JP6534525B2 - タッチパネル - Google Patents

タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP6534525B2
JP6534525B2 JP2014263132A JP2014263132A JP6534525B2 JP 6534525 B2 JP6534525 B2 JP 6534525B2 JP 2014263132 A JP2014263132 A JP 2014263132A JP 2014263132 A JP2014263132 A JP 2014263132A JP 6534525 B2 JP6534525 B2 JP 6534525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
substrate
conductive film
decorative layer
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014263132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016122401A (ja
Inventor
和成 富田
和成 富田
古川 正三
正三 古川
展也 岩崎
展也 岩崎
萩原 秀幸
秀幸 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2014263132A priority Critical patent/JP6534525B2/ja
Priority to US14/967,467 priority patent/US9733780B2/en
Publication of JP2016122401A publication Critical patent/JP2016122401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534525B2 publication Critical patent/JP6534525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、タッチパネルに関する。
例えば液晶ディスプレイ等の表示装置の表示面に設けられ、指先やペン等による接触位置を検出するタッチパネルが広く用いられている。タッチパネルには様々な方式があるが、例えば4線式の抵抗膜方式タッチパネルは、構造が単純で低コストに製造可能なため広く普及している。
4線式の抵抗膜方式タッチパネルは、それぞれ透明導電膜が一方の面に形成された2枚の透明基板が、透明導電膜同士が対向するように配置された構成を有する。2枚の透明基板の間には、各透明導電膜にX方向の電位分布又はX方向に直交するY方向の電位分布を形成する電極を含む電気配線が外周部に設けられている。
ここで、美観を向上させるために、例えば操作面の外周縁に加飾層が形成されたタッチパネルが知られている(例えば、特許文献1参照)。
実用新案登録第3157059号公報
しかしながら、操作面に加飾層を有するタッチパネルは、例えば加飾層によって操作面に形成される段差によって、美観が低下する可能性がある。また、加飾層が操作面から剥がれ落ち、内部の電気配線が露出して美観が低下する可能性もある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、操作面が平滑で美観が向上されたタッチパネルを提供することを目的とする。
本発明の一態様のタッチパネルによれば、一方の面に第1導電膜が形成されている第1基板と、前記第1基板の前記第1導電膜側に対向配置され、前記第1基板側の面に第2導電膜が形成されている第2基板と、前記第1導電膜の前記第2基板側の面に、前記第1基板の外周に沿って形成されている加飾層と、前記加飾層の前記第2基板側の面に形成される第1配線と、前記第1配線に積層される第1絶縁層と、前記第2導電膜の前記第1基板側の面に形成される第2配線と、前記第2配線に積層される第2絶縁層と、を有し、前記第1配線は、第1の方向に平行、かつ、前記第1の方向に直交する第2の方向に対向するように形成された1対の電極であって、前記加飾層は、導電性材料によって枠状に形成され、前記1対の電極は、枠状に形成された前記加飾層のうちの対向する部分のそれぞれに配置され、前記加飾層は前記第1導電膜と前記第1配線との間に形成されている。
本発明の他の一態様のタッチパネルによれば、一方の面に第1導電膜が形成されている第1基板と、前記第1基板の前記第1導電膜側に対向配置され、前記第1基板側の面に第2導電膜が形成されている第2基板と、前記第1導電膜の前記第2基板側の面に、前記第1基板の外周に沿って枠状に形成されている加飾層と、前記加飾層の前記第2基板側の面に形成される第1配線と、前記第1配線に積層される第1絶縁層と、前記第2導電膜の前記第1基板側の面に形成される第2配線と、前記第2配線に積層される第2絶縁層と、を有し、前記第1配線は、第1の方向に平行、かつ、前記第1の方向に直交する第2の方向に対向するように形成された1対の電極であって、枠状に形成された前記加飾層のうち、前記1対の電極が配置される領域であって、前記第2の方向に対向する2つの領域が導電性材料で形成され、前記1対の電極が配置されていない領域であって、前記第1の方向に対向する2つの領域が絶縁性材料で形成されている

本発明の実施形態によれば、操作面が平滑で美観が向上されたタッチパネルが提供される。
第1の実施形態に係るタッチパネルを例示する斜視図である。 図1のA−A断面図である。 第1の実施形態における第1基板を例示する底面図である。 第1の実施形態における接続部の構成を例示する図である。 第1の実施形態における接続部の他の構成を例示する図である。 図1のB−B断面図である。 第1の実施形態における接着層の他の構成を例示する図である。 第2の実施形態に係るタッチパネルを例示する断面図である。 第3の実施形態における第1基板を例示する底面図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係るタッチパネル100を例示する斜視図であり、図2は、図1のA−A断面図である。以下の説明において、タッチパネル100の長手方向をX方向、短手方向をY方向という。
図1に示されるように、タッチパネル100は、第1基板11、第2基板12、加飾層30を有する。タッチパネル100は、第1基板11の第2基板12とは反対側の面に位置し、加飾層30に囲まれている操作領域10における指先やペン等の接触位置を検出する。
第1基板11は、例えばPET(polyethylene terephthalate)、PC(polycarbonate)等の撓み易く透明な材料を用いて矩形状に形成されている。また、第2基板12は、例えばガラス等の透明な無機材料や、透明な樹脂材料等を用いて、第1基板11と略同一の矩形状に形成されている。第1基板11と第2基板12とは、所定の間隔を空けて対向配置されている。なお、第1基板11及び第2基板12の形状は、矩形に限られるものではない。
第1基板11の第2基板12側(図2図示下面)には、図2に示されるように、第1基板11側から順に、第1導電膜21、加飾層30、第1配線41、第1絶縁層51が形成されている。また、第2基板12の第1基板11側(図2図示上面)には、第2基板12側から順に、第2導電膜22、第2配線42、第2絶縁層52が形成されている。第1導電膜21等が形成された第1基板11と、第2導電膜22等が形成された第2基板12とは、第1絶縁層51と第2絶縁層52との間の接着層60によって接合されている。
第1導電膜21及び第2導電膜22は、導電性を有する透明なITO(indium-tin oxide)、AZO(Al-doped zinc oxide)等の金属酸化物により形成されている。なお、第1導電膜21及び第2導電膜22は、上記材料に限られるものではなく、例えば導電ポリマー、金属ナノワイヤ、カーボンナノチューブ等で形成されてもよい。
加飾層30は、第1導電膜21の第2基板12側に、第1基板11の外周に沿って枠状に形成されている。加飾層30は、第1配線41や第2配線42等が第1基板11側から見えないように光を透過しない不透明な材料で形成され、例えば導電性ポリマー、導電性カーボン、金属含有樹脂等の導電性材料を用いることができる。
第1配線41は、加飾層30の第2基板12側の面に形成されている。第1配線41は、Y方向に平行且つX方向に対向するように形成された一対の電極や、各電極に接続される引出線を含み、不図示のフレキシブル基板等に接続されている。
第1配線41は、導電性材料で形成されている加飾層30を介して第1導電膜21に接続している。第1配線41を介してX方向に対向する一対の電極に電圧を印加することで、第1導電膜21にX方向の電位分布を形成する。
第2配線42は、第2導電膜22の第1基板11側の面に形成されている。第2配線42は、X方向に平行且つY方向に対向するように形成された一対の電極や、各電極に接続される引出線を含み、不図示のフレキシブル基板等に接続されている。
第2配線42は、積層される第2導電膜22に接続している。第2配線42を介してY方向に対向する一対の電極に電圧を印加することで、第2導電膜22にY方向の電位分布を形成する。
なお、第1配線41によって第1導電膜21にY方向の電位分布が形成され、第2配線42によって第1導電膜21にX方向の電位分布が形成される構成であってもよい。
第1絶縁層51は、第1配線41の図2図示下面に積層され、第1配線41を覆うことで第1配線41を絶縁する。また、第2絶縁層52は、第2配線42の図2図示上面に積層され、第2配線42を覆うことで第2配線42を絶縁する。
接着層60は、第1絶縁層51と第2絶縁層52との間に設けられ、第1基板11と第2基板12とを接合する。
第1配線41と第2配線42との間には、第1絶縁層51、接着層60及び第2絶縁層を貫通する貫通孔が1つ以上形成されている。貫通孔には、第1配線41と第2配線42とを接続する接続部70が設けられている。接続部70は、例えば導電性両面テープや、導電性接着剤等の導電性接着材料で形成され、第1配線41及び第2配線42の両方に接触するように設けられている。
第1基板11と第2基板12との間の第1配線41、第1絶縁層51、接着層60、接続部70、第2絶縁層52、第2配線42は、加飾層30が形成されている領域内に形成されており、第1基板11側からは見えないように隠蔽されている。また、第1基板11と第2基板12との間に加飾層30が形成されていることにより、第1基板11の表面が平滑になっている。そのため、第1基板11の表面の平滑性を保ちながら、第1配線41等を第1基板11側から見えないように隠蔽してタッチパネル100の美観向上を図ることが可能になっている。
加飾層30は導電性材料を用いて第1導電膜21と第1配線41との間に形成される。そのため、第1導電膜21と第1配線41との間に加飾層30を設けても、第1導電膜21と第1配線41との電気的接続が得られる。
タッチパネル100が動作する際、第1導電膜21におけるX方向の電位分布と、第2導電膜22におけるY方向の電位分布とが交互に形成される。第1基板11の操作領域10が指先やペン等によって押圧されると、第1基板11が撓んで第1導電膜21と第2導電膜22とが接触する。第1導電膜21にX方向の電位分布を形成している状態での第1導電膜21と第2導電膜22との接触点からX方向の座標を求め、第2導電膜22にY方向に電位分布を形成している状態での第2導電膜22と第1導電膜21との接触点からY方向の座標を求めることで、タッチパネル100の操作領域10における接触位置を検出できる。
ここで、接触位置の検出精度向上のためには、等電位線がY方向に平行になるように第1導電膜21に電位分布を形成し、等電位線がX方向に平行になるように第2導電膜22に電位分布を形成することが求められる。
例えば、製造工程を簡易化するために加飾層30を全て導電性材料で形成する場合には、例えば第1配線41に印加される電圧よって加飾層30にも電位分布が生じることになる。このため、加飾層30に生じた電位分布が第1導電膜21の電位分布に影響を及ぼし、第1導電膜21上の等電位線がY方向に平行にならずに歪んで形成される可能性がある。
そこで、本実施形態に係るタッチパネル100では、第1導電膜21に、加飾層30が形成されている領域の内側で、且つ加飾層30が形成されていない領域に、X方向に平行且つY方向に対向する2本のスリットが形成されている。
図3は、第1の実施形態においてスリットが形成された第1基板11の底面図である。
図3に示されるように、第1導電膜21には、加飾層30の非形成領域で、そのY方向両端部の加飾層30近傍に、X方向に平行な一対のスリット80が形成されている。スリット80は、接触位置の検出領域の減少を防ぐために、例えばY方向において加飾層30から10mm以内の領域に、可能な範囲で細く形成される。
スリット80は、例えば第1基板11に形成されている第1導電膜21を線状に除去することで形成される。第1導電膜21の除去方法としては、例えばレーザ光照射、ドライ又はウェットエッチング等が挙げられるが、これらの方法に限定されるものではない。また、スリット80の本数は2本に限定されず、各辺に一本以上形成されることで効力を発揮する。
図3に示されるように、第1導電膜21に形成されているスリット80によって、等電位線25がY方向に平行になるような電位分布が第1導電膜21に形成され、接触位置を高精度に検出することが可能になっている。
なお、第1導電膜21にY方向に対向する電極を設ける構成では、第1導電膜21のX方向両端付近、つまりY方向に平行且つX方向で対向するスリットを形成することで、等電位線がX方向に平行になるような電位分布が形成され、接触位置を高精度に検出することが可能になる。
次に、接続部70の構成について説明する。
図4は、導電性両面テープで形成されている接続部70を例示する図である。図4(A)は、第1基板11と第2基板12との接合前の状態を例示し、図4(B)は、第1基板11と第2基板12との接合後の状態を例示している。
接続部70としての導電性両面テープは、伸縮可能な材料で形成される。導電性両面テープは、例えばカーボンや導電フィラー、導電ポリマーを含有する不織物や金属箔等であるが、これらに限られるものではない。
導電性両面テープは、図4(A)に示されるように、第1基板11と第2基板12とが接合されていない状態で貫通孔の長さ以上の厚さを有することが好ましい。このような厚さを有することで、図4(B)に示されるように、第1基板11と第2基板12との接合後には、導電性両面テープは基板同士によって押圧されて収縮した状態となる。導電性両面テープは、収縮した状態で第1基板11及び第2基板12に向かって伸長する反発力が生じ、第1配線41及び第2配線42の両方に接触して電気的接続状態を保つことが可能になる。
図5は、導電性接着剤で形成された接続部70を例示する図である。図5(A)は、第1基板11と第2基板12との接合前の状態を例示し、図5(B)は、第1基板11と第2基板12との接合後の状態を例示している。導電性接着剤は、例えば金属やカーボンを含有する樹脂材料、導電ポリマー等であるが、これらに限られるものではない。
導電性接着剤は、第1配線41と第2配線42との間に形成される貫通孔71の大きさに応じた量が、貫通孔71に充填される。導電性接着剤の量が多いと、第1基板11の導電性接着剤部分が盛り上がって凸状となり、第1基板11の表面の平滑性が低下する可能性がある。また、貫通孔71に充填する導電性接着剤の量が少ないと、導電性接着剤が第1配線41及び第2配線42の両方に接触せず、接続不良が発生する可能性がある。
導電性接着剤は、図5(B)に示されるように、第1基板11と第2基板12とが接合された状態で第1配線41及び第2配線42の両方に接触し、第1配線41と第2配線42とを電気的に接続する。なお、貫通孔71は導電性接着剤で満たされなくてもよく、貫通孔71内に空隙が形成されてもよい。
次に、本実施形態における第1基板11の平滑性を保つための構成について説明する。
図6は、図1のB−B断面図である。本実施形態に係るタッチパネル100では、図6に示されるように、第1配線41が形成されない領域に、厚さ調整部としてダミーパターン90が形成されている。
ダミーパターン90がタッチパネル100に形成されていない場合には、第1基板11の第1配線41が形成されていない領域が窪み、第1基板11の表面に凹凸が生じてしまう可能性がある。そこで、本実施形態では、第1基板11の第1配線41が形成されていない領域に、第1配線41と同じ厚さのダミーパターン90を形成することで、第1基板11の表面の平滑性を保っている。
ダミーパターン90は、第1配線41と同じ厚さに形成可能であればどのような材料が用いられてもよいが、例えば第1配線41と同じ材料を用いて、第1配線41と同じ工程で形成することで、製造工程を複雑化することなく形成できる。
また、タッチパネル100では、図7に示されるように、接着層60が、第1配線41及び第2配線42が形成されていない領域に設けられている。
接着層60を第1配線41及び第2配線42に重ねて形成すると、第1配線41及び第2配線42が形成されている部分で第1基板11が突出し、第1基板11の表面に凹凸が生じてしまう可能性がある。そこで、上記したように、第1配線41及び第2配線42が形成されていない領域に接着層60を形成することで、第1基板11の平滑性を保つことが可能になる。
以上で説明したように、第1の実施形態によれば、操作面である第1基板11の表面が平滑であり、第1基板11と第2基板12との間に設けられる第1配線41や第2配線42が加飾層30により隠蔽されて美観が向上されたタッチパネル100が提供される。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、既に説明した実施形態と同一構成部分についての説明は省略する。
第2の実施形態に係るタッチパネル200では、第1配線41の一部が加飾層30に積層され、第1配線41の端部が加飾層30の非形成領域で第1導電膜21に接続するように形成されている。
図8は、第2の実施形態に係るタッチパネル200の断面図である。
図8に示されるように、第1配線41は、一部が加飾層30に重なるように積層され、端部が加飾層30の内側にはみ出して第1導電膜21に接続するように形成されている。第1配線41は、第1基板11側から大部分が加飾層30によって隠蔽されるように、第1導電膜21との接続部分が可能な限り小さく形成されている。したがって、第1配線41が露出することによってタッチパネル200の美観が大きく損なわれることはない。
このような構成により、第1配線41は、加飾層30を介することなく第1導電膜21に直接接続し、第1導電膜21上に電位分布を形成できる。第1導電膜21と第1配線41とが電気的に直接接続するため、加飾層30は絶縁性材料で形成されてもよく、加飾層30の材料選択の幅が広がり製造コスト低減を図ることが可能になる。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、既に説明した実施形態と同一構成部分についての説明は省略する。
第3の実施形態に係るタッチパネル300は、加飾層30が、第1配線41が形成されている領域では導電性材料で形成され、第1配線41が形成されていない領域では絶縁性材料で形成されている。
図9は、第3の実施形態における第1基板11を例示する底面図である。本実施形態では、第1配線41が形成されている領域の加飾層30aは導電性材料で形成され、第1配線41が形成されていない領域の加飾層30bは絶縁性材料で形成されている。
第1配線41が形成されていない領域に設けられている加飾層が導電性材料である場合には、加飾層に生じる電位分布が第1導電膜21の電位分布に影響を及ぼして、第1導電膜21に生じる等電位線を歪ませる可能性がある。そこで、第1配線41が形成されていない領域に設けられる加飾層30bを絶縁性材料で形成することで、加飾層30bが第1導電膜21の電位分布に与える電気的影響を低減し、第1導電膜21に生じる等電位線を平行に保つことが可能になる。このような構成により、第1導電膜21に生じる等電位線を平行に保つことが可能になり、タッチパネル300での高精度な位置検出が可能になる。
以上説明した実施形態に係るタッチパネルによれば、第1基板と第2基板との間に形成される加飾層によって第1配線等が隠蔽され、また第1基板の平滑性が維持されるため、タッチパネルの美観が向上する。また、上記したように高精度な位置検出が可能になる。
以上、実施形態に係るタッチパネルについて説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
10 操作領域
11 第1基板
12 第2基板
21 第1導電膜
22 第2導電膜
30 加飾層
41 第1配線
42 第2配線
51 第1絶縁層
52 第2絶縁層
60 接着層
70 接続部
71 貫通孔
80 スリット
90 ダミーパターン(厚さ調整部)
100、200、300 タッチパネル

Claims (6)

  1. 一方の面に第1導電膜が形成されている第1基板と、
    前記第1基板の前記第1導電膜側に対向配置され、前記第1基板側の面に第2導電膜が形成されている第2基板と、
    前記第1導電膜の前記第2基板側の面に、前記第1基板の外周に沿って形成されている加飾層と、
    前記加飾層の前記第2基板側の面に形成される第1配線と、
    前記第1配線に積層される第1絶縁層と、
    前記第2導電膜の前記第1基板側の面に形成される第2配線と、
    前記第2配線に積層される第2絶縁層と、を有し、
    前記第1配線は、第1の方向に平行、かつ、前記第1の方向に直交する第2の方向に対向するように形成された1対の電極であって、
    前記加飾層は、導電性材料によって枠状に形成され
    前記1対の電極は、枠状に形成された前記加飾層のうちの対向する部分のそれぞれに配置され、
    前記加飾層は前記第1導電膜と前記第1配線との間に形成されている
    ことを特徴とするタッチパネル。
  2. 前記第1導電膜は、前記加飾層が形成されていない領域に、電位分布が形成される方向に平行なスリットを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 一方の面に第1導電膜が形成されている第1基板と、
    前記第1基板の前記第1導電膜側に対向配置され、前記第1基板側の面に第2導電膜が形成されている第2基板と、
    前記第1導電膜の前記第2基板側の面に、前記第1基板の外周に沿って枠状に形成されている加飾層と、
    前記加飾層の前記第2基板側の面に形成される第1配線と、
    前記第1配線に積層される第1絶縁層と、
    前記第2導電膜の前記第1基板側の面に形成される第2配線と、
    前記第2配線に積層される第2絶縁層と、を有し、
    前記第1配線は、第1の方向に平行、かつ、前記第1の方向に直交する第2の方向に対向するように形成された1対の電極であって、
    枠状に形成された前記加飾層のうち、前記1対の電極が配置される領域であって、前記第2の方向に対向する2つの領域が導電性材料で形成され、前記1対の電極が配置されていない領域であって、前記第1の方向に対向する2つの領域が絶縁性材料で形成されている
    ことを特徴とするタッチパネル。
  4. 前記第1配線と前記第2配線との間を貫通する貫通孔に設けられ、導電性接着材料で形成されて前記第1配線と前記第2配線とを接続する接続部を有する
    ことを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載のタッチパネル。
  5. 前記第1配線及び前記第2配線が形成されていない領域に設けられ、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層とを接合する接着層を有する
    ことを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載のタッチパネル。
  6. 前記加飾層の前記第2基板側の面の前記第1配線が形成されていない領域に、前記第1配線と同じ厚さの厚さ調整部を有する
    ことを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載のタッチパネル。
JP2014263132A 2014-12-25 2014-12-25 タッチパネル Active JP6534525B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263132A JP6534525B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 タッチパネル
US14/967,467 US9733780B2 (en) 2014-12-25 2015-12-14 Touch panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263132A JP6534525B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016122401A JP2016122401A (ja) 2016-07-07
JP6534525B2 true JP6534525B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=56164112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014263132A Active JP6534525B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 タッチパネル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9733780B2 (ja)
JP (1) JP6534525B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10126899B2 (en) * 2016-04-04 2018-11-13 Japan Display Inc. Detection device and display device
CN106020554A (zh) * 2016-06-06 2016-10-12 京东方科技集团股份有限公司 触控盖板及其制造方法和触控显示装置
CN110998495A (zh) * 2017-09-01 2020-04-10 松下知识产权经营株式会社 触摸屏
JP7037999B2 (ja) * 2018-04-23 2022-03-17 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214705A (ja) * 1992-10-15 1994-08-05 Daido Maruta Senko Kk アナログ型透明タッチパネル
JP2005071123A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネルおよびこれを用いた電子機器
JP5151721B2 (ja) * 2008-06-18 2013-02-27 ソニー株式会社 フレキシブルプリント配線板、タッチパネル、表示パネルおよび表示装置
KR100894710B1 (ko) * 2008-06-27 2009-04-24 (주) 월드비젼 윈도우 일체형 터치스크린 및 이의 제조방법
JP4711150B2 (ja) * 2008-07-29 2011-06-29 ソニー株式会社 タッチパネルおよび表示装置
JP3157059U (ja) 2009-11-12 2010-01-28 洋華光電股▲ふん▼有限公司 タッチパネルの装飾枠
TWI471642B (zh) * 2010-09-24 2015-02-01 Wintek Corp Touch panel structure and its touch display panel
JP2012128679A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Fujitsu Component Ltd タッチパネル
US9417746B2 (en) * 2012-02-09 2016-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Touch-panel substrate
JP2013168033A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Fujitsu Component Ltd タッチパネル及び位置検出方法
KR101452042B1 (ko) * 2012-09-14 2014-10-21 삼성전기주식회사 터치스크린 패널 및 터치스크린 장치
JP2014078197A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Alps Electric Co Ltd 入力装置及び入力装置の製造方法
KR102175563B1 (ko) * 2013-11-13 2020-11-06 엘지이노텍 주식회사 터치 패널
KR102237926B1 (ko) * 2014-02-05 2021-04-08 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016122401A (ja) 2016-07-07
US9733780B2 (en) 2017-08-15
US20160188042A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8633897B2 (en) Touch panel having curved surface and manufacturing process
US8937610B2 (en) Dual-substrate capacitive touch panel
US10091872B2 (en) Touch window and display including the same
JP4553031B2 (ja) タッチパネル及びその製造方法
US10606425B2 (en) Touch panel and method for making same
JP6534525B2 (ja) タッチパネル
KR20120138485A (ko) 터치 스크린 패널용 배선전극
TWI509480B (zh) 觸控面板
CN104571682B (zh) 触控面板
CN104423711B (zh) 触摸面板和制造用于触摸面板的导电层的方法
JP2012203628A (ja) タッチパネル及びこれを備えた電子機器
JP2020531932A (ja) タッチパネル、その製造方法及びタッチ表示装置
JP6727827B2 (ja) タッチパネル及びタッチパネルの製造方法
KR101191949B1 (ko) 정전용량 터치 패널의 제조 방법 및 이에 의해 제조되는 터치 패널
WO2014161246A1 (zh) 导电膜及其制备方法以及包含该导电膜的触摸屏
JP2015022616A (ja) タッチパネル
WO2014045562A1 (ja) 静電容量式センサ
TWI464655B (zh) Electrostatic capacitance touch sensor and including the electrostatic capacitance of the touch sensor with a window panel integrated electrostatic capacitance touchpad
WO2015125339A1 (ja) タッチセンサ、タッチデバイス及びタッチセンサの製造方法
TW201627845A (zh) 具有金屬網格的透明導電結構
US9323094B2 (en) Touch panel
JP5888964B2 (ja) タッチパネル
US20140247242A1 (en) Touch screen panel
US9612701B2 (en) Touch panel
KR101295034B1 (ko) 터치 스크린 패널용 배선전극

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6534525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250