JP2002072071A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2002072071A
JP2002072071A JP2000261496A JP2000261496A JP2002072071A JP 2002072071 A JP2002072071 A JP 2002072071A JP 2000261496 A JP2000261496 A JP 2000261496A JP 2000261496 A JP2000261496 A JP 2000261496A JP 2002072071 A JP2002072071 A JP 2002072071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
focus detection
information
focus
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000261496A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamazaki
亮 山▲崎▼
Takeshi Tokura
剛 戸倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000261496A priority Critical patent/JP2002072071A/ja
Priority to US09/938,869 priority patent/US6640054B2/en
Publication of JP2002072071A publication Critical patent/JP2002072071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 焦点検出光学系を構成する光学部材の位置変
化に応じて焦点検出装置から正確な焦点調節状態に関す
る情報が得られなくなる。 【解決手段】 撮影光学系101から入射した光束を光
学部材107を介して焦点検出装置108の受光領域に
導き、撮影光学系の焦点調節状態に関する情報を得るカ
メラにおいて、上記光学部材上にパターン8aを設ける
とともに、上記受光領域上における上記パターンに対応
する領域9a,9bを含む部分の光量分布を検出し、こ
の検出結果に基づいて撮影光学系の焦点調節状態に関す
る情報を補正する補正手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影光学系から入
射した光束を光学部材を介して焦点検出装置の受光領域
に導き、撮影光学系の焦点調節状態に関する情報を得る
カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、撮影レンズを通過した光束をファ
インダ光学系に導く半透過部を有する主ミラーと、この
主ミラーの半透過部を通過した光束を焦点検出装置に導
くサブミラーとを備え、焦点調節状態の検出(焦点検
出)時およびファインダ観察時には主ミラーおよびサブ
ミラーを撮影光路内の定位置に静止させ、撮影時には主
ミラーおよびサブミラーを撮影光路外へ退避させるカメ
ラが提案されている。
【0003】この種のカメラにおいては、主ミラーおよ
びサブミラーの作動回数が増加するに従って主ミラーお
よびサブミラーの駆動に関わる部材が摩耗し、これに伴
い焦点検出時の主ミラーおよびサブミラーの静止位置が
変化して焦点検出装置に導かれる光束の光路長変化を生
じさせ、焦点検出装置で検出される合焦位置と結像面の
合焦位置とがずれてしまうという問題がある。
【0004】そこで、特開平9−54243号公報に
は、予めミラー等の光学部材の作動積算回数と焦点検出
信号の補正量との関係を記憶しておき、焦点検出時にそ
のときの作動積算回数と予め記憶された作動積算回数お
よび焦点検出信号補正量との関係に基づいて、焦点検出
信号を補正するカメラが提案されている。
【0005】図15には、上記特開平9−54243号
公報にて提案のカメラの構成を示している。これらの図
において、101は撮影レンズ、101aは撮影レンズ
101の光軸、102は撮影レンズ101を通過した被
写体像を結像させる撮像媒体である。
【0006】103は撮影時に撮影光束外へ退避し、焦
点検出時に撮影光路内に斜設され、半透過部を有する主
ミラーである。この主ミラー103は、撮影光路内に斜
設された状態で、撮影レンズ101を通過した光束をピ
ント板104、ペンタプリズム105および接眼レンズ
106から構成されるファインダ光学系に導く。
【0007】また、主ミラー103の半透過部を通過し
た光束は、主ミラー105の動作に同期して主ミラー1
03に対して折り畳み・展開可能なサブミラー107に
よって下方へ反射され、一対の光電変換素子列からなる
イメージセンサ、一対の2次結像レンズ、一対の開口部
を有する絞り、フィールドレンズなどから構成される位
相差式焦点検出装置108に入射する。
【0008】ここで、図16には、上記焦点検出装置1
08の概略構成を示している。なお、図15中の構成要
素と同じ構成要素には、図15と同符号を付している。
また、図16では、各構成要素を、撮影レンズ101の
光軸101a上に展開して示している。但し、図16で
は、主ミラー103およびサブミラー107を省略して
示している。
【0009】焦点検出装置108は、フィールドレンズ
115と、一対の開口部を有する絞り116と、一対の
2次結像レンズ117と、一対の光電変換素子列などか
らなるイメージセンサ118とを有して構成されてい
る。
【0010】光軸101a上の1点から発した光束は、
撮影レンズ101を通過した後、撮像媒体102上に結
像するとともに、フィールドレンズ115、絞り116
および2次結像レンズ117を介してイメージセンサ1
18上に一定の間隔を隔てて結像する。
【0011】フィールドレンズ115は、撮影レンズ1
01の瞳101bと一対の2次結像レンズ117の入射
瞳、すなわち絞り116付近が結像するように配置され
ており、絞り116の一対の開口部に対応して撮影レン
ズ101の瞳101bを図中上下方向に分割している。
【0012】このような構成において、例えば、撮影レ
ンズ101を図中左方に繰り出して、撮像媒体102よ
り左方に光束が結像すると、イメージセンサ118上の
一対の像は図中矢印方向に変位する。この一対の像の相
対的なずれ量をイメージセンサ118で検出すること
で、撮影レンズ101の焦点検出を行し、さらに撮影レ
ンズ101の焦点調節(合焦)駆動を行うことが可能で
ある。なお、撮影レンズ101を図中右方に繰り込んだ
場合は、イメージセンサ118上の一対の像は図中矢印
方向とは反対方向に変位する。
【0013】以上のような原理の焦点検出装置108を
用いて、撮影レンズ101の焦点検出を行う。109は
カメラの各種の動作を処理、制御するマイクロコンピュ
ータであり、内部にCPU109aと、焦点検出処理動
作などに関わるプログラムが格納されたROM109b
と、RAM109cと、EEPROM(電気的消去可能
プログラマブルROM)109dを具備している。
【0014】110はイメージセンサ118に接続され
た焦点検出回路であり、111は主ミラー103を撮影
光束外へ駆動するためのミラー駆動モータ、112はミ
ラー駆動モータ111を駆動するためのミラー駆動回
路、113は撮影レンズ101の焦点調節を行うための
レンズ駆動手段、114はレンズ駆動手段113を駆動
するためのレンズ駆動回路である。
【0015】マイクロコンピュータ109に内蔵された
EEPROM109dには、予め実験的に求めたデータ
として、主ミラー103の積算作動回数と焦点検出信号
補正量との関係が記憶されている。また、RAM109
bには、現在までの主ミラー103の積算作動回数が記
憶されている。そして、RAM109bに記憶された現
在までの主ミラー103の積算作動回数と、EEPRO
M109dに記憶された積算作動回数および焦点検出信
号補正量との関係を基に、ROM109cに格納される
焦点検出処理動作プログラムに従って、焦点検出装置1
08および焦点検出回路110により得られる焦点検出
信号が補正される。
【0016】従って、主ミラー103およびサブミラー
107の作動積算回数が増加して主ミラー103および
サブミラー107の駆動機構が摩耗し、これに伴い焦点
検出時の主ミラー103およびサブミラー107の静止
位置が変化して焦点検出光学系の光路長変化により焦点
検出装置108および焦点検出回路110で検出される
合焦位置と撮像媒体102上の合焦位置とにずれが生じ
ても、そのときの主ミラー103の積算作動回数による
焦点検出信号補正を行うことで、高精度の焦点検出を実
現することができる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで、短期集中的
に主ミラー103を作動させた場合と、適度な間隔を経
て主ミラー103を作動させた場合とでは、積算作動回
数が同じでも主ミラー103およびサブミラー107の
駆動機構の摩耗具合や疲労度は異なり、それに伴う焦点
検出装置108および焦点検出回路110で検出される
合焦位置と撮像媒体102上の合焦位置とに生ずるずれ
も異なる。
【0018】しかしながら、上記従来の構成において
は、主ミラー103の積算作動回数によって一律に焦点
検出信号を補正してしまうため、適切な焦点検出信号補
正が期待できない。
【0019】また、個々の部品の製造誤差や組立誤差に
よっても、摩耗具合や疲労度は異なり、これによっても
適切な焦点検出信号の補正が行えないおそれがある。
【0020】さらに、焦点検出装置108および焦点検
出回路110で検出される合焦位置と撮像媒体102上
の合焦位置とのずれ(つまりは、光学部材の位置変化)
は、主ミラー103の積算作動回数の増加による摩耗等
のみならず、カメラの使用環境(温度や湿度等)によっ
ても生ずる可能性がある。
【0021】そこで本発明は、焦点検出光学系を構成す
る光学部材の位置変化に応じて焦点検出装置で得られる
焦点調節状態に関する情報を適切に補正することができ
るようにしたカメラを提供することを目的としている。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では、撮影光学系から入射した光束を光学
部材を介して焦点検出装置の受光領域に導き、撮影光学
系の焦点調節状態に関する情報を得るカメラにおいて、
上記光学部材上にパターンを設けるとともに、上記受光
領域上における上記パターンに対応する領域を含む部分
の光量分布を検出し、この検出結果に基づいて撮影光学
系の焦点調節状態に関する情報を補正する補正手段を設
けている。
【0023】パターンが設けられた光学部材に位置変化
が生ずると、その位置変化に応じて受光領域上における
上記パターンに対応する領域を含む部分の光量分布が変
化する。そして、上記光量分布の検出結果に基づいて撮
影光学系の焦点調節状態に関する情報を補正することに
よって、光学部材の位置変化にかかわらず高精度の焦点
調節状態に関する情報を得ることが可能となる。
【0024】したがって、例えば、光学部材が撮影光学
系からの入射光束を上記受光領域に導く導光位置を含む
可動範囲で移動可能に構成されている場合に、光学部材
の駆動機構の摩耗等に起因して光学部材が正規の導光位
置からずれたとしても、正確な焦点調節状態に関する情
報を得ることが可能となる。
【0025】なお、具体的な補正動作としては、例え
ば、補正手段に、受光領域上におけるパターンに対応す
る領域を含む部分の光量分布を検出させ、この光量分布
から上記パターンに対応する領域の位置に関する情報を
得て、この情報に基づいて撮影光学系の焦点調節状態に
関する情報を補正させるようにすればよい。
【0026】また、焦点検出装置が少なくとも一対の受
光領域を有する場合に、補正手段に、上記一対の受光領
域上のそれぞれにおける上記パターンに対応する領域を
含む部分の光量分布を検出させ、これら光量分布から上
記両パターンに対応する領域の位置間隔情報を得て、こ
の位置間隔情報と基準となる位置間隔情報との差に基づ
いて撮影光学系の焦点調節状態に関する情報を補正させ
るようにすればよい。
【0027】さらに、焦点調節状態に関する情報に応じ
た撮影光学系の焦点調節制御を行った後に、上記補正手
段に上記光量分布の検出を行わせるようにして、焦点調
節動作のスピードを損なわないようにしてもよい。
【0028】また、移動被写体に対して撮影光学系を焦
点調節制御するモードの設定時には、補正手段による上
記光量分布の検出を移動被写体撮影処理の終了後に行わ
せたり、連続続撮影を行うモードの設定時には、上記補
正手段による上記光量分布の検出を連続撮影処理の終了
後に行わせるようにして、動体追従性や連写スピードが
優先される上記各モードの機能を損なわないようにして
もよい。
【0029】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1には、本発
明の第1実施形態であるカメラの要部構成を示してい
る。この図において、101は撮影レンズ、101aは
撮影レンズ101の光軸、102は撮影レンズ101を
通過した被写体像を結像させる撮像媒体である。
【0030】103は半透過部を有するいわゆるクイッ
クリターンミラーとしての主ミラーであり、回動軸10
3aを中心に上下方向に回動する。すなわち、主ミラー
103は、撮影時には撮影光束外へ退避し、焦点検出時
には撮影光路内に斜設される。この主ミラー103が撮
影光路内に斜設された状態において、撮影レンズ101
を通過した光束は主ミラー103によって上方に反射さ
れ、ピント板104、ペンタプリズム105および接眼
レンズ106から構成されるファインダ光学系に導かれ
る。
【0031】また、主ミラー103の半透過部を通過し
た光束は、主ミラー105の動作に同期して回動軸10
7aを中心に主ミラー103に対して折り畳み・展開回
動が可能なサブミラー(光学部材)107によって下方
へ反射され、一対の光電変換素子列からなるイメージセ
ンサ、一対の2次結像レンズ、一対の開口部を有する絞
り、フィールドレンズなどから構成される位相差式焦点
検出装置108に入射する。なお、位相差式焦点検出装
置108の動作原理は、従来のもの(図16参照)と同
様である。
【0032】焦点検出装置108に入射した光束は、撮
影レンズ101の結像面、即ち撮像媒体102と光学的
共役な位置関係にある1次結像面102aで一度結像
し、視野マスク1、および撮影レンズ101の瞳101
bと2次結像レンズの入射瞳を結像させるフィールドレ
ンズ115を通過した後、全反射ミラー2により図中左
方に光路を変換される。
【0033】その後、光束は、赤外線カットガラス3、
一対の開口部を有する絞り116、一対の射出面を有す
る2次結像レンズ117を介してイメージセンサ118
上に一対の被写体像を形成する。
【0034】また、2次結像レンズ117の入射面は、
光束が無理に屈折させられることがないように凹面形状
に形成されている。これにより、イメージセンサ118
上の広範囲において歪みのない良好な像を得ることがで
きる。
【0035】図2に示すように、イメージセンサ118
上における一方の被写体像が形成される領域には、3つ
の光電変換素子(受光領域)列4a,5a,6aが設け
られており、また他方の被写体像が形成される領域に
は、3つの光電変換素子(受光領域)列4b,5b,6
bが設けられている。すなわち、イメージセンサ118
上には三対の光電変換素子列が設けられており、2次結
像レンズ117の一対の射出面に対応して、一対の光電
変換素子列4a,4bと、他の一対の光電変換素子列5
a,5bと、もう一対の光電変換素子列6a,6bとが
設けられている。
【0036】これら各対の光電変換素子列で一対の被写
体像に関する光量分布を検出することにより、位相差式
の焦点検出原理に従って撮影レンズ101の焦点調節状
態に応じた焦点検出信号を得ることができる。なお、図
2において、光電変換素子列4a,4bについてのみ1
画素ごとに光電変換素子を示したが、その他の光電変換
素子列5a,5b,6a,6bについても同様に構成さ
れている。
【0037】また、各光電変換素子列4a,4b,5
a,5b,6a,6bは、図に示すように、領域,
,に分割されている。
【0038】図3には、イメージセンサ118上の光電
変換素子列4a,4b,5a,5b,6a,6bを撮像
媒体102上に逆投影し、撮影レンズ101側から見た
様子を示している。
【0039】撮像媒体102上では、それぞれの一対の
光電変換素子列(4a,4b),(5a,5b),(6
a,6b)はほぼ一致して重なり、図3中に4,5,6
として示している。また、図3において、7a,7b,
7c,7d,7eは、不図示のファインダー視野内に表
示する焦点検出フレームを撮像媒体102上に逆投影し
たものである。
【0040】ここで、前述したように、各光電変換素子
列4a,4b,5a,5b,6a,6bは領域,,
に分割されており、逆投影された光電変換素子列4,
5,6も光電変換素子列も領域,,に対応して3
つに分割されている。そして、分割された領域がそれぞ
れ1つの焦点検出領域を形成している。これら焦点検出
領域に対応して焦点検出フレーム7a,7b,7c,7
d,7eが設けられており、これら焦点検出フレームを
撮像媒体102上に逆投影すると、図3に示すように、
焦点検出領域に対応した位置に焦点検出フレーム7a,
7b,7c,7d,7eが重なる。
【0041】以上のような構成により、ファインダー視
野内の焦点検出フレーム7a,7b,7c,7d,7e
に目標とする被写体を合わせることで、撮影レンズ10
1の焦点調節状態を検出することができる。なお、焦点
検出領域4,5,6の分割された焦点検出領域の中で、
図3において点線で示される焦点検出領域に対応した光
電変換素子列4a,4b,6a,6b中の領域および
は、本実施形態において焦点検出に用いない。
【0042】図4には、図1に示したサブミラー107
を撮影レンズ101側から見た様子を示している。サブ
ミラー107の反射面側には、図に示すようなパターン
8a,8bが、反射率が極めて低い黒色の低反射性塗料
を印刷するなどの手法により形成されている。したがっ
て、イメージセンサ118上に形成される被写体像は、
サブミラー107上のパターン8a,8bを除いた領域
で反射した光束により形成される。
【0043】また、パターン8a,8bはイメージセン
サ118上の一対の光電変換素子列(4a,4b),
(6a,6b)の領域でそれぞれ検出可能なように、
領域に対応したサブミラー107上の位置に設けられ
ている。
【0044】以上のような構成により、撮影に伴って移
動可能に設けられたサブミラー107の焦点検出時の静
止位置が積算作動回数の増加や使用環境(温度、湿度
等)の変化などの理由で変化しても、サブミラー107
上に設けられたパターン8a,8bのイメージセンサ1
18による検出結果を用いることにより、焦点検出信号
のずれを補正することが可能となり、高精度の焦点検出
が可能となる。以下、このことについて具体的に説明す
る。
【0045】まず、イメージセンサ118によるパター
ン8a,8bの検出方法について説明する。図5には、
サブミラー107の静止位置が変化していない初期状態
において、イメージセンサ118上にサブミラー107
上のパターン8a,8bを投影した状態を示している。
一対の光電変換素子列4a,4bの領域上には、パタ
ーン8aに対応した領域(以下、パターン対応領域とい
う)9a,9bがあり、一対の光電変換素子列6a,6
bの領域上には、パターン8bに対応した領域9c,
9dがあり、一対のパターン対応領域(9a,9b),
(9c,9d)はそれぞれ所定の間隔を隔てている。
【0046】なお、実際には、サブミラー107上のパ
ターン8a,8bは反射率が極めて低いため、イメージ
センサ118上にパターン8a,8bの像は形成されな
いが、ここではパターン8a,8bに対応したイメージ
センサ118上の領域を解りやすくするため斜線領域と
して示している。
【0047】また、実際には、サブミラー107によっ
て反射された光束は、視野マスク1によって光電変換素
子列4a,4b,5a,5b,6a,6b上のみに導か
れるようになっており、イメージセンサ118上のパタ
ーン対応領域も光電変換素子列4a,4b,6a,6b
上のみとなる。
【0048】図6には、図5に示される光電変換素子列
4a,4b上のパターン対応領域9a,9b(パターン
8aに対応する領域)の付近を拡大した図を示してい
る。図中、10a,10bは光電変換素子列4a,4b
から出力される、これら光電変換素子列4a,4b上に
おけるパターン対応領域9a,9bを含む部分の光量分
布に応じた信号(以下、光量分布信号という)を示して
いる。また、Z0 は光量分布信号10a,10bより所
定のパターン対応領域間隔検出処理(一般的な像間隔検
出処理と同様の処理)を経て得られるパターン対応領域
9a,9bの間隔(以下、パターン対応領域間隔とい
う)を示している。
【0049】ここで、実際には、サブミラー107上の
パターン8aは1次結像面102から離れているため、
イメージセンサ118上のパターン対応領域9a,9b
と被写体像との境界にはいわゆるボケが生ずる。したが
って、例えば光電変換素子列4a,4bの領域におい
て、均一で適切な輝度の被写体を検出すると、出力され
る光量分布信号は10a,10bで示されるように立ち
下がりが少しゆるやかな曲線を描くことになる。
【0050】また、イメージセンサ118上のパターン
対応領域9a,9bの位置も光学的に共役な位置から多
少ずれてしまう。しかしながら、光電変換素子列4a,
4bの領域にほぼ均一で適切な輝度の被写体を検出さ
せた場合、イメージセンサ118より出力される光量分
布信号は、図6の10a,10bに示されるように、平
らな高輝度部分(ピーク部)と平らな低輝度部分(ボト
ム部)が顕著に表れるため、上記パターン対応領域間隔
検出処理を用いてパターン対応領域間隔をZ0を検出す
ることが可能である。
【0051】このパターン対応領域間隔Z0 がサブミラ
ー107の静止位置が変化していない初期状態における
パターン対応領域間隔となる。なお、パターン対応領域
9a,9bに関する光量分布信号10a,10bに演算
フィルタ処理を施してノイズ成分を除去すれば、多少不
均一な被写体であってもパターン対応領域間隔Z0 を精
度良く検出すること可能である。
【0052】また、サブミラー107上のパターン8a
は、撮影レンズ101と1次結像面102との間に位置
するので、撮影レンズ101の焦点調節状態(デフォー
カス)による影響を受けず、パターン対応領域間隔Z0
は、どのような焦点調節状態であっても常に一定であ
る。即ち、パターン対応領域間隔Z0 は、被写体と光学
部材であるサブミラー107の位置に依存している。
【0053】次に、サブミラー107の作動回数増加に
よりサブミラー107の静止位置が変化した場合につい
て説明する。
【0054】図7には、サブミラー107を中心とした
部分を拡大して示している。カメラの撮影動作に伴い作
動する主ミラー103およびサブミラー107の積算作
動回数が増加すると、これらの駆動機構を構成する部材
(例えば、各ミラーを回動可能に支持する部材や各ミラ
ーの静止位置を規定するための部材)の摩耗や疲労によ
り主ミラー103およびサブミラー107の静止位置が
変化する可能性がある。そこで、例えば、図7に示すよ
うに、サブミラー107の静止位置が回動軸107aを
中心にして点線で示す107’の位置に変化した場合を
考える。なお、主ミラー104の積算作動回数による静
止位置の変化については、サブミラー107に比較し
て、焦点検出装置108に及ぼす影響は少ないため省略
する。
【0055】サブミラー107静止位置が変化しない場
合、即ち初期状態においては、撮影レンズ101の光軸
101aは、主ミラー103を通過後、サブミラー10
7により図中下方に方向を変換した光軸101cとな
り、焦点検出装置108に導かれる。一方、サブミラー
107の静止位置が107’の位置に変化した場合は、
撮影レンズ101の光軸101aは主ミラー103を通
過した後、サブミラー107’によって光路を変換さ
れ、101c’となる。したがって、1次結像面102
aも図中点線で示される102a’のように、図中右方
かつ上方にずれながら傾く。
【0056】図8には、サブミラー107の静止位置が
107’の位置に変位した場合のイメージセンサ118
上でのパターン対応領域の位置変化を示している。前述
したように、1次結像面102aが撮影レンズ101側
に移動して102a’の位置に移動すると、この1次結
像面からイメージセンサ118までの光路長が長くなる
ので、一対のパターン対応領域9a,9bは、互いに間
隔が縮まる方向に移動し、図中に点線で示される9
a’,9b’の位置となる。なお、厳密にはそれぞれの
パターン対応領域9a,9bの移動量は異なる。そし
て、このパターン対応領域9a,9bの移動に伴い、イ
メージセンサ118からの光量分布信号10a,10b
も、図中に点線で示される10a’,10b’となる。
【0057】このように光量分布信号10a’,10
b’に対してパターン対応領域間隔検出処理を行うと、
サブミラー107の静止位置変化後のパターン対応領域
間隔Z1 が算出される。さらに、初期状態のパターン対
応領域間隔(基準となる位置間隔情報)Z0 とサブミラ
ー107の静止位置変化後のパターン対応領域間隔(位
置間隔情報)Z1 から以下の式(1)によりパターン対
応領域間隔のずれ量ΔZ1 を算出することができる。
【0058】ΔZ1 =Z1 −Z0 …(1) このパターン対応領域間隔ずれ量ΔZ1 を撮影レンズ1
01の焦点調節状態の検出に反映する(つまりは、焦点
調節状態を表す焦点検出信号を補正する)ことで、サブ
ミラー107の静止位置が変化しても高精度の焦点検出
を実現することができる。
【0059】なお、上記図6および図8の説明において
は、イメージセンサ118上におけるサブミラー107
のパターン8aに対応した領域9a,9bについて説明
したが、イメージセンサ118上におけるサブミラー1
07のパターン8bに対応した領域9c,9dについて
も同様である。
【0060】次に、焦点検出信号の補正に関連した実際
の動作について説明する。図9には、上記カメラの回路
構成を示している。イメージセンサ118には、焦点検
出回路110が接続されており、さらに焦点検出回路1
10は処理装置であるマイクロコンピュータ109に接
続されている。焦点検出回路110は、マイクロコンピ
ュータ109からの指令に応じて、イメージセンサ11
8の受光領域の指定や光電荷の蓄積制御を行う。
【0061】マイクロコンピュータ109は、CPU
(中央処理演算部)109a、ROM109b、RAM
109c、EEPROM(電気的消去可能プログラマブ
ルROM)109dを有し、ROM162に格納されて
いるプログラムにしたがって焦点検出動作を実行する。
また、EEPROM109dには、焦点検出光学系の光
学情報や合焦時における上記パターン対応領域間隔の情
報等が調整工程時に予め格納されている。さらに、マイ
クロコンピュータ109には、撮影者により操作される
レリーズボタン(図示せず)の第1ストローク操作(半
押し操作)によりONするSW1と、レリーズボタンの
第2ストローク操作(全押し操作)によりONするSW
2とが接続されている。
【0062】また、マイクロコンピュータ109には、
主ミラー103およびサブミラー107を撮影時に撮影
光束外へ退避させる、モータ等を駆動源とするミラー駆
動装置111を駆動するためのミラー駆動回路112
と、撮影レンズ101の不図示のフォーカスレンズ群を
焦点検出信号に基づいて調節駆動させる、モータ等を駆
動源とするレンズ駆動装置113を駆動するためのレン
ズ駆動回路114が接続されている。
【0063】図10には、ROM109bに格納されて
いる焦点検出処理プログラムのフローチャートを示して
おり、以下、このフローチャートにしたがったCPU1
09aの動作について説明する。なお、ステップ#10
1〜108は像間隔を基にした焦点検出処理であり、ス
テップ#109以降がパターン対応領域間隔を基にした
焦点検出信号補正処理である。両処理の基本原理は同様
である。
【0064】まず、ステップ#101で、撮影者による
レリーズボタンの第1ストローク操作によってSW1が
ONすると、ステップ#102へ進む。
【0065】ステップ#102では、撮影者により任意
に又はカメラにより自動的に選択された少なくとも1つ
の焦点検出フレーム(不図示)に対応したイメージセン
サ118上の光電変換素子列の領域(〜)での光電
荷蓄積を開始し、蓄積された電荷を一対の光量分布信号
として読み出し、RAM109cに格納してステップ#
103に進む。
【0066】ステップ#103では、光量分布信号の信
頼性が判別される。そして、信頼性が所定条件を満たし
ていない場合は、焦点検出不能として、ステップ#10
4の焦点検出不能時処理に進む。一方、光量分布信号の
信頼性が所定条件を満たしている場合は、ステップ#1
05に進む。
【0067】ステップ#105では、一対の光量分布信
号に焦点検出光学系の収差に対する補正を施した後、特
定周波数成分を取り除くフィルター演算処理を行う。
【0068】次に、ステップ#106では、一対の光量
分布信号に対して一般的な像間隔検出処理を施して現在
の像間隔を検出し、さらにEEPROM109dに格納
された合焦時の像間隔と現在の像間隔との差である像間
隔ずれ量を算出する。
【0069】ここで、合焦時の像間隔は、図3で説明し
た焦点検出領域ごとに異なっており(焦点検出光学系を
構成する光学部材の収差や製造誤差のため)、EEPR
OM109dには、それぞれの焦点検出領域における合
焦時の像間隔が格納されている。
【0070】その後、さらにステップ#106では、温
度等の使用環境(不図示の温度センサー等によって検出
する)による像間隔ずれ量の補正など各種補正を行い、
最終的に算出された像間隔ずれ量に基づいて、現在選択
されている焦点検出領域における焦点検出信号を生成す
る。
【0071】CPU109aは、生成された焦点検出信
号に基づいてフォーカスレンズの合焦位置までの駆動量
を算出する。
【0072】次に、ステップ#107では、算出した駆
動量をレンズ駆動装置113の作動量に変換し、レンズ
駆動回路114を通じてその作動量だけレンズ駆動装置
113を作動させ、撮影レンズ101の焦点調節駆動
(合焦駆動)を行う。
【0073】こうして撮影レンズ101の焦点調節駆動
を行った後、ステップ#108では、焦点調節状態が合
焦範囲内にあるか否かを判別し、合焦範囲内にあると判
別したときはステップ#109へ進み、合焦範囲内にな
いと判別した場合はステップ#102の焦点検出処理へ
戻る。
【0074】ステップ#109では、パターン8a,8
bが投影されたイメージセンサ118上の二対の光電変
換素子列(4a,4b),(6a、6b)の領域にお
いて蓄積された光電荷をそれぞれ一対の光量分布信号と
して読み出し、RAM109cに格納する。すなわち、
パターン8a,8bに関する二対の光量分布信号が格納
されることになる。
【0075】次に、ステップ#110では、二対の光量
分布信号の信頼性が判別され、二対の光量分布信号のう
ちどちらか一方若しくは両方の一対の光量分布信号の信
頼性が所定条件を満たしていると判別した場合はステッ
プ#111に進み、信頼性が所定条件を満たしていない
と判別した場合はステップ#116に進んでパターン検
出処理を終了する。
【0076】ここで、光量分布信号の信頼性の判別方法
としては、図5を用いて説明したように、均一で適切な
輝度の被写体を検出した場合のパターン8a,8bに関
する光量分布信号を予め製造工程時にEEPROM10
9dに格納しておき、この光量分布と、現在の光量分布
信号との相関量に基づいて判別するなどの方法が考えら
れる。
【0077】ステップ#111では、信頼性が所定条件
を満たしていると判別した一対の若しくは二対の光量分
布信号に焦点検出光学系の収差による補正を施した後、
特定周波数成分を取り除くフィルター演算処理を行う。
【0078】次に、ステップ#112では、まず、信頼
性が所定条件を満たしていると判別した一対の若しくは
二対の光量分布信号に対してパターン対応領域間隔検出
処理を施し、1つの若しくは2つのパターン対応領域間
隔を算出する。
【0079】続いて、EEPROM109dに格納され
た初期状態のパターン対応領域間隔から、上記式(1)
によりパターン対応領域間隔ずれ量を算出し、同時に積
算検出回数を算出する。
【0080】ここで、積算検出回数とは、ステップ#1
10における信頼性判別で所定条件を満たしている場合
を1回とした場合の現在までの積算回数を意味し、次回
ステップ#112を通過するときに1回増加した値に書
き換えられる。
【0081】積算検出回数n回のときのパターン8aに
よるパターン対応領域間隔ずれ量をΔZan、パターン
8bによるパターン対応領域間隔ずれ量をΔZbnとし
て、以下の式(2)により代表パターン対応領域間隔ず
れ量ΔZnを算出する。
【0082】 ΔZn=(ΔZan+ΔZbn)/2 …(2) このように複数のパターンを用い、その平均的な値を用
いることによって、より高精度なずれ量を算出すること
ができる。
【0083】ただし、ステップ#110の信頼性判別の
結果により、パターン対応領域間隔ずれ量ΔZan若し
くはパターン対応領域間隔ずれ量ΔZbnのどちらか一
方しか算出されなかった場合は、上記式(2)によら
ず、算出された方のパターン対応領域間隔ずれ量を代表
パターン対応領域間隔ずれ量ΔZnとする。
【0084】次に、ステップ#113では、代表パター
ン対応領域間隔ずれ量ΔZnとそのときの積算検出回数
nとをEEPROM109dに格納する。
【0085】次に、ステップ#114では、積算検出回
数nが閾値m以上か否かを判別し、閾値m以上の場合は
ステップ#115の補正量算出処理へ進み、閾値mより
小さい場合はステップ#116へ進む。
【0086】ここで、このように閾値mを設けるのは、
サブミラー107の作動1回ごとの静止位置の微小なば
らつきや、被写体の影響による光量分布信号のばらつき
などの影響を除去するためであり、複数回分の代表パタ
ーン対応領域間隔ずれ量ΔZnの算出結果を用いて補正
することによって、より高精度な焦点検出が実現できる
からである。
【0087】なお、サブミラー107の作動回数増加に
比べて、積算検出回数nが極端に少なく、閾値mに届き
そうにない場合は、サブミラー107の作動回数に応じ
て閾値mの値を変化させるようにし、適切なタイミング
で補正が行われるようにするのが望ましい。
【0088】次に、ステップ#115では、ステップ#
113でEEPROM109dに格納した複数の代表パ
ターン対応領域間隔ずれ量ΔZ1,ΔZ2,・・・・,
ΔZmからパターン対応領域間隔修正量を導き出し、こ
のパターン対応領域間隔修正量にそれぞれの焦点検出領
域に応じた係数を乗じて焦点検出領域別のパターン対応
領域間隔修正量を算出する。
【0089】具体的には、m個のパターン対応領域間隔
ずれ量ΔZ1,ΔZ2,・・・・,ΔZmの平均値をパ
ターン対応領域間隔修正量ΔZCとし、例えば図3の焦
点検出フレーム枠7aに対応した焦点検出領域における
係数をCFP1とすると、焦点検出領域別のパターン対
応領域間隔修正量ΔZFP1Cは、以下の式(3)によ
り算出される。
【0090】 ΔZFP1C=CFP1×ΔZC …(3) なお、焦点検出領域に応じた係数CFP1は、実験的に
サブミラー107の作動回数増加に伴う静止位置変化を
測定し、その実験結果から推定される定数であり、あら
かじめ決定されている。
【0091】そして、この焦点検出領域別のパターン対
応領域間隔修正量ΔZFP1Cに基づいて、ステップ#
106の像間隔検出処理で用いたEEPROM109d
に格納されている初期状態の合焦時の像領域間隔を修正
する。さらに、ステップ#113で格納された積算検出
回数nをリセットして0とする。
【0092】ここで、焦点検出フレーム7aに対応した
焦点検出領域における初期状態の合焦時の像間隔をZF
P1とすると、以下の式(4)に従って像間隔ZFP1
が書き換えられ、これにより次回の焦点検出時からサブ
ミラー107の静止位置変化に伴う合焦位置のずれが補
正される。
【0093】 ZFP1=ZFP1+ΔZFP1C …(4) 同様にして、その他の焦点検出フレーム7b〜7eに対
応した焦点検出領域についても合焦時の像間隔を書き換
える。
【0094】このように、サブミラー107の静止位置
変化に伴う合焦時のパターン対応領域間隔の補正は、検
出回数m回(mは閾値)ごとに行われることとなる。
【0095】そして、EEPROM109dに格納され
る合焦時の像間隔を補正することによって、結果的に撮
影レンズ101の焦点調節状態を表す焦点検出信号がサ
ブミラー107の位置変化に応じて補正されることにな
る。
【0096】なお、上記式(3)にてパターン対応領域
間隔修正量ΔZCに焦点検出領域に応じた係数CFPを
乗じるのは、図7に示すように、サブミラー107の静
止位置が回動軸107aを中心に変化すると仮定する
と、焦点検出光学系の光路長変化はサブミラー107上
の光束反射位置、すなわち焦点検出領域の位置によって
異なるからである。
【0097】次に、ステップ#116では、レリーズボ
タンの第2ストローク操作によってSW2がONになっ
たか否か判別し、SW2がONの場合はステップ#11
7へ進み、SW2がONでない場合は待機する。
【0098】ステップ#117では、ミラー駆動回路を
112を介してミラー駆動装置111を駆動し、主ミラ
ー103およびサブミラー107を撮影光束外へ退避さ
せ、不図示のシャッタを開閉作動させて撮像媒体102
への撮影が行う。
【0099】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、サブミラー107の作動回数が増加することに伴う
ミラー駆動機構を構成する部材の摩耗等により、サブミ
ラー107の静止位置が変化し、焦点検出光学系の光路
長変化が生じて撮影レンズ101の合焦位置と焦点検出
演算により得られる合焦位置とがずれても、イメージセ
ンサ118上におけるサブミラー107に設けられたパ
ターン8a,8bに対応する領域の間隔ずれ(パターン
対応領域間隔ずれ)を検出することで、この検出結果に
応じて焦点検出信号を補正することが可能となり、焦点
検出光学系を構成する光学部材の作動回数に影響されず
に高精度の焦点検出動作を行うことができるカメラを実
現することができる。
【0100】また、パターン対応領域間隔ずれの検出を
撮影レンズ101の合焦駆動後に行うことで、合焦スピ
ードを低下させることもない。
【0101】さらに、本実施形態では、サブミラー10
7の回動軸107aを中心とした回動方向でのサブミラ
ー107の静止位置変化によるイメージセンサ118上
でのパターン対応領域9a〜9dのずれ方向と、位相検
出方式によるイメージセンサ118上での像ずれ方向
(絞り16による撮影レンズ101の瞳101bの分割
方向)とを同一とし、サブミラー107の回動方向での
静止位置変化を効率よく検出できるようにしている。
【0102】但し、上記2つのずれ方向が直交する、即
ち、撮影レンズ101の瞳101bの分割を左右方向
(図1の紙面に垂直な方向)とする場合でも、本発明を
適用することができる。
【0103】さらに、本実施形態では、位相差方式の焦
点検出装置を用いて説明したが、コントラスト(ぼけ)
検出方式の焦点検出装置にも適用が可能である。この場
合、イメージセンサ上におけるサブミラーに形成したパ
ターンに対応する領域の初期状態からの位置ずれを検出
し、この検出結果に応じて焦点検出結果を補正すればよ
い。
【0104】(第2実施形態)本発明の第2実施形態で
は、被写体の移動に伴う撮影レンズ101の焦点位置移
動に追従するようにレンズ駆動装置113の制御を行う
サーボAFモードが設定可能なカメラにおいて、このサ
ーボAFモード設定時における焦点検出処理について説
明する。なお、本実施形態のカメラの基本構成は、第1
実施形態のカメラと同様であり、共通する構成要素には
同符号を付す。
【0105】図11には、本実施形態のカメラにおけ
る、ROM109bに格納されている焦点検出処理に関
するプログラムのフローチャートを示している。
【0106】まず、ステップ#201では、CPU10
9aは、現在カメラのAFモードが、合焦後の撮影レン
ズ101の駆動を禁止するワンショットAFモードと上
記のサーボAFモードのどちらに設定されているかを判
別する。ワンショットAFモードの場合はステップ#2
02へ、サーボAFモードの場合はステップ#203へ
それぞれ進む。
【0107】ここで、カメラのAFモードは、撮影者が
不図示のAFモード選択部材を操作することによって予
め設定されるものである。なお、ステップ#202にお
けるワンショットAFモード時の処理については、第1
実施形態の図10に示したステップ#101〜117と
同様である。
【0108】ステップ#203では、レリーズボタンの
第1ストローク操作によってSW1がONしたか否かを
判別し、SW1がONの場合はステップ#204へ進
み、SW1がOFFの場合は待機状態となる。
【0109】ステップ#204では、移動被写体に対し
て焦点を合わせるよう撮影レンズ101の駆動制御を行
うサーボAF処理を実行し、ステップ#205へ進む。
なお、サーボAFに関するカメラの具体的動作は従来行
われているものと同様である。
【0110】ステップ#205では、レリーズボタンの
第2ストローク操作によってSW2がONしたか否かを
判別し、SW2がONの場合はステップ#206へ進
み、SW2がOFFの場合はステップ#204のサーボ
AF処理へ戻る。したがって、SW1がONのまま保持
されてSW2がOFFの場合は、移動被写体に追従すべ
くステップ#204のサーボAF処理が繰り返されるこ
ととなる。
【0111】次に、ステップ#206では、ミラー駆動
回路を112を介してミラー駆動装置111を作動させ
ることにより、主ミラー103およびサブミラー107
を撮影光束外へ退避させ、不図示のシャッタの開閉動作
により撮像媒体102への撮影を行う。そして、ステッ
プ#207へ進む。
【0112】ステップ#207では、イメージセンサ1
18上におけるサブミラー107に設けられたパターン
8a,8bに対応する領域(パターン対応領域)間の間
隔検出およびサブミラー107の静止位置変化に伴う焦
点検出信号の補正に関する処理を行う。ここでの処理
は、第1実施形態の図10に示したステップ#109〜
115と同様である。
【0113】以上説明したように、本実施形態では、サ
ーボAFモード時において移動被写体に対する焦点検出
および撮影に関する処理(これらをまとめて撮影処理と
いう)が行われている間は、パターン対応領域間隔の検
出およびサブミラー107の静止位置変化に伴う基準と
なるパターン対応領域間隔の書き換えを一切行わずに、
撮影処理直後に、パターン対応領域間隔の検出および基
準となるパターン対応領域間隔の書き換え処理を行うよ
うにしているので、撮影処理の負荷が移動被写体に対す
る撮影レンズ101の追従性を左右するサーボAFモー
ドにおいて、その追従性を損なうことを防止することが
できる。
【0114】(第3実施形態)本発明の第3実施形態で
は、連続的に不図示のシャッタを開閉して続けて複数画
像の撮影を行う連写モードの設定が可能なカメラにおい
て、この連写モード設定時における焦点検出処理につい
て説明する。なお、本実施形態のカメラの基本構成は、
第1実施形態のカメラと同様であり、共通する構成要素
には同符号を付す。
【0115】図12には、本実施形態のカメラにおけ
る、ROM109bに格納されている焦点検出処理に関
するプログラムのフローチャートを示している。
【0116】まず、ステップ#301では、カメラの撮
影モードが、1回撮影後の連続撮影を禁止する単写モー
ドと上記連写モードのどちらに設定されているかを判別
する。単写モードの場合はステップ#302へ、連写モ
ードの場合はステップ#203へそれぞれ進む。
【0117】なお、カメラの撮影モードは、撮影者が不
図示の撮影モード選択部材を操作することによって予め
設定されるものである。
【0118】単写モードの場合、即ちステップ#302
では、カメラのAFモードが、ワンショットAFモード
とサーボAFモードのどちらに設定されているかを判別
し、ワンショットAFモードの場合はステップ#304
へ、サーボAFモードの場合はステップ#305へそれ
ぞれ進む。
【0119】なお、ステップ#304における単写かつ
ワンショットAFモード時の処理については、第1実施
形態の図10に示したステップ#101〜117と同様
である。
【0120】また、ステップ#305における連写かつ
ワンショットAFモード時の処理については、第2実施
形態の図11に示したステップ#203〜207と同様
である。
【0121】一方、連写モード場合、即ち、ステップ#
303では、ステップ#302と同様にカメラのAFモ
ードが、ワンショットAFモードとサーボAFモードの
どちらに設定されているかを判別し、ワンショットAF
モードの場合は図13のステップ#306の連写かつワ
ンショットAFモード時の処理へ進み、サーボAFモー
ドの場合はステップ#313の連写かつサーボAFモー
ド時の処理へ進む。
【0122】ここで、図13を用いて、連写かつワンシ
ョットAFモード時の処理について説明する。
【0123】まず、ステップ#306では、レリーズボ
タン第1ストローク操作によってSW1がONしたか否
かを判別し、SW1がONの場合はステップ#204へ
進み、SW1がONでない場合は待機状態となる。
【0124】ステップ#307では、第1実施形態のス
テップ#102〜108に示したようなワンショットA
F時の焦点検出およびレンズ駆動処理が行われる。
【0125】ステップ#308では、レリーズボタンの
第2ストローク操作によってSW2がONしたか否かを
判別し、SW2がONの場合はステップ#309へ進
み、SW2がONでない場合は待機状態となる。
【0126】次に、ステップ#309では、ミラー駆動
回路を112を介してミラー駆動装置111を作動さ
せ、主ミラー103およびサブミラー107を撮影光束
外へ退避させる。さらに、不図示のシャッタを開閉作動
させて撮像媒体102への撮影を行い、ステップ#31
0へ進む。
【0127】ステップ#310では、レリーズボタンの
第2ストローク操作によってSW2がONのまま保持さ
れているか否かを判別し、SW2がONの場合はステッ
プ#309の撮影処理へ戻り、SW2がOFFされた場
合はステップ#311へ進む。したがって、SW1がO
Nのまま保持されている場合、連続的に撮影が行われる
ことになる。
【0128】次に、ステップ#311では、イメージセ
ンサ118上におけるサブミラー107に設けられたパ
ターン8a,8bに対応する領域(パターン対応領域)
間の間隔検出およびサブミラー107の静止位置変化に
伴う焦点検出信号の補正に関する処理を行う。ここでの
処理は、第1実施形態の図10に示したステップ#10
9〜115と同様である。
【0129】したがって、ワンショットAFモードによ
る撮影が終了した直後に、パターン対応領域間隔検出お
よびサブミラー107の静止位置変化に伴う焦点検出信
号の補正に関する処理が行われることとなる。
【0130】次に、図14を用いて連写かつサーボAF
モード時の処理について説明する。まず、ステップ#3
12では、レリーズボタンの第1ストローク操作によっ
てSW1がONしたか否かを判別し、SW1がONの場
合はステップ#313へ進み、SW1がONでない場合
は待機状態となる。
【0131】ステップ#313では、移動被写体に対し
て焦点を合わせるよう撮影レンズ101を駆動制御する
サーボAF処理を実行し、ステップ#314へ進む。
【0132】ステップ#314では、レリーズボタンの
第2ストローク操作によってSW2がONしたか否かを
判別し、SW2がONの場合はステップ#315へ進
み、SW2がOFFの場合はステップ#317のSW1
のON/OFF判別に進む。
【0133】ステップ#315では、ミラー駆動回路を
112を介してミラー駆動装置111を作動させ、主ミ
ラー103およびサブミラー107を撮影光束外へ退避
させる。さらに、不図示のシャッタを開閉作動させて撮
像媒体102への撮影を行い、ステップ#316へ進
む。
【0134】ステップ#316では、レリーズボタンの
第2ストローク操作によってSW2がONのまま保持さ
れているか否かを判別し、SW2がONの場合はステッ
プ#313のサーボAF処理へ戻り、移動被写体に対し
て追従するためのステップ#313〜315の処理を繰
り返す。一方、SW2がOFFの場合はステップ#31
7のSW1のON/OFF判別に進む。
【0135】ステップ#317では、レリーズボタンの
第1ストローク操作によってSW1がONのまま保持さ
れているか否かを判別し、SW1がONの場合はステッ
プ#313へ戻ってサーボAF処理を繰り返し、SW1
がOFFの場合はステップ#318へ進む。
【0136】したがって、ステップ#314およびステ
ップ#316でSW2がOFFとなり、ステップ#31
7でSW1がONの場合、ステップ#315の撮影処理
は行わずにステップ#313のサーボAF処理のみを繰
り返すこととなる。
【0137】次に、ステップ#308では、図13のス
テップ#311と同様に、イメージセンサ118上にお
けるサブミラー107に設けられたパターン8a,8b
に対応する領域(パターン対応領域)間の間隔検出およ
びサブミラー107の静止位置変化に伴う焦点検出信号
の補正に関する処理を行う。
【0138】したがって、サーボAFモードによる撮影
処理が終了し、SW1がOFFになった直後に、パター
ン対応領域間隔の検出およびサブミラー107の静止位
置変化に伴う焦点検出信号の補正処理が行われることに
なる。
【0139】本実施形態では、連写モード時において焦
点検出および撮影に関する処理(これらをまとめて撮影
処理という)が行われている間は、パターン対応領域間
隔の検出および合焦時の像間隔の書き換え処理を一切行
わずに、撮影処理直後に、パターン対応領域間隔の検出
および合焦時の像間隔の書き換え処理を行うようにして
いるので、連続撮影処理の負荷が連写速度のスピードを
左右する連写モードにおいて、そのスピードを低下させ
ることを防止できる。
【0140】なお、上記各実施形態では、合焦時の像間
隔を補正することによって結果的に焦点検出信号を補正
するようにした場合について説明したが、焦点検出信号
自体を補正したりする等、焦点検出信号に関わるいずれ
の検出値又は算出値を補正するようにしてもよい。
【0141】また、上記各実施形態では、ミラー作動回
数の増加に伴うミラー駆動機構の摩耗等に起因するサブ
ミラーの静止位置変化に対して焦点検出信号を補正する
場合について説明したが、本発明は、他の要因、例えば
カメラの使用環境(温度や湿度等)に起因するサブミラ
ーの静止位置変化に対して焦点検出信号を補正する場合
にも適用することができる。
【0142】また、上記各実施形態では、光学部材とし
てのサブミラーの位置変化に対して焦点検出信号を補正
する場合について説明したが、焦点検出光学系を構成す
るいずれの光学部材の位置変化に対して焦点検出信号を
補正する場合にも適用することができる。
【0143】さらに、本発明は、フィルム使用カメラお
よびデジタルカメラのいずれにも適用することができる
ものである。
【0144】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光学部材上にパターンを設け、光学部材の位置変化に伴
う受光領域上における上記パターンに対応する領域を含
む部分の光量分布の検出結果に基づいて撮影光学系の焦
点調節状態に関する情報を補正するようにしたので、光
学部材の位置変化にかかわらず高精度の焦点調節状態に
関する情報を得ることができる。
【0145】したがって、例えば、光学部材が撮影光学
系からの入射光束を上記受光領域に導く導光位置を含む
可動範囲で移動可能に構成されている場合に、光学部材
の駆動機構の摩耗等に起因して光学部材が正規の導光位
置からずれたとしても、正確な焦点調節状態に関する情
報を得ることができる。
【0146】また、焦点調節状態に関する情報に応じた
撮影光学系の焦点調節制御を行った後に、上記光量分布
の検出を行わせるようにすれば、焦点調節動作のスピー
ドを損なわないようにすることができる。
【0147】また、移動被写体に対して撮影光学系を焦
点調節制御するモードの設定時に上記光量分布の検出を
移動被写体撮影処理の終了後に行わせたり、連続続撮影
を行うモードの設定時に上記光量分布の検出を連続撮影
処理の終了後に行わせるようにすれば、動体追従性や連
写スピードが優先される上記各モードの機能を損なわな
いようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるカメラの光学的構
成を示す概略図である。
【図2】上記カメラの焦点検出装置に用いられるイメー
ジセンサの受光領域の説明図である。
【図3】上記カメラにおける撮像媒体上にイメージセン
サの光電変換素子列および焦点検出フレームを逆投影し
た図である。
【図4】上記カメラのサブミラーに設けられたパターン
を示す図である。
【図5】上記イメージセンサの受光面にパターンを投影
した図である。
【図6】上記イメージセンサの要部拡大図である。
【図7】上記サブミラー付近の要部拡大図である。
【図8】上記イメージセンサの要部拡大図である。
【図9】上記カメラの電気回路構成を示す図である。
【図10】上記カメラの動作フローチャートである。
【図11】本発明の第2実施形態であるカメラの動作フ
ローチャートである。
【図12】本発明の第3実施形態であるカメラの動作フ
ローチャートである。
【図13】上記第3実施形態のカメラの動作フローチャ
ートである。
【図14】上記第3実施形態のカメラの動作フローチャ
ートである。
【図15】従来のカメラの光学的構成および回路構成を
示す概略図である。
【図16】位相差(像ずれ)方式の焦点検出原理を示す
図である。
【符号の説明】
1 視野マスク 2 反射鏡 3 赤外カットガラス 8a、8b パターン 9a〜9b イメージセンサ上でのパターン対応領域 101 撮影レンズ 102 撮像媒体 103 主ミラー 107 サブミラー 115 フィールドレンズ 116 絞り 117 2次結像レンズ 118 イメージセンサ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系から入射した光束を光学部材
    を介して焦点検出装置の受光領域に導き、前記撮影光学
    系の焦点調節状態に関する情報を得るカメラにおいて、 前記光学部材上にパターンを設けるとともに、 前記受光領域上における前記パターンに対応する領域を
    含む部分の光量分布を検出し、この検出結果に基づいて
    前記撮影光学系の焦点調節状態に関する情報を補正する
    補正手段を有することを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記光学部材が、前記撮影光学系からの
    入射光束を前記受光領域に導く位置を含む可動範囲で移
    動可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記
    載のカメラ。
  3. 【請求項3】 前記光学部材が、前記撮影光学系からの
    入射光束を反射して前記受光領域に導く位置を含む可動
    範囲で移動可能に構成された反射光学部材であることを
    特徴とする請求項2に記載のカメラ。
  4. 【請求項4】 前記補正手段は、前記受光領域上におけ
    る前記パターンに対応する領域を含む部分の光量分布を
    検出し、この光量分布から前記パターンに対応する領域
    の位置に関する情報を得て、この情報に基づいて前記撮
    影光学系の焦点調節状態に関する情報を補正することを
    特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のカメラ。
  5. 【請求項5】 前記焦点検出装置は少なくとも一対の受
    光領域を有しており、 前記補正手段は、前記一対の受光領域上のそれぞれにお
    ける前記パターンに対応する領域を含む部分の光量分布
    を検出し、これら光量分布から前記両パターンに対応す
    る領域の位置間隔情報を得て、この位置間隔情報に基づ
    いて前記撮影光学系の焦点調節状態に関する情報を補正
    することを特徴とする請求項4に記載のカメラ。
  6. 【請求項6】 前記補正手段は、前記両パターンに対応
    する領域の位置間隔情報と基準となる位置間隔情報との
    差に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態に関する情
    報を補正することを特徴とする請求項5に記載のカメ
    ラ。
  7. 【請求項7】 前記補正手段は、前記両パターンに対応
    する領域の位置間隔情報と基準となる位置間隔情報との
    差に基づいて前記基準となる位置間隔情報を補正するこ
    とにより、前記撮影光学系の焦点調節状態に関する情報
    を補正することを特徴とする請求項6に記載のカメラ。
  8. 【請求項8】 前記補正手段は、複数回の前記光量分布
    の検出結果に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態に
    関する情報を補正することを特徴とする請求項1から7
    のいずれかに記載のカメラ。
  9. 【請求項9】 複数の焦点検出領域のうち選択された焦
    点検出領域での焦点調節状態に関する情報を得るように
    構成されており、 前記補正手段は、前記受光領域上における前記パターン
    に対応する領域を含む部分の光量分布を検出し、この検
    出結果と、前記焦点検出領域ごとに設定された焦点検出
    領域別補正情報のうち前記選択された焦点検出領域に対
    応する補正情報とに基づいて前記撮影光学系の焦点調節
    状態に関する情報を補正することを特徴とする請求項1
    から8のいずれかに記載のカメラ。
  10. 【請求項10】 前記撮影光学系は、前記焦点調節状態
    に関する情報に基づいて焦点調節制御されることを特徴
    とする請求項1から9のいずれかに記載のカメラ。
  11. 【請求項11】 前記補正手段は、前記焦点調節状態に
    関する情報に応じた前記撮影光学系の焦点調節制御を行
    った後に、前記受光領域上における前記パターンに対応
    する領域を含む部分の光量分布の検出を行うことを特徴
    とする請求項10に記載のカメラ。
  12. 【請求項12】 移動被写体に対して前記撮影光学系を
    焦点調節制御するモードの設定が可能であり、 このモード設定時には、前記補正手段による前記受光領
    域上における前記パターンに対応する領域を含む部分の
    光量分布の検出を、移動被写体の撮影処理終了後に行う
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の
    カメラ。
  13. 【請求項13】 連続撮影を行うモードの設定が可能で
    あり、 このモード設定時には、前記補正手段による前記受光領
    域上における前記パターンに対応する領域を含む部分の
    光量分布の検出を、連続撮影処理の終了後に行うことを
    特徴とする請求項1から11のいずれかに記載のカメ
    ラ。
JP2000261496A 2000-08-30 2000-08-30 カメラ Pending JP2002072071A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261496A JP2002072071A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 カメラ
US09/938,869 US6640054B2 (en) 2000-08-30 2001-08-24 Focus detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261496A JP2002072071A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002072071A true JP2002072071A (ja) 2002-03-12

Family

ID=18749326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000261496A Pending JP2002072071A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002072071A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098884A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Canon Inc カメラ
JP2002250859A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Canon Inc カメラ
US6707994B2 (en) 2001-05-17 2004-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Device for determining amount of focus adjustment
JP2015206921A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置、通信制御方法および撮像システム
JP2016118697A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 オリンパス株式会社 撮影装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098884A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Canon Inc カメラ
JP4536893B2 (ja) * 2000-09-21 2010-09-01 キヤノン株式会社 カメラ
JP2002250859A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Canon Inc カメラ
JP4636706B2 (ja) * 2001-02-23 2011-02-23 キヤノン株式会社 カメラ
US6707994B2 (en) 2001-05-17 2004-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Device for determining amount of focus adjustment
JP2015206921A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置、通信制御方法および撮像システム
JP2016118697A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 オリンパス株式会社 撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1351086B1 (en) Image pickup apparatus with a focus adjusting device and an exposure system
US8264592B2 (en) Image pickup apparatus having improved contrast autofocus accuracy
US8432481B2 (en) Image sensing apparatus that controls start timing of charge accumulation and control method thereof
JP5168798B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP5168797B2 (ja) 撮像装置
JP4972960B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP5241096B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP5157073B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP4560420B2 (ja) 撮像装置
JP2002072071A (ja) カメラ
US7582854B2 (en) Focus detection apparatus for detecting a relative positional relationship between a pair of object images
JP4536893B2 (ja) カメラ
JP4636706B2 (ja) カメラ
JP3313948B2 (ja) 焦点検出装置及びカメラ
JP4182546B2 (ja) 焦点検出装置
JP2002185845A (ja) 電子カメラ
JP5366724B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2006243350A (ja) 自動焦点カメラ
JP4468670B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP2002148508A (ja) カメラ
JP5293121B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを備えた撮像装置
JP4541808B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2740749B2 (ja) オートフォーカス装置
JP2000329997A (ja) 焦点検出装置
JP2011059411A5 (ja)