JP3201872B2 - レンズ検査装置 - Google Patents

レンズ検査装置

Info

Publication number
JP3201872B2
JP3201872B2 JP11345693A JP11345693A JP3201872B2 JP 3201872 B2 JP3201872 B2 JP 3201872B2 JP 11345693 A JP11345693 A JP 11345693A JP 11345693 A JP11345693 A JP 11345693A JP 3201872 B2 JP3201872 B2 JP 3201872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
objective lens
focal position
inspected
spot image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11345693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06323957A (ja
Inventor
幸彦 山口
正浩 田木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11345693A priority Critical patent/JP3201872B2/ja
Priority to DE69412346T priority patent/DE69412346T2/de
Priority to EP94107502A priority patent/EP0624783B1/en
Priority to US08/243,136 priority patent/US5574555A/en
Publication of JPH06323957A publication Critical patent/JPH06323957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3201872B2 publication Critical patent/JP3201872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0228Testing optical properties by measuring refractive power
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2219/00Cameras
    • G03B2219/02Still-picture cameras
    • G03B2219/04Roll-film cameras
    • G03B2219/045Roll-film cameras adapted for unloading the film in the processing laboratory, e.g. disposable, reusable or recyclable cameras

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズの焦点位置が適
正な範囲内であるか否かを判定するレンズ検査装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラに組み込まれる撮影レンズの性能
を左右する最も基本的な要素として焦点距離の値と光軸
ズレの有無とが挙げられる。コンパクトカメラやレンズ
付きフイルムユニットなどでは撮影レンズがカメラボデ
ィに組み込まれるが、撮影レンズが偏心して組み込まれ
たり、あるいは撮影レンズが複数枚のレンズで構成され
ているものではレンズ相互間の間隔が狂ったりしている
と、光軸ズレや焦点位置のズレが生じてしまい、所期の
光学性能を得ることができなくなる。また、一眼レフカ
メラ用交換レンズなどの一般のレンズにおいても、鏡筒
にレンズを組み込む工程で同様のことが発生する。
【0003】このような事情から、レンズの組み立て工
程中や組み立て後にレンズの基本的な性能について検査
が行われるが、従来は特開昭55−20420号公報や
特開昭58−−118943号公報で知られるようなM
TF検査や、テストチャートの空中像を顕微鏡で観察す
る検査、さらには特開昭59−216032号公報で知
られるようにテストチャートの像を撮像して画像解析す
る検査などが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、レンズのM
TFを計測して検査を行う手法では装置が大掛かりにな
るだけでなく、計測に要する時間が長く、量産されるレ
ンズの検査装置として不向きである。また、テストチャ
ートの像を顕微鏡観察する手法では、基本的に目視によ
る検査であるため検査精度にバラツキがでやすく、検査
時間も長いという欠点がある。さらに、テストチャート
の像をCCDカメラで撮像し、コンピュータで画像処理
してレンズ性能を評価するには、やはり検査時間が長く
なり、量産品を効率的に検査しようとするときには実用
的でない。
【0005】本発明は以上のような従来技術に鑑みてな
されたもので、目視によらず、短時間で自動的にレンズ
の基本的な性能である焦点位置が適正範囲内にあるか否
かを判定できるようにしたレンズ検査装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、被検レンズの光軸上、かつ適正範囲を含む
所定範囲内の複数箇所に対物レンズの前側焦点が位置す
るように対物レンズを移動させる。そして、対物レンズ
からの光束を結像レンズによって二次元イメージセンサ
上に光スポット像として結像させ、前記対物レンズの移
動位置ごとに光スポット像の明るさのピーク値のデータ
を取り込んで、それぞれの光スポット像中の明るさのピ
ーク値を順次に求め、これらピーク値に基づいて前記対
物レンズの前側焦点位置と前記ピーク値との関係を表す
曲線を近似的に算出する。この曲線における前記ピーク
値の最大値が得られるときの前記対物レンズの前側焦点
位置が前記適正範囲内にあるか否かを調べることによ
り、前記被検レンズの焦点位置が前記適正範囲内に含ま
れているか否かを判定する。
【0007】また、被検レンズの光軸上、かつ適正範囲
を含む所定範囲内の複数箇所に対物レンズの前側焦点が
位置するように対物レンズを移動させる。そして、対物
レンズからの光束を結像レンズによって二次元イメージ
センサ上に光スポット像として結像させ、前記対物レン
ズの移動位置ごとに光スポット像の明るさが一定レベル
以上になるエリアのピクセル数データを取り込んで、そ
れぞれの光スポット像中の明るさが一定レベル以上にな
るエリアのピクセル数データを順次に求め、これらピク
セル数データに基づいて前記対物レンズの前側焦点位置
と前記ピクセル数データとの関係を表す曲線を近似的に
算出する。この曲線における前記ピクセル数データの最
小値が得られるときの前記対物レンズの前側焦点位置が
前記適正範囲内にあるか否かを調べることにより、前記
被検レンズの焦点位置が前記適正範囲内に含まれている
か否かを判定する。
【0008】
【作用】対物レンズの前側焦点が被検レンズの焦点位置
と一致したときには、二次元イメージセンサ上に結像さ
れる光スポット像は最も鮮鋭となり、スポットサイズが
小さく、明るさが最大となる。被検レンズの個体差によ
ってその焦点位置が変動するが、対物レンズの前側焦点
は被検レンズの基準焦点位置の近傍で小刻みに移動され
るから、この移動のたびに光スポット像の変化の様子を
データとして取り込むことによって、対物レンズの前側
焦点を必ずしも被検レンズの焦点位置に合致させなくて
も、被検レンズの焦点位置を計測することが可能とな
る。また、二次元イメージセンサ上での光スポット像の
結像位置により、被検レンズの光軸ズレを測定すること
ができる。
【0009】以下、レンズ付きフイルムユニットの製造
工程中の撮影レンズ検査用に本発明装置を用いた例につ
いて説明する。よく知られるように、レンズ付きフイル
ムユニットは簡単な撮影機構を組み込んだユニット本体
に予めパトローネ付きフイルムを装填した状態で販売さ
れる商品で、ユニット本体の多くは樹脂の成形部品で構
成され、ユニット本体の表面をカバーする外装体には、
撮影操作に必要な所要部に開口を設けた紙箱が用いられ
ている。
【0010】図8はレンズ付きフイルムユニットを分解
した状態を表すもので、紙箱の図示は省略してある。ユ
ニット本体は、本体部2,前カバー3,後カバー4から
なり、本体部2に一体に形成されたパトローネ室5,フ
イルム室6には、それぞれパトローネ7,ロール状にし
たフイルム8が収納され、後カバー4を本体部2に爪止
めすることによって、パトローネ7とフイルム8とは光
密に保たれる。
【0011】本体部2には巻上げダイヤル9が組み込ま
れ、その下面に設けたフォークがパトローネ7のスプー
ルに係合する。したがって、撮影後に巻上げダイヤル9
を回動操作することによって、撮影済みのフイルム8が
パトローネ7に巻き込まれるようになる。本体部2には
露光ユニット10が爪止めされている。露光ユニット1
0は、フイルムパーフォレーションに係合するスプロケ
ットの他、シャッタチャージ機構、フイルムカウンタ機
構,巻止め機構を有し、巻上げダイヤル9の回動操作に
よりフイルム1コマ送りが行われるとシャッタチャージ
を行い、1コマ送り完了時には巻上げ操作を禁止する。
本体部2の前面を覆う前カバー3にはシャッタボタン1
1が一体成形され、これを押し込むことによって、露光
ユニット10をシャッタレリーズ動作させる。
【0012】露光ユニット10には蹴飛ばし方式のシャ
ッタ羽根や、シャッタ羽根を閉じ位置に戻す復帰バネが
組み付けられ、さらにこれらを覆うようにシャッタカバ
ー14が被せられる。シャッタカバー14の前面にはマ
ウント部15が設けられ、このマウント部15には、図
9に示したようにG1レンズ16a,スペーサ16b,
G2レンズ16cからなる撮影レンズ16が組み込ま
れ、これらは押さえ環17によって固定される。
【0013】図10に示したように、シャッタ羽根18
にはピン18aが突設されている。このピン18aはシ
ャッタカバー14の長穴14aを貫通し、前カバー3の
長穴19を通して前面に露呈している。そして、このピ
ン18aを図10の矢印X方向に回動させることによっ
て、復帰バネ20の付勢に抗してシャッタ羽根18を開
き位置に移動させ露光窓21を開放することができる。
【0014】図11は、上記ユニット本体の製造ライン
を模式的に示している。インデックステーブル25は回
転軸25aを中心に、○付き数字で表した12ステーシ
ョン位置に例えば2.5秒程度の短いサイクルでステッ
プ回転される。インデックステーブル25にはユニット
本体の本体部2を一定位置に保持するための位置決め枠
26が設けられている。インデックステーブル25を取
り囲むように、図中2点鎖線で示した部品供給ラインが
設置され、各ステーション位置で所要部品がロボットア
ームにより本体部2に組み付けられる。
【0015】第1ステーションでは、位置決め枠26に
本体部2が供給される。第2ステーションでは巻上げダ
イヤル9の組み付けが行われる。第3ステーションでは
露光ユニット10が組み付けられ、第4,第5ステーシ
ョンでは、それぞれシャッタ羽根18,復帰バネ20の
組み付けが行われ、さらに第6ステーションではシャッ
タカバー14の組み付けが行われる。
【0016】第7ステーション,第8ステーションで
は、それぞれG2レンズ16c及びスペーサ16bの組
み込みと、G1レンズ16aの組み込みが行われる。そ
して第9ステーションで押さえ環17の組み付けが行わ
れる。これにより、本体部2に対する部品の組み込みが
完了し、引き続く第10ステーションで前カバー3が本
体部2の前面を覆うように取り付けられる。第11ステ
ーションには後述するレンズ検査装置30が設置されて
おり、組み込み済みの撮影レンズ16の検査が行われ
る。なお第12ステーションは排出ステーションであ
り、第11ステーションでの検査の良否に応じて良品と
不良品とに分別した上で排出が行われる。そして、良品
についてはさらに別の製造ラインに搬送され、フイルム
装填,後カバー4の組み付けが行われる。
【0017】
【実施例】図1は、第11ステーションで用いられてい
るレンズ検査装置を示す。レンズ検査装置は、シャッタ
羽根開放治具32とレーザコリメータ33とを備えてい
る。シャッタ開放治具32は、第11ステーションに送
られてきたユニット本体について、ピン18aを介して
シャッタ羽根18を開放状態に保つ。レーザコリメータ
33は、例えば波長670nm、ビーム径2mmの平行
光束にされたレーザビーム35を撮影レンズ16の光軸
Lに沿って入射させる。発振制御器58は、レーザコリ
メータ33から常に一定光量のレーザビーム35が放射
されるようにレーザ発振器の駆動を制御する。
【0018】インデックステーブル25には開口36が
形成されており、その下方には撮影レンズ16の光軸L
上に対物レンズ38が設けられている。対物レンズ38
は第1レンズ38aと第2レンズ38bとからなり、撮
影レンズ16を通ったレーザビーム35は撮影レンズ1
6の焦点位置Pで収斂した後、第1レンズ38aに入射
する。第1レンズ38aの前側焦点が撮影レンズ16の
焦点位置Pに合致している場合には、レーザビーム35
は第1レンズ38aで再び平行光束となり、第2レンズ
38bに入射する。第2レンズ38bの背後にはミラー
40,結像レンズ41が配置され、さらに結像レンズ4
1の結像面には二次元のイメージセンサ44が設けられ
ている。
【0019】第1レンズ38aは、レンズ移動機構45
及びステッピングモータ46により光軸方向の複数位置
(例えば10個所)に移動される。この移動により、第
1レンズ38aの前側焦点Qは、光路を等価的に表した
図2(A),(B),(C)に示したように、撮影レン
ズ16の焦点位置Pを挟む一定の範囲S内で移動する。
これらの図から分るように、イメージセンサ44上に結
像される像は、第1レンズ38aから平行に射出される
光線によるものであるため、第1レンズ38aを光軸L
方向の任意の位置に移動してもイメージセンサ44上の
像の倍率は一定に保たれる。
【0020】図2(A)は、第1レンズ38aの前側焦
点Qが撮影レンズ16の焦点位置Pよりも前側に移動し
た前ピンのときの様子を示し、この場合にはイメージセ
ンサ44上に結像された光スポット像は、パターン45
aに示したように中央部が明るく、周辺部にゆくにした
がって除々に明るさが低下したものとなる。なお、符号
46aはその明るさの分布を表している。図2(B)
は、第1レンズ38aの前側焦点Qが撮影レンズ16の
焦点位置Pと合致した状態を表し、この場合にはほぼ中
央部のみが明るい光スポット像が得られる。同図(C)
は後ピン状態の場合で、符号45c,46cで示したよ
うにほぼ同図(A)のようなパターンをもつ光スポット
像となる。
【0021】イメージセンサ44からの信号はシステム
コントローラ48に入力される。システムコントローラ
48は、映像信号処理回路49,映像信号をその明るさ
に基づいて量子化するA/Dコンバータ50,CPU5
1,メモリ52,レンズ移動制御回路53,検査条件デ
ータ設定部54からなる。映像信号処理回路49はイメ
ージセンサ44からの信号を映像信号に変換する。A/
Dコンバータ50は、映像信号に基づき、イメージセン
サ44のピクセルごとの明るさのレベルを量子化し、デ
ジタル信号としてCPU51に入力する。
【0022】CPU51は、インデックステーブル25
が定ピッチ回転して位置決めされたときに発生されるイ
ンデックス信号を受け、メモリ52のROM領域に格納
された検査処理プログラムを実行し、その過程で得られ
た各種のデータをメモリ52のRAM領域に書き込む。
レンズ移動制御回路53はCPU51からの指令を受
け、ドライバ56を介してステッピングモータ46を駆
動する。これにより、第1レンズ38aは光軸Lに沿っ
て一定ピッチ(例えば80μm)ずつ移動する。そし
て、CPU51は第1レンズ38aが移動するごとに映
像信号を取り込む。なお、符号59はイメージセンサ4
4に結像された光スポット像のパターンを表示したり、
あるいは検査結果を表示するためのモニタCRTを表
す。
【0023】検査条件データ設定部54は、検査対象と
なる撮影レンズ16の基準焦点距離や第1レンズ38a
の移動範囲、さらにこの移動範囲内での第1レンズ38
aの移動ピッチ等のデータ設定に用いられる。そして、
これらの設定データに応じてレンズ移動制御回路53が
作動し、検査期間中に第1レンズ38aを所定の位置に
順次に移動してゆく。
【0024】上記レンズ検査装置の作用について説明す
る。インデックステーブル25が回転し、第11ステー
ションでワークの位置決めが完了すると、図3(A)に
示したようにインデックス信号がCPU51に入力され
る。撮影レンズ16には、レーザコリメータ33から平
行光束で、しかも一定光量となるように制御されたレー
ザビーム35が入射される。検査開始時には、第1レン
ズ38aは検査条件データ設定部54での設定データに
対応した初期位置S1 に移動している。この初期位置S
1 では、ユニット本体に適正なG1レンズ16a,スペ
ーサ16b,G2レンズ16cが正しく組み込まれてい
るときの焦点位置Pに対し、第1レンズ38aの前側焦
点Qは図2(A)に示したように前ピン状態となってい
る。
【0025】そして第1回目の映像信号の取り込みが行
われる。CPU51はイメージセンサ44に撮像信号を
送出し、イメージセンサ44は例えば1/2000のシ
ャッタ速度で撮像を行う。イメージセンサ44からの信
号は映像信号処理回路49により走査線ごとの映像信号
に変換される。撮影レンズ16が適正なものであると、
前ピン状態ではイメージセンサ44には広がりをもった
光スポット像が結像され、走査線ごとの映像信号は図4
に示したように、破線で示した走査線ごとに明るさのレ
ベルが異なったものとなる。
【0026】この映像信号はA/Dコンバータ50で量
子化され、CPU51は明るさのピーク値M1 と、その
走査線位置に対応して求められる垂直位置V1 と、水平
走査信号に対応して求められる水平位置H1 とを第1回
目の測定データとしてメモリ52に書き込む。映像信号
処理回路49を介してイメージセンサ44から映像信号
を取り込む期間中に、CPU51からレンズ移動制御回
路53に1ピッチ分の移動指令が送出され、ドライバ5
6によりステッピングモータ46が駆動される。これに
より第1レンズ38aは、光軸L上で初期位置S1 から
80μm後退した第2回目の測定位置S2 に移動する。
【0027】第1レンズ38aが第2回目の測定位置S
2 に移動した後、再びイメージセンサ44に撮像信号が
送出され、同様にして映像信号の取り込みが行われる。
このようにして、第1レンズ38aを一定ピッチで後退
させながら、初期位置S1 での測定を含めて10回の測
定が行われる。図5は、10回の測定によって得られた
明るさのピーク値M1 ,M2 ,・・・M10を第1レンズ
38aの移動位置S1,S2 ,・・・S10に対応してプ
ロットして表したものである。なお、毎回の測定に要す
る時間は50msec程度であり、後述するデータ処理
時間を加算しても、撮影レンズ16の良否を判定するの
に要する時間は1.5秒程度である。
【0028】CPU51は、こうして得られた10個の
ピーク値データに基づいて二次曲線近似を行い、図5に
破線で示した曲線Kを得る。したがって、この曲線Kに
より明るさのピーク値Mk と、このピーク値Mk が得ら
れるときの第1レンズ38aの移動位置Sk を求めるこ
とができる。このピーク値M k は、図5から明らかなよ
うに、曲線Kにおける最大値に相当する。
【0029】撮影レンズ16が適正に組み込まれ、その
焦点位置Pが設計通りの基準焦点位置に合致している場
合、第1レンズ38aが移動位置SP にあるときにその
前側焦点Qが焦点位置Pと合致するものとすると、撮影
レンズ16の焦点位置Pが基準焦点位置よりもΔSだけ
前側にズレていると、ピーク値Mk を与える移動位置S
k も移動位置SP からΔSだけ前側にズレた値となる。
したがって、上記のようにして算出された移動位置Sk
が所定の範囲内、例えば図5における領域F内にあるか
否かによって、撮影レンズ16の焦点位置の良否を判定
することができる。また、G1,G2レンズ16a,1
6cが汚れていたり、あるいはスペーサ16bの開口径
が許容範囲外である場合には、二次曲線近似によって求
められた明るさのピーク値Mk が変動するから、このピ
ーク値Mk が許容範囲内であるか否かによって、撮影レ
ンズ16の明るさの判定を行うことも可能である。
【0030】さらにイメージセンサ44から映像信号を
取り込む過程では、図4に示したようにピーク値Mn
垂直位置Vn と水平位置Hn とがデータとして取り込ま
れている。したがって、これらの垂直位置Vn と水平位
置Hn とから光スポット像の中心を求めることができ
る。一般に、垂直位置Vn と水平位置Hn の値は、10
回の測定中に変動することはないが、例えばこれらの値
を平均して光スポット像の垂直位置座標VK と水平位置
座標HK を求め、図6に示したように、イメージセンサ
44上での光軸Lの周りに設定した許容範囲D内に光ス
ポット像が含まれているか否かによって、撮影レンズ1
6の光軸ブレが許容範囲内であるか否かを判定すること
ができる。
【0031】第1レンズ38aを移動位置S10に移動し
て10回目の撮像が行われると、CPU51はレンズ移
動制御回路53,ドライバ56を介してステッピングモ
ータ46を逆転させ、第1レンズ38aを初期位置S1
に戻す。そしてインデックステーブル25が定ピッチ回
転し、次のワークが第11ステーションで位置決めされ
たときに発生されるインデックス信号がCPU51に入
力されると、新たに送られてきたユニット本体について
撮影レンズ16の検査処理を実行する。
【0032】上記検査によれば、撮影レンズ16を構成
するG1レンズ16a,スペーサ16b,G2レンズ1
6cのいずれかの欠品による焦点位置のズレ、これらの
部品自体の精度不良、あるいは組み付け不良による焦点
位置のズレや光軸ズレを短時間で自動的に検査すること
ができる。しかも、測定用の対物レンズ38を第1レン
ズ38aと第2レンズ38bとから構成し、第1レンズ
38aと第2レンズ38bとの間をアフォーカル系にし
ているから、第1レンズ38aを移動させても光スポッ
ト像の結像面における像倍率が一定に維持され、倍率変
動による測定誤差が生じることはなく、対物レンズ38
以降に光スポット像をさらに拡大するための光学系を用
いても安定した測定を行うことができる。
【0033】また、検査対象となる撮影レンズの焦点距
離が異なりその焦点位置が変わったときには、検査条件
データ設定部54で適宜の設定を行えばよい。さらに、
焦点位置精度の許容幅に対応し、第1レンズ38aの移
動ステップ数や移動ピッチ幅も適宜設定可能である。も
ちろん、上記検査装置を用いて、一般のレンズを検査す
ることもできる。
【0034】上記手法は、光スポット像の明るさのピー
ク値をもとにして撮影レンズ16の焦点位置の判定を行
うものであるが、第1レンズ38aの前側焦点Qと撮影
レンズ16の焦点位置Pとのズレが大きいほど、イメー
ジセンサ44上ではデフォーカス状態となる。そして、
光スポット像はデフォーカスになるほど径が大きく、し
かも明るさのレベルが低くなる。図7はこの様子を表し
たもので、実線がフォーカス状態、そして破線,一点鎖
線,二点鎖線になるにしたがって、フォーカス状態から
デフォーカス状態に移行したときの明るさのレベルを示
している。
【0035】そこで図7に示したように一定の明るさレ
ベルEを設定すると、光スポット像がフォーカス状態に
なるほど、レベルE以上の明るさをもったエリアが狭く
なってゆくことが分る。また、レベルE以上の明るさと
なるエリアの面積は、イメージセンサ44のピクセル数
として取り込むことができる。したがって、第1レンズ
38aを各移動位置S1 ,S2 ,S3 ,・・・・S10
移動させるごとに光スポット像を撮像し、レベルE以上
の明るさをもったエリアの面積をデータとして取り込ん
でゆけば、前記ピクセル数データと第1レンズ38aの
移動位置との相関を表す曲線を近似的に求めることがで
きる。そして、この曲線におけるピクセル数データの最
小値,すなわち前記エリアの面積が最小となる値に対応
する前記第1レンズ38aの移動位置が求められる。
らに、レベルE以上の明るさをもったエリアの重心位置
を求め、この重心位置が図6に示した許容範囲D内にあ
るか否かにより、軸ブレの判定を行うことも可能であ
る。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、被検レン
ズの光軸上、かつ適正範囲を含む所定範囲内の複数箇所
に対物レンズの前側焦点が位置するように対物レンズを
移動させながら、対物レンズからの光束を結像レンズに
よって二次元イメージセンサ上に光スポット像として結
像させ、この光スポット像の明るさに関するデータを対
物レンズの移動位置ごとに取り込んで被検レンズの光軸
方向における焦点位置が適正範囲内にあるか否かを自動
的かつ短時間で判定することができる。また、対物レン
ズの移動範囲と、光スポット像の明るさに関するデータ
を取り込む回数とは、予め定められているから、各被検
レンズの検査時間を所定時間内に収めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の構成を示す概略図である。
【図2】本発明装置による光スポット像の結像の様子を
表した説明図である。
【図3】本発明装置の作動シーケンスを示すタイミング
チャートである。
【図4】走査線ごとの光スポット像の明るさレベルを表
した模式図である。
【図5】レンズ移動位置と明るさのピーク値との相関を
表すグラフである。
【図6】イメージセンサ上での光スポット像の中心位置
を示す説明図である。
【図7】フォーカス状態及びデフォーカス状態時の光ス
ポット像の明るさレベルを表すグラフである。
【図8】レンズ付きフイルムユニットの分解斜視図であ
る。
【図9】本体部と露光ユニット及び撮影レンズの分解斜
視図である。
【図10】ユニット本体の正面図である。
【図11】ユニット本体の製造ラインを示す模式図であ
る。
【符号の説明】
16 撮影レンズ 25 インデックステーブル 33 レーザコリメータ 38a 第1レンズ 38b 第2レンズ 41 結像レンズ 44 イメージセンサ 45 レンズ移動機構 46 ステッピングモータ 48 システムコントローラ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平行光束を被検レンズに入射させ、被検
    レンズによって結像される光スポット像を評価して被検
    レンズの焦点位置が基準焦点位置を含む一定の適正範囲
    内に含まれるか否かを検査するレンズ検査装置におい
    て、 前記被検レンズの光軸上、かつ前記適正範囲を含む所定
    範囲内の複数箇所に対物レンズの前側焦点が位置するよ
    うに対物レンズを移動させるレンズ移動機構と、対物レ
    ンズからの光束を光スポット像に結像させる結像レンズ
    と、この結像レンズの結像面に配置された二次元イメー
    ジセンサと、前記レンズ移動機構により対物レンズが移
    動されるごとに二次元イメージセンサから光スポット像
    の映像信号を取り込んで、それぞれの光スポット像中の
    明るさのピーク値を順次に求め、これらピーク値に基づ
    いて前記対物レンズの前側焦点位置と前記ピーク値との
    関係を表す曲線を近似的に算出し、この曲線における前
    記ピーク値の最大値が得られるときの前記対物レンズの
    前側焦点位置が前記適正範囲内に存在したときに、前記
    被検レンズの焦点位置が前記適正範囲内に含まれている
    と判定する判定処理手段とからなることを特徴とするレ
    ンズ検査装置。
  2. 【請求項2】 平行光束を被検レンズに入射させ、被検
    レンズによって結像される光スポット像を評価して被検
    レンズの焦点位置が基準焦点位置を含む一定の適正範囲
    内に含まれるか否かを検査するレンズ検査装置におい
    て、 前記被検レンズの光軸上、かつ前記適正範囲を含む所定
    範囲内の複数箇所に対物レンズの前側焦点が位置するよ
    うに対物レンズを移動させるレンズ移動機構と、対物レ
    ンズからの光束を光スポット像に結像させる結像レンズ
    と、この結像レンズの結像面に配置された二次元イメー
    ジセンサと、前記レンズ移動機構により対物レンズが移
    動されるごとに二次元イメージセンサから光スポット像
    の映像信号を取り込んで、それぞれの光スポット像中の
    明るさが一定レベル以上になるエリアのピクセル数デー
    タを順次に求め、これらピクセル数データに基づいて前
    記対物レンズの前側焦点位置と前記ピクセル数データと
    の関係を表す曲線を近似的に算出し、この曲線における
    前記ピクセル数データの最小値が得られるときの前記対
    物レンズの前側焦点位置が前記適正範囲内に存在したと
    きに、前記被検レンズの焦点位置が前記適正範囲内に含
    まれていると判定する判定処理手段とからな ることを
    徴とするレンズ検査装置。
JP11345693A 1993-05-14 1993-05-14 レンズ検査装置 Expired - Fee Related JP3201872B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11345693A JP3201872B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 レンズ検査装置
DE69412346T DE69412346T2 (de) 1993-05-14 1994-05-13 Linsenprüfvorrichtung
EP94107502A EP0624783B1 (en) 1993-05-14 1994-05-13 Lens inspector
US08/243,136 US5574555A (en) 1993-05-14 1994-05-16 Lens inspection method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11345693A JP3201872B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 レンズ検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06323957A JPH06323957A (ja) 1994-11-25
JP3201872B2 true JP3201872B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=14612705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11345693A Expired - Fee Related JP3201872B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 レンズ検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5574555A (ja)
EP (1) EP0624783B1 (ja)
JP (1) JP3201872B2 (ja)
DE (1) DE69412346T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198881B1 (en) 1999-10-05 2001-03-06 Eastman Kodak Company Loading methods for camera frame assemblies subject to static charging during film scrolling
US6266491B1 (en) 1999-10-05 2001-07-24 Eastman Kodak Company Camera frame assembly having standby battery station
US6233402B1 (en) 1999-10-05 2001-05-15 Eastman Kodak Company Camera frame assembly having actuable battery contact
US6430367B1 (en) * 1999-11-26 2002-08-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lens-fitted photo film unit capable of changing over aperture stop
JP2005274925A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Pioneer Electronic Corp ピント調整方法、ピント調整装置
CN100592201C (zh) * 2006-06-02 2010-02-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学镜头测试装置及测试方法
CN101576707B (zh) * 2008-05-06 2012-07-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头长度量测系统及量测方法
CN102109413B (zh) * 2009-12-23 2012-06-13 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 均匀度测量系统与方法
US8422005B2 (en) * 2010-07-14 2013-04-16 Raytheon Company Method and apparatus for multiple field-angle optical alignment testing
CN102445329B (zh) * 2011-09-29 2014-03-05 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种连续变焦镜头的光轴的快速确定方法
EP3419499B1 (en) * 2016-02-22 2023-08-16 Essilor International Method for determining a parameter of an optical device comprising at least an optical lens

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3493764A (en) * 1967-11-09 1970-02-03 Logetronics Inc Automatic focusing apparatus using a diffusing element
US3782829A (en) * 1972-06-28 1974-01-01 Bell Telephone Labor Inc Lens alignment apparatus and method
JPS5520420A (en) * 1978-07-29 1980-02-13 Ricoh Co Ltd Mtf examination unit
JPS56123505A (en) * 1980-03-05 1981-09-28 Takeshi Koo Method for detecting focus of optical lens
US4282548A (en) * 1980-04-14 1981-08-04 Polaroid Corporation Method and apparatus for measuring and/or setting lens focus distance
US4435079A (en) * 1981-08-28 1984-03-06 American Optical Corporation Apparatus for testing lenses by determining best focus
JPS58118943A (ja) * 1982-01-09 1983-07-15 Ricoh Co Ltd Mtf検査装置
JPS59216032A (ja) * 1983-05-23 1984-12-06 Ricoh Co Ltd レンズの解像性能測定装置
JPH01107127A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦点距離検出方法とその装置
US5017005A (en) * 1988-03-18 1991-05-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Focal point detecting optical apparatus
US5003165A (en) * 1989-05-25 1991-03-26 International Remote Imaging Systems, Inc. Method and an apparatus for selecting the best focal position from a plurality of focal positions
JP3829413B2 (ja) * 1997-06-17 2006-10-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 感光性平版印刷版材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5574555A (en) 1996-11-12
DE69412346T2 (de) 1998-12-10
EP0624783B1 (en) 1998-08-12
JPH06323957A (ja) 1994-11-25
EP0624783A2 (en) 1994-11-17
EP0624783A3 (en) 1995-04-26
DE69412346D1 (de) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7130536B2 (en) Electronic camera comprising an automatic focus device using a phase-difference sensor and method thereof
JP3201872B2 (ja) レンズ検査装置
JPH0789170B2 (ja) 撮影レンズ鏡筒と該撮影レンズ鏡筒が着脱可能なカメラボディとを有するカメラシステム
JPH0616131B2 (ja) オート フォーカスカメラ
US6330399B1 (en) Photographic camera
CN100440025C (zh) 照相机的调整装置
JP2006084545A (ja) カメラ及び撮影レンズ及びカメラシステム
JP2001133846A (ja) 一眼レフレックスカメラ
JPH0327028A (ja) プログラムズームカメラ
JP4384593B2 (ja) カメラ
JPH02214830A (ja) ブレ撮影を防止するカメラおよびブレ撮影にならないシャッタースピードを測定する装置
JP2002072071A (ja) カメラ
JPH0560967A (ja) カメラ
JP2769701B2 (ja) 多重露出装置を有するカメラ
JPH11174543A (ja) カメラシステム
JP2006003460A (ja) 撮影装置および撮影システム
JPH0943506A (ja) カメラ
JPH09184972A (ja) 撮像装置
JP2663862B2 (ja) カメラの測光装置
JP4541808B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2002268113A (ja) カメラ
JP2008026923A (ja) カメラの製造方法
JPH07219022A (ja) 作業状況撮影用カメラ
JPH0943669A (ja) 画像撮影装置
JP2001183776A (ja) レンズ付きフイルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees