JP3205224B2 - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JP3205224B2
JP3205224B2 JP18568595A JP18568595A JP3205224B2 JP 3205224 B2 JP3205224 B2 JP 3205224B2 JP 18568595 A JP18568595 A JP 18568595A JP 18568595 A JP18568595 A JP 18568595A JP 3205224 B2 JP3205224 B2 JP 3205224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transparent
exposed portion
film
extraction electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18568595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0934626A (ja
Inventor
秀志 堀内
博樹 庄谷
正人 上原
正樹 伊藤
貴志 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP18568595A priority Critical patent/JP3205224B2/ja
Publication of JPH0934626A publication Critical patent/JPH0934626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3205224B2 publication Critical patent/JP3205224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、座標入力装置に係り、
特に、操作領域を入力ペンまたは指等により操作してデ
ータ入力を行うペン入力形の座標入力装置において、引
出電極の相対する露出部間に導電性トランスファを接着
配置した際に、引出電極の露出部が剥離するのを防止す
る手段を備えた座標入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、操作領域を入力ペン等によって
操作することにより、データ入力が行われる座標入力装
置は、それぞれ一面に電極形成面を設けた第1透明基板
及び第2透明基板を、電極形成面を内側にして対向配置
した構成のもので、第1透明基板は、電極形成面の操作
領域端部に設けた第1透明電極と、第1透明電極に接続
された第1引出電極と、第1引出電極の露出部を除いて
操作領域の周縁部を第1引出電極を含めて被覆した第1
絶縁膜とを備え、第2の透明基板は、電極形成面の操作
領域端部に第1透明電極に略直交するように設けた第2
透明電極と、第2透明電極に接続された第2引出電極
と、第1引出電極に導電接続される第3引出電極と、第
1引出電極の露出部に対向した第3引出電極の露出部を
除いて操作領域の周縁部を第2及び第3引出電極を含め
て被覆した第2絶縁膜とを備えており、第1及び第3引
出電極の各露出部間に導電性トランスファを接着配置し
たものである。
【0003】図4乃至図5は、かかる既知の座標入力装
置の一例を示す構成図であって、図4(a)は座標入力
装置の構成要素の1つである第1透明基板の平面図、図
4(b)は同じく座標入力装置の構成要素の1つである
第2透明基板の平面図であり、図5(a)は座標入力装
置を構成した場合の図4(a)、(b)におけるA−
A’線部分の横断面図、図5(b)は同じく座標入力装
置を構成した場合の図4(a)、(b)におけるB−
B’線部分の断面図である。
【0004】まず、図4(a)、(b)において、41
はフイルム基板(第1透明基板)、42はITO膜(酸
化インジウムからなる透明抵抗膜)、43は操作領域、
44はY軸方向平行電極(第1透明電極)、45は平行
電極44の引出電極(第1引出電極)、46は第1絶縁
膜、47は引出電極45の露出部、48は導電性トラン
スファ、49はガラス基板(第2透明電極)、50はI
TO膜(酸化インジウムからなる透明抵抗膜)、51は
操作領域、52はX軸方向平行電極(第2透明電極)、
53は平行電極52の引出電極(第2引出電極)、54
は平行電極44のガラス基板49側引出電極(第3引出
電極)、55は引出電極54の露出部、56は第2絶縁
膜、57は端子接続部である。
【0005】そして、図4(a)に示されるように、フ
イルム基板41の一面(電極形成面)にITO膜42が
形成され、このITO膜42の中央部分が操作領域43
を構成している。操作領域43の縦方向両側端縁に沿っ
てY軸方向平行電極44が形成され、これらの平行電極
44にそれぞれ接続された引出電極45が形成される。
操作領域43を除いたITO膜42の周辺部に第1絶縁
膜46が設けられ、第1絶縁膜46内に引出電極45が
埋設される。引出電極45の一部は、第1絶縁膜46に
被覆されずに露出しており、露出部47が構成されてい
る。
【0006】また、図4(b)に示されるように、ガラ
ス基板49の一面(電極形成面)にITO膜50が形成
され、このITO膜50の中央部分が操作領域51を構
成している。操作領域51の横方向両側端縁に沿ってX
軸方向平行電極52が形成され、これらの平行電極52
にそれぞれ接続された引出電極53と、他の引出電極5
4がそれぞれ形成される。操作領域51を除いたITO
膜50の周辺部に第2絶縁膜56が設けられ、第2絶縁
膜56内に引出電極53と他の引出電極54がそれぞれ
埋設される。他の引出電極54の一部は、第2絶縁膜5
6に被覆されずに露出しており、そこに露出部55が構
成されている。ガラス基板49の一方の長手方向周縁部
中央にやや突出した端子接続部57が設けられ、端子接
続部57に引出電極53と他の引出電極54がそれぞれ
接続される。
【0007】次に、図5(a)、(b)において、58
はスペーサであり、その他、図4(a)、(b)に示さ
れた構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付け
ている。
【0008】そして、図5(a)に示されるように、フ
イルム基板41の一面(電極形成面)にITO膜42が
装着され、ITO膜42の操作領域43における縦方向
両側端縁にY軸方向平行電極44が形成され、ITO膜
42の周縁部に第1絶縁膜46が形成される。ガラス基
板49の一面(電極形成面)にITO膜50が装着さ
れ、ITO膜50の周縁部に第2絶縁膜56が形成さ
れ、第2絶縁膜56内に引出電極54が埋設されてい
る。この場合、フイルム基板41側の操作領域43とガ
ラス基板49側の操作領域51間に規則的に設けられた
複数本の可撓性スペーサ58が立設され、座標入力装置
が構成される。
【0009】また、図5(b)に示されるように、座標
入力装置を構成した際に、フイルム基板41側の引出電
極45の露出部47とガラス基板49側の引出電極54
の露出部55との間に導電性トランスファ48を配置
し、導電性トランスファ48と引出電極45の露出部4
7との間、及び、導電性トランスファ48と引出電極5
4の露出部55との間の接着は、それぞれ、導電性トラ
ンスファ48と銀(Ag)製の露出部47、55とを接
触されたときの接着力によって行い、引出電極45の露
出部47と引出電極54の露出部55との導電接続を達
成するようにしている。
【0010】前記構成による座標入力装置は、フイルム
基板41側の操作領域43の表面を入力ペンまたは指
(図示なし)で押圧し、複数本の可撓性スペーサ58に
抗して双方のITO膜42、50を接触させた状態で、
所要の文字や図形等を入力させれば、入力ペンの押圧移
動に伴う座標入力装置上の座標位置が順次検出され、そ
れによって入力された文字や図形を座標入力装置におい
て認識することができるもので、この座標入力装置の動
作は当業技術者にとって明らかなことであるから、かか
る既知のペン入力型座標入力装置の動作については、こ
れ以上の説明を行わない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前記既知の座標入力装
置は、図5(b)に示されるように、フイルム基板41
側の引出電極45の露出部47とガラス基板49側の引
出電極54の露出部55との間に導電性トランスファ4
8を接着配置させた場合、その後に座標入力装置に対し
て導電性トランスファ48の固着等のための熱処理が行
われるとき、フイルム基板41と引出電極54の露出部
55との間の熱収縮率が大きく異なっていることから、
フイルム基板41と引出電極54の露出部55との界面
に大きなずれ応力が加わり、その大きなずれ応力によっ
てITO膜42と引出電極54の露出部55との界面に
せん断を生じ、遂に、引出電極54の露出部55がIT
O膜42から剥離してしまうという問題を有している。
【0012】本発明は、かかる問題点を解決するもの
で、その目的は、座標入力装置に対して種々の熱処理が
行われるとき、引出電極の露出部が透明抵抗膜から剥離
するのを防止する座標入力装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、一面を電極形成面とする第1透明基板と
第2透明基板を前記電極形成面を内側にして対向配置
し、前記第1透明基板は、前記一面に形成された透明抵
抗膜と、前記透明抵抗膜の端部領域に設けた第1透明電
極と、前記第1透明電極に接続された第1引出電極と、
前記第1引出電極の露出部を除いて前記領域の周縁部を
前記第1引出電極を含めて被覆した第1絶縁膜とによっ
て電極形成面が構成され、前記第2透明基板は、前記一
面に形成された透明抵抗膜と、前記透明抵抗膜の端部領
域に前記第1透明電極に略直交するように設けた第2透
明電極と、前記第2透明電極に接続された第2引出電極
と、前記第1引出電極に導電接続される第3引出電極
と、前記第1引出電極の露出部に対向した前記第3引出
電極の露出部を除いて前記領域の周縁部を前記第2及び
第3引出電極を含めて被覆した第2絶縁膜とによって電
極形成面が構成され、前記第1及び第3引出電極の各露
出部間に導電性トランスファを配置接着させ、前記導電
性トランスファが接着された前記第1及び/または第3
引出電極の露出部の周辺を前記第1及び/または第2絶
縁膜の拡張部により被覆した手段を備える。
【0014】
【作用】前記手段によれば、第1引出電極の露出部及び
第3引出電極の露出部間に導電性トランスファを接着配
置させる際に、第1引出電極の露出部と導電性トランス
ファとの接着領域の周りの非接着領域の上側を第1絶縁
膜の拡張部で被覆するとともに、第3引出電極の露出部
と導電性トランスファとの接着領域の周りの非接着領域
の上側を第2絶縁膜の拡張部で被覆するようにしている
ので、この座標入力装置に対して種々の熱処理が行われ
たとき、透明抵抗膜と第1引出電極の露出部及び/また
は透明抵抗膜と第3引出電極の露出部の大きな熱収縮率
の差により、透明抵抗膜と第1引出電極の露出部との間
及び/または透明抵抗膜と第3引出電極の露出部との間
にずれ応力が発生したとしても、そのずれ応力は第1引
出電極の露出部の非接着領域の上側に被覆されている第
1絶縁膜の拡張部や第3引出電極の露出部の非接着領域
の上側に被覆されている第2絶縁膜の拡張部によって抑
えられ、透明抵抗膜と第1引出電極の露出部との間及び
/または透明抵抗膜と第3引出電極の露出部との間にせ
ん断を生じることがなく、第1引出電極の露出部が透明
抵抗膜から剥離したり、または、第3引出電極の露出部
が透明抵抗膜から剥離したりすることがなくなる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。
【0016】図1乃至図3は、本発明に係る座標入力装
置の一実施例を示す構成図であって、図1(a)は座標
入力装置の構成要素の1つである第1透明基板の平面
図、図1(b)は同じく座標入力装置の構成要素の1つ
である第2透明基板の平面図であり、図2(a)は座標
入力装置を構成した場合の図1(a)、(b)における
C−C’線部分の横断面図、図2(b)は同じく座標入
力装置を構成した場合の図1(a)、(b)におけるD
−D’線部分の横断面図であり、図3(a)乃至(c)
は座標入力装置において導電性トランスファが接着配置
される引出電極の種々の例を示す構成図である。
【0017】始めに、図1(a)、(b)において、1
はフイルム基板(第1透明基板)、2はITO膜(酸化
インジウムからなる透明抵抗膜)、3は操作領域、4は
Y軸方向平行電極(第1透明電極)、5は平行電極4の
引出電極(第1引出電極)、6は第1絶縁膜、7は引出
電極5の露出部、8は導電性トランスファ、9はガラス
基板(第2透明基板)、10はITO膜(透明抵抗
膜)、11は操作領域、12はX軸方向平行電極(第2
透明電極)、13は平行電極12の引出電極(第2引出
電極)、14は平行電極4のガラス基板9側引出電極
(第3引出電極)、15は第2絶縁膜、16は引出電極
14の露出部、17はダミー電極、18は接続端子部で
ある。
【0018】そして、図1(a)に示されるように、フ
イルム基板1の一面(電極形成面)全体にITO膜2が
装着され、このITO膜2の中央部分が操作領域3を構
成している。操作領域3の縦方向両側端縁に沿ってY軸
方向平行電極4が形成され、これらの平行電極4にそれ
ぞれ接続された引出電極5が形成される。操作領域3を
除いたITO膜2の周辺部に第1絶縁膜6が設けられ、
第1絶縁膜6内に引出電極5が埋設される。引出電極5
の一部は、第1絶縁膜6が被覆されずに露出し、露出部
7が形成されている。
【0019】また、図1(b)に示されるように、ガラ
ス基板9の一面(電極形成面)全体にITO膜10が装
着され、このITO膜10の中央部分が操作領域11を
構成している。操作領域11の横方向両側端縁に沿って
X軸方向平行電極12が形成され、これらの平行電極1
2にそれぞれ接続された引出電極13と、平行電極4に
導電接続される他の引出電極14と、X軸方向平行電極
12に直交配置されたダミー電極17がそれぞれ形成さ
れる。操作領域11を除いたITO膜10の周辺部に第
2絶縁膜15が設けられ、第2絶縁膜15内に引出電極
13と他の引出電極14、それにダミー電極17がそれ
ぞれ埋設される。他の引出電極14の一部は、第2絶縁
膜15が被覆されずに露出し、露出部16が形成されて
いる。このとき、ガラス基板9側における露出部16の
配置位置は、ガラス基板9にフイルム基板1を重ね合わ
せたとき、フイルム基板1側における露出部7の配置位
置に対向した位置に設けられ、図2(b)に図示するよ
うに、露出部7と露出部16との間には導電性トランス
ファ8が接着配置される。なお、ダミー電極17を設け
ることにより、ガラス基板9の左右の高さを同じにする
ことができる。
【0020】次に、図2(a)、(b)において、19
はスペーサ、20は第1絶縁膜6の拡張部、21は第2
絶縁膜15の拡張部であり、その他、図1(a)、
(b)に示された構成要素と同じ構成要素については同
じ符号を付けている。
【0021】そして、図2(a)に示されるように、フ
イルム基板1の一面(電極形成面)にITO膜2が形成
され、ITO膜2上にY軸方向平行電極4と第1絶縁膜
6がそれぞれ形成される。ここで、Y軸方向平行電極4
はITO膜2の操作領域3における縦方向両側端縁に形
成され、第1絶縁膜6はITO膜2の周辺部に形成され
る。一方、ガラス基板9の一面(電極形成面)にITO
膜10が形成され、ITO膜10上に引出電極13、1
4と第2絶縁膜15がそれぞれ形成される。この場合、
第2絶縁膜15はITO膜10の周辺部に形成され、引
出電極13、14は第2絶縁膜15内に埋設されてい
る。フイルム基板1側の操作領域2とガラス基板9側の
操作領域11との間には、規則的に設けられた複数本の
可撓性スペーサ19が立設され、全体として座標入力装
置が構成される。
【0022】また、図2(b)に示されるように、座標
入力装置を構成する際に、フイルム基板1側の引出電極
5の露出部7とガラス基板9側の他の引出電極14の露
出部16との間に導電性トランスファ8を接着配置す
る。そして、第1絶縁膜6及び第2絶縁膜15は、露出
部7の引出電極5及び露出部16の引出電極14の一部
を被覆する拡張部20、21が形成されており、露出部
7、16の上に導電性トランスファ8を乗せて接着させ
る。この場合、露出部7の面積に比べて、導電性トラン
スファ8と露出部7との接着部分の面積が小さくなり、
かつ、露出部16の面積に比べて、導電性トランスファ
8と露出部16との接着部分の面積が小さくなり、導電
性トランスファ8を露出部7と露出部16にそれぞれ接
着配置した際に、導電性トランスファ8と露出部7との
接着部分の周りに露出部7の非接着領域を形成させ、導
電性トランスファ8と露出部16との接着部分の周りに
露出部16の非接着領域を形成させる。第1絶縁膜6の
被覆領域を露出部7の非接着領域の上側まで拡げて第1
絶縁膜6の拡張部20を構成させ、第2絶縁膜15の被
覆領域を露出部16の非接着領域の上側まで拡げて第2
絶縁膜15の拡張部21を構成させる。これにより、引
出電極5、6は一部を拡張部20、21で被覆され、導
電性トランスファ8拡張部20、21と露出部7、16
に接着されている。
【0023】さらに、図3(a)、(b)、(c)にお
いて、22は導電性トランスファ8と露出部7、16と
の接着領域、23は露出部7、16の非接着領域であ
り、その他、図1(a)、(b)に示された構成要素と
同じ構成要素については同じ符号を付けている。
【0024】そして、図3(a)は、露出部7、16近
傍の引出電極5、14の形状が+形をなすように構成さ
れた例、図3(b)は露出部7、16近傍の引出電極
5、14の形状が三角形をなすように構成された例、図
3(c)は露出部7、16近傍の引出電極5、14の形
状が丸形をなすように構成された例を示すもので、いず
れの例においても、露出部7、16の面積に比べて導電
性トランスファ8と露出部7、16との接着領域22の
面積が小さくなっており、接着領域22の周りに非接着
領域23が形成されて、非接着領域23の上側まで第1
絶縁膜6の拡張部20または第2絶縁膜15の拡張部2
1が形成されている。
【0025】前記構成による本実施例のペン入力型の座
標入力装置において、入力ペンを用いて座標入力を行う
ときの動作は、既知のペン入力型の座標入力装置におけ
る座標入力を行うときの動作と同じであり、既に述べた
ように、かかる動作は当業技術者にとっては明らかであ
ることから、本実施例のペン入力型の座標入力装置にお
ける座標入力動作はその説明を省略する。
【0026】この場合、本実施例の座標入力装置は、引
出電極5の露出部7及び引出電極14の露出部16間に
導電性トランスファ8を接着配置させる際、露出部7と
導電性トランスファ8の接着領域22の周りの非接着領
域23の上側を第1絶縁膜6の拡張部20で被覆すると
ともに、露出部16と導電性トランスファ8の接着領域
22の周りの非接着領域23の上側を第2絶縁膜15の
拡張部21で被覆するようにしているので、この座標入
力装置に対する種々の熱処理が行われたとき、ITO膜
2と露出部7及び/またはITO膜10と露出部16の
大きな熱収縮率の差により、ITO膜2と露出部7との
間及び/またはITO膜10と露出部16との間にずれ
応力が発生しても、そのずれ応力は露出部7の上側を被
覆している第1絶縁膜6の拡張部20や露出部16の上
側を被覆している第2絶縁膜15の拡張部21によって
抑えられ、露出部7がITO膜2から剥離したり、また
は、露出部16がITO膜10から剥離したりすること
がない。
【0027】なお、ガラス基板9は、熱処理による熱収
縮がフィルム基板1より小さいため、前述の拡張部をフ
ィルム基板1側だけに設けるようにしてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、第1引出電極5の露出部7及び第3引出電極14
の露出部16間に導電性トランスファ8を接着配置させ
る際、露出部7と導電性トランスファ8との接着領域2
2の周りの非接着領域23の上側を第1絶縁膜6の拡張
部20で被覆するとともに、露出部16と導電性トラン
スファ8との接着領域22の周りの非接着領域23の上
側を第2絶縁膜15の拡張部21で被覆するようにして
いるので、この座標入力装置に対する種々の熱処理が行
われたとき、透明抵抗膜2と露出部7及び/または透明
抵抗膜10と露出部16の大きな熱収縮率の差により、
透明抵抗膜2と露出部7との間及び/または透明抵抗膜
10と露出部16との間にずれ応力が発生したとして
も、そのずれ応力は露出部7の上側に被覆されている第
1絶縁膜6の拡張部20や露出部16の上側に被覆され
ている第2絶縁膜15の拡張部21によって抑えられ、
透明抵抗膜2と露出部7との間及び/または透明抵抗膜
10と露出部16との間にせん断を生じることがなく、
露出部7が透明抵抗膜2から剥離したり、または、露出
部16が透明抵抗膜10から剥離したりすることがない
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の座標入力装置の一実施例における第1
透明基板及び第2透明基板の平面図である。
【図2】図1に図示された座標入力装置の一実施例にお
ける各部の横断面図である。
【図3】図1に図示された座標入力装置において、導電
性トランスファが接着配置される引出電極の種々の例を
示す構成図である。
【図4】既知の座標入力装置の一例における第1透明基
板及び第2透明基板の平面図である。
【図5】図4に図示された既知の座標入力装置の一例に
おける各部の横断面図である。
【符号の説明】
1 フイルム基板(第1透明基板) 2、10 ITO膜(酸化インジウムからなる透明抵抗
膜) 3、11 操作領域 4 Y軸方向平行電極(第1透明電極) 5 平行電極4の引出電極(第1引出電極) 6 第1絶縁膜 7 引出電極5の露出部 8 導電性トランスファ 9 ガラス基板(第2透明基板) 12 X軸方向平行電極(第2透明電極) 13 平行電極12の引出電極(第2引出電極) 14 平行電極4の基板9側引出電極(第3引出電極) 15 第2絶縁膜 16 引出電極14の露出部 17 ダミー電極 18 接続端子部 19 スペーサ 20 第1絶縁膜6の拡張部 21 第2絶縁膜15の拡張部 22 接着領域 23 非接着領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 正樹 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アル プス電気株式会社内 (72)発明者 西山 貴志 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アル プス電気株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−121290(JP,A) 特開 平4−100140(JP,A) 特開 平3−58024(JP,A) 特開 平4−333025(JP,A) 特開 平7−129303(JP,A) 特開 平8−241160(JP,A) 実開 昭64−35433(JP,U) 実開 平2−9933(JP,U) 実開 平3−37422(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/03 G06F 3/033 - 3/037 G02F 1/1343 - 1/1365

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面を電極形成面とする第1透明基板と
    第2透明基板を前記電極形成面を内側にして対向配置
    し、前記第1透明基板は、前記一面に形成された透明抵
    抗膜と、前記透明抵抗膜の端部領域に設けた第1透明電
    極と、前記第1透明電極に接続された第1引出電極と、
    前記第1引出電極の露出部を除いて前記領域の周縁部を
    前記第1引出電極を含めて被覆した第1絶縁膜とによっ
    て電極形成面が構成され、前記第2透明基板は、前記一
    面に形成された透明抵抗膜と、前記透明抵抗膜の端部領
    域に前記第1透明電極に略直交するように設けた第2透
    明電極と、前記第2透明電極に接続された第2引出電極
    と、前記第1引出電極に導電接続される第3引出電極
    と、前記第1引出電極の露出部に対向した前記第3引出
    電極の露出部を除いて前記領域の周縁部を前記第2及び
    第3引出電極を含めて被覆した第2絶縁膜とによって電
    極形成面が構成され、前記第1及び第3引出電極の各露
    出部間に導電性トランスファを配置接着させ、前記導電
    性トランスファが接着された前記第1及び/または第3
    引出電極の露出部の周辺を前記第1及び/または第2絶
    縁膜の拡張部により被覆したことを特徴とする座標入力
    装置。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第3引出電極における各露
    出部近傍の形状は、丸形、+形または三角形のものであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の座標入力装置。
  3. 【請求項3】 前記第1透明基板はフイルム基板であ
    り、前記第2の透明基板はガラスまたはフイルム基板で
    あることを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載
    の座標入力装置。
JP18568595A 1995-07-21 1995-07-21 座標入力装置 Expired - Fee Related JP3205224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18568595A JP3205224B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18568595A JP3205224B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 座標入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0934626A JPH0934626A (ja) 1997-02-07
JP3205224B2 true JP3205224B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=16175081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18568595A Expired - Fee Related JP3205224B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3205224B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134382A (ja) 1999-11-04 2001-05-18 Sony Corp 図形処理装置
KR100539582B1 (ko) * 2000-08-26 2005-12-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 터치 패널 및 그 제조방법
KR100891495B1 (ko) * 2001-12-27 2009-04-06 엘지디스플레이 주식회사 터치패널 일체형 표시장치
KR100891497B1 (ko) * 2001-12-27 2009-04-06 엘지디스플레이 주식회사 터치패널 일체형 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0934626A (ja) 1997-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361579B2 (ja) 大型ディスプレイ用のセンサパネル及びその製造方法
JPH0243209B2 (ja)
JP2000020226A (ja) 座標入力装置
JPH05109341A (ja) 薄膜スイツチ
JP3205224B2 (ja) 座標入力装置
US7679608B2 (en) Touch panel
JP6534525B2 (ja) タッチパネル
JP3258218B2 (ja) タブレット
JPH05108264A (ja) タツチ入力装置の電極形成方法及びタツチ入力装置
JPH10116147A (ja) タッチパネル
JP2008071239A (ja) 入力装置
JP4066641B2 (ja) タッチパネル
KR100822187B1 (ko) 터치 패널과, 이를 채용한 평판표시장치
JPH0465038A (ja) タッチパネル
JP2003248554A (ja) タッチパネル
JPS63174212A (ja) 透明電極シ−ト及び透明タツチパネル
JP2003256136A (ja) タッチパネル
JPS6111795Y2 (ja)
KR100573101B1 (ko) 플렉시블 프린티드 케이블과 이를 채용한 터치 패널
JP2003216316A (ja) 平面型パッド
JP2018120436A (ja) タッチパネル
JPS5942732A (ja) タツチ式入力装置
JP4346437B2 (ja) パネル型入力装置及び接着構造
JP3202537B2 (ja) タブレットの端子部
KR100469357B1 (ko) 터치패널

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees