JPH05109341A - 薄膜スイツチ - Google Patents

薄膜スイツチ

Info

Publication number
JPH05109341A
JPH05109341A JP30799391A JP30799391A JPH05109341A JP H05109341 A JPH05109341 A JP H05109341A JP 30799391 A JP30799391 A JP 30799391A JP 30799391 A JP30799391 A JP 30799391A JP H05109341 A JPH05109341 A JP H05109341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
conductive
film switch
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30799391A
Other languages
English (en)
Inventor
Alan M Burk
エム.バーク アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
G M NEIMUPUREITO Inc
GM Nameplate Inc
Original Assignee
G M NEIMUPUREITO Inc
GM Nameplate Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by G M NEIMUPUREITO Inc, GM Nameplate Inc filed Critical G M NEIMUPUREITO Inc
Publication of JPH05109341A publication Critical patent/JPH05109341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2207/00Connections
    • H01H2207/008Adhesive means; Conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2207/00Connections
    • H01H2207/028Connections on spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2207/00Connections
    • H01H2207/04Details of printed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/004CRT

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アナログおよびデジタル式感触薄膜スイッチ
に関する。 【構成】 薄膜スイッチ(10)は、下側表面が導電性
である上部薄膜(12)、上側表面が導電性である底部
薄膜(14)、そしてこれらの間に配置された絶縁体の
中間環状スペーサ(20)を有している。この中間環状
スペーサは中央開口部を有し、上側の表面および下側の
表面を規定している。第1のy軸電極は中間環状スペー
サの上側の表面上に形成され、第2のx軸電極は中間環
状スペーサの下側の表面上に形成されている。中間環状
スペーサと上部薄膜および底部薄膜との間には、x軸電
極およびy軸電極が上部薄膜および底部薄膜それぞれと
電気的に接触するよう中間環状スペーサを正しい位置に
固定するための導電性接着剤が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2次元座標位置決め装
置、具体的には薄膜スイッチ、さらに具体的にはアナロ
グおよびデジタル式の感触乃至感圧型薄膜スイッチに関
する。
【0002】
【発明の背景】感触乃至感圧型の薄膜スイッチは多くの
電子装置に採り入れられており、薄膜スイッチの水平座
標および垂直座標の位置を選択することによって、オペ
レーターがこの装置に命令を与えることができる。薄膜
スイッチは、例えば陰極線管(CRT)の表示画面上に
しばしば取り付けられる。このような「タッチスクリー
ン」を含むこれらの装置のユーザーは、希望するメニュ
ー選択に対応する画面上の特定の位置を指さして押すこ
とにより、当該装置を操作することができる。このとき
タッチスクリーンはその位置の水平座標(“x”)およ
び垂直座標(“y”)に対応する電圧信号を発生する。
このような応用例では、薄膜スイッチを構成する層は通
常透明である。
【0003】従来この薄膜スイッチはこの他にも電子レ
ンジ、テレビジョン、計算機、医療機器、その他数多く
のエレクトロニクス製品の数字キーやファンクションキ
ーに応用されている。薄膜スイッチは手の指や尖端部材
で押すことによって操作するような設計とすることもで
きる。低コストでの薄膜スイッチの製造ニーズが増加す
るに従って、薄膜スイッチの応用範囲も増加し続けてい
る。
【0004】タッチスクリーンにしばしば使用される従
来の薄膜スイッチの一つのタイプとして、アナログ薄膜
スイッチがある。このような薄膜スイッチは上部と底部
の薄膜からなるサンドイッチ状とされ、少なくともこの
上部薄膜は柔軟な素材によって作られている。さらに
は、両方の薄膜とも柔軟な絶縁シートからなるものもあ
る。それぞれの薄膜の一方の表面には、インジウム・ス
ズ酸化物(ITO)などの半導体抵抗層もしくは金など
の電導層のコーティングが施される。
【0005】このような従来の薄膜スイッチを製造する
には、上部および底部薄膜のシートをエッチングして、
半導体の矩形部分を取り囲むコーティングが除かれた絶
縁体の縁取りが形成される。次に導電性インクを用い、
代表的な方法としてシルクスクリーンで上部および底部
の各薄膜に電極を設ける。底部薄膜には、半導体矩形部
の平行な第1および第2の縁を渡り、平行な状態で対向
する二つの電極細片を設ける。上部薄膜には、半導体矩
形部の平行な第3および第4の縁を渡り、平行な状態で
対向する二つの電極細片を設ける。また上部薄膜上の電
極は、底部薄膜上の電極と直交するように配置する。
【0006】そして、各薄膜上の電極の表面を覆うよう
にしてアクリル樹脂などの絶縁層を設ける。これによっ
て電極の各組が、対向する薄膜上の半導体矩形部やリー
ドと接触することを防止する。そしてわずかに隆起した
絶縁突起をランダムにまたは固定的に配列したものを、
底部薄膜の導電性のコーティングがなされた矩形部に配
置する。最後に電極細片の回りから余分なシートを取り
除くために、代表的な方法として打ち抜き型によって上
部および底部の薄膜を切断する。
【0007】さらに、導電性の表面が互いに向き合うよ
うにして上部薄膜を底部薄膜の上に重ね、上部薄膜と底
部薄膜とを組み立てる。各薄膜の縁には接着層を設け
る。絶縁突起の配列があるために、上部薄膜と底部薄膜
は通常は離間した状態に維持される。しかし上部薄膜を
押すと、上部薄膜が突起と突起の間で底部薄膜と接触す
る。この押された点のXおよびYの座標位置は、電極間
の電圧の低下をモニターすることによって知ることがで
きる。典型的な例では、最初に一方の薄膜上に形成され
た第1の電極の組に対して5ボルトの一様な電位を加
え、他方の薄膜上の第2の電極の組の間の電圧の低下を
監視する。この電圧は押圧用尖端の水平座標、すなわち
x座標に対応する。そして今度は第2の電極の組に対し
て電位が加わるようスイッチングされ、第1の電極の組
の間の電圧の低下を監視して垂直座標、すなわちy座標
が決定される。このような方法で、どこかが押されたと
きにこの押圧位置のx座標とy座標の両方が素早く測定
されるように、第1および第2の電極の組の監視が交互
に反復して行われる。
【0008】従来の薄膜スイッチの構成および動作はこ
の分野においては周知であり、たとえば米国特許第3,52
2,664 号において説明されている。また、同様の結果が
得られる別の電圧監視方法を使用することもできる。
【0009】上述のアナログ薄膜スイッチに加えて、他
の構成の薄膜スイッチも周知である。例えば4ワイヤー
デジタル薄膜スイッチ、3ワイヤー薄膜スイッチ、5ワ
イヤーデジタル薄膜スイッチなどである。これら種々の
薄膜スイッチの主たる相違点は、電極の数、電極の構
成、電極の配置、それに監視の方法および得られる座標
測定の特殊性などである。これらのどの薄膜スイッチで
あっても、スイッチ内の各薄膜層は少なくとも上述の一
連の工程、すなわち半導体コーティングの一部を除去す
るためのエッチング工程、電極細片を設ける工程、絶縁
シールド層を設ける工程、および希望する形状に切断す
る工程が行われる。
【0010】これらの各工程では組み立てられる前の上
部薄膜および底部薄膜を取り扱わなければならず、した
がって薄膜上の半導体コーティングを引っ掻いたり、ま
たは欠陥を生じさせるという可能性がでてくる。このよ
うな導電性のコーティングにおける欠陥は抵抗特性の局
所的な変動を生じさせ、得られる座標位置の不正確さの
原因となる。この問題は、アナログスイッチが高い分解
能を得るのに抵抗性半導体コーティングの線形性に依存
するのでアナログ薄膜スイッチにおいては特に顕著であ
る。したがって薄膜スイッチの一方だけに小さい引っ掻
き傷や欠陥があっても、組み立てられた薄膜スイッチは
廃棄されることになる。この問題は、完全なスイッチで
あれば高い分解能が得られるはずであるアナログ薄膜ス
イッチにおいては特に顕著である。従来の製造技術では
薄膜層が多数の処理工程を経ているために、アナログ薄
膜スイッチの歩留りは50%程度のオーダーとなり、し
たがって各薄膜スイッチのコストはほぼ2倍となってい
る。
【0011】
【発明の概要】本発明は上記のような製造上の歩留りを
改善すべくなされたもので、各薄膜層の処理工程を大幅
に削減する薄膜スイッチおよびその製造方法を提供す
る。この薄膜スイッチは、第1の導電性表面を有する柔
軟な第1基板、第2の導電性表面を有する第2基板、お
よび第3および第4の対向する表面を有するとともに中
央開口部を規定する絶縁体の中間基板からなっている。
中間基板の第3の表面には一つもしくはそれ以上の第1
の電極が形成され、中間基板の第4の表面には一つもし
くはそれ以上の第2の電極が形成される。この中間基板
は第1基板の第1の表面と第2基板の第2の表面との間
に、第1および第2の電極が第1および第2の表面とそ
れぞれ電気的に接触するようにして固定される。第1基
板はこれを押すことにより中間基板の中央開口部を通し
て第2基板と接触させることができる。
【0012】また本発明によれば、中間基板は中間環状
スペーサを備えている。この中間環状スペーサは、中央
開口部の端を画する周辺のフレーム部分および中央開口
部から離れてこのフレーム部分の一方の側から突き出し
ているテール部分を有している。フレーム部分の中央開
口部の第3の表面上には、x軸電極が少なくとも二つ形
成されている。スペーサの中央開口部の第4の表面に
は、y軸電極が少なくとも二つ形成され、x軸電極と直
角に配置されている。
【0013】さらに本発明によれば、第1および第2基
板の対応する第1および第2の表面を接触させるため
に、y軸電極およびx軸電極それぞれは、スペーサのフ
レーム部分に形成された接触部分を有している。さら
に、各電極はスペーサのフレーム部分からスペーサのテ
ール部分へと延びるリード部分を有している。中間環状
スペーサの第3および第4の表面には、x軸電極および
y軸電極のリード部分を覆うように絶縁素材の層が設け
られ、これらの電極の接触部分については露出したまま
とする。
【0014】さらに本発明によれば、中間環状スペーサ
は、導電性の接着剤を使用して第1基板と第2基板の間
に固定される。好ましい具体例では、この導電性の接着
剤は、中間環状スペーサのx軸電極およびy軸電極と直
行するz軸方向においてのみ導電性となっている。
【0015】さらにまた本発明によれば、z軸方向で導
電性を示す接着剤は、電極の露出された接触部分が位置
する中間環状スペーサの部分だけに使用され、その他の
部分にはコスト低減のために非導電性の接着剤が使用さ
れる。
【0016】このようなマトリックス型薄膜スイッチお
よびその製造方法によれば、製造歩留りが大幅に向上す
る。従来の薄膜スイッチは半導体がコーティングされた
薄膜層上で行われていた多くの工程が、中間環状スペー
サのフレーム上において行われることになる。したがっ
て導電性の表面を有する第1および第2基板は、形状切
断されるときだけ取扱われる。また、一方の基板の上に
絶縁突起の配列を設けることもでき、これによると組立
前にはそれ以上の処理が不要となる。このような基板に
対してはエッチング工程、電極を設ける工程、および電
極のリード部分を絶縁コーティングする工程はいずれも
行われず、したがってこの上に形成された傷つき易い導
電性のコーティングを引っ掻いたり損傷を与える機会の
多いこれらの工程を削除することができる。
【0017】
【実施例の説明】図1および図2は、タッチスクリーン
などに使用されるアナログ薄膜スイッチ10を示す。こ
の薄膜スイッチ10には第1の柔軟な基板である上部薄
膜12、および第2基板である底部薄膜14が含まれて
いる。上部薄膜12の下側の第1の表面16および底部
薄膜14の上側の第2の表面18は導電性である。中間
基板である周辺部分からなる中間環状スペーサ20は、
上部薄膜12と底部薄膜14の間に配置される。中間環
状スペーサ20は大きい長方形の中央開口部24を取り
囲むフレーム部分22を有している。
【0018】中間環状スペーサ20の上側の第3の表面
28には二つのy軸電極26a,26bが形成されてい
る。同様に、中間環状スペーサ20の下側の第4の表面
32には二つのx軸電極30a,30bが形成されてい
る。上部接着層34および下部接着層36はそれぞれ中
間環状スペーサ20の上と下に設けられ、上部薄膜1
2、中間環状スペーサ20、そして底部薄膜14を一緒
に固定する。接着層34,36のうち電極26a,26
bおよび30a,30bに直接に重なる部分は導電性で
あり、これらの電極と互いに対向する上部薄膜12およ
び底部薄膜14の対応する表面との電気的な接触を可能
とする。
【0019】ここでは柔軟な第1基板を「上部」薄膜1
2および、第2基板を「底部」薄膜14と呼んでこれら
の符号に対応する上側および下側の表面を説明する。し
かしこれは限定的な意味ではなく、本発明の薄膜スイッ
チ10は任意の方法、例えば一方の辺の上に直立させる
ような方法によっても配置することができる。また、薄
膜スイッチ10を水平なx軸および垂直なy軸に沿った
長方形のものとして例示し説明しているが、この薄膜ス
イッチはこれ以外の形状、例えば正方形または曲線から
なる形状などに構成することも可能である。同様にこの
薄膜スイッチを、平面的でない形状とすることもでき
る。
【0020】好ましい具体例である薄膜スイッチ10を
図2に示す。図示するようにy軸電極26a,26bは
中間環状スペーサ20の長尺側の辺39a,39b上に
形成されている。このy軸電極は水平方向、すなわちy
軸40の方向における座標の決定に使用される。またx
軸電極30a,30bは中間環状スペーサ20の短尺辺
41a,41b上に形成されており、これらは水平方
向、すなわちx軸38の方向の座標の決定に使用され
る。z軸(図示せず)はこのx軸38およびy軸40に
直交するように位置している。ここでx,y,zの各軸
の指定は例示のみを目的としたものであり、薄膜スイッ
チ10をこれ以外の方向に配置することも可能である。
【0021】ここで、図2を参照して上部薄膜12およ
び下部薄膜14の構成を説明する。上部薄膜12として
は、ポリエステルフィルムなどの柔軟で容易に曲げられ
る絶縁素材を使用するのが望ましい。底部薄膜14につ
いては任意の絶縁素材を使用でき、必ずしも柔軟な素材
を使用する必要はなく、したがってプラスチック,ガラ
ス等の硬いシートを使用することもできる。しかしなが
ら上部薄膜12と同じ種類のプラスチックフィルムかな
らる第2のシートを利用するのが望ましい。もしも頑丈
にしたければ、薄膜スイッチ10を組み立てた後で底部
薄膜14を硬い裏張り用のプレートに接着することもで
きる。上部薄膜12の下側表面16および底部薄膜14
の上側表面18はともに、半導体の性質を持つ抵抗性の
素材、例えば透明電極材料として周知のインジウム・ス
ズ酸化物(ITO)などでコーティングするのが望まし
い。しかし、金などの他の導電性のコーティングを利用
することもできる。
【0022】上部薄膜12および底部薄膜14はそれぞ
れ上部電極および下部電極を構成する。上部電極12お
よび下部電極14は、導電性のコーティングを施した絶
縁シートから、それぞれの薄膜を打ち抜きまたは型抜き
によって得られる。この時点で上部電極12について
は、以後最終の組み立て工程まで処理を行う必要がな
い。離間して隆起している絶縁突起42の配列について
は、底部薄膜14の上側表面18上に従来技術を用いて
形成するのが望ましい。この突起を形成するのに適した
絶縁素材はアクリル樹脂である。底部電極14について
も以後最終の組み立て工程まで処理を行う必要はない。
【0023】図3および図4は中間環状スペーサ20の
平面図および底面図をそれぞれ示している。フレーム部
分22は、中央開口部24を取り囲んだ幅の狭い縁から
なる。この長方形のフレーム部分22の他に中間環状ス
ペーサ20には、フレーム部分22の一つの辺から延在
していて中央開口部24から遠ざかるように突き出てい
るテール部分44がある。例示する好ましい具体例にお
いては、このテール部分44は中央開口部24から遠ざ
かるようにしてフレーム部分22の短尺辺41bから外
側に延びている。このテール部分44は、電極26aと
30aが外部回路との接続のために中間環状スペーサ2
0から延在するための経路を与える。例示する具体例で
はテール部分44が一つだけ設けられているが、これ以
外の数および配置のテールを設けることもできる。例え
ば互いに向き合う二つのテールを設け、一方にx軸電極
を付随させ、他方にy軸電極を付随させるということも
可能である。
【0024】中間環状スペーサ20はポリエステルフィ
ルムで形成することが望ましい。このフィルムには、導
電性のコーティングを施さない点を除き、上部薄膜12
および底部薄膜14に使用するのと同じものが使用でき
る。適合すると認められるポリエステルフィルムとして
は、米国ICIフィルムズ社製の商品名「MELINE
X ST 504」がある。その他の絶縁性ポリマーフィル
ムであっても同様に使用できる。
【0025】次に、図3に例示した具体例を参照する。
y軸電極26a,26bは細長い導電性素材の細片から
なる。これらの電極は中間環状スペーサ20上に、銀を
ベースとしたインクなどの導電性インクをシルクスクリ
ーン法によって形成するのが望ましい。しかしながらこ
れ以外の従来からの方法、例えば銅の細片を横たえたス
ペーサ20上に接着する方法などによっても、これらの
電極を形成することができる。
【0026】各y軸電極26a,26bには、中間環状
スペーサ20のフレーム部分22の長尺辺39a,39
bに沿って配置された接触部分46がある。すなわちこ
れらの接触部分46は互いに平行に配置されている。こ
れらの接触部分46と外部回路との間を電気的に接続す
るために、各電極26a,26bにはさらに導電性のリ
ード部分48が含まれており、これは接触部分46の一
方の端部から中間環状スペーサ20のフレーム部分22
の短尺辺41bの中程まで延在し、さらに中間環状スペ
ーサ20のテール部分44に縦に沿って延在している。
図1を参照すると、リード部分48のターミナルの端部
は、中間環状スペーサ20のテール部分44の付き出し
た端部まで延在している。y軸電極26の接触部分46
およびリード部分48は連続した細片となっており、中
間環状スペーサ20上に同時に形成されている。これら
を異なる部分46,48としたのは、単に電極の機能お
よび取り扱いを理解する目的のためだけである。
【0027】再び図3を参照する。ここで、上部薄膜1
2の対応する下側表面16と電気的に接触するように、
y軸電極26a,26bの接触部分46だけが露出され
ていることが望ましい。したがって、中間環状スペーサ
20上にy軸電極26a,26bのリード部分48をカ
バーするようにして絶縁層50が設けられる。この絶縁
層50は、フレーム部分22の一方の短尺辺41bの上
側表面および中間環状スペーサ20のテール部分44を
カバーする。絶縁層50を形成するための絶縁素材に
は、底部薄膜14の上側表面18上の絶縁突起42(図
2)の形成に使用したのと同じ素材、すなわちアクリル
系樹脂を使用することができる。この絶縁層は中間環状
スペーサ20上にスクリーン印刷することができる。ま
たは、ポリエステルなどの絶縁素材の別々のフィルム
を、電極のリード部分48を覆うようにして中間環状ス
ペーサ20に熱融着や接着によって接着させることもで
きる。
【0028】図4を参照すると、x軸電極30a,30
bが中間環状スペーサ20上に同様の方法で形成されて
いる。各x軸電極30a,30bには接触部分52およ
びリード部分54がある。これらの部分52,54も同
様に設けられ、連続した電極細片となっている。第1の
x軸電極30aの接触部分52は、中間環状スペーサ2
0のフレーム部分22の短尺辺41aの長さ方向に沿っ
て延在している。x軸電極30aのリード部分54は、
接触部分52の一端からフレーム部分22の長尺辺39
aに沿って下り、フレーム部分22の反対側の短尺辺4
1bの中程まで延在して、さらに中間環状スペーサ20
のテール部分44の上に延在している。
【0029】例示した具体例においては、全体としてT
字形となっている部分に第2のx軸電極30bが形成さ
れており、これはフレーム部分22の短尺辺41bの長
さ方向に沿って延在する接触部分52を含んでいる。第
2のx軸電極30bのリード部分54は、接触部分52
の中央からこの接触部分52の長さ方向に沿って延在
し、また中間環状スペーサ20のテール部分44の上に
も延在している。
【0030】絶縁層56は、フレーム部分22の第1の
長尺辺39aおよびフレーム部分22の第2の短尺辺4
1bの一端の上に設けられて、またx軸電極30a,3
0bのリード部分54をカバーするためにテール部分4
4の上にも設けられている。したがって中間環状スペー
サ20のこの下側表面32上では、x軸電極30a,3
0bの接触部分52だけが露出している。
【0031】再び図2および図5を参照する。中間環状
スペーサ20は、その上およびその下の接着層34およ
び36によって上部薄膜12と底部薄膜14の間に固定
されている。y軸電極26と上部薄膜12の間、および
x軸電極30と底部薄膜14の間は電気的に接触させる
ことが必要である。したがって電極26および30それ
ぞれの接触部分46および52の上に乗っている接着層
34および36は、導電性でなければならない。しかし
ながら接着層34および36のうちで電極の接触部分の
上に乗っていない部分は、導電性である必要はない。
【0032】したがって上部接着層34は、中間環状ス
ペーサ20のフレーム部分22の長い辺39a,39b
に対応した導電性の2本の長い接着細片58と、このフ
レーム部分22の短尺辺41a,41bに対応した実質
的に非導電性の2本の短い接着細片60を含んでいる。
したがって導電性の接着細片58は、y軸電極26a,
26bの接触部分46の上に乗った状態となる。逆に、
下部接着層36は2本の長尺非導電性細片62および2
本の短尺導電性細片64を含んでおり、後者はx軸電極
30aおよび30bの接触部分52の上に設けられてい
る。絶縁層50,56にひびのある場合、中間環状スペ
ーサ20の非接触部分には非導電性接着剤の使用が望ま
しい。しかし希望する場合には、スペーサ20の表面2
8および32の全体にわたってz軸方向導電性接着剤を
使用することも可能である。
【0033】非導電性接着細片60,62および導電性
接着細片58,64はいずれも従来からの方法により、
すなわち薄膜スイッチ10を組み立てる前に中間環状ス
ペーサ20の対応する部分にシルクスクリーンによって
形成することができる。したがって例えばz軸方向導電
性接着剤を、シルクスクリーンによってスペーサ20の
表面28および32の全体にわたって形成することがで
きる。
【0034】しかしながら、接着剤の位置をコントロー
ルするためには、導電性および非導電性の接着剤を、ワ
ックスを浸み込ませた紙転写テープの間にサンドイッチ
状にはさんだフィルムとして使用するのが望ましい。こ
の接着剤を適用するためには、一方の紙転写テープをは
がし、露出した接着剤を中間環状スペーサ20の対応す
る部分に押し付ける。そしてもう一方の紙未転写テープ
をはがし、中間環状スペーサを対応する上部薄膜12お
よび底部薄膜14に接合する。接着細片60および62
として使用するのに適合する非導電性接着剤の一つが、
たとえば米国の3M社から商品名「SCOTCH 467
」として販売されている転写テープである。
【0035】接着細片58及び64に使用される導電性
接着剤はカーボンまたは金属を充填したものとし、全て
の軸方向に沿って導電性とすることができる。しかしな
がらz軸方向、すなわちほぼ接着剤の厚さ方向だけに沿
って電気伝導性を持つ導電性接着剤を使用するのが最も
望ましい。つまり導電性接着剤細片58および64は中
間環状スペーサ20の面に垂直な方向、すなわちx軸3
8およびy軸40に対して垂直な方向だけにおいて導電
性であることが望ましい。このz軸導電性接着剤として
適合するものとしては、たとえば米国特許第4,548,862
号によって開示されており、これは米国の3M社から商
品名「SCOTCH 9730」として市販されている。
【0036】このz軸導電性接着剤は、中間環状スペー
サ20上でこの導電性接着部分の位置を間違えた場合で
も、薄膜スイッチ10の破損を防ぐことができるという
利点がある。すなわち、対応する電極26および30の
接触部分を越えて延在する導電性接剤細片58および6
4の任意のどの部分も、薄膜スイッチ10の性能特性を
変化させない。
【0037】中間環状スペーサ20の望ましい製造方法
としては、この中間環状スペーサ20上に種々の層を正
しく配置することを容易にするために、原料素材のシー
トからこの中間環状スペーサ20を切断する前に上記種
々の層をこの上に設ける。すなわちまずy軸電極26お
よびx軸電極30を最初に設け、続いて絶縁層50およ
び56を設ける。そして外側に保護用の転写テープを付
けたまま接着層58,60,62,64を設ける。こう
して中間環状スペーサ20を打ち抜き型などによって原
料の素材から切断することにより、フレーム部分22、
中央開口部24およびテール部分44を形成する。その
後、接着層から紙転写テープの外側のシートを除去する
ことができ、中間環状スペーサ20を上部薄膜12と底
部薄膜14の間に固定する。
【0038】図5は組み立てた状態の薄膜スイッチ10
の、短尺辺41aの部分の例示的な断面図を示す。中間
環状スペーサ20の厚さによって、上部薄膜12と底部
薄膜14とが通常は離間した状態となっている。さらに
隆起した絶縁物突起42が、中間環状スペーサ20の開
口部24を通して上部薄膜12および底部薄膜14の表
面16と18とが互いに接触することを防いでいる。薄
膜スイッチ10を動作させるときには、この中間環状ス
ペーサ20の中央開口部24を通して上部薄膜12を押
して底部薄膜14に接触させることができる。
【0039】これまでは4ワイヤーアナログ薄膜スイッ
チの構成を示して本発明を説明したが、本発明が他の構
成のアナログ薄膜スイッチ、例えば3ワイヤーや5ワイ
ヤーのスイッチなどにも同様に適合するものであること
は明らかである。
【0040】また、アナログ薄膜スイッチに加え、デジ
タル薄膜スイッチを構成する場合にも本発明を使用する
ことができる。本発明によって構成されたデジタル薄膜
スイッチ66を図6に例示する。デジタル薄膜スイッチ
の場合はアナログスイッチの場合ほど線形特性には依存
しないので、薄膜上の導電性のコーティングの表面欠陥
によって生じる問題はアナログスイッチの場合ほど重大
ではない。そうであっても本発明はデジタルスイッチに
おける使用にもよく適合し、本発明を使用することによ
って生産性を向上させることができる。
【0041】図6に例示したデジタル薄膜スイッチ66
は、上で説明したアナログ薄膜スイッチ10と多くの部
分に関して同様の構成となっている。したがってこの同
様の部分に関しては詳細には説明しない。このデジタル
薄膜スイッチ66には、下側の表面70に導電性のコー
ティングがなされた上部薄膜68および上側の表面74
に導電性のコーティングがなされた底部薄膜72を有し
ている。底部薄膜72の上側表面74上の導電性のコー
ティングは、従来からの技術でエッチングすることによ
って一連の短く平行な導電性細片76を形成する。上部
薄膜68の下側の導電性の表面70も同様にエッチング
され、対応する数の長くて平行な導電性細片78が上記
の短尺導電性細片76と直行するようにして形成され
る。上部薄膜68を底部薄膜72の上に重ねると、導電
性細片78と76とは交差して重複した四角形の導電性
のマトリックスが形成される。従って、薄膜スイッチ上
の位置を特定のマトリックス位置に対応させて位置を決
めるのに使用することができる。
【0042】中間環状スペーサ80は上部薄膜68と底
部薄膜72の間に固定される。中間環状スペーサ80の
上側表面には、長尺導電性細片78のそれぞれに一つづ
つ対応するように複数のx軸電極82が形成される。各
x軸電極82は、1本の導電性細片78の幅に対応する
コンタクトバー部分と、このコンタクトバー部分から中
間環状スペーサ80のテール84上に延在するリード部
分を含んでいる。これと対応するように中間環状スペー
サ80の対向する下側には、複数のy軸電極86が形成
されている。各電極86は、底部薄膜72上の1本の短
い導電性細片76に対応している。上と同じように各y
軸電極86は、コンタクトバー部分と、テール84上に
延在するリード部分を含んでいる。
【0043】デジタル薄膜スイッチ66の導電性細片お
よび電極の構成は従来の技術において周知であり、従来
からの方法で作られたデジタル薄膜スイッチの構成と同
じである。しかし従来のデジタル薄膜スイッチとは対照
的に、電極82および86が上部薄膜上および底部薄膜
上ではなく、中間環状スペーサ80上に形成されてい
る。加えて、従来のデジタル薄膜スイッチは、各電極が
反対側の薄膜の電極と接触するのを防ぐために、上部薄
膜と底部薄膜それぞれの上に配置された絶縁層を有して
いた。中間環状スペーサ80の絶縁特性によってこのよ
うな絶縁層の必要性がなくなるので、本発明のデジタル
薄膜スイッチ66においてはこのような絶縁層は不要と
なる。
【0044】前述したアナログ薄膜スイッチ10の場合
と同様に、デジタル薄膜スイッチ66も中間環状スペー
サ80の上側表面および下側表面それぞれの上に配置さ
れた第1の接着層88および第2の接着層90を用いて
組み立てられる。上部の接着層88は、x軸電極82上
に接着させたz軸導電性部分88aと、この接着層88
の他の部分を構成する非導電性部分88bからなること
が望ましい。
【0045】これに対応して下部接着層90も二つの導
電性接着部分90aを含み、これは非導電性の接着部分
90bから形成される下部接着層90のバランスを取る
ようにして、中間環状層80の下側のy軸電極86をカ
バーしこれに接着される。
【0046】アナログ薄膜スイッチ10について説明し
たように、中間環状スペーサ80を切断して中央開口部
92を形成する前に、x軸,y軸のリードおよび接着層
を中間環状スペーサ80の上に設けるのが最も望まし
い。
【0047】このデジタル薄膜スイッチ66は4本の長
い導電性細片78および4本の短い導電性細片76を有
するものとして説明したが、より数が多く、またはより
少ない導電性細片を有するより大きな、またはより小さ
なデジタル薄膜スイッチについても本発明に基いて製造
することができる。
【0048】本発明をいくつかの望ましい具体例に関連
して説明してきたが、開示された広い概念から逸脱する
ことなく種々の追加、変更、修正、ならびに等価な物の
置き換えを行なうことができるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって構成されたアナログ薄膜スイッ
チの描写図である。
【図2】図1のアナログ薄膜スイッチの分解図である。
【図3】図1のアナログ薄膜スイッチに使った中間環状
スペーサの上面図である。
【図4】図1のアナログ薄膜スイッチに使った中間環状
スペーサの底面図である。
【図5】図1のライン5に沿って切り取ったアナログ薄
膜スイッチの端部を大きく拡大した部分断面図である。
【図6】本発明によって構成されたデジタル薄膜スイッ
チの分解図である。
【符号の説明】
10,66 薄膜スイッチ 12,68 上部薄膜 14,72 底部薄膜 16 第1の表面 18 第2の表面 20,80 中間環状スペーサ(中間基板) 22 フレーム 24 中央開口部 26,86 y軸電極 28 第3の表面 30,82 x軸電極 32 第4の表面 34 上部接着層 36 下部接着層 44,84 テール部分 46,52 接触部分 48,54 リード部分 50,56 絶縁層

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導電性表面を有する柔軟な第1基
    板と、 第2の導電性表面を有する第2基板と、 中央開口部および第3および第4の対向する表面を規定
    し、第1基板を押すことによりこの中央開口部を通して
    第2基板と接触させることができる絶縁体の中間基板
    と、 中間基板の第3の表面上に一つもしくはそれ以上の第1
    の電極を規定するとともに中間基板の第4の表面上に一
    つもしくはそれ以上の第2の電極を規定する手段と、 第1基板の第1の表面と第2基板の第2の表面との間に
    中間基板を固定するとともに、第1および第2の電極と
    第1および第2の表面それぞれとの間の電気的な接触を
    維持する手段と、を備えている薄膜スイッチ。
  2. 【請求項2】 固定する手段は、中間基板と第1および
    第2基板との間に設けられた接着剤によってなされる請
    求項1記載の薄膜スイッチ。
  3. 【請求項3】 中間基板の少なくとも一部に設けられた
    接着剤は導電性である請求項2記載の薄膜スイッチ。
  4. 【請求項4】 導電性の接着剤は、この接着剤が設けら
    れる中間基板の表面に垂直な方向だけにおいて導電性で
    ある請求項3記載の薄膜スイッチ。
  5. 【請求項5】 第1および第2の電極はそれぞれ、対応
    する第1および第2の表面およびリード部分と電気的に
    接触するための接触部分を有しており、 この接触部分に設けられる接着剤は導電性であって、リ
    ード部分に設けられる接着剤は実質的に非導電性である
    請求項3記載の薄膜スイッチ。
  6. 【請求項6】 中間基板は、中央開口部を取り囲むフレ
    ーム部分および中央開口部から離れるようにしてこのフ
    レーム部分から延在するテール部分を有している請求項
    1記載の薄膜スイッチ。
  7. 【請求項7】 第1および第2の電極はそれぞれ、対応
    する第1および第2の表面と電気的に接触するために中
    間基板のフレーム部分上に設けられた接触部分と、中間
    基板のフレーム部分から中間基板のテール部分へと延在
    するリード部分からなる請求項6記載の薄膜スイッチ。
  8. 【請求項8】 さらに、中間基板の第3および第4の表
    面上の第1および第2の電極のリード部分上に形成され
    た絶縁層を備えている請求項7記載の薄膜スイッチ。
  9. 【請求項9】 中間基板は絶縁ポリマーフィルムから形
    成されている請求項1記載の薄膜スイッチ。
  10. 【請求項10】 第1の電極は少なくとも、中間基板の
    中央開口部の反対側の第3の表面上に形成された2つの
    対向するx軸電極を備え、 第2の電極は少なくとも、中間基板の中央開口部の反対
    側第4の表面上に形成され、x軸電極とほぼ垂直に配置
    された2つの対向するy軸電極を備えている請求項1記
    載の薄膜スイッチ。
  11. 【請求項11】 固定する手段は、中間基板と第1およ
    び第2基板との間に設けられた接着剤によりなされ、こ
    の接着剤は中間基板に垂直なz軸方向において導電性で
    あってx軸方向およびy軸方向においては実質的に非導
    電性である請求項10記載の薄膜スイッチ。
  12. 【請求項12】 導電性コーティングがなされた第1の
    表面を有する柔軟な第1基板と、 導電性コーティングがなされた第2の表面を有する第2
    基板と、 中央開口部および第3および第4の対向する表面を規定
    するとともに、第1基板を押すことによりこの中央開口
    部を通して第2基板と接触させることができる絶縁体の
    フレーム、このフレームの第3の表面上に形成された第
    1の電極、およびこのフレームの第4の表面上に形成さ
    れた第2の電極を有している中間環状スペーサと、 この中間環状スペーサーを、第1および第2の電極が第
    1および第2の表面それぞれと電気的な接触を維持する
    よう第1基板の第1の表面と第2基板の第2の表面の間
    に固定する手段と、を備えた薄膜スイッチ。
JP30799391A 1991-09-09 1991-11-22 薄膜スイツチ Pending JPH05109341A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/756,909 US5228562A (en) 1991-09-09 1991-09-09 Membrane switch and fabrication method
US07/756909 1991-09-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05109341A true JPH05109341A (ja) 1993-04-30

Family

ID=25045576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30799391A Pending JPH05109341A (ja) 1991-09-09 1991-11-22 薄膜スイツチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5228562A (ja)
JP (1) JPH05109341A (ja)
CA (1) CA2055344C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176800A (ja) * 1998-04-20 2008-07-31 Fujitsu Component Ltd 座標検出装置および座標入力パネル用シート

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5654615A (en) * 1994-12-15 1997-08-05 Asc Incorporated Storage compartment sensor system for use with an automotive vehicle convertible roof
JP3988203B2 (ja) * 1996-10-22 2007-10-10 松下電器産業株式会社 パネルスイッチ用可動接点体
GB9708464D0 (en) 1997-04-25 1997-06-18 Raychem Ltd Converter for resistive touchscreens
US5876106A (en) * 1997-09-04 1999-03-02 Cts Corporation Illuminated controller
DE19810326A1 (de) * 1998-03-11 1999-09-16 Karl Otto Platz Glastastatur, sowie Verfahren zur Herstellung einer Glastastatur
US5967299A (en) * 1998-03-12 1999-10-19 Molex Incorporated Membrane switch
US6278444B1 (en) * 1998-08-21 2001-08-21 Geoffrey D. Wilson Low current four-wire interface for five-wire resistive touch-screen
US6046417A (en) * 1999-01-08 2000-04-04 M.P. Menze Research & Development, Inc. Membrane supported and actuated switching mechanism
US5999083A (en) * 1999-04-26 1999-12-07 Cts Corporation Resistive controller using magnetic repulsion
US6357887B1 (en) 1999-05-14 2002-03-19 Apple Computers, Inc. Housing for a computing device
US6977808B2 (en) * 1999-05-14 2005-12-20 Apple Computer, Inc. Display housing for computing device
JP2001093374A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Sony Corp スイッチおよびスイッチを有する電子機器
US6305073B1 (en) 1999-12-29 2001-10-23 Gm Nameplate, Inc. One-sided electrode arrangement on an intermediate spacer for a touchscreen
US7452098B2 (en) * 2001-06-15 2008-11-18 Apple Inc. Active enclosure for computing device
US7766517B2 (en) 2001-06-15 2010-08-03 Apple Inc. Active enclosure for computing device
CA2447545C (en) * 2001-06-15 2010-03-30 Apple Computer, Inc. Active enclosure for computing device
DE10129183A1 (de) * 2001-06-19 2003-01-02 Aso Gmbh Antriebs Und Steuerun Sicherheitskontaktmatte
US6762380B2 (en) * 2001-06-29 2004-07-13 Icorp Membrane switch circuit layout and method for manufacturing
KR100487356B1 (ko) * 2001-12-17 2005-05-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 터치패널의 신호선 형성방법
AU2003279741A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-23 San Diego State University Foundation Method and product for assessing cognitive ability
US20040085299A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Jianming Huang Combined touchscreen and membrane switch
EP1316980A1 (de) * 2003-02-14 2003-06-04 Phonak Ag Betätigungsvorrichtung bzw. Schalter für elektronische Kleinstgeräte
US7067756B2 (en) * 2004-11-12 2006-06-27 Eastman Kodak Company Flexible sheet for resistive touch screen
US20080297893A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 National Taiwan University Pressure sensitive positioning projection screen
TWI375897B (en) * 2008-04-18 2012-11-01 Primax Electronics Ltd Keyboard device
US20100220065A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Research In Motion Limited Touch-sensitive display including a force-sensor and portable electronic device including same
EP2224313B1 (en) * 2009-02-27 2012-12-05 Research In Motion Limited Touch-sensitive display including a force-sensor and portable electronic device including same
JP4660622B1 (ja) * 2009-12-14 2011-03-30 株式会社東芝 電子機器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3522664A (en) * 1967-11-20 1970-08-04 Westinghouse Electric Corp Interface device and display system
US3735023A (en) * 1972-04-19 1973-05-22 Univ Kentucky Research Found Sensor package for electrical sensing of plane coordinates and method of preparing the same
US3911215A (en) * 1974-03-18 1975-10-07 Elographics Inc Discriminating contact sensor
US4018989A (en) * 1975-12-24 1977-04-19 Summagraphics Corporation Position coordinate determination device
US4198539A (en) * 1977-01-19 1980-04-15 Peptek, Inc. System for producing electric field with predetermined characteristics and edge terminations for resistance planes therefor
US4071689A (en) * 1976-09-27 1978-01-31 Elographics, Incorporated Lucent electrographic sensor for determining planar coordinates
US4143253A (en) * 1977-04-25 1979-03-06 Amp Incorporated Optically clear membrane switch
US4220815B1 (en) * 1978-12-04 1996-09-03 Elographics Inc Nonplanar transparent electrographic sensor
US4373282A (en) * 1979-12-26 1983-02-15 Hughes Aircraft Company Thin-panel illuminator for front-lit displays
US4371345A (en) * 1980-10-17 1983-02-01 National Research Development Corporation Multi-dimensional display equipment
US4423299A (en) * 1981-04-20 1983-12-27 John Fluke Mfg. Co., Inc. Touch sensitive transparent switch array
GB2100517B (en) * 1981-06-13 1985-09-25 Plessey Co Plc Electric push button switch
US4476463A (en) * 1981-08-24 1984-10-09 Interaction Systems, Inc. Display device having unpatterned touch detection
US4625075A (en) * 1984-09-25 1986-11-25 Sierracin Corporation Patterned conductive ink touch panel
US4661655B1 (en) * 1984-12-24 1997-01-21 Elographics Inc Electrographic touch sensor and method of reducing bowed equipotential fields therein
JPH0337055Y2 (ja) * 1985-01-16 1991-08-06
US4958148A (en) * 1985-03-22 1990-09-18 Elmwood Sensors, Inc. Contrast enhancing transparent touch panel device
US4696860A (en) * 1985-09-26 1987-09-29 John Fluke Mfg. Co., Inc. Particulate spacers for inhibiting Newton rings in touch sensitive overlays
JPS62287325A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Omron Tateisi Electronics Co 座標入力シ−ト
JPS63314633A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Gunze Ltd タッチパネルにおける接触位置の検出方法
US4818827A (en) * 1988-04-07 1989-04-04 Amp Incorporated Low force membrane switch
US4977397A (en) * 1989-10-13 1990-12-11 Sysgration Ltd. Touch-control computer house
US5120912A (en) * 1990-07-20 1992-06-09 Illinois Tool Works Inc. Membrane switch with series resistor
US5072077A (en) * 1991-02-21 1991-12-10 Harold Klein Monolithic membrane switch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176800A (ja) * 1998-04-20 2008-07-31 Fujitsu Component Ltd 座標検出装置および座標入力パネル用シート

Also Published As

Publication number Publication date
US5228562A (en) 1993-07-20
CA2055344C (en) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05109341A (ja) 薄膜スイツチ
US6305073B1 (en) One-sided electrode arrangement on an intermediate spacer for a touchscreen
US5844175A (en) Analog-type transparent touch panel with improved electrode arrangement and simplified method for producing the same
JP3269628B2 (ja) 改良された絶縁スペーサ機構をもつコンタクト・タッチスクリーン
US4220815A (en) Nonplanar transparent electrographic sensor
US4085302A (en) Membrane-type touch panel
US4066855A (en) Vented membrane-type touch panel
US9778809B2 (en) Coordinate detection apparatus
US20090079708A1 (en) Three-wire resistive touch panel and display device using same
JPH08287775A (ja) タッチパネル
US4066853A (en) Membrane type touch panel employing piezoresistant anti-short means
US5750940A (en) Coordinate input tablet with notched film substrate
US8223135B2 (en) Touch panel
JP2005071123A (ja) タッチパネルおよびこれを用いた電子機器
US4066854A (en) Membrane-type touch panel employing insulating grid anti-short means
GB2132359A (en) Determining co-ordinates of a point electrically
JP2005190125A (ja) パネル型入力装置
JP2002287884A (ja) タッチパネル
JP4310180B2 (ja) タッチパネル
JP2003157150A (ja) タッチパネル
JP4428820B2 (ja) 平面入力パネル及びその抵抗体
JPH04314121A (ja) タッチパネル
JPH04284525A (ja) アナログ式タッチパネル用基板
JP4346437B2 (ja) パネル型入力装置及び接着構造
JPH0418628A (ja) タッチパネル