JP2001133846A - 一眼レフレックスカメラ - Google Patents

一眼レフレックスカメラ

Info

Publication number
JP2001133846A
JP2001133846A JP31873299A JP31873299A JP2001133846A JP 2001133846 A JP2001133846 A JP 2001133846A JP 31873299 A JP31873299 A JP 31873299A JP 31873299 A JP31873299 A JP 31873299A JP 2001133846 A JP2001133846 A JP 2001133846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
finder
light beam
optical system
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31873299A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Watanabe
洋二 渡辺
Junichi Ito
順一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP31873299A priority Critical patent/JP2001133846A/ja
Publication of JP2001133846A publication Critical patent/JP2001133846A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】銀塩フィルムに露光された被写体像、撮像素子
で撮像した被写体像共に、画質低下が起こることのない
一眼レフレックスカメラを提供することである。 【解決手段】一眼レフレックスカメラにあっては、撮影
光路内に分光ミラー4が配置されて、撮影光束の一部が
観察用光束として分離される。この観察用光束を受け
て、ファインダ光学系により被写体像が観察可能にされ
る。上記ファインダ光学系の光路内には進退可能なファ
インダミラー7が設けられており、該ファインダミラー
7が上記ファインダ光学系の光路内に位置している際
に、上記ファインダミラー7で反射された光束が撮像素
子12で受光されて、上記被写体像に対応する電子画像
データが出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、銀塩フィルムに
露光された被写体像をモニタ画面上で確認可能な一眼レ
フレックスカメラに関し、より詳細には、観察光路中に
撮像素子を配置し、この撮像素子によって銀塩フィルム
に露光される被写体像とほぼ等価な像を撮像してモニタ
画面上に表示するようにした一眼レフレックスカメラに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】観察光路中に撮像素子を配置し、この撮
像素子によって銀塩フィルムに露光される被写体像とほ
ぼ等価な像を撮像してモニタ画面上に表示するようにし
た一眼レフレックスカメラ、いわゆる確認機能を有する
一眼レフレックスカメラに関しては、従来から種々提案
されている。
【0003】例えば、特開平5−188474号公報に
開示されている一眼レフレックスカメラの場合、焦点板
(フォーカシングスクリーン)に結像した左右反転像
を、ペンタプリズムで正立正像にしてから接眼レンズで
拡大するようになっている。そして、ペンタプリズムの
射出面と接眼レンズの間にハーフミラーを配置し、この
ハーフミラーで分光された観察用光の一部を撮像素子に
導くように構成しておき、銀塩フィルムヘの露光動作の
直前に銀塩フィルムと近似の電子画像を取得するように
している。
【0004】ところで、一眼レフレックスカメラの場合
には、撮影時にファインダ像が消失する、いわゆるブラ
ックアウトと称される現象が起こる。そのため、上述し
た特開平5−188474号公報に開示された撮像機構
では、ブラックアウトの直前、または直後に撮像を行わ
ざるを得ない。したがって、厳密には銀塩フィルムに露
光された被写体像と等価な像を得ることはできない。
【0005】この問題を解決するためには、可動反射ミ
ラーの代わりに半透過性を有するハーフミラーやペリク
ルミラー(ペリクル幕を用いたミラー)を固定的に配置
し、撮影光束の一部(約30%)をファインダ光学系に
導くようにすれば、銀塩フィルムの露光動作と撮像動作
とを併行させることができ、銀塩フィルムに露光された
被写体像を撮像することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、2つのハーフミラーを用いて撮像素子に被写
体光束を導くような光学系を構成すると、撮像素子に到
達する光束は非常に少なくなる。例えば、それぞれのハ
ーフミラーの透過率が70%(反射率が30%)とする
と、撮像素子に到達する光束は、入射光束の15%程度
になる。そのため、撮像信号を増幅する際の増幅率を高
めなければならず、結果的にS/Nが低下してしまい、
画質低下を招くことになる。
【0007】また、従来の可動反射ミラーは、撮影光路
から待避した状態では、ファインダから入射してくる有
害光(逆入射光)によって、フィルムが露光されること
を阻止する役割も有していた。
【0008】しかし、可動反射ミラーをハーフミラーで
構成すると、遮光性を確保できないために、撮影時に逆
入射光の一部が装填されたフィルムに達してしまい、画
質低下を招く虞れがある。
【0009】この発明は上記課題に鑑みてなされたもの
であり、銀塩フィルムに露光された被写体像、撮像素子
で撮像した被写体像共に、画質低下が起こることのない
一眼レフレックスカメラを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、第1の発明
は、撮影光路内に配置され、撮影光束の一部を観察用光
束として分離する分光ミラーと、上記観察用光束を受け
て、被写体像を観察可能にするファインダ光学系と、上
記ファインダ光学系の光路内に進退可能な可動反射ミラ
ーと、上記可動反射ミラーが上記ファインダ光学系の光
路内に位置している際に、上記可動反射ミラーで反射さ
れた光束を受光して、上記被写体像に対応する電子画像
データを出力する撮像手段と、を具備することを特徴と
する。
【0011】また、第2の発明は、撮影光路内に配置さ
れた半透過ミラーと、上記半透過ミラーを透過した被写
体光束によって銀塩フィルムを露光する露光手段と、上
記半透過ミラーで反射された光束を受けて被写体像を観
察可能にするファインダ光学系と、上記ファインダ光学
系の観察光路内に進退可能な可動反射ミラーと、上記可
動反射ミラーが上記ファインダ光学系の光路内に位置し
ている際に、上記可動反射ミラーで反射された光束を受
光して、上記被写体像に対応する電子画像データを出力
する撮像手段と、を具備することを特徴とする。
【0012】更に、第3の発明は、撮影光路内に半透過
ミラーを配置し、該半透過ミラーで反射された光束を観
察用光束としてファインダ光学系に導き、上記半透過ミ
ラーを透過した光束を撮影用光束としてフィルム露光機
構に導くようにした一眼レフレックスカメラに於いて、
上記フィルム露光機構による露光動作に先立って、上記
ファインダ光学系の観察光路内に進出する可動反射ミラ
ーと、上記フィルム露光機構による露光動作と併行し
て、上記可動反射ミラーで反射された観察用光束を受光
して電子画像データを出力する撮像手段と、を具備し、
上記可動反射ミラーを、ファインダ接眼部からの逆入射
光を阻止するための遮光手段と兼用したことを特徴とす
る。
【0013】第1の発明の一眼レフレックスカメラにあ
っては、撮影光路内に分光ミラーが配置されて、撮影光
束の一部が観察用光束として分離される。この観察用光
束を受けて、ファインダ光学系により被写体像が観察可
能にされる。上記ファインダ光学系の光路内には進退可
能な可動反射ミラーが設けられており、該可動反射ミラ
ーが上記ファインダ光学系の光路内に位置している際
に、上記可動反射ミラーで反射された光束が撮像素子で
受光されて、上記被写体像に対応する電子画像データが
出力される。
【0014】また、第2の発明による一眼レフレックス
カメラにあっては、撮影光路内に半透過ミラーが配置さ
れ、この半透過ミラーを透過した被写体光束によって露
光手段にて銀塩フィルムが露光される。そして、上記半
透過ミラーで反射された光束を受けて、ファインダ光学
系で被写体像が観察可能にされる。上記ファインダ光学
系の観察光路内には進退可能な可動反射ミラーが設けら
れており、この可動反射ミラーが上記ファインダ光学系
の光路内に位置している際に、上記可動反射ミラーで反
射された光束が撮像手段で受光されて、上記被写体像に
対応する電子画像データが出力される。
【0015】更に、第3の発明による一眼レフレックス
カメラにあっては、撮影光路内に半透過ミラーが配置さ
れ、該半透過ミラーで反射された光束が観察用光束とし
てファインダ光学系に導かれ、上記半透過ミラーを透過
した光束が撮影用光束としてフィルム露光機構に導かれ
るようになっている。そして、上記フィルム露光機構に
よる露光動作に先立って、上記ファインダ光学系の観察
光路内に可動反射ミラーが進出され、上記フィルム露光
機構による露光動作と併行して、上記可動反射ミラーで
反射された観察用光束が撮像手段で受光されて電子画像
データが出力される。上記可動反射ミラーは、ファイン
ダ接眼部からの逆入射光を阻止するための遮光手段と兼
用されている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態を説明する。
【0017】図1は、この発明の一実施の形態に於ける
銀塩フィルムに露光された被写体像をモニタ画面上で確
認可能な一眼レフレックスカメラの概略構成を示した断
面図である。
【0018】図1に於いて、カメラ本体1には、着脱自
在な撮影レンズ鏡筒2が取付けられている。この撮影レ
ンズ鏡筒2には、撮影光学系3が内蔵されている。そし
て、この撮影光学系を通った被写体からの光束は、ハー
フミラー、ペリクルミラー等で構成される分光ミラー4
で約30%が反射される。
【0019】分光ミラー4で反射された光束は、フォー
カシングスクリーン上に被写体像として結像される。更
に、この被写体像は、ペンタプリズム6を介して、図示
矢印方向に進退可能なファインダミラー7に導かれる。
このファインダミラー7が図1に於いて破線で示される
位置にある場合(アップ状態)は、上記被写体像が接眼
レンズ8を通して撮影者の眼9によって観察可能とな
る。
【0020】一方、図1に於いて実線で示される位置に
上記ファインダミラー7がある場合(ダウン状態)は、
ファインダミラー7で反射された被写体像が、結像レン
ズ11を介して撮像素子12に結像される。
【0021】上述したように、ファインダミラー7は、
後述する銀塩フィルム18への撮影時に被写体像が撮像
素子12に結像されるように、図1に於いて実線で示さ
れるダウン状態の位置で固定される。このとき、ファイ
ンダミラー7の先端部は、カメラ本体1内の遮光壁14
に形成されたミラー受け部15の受け部材16に当接す
る。尚、このファインダミラー7の接眼レンズ側は、遮
光性を有している部材で構成されている。これにより、
接眼レンズ8からの逆入射光はファインダミラー7で遮
られる。
【0022】また、上記撮影光学系3を介して分光ミラ
ー4で反射されない約70%の光束は、該分光ミラー4
を透過してフォーカルプレーンシャッタ17を経て銀塩
フィルム(以下、単にフィルムと略記する)18に導か
れる。撮影時には、上記フォーカルプレーンシャッタ1
7が開放状態となって、フィルム18上に被写体像が形
成され、露光される。
【0023】図2は、本実施の形態に於ける一眼レフレ
ックスカメラの構成を示すブロック図である。
【0024】上記撮影光学系3は、ピント調節を行うた
めの正レンズ21と負レンズ23、及びフィルム18に
導かれる光束を調整するための絞り22により構成され
ている。また、分光ミラー4の後方でフォーカルプレー
ンシャッタ17の前方には、被写体までの距離を測定す
るためのAFユニット25が配置されている。このAF
ユニット25は、通常はこの分光ミラー4の後方に位置
し、撮影時に光路から退避が可能なようになっている。
【0025】上記撮影光学系3の前記レンズ21及び負
レンズ23及び絞り22は、それぞれピント調節回路2
7及び絞り駆動回路28により駆動される。また、AF
ユニット25はAFユニット駆動回路29により駆動さ
れるもので、このAFユニット駆動回路29によって、
上述したように、撮影時に光路から退避される。
【0026】上記ピント調節回路27、絞り駆動回路2
8、AFユニット駆動回路29は、AFユニット内の図
示されないラインセンサを駆動するラインセンサ駆動回
路30、ファインダミラー7を駆動するファインダミラ
ー駆動回路31、フィルム18の巻上げ、巻戻しを行う
フィルム駆動回路32、フォーカルプレーンシャッタ1
7を駆動するシャッタ駆動回路33と共に、バス34を
介して各回路を制御するCPU35に接続されている。
【0027】CPU35では、上記AFユニット25内
の図示されないラインセンサからラインセンサ駆動回路
30を介して入力された信号に基いて、合焦位置に駆動
するための撮影レンズの駆動量データが演算される。こ
の駆動量がピント調節回路27に転送され、これにより
上記正レンズ21、負レンズ23の焦点位置が変更され
る。
【0028】また、CPU35には、撮像素子12に結
像された被写体像の信号をA/D変換する等の処理を行
う信号処理回路38と、ストロボユニット39を駆動す
るためのストロボ回路40と、不揮発性メモリ41と、
図示されないレリーズ釦の半押し操作に連動してオンす
るファースト(1st)レリーズスイッチ、図示されな
いレリーズ釦の全押し操作に連動してオンするセカンド
(2nd)レリーズスイッチ、後述するファインダミラ
ーのアップ検知スイッチ、ダウン検知スイッチ等で構成
されるスイッチ入力部42が、バス34を介して接続さ
れる。
【0029】上記信号処理回路38では、撮像素子12
に結像された被写体像の信号がA/D変換されて画像デ
ータが作成される。ここで作成された画像データは、L
CDモニタ44に表示されると共に、1駒ずつ不揮発性
メモリ41に記憶される。
【0030】また、上記信号処理回路38は、CPU3
5の制御に基いて、撮像素子駆動回路43を介して撮像
素子12を制御する。
【0031】上記ストロボ回路40は、ストロボ撮影時
の発光エネルギーを充電するための回路である。この発
光エネルギーが、ストロボユニット39内のキセノン
(Xe)管45により発光される。
【0032】ストロボユニット39は、上記キセノン管
45と、このキセノン管45で発光された光を反射する
反射傘46と、この反射傘46による反射光を拡散させ
る拡散パネル47とにより構成される。これにより、ス
トロボ光が被写体に向けて発光される。
【0033】図3は、ファインダミラー7の駆動機構を
示した斜視図であり、(a)はアップ状態、(b)はダ
ウン状態を示している。
【0034】この駆動機構は、所定方向に回転して駆動
力を発生する駆動用モータ50と、この駆動用モータ5
0の軸に取付けられたピニオンギア51と、このピニオ
ンギア51と噛合するアイドルギア52と、該アイドル
ギア52と噛合するセクタギア53とを有して構成され
る。そして、ファインダミラー7の端部に形成された検
知用突起54と対応する位置に、アップ検知スイッチ5
5及びダウン検知スイッチ56が設けられている。
【0035】アップ検知スイッチ55は、ファインダミ
ラー7がアップ状態にあることを検出するためのスイッ
チであり、2つの接片55a、55bを有して構成され
る。同様に、ダウン検知スイッチ56は、ファインダミ
ラー7がダウン状態にあることを検出するためのスイッ
チであり、2つの接片56a、56bを有して構成され
る。
【0036】ここで、上記駆動用モータ50が所定の第
1の方向に回転されると、その回転力は該モータ50の
軸に取付けられたピニオンギア51、アイドルギア52
を介してセクタギア53に伝達される。そして、このセ
クタギア53が所定の第1の方向に回転されることによ
り、図3(a)に示されるように、ファインダミラー7
はアップ状態となる。
【0037】このとき、ファインダミラー7の検知用突
起54が接片55bに当接してこれを押上げることによ
って、接片55bが接片55aに接触する。これによ
り、アップ検知スイッチ55がオンとなり、図3(a)
に示される状態が、ファインダミラー7のアップ状態で
あることがわかる。
【0038】一方、上記駆動用モータ50が上記第1の
方向とは反対の所定の第2の方向に回転されると、その
回転力がピニオンギア51、アイドルギア52を介して
セクタギア53に伝達される。そして、このセクタギア
53が所定の第2の方向に回転されることにより、図3
(b)に示されるように、ファインダミラー7はダウン
状態となる。
【0039】このとき、ファインダミラー7の検知用突
起54が接片56aに当接してこれを押下げることによ
り、接片56aが接片56bに接触する。これにより、
ダウン検知スイッチ56がオンとなり、図3(b)に示
される状態が、ファインダミラー7のダウン状態である
ことがわかる。
【0040】次に、図4のフローチャートを参照して、
この発明の一実施の形態に於ける撮影動作について説明
する。
【0041】先ず、図示されないパワースイッチがオン
された後、ファーストレリーズスイッチがオンされる
と、ステップS1にて測距及び測光動作が開始される。
測距動作は、AFユニット25により検出された被写体
光から、図示されないラインセンサを通じて、CPU3
5にて位相差AF方式によってピントずれ量が求められ
るので、このずれ量に基いて測距動作が行われる。ま
た、測光動作は、AFユニット25内の図示されないラ
インセンサの電荷蓄積時間から被写体の輝度が求められ
ることにより行われる。
【0042】次いで、ステップS2にて、上記ピントず
れ量に応じてピント調節回路27が正レンズ21、負レ
ンズ23を位置調節することにより、ピント調節が行わ
れる。
【0043】次に、ステップS3に於いて、セカンドレ
リーズスイッチがオンされているか否かが判定される。
ここで、セカンドレリーズスイッチがオンされていなけ
れば、ステップS4に移行してファーストレリーズスイ
ッチの状態が判定される。そして、ファーストレリーズ
スイッチがオンされていれば上記ステップS3へ移行
し、セカンドレリーズスイッチ、ファーストレリーズス
イッチともオンされていなければ、本ルーチンが終了す
る。
【0044】上記ステップS3にて、セカンドレリーズ
スイッチがオンされていれば、ステップS5に移行し
て、上述した駆動機構が動作されてファインダミラー7
がダウン状態にされる。ここで、ファインダミラー7が
ダウン状態となったことで、撮影者には被写体像を確認
することはできなくなる。言い換えれば、ファインダか
らの逆入射光は、ファインダミラー7の遮光部材によっ
てカメラ内に入り込むことが防止される。
【0045】そして、ステップS6及びS7にて、撮像
素子12による撮像、及びフィルム18への露光が行わ
れる。ここで、図4のフローチャートに於けるステップ
S6及びS7では、撮像、露光の順で示しているが、こ
れらの動作は並行して行われるものである。尚、上述し
たように、これら撮像及び露光動作の間は、AFユニッ
ト25は、AFユニット駆動回路29によって光路上か
ら退避される。
【0046】ファインダミラー7がアップ状態の間に撮
像及び露光が行われると、続くステップS8にて、ファ
インダミラー7がアップ状態にされる。すなわち、撮影
者の眼9で被写体像が視認できるようになる。
【0047】次いで、ステップS9にて、撮像素子12
に撮像された画像が、LCDモニタ44上に表示され
る。それと共に、ステップS10にて、フィルム駆動回
路32によってフィルム18が1駒巻上げられる。
【0048】その後、フィルム18の巻上げが終了する
と、ステップS11にて、LCDモニタ44の表示が消
去され、本ルーチンが終了する。
【0049】このように、フィルム18への露光動作と
同時に撮像素子12に被写体像が結像されるので、フィ
ルム18に露光された被写体像と等価な像を得ることが
できる。
【0050】また、撮像及び露光動作が行われている間
は、ファインダミラー7がダウン状態にあるので、ファ
インダから被写体像を確認することはできないが、逆入
射光を防止することができるので、画質が劣化する虞れ
がなくなる。
【0051】尚、この発明の上記実施の形態によれば、
以下の如き構成を得ることができる。
【0052】すなわち、 (1) 撮影光路内に配置された半透過ミラーと、上記
半透過ミラーを透過した被写体光束によって銀塩フィル
ムを露光する露光手段と、上記半透過ミラーで反射され
た光束を受けて被写体像を観察可能にするファインダ光
学系と、上記ファインダ光学系の観察光路内に進退可能
な可動反射ミラーと、上記可動反射ミラーが上記ファイ
ンダ光学系の光路内に位置している際に、上記可動反射
ミラーで反射された光束を受光して、上記被写体像に対
応する電子画像データを出力する撮像手段と、を具備す
ることを特徴とする一眼レフレックスカメラ。
【0053】(2) 上記可動反射ミラーは、上記露光
手段による露光動作に先立って上記観察光路内に進出す
ることを特徴とする上記(1)に記載の一眼レフレック
スカメラ。
【0054】(3) 上記撮像手段は、上記露光手段の
動作と併行して上記撮影動作を実行することを特徴とす
る上記(1)に記載の一眼レフレックスカメラ。
【0055】(4) 上記一眼レフレックスカメラは、
上記露光手段による露光動作の際に、上記可動反射ミラ
ーによってファインダ逆入射光を阻止するようにしたこ
とを特徴とする上記(1)に記載の一眼レフレックスカ
メラ。
【0056】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、銀塩フ
ィルムに露光された被写体像、撮像素子で撮像した被写
体像共に、画質低下が起こることのない一眼レフレック
スカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態に於ける銀塩フィルム
に露光された被写体像をモニタ画面上で確認可能な一眼
レフレックスカメラの概略構成を示した断面図である。
【図2】この発明の一実施の形態に於ける一眼レフレッ
クスカメラの構成を示すブロック図である。
【図3】ファインダミラー7の駆動機構を示した斜視図
であり、(a)はアップ状態を示した図、(b)はダウ
ン状態を示した図である。
【図4】この発明の一実施の形態に於ける撮影動作につ
いて説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 カメラ本体、 3 撮影光学系、 4 分光ミラー、 5 フォーカシングスクリーン、 6 ペンタプリズム、 7 ファインダミラー、 8 接眼レンズ、 11 結像レンズ、 12 撮像素子、 15 ミラー受け部、 17 フォーカルプレーンシャッタ、 18 銀塩フィルム(フィルム) 21 正レンズ、 22 絞り、 23 負レンズ、 25 AFユニット、 27 ピント調節回路、 28 絞り駆動回路、 29 AFユニット駆動回路、 30 ラインセンサ駆動回路、 31 ファインダミラー駆動回路、 32 フィルム駆動回路、 33 シャッタ駆動回路、 34 バス、 35 CPU、 38 信号処理回路、 40 ストロボ回路、 41 不揮発性メモリ、 42 スイッチ入力部、 43 撮像素子駆動回路、 50 駆動用モータ、 54 検知用突起、 55 アップ検知スイッチ、 55a、55b、56a、56b 接片、 56 ダウン検知スイッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H018 AA02 AA25 AA32 2H054 BB07 CA19 CD03 2H104 AA18 5C022 AA13 AB15 AC02 AC03 AC42 AC51 AC52 AC53 AC69 AC78 AC80

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光路内に配置され、撮影光束の一部
    を観察用光束として分離する分光ミラーと、 上記観察用光束を受けて、被写体像を観察可能にするフ
    ァインダ光学系と、 上記ファインダ光学系の光路内に進退可能な可動反射ミ
    ラーと、 上記可動反射ミラーが上記ファインダ光学系の光路内に
    位置している際に、上記可動反射ミラーで反射された光
    束を受光して、上記被写体像に対応する電子画像データ
    を出力する撮像手段と、 を具備することを特徴とする一眼レフレックスカメラ。
  2. 【請求項2】 撮影光路内に配置された半透過ミラー
    と、 上記半透過ミラーを透過した被写体光束によって銀塩フ
    ィルムを露光する露光手段と、 上記半透過ミラーで反射された光束を受けて被写体像を
    観察可能にするファインダ光学系と、 上記ファインダ光学系の観察光路内に進退可能な可動反
    射ミラーと、 上記可動反射ミラーが上記ファインダ光学系の光路内に
    位置している際に、上記可動反射ミラーで反射された光
    束を受光して、上記被写体像に対応する電子画像データ
    を出力する撮像手段と、 を具備することを特徴とする一眼レフレックスカメラ。
  3. 【請求項3】 撮影光路内に半透過ミラーを配置し、該
    半透過ミラーで反射された光束を観察用光束としてファ
    インダ光学系に導き、上記半透過ミラーを透過した光束
    を撮影用光束としてフィルム露光機構に導くようにした
    一眼レフレックスカメラに於いて、 上記フィルム露光機構による露光動作に先立って、上記
    ファインダ光学系の観察光路内に進出する可動反射ミラ
    ーと、 上記フィルム露光機構による露光動作と併行して、上記
    可動反射ミラーで反射された観察用光束を受光して電子
    画像データを出力する撮像手段と、 を具備し、 上記可動反射ミラーを、ファインダ接眼部からの逆入射
    光を阻止するための遮光手段と兼用したことを特徴とす
    る一眼レフレックスカメラ。
JP31873299A 1999-11-09 1999-11-09 一眼レフレックスカメラ Withdrawn JP2001133846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31873299A JP2001133846A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 一眼レフレックスカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31873299A JP2001133846A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 一眼レフレックスカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001133846A true JP2001133846A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18102337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31873299A Withdrawn JP2001133846A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 一眼レフレックスカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001133846A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292517A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 撮像装置および撮影システム
JP2006011246A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Canon Inc 光学機器
EP2028542A1 (en) 2007-08-21 2009-02-25 Sony Corporation Imaging apparatus
US7656454B2 (en) 2006-10-03 2010-02-02 Sony Corporation Image pickup apparatus including adjustable reflection surface
US7734170B2 (en) 2006-12-27 2010-06-08 Sony Corporation Imaging apparatus
US7956901B2 (en) 2007-05-21 2011-06-07 Sony Corporation Live-view optical system and image capture apparatus
US8013896B2 (en) 2007-04-24 2011-09-06 Sony Corporation Imaging apparatus including shaking correction for a second imaging sensor
CN110361325A (zh) * 2019-06-21 2019-10-22 中国海洋大学 一种基于单反相机的光谱分析系统

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292517A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 撮像装置および撮影システム
JP4612800B2 (ja) * 2004-03-31 2011-01-12 キヤノン株式会社 撮像装置および撮影システム
JP2006011246A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Canon Inc 光学機器
JP4614381B2 (ja) * 2004-06-29 2011-01-19 キヤノン株式会社 光学機器
US7656454B2 (en) 2006-10-03 2010-02-02 Sony Corporation Image pickup apparatus including adjustable reflection surface
US7734170B2 (en) 2006-12-27 2010-06-08 Sony Corporation Imaging apparatus
US8013896B2 (en) 2007-04-24 2011-09-06 Sony Corporation Imaging apparatus including shaking correction for a second imaging sensor
US7956901B2 (en) 2007-05-21 2011-06-07 Sony Corporation Live-view optical system and image capture apparatus
EP2028542A1 (en) 2007-08-21 2009-02-25 Sony Corporation Imaging apparatus
US7978227B2 (en) 2007-08-21 2011-07-12 Sony Corporation Imaging apparatus with viewfinder and light sensing detector
CN110361325A (zh) * 2019-06-21 2019-10-22 中国海洋大学 一种基于单反相机的光谱分析系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005086669A (ja) カメラ
KR101476652B1 (ko) 디지털 촬영장치, 제어방법 및 제어방법을 실행시키기 위한프로그램을 저장한 기록매체
JP2001133846A (ja) 一眼レフレックスカメラ
US6259863B1 (en) Silver halide photographic and electronic image pickup camera
JP5532565B2 (ja) カメラ
JP2009104068A (ja) デジタル撮影装置
JP3179918B2 (ja) 一眼レフカメラ
JP2010224290A (ja) カメラ
JPH10142685A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP4468670B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP2005292526A (ja) 撮像装置
JP2010016762A (ja) カメラ
JP2556553B2 (ja) コンパクトな一眼レフレックスカメラ
JP6652299B2 (ja) 撮像装置
JPH11174543A (ja) カメラシステム
JP3486409B2 (ja) ステレオ写真撮影装置
JP3333459B2 (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP2001083599A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2006071839A (ja) カメラ
JP2772593B2 (ja) 望遠鏡機能付きズームカメラ
JPH0943506A (ja) カメラ
JP2000147602A (ja) カメラ
JP2001078071A (ja) 電子撮像機能付き銀塩カメラ
JP2008209552A (ja) 撮影装置
JP2007006358A (ja) デジタルカメラ及びデジタル一眼レフカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109