン酸、ア
ミノ基、水酸基、チオール基等の官能基と蛍光標識用色
素中のカルボキシル基、スルフォン基等の官能基を、イ
オン結合的又は共有結合的に直接結合させるか、あるい
は結合生成反応がしやすいように、リンカーと呼ばれる
結合補助基を介して生物由来物質と蛍光標識色素を結合
することが可能である。蛍光標識用色素で標識された生
物由来物質は、クロマトグラフィー法、再結晶法等の慣
用の分離手段により精製することができる。
【0044】上記リンカーとしては、生物由来物質と蛍
光標識色素の両方に結合を形成する必要があるため、少
なくとも2つ以上の官能基を有する基であることが必要
である。そのためには、ジオール類、ジアミン類、アミ
ノアルコール類、ジカルボン酸類、ジチオール類、アミ
ノ−カルボン酸類、ヒドロキシ−カルボン酸類等を用い
ることができる。
【0045】本発明における蛍光標識用色素、これを含
む試薬は、種々の蛍光分析法に用いることができる。特
に、一般式(I)で示される化合物は、半導体レーザ光
(670〜840nm)を効率よく吸収して蛍光を発する
ので、安価で小型の半導体レーザを用いて測定する、種
々の抗原、薬物、DNA等の分析やあるいはDNAの塩
基配列の分析(DNAシーケンサ)等に非常に有用であ
る。
【0046】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は、これらに制限されるものではない。 合成例1 〔3,4−ビス(ジブロモメチル)ブロモベンゼンの合
成〕4−ブロモ−o−キシレン(75%)〔Aldrich社
製〕37g(0.2mol)及びN−ブロモこはく酸イミ
ド142.4g(0.8mol)の四塩化炭素500ml
溶液に過酸化ベンゾイル1gを加え内部照射管(ウシオ
電気工業社製)中で還流しながら8〜12時間高圧水銀
灯(100W)により光照射した。放冷後、析出した白
色結晶を吸引ろ過して除き、母液の四塩化炭素溶液を減
圧下濃縮した。得られた固体をヘキサン/塩化メチレン
より再結晶し、無色結晶として3,4−ビス(ジブロモ
メチル)ブロモベンゼン64gを得た。3,4−ビス
(ジブロモメチル)ブロモベンゼンの物性は下記に示す
ものであった。 (1)融点 108.5〜110.5℃ (2)元素分析値:
【表19】 (3)NMRスペクトル値:CDCl溶媒 δ値:7.81(1H,br−s)、7.57(1H,
d,J=8.54Hz)、7.50(1H,dd,J=
8.54,1.83Hz)、7.06(1H,s)、7.
02(1H,s) (4)IRスペクトル(KBr法)を図1に示す。
【0047】合成例2 〔6−ブロモ−2,3−ジシアノナフタレンの合成〕
3,4−ビス(ジブロモメチル)ブロモベンゼン10
0.2g(0.2mol)、フマロニトリル27g(0.
346mol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド80
0ml溶液に、よくかくはんしながらヨウ化ナトリウム2
00g(0.67mol)を加え、窒素雰囲気下約75℃
で約7時間かくはんした。反応後、内容物を約4kgの氷
中へ注ぎ出した。赤かっ色水溶液が淡黄色になるまで徐
々に亜硫酸水素ナトリウムを加え、わずかに過剰量亜硫
酸水素ナトリウムを加え、しばらくかくはんした後、室
温下一晩放置した。析出した淡黄色固体を吸引ろ過し充
分に水、次にメタノールで洗浄した。淡黄色固体をアセ
トン/エタノールから再結晶することによって無色針状
晶が33g得られた。この結晶は、下記の分析結果から
6−ブロモ−2,3−ジシアノナフタレンであることを
確認した。 (1)融点 254.5〜255.5℃ (2)元素分析値:
【表20】 (3)NMRスペクトル値:CDCl3溶媒(NMRス
ペクトルを図2に示す) δ値:8.34(1H,s)、8.27(1H,s)、
8.17(1H,br−s)、7.88(2H,m) (4)IRスペクトル(KBr法)を図3に示す。
【0048】合成例3 〔6−ブロモ−1,3−ジイミノベンゾ〔f〕イソイン
ドリンの合成〕窒素雰囲気下、無水メタノール270ml
に金属ナトリウム1.92g(84mmol)を5回に分け
て加えて調整したナトリウムメトキシド−メタノール溶
液に6−ブロモ−2,3−ジシアノナフタレン44.1
g(0.17mol)を加え、よくかくはんしながら室温
下、無水アンモニアガスを約1時間ゆっくりとバブルし
た。無水アンモニアガスをバブルしながら約3時間還流
した。冷却後、析出した黄色固体をろ過しメタノールで
充分に洗浄し、減圧乾燥すると6−ブロモ−1,3−ジ
イミノベンゾ〔f〕イソインドリンが黄色固体として4
5g得られた。この6−ブロモ−1,3−ジイミノベン
ゾ〔f〕イソインドリンのIRスペクトルを図4に示
す。6−ブロモ−1,3−ジイミノベンゾ〔f〕イソイ
ンドリンは、これ以上精製せずに次の反応に用いた。
【0049】合成例4 〔ジクロロシリコン−テトラブロモナフタロシアニンの
合成〕窒素雰囲気下、6−ブロモ−1,3−ジイミノベ
ンゾ〔f〕イソインドリン22.5g(81.8mmol)
の無水テトラリン110ml懸濁液に無水トリ−n−ブチ
ルアミン54mlを加え、次いで四塩化ケイ素14.4ml
(0.126mol)を加えて約3時間還流した。冷却後
メタノール700mlを加え一晩放置した。赤かっ色反応
混合物をろ過しメタノールで充分に洗浄後、減圧乾燥す
ると濃緑色の固体としてジクロロシリコン−テトラブロ
モナフタロシアニンが約20g得られた。このジクロロ
シリコン−テトラブロモナフタロシアニンは、これ以上
精製せずに次の反応に用いた。ジクロロシリコン−テト
ラブロモナフタロシアニンのIRスペクトルを図5に示
す。電子スペクトルを図6に示す。
【0050】合成例5 〔ジヒドロキシシリコン−テトラブロモナフタロシアニ
ンの合成〕ジクロロシリコン−テトラブロモナフタロシ
アニン9.7g(8.6mmol)を濃硫酸250ml中に加
え、約2時間かくはんした。反応混合物を氷約800g
中に注ぎ一晩放置した。析出した沈殿をろ過し、水次い
でメタノールで充分に洗浄した後、この沈殿を濃アンモ
ニア水180ml中で約1時間還流した。放冷後、吸引ろ
過し、水、メタノール次いでアセトンで充分に洗浄し減
圧乾燥すると、濃緑色固体としてジヒドロキシシリコン
−テトラブロモナフタロシアニンが8.7g得られた。
このジヒドロキシシリコン−テトラブロモナフタロシア
ニンは、これ以上精製せずに次の反応に用いた。ジヒド
ロキシシリコン−テトラブロモナフタロシアニンのIR
スペクトルを図7に示す。電子スペクトルを図8に示
す。
【0051】合成例6 〔ビス(メトキシポリエチレングリコール(Mw約20
00))化シリコン−テトラブロモナフタロシアニンの
合成〕ジヒドロキシシリコン−テトラブロモナフタロシ
アニン22mg(0.02mmol)、ポリエチレングリコー
ルモノメチルエーテル(Mw約2000)40mg(0.
02mmol)、ラウリン酸4mg(0.02mmol)の混合物
をかきまぜながら徐々に220℃に加熱し、220℃で
2時間加熱した。放冷後、分子ふるいカラムクロマトグ
ラフィーにより生成物を分離精製したところ、ビス(メ
トキシポリエチレングリコール(Mw約2000))化
シリコン−テトラブロモナフタロシアニンが69mg(6
8%)濃緑色固体として得られた。この化合物の電子ス
ペクトル(メタノール溶液)を図9に示す。
【0052】合成例7 〔ビス(メトキシポリエチレングリコール(Mw約20
00)−NH−(CH2)3−Si(CH3)2−O)化シリコ
ン−テトラブロモナフタロシアニンの合成〕ジヒドロキ
シシリコン−テトラブロモナフタロシアニン174mg
(0.16mmol)、イミダゾール48mg(0.7mmol)
の無水N,N−ジメチルホルムアミド1ml溶液を20℃
で撹拌しながら、(3−クロロプロピル)ジメチルクロ
ロシラン120mg(0.7mmol)を滴下した。20℃で
20時間撹拌した後、減圧下溶媒を除き残査をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで分離精製することによ
り、ビス(3−クロロプロピルジメチルシロキシ)シリ
コン−テトラブロモナフタロシアニンが84mg(41
%)得られた。得られたビス(3−クロロプロピルジメ
チルシロキシ)シリコン−テトラブロモナフタロシアニ
ン13mg(0.01mmol)、末端アミノ化ポリエチレン
グリコールモノメチルエーテル(Mw約2000)40
0mg(0.2mmol)、ヨウ化ナトリウム1.5mg(0.
01mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド1ml溶液を
90℃で15時間かくはんした後、減圧下溶媒を留去し
合成例6と同様にクロマトグラフィー法を用いて生成物
の分離精製を行ったところ、ビス(メトキシポリエチレ
ングリコール(Mw約2000)−NH−(CH2)3−S
i(CH3)2−O)化シリコン−テトラブロモナフタロシ
アニン38mg(73%)が得られた。この化合物の電子
スペクトル(メタノール溶液)を図10に示す。
【0053】合成例8 〔ビス(メトキシポリエチレングリコール(Mw約20
00)−NH−CO・NH−(CH2)3−Si(CH3)2
O)化シリコン−テトラブロモナフタロシアニンの合
成〕ジヒドロキシ−テトラブロモナフタロシアニン17
4mg(0.16mmol)、イミダゾール150mg(2.2
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド2ml溶液を撹拌
しながら、3−イソシアネートプロピルジメチルクロロ
シラン124mg(0.7mmol)を1分かけて滴下した。
室温下30時間撹拌を続けた後、減圧下溶媒を留去し残
査の固体を得た。得られた固体10mg、末端アミノ化ポ
リエチレングリコールモノメチルエーテル(Mw約20
00)50mg(0.025mmol)のメタノール3ml溶液
を1時間還流した。溶媒を留去した後、逆相クロマトグ
ラフィー(展開溶媒:メタノール)を用いて生成物の分
離精製を行ったところ、ビス(メトキシポリエチレング
リコール(Mw約2000)−NH−CO・NH−(C
2)3−Si(CH3)2−O)化シリコン−テトラブロモ
ナフタロシアニン26mgが得られた。この化合物の電子
スペクトルを図11に示す。
【0054】合成例9 〔3,4−ジメチル安息香酸メチルの合成〕3,4−ジ
メチル安息香酸47.6g(0.317mol) をメタノ
ール200ml中に加え、約6mlの濃硫酸存在下、モレキ
ュラーシーブス3A(和光純薬工業(株)製乾燥剤)で
脱水しながら、約4時間還流した。放冷後、水600ml
を加え、ベンゼン約200mlを用いて3回抽出した。ベ
ンゼン溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で3回、続
いて水で3回洗浄後、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥
した。ベンゼン溶液を濃縮後、減圧下蒸留すると、沸点
133〜134℃/30mmHgで49.4gの無色液体を
得た。下記の分析結果から、この液体は3,4−ジメチ
ル安息香酸メチルであることを確認した。 (1)元素分析値:
【表21】 (2)NMRスペクトル値:CDCl3溶媒 δ値:7.81(1H,br−s)、7.76(1H,
dd,J=7.93,1.53Hz)、7.18(1H,
d,J=7.93Hz)、3.89(3H,s)、2.3
0(6H,s) (3)IRスペクトル(塗布法)を図12に示す。約1
710cm-1付近にエステルのC=O伸縮振動に起因する
吸収を有する。
【0055】合成例10 〔6−メトキシカルボニル−2,3−ジシアノナフタレ
ンの合成〕3,4−ジメチル安息香酸メチル33.8g
(0.2mol)及びN−ブロモこはく酸イミド142.
2g(0.8mol)の四塩化炭素500ml溶液に過酸化
ベンゾイル1gを加え内部照射管中で還流しながら8〜
12時間高圧水銀灯(100W)により光照射した。放
冷後、析出した白色結晶を吸引ろ過して除き、母液の四
塩化炭素溶液を減圧下濃縮した。得られた固体をヘキサ
ン/塩化メチレンより再結晶すると無色の結晶として
3,4−ビス(ジブロモメチル)安息香酸メチル79g
を得た。3,4−ビス(ジブロモメチル)安息香酸メチ
ルの物性は下記に示すものであった。 (1)融点 99.5〜100.5℃ (2)元素分析値:
【表22】 (3)NMRスペクトル値:CDCl3溶媒 δ値:8.29(1H,br−s)、8.03(1H,
dd,J=8.24,1.53Hz)、7.81(1H,
d,J=8.24Hz)、7.18(1H,br−s)、
7.09(1H,br−s)、3.96(3H,s) (4)IRスペクトル(KBr法)を図13に示す。約
1705cm-1付近にエステルのC=O伸縮振動に起因す
る吸収を有する。
【0056】次に、得られた3,4−ビス(ジブロモメ
チル)安息香酸メチル48g(0.1mol)、フマロニ
トリル13.5g(0.173mol)の無水N,N−ジ
メチルホルムアミド400ml溶液に、よくかくはんしな
がらヨウ化ナトリウム100g(0.67mol)を加
え、窒素雰囲気下約75℃で約7時間かくはんした。反
応後、内容物を約2kgの氷中へ注ぎ出した。赤かっ色水
溶液が淡黄色になるまで徐々に亜硫酸水素ナトリウムを
加え、わずかに過剰量亜硫酸水素ナトリウムを加え、し
ばらくかくはんした後、室温下一晩放置した。析出した
淡黄色固体を吸引ろ過し充分に水、次にメタノールで洗
浄した。淡黄色固体をアセトン/メタノールから再結晶
することによって無色針状晶が13.9g得られた。こ
の結晶は、下記の分析結果から6−メトキシカルボニル
−2,3−ジシアノナフタレンであることを確認した。 (1)融点 264〜265℃ (2)元素分析値:
【表23】 (3)NMRスペクトル値:CDCl3溶媒 δ値:8.72(1H,br−s)、8.47(1H,
s)、8.41(1H,s)、8.38(1H,dd,
J=8.55,1.53Hz)、8.06(1H,d,J
=8.55Hz)、4.04(3H,s) (4)IRスペクトル(KBr法)を図14に示す。約
1700cm-1付近にエステルのC=O伸縮振動に起因す
る吸収を有する。
【0057】合成例11 〔6−クロロ−2,3−ジシアノキノキザリンの合成〕
ジアミノマレオニトリル5g(46.3mmol)、無水硫
酸マグネシウム5g(41.5mmol)、活性二酸化マン
ガン15g(170.3mmol)を酢酸エチル300ml中
に加え、約45℃で30時間、超音波照射した。反応混
合物をろ過し、酢酸エチルで充分洗浄した。淡黄色母液
を濃縮し、シリカゲル−カラムクロマトグラフィー(ヘ
キサン/酢酸エチル=75/25で展開)を用いて分離
精製したところ、2.90g(59%)のジイミノスク
シノニトリルが無色結晶として得られた。ジイミノスク
シノニトリル0.5g(4.7mmol)と4−クロロ−
1,2−フェニレンジアミン0.67g(4.7mmol)
の混合物を、トリフルオロ酢酸10ml中へ、約20℃で
30分かけて徐々に加え、室温下8時間かくはん後、一
晩放置した。反応混合物へ水50ml加え、析出した固体
をろ過し、水で充分洗浄した。得られた固体は、減圧乾
燥後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン
/酢酸エチル(75/25)で展開)続いて、クロロホ
ルム/エタノールから再結晶することにより、無色結晶
として6−クロロ−2,3−ジシアノキノキザリンが、
0.6g(59%)得られた。 (1)NMRスペクトル値:CDCl3溶媒 δ値:8.28(1H,d,J=2.13Hz)、8.2
3(1H,d,J=9.16Hz)、8.04(1H,d
d,J=9.16,2.13Hz) (2)融点 188〜189℃ (3)IRスペクトル(KBr法)を図15に示す。
【0058】合成例12 〔ジヒドロキシシリコン−テトラクロロキノキザロシア
ニンの合成〕窒素雰囲気下、無水メタノール75mlに金
属ナリウム0.12g(5.4mmol)を加えて調整
したナトリウムメトキシドのメタノール溶液に6−クロ
ロ−2,3−ジシアノキノキザリン5.97g(27.
8mmol)を加え、よくかくはんしながら室温下、無
水アンモニアガスを約1時間バブルした。さらに、無水
アンモニアガスをバブルしながら約3時間還流した。放
冷後、内容物をろ過し、メタノールで充分に洗浄し、減
圧乾燥すると淡灰色固体として、6−クロロ−2,3−
ジシアノキノキザリンのイソインドリン誘導体が5.2
3g得られた。このイソインドリン誘導体は、これ以上
精製せずに次の反応に用いた。窒素雰囲気下、上記イソ
インドリン誘導体5.1g(22.0mmol)の無水キノ
リン108ml懸濁液に四塩化ケイ素10ml(90mmol)
を加え、約3時間還流した。放冷後、メタノール300
ml中に反応混合物を注ぎ出し室温下一晩放置した。析出
した固体をろ過し、メタノールで充分に洗浄した後、減
圧乾燥すると黒色の固体が定量的に得られた。この黒色
固体6gをエタノール(100ml)中に加え、さらにア
ンモニア水100mlを加えて約5時間還流した。放冷
後、内容物をろ過しメタノールで充分に洗浄した後、減
圧乾燥すると黒色固体が4.5g得られた。この黒色固
体は、ジヒドロキシシリコン−テトラクロロキノキザロ
シアニンと考えられるが、これ以上精製せずに次の反応
に用いた。
【0059】実施例1 〔ビス(メトキシポリエチレングリコール(Mw約20
00))化シリコンナフタロシアニンテトラカルボン酸
ナトリウム(例示化合物No.17)の合成〕無水メタ
ノール20mlに金属ナトリウム0.1g(4.35mmo
l)を加えて調整したナトリウムメトキシド−メタノー
ル溶液に6−メトキシカルボニル−2,3−ジシアノナ
フタレン2g(8.47mmol)を加え、よくかくはんし
ながら室温下、無水アンモニアガスを約1時間バブルし
た。無水アンモニアガスをバブルしながら約3時間還流
した。冷却後、析出した黄色固体をろ過しメタノールで
充分に洗浄し、減圧乾燥すると6−カルバモイル−1,
3−ジイミノベンゾ[f]イソインドリンが黄色固体と
して1.785g(88%)得られた。この6−カルバ
モイル−1,3−ジイミノベンゾ[f]イソインドリン
のIRスペクトルを図16に示す。6−カルバモイル−
1,3−ジイミノベンゾ[f]イソインドリンは、これ
以上精製せずに次の反応に用いた。6−カルバモイル−
1,3−ジイミノベンゾ[f]イソインドリン500mg
(2.10mmol)の無水キノリン10ml懸濁液に四塩化
ケイ素1.8mlを加えて、220℃、3時間かくはんし
た後、減圧下大部分の四塩化ケイ素を留去した。放冷
後、エタノール40ml、濃アンモニア水20mlを加え5
時間還流した。放冷後、黒緑色固体をろ過しメタノール
で充分に洗浄した後、減圧乾燥したところ、黒緑色固体
が934mg得られた。この黒緑色固体は、図17に示す
電子クペクトルより、ジヒドロキシシリコン−テトラカ
ルバモイルナフタロシアニンを含む固体であると考えら
れるが、ジヒドロキシシリコン−テトラカルバモイルナ
フタロシアニンは、これ以上精製せずに次の反応に用い
た。ジヒドロキシシリコン−テトラカルバモイルナフタ
ロシアニン19mg(0.02mmol)、ポリ(エチレング
リコール)メチルエーテル(Mw約2000)40mg
(0.02mmol)、ラウリン酸4mg(0.02mmol)の
混合物を、200℃、3時間かくはんした。反応後、内
容物に、1%NaOH水溶液5ml、エタノール10ml
を加え、5時間還流した。反応混合物は熱いうちにろ過
しメタノール、アセトンで充分に洗浄した。集めた母液
を濃縮後、逆相クロマトグラフィー(展開溶媒:メタノ
ール)により分離精製したところ、目的のビス(メトキ
シポリエチレングリコール(Mw約2000))化シリ
コンナフタロシアニンテトラカルボン酸ナトリウム(例
示化合物No.17)を緑色固体として46mg得た。そ
の電子スペクトルを図18に示す。
【0060】実施例2 〔ビス(メトキシポリエチレングリコール(Mw約20
00)化シリコン−テトラフェニルチオナフタロシアニ
ンオクタカルボン酸ナトリウム(例示化合物No.1
9)の合成〕ビス(メトキシポリエチレングリコール
(Mw約2000)化シリコン−テトラブロモナフタロ
シアニン10mg(0.002mmol)、3,5−ジメトキ
シカルボニルフェニルチオ化銅(I)3mg(0.009
mmol)のキノリン1ml懸濁液を140℃で15時間撹拌
した。反応後、内容物を減圧乾固させて得た残査に2%
NaOH水溶液2ml及びエタノール5mlを加え、90℃
で2時間撹拌した。放冷後、内容物を減圧下濃縮し、逆
相クロマトグラフィーを用いて生成物の分離精製するこ
とによりビス(メトキシポリエチレングリコール(Mw
約2000)化シリコン−テトラフェニルチオナフタロ
シアニンオクタカルボン酸ナトリウム(例示化合物N
o.19)8mgが黒緑色結晶として得られた。この化合
物の電子スペクトル(メタノール溶液)を図19に示
す。
【0061】実施例3 〔ビス(メトキシポリエチレングリコール(Mw約20
00))化シリコン−テトラフェニルチオキノキザロシ
アニンオクタカルボン酸ナトリウム(例示化合物No.
169)の合成〕ジヒトロキシシリコン−テトラクロロ
キノキザロシアニン18mg(0.02mmol)、ポリ(エ
チレングリコール)メチルエーテル(Mw約2000)
40mg(0.02mmol)、ラウリン酸4mg(0.02mm
ol)の混合物を合成例6と同様に処理し、濃緑色固体5
8mgを得た。次にこの固体10mg(0.002mmol)を
実施例2と同様に処理することにより、ビス(メトキシ
ポリエチレングリコール(Mw約2000))化シリコ
ン−テトラフェニルチオキノキザロシアニンオクタカル
ボン酸ナトリウム(例示化合物No.169)4mgが黒
緑色結晶として得られた。この化合物の電子スペクトル
(メタノール溶液)を図20に示す。
【0062】実施例4 〔ビス(メトキシポリエチレングリコール(Mw約20
00))化シリコン−オクタフェニルチオフェナントラ
シアニンヘキサデカカルボン酸ナトリウム(例示化合物
No.79)の合成〕4−ブロモフェニルアセトニトリ
ルを原料として用い文献(Synthetie Metals、第9巻、
329-340頁(1984年))記載の方法及び合成例3、4及
び5に準じて合成したジヒドロキシシリコン−オクタブ
ロモフェナントラシアニン32mg(0.02mmol)、ポ
リ(エチレングリコール)メチルエーテル(Mw約20
00)40mg(0.02mmol)、ラウリン酸4mg(0.
02mmol)の混合物を合成例6と同様に処理し、濃緑色
固体72mgを得た。次にこの固体11mg(0.002mm
ol)を実施例2と同様に処理することにより、ビス(メ
トキシポリエチレングリコール(Mw約2000))化
シリコン−オクタフェニルチオフェナントラシアニンヘ
キサデカカルボン酸ナトリウム(例示化合物No.7
9)5mgが黒緑色結晶として得られた。
【0063】実施例5 〔ビス(メトキシポリエチレングリコール(Mw約20
00))化シリコン−オクタフェニルチオアントラシア
ニンヘキサデカカルボン酸ナトリウム(例示化合物N
o.109)の合成〕文献(Monatshefte Fur Chemie 第
117巻、745-489頁(1986年)、J.prakt.Chem.第329巻,
S365-373頁(1972年)記載の方法、続いて合成例3、4
及び5に準じて合成したジヒドロキシシリコン−オクタ
ブロモアントラシアニン32mg(0.02mmol)、ポリ
(エチレングリコール)メチルエーテル(Mw約200
0)40mg(0.02mmol)、ラウリン酸4mg(0.0
2mmol)の混合物を合成例6と同様に処理し、濃緑色固
体65mgを得た。次にこの固体11mg(0.002mmo
l)を実施例2と同様に処理することにより、ビス(メ
トキシポリエチレングリコール(Mw約2000))化
シリコン−オクタフェニルチオアントラシアニンヘキサ
デカカルボン酸ナトリウム(例示化合物No.109)
4mgが黒緑色結晶として得られた。
【0064】実施例6 〔ビス(メトキシポリエチレングリコール(Mw約20
00)化シリコン−テトラフェニルチオ(1,2−ナフ
タロシアニン)オクタカルボン酸ナトリウム(例示化合
物No.139)の合成〕文献(Chem.Ber.第121巻、147
9-1486頁(1988年))記載の方法、続いて合成例3、4
及び5に準じて合成したジヒドロキシシリコン−テトラ
ブロモ(1,2−ナフタロシアニン)22mg(0.02
mmol)、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテル
(Mw約2000)40mg(0.02mmol)、ラウリン
酸4mg(0.02mmol)の混合物を合成例6と同様に処
理し、濃緑色固体51mgを得た。次にこの固体10mg
(0.002mmol)を実施例2と同様に処理することに
より、ビス(メトキシポリエチレングリコール(Mw約
2000))化シリコン−テトラフェニルチオ(1,2
−ナフタロシアニン)オクタカルボン酸ナトリウム(例
示化合物No.139)6mgが黒緑色結晶として得られ
た。
【0065】実施例7 〔ビス(メトキシポリエチレングリコール(Mw約20
00))化シリコン−テトラフェニルチオキノロシアニ
ンオクタカルボン酸ナトリウム(例示化合物No.4
9)の合成〕文献(USP4,459,409(1984年)及びKhim.G
eterotsikl.Soedin 274-278頁(1972年))記載の方
法、続いて合成例3、4及び5に準じて合成したジヒド
ロキシシリンコン−テトラブロモキノロシアニン22mg
(0.02mmol)、ポリエチレングリコールモノメチル
エーテル(Mw約2000)40mg(0.02mmol)、
ラウリン酸4mg(0.02mmol)の混合物を合成例6と
同様に処理し、濃緑色固体32mgを得た。次にこの固体
10mg(0.002mmol)を実施例2と同様に処理する
ことにより、ビス(メトキシポリエチレングリコール
(Mw約2000))化シリコン−テトラフェニルチオ
キノロシアニンオクタカルボン酸ナトリウム(例示化合
物No.49)5mgが黒緑色結晶として得られた。この
化合物の電子スペクトル(メタノール溶液)を図21に
示す。
【0066】実施例8 〔ビス(メトキシポリエチレングリコール(Mw約20
00)−NH−(CH2)3−Si(CH3)2−O)化シリコ
ン−テトラフェニルチオナフタロシアニンオクタカルボ
ン酸ナトリウム(例示化合物No.3)の合成〕ビス
(メトキシポリエチレングリコール(Mw約2000)
−NH−(CH2)3−Si(CH3)2−O)化シリコン−テ
トラブロモナフタロシアニン11mg(0.002mmol)
を3,5−ジメトキシカルボニルフェニルチオ化銅
(I)3mg(0.009mmol)と、実施例2と同様に処
理することにより、ビス(メトキシポリエチレングリコ
ール(Mw約2000)−NH−(CH2)3−Si(C
3)2−O)化シリコン−テトラフェニルチオナフタロ
シアニンオクタカルボン酸ナトリウム(例示化合物N
o.3)5mgが黒緑色結晶として得られた。
【0067】実施例9 〔ビス(メトキシポリエチレングリコール(Mw約20
00)−NH−CO・NH(CH2)3Si(CH3)2−O)
化シリコン−テトラフェニルチオナフタロシアニンオク
タカルボン酸ナトリウム(例示化合物No.7)の合
成〕ビス(メトキシポリエチレングリコール(Mw約2
000)−NH−CO・NH(CH2)3Si(CH3)2
O)化シリコン−テトラブロモナフタロシアニン11mg
(0.002mmol)を3,5−ジメトキシカルボニルフ
ェニルチオ化銅(I)3mg(0.009mmol)と、実施
例2と同様に処理することにより、ビス(メトキシポリ
エチレングリコール(Mw約2000)−NH−CO・
NH(CH2)3Si(CH3)2−O)化シリコン−テトラフ
ェニルチオナフタロシアニンオクタカルボン酸ナトリウ
ム(例示化合物No.7)6mgが黒緑色結晶として得ら
れた。
【0068】試験例1 〔螢光量子収率の測定〕1,1′,3,3,3′,3′
−ヘキサメチルインドトリカルボシアニン パークロレ
ート又はオキサジン−720を近赤外域での標準物質と
して用いて、文献(J.Photochem.Photobiol.,A.Chemist
ry,第45巻,117-121頁(1988年))記載の相対量子収率
測定法により、実施例1〜9で得られた本発明のテトラ
アザポルフィンの螢光量子収率を求めた。結果を表24
に示す。表24から明らかなように、本発明の螢光標識
色素はいずれも、充分な螢光量子収率を示すことがわか
る。
【0069】
【表24】
【0070】実施例10〜18 〔実施例1〜9で得られた化合物のモノヒドロキシプロ
ピルエステル化〕実施例1〜9で得られた化合物4.7
×10-6molのメタノール10ml溶液を希塩酸で酸性に
し、すばやく減圧下濃縮乾固した。得られた残査を無水
DMF(ジメチルホルムアミド)30mlに溶けるものだ
け溶解し、N,N−ジメチルアミノピリジン0.1mg
(8.14×10-7mol)及び1,3−プロパンジオー
ル0.35mg(4.60×10-6mol)を加えて、よく
かくはんしながら1,3−ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド(DCC)1mg(4.85×10-6mol)を加え、
室温下5時間かくはんを続けた。反応混合物に0.2M
−Na2CO3緩衝液(pH9.3)1mlを加えた後、減圧
下濃縮した。得られた残査を逆相クロマトグラフィーに
より分離精製したところ、実施例1〜9で得られた化合
物のそれぞれモノヒドロキシプロピルエステルが4〜6
mg得られた。
【0071】実施例19 〔リン酸化されたオリゴヌクレオチドプライマーの合
成〕固相CED−フォスフォラミド法を用いた自動DN
A合成装置によりプライマー(5′−GTTTCCCA
GTCACGAC−3′)を合成した。合成したプライ
マーのリン酸化は、50mMトリス−塩酸(pH7.
6)、10mM塩化マグネシウム、10mMジチオスレ
イトール、3mMATP、T4−ヌクレオチドカイネー
スを含む100μlの反応液中で37℃、1時間保温し
て行った。リン酸化されたプライマーは、ゲルろ過用カ
ラムを使用して高速液体クロマトグラフィー(HPL
C)で分離し、リン酸化されたプライマーのピークを集
め、凍結乾燥で溶媒を除いた。
【0072】実施例20〜28 実施例10〜18で合成したモノヒドロキシプロピルエ
ステルの0.05mM−DMF溶液100μlに、実施
例19で得たリン酸化されたオリゴヌクレオチドプライ
マーの0.05mM−DMF溶液100μlを加え、さ
らにDCCの0.05mM−DMF溶液100μlを加
えて、室温下一晩かくはんした。反応混合物に100μ
lの0.2M−Na2CO3緩衝液(pH9.3)を加えた
後、減圧下濃縮した。得られた残査をHPLCで分離す
ることにより、実施例1〜9で合成した化合物により標
識されたオリゴヌクレオチドプライマーがそれぞれ得ら
れた。
【0073】実施例29 〔DNAの塩基配列の分析〕既知の塩基配列のDNAを
サンプルとし、実施例20〜28で合成したリンカーを
介してテトラアザポルフィンが結合したプライマーを用
いて、それぞれ4種の塩基でサンガー反応を行ったの
ち、それぞれ別々のレーンで電気泳動分離し、半導体レ
ーザを装備したDNAシークエンサで分析した。その結
果をまとめて表25に示す。これらの系は、必要に応じ
て非イオン系界面活性剤を添加剤として加えている。
【0074】
【表25】
【0075】実施例30 〔テトラアザポルフィン標識プライマー(標識化合物−
ACACAACTGTGTTCACTAGC)の合成〕
実施例19及び実施例20〜28と同様にして、種々の
5′末端にテトラアザポルフィン(実施例1〜9)が標
識されたプライマー(標識化合物−ACACAACTG
TGTTCACTAGC)を合成した。
【0076】〔ヒトDNA中のβ−グロビン遺伝子の検
出〕PCR(Polymerase Chain Reaction)法を用いた
遺伝子の検出法でヒトのβ−グロビン遺伝子を検出し
た。 試料1:ヒト胎盤のDNA(1μg)、上記により合成
した、標識化合物−ACACAACTGTGTTCAC
TAGC(300ng)、HO−CAACTTCATCC
ACGTTCACC(300ng)、非イオン系界面活性
剤およびTaqDNAポリメラーゼ(パーキン エルマ
ー シータス社)を用いてパーキン エルマー シータス
社のプロトコールに従って20サイクルの遺伝子増幅を
行った(全液量:100μl)。 試料2:ヒト胎盤のDNA(1μg)、試料1と同じ標
識化合物−ACACAACTGTGTTCACTAGC
(300ng)、HO−CAACTTCATCCACGT
TCACC(300ng)、非イオン系界面活性剤を、T
aqDNAポリメラーゼを含まない反応液(パーキン
エルマー シータス社のプロトコールに従って調整した
もの。全液量:100μl)に加えた。これらの試料
(50μl)に緩衝液A(非イオン系界面活性剤、50
mM NaCl、10mM Tris・HCl、0.1m
M EDTA、pH8.0)を450μl加え、予め緩衝液
Aで洗浄しておいたオクタデシルシラン樹脂(マイクロ
ボンダパックC−18、ウォーターズ社)に添加した。
オクタデシルシラン樹脂はピペットチップ(1ml用)の
先端にシリコナイズしたグラスウールをつめたミニカラ
ムに、エタノールに懸濁して重層したものを用いた。
【0077】緩衝液A(500μl)および5%エタノ
ールを含んだ緩衝液A(500μl)で洗浄したのち、
10%エタノールを含んだ緩衝液A(500μl)で溶
出した。この溶出液のpHを約8に調整し、半導体レーザ
を励起光源に用いて、螢光強度をフォトダイオードアレ
イにより測定した。その結果、表26に示すような相対
強度が得られた。なお、未反応の標識化合物−ACAC
AACTGTGTTCACTAGCは、通常10%エタ
ノールを含んだ緩衝液Aではまったく溶出されず、15
%エタノールを含んだ緩衝液Aではじめて溶出された。
これらの結果により、本発明のテトラアザポルフィンを
5′末端に標識したオリゴデオキシヌクレオチドを用い
て、ヒトDNA中のβ−グロビン遺伝子を検出できるこ
とがわかった。
【0078】
【表26】
【0079】比較例1 WO特許第03807号特許(1989年)記載のフタ
ロシアニン類を、既特許及び本願実施例20〜28の方
法に準じて、実施例19で得られた、オリゴヌクレオチ
ドプライマーに結合した。このようにして得られたフタ
ロシアニン結合オリゴヌクレオチドを用いて実施例29
と同様にしてDNAの塩基配列の分析を行った。本実験
で用いたフタロシアニン類を以下に示す。 比較例化合物A:アルミニウムヒドロキシ2,9,1
6,23−テトラフェノキシフタロシアニンスルホネー
ト 比較例化合物B:アルミニウムヒドロキシ2,9,1
6,23−テトラチオフェニルフタロシアニンスルホネ
ート 比較例化合物C:マグネシウム20−フェニルテトラベ
ンズトリアザポルフィンスルホネート 比較例化合物D:ビス(トリブチルシロキシ)シリコン
−フタロシアニンテトラカルボン酸ナトリウム塩 結果を表27に示す。表27に示すように、フタロシア
ニン類では、730nm以上の発振波長を有する半導体レ
ーザでは励起できないために螢光がまったく観測され
ず、測定不能となるだけでなく、680nmの半導体レー
ザを用いた場合には、散乱光の妨害を受けてその精度が
著しく低下した。
【0080】
【表27】
【0081】比較例2 比較例化合物A〜Dのフタロシアニン類を、実施例30
と同様にして、ヒトDNA中のβ−グロビン遺伝子の検
出に利用した。結果を表28に示す。表28に示すよう
に、フタロシアニン類では、730nm以上の発振波長を
有する半導体レーザでは励起できないために螢光がまっ
たく観測されず、測定不能となるだけでなく、680nm
の半導体レーザを用いた場合には、励起光の妨害を受け
てその相対強度の区別を試料1と試料2の間でつけにく
くなった。
【0082】
【表28】
【0083】実施例31〜39 テトラアザポルフィン(実施例1〜9で合成したもの)
0.13mmolをメタノール中で、濃塩酸を用いて酸性と
し、すばやく減圧下濃縮して得た残査をDMF20mlに
溶けるものだけ溶かし出し、濃緑色のDMF溶液を得
た。この溶液にp−アミノ安息香酸(PABA)18mg
(0.13mmol)を加えた。この溶液を約0℃に冷却し
ながら、ジエチルフォスホリルシアニド(DEPC)
0.02mlのDMF3ml溶液を加え、さらにトリエチル
アミン0.04ml(0.28mmol)を加えて、0℃で3
0分間かくはんした後、室温下3時間かくはんを続け
た。反応後、水1mlを加え減圧下濃縮し逆相カラムクロ
マトグラフィーにより分離精製したところ、それぞれ実
施例1〜9で合成したテトラアザポルフィンが1分子の
PABAと結合した化合物を得た。
【0084】実施例40〜48 実施例31〜39で得たテトラアザポルフィン(実施例
1〜9で合成したもの)−PABAと3−(4−アミノ
ブチル)モルフィンのDMF溶液を、トリエチルアミン
存在下、DEPCを用いて実施例31〜39と同様に処
理することにより、それぞれテトラアザポルフィン−P
ABA−モルフィンを得た。
【0085】実施例49 {アンチモルフィンモノクロナール抗体に対する相対免
疫親和性の測定}モルフィン、アミノモルフィン及び前
述の螢光色素で標識されたモルフィンについて、アンチ
モルフィンモノクロナール抗体に対する相対免疫親和性
を、トリチウムでラベルしたモルフィンとの競争反応を
用いて測定した。その結果を表29にまとめて示す。表
29の結果から分子種の違いによる相対親和性の違いは
ほとんどみられず、螢光色素で標識してもモルフィンと
モノクロナール抗体の反応性は、ほとんど変化がないこ
とがわかる。
【0086】
【表29】
【0087】
【発明の効果】本発明の化合物を蛍光標識色素として用
いることにより、血液中に存在するヘム等の生体内物質
に影響されず、また、安価で小型の半導体レーザ(67
0〜840nm)を用いて、種々の抗原、薬物、DNA等
の定性若しくは定量分析、又はDNAの塩基配列の分析
などに有用な蛍光分析用試薬又は臨床検査試薬を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】3,4−ビス(ジブロモメチル)プロモベンゼ
ンのIRスペクトル(塗布法)である。
【図2】6−ブロモ−2,3−ジシアノナフタレンのC
DCl3中でのNMRスペクトルである。
【図3】6−ブロモ−2,3−ジシアノナフタレンのI
Rスペクトル(KBr法)である。
【図4】6−ブロモ−1,3−ジイミノベンゾ〔f〕イ
ソインドリンのIRスペクトル(KBr法)である。
【図5】ジクロロシリコン−テトラブロモナフタロシア
ニンのIRスペクトル(KBr法)である。
【図6】ジクロロシリコン−テトラブロモナフタロシア
ニンの電子スペクトル(テトラヒドロフラン溶液)であ
る。
【図7】ジヒドロキシシリコン−テトラブロモナフタロ
シアニンのIRスペクトル(KBr法)である。
【図8】ジヒドロキシシリコン−テトラブロモナフタロ
シアニンの電子スペクトル(テトラヒドロフラン溶液)
である。
【図9】ビス(メトキシポリエチレングリコール(Mw
約2000))化シリコンテトラブロモナフタロシアニ
ンの電子スペクトル(メタノール溶液)である。
【図10】ビス(メトキシポリエチレングリコール(M
w約2000)−NH−(CH2)3−Si(CH3)2−O)
化シリコン−テトラブロモナフタロシアニンの電子スペ
クトル(メタノール溶液)である。
【図11】ビス(メトキシポリエチレングリコール(M
w約2000)−NH−CO・NH−(CH2)3Si(C
3)2−O)化シリコン−テトラブロモナフタロシアニ
ンの電子スペクトル(メタノール溶液)である。
【図12】3,4−ジメチル安息香酸メチルのIRスペ
クトル(塗布法)である。
【図13】3,4−ビス(ジブロモメチル)安息香酸メ
チルのIRスペクトル(KBr法)である。
【図14】6−メトキシカルボニル−2,3−ジシアノ
ナフタレンのIRスペクトル(KBr法)である。
【図15】6−クロロ−2,3−ジシアノキノキザリン
のIRスペクトル(KBr法)である。
【図16】6−カルバモイル−1,3−ジイミノベンゾ
〔f〕イソインドリンのIRスペクトル(KBr法)で
ある。
【図17】ジヒドロキシシリコン−テトラカルバモイル
ナフタロシアニンの電子スペクトル(キノリン溶液)で
ある。
【図18】ビス(メトキシポリエチレングリコール(M
w約2000)化)シリコンナフタロシアニンテトラカ
ルボン酸ナトリウム(例示化合物No.17)の電子ス
ペクトル(メタノール溶液)である。
【図19】ビス(メトキシポリエチレングリコール(M
w約2000))化シリコン−テトラフェニルチオナフ
タロシアニンオクタカルボン酸ナトリウム(例示化合物
No.19)の電子スペクトル(メタノール溶液)であ
る。
【図20】ビス(メトキシポリエチレングリコール(M
w約2000))化シリコン−テトラフェニルチオキノ
キザロシアニンオクタカルボン酸ナトリウム(例示化合
物No.169)の電子スペクトル(メタノール溶液)
である。
【図21】ビス(メトキシポリエチレングリコール(M
w約2000))化シリコン−テトラフェニルチオキノ
ロシアニンオクタカルボン酸ナトリウム(例示化合物N
o.49)の電子スペクトル(メタノール溶液)であ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G01N 33/533 G01N 33/533 (56)参考文献 特開 平4−288022(JP,A) 特開 平5−163439(JP,A) 特開 昭61−177287(JP,A) 特開 平1−136786(JP,A) 特開 平2−193045(JP,A) 特開 平2−167449(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09B 47/18 C09B 47/24 C12Q 1/68 G01N 33/533 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 〔一般式(I)中、Mは、Al、Si、P、Ga、Ge
    又はScを示し、kは0又は1の整数を示し、kが1の
    場合Lは、 −Si(CH3)2(CH2)aNH−、 −Si(CH3)2(CH2)bNH・COO−、 −Si(CH3)2O−又は −Si(CH3)2NH− (ただし、a及びbは、それぞれ独立に1〜6の整数を
    示す)を示し、xは1〜6の整数を示し、yは1〜20
    0の整数を示し、R1は水素原子、直鎖、分岐若しくは
    環状のアルキル基、アリール基、複素環基又はアラルキ
    ル基を示し、pは、 【化2】 のMへの結合数を表わす1〜2の整数を示し、Aは、m
    個の置換基XQ又はQを有していてもよい2つ以上の芳
    香環が縮環した縮合多環芳香族環を示し、4個のAはそ
    れぞれ異なっていてもよく、Xは、酸素原子、イオウ原
    子、窒素原子、リン原子、ケイ素原子、セレン原子、N
    H・CO、NH・PO2、NH・SO2、O・CO、O・
    SO2、O・PO2、S・CO、S・SO2、S・PO2
    CO、SO 2又はPO2を示し、Qは、飽和若しくは不飽
    和の炭化水素基又は複素環基を示し、mは、4個のAに
    ついて、それぞれ独立に1〜4の正の整数を示し、n
    は、4個のAについてそれぞれ独立に0以上の整数を示
    し、4n(4個のnの合計、即ちEZの合計数)は、1
    以上の整数を示し、4n個の置換基(EZ)は、それぞ
    れ独立であってかつそれぞれ独立に、Aを構成する縮合
    多環芳香族環及び/又はQに結合しており、E及びZ
    は、Zがアニオンの場合Eはカチオン性基、Zがカチオ
    ンの場合Eはアニオン性基、Zはなくてもよく、その場
    合にはEはポリエチレングリコール残基、ポリエーテル
    残基、ポリアミン残基、ポリアルコール残基又はポリカ
    ルボン酸残基を含む結合基を示す〕で表わされる水溶性
    テトラアザポルフィン。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の水溶性テトラアザポルフ
    ィンからなる蛍光標識用色素。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の蛍光標識用色素を含有す
    る試薬。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の蛍光標識用色素及び非イ
    オン系界面活性剤を含有する試薬。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の蛍光標識用色素で標識さ
    れた生物由来物質。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の標識された生物由来物質
    を含有する試薬。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の標識された生物由来物質
    及び非イオン系界面活性剤を含有する試薬。
  8. 【請求項8】 生物由来物質が抗原、抗体又はヌクレオ
    チドである請求項6又は7記載の試薬。
  9. 【請求項9】 抗原が薬物である請求項8記載の試薬。
  10. 【請求項10】 抗体がモノクローナル抗体である請求
    項8記載の試薬。
  11. 【請求項11】 ヌクレオチドがオリゴヌクレオチド又
    はポリヌクレオチドである請求項8記載の試薬。
  12. 【請求項12】 ヌクレオチドがATP、CTP、GT
    P、TTP、UTP、dATP、dCTP、dGTP、
    dTTP、dUTP、ddATP、ddCTP、ddG
    TP、ddTTP、ddUTP又はこれらの誘導体であ
    る請求項8記載の試薬。
  13. 【請求項13】 請求項2記載の蛍光標識用色素を蛍光
    標識として用いることを特徴とする蛍光分析法。
  14. 【請求項14】 光源として波長670〜840nmの半
    導体レーザーを用いる請求項13記載の蛍光分析法。
  15. 【請求項15】 請求項5記載の標識された生物由来物
    質を用いる請求項13又は14記載の蛍光分析法。
JP21005993A 1992-11-10 1993-08-25 水溶性テトラアザポルフィン、蛍光標識用色素、標識された生物由来物質、これらを含有する試薬及びこれらを用いた蛍光分析法 Expired - Fee Related JP3208942B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21005993A JP3208942B2 (ja) 1992-11-10 1993-08-25 水溶性テトラアザポルフィン、蛍光標識用色素、標識された生物由来物質、これらを含有する試薬及びこれらを用いた蛍光分析法
US08/145,199 US5627028A (en) 1992-11-10 1993-11-03 Water-soluble tetraazaporphins and fluorochrome for labeling
EP93117909A EP0597389B1 (en) 1992-11-10 1993-11-04 Water-soluble tetraazaporphins and fluorochrome for labeling
DE69332349T DE69332349T2 (de) 1992-11-10 1993-11-04 Wasserlösliche Tetraazaporphine und Fluorochrome für Markierung
US08/460,930 US5665875A (en) 1992-11-10 1995-06-05 Water-soluble tetraazaporphins and fluorochrome for labeling

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29977392 1992-11-10
JP4-299773 1992-11-10
JP21005993A JP3208942B2 (ja) 1992-11-10 1993-08-25 水溶性テトラアザポルフィン、蛍光標識用色素、標識された生物由来物質、これらを含有する試薬及びこれらを用いた蛍光分析法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06200177A JPH06200177A (ja) 1994-07-19
JP3208942B2 true JP3208942B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=26517841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21005993A Expired - Fee Related JP3208942B2 (ja) 1992-11-10 1993-08-25 水溶性テトラアザポルフィン、蛍光標識用色素、標識された生物由来物質、これらを含有する試薬及びこれらを用いた蛍光分析法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5627028A (ja)
EP (1) EP0597389B1 (ja)
JP (1) JP3208942B2 (ja)
DE (1) DE69332349T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5919922A (en) * 1990-05-15 1999-07-06 Hyperion, Inc. Fluorescent dyes free of aggregation and serum binding
US6060598A (en) * 1990-05-15 2000-05-09 Hyperion, Inc. Fluorescence immunoassays using fluorescent dyes free of aggregation and serum binding
US6238931B1 (en) 1993-09-24 2001-05-29 Biosite Diagnostics, Inc. Fluorescence energy transfer in particles
US6251687B1 (en) 1993-09-24 2001-06-26 Biosite Diagnostics, Inc. Fluorescence energy transfer and intramolecular energy transfer in particles using novel compounds
US5824799A (en) * 1993-09-24 1998-10-20 Biosite Diagnostics Incorporated Hybrid phthalocyanine derivatives and their uses
US7083984B2 (en) 1993-09-24 2006-08-01 Biosite, Inc. Hybrid phthalocyanine derivatives and their uses
US7322927B2 (en) 1993-09-24 2008-01-29 Biosite, Inc. Hybrid phthalocyanine derivatives and their uses
DE69613825T2 (de) * 1995-03-23 2002-04-11 Biosite Diagnostics Inc Hybride phtalocyaninederivaten und deren verwendungen
US5916481A (en) * 1995-07-25 1999-06-29 The Procter & Gamble Company Low hue photobleaches
US6001573A (en) * 1996-06-14 1999-12-14 Packard Bioscience B.V. Use of porphyrins as a universal label
JP5709020B2 (ja) * 2012-03-06 2015-04-30 隆志 柴原 ケイ素錯体、製造方法及び蛍光材料
WO2016047947A2 (ko) * 2014-09-25 2016-03-31 한양대학교 산학협력단 광역학 치료용 테트라피라지노폴피라진 유도체 및 이의 제조방법
CN109976094B (zh) * 2017-12-27 2023-09-15 东友精细化工有限公司 着色树脂组合物、滤光片以及显示装置
CN115335489A (zh) * 2020-04-02 2022-11-11 东洋油墨Sc控股株式会社 荧光标识剂、及荧光色素

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089271B2 (ja) * 1987-02-19 1996-01-31 三菱化学株式会社 光学記録体
DE3788356T2 (de) * 1986-12-15 1994-06-23 British Tech Group Usa Monomere phthalocyanin-reagenzien.
EP0434727A4 (en) * 1988-09-08 1994-08-17 Ultra Diagnostic Corp Red-shifted phthalocyanine and tetrabenztriazaporphyrin reagents
US5166197A (en) * 1990-07-17 1992-11-24 Kenney Malcolm E Phthalocyanine photosensitizers for photodynamic therapy
ATE146508T1 (de) * 1990-11-02 1997-01-15 Zeneca Ltd Polysubstituierte phthalocyanine
DE69214328T2 (de) * 1991-03-05 1997-02-20 Hitachi Chemical Co Ltd Wasserlösliche Tetrazaporphin und Fluoreszenzmarkierungsstoff

Also Published As

Publication number Publication date
US5665875A (en) 1997-09-09
JPH06200177A (ja) 1994-07-19
DE69332349T2 (de) 2003-03-06
EP0597389B1 (en) 2002-10-02
US5627028A (en) 1997-05-06
DE69332349D1 (de) 2002-11-07
EP0597389A1 (en) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3208942B2 (ja) 水溶性テトラアザポルフィン、蛍光標識用色素、標識された生物由来物質、これらを含有する試薬及びこれらを用いた蛍光分析法
JP2866419B2 (ja) 希土類クリプテート及びその製造方法とその合成中間体とその蛍光トレーサーとしての利用方法
JP2681061B2 (ja) 検出可能なシグナルのセンシタイザー誘導発生を利用したアッセイ
US6582930B1 (en) Porphyrin compounds, their conjugates and assay methods based on the use of said conjugates
JP2648474B2 (ja) エレクトロ化学ルミネセンスアッセイ
EP0502723B1 (en) Water-soluble tetraazaporphins and fluorochrome for labeling
US20130059343A1 (en) Nucleotide derivatives
EP0684239B1 (en) A method for detecting a target substance in a sample, utilizing pyrylium compound
US20090124792A1 (en) Fluorescent polymethine cyanine dyes
JPH04500516A (ja) 赤色シフト―フタロシアニン及びテトラベンゾトリアザポルフィリン試薬
Hirata et al. Synthesis and reactivities of 3-indocyanine-green-acyl-1, 3-thiazolidine-2-thione (ICG-ATT) as a new near-infrared fluorescent-labeling reagent
US6403625B1 (en) Fluorescent labeling reagents
JP2002523783A (ja) エネルギー転移色素
US20020115092A1 (en) Energy transfer labels with mechanically linked fluorophores
JP2001002951A (ja) 新規な蛍光色素およびその蛍光マーカーとしての使用
JP2964761B2 (ja) 新規な水溶性テトラアザポルフィン、これを含む蛍光標識用色素、蛍光標識用色素で標識された生物由来物質、これらを含有する試薬及びこれらを用いた蛍光分析法
JPH05287209A (ja) 蛍光標識用色素、蛍光標識用色素で標識された生物由来物質、及びそれらを含有する試薬
JP4465121B2 (ja) 新規のアミドピリリウム蛍光染料
CN106470980A (zh) 靛红酸酐衍生物及其应用
EP1163372A1 (en) Chemically reactive plane-rigidized cyanine dyes and their derivatives
JP5250010B2 (ja) 新規な蛍光クエンチャー分子とこれを利用する方法及び使用
JPH04320456A (ja) 蛍光標識用色素、蛍光標識用色素で標識された生物由来物質、及びそれらを含有する試薬
JPH0540097A (ja) 蛍光標識用色素、蛍光標識用色素で標識された生物由来物質、及びそれらを含有する試薬
JPH05194942A (ja) 蛍光標識用色素、蛍光標識用色素で標識された生物由来物質、及びそれらを含有する試薬
JPH04244085A (ja) 蛍光性化合物、錯体、試薬および該試薬を用いる特異的結合アッセイ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees