JP3204735B2 - 水素化アモルファスシリコン薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

水素化アモルファスシリコン薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JP3204735B2
JP3204735B2 JP14042592A JP14042592A JP3204735B2 JP 3204735 B2 JP3204735 B2 JP 3204735B2 JP 14042592 A JP14042592 A JP 14042592A JP 14042592 A JP14042592 A JP 14042592A JP 3204735 B2 JP3204735 B2 JP 3204735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
semiconductor layer
gate insulating
vacuum chamber
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14042592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05335335A (ja
Inventor
真一 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14042592A priority Critical patent/JP3204735B2/ja
Publication of JPH05335335A publication Critical patent/JPH05335335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204735B2 publication Critical patent/JP3204735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素化アモルファスシ
リコンを用いて形成された薄膜トランジスタに関し、特
に液晶表示装置に用いる水素化アモルファスシリコン薄
膜トランジスタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の液晶を用いた表示装置において
は、高コントラスト表示が必要とされ、各画素の駆動、
制御を行なう手段としてアクティブマトリクス形液晶表
示装置の開発、実用化が盛んである。
【0003】アクティブ素子の代表例としては、透過形
表示が可能であり、大面積も容易であり、低温形成が可
能であるなどの理由から、透明絶縁基板上に水素化アモ
ルファスシリコン(以下a−Siと記す)を用いて形成
された薄膜トランジスタ(以下TFTと記す)がある。
【0004】図1はa−SiTFTの第1例構造を示
し、基板1上に、ゲート電極2、ゲート絶縁層3、a−
Siの半導体層4、オーミックコンタクト層5、ソース
電極6およびドレイン電極7を形成している。
【0005】このa−SiTFTの製造方法としては、
例えば特公平3−51094号公報に記載されているよ
うに、ゲート線と一体のゲート電極2が形成されたガラ
ス等からなる基板1を真空槽内に配置し、十分に真空排
気を行なうとともに、所定の温度まで加熱を行なった
後、シラン(SiH4)、酸素(O2)を真空槽内に導入
し、高周波発振器により電力を投入し、ゲート絶縁層3
を形成する。
【0006】このゲート絶縁層3を所望の形状に加工し
た後、酸素の導入を停止すると、ゲート絶縁層3上にa
−Siの半導体層4の積層が開始される。
【0007】この半導体層4を所望の膜厚積層させた
後、オーミックコンクタト層(n形a−Si層)5を形
成する。
【0008】この後、基板1を真空槽外に取り出し、ス
パッタ法あるいは真空蒸着法により金属膜を形成し、所
望のパターンに加工してソース電極6およびドレイン電
極7を形成するとともに、ソース電極6およびドレイン
電極7間のオーミックコンクタト層5を除去して、a−
SiTFTアレイの主要部を形成する。
【0009】また、前記公報のように同一真空槽内で連
続的にゲート絶縁層3および半導体層4を形成する製造
方法以外にも、ゲート絶縁層3の形成後、半導体層4を
形成せずに、一度放電を停止してガスの入替えを行なっ
たり、成膜真空槽を変えたりした後、半導体層4を形成
する製造方法もある。
【0010】ところで、このa−SiTFTでは、実際
には半導体層4のバルクの性質よりも、むしろ、電子が
走行するチャネル部であるゲート絶縁層3との界面の性
質がトランジスタ特性を大きく左右する。
【0011】しかし、前記公報のように、同一真空槽内
で連続的にゲート絶縁層3と半導体層4を形成するよう
な製造方法においては、連続して成膜を行なっているた
め、ゲート絶縁層3の成膜から半導体層4の成膜に切り
替える際、ゲート絶縁層3の原料ガスを止めても真空槽
内に残留し、この残留ガスが半導体層4にとっては不純
物となり、半導体層4の特性の劣化をもたらし、a−S
iTFTの劣化に結び付くという問題がある。
【0012】また、ゲート絶縁層3の形成後、一度放電
を停止したり、または真空槽を変えたりするような製造
方法では、連続に成膜を続けていた場合には化学的に活
性であったゲート絶縁層3の成長膜表面も、成膜を停止
することにより表面活性度が低下してしまうため、成膜
が停止されたときのゲート絶縁層3の表面は、成膜中の
ゲート絶縁層3の表面と比較して膜の表面の活性度が低
く、従って、一度成膜を中断すると、新たに半導体層4
の成膜を再開する際に、ゲート絶縁層3の表面がプラズ
マから降り注ぐ分解生成物に対して結合の自由度が少な
く、界面において界面準位、欠陥等を生成しやすくなる
という問題がある。
【0013】このように、ゲート絶縁層3と半導体層4
との界面における界面準位等はTFTの動作特性に対し
て不安定要素を生じさせるものであり、この製造方法で
はこれら不安定要素を多く生じさせてしまうという問題
がある。
【0014】次に、図3はa−SiTFTの第2例構造
を示し、基板1上に、ゲート電極2、ゲート絶縁層3、
a−Siの半導体層4、エッチングストッパ絶縁層11、
オーミックコンタクト層5、表示画素電極12、ソース電
極6およびドレイン電極7、無機保護膜13、液晶配向膜
14を形成している。
【0015】このa−SiTFTの製造方法は、基板1
上に、ゲート線と一体のゲート電極2を形成し、ゲート
電極2上に例えば窒化シリコン(SiNx)からなるゲ
ート絶縁層3を形成し、ゲート絶縁層3上に活性層であ
るa−Siの半導体層4を形成し、半導体層4上にSi
Nxからなるエッチングストッパ絶縁層11を形成し、低
抵抗半導体層例えばn型a−Siからなるオーミックコ
ンタクト層5を形成し、例えばITO(Indium Tin Oxi
de)からなる表示画素電極12を所定のパターンに形成す
る。
【0016】この後、データ線と一体のドレイン電極7
やソース電極6を形成し、ドレイン電極7とソース電極
6の間のオーミックコンタクト層5をエッチング除去す
る。表示画素電極12を除く部分にSiNxからなる無機
保護膜13を形成し、表示画素電極12および無機保護膜13
上に液晶配向膜14を形成し、TFTアレイの主要部を形
成する。
【0017】ところで、このa−SiTFTでは、前述
のようにa−Siバルクの性質よりも、むしろ、電子が
走行するチャネル部であるゲート絶縁層3との界面の性
質が特性を大きく左右する。さらには、a−SiTFT
では通常半導体層4が電子のスクリーニング長よりも短
いため、前記の半導体層4とゲート絶縁層3との界面の
みならず、前記チャネルと反対側の界面、つまり半導体
層4とエッチングストッパ絶縁層11との界面の性質もト
ランジスタ特性に大きな影響を与える。
【0018】従来のa−SiTFTの製造方法では、基
板上1にタンタル等の金属をスパッタリングあるいは真
空蒸着等により堆積後、パターニングし、ゲート電極
2、ゲート絶縁層3、半導体層4、エッチチングストッ
パ絶縁層11を、プラズマCVD法等により形成してい
る。
【0019】そして、半導体層4の形成後のエッチング
ストッパ絶縁層11を形成する際、一般には半導体層4と
エッチングストッパ絶縁層11の成膜温度が異なるととも
に使用するガスの種類も異なるため、半導体層4の形成
後、温度が変化する間やガスが入れ代わる間は、成膜を
停止し同一真空槽内にて待機するか、あるいは成膜を停
止してエッチングストッパ絶縁層11の成膜用真空槽に基
板1を移動させている。
【0020】しかし、この製造方法においては、半導体
層4とエッチングストッパ絶縁層11との形成が、プラズ
マの放電を切り成膜を停止するため不連続になり、連続
的に成膜を続けていた場合には化学的に活性であった半
導体層4の成長膜表面も、成膜を停止することにより安
定化してしまう。そのため、成膜が停止されたときの半
導体層4の成長表面は、成膜中の半導体層4の成長表面
と比較して、膜の表面の活性度が低くなり、新たにエッ
チングストッパ絶縁層11との成膜を再開する際に、半導
体層4の表面がプラズマから降り注ぐ分解生成物に対し
て結合の自由度が少なく、界面において界面準位、欠陥
等を生成しやすくなるという問題がある。
【0021】さらに、この製造方法においては、半導体
層4とエッチングストッパ絶縁層11との形成が不連続に
行なわれるので、温度変化の待機中や、基板1の移動中
に、半導体層4とエッチングストッパ絶縁層11との界面
において、固定電荷の原因となる不純物の半導体層4へ
の表面への付着は避けられなくなる。
【0022】このように、従来の製造方法では、半導体
層4とエッチングストッパ絶縁層11との界面における界
面準位、固定電荷、欠陥等を多く発生させるものであ
り、TFTの動作特性に対して不安定要素を生じさせて
しまうという問題がある。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、第1例
構造のa−SiTFTの形成に適用した従来の製造方法
において、同一真空槽内で連続的にゲート絶縁層と半導
体層を形成する方法においては、ゲート絶縁層の形成
後、不用な残留ガスのため半導体層の特性が損なわれる
問題があり、また、ゲート絶縁層の形成後、一度放電を
停止した後に半導体槽で半導体層を形成する方法におい
ては、不連続に形成するため、ゲート絶縁層の表面の化
学的活性度が低下し、ゲート絶縁層と半導体層との界面
に、界面準位、欠陥等を生成してしまい、a−SiTF
Tの動作特性を不安定なものにしてしまう。
【0024】また、第2例構造のa−SiTFTの形成
に適用した従来の製造方法において、半導体層とエッチ
ングストッパ絶縁層とを不連続に形成するため、半導体
層とエッチングストッパ絶縁層との界面に、界面準位、
固定電荷、欠陥等を生成してしまい、a−SiTFTの
動作特性を不安定なものにしてしまう。
【0025】そこで、本発明の第1の目的は、半導体層
の特性劣化を防止するとともに、ゲート絶縁層の表面の
化学的活性度の低下を防ぎ、ゲート絶縁層と半導体層と
の界面における界面準位、欠陥等の生成を低減させる。
【0026】さらに、本発明の第2の目的は、半導体層
の表面への不純物の付着を防ぐとともに表面の化学的活
性度の低下を防ぎ、半導体層とエッチングストッパ絶縁
層との界面における界面準位、固定電荷、欠陥等の生成
を低減させる。
【0027】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、基板
上にゲート電極、ゲート絶縁層、半導体層およびソース
・ドレイン電極を形成する水素化アモルファスシリコン
薄膜トランジスタの製造方法において、前記ゲート絶縁
層と前記半導体層の形成を同一の真空槽内にて行なうに
際し、前記真空槽内にゲート絶縁層の原料ガスを導入し
て、第1の電力密度でプラズマCVD法によりゲート絶
縁層を形成した後、前記真空槽内に残留するゲート絶縁
層の原料ガスの影響がなくなるまでの間、ゲート絶縁層
の表面を前記第1の電力密度より低い第2の電力密度の
プラズマで処理し続け、前記真空槽内に残留するゲート
絶縁層の原料ガスの影響がなくなった後、前記真空槽内
に前記半導体層の原料ガスを導入して、プラズマCVD
法により半導体層を形成する。
【0028】請求項2の発明は、基板上にゲート電極、
ゲート絶縁層、半導体層、エッチングストッパ絶縁層お
よびソース・ドレイン電極を形成する水素化アモルファ
スシリコン薄膜トランジスタの製造方法において、前記
半導体層とエッチングストッパ絶縁層の形成を同一の真
空槽内で行なうに際し、前記真空槽内に半導体層の原料
ガスを導入して、プラズマCVD法により半導体層を形
成した後、プラズマ放電を継続したまま、前記真空槽内
に前記エッチングストッパ絶縁層の原料ガスを導入し
て、プラズマCVD法によりエッチングストッパ絶縁層
を連続形成する。
【0029】
【作用】請求項1の発明では、ゲート絶縁層と半導体層
の形成を同一の真空槽内にて行なうに際し、ゲート絶縁
層の形成後、真空槽内に残留するゲート絶縁層の原料ガ
スの影響がなくなった後に、半導体層を形成することに
より、半導体層の特性劣化を防止する。また、第1の電
力密度でのゲート絶縁層の形成に続いて半導体層を形成
する際、真空槽内に残留するゲート絶縁層の原料ガスの
影響がなくなるまでの間、ゲート絶縁層の表面を荒らさ
ないような第1の電力密度より低い第2の電力密度の
ラズマによりゲート絶縁層の表面を処理し続けることに
より、ゲート絶縁層の表面を常に化学的に活性な状態に
保ち、ゲート絶縁層と半導体層との界面における界面準
位や欠陥等の生成を低減する。
【0030】請求項2の発明では、半導体層とエッチン
グストッパ絶縁層の形成を同一の真空槽内で行なうこと
により、真空槽から基板を移動させず、半導体層の表面
への不純物の付着を低減する。また、半導体層とエッチ
ングストッパ絶縁層の形成を同一の真空槽内で行なうに
際し、半導体層の形成後、プラズマ放電を継続したま
ま、導入ガスの種類の切り替えを行なって、エッチング
ストッパ絶縁層を連続的に形成することにより、半導体
層の成長膜表面を常に化学的に活性な状態に保ち、半導
体層とエッチングストッパ絶縁層との界面における界面
準位や欠陥等の生成を低減する。
【0031】
【実施例】以下、本発明の製造方法の一実施例を、図1
および図2に示すa−SiTFTの第1例構造を参照し
て説明する。
【0032】図1はa−SiTFTの構造を示し、図2
はa−SiTFTの形成工程を示し、ガラスあるいはプ
ラスチックからなる透明絶縁基板1上に、ゲート電極
2、ゲート絶縁層3、a−Siの半導体層4、オーミッ
クコンタクト層5、ソース電極6およびドレイン電極7
を形成している。
【0033】ゲート線と一体のゲート電極2を形成した
基板1を、真空槽内に設置し、真空槽内を十分に真空排
気した後、ヒータパネルにより約300℃に加熱する。
【0034】ボンベから真空槽内に、ゲート絶縁層3の
原料ガスであるシラン(SiH4)を15sccm、アンモ
ニア(NH3)を60sccm、窒素(N2)を300sccmそ
れぞれ導入し、圧力を0.6Torrに調整し、高周波発振
器により第1の電力密度0.15W/cm2を投入し、ゲ
ート電極2上に窒化シリコン(SiNx)からなるゲー
ト絶縁層3を約3500オングストロームの膜厚に積層
する(図2(a))。
【0035】ゲート絶縁層3の積層終了直前に、ボンベ
から真空槽内に水素(H2)を160sccm導入し、それ
とともにSiH4、NH3およびN2の導入を停止し、圧
力を0.5Torrに調整し、電力密度を第1の電力密度よ
り低い第2の電力密度0.04W/cm2に調整する。
【0036】そして、真空槽内に残留するゲート絶縁層
3の原料ガス(この場合はNH3およびN2)が半導体層
4の形成に影響がなくなるまでの間、極弱い水素プラズ
マの放電を続けてゲート絶縁層3の表面を処理し続け
る。そのため、ゲート絶縁層3の表面が化学的に活性な
状態が保たれ、界面準位や欠陥の生成が低減される。
【0037】残留ガスの影響がなくなる約10分後に、
圧力は0.5Torr、電力密度は0.04W/cm2のま
ま、SiH4を40sccm導入し、ゲート絶縁層3上に半
導体層4を約3000オングストロームの膜厚に連続的
に積層する(図2(b))。
【0038】半導体層4の積層後、新たに真空槽内にホ
スフィン(PH3)を20sccm導入し、低抵抗半導体層
のn形a−Si層のオーミックコンタクト層5を約50
0オングストロームの膜厚に積層する(図2(c))。
【0039】そして、基板1を真空槽外に取出し、半導
体層4およびオーミックコンタクト層5を所定のパター
ンに加工する(図2(d))。
【0040】その後、基板1をスパッタ装置あるいは真
空蒸着装置内に設置し、金属膜を積層した後、装置内よ
り基板1を取出し、この金属膜を所定のパターンに加工
し、ソース電極6およびドレイン電極7を形成する(図
2(e))。
【0041】さらに、ソース電極6およびドレイン電極
7をマスクに不用部のオーミックコンタクト層5をエッ
チングにより除去し、a−SiTFTの主要部を形成す
る(図2(f))。
【0042】以上のようにして形成されたa−SiTF
Tは、ゲート絶縁層3の原料ガスによる半導体層4の特
性劣化が防止され、かつ、ゲート絶縁層3の原料ガスの
影響がなくなるまで待つ間も、ゲート絶縁層3の表面が
常に化学的に活性な状態に保たれ、ゲート絶縁層3と半
導体層4との界面における界面準位、欠陥等の生成が低
減されるため、動作特性および動作安定性が向上する。
【0043】次に、このようにして形成されたa−Si
TFTについて、BTS試験(10000秒間、温度8
0℃でゲート電極に±15V印加した後、TFT特性の
変化を検査する)を行なった結果を表1に示す。なお、
表1には、スレッシュホールド電圧(Vth)およびB
TS試験後のVthのシフト量を示している。また、比
較のために、従来のように、ゲート絶縁層3の形成後、
一度放電を停止し、導入するガスの種類、流量、圧力調
整をし、さらに投入パワーの調整、基板温度調整をした
後、再度放電を開始し、半導体層4を形成したa−Si
TFTのBTS試験の結果も合わせて示している。
【0044】
【表1】
【0045】表1から見られるように、本実施例による
製造方法によるa−SiTFTのVthは、従来の製造
方法の場合と比較して小さい値を示す。さらに、BTS
試験後のVthのシフト量も、本実施例による製造方法
によるa−SiTFTの方が、従来の製造方法の場合と
比較して小さくなっている。このように、本実施例の製
造方法によるa−SiTFTは、従来の製造方法による
a−SiTFTと比較して、動作特性の安定性が優れて
いるという結果が得られている。
【0046】なお、本実施例においてはゲート絶縁層3
にSiNxを用いたが、このゲート絶縁層3は他の絶縁
層でもよく、ゲート絶縁層3と半導体層4との成膜温度
は等しくなくても構わない。
【0047】また、前記のような製造方法は、前記a−
SiTFTの一例の構造に限らず、他の構造のa−Si
TFTにも適用できる。
【0048】次に、本発明の製造方法の他の実施例を、
図3および図4に示すa−SiTFTの第2例構造を参
照して説明する。
【0049】図3はa−SiTFTの構造を示し、図4
はa−SiTFTの形成工程を示し、ガラスあるいはプ
ラスチックからなる透明絶縁基板1上に、ゲート電極
2、ゲート絶縁層3、a−Siの半導体層4、エッチン
グストッパ絶縁層11、オーミックコンタクト層5、表示
画素電極12、ソース電極6およびドレイン電極7、無機
保護膜13、液晶配向膜14を形成している。
【0050】ゲート線と一体のゲート電極2およびゲー
ト絶縁層3を形成した基板1を、真空槽内に設置し、真
空槽内を十分に高真空排気した後、ヒータパネルにより
約300℃に加熱する(図4(a))。
【0051】ボンベから真空槽内に、SiH4を40scc
m、H2を160sccmそれぞれ導入し、圧力を0.5Torr
に調整し、高周波発振器より電力密度0.04W/cm2
投入し、ゲート絶縁層3上にa−Siの半導体層4を
約500オングストロームの膜厚に積層する(図4
(b))。
【0052】半導体層4の積層後、H2の導入を停止す
るとともに、SiH4の流量を15sccmに変え、他のボ
ンベからNH3を50sccm、N2を200sccmそれぞれ導
入する。この真空槽内への導入ガスの入れ替えの間、極
弱い水素プラズマにて半導体層4の成長表面を処理し続
け、成長表面の化学的活性度の低下を防ぎ、かつ成長表
面への不純物の付着を防ぐ。
【0053】そして、半導体層4とエッチングストッパ
絶縁層11との成膜温度が等しい場合は、導入ガスの入れ
替え完了後、高周波発振器より電力密度0.3W/cm2
を投入し、エッチングストッパ絶縁層11を連続的に形成
する(図4(b))。
【0054】この後、基板1を真空槽外に取出し、エッ
チングストッパ絶縁層11を所定のパターンに形成する。
【0055】そして、エッチングストッパ絶縁層11まで
形成した基板1を、真空槽内に設置し、真空槽内を十分
に真空排気した後、基板温度が約270℃になるように
加熱する。真空槽内に、SiH4を5sccm、PH3を18
0sccm、H2を20sccm導入し、電力密度0.14W/c
m2の電力を投入し、低抵抗半導体層のn形a−Siから
なるオーミックコンタクト層5を約500オングストロ
ームの膜厚に積層する(図4(c))。
【0056】その後、基板1を真空槽外に取出し、半導
体層4およびオーミックコンタクト層5を所定のパター
ンに加工する(図4(d))。
【0057】その後、基板1をスパッタ装置あるいは真
空蒸着装置内に設置し、金属膜を積層した後、装置内よ
り基板1を取出し、この金属膜を所定のパターンに加工
し、ソース電極6およびドレイン電極7を形成する(図
4(e))。
【0058】さらに、ソース電極6、ドレイン電極7を
マスクに不用部のオーミックコンタクト層5をエッチン
グにより除去する(図4(f))。
【0059】なお、図3に示すように、オーミックコン
タクト層5の形成後、例えばITO(Indium Tin Oxid
e)からなる表示画素電極12を所定のパターンに形成
し、また、オーミックコンタクト層5をエッチング処理
後、表示画素電極12を除く部分にSiNxからなる無機
保護膜13を形成し、表示画素電極12および無機保護膜13
上に液晶配向膜14を形成し、a−SiTFTの主要部を
形成する。
【0060】また、前記半導体層4とエッチングストッ
パ絶縁層11との成膜温度が異なる場合は、半導体層4の
形成後、SiH4のみ導入を停止し、基板1の温度がエ
ッチングストッパ絶縁層11内の成膜温度に変化するま
で、極弱い水素プラズマにて半導体層4の成長表面を処
理し続け、成長表面の化学的活性度の低下を防ぎ、かつ
成長表面への不純物の付着を防ぐ。
【0061】以上のようにして形成されたa−SiTF
Tは、半導体層4の表面への不純物の付着が低減され、
かつ、半導体層4の成長膜表面が常に化学的に活性な状
態に保たれることにより、半導体層4とエッチングスト
ッパ絶縁層11との界面における界面準位、固定電荷、欠
陥等の生成が低減されるため、動作特性および動作安定
性が向上する。
【0062】そして、このようにして形成されたa−S
iTFTについて、BTS試験を行なった結果を表2に
示す。なお、この表2には、スレッシュホールド電圧
(Vth)およびBTS試験後のVthのシフト量を示
している。また、比較のために、従来のように、半導体
層4の積層後、一度放電を停止した後、導入するガスの
種類、流量比、圧力調整し、さらに投入パワーの調整、
基板温度調整をした後、再度放電を開始し、エッチング
ストッパ絶縁層11を形成したa−SiTFTのBTS試
験の結果も合わせて示している。
【0063】
【表2】
【0064】表2から見られるように、本実施例による
製造方法によるa−SiTFTのVthは、従来の製造
方法の場合と比較して小さい値を示す。さらに、BTS
試験後のVthのシフト量も、本実施例による製造方法
によるa−SiTFTの方が、従来の製造方法の場合と
比較して小さくなっている。このように、本実施例の製
造方法によるa−SiTFTは、従来の製造方法による
a−SiTFTと比較して、動作特性の安定性が優れて
いるという結果が得られている。
【0065】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、ゲート絶縁層
と半導体層の形成を同一の真空槽内にて行なうに際し、
ゲート絶縁層の形成後、真空槽内に残留するゲート絶縁
層の原料ガスの影響がなくなった後に、半導体層を形成
することにより、半導体層の特性劣化を防止することが
できる。また、第1の電力密度でのゲート絶縁層の形成
に続いて半導体層を形成する際、真空槽内に残留するゲ
ート絶縁層の原料ガスの影響がなくなるまでの間、ゲー
ト絶縁層の表面を荒らさないような第1の電力密度より
低い第2の電力密度のプラズマによりゲート絶縁層の表
面を処理し続けることにより、ゲート絶縁層の表面を常
に化学的に活性な状態に保ち、ゲート絶縁層と半導体層
との界面における界面準位、欠陥等の生成を低減するこ
とができる。従って、水素化アモルファスシリコン薄膜
トランジスタの動作特性および動作安定性を向上させる
ことができる。
【0066】請求項2の発明によれば、半導体層とエッ
チングストッパ絶縁層の形成を同一の真空槽内で行なう
ことにより、真空槽から基板を移動させず、半導体層の
表面への不純物の付着を低減することができる。また、
半導体層とエッチングストッパ絶縁層の形成を同一の真
空槽内で行なうに際し、半導体層の形成後、プラズマ放
電を継続したまま、導入ガスの種類の切り替えを行なっ
て、エッチングストッパ絶縁層を連続的に形成すること
により、半導体層の成長膜表面を常に化学的に活性な状
態に保ち、半導体層とエッチングストッパ絶縁層との界
面における界面準位や欠陥等の生成を低減することがで
きる。従って、水素化アモルファスシリコン薄膜トラン
ジスタの動作特性および動作安定性を向上させることが
できる
【図面の簡単な説明】
【図1】水素化アモルファスシリコン薄膜トランジスタ
の第1例構造を示す断面図である。
【図2】同上例の形成工程を説明する断面図である。
【図3】水素化アモルファスシリコン薄膜トランジスタ
の第2例構造を示す断面図である。
【図4】同上例の形成工程を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 ゲート電極 3 ゲート絶縁層 4 半導体層 6 ソース電極 7 ドレイン電極 11 エッチングストッパ絶縁層

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にゲート電極、ゲート絶縁層、半
    導体層およびソース・ドレイン電極を形成する水素化ア
    モルファスシリコン薄膜トランジスタの製造方法におい
    て、 前記ゲート絶縁層と前記半導体層の形成を同一の真空槽
    内にて行なうに際し、 前記真空槽内にゲート絶縁層の原料ガスを導入して、
    1の電力密度でプラズマCVD法によりゲート絶縁層を
    形成した後、 前記真空槽内に残留するゲート絶縁層の原料ガスの影響
    がなくなるまでの間、ゲート絶縁層の表面を前記第1の
    電力密度より低い第2の電力密度のプラズマで処理し続
    け、 前記真空槽内に残留するゲート絶縁層の原料ガスの影響
    がなくなった後、前記真空槽内に前記半導体層の原料ガ
    スを導入して、プラズマCVD法により半導体層を形成
    することを特徴とする水素化アモルファスシリコン薄膜
    トランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】 基板上にゲート電極、ゲート絶縁層、半
    導体層、エッチングストッパ絶縁層およびソース・ドレ
    イン電極を形成する水素化アモルファスシリコン薄膜ト
    ランジスタの製造方法において、 前記半導体層とエッチングストッパ絶縁層の形成を同一
    の真空槽内で行なうに際し、 前記真空槽内に半導体層の原料ガスを導入して、プラズ
    マCVD法により半導体層を形成した後、 プラズマ放電を継続したまま、前記真空槽内に前記エッ
    チングストッパ絶縁層の原料ガスを導入して、プラズマ
    CVD法によりエッチングストッパ絶縁層を連続形成す
    ることを特徴とする水素化アモルファスシリコン薄膜ト
    ランジスタの製造方法。
JP14042592A 1992-06-01 1992-06-01 水素化アモルファスシリコン薄膜トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP3204735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14042592A JP3204735B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 水素化アモルファスシリコン薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14042592A JP3204735B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 水素化アモルファスシリコン薄膜トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05335335A JPH05335335A (ja) 1993-12-17
JP3204735B2 true JP3204735B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=15268397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14042592A Expired - Fee Related JP3204735B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 水素化アモルファスシリコン薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3204735B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3497198B2 (ja) * 1993-02-03 2004-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および薄膜トランジスタの作製方法
US5843225A (en) * 1993-02-03 1998-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating semiconductor and process for fabricating semiconductor device
US5639698A (en) * 1993-02-15 1997-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor, semiconductor device, and method for fabricating the same
DE69424759T2 (de) * 1993-12-28 2001-02-08 Applied Materials Inc Gasphasenabscheidungsverfahren in einer einzigen Kammer für Dünnfilmtransistoren
US5915174A (en) 1994-09-30 1999-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
KR100577781B1 (ko) * 1999-04-23 2006-05-10 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정 표시 장치의 패시베이션막 제조방법
JP5305630B2 (ja) 2006-12-05 2013-10-02 キヤノン株式会社 ボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
JP5308019B2 (ja) 2007-12-19 2013-10-09 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ、及びその製造方法、並びに表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05335335A (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100327086B1 (ko) 박막 반도체 장치의 제조방법, 박막 반도체 장치,액정표시장치 및 전자기기
US5879973A (en) Method for fabricating thin-film transistor
US6124154A (en) Fabrication process for thin film transistors in a display or electronic device
US6037017A (en) Method for formation of multilayer film
US6395652B2 (en) Method of manufacturing thin film transistor
KR20020092255A (ko) 반도체막, 반도체장치 및 이들의 제조방법
KR20000011582A (ko) 반도체장치의제조방법및제조장치
JP3204735B2 (ja) 水素化アモルファスシリコン薄膜トランジスタの製造方法
US20040175870A1 (en) Method for manufacturing a thin film transistor
JPH05283427A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及びそれを用いたアクテブマトリックス型液晶表示装置
US20130087802A1 (en) Thin film transistor, fabrication method therefor, and display device
JP2002198364A (ja) 半導体装置の作製方法
KR100305255B1 (ko) 다결정실리콘박막의제조방법
JP2003257992A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0282578A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4469465B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10223913A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH05291220A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3319450B2 (ja) 半導体薄膜の作成方法
JP4278857B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3357038B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法と液晶表示装置の製造方法
JPS62299084A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2004241784A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100209586B1 (ko) 다결정 실리콘 박막트랜지스터의 제조방법
JP2714017B2 (ja) 液晶表示パネル用薄膜トランジスタアレイの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees