JPH09184972A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH09184972A
JPH09184972A JP8000632A JP63296A JPH09184972A JP H09184972 A JPH09184972 A JP H09184972A JP 8000632 A JP8000632 A JP 8000632A JP 63296 A JP63296 A JP 63296A JP H09184972 A JPH09184972 A JP H09184972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
image pickup
optical system
photographing optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8000632A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Ogura
栄夫 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8000632A priority Critical patent/JPH09184972A/ja
Publication of JPH09184972A publication Critical patent/JPH09184972A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被写体へのピント合わせのための専用のセン
サを必要とせず、素早いピント合わせができる撮像装置
を提供する。 【解決手段】 撮影光学系の絞り位置に、径の互に異な
る複数の穴と、眼鏡状の穴2a,2bを有する絞り羽根
2を配置し、穴2a,2bを撮影光学系の光束内にお
き、遮光羽根4で2a,2bの一方を閉じて撮像素子6
から第1の電気信号を取り出し、他方を閉じて撮像素子
6から第2の電気信号を取り出す。測距手段9におい
て、前記第1の電気信号と第2の電気信号の位相差にも
とづいてピントのずれ量を演算し、このずれ量にもとづ
いてピントレンズ1aを移動させピントを合わせる。絞
り羽根2を回動し所要の径の穴を撮影光学系の光束内に
配置し、撮影のための露光を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置に関し、
特にそのピント合わせ(焦点調節)に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、銀塩カメラにおけるオートフォー
カス(自動焦点調節)技術にいわゆる位相差検知方式が
ある。図9は、この位相差検知方式の原理を示す図であ
る。同図において、101は撮影レンズ、102は前記
撮影レンズ101の絞り位置を示しており、103は前
記撮影レンズ101の結像面である。また105は撮影
光束を示し、105aは絞り位置102の領域102a
を通過した光束、また105bは絞り位置102の領域
102bを通過した光束を示している。この図からわか
るように被写体が撮影レンズ101によって結像面10
3に合焦しているときは撮影レンズ101の絞り位置の
領域102a,102bを通過する光束は結像面103
で一致する。しかし、結像面103に対して103aの
位置では撮影レンズ101の絞り位置の領域102a,
102bを通過する光束は結像面103aでは一致せ
ず、撮影レンズ101の絞り位置の領域102a,10
2b間の距離と、結像面103と103aの距離に応じ
て到達位置にずれが生じてしまう。位相差検知方式はこ
の原理を利用して撮影レンズのピントずれ量を検知する
ものである。領域102a,102bを含む絞り位置1
02が光軸方向にずれた場合、周辺光量が減少する、あ
るいは被写体がケラレる等の問題によりピントずれ量の
演算精度が悪化するため、出来るだけ撮影レンズ101
の理想的絞り位置に配置することが望ましい。
【0003】一方、ビデオカメラでは撮像素子から出力
された映像信号から高周波成分を取り出して、その高周
波成分が最大値となるように撮影レンズの合焦位置を変
化させていく、いわゆる山登り方式が主流である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記位相差検
知方式は、これまで撮影光束の一部を撮影光束外に設け
られたセンサに導いていたので、そのためのセンサおよ
び機構などが必要で複雑であった。また前記山登り方式
は、撮影レンズの結像位置を変化させながら合焦位置を
探索するので時間がかかり、電子スチルカメラ等のよう
に主に静止画を撮影する電子カメラに採用した場合、シ
ャッタチャンスを逃してしまう恐れがあった。
【0005】本発明は、このような状況のもとでなされ
たもので、被写体へのピント合わせのための専用のセン
サを必要とせず、素早いピント合わせのできる撮像装置
を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、撮像装置を次の(1)〜(5)のとお
りに構成する。
【0007】(1)被写体像を形成する撮影光学系と、
この撮影光学系によって形成された被写体像を電気的な
信号に変換する撮像素子と、この撮像素子によって得ら
れた電気的な信号から所要の映像信号を生成する信号処
理手段と、前記撮影光学系の撮影時の入射光量を制御す
る光量制御手段とを備えた撮像装置であって、前記撮影
光学系の撮影光束を少なくとも二つの領域に時系列的に
分割する瞳分割手段と、この瞳分割手段によって分割さ
れたそれぞれ異なる領域を通過する撮影光束によって結
像された光学像を前記撮像素子で変換することにより得
られた電気的な信号から前記撮影光学系のピントずれ量
を演算するピント演算手段とを備え、前記瞳分割手段と
前記光量制御手段は、両手段が撮影光束内に有る無しに
かかわらず撮影光路長に変化が無く、かつ前記瞳分割手
段が前記光量制御手段の少なくとも一部を兼ねるように
構成されている撮像装置。
【0008】(2)被写体像を形成する撮影光学系と、
この撮影光学系によって形成された被写体像を電気的な
信号に変換する撮像素子と、この撮像素子によって得ら
れた電気的な信号から所要の映像信号を生成する信号処
理手段と、前記撮影光学系の撮影時の入射光量を制御す
る光量制御手段とを備えた撮像装置であって、前記撮影
光学系の撮影光束を少なくとも二つの領域に時系列的に
分割する瞳分割手段と、この瞳分割手段によって分割さ
れたそれぞれ異なる領域を通過する撮影光束によって結
像された光学像を前記撮像素子が変換することにより得
られた電気的な信号から前記撮影光学系のピントずれ量
を演算するピント演算手段とを備え、前記瞳分割手段と
前記光量制御は、両手段が撮影光束内に有る無しにかか
わらず撮影光路長に変化が無く、かつ前記撮影光学系の
絞り位置近傍に配置されるように構成されている撮像装
置。
【0009】(3)瞳分割手段は、撮影光学系の光軸方
向において、光量制御手段の直後または直前に配置され
ている前記(2)記載の撮像装置。
【0010】(4)被写体像を形成する撮影光学系と、
この撮影光学系によって形成された被写体像を電気的な
信号に変換する撮像素子と、この撮像素子によって得ら
れた電気的な信号から所要の映像信号を生成する信号処
理手段と、前記撮影光学系の撮影時の入射光量を制御す
る光量制御手段とを備えた撮像装置であって、前記撮影
光学系の撮影光束を少なくとも二つの領域に時系列的に
分割する瞳分割手段と、この瞳分割手段によって分割さ
れたそれぞれ異なる領域を通過する撮影光束によって結
像された光学像を前記撮像素子が変換することにより得
られた電気的な信号から前記撮影光学系のピントずれ量
を演算するピント演算手段とを備え、前記瞳分割手段と
前記光量制御手段は、両手段が撮影光束内に有る無しに
かかわらず撮影光路長に変化が無く、かつ前記ピント演
算手段によりピントずれ量を演算した後、前記瞳分割手
段が撮影光束内から脱出するのと同期して、前記光量制
御手段が撮影光束内に挿入されるように構成されている
撮像装置。
【0011】(5)瞳分割手段と光量制御手段は、撮影
光学系の光軸と垂直方向に移動する部材上に配置されて
いる前記(4)記載の撮像装置。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明を電子スチルカメラの
実施例により詳しく説明する。なお、本発明は、電子ス
チルカメラに限定されるものではなく、ビデオカメラ
等、被写体像を電気信号に変換する撮像素子を有する適
宜の形式の撮像装置で実施することができる。
【0013】また、実施例は、自動合焦を行うものであ
るが、本発明はこれに限定されるものではなく、手動で
合焦を行う際に合焦点を指示する形いわゆるフォーカス
エイドの形で実施することもできる。
【0014】
【実施例】
(第1の実施例)図1は本発明を実施した“電子スチル
カメラ”の第1の実施例を示すブロック図である。同図
において、1は撮影レンズで、1aは撮影レンズ1の合
焦位置を変更するためのピントレンズ(フォーカスレン
ズともいう)である。2は撮影レンズ1の絞り位置に設
けられた絞り羽根で、開口径の異なる数種類の絞り穴と
絞り開口径を水平方向に二等分するための眼鏡状の穴2
a,2bが設けられ、これらの絞り穴は同心円上に設け
てあり、モータ3により該絞り羽根2が前記同心円の中
心に回動することによってそれぞれの絞り穴が撮影レン
ズ1の光束中に挿入可能となっている。4は前記眼鏡状
の穴2a,2bの一方を交互に遮光する遮光羽根で、モ
ータ5によって回動可能になっている。6は撮影レンズ
1によって結像された光学像を電気的な信号に変換する
撮像素子である。7は操作されることによりレリーズ信
号を発するレリーズボタンである。8は前記撮像素子6
の出力信号から被写体の明るさを測光する測光手段であ
る。9は前記撮像素子6の出力信号からピントずれ量を
演算する測距手段である。10は前記測距手段9で得ら
れたピントずれ量に応じて前記ピントレンズ1aを移動
させるレンズ移動手段である。11は撮像素子6で得ら
れた電気的信号を所定の映像信号に変換する信号処理部
である。13は前記信号処理部11で得られた映像信号
を記憶するメモリである。14は電子スチルカメラ全体
を制御するシステムコントローラである。
【0015】次に動作を説明する。図2は図1の電子ス
チルカメラの動作を示すフローチャートである。なお、
特に断らない限り動作は全てシステムコントローラ14
が行うものとする。図2において、まず電子スチルカメ
ラの図示しない電源が投入されると(S101)、撮影
待機状態となる(S102)。ここで図3は絞り羽根2
と遮光羽根4の動作状態を示す図で、同図において点線
で示した円Aは図1の撮影レンズ1の撮影光束である。
そして電源投入時には絞り羽根2と遮光羽根4の位置関
係は図3(a)の状態、即ち絞り羽根2の前記眼鏡状の
穴2a,2bは撮影レンズ1の光束位置にあり、前記遮
光羽根4は前記眼鏡状の穴2aを遮光している。図2に
戻って、S102でレリーズボタン7が操作されレリー
ズ信号が発せられると、測光手段8により被写体の明る
さが測定され、撮影時の絞り値および露光時間が設定さ
れる(S103)。次に被写体の明るさに応じて撮像素
子6に所定時間の露光を行い、撮像素子6の撮像面の所
定エリアの信号を読み出し、第一測距信号として前記測
距手段9に出力する(S104)。次に遮光羽根4はモ
ータ5によって駆動され、図3(b)のように絞り羽根
2の前記眼鏡状の穴2bを遮光する(S105)。この
後、再び撮像素子6に所定時間の露光が行われ、所定エ
リアの信号を読み出し、第二測距信号として前記測距手
段9に出力する(S106)。測距手段9では第一及び
第二測距信号が得られるとそれぞれの信号の相関を求
め、それぞれの信号の位相差を求め、その位相差から撮
影レンズ1のピントのずれ方向およびずれ量を演算する
(S107)。そして測距手段9で演算されたピントず
れ量が所定範囲内であるか否かの判定を行い(S10
8)、前記ピントずれ量が所定範囲外であった場合はレ
ンズ移動手段10は測距手段9によって求められたピン
トずれ方向およびずれ量に応じてピントレンズ1aを移
動させる(S109)。なおS108で撮影レンズ1の
ピントのずれ量が許容量以内であった場合は直ちにS1
10に移行する。またピントレンズ1aの移動後はS1
04からS109の動作を測距手段9によって求められ
たピントのずれ量が許容量以内になるまで繰り返す。
【0016】ピントずれ量が許容範囲以内になった場合
は絞り羽根2はモータ3によって回動され、S103で
定められた絞り値に設定される(S110)。また同時
に遮光羽根4はモータ5によって駆動され、図3(c)
のように撮影光束Aから退避する(S111)。但しS
103で定められた絞り値の径が前記眼鏡状の絞り穴2
a,2bと同一の径であった場合は図3(d)のように
前記眼鏡状の穴2a,2bの一方を遮光羽根で覆った状
態で他方の絞り穴を撮影光学系の光束中心に移動させ
る。そして撮像素子6はS103で定められた露光時間
が撮影を行い(S112)、撮像素子6に蓄積された電
荷信号は読み出され、信号処理部11で所要形式の映像
信号に変換された後、メモリ13に記憶される(S11
3)。以上で1回の撮影動作を終了する。
【0017】以上説明したように、本実施例によれば、
被写体へのピント合わせのための専用のセンサを必要と
せず、素早いピント合わせができる。更に、眼鏡状の絞
り穴と撮影時の絞り穴は、いずれのものが撮影光束中に
あっても撮影光路長は変化しないため、例えば液晶等の
光学素子で瞳を分割したもののように、撮像素子,レン
ズ等他の構成部材の空間的配置を変化させる必要が無い
ため余分な機構が省け、低コストの電子スチルカメラを
提供することが出来、さらにオートフォーカス動作を行
うための眼鏡状の絞り穴と撮影時の絞り穴を一枚の絞り
羽根に設けているので、低コストでしかもそれぞれの絞
り穴を撮影レンズの理想的な絞り位置の配置にでき、そ
の結果、被写体像の光量制御手段である絞り穴による被
写体像のケラレが生じない、といった効果がある。
【0018】(第2の実施例)図4は本発明を実施した
“電子スチルカメラ”の第2の実施例を示す図である。
本図においては絞り開口径を水平方向に二等分するため
の眼鏡状の穴2a,2bが設けられている瞳分割手段
と、撮影時に撮影光量を絞る光量制御手段は別部材で構
成されている。なお第1の実施例と同じ機能を有するも
のは同一の番号を振ってあり説明も省略する。図4にお
いて、20は撮影レンズ1の絞り位置に設けられた絞り
部材で、開口径が可変な構成となっている。
【0019】絞り部材20の構成例を図8で説明する。
図8において、31はユニットを構成するベース、32
はステッピングモータ等のアクチュエータである。33
は駆動レバーであり、その中心がアクチュエータの回転
軸32aに圧入されている。34,35は絞り羽根であ
り、羽根に設けられた長穴34a,34b,35a,3
5bがベース31上の軸31a,31b,31c,31
dに嵌合して絞り羽根34,35が平行に動くようにガ
イドする。そして、絞り羽根の長穴34c,35cが駆
動レバー33に設けられた軸33a,33bに嵌合し、
駆動レバー33の回動により絞り羽根34,35をたが
いに反対方向にスライドさせる。36はNDフィルタで
あり、絞り羽根35に貼付されている。このような絞り
部材20において、アクチュエータ32を駆動すること
によって、絞り羽根34,35が作動して絞り開口径が
変化する。
【0020】図4に戻って、21は光軸中心に眼鏡状の
穴2a,2bが設けられた瞳分割部材であって、モータ
3により瞳分割部材21が回動することによって眼鏡状
の穴2a,2bが撮影レンズ1の光束中へ挿入したり、
光束中から退避するようになっている。瞳分割部材21
は光軸方向において、絞り部材20の直後、または直前
に配置されており(図4では直後に配置された例であ
る。)、撮影レンズ1の絞り位置の近傍であるため、実
質的に眼鏡状の穴2a,2bによる被写体像のケラレが
生じない。また眼鏡状の絞り穴と撮影時の絞り穴は、い
ずれのものが撮影光束中にあっても撮影光路長は変化し
ないため、例えば液晶等の光学素子で瞳を分割したもの
のように、撮像素子,レンズ等他の構成部材の空間的配
置を変化させる必要が無いため余分な機構が省け、低コ
ストの電子スチルカメラを提供することができる。
【0021】次に動作を説明する。図5は図4の電子ス
チルカメラの動作を示すフローチャートである。なお、
特に断らない限り動作は全てシステムコントローラ14
が行うものとする。図5において、まず電子スチルカメ
ラの図示しない電源が投入されると(S201)、撮影
待機状態となる(S202)。電源投入時には瞳分割部
材21の前記眼鏡状の穴2a,2bは撮影レンズ1の光
束内にあり、前記遮光羽根4は前記眼鏡状の穴2aを遮
光している。また絞り部材20の絞り径は開放になって
いる。図5に戻って、S202でレリーズボタン7が操
作されレリーズ信号が発せられると、測光手段8により
被写体の明るさが測定され、撮影時の絞り値および露光
時間が設定される(S203)。次に被写体の明るさに
応じて撮像素子6に所定時間の露光を行い、所定エリア
の信号を読み出し、第一測距信号として前記測距手段9
に出力する(S204)。次に遮光羽根4はモータ5に
よって駆動され、瞳分割部材21の前記眼鏡状の穴2b
を遮光する(S205)。その後、再び撮像素子6に所
定時間の露光が行われ、所定エリアの信号を読み出し、
第二測距信号として前記測距手段9に出力する(S20
6)。測距手段9では第一及び第二測距信号が得られる
とそれぞれの信号の相関を求め、それぞれの信号の位相
差を求め、その位相差から撮影レンズ1のピントのずれ
方向およびずれ量を演算する(S207)。そして測距
手段9で演算されたピントずれ量が所定範囲内であるか
否かの判定を行い(S208)、前記ピントずれ量が所
定範囲外であった場合はレンズ移動手段10は測距手段
9によって求められたピントずれ方向およびずれ量に応
じてピントレンズ1aを移動させる(S209)。なお
S208で撮影レンズ1のピントのずれ量が許容量以内
であった場合は直ちにS210に移行する。またピント
レンズ1aの移動後はS204からS209の動作を測
距手段9によって求められたピントのずれ量が許容量以
内になるまで繰り返す。
【0022】ピントずれ量が許容範囲以内になった場合
は絞り部材20が作動してS203で定められた絞り値
に設定される(S210)。また同時に遮光羽根4,瞳
分割部材21は、それぞれモータ5,モータ3によって
回動され、撮影光束内から退避する(S211)。そし
て撮像素子6はS203で定められた露光時間で撮影を
行い(S212)、撮影素子6に蓄積された電荷信号は
読み出され、信号処理部11で所定の映像信号に変換さ
れた後、メモリ13に記憶される(S213)。以上で
1回の撮影動作を終了する。
【0023】(第3の実施例)図6は本発明を実施した
“電子スチルカメラ”の第3の実施例を示す図である。
本図においては、眼鏡状の穴2a,2bが設けられてい
る瞳分割部材21と、撮影時に撮影光量を絞る絞り部材
20は、モータ23によって光軸と垂直方向に作動する
移動部材22上に配置されている。絞り部材20および
瞳分割部材21は撮影光束内に挿入されたとき、撮影光
学系の絞り位置に配置される。また眼鏡状の絞り穴と撮
影時の絞り穴は、いずれのものが撮影光束中にあっても
撮影光路長は変化しないため、例えば液晶等の光学素子
で瞳を分割したもののように、撮像素子,レンズ等他の
構成部材の空間的配置を変化させる必要が無いため余分
な機構が省け、低コストの電子スチルカメラを提供する
ことができる。なお第1,2の実施例と同じ機能を有す
るものは同一番号を振ってあり説明も省略する。
【0024】次に動作を説明する。図7は図6の電子ス
チルカメラの動作を示すフローチャートである。なお、
特に断らない限り動作は全てシステムコントローラ14
が行うものとする。図7において、まず電子スチルカメ
ラの図示しない電源が投入されると(S301)、撮影
待機状態となる(S302)。電源投入時には瞳分割部
材21の前記眼鏡状の穴2a,2bは撮影レンズ1の光
束内にあり、前記遮光羽根4は前記眼鏡状の穴2aを遮
光している。また絞り部材20の絞り径は開放になって
いる。図7に戻って、S302でレリーズボタン7が操
作されレリーズ信号が発せられると、測光手段8により
被写体の明るさが測定され、撮影時の絞り値および露光
時間が設定される(S303)。次に被写体の明るさに
応じて撮像素子6に所定時間の露光を行い、所定エリア
の信号を読み出し、第一測距信号として前記測距手段9
に出力する(S304)。次に遮光羽根4はモータ5に
よって駆動され、瞳分割部材21の前記眼鏡状の穴2b
を遮光する(S305)。その後、再び撮像素子6に所
定時間の露光が行われ、所定エリアの信号を読み出し、
第二測距信号として前記測距手段9に出力する(S30
6)。測距手段9では第一及び第二測距信号が得られる
とそれぞれの信号の相関を求め、それぞれの信号の位相
差を求め、その位相差から撮影レンズ1のピントのずれ
方向およびずれ量を演算する(S307)。そして測距
手段9で演算されたピントずれ量が所定範囲内であるか
否かの判定を行い(S308)、前記ピントずれ量が所
定範囲外であった場合はレンズ移動手段10は測距手段
9によって求められたピントずれ方向およびずれ量に応
じてピントレンズ1aを移動させる(S309)。なお
S308で撮影レンズ1のピントのずれ量が許容量以内
であった場合は直ちにS310に移行する。またピント
レンズ1aの移動後はS304からS309の動作を測
距手段9によって求められたピントのずれ量が許容量以
内になるまで繰り返す。
【0025】ピントずれ量が許容範囲以内になった場合
は、絞り部材20が作動してS303で定められた絞り
値に設定される(S310)。また同時に移動部材22
がモータ23によって駆動され、遮光羽根4,瞳分割部
材21が撮影光束内から退避すると同時に絞り部材20
が撮像光束内に挿入される(S211)。そして撮像素
子6はS303で定められた露光時間で撮影を行い(S
312)、撮影素子6に蓄積された電荷信号は読み出さ
れ、信号処理部11で所定の映像信号に変換された後、
メモリ13に記憶される(S313)。以上で1回の撮
影動作を終了する。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
被写体へのピント合わせのための専用のセンサを必要と
せず、素早いピント合わせができる。更に、請求項1記
載の発明では、瞳分割手段は光量制御手段の少なくとも
一部を兼ねることにより、前記瞳分割手段および前記光
量制御手段を簡略化でき、撮像素子の空間的配置を変化
させる必要が無いため余分な機構が省け、低コストの撮
像装置を提供できるとともに、前記瞳分割手段と光量制
御手段とを撮影レンズの理想的な絞り位置に配置できる
ため、被写体像のケラレがない、つまりケラレによるピ
ントずれ量の演算精度の悪化を防止するといった効果が
ある。
【0027】請求項2,3記載の発明によると、撮像素
子の空間的配置を変化させる必要が無いため余分な機構
が省け、低コストの撮像装置を提供できるとともに、瞳
分割手段と光量制御手段は、戦記撮像光学系の絞り位置
近傍に配置したことにより、オートフォーカス時におい
ても撮影時においても、実質的に被写体像のケラレがな
い、つまりケラレによるピントずれ量の演算精度の悪化
を防止するといった効果がある。
【0028】請求項4,5記載の発明によると、撮像素
子の空間的配置を変化させる必要が無いため余分な機構
が省け、低コストの撮像装置を提供できるとともに、ピ
ント演算手段によりピントのずれ量を演算した後、瞳分
割手段が撮影光束内から脱出するのと同期して、光量制
御手段が撮影光束内に挿入されることにより、前記瞳分
割手段と前記光量制御手段は別部材であっても、撮影レ
ンズの理想的な絞り位置に配置できるため、被写体像の
ケラレがない、つまりケラレによるピントずれ量の演算
精度の悪化を防止するといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施例の構成を示すブロック図
【図2】 第1の実施例の動作を示すフローチャート
【図3】 第1の実施例における絞り羽根と遮光羽根の
動作を示す図
【図4】 第2の実施例の構成を示すブロック図
【図5】 第2の実施例の動作を示すフローチャート
【図6】 第3の実施例の構成を示すブロック図
【図7】 第3の実施例の動作を示すフローチャート
【図8】 絞り部材の構成例を示す図
【図9】 位相差検知方式の原理を示す図
【符号の説明】
1 撮影レンズ 2 絞り羽根 4 遮光羽根 6 撮像素子 8 測光手段 9 測距手段 10 レンズ移動手段 11 信号処理部 14 システムコントローラ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を形成する撮影光学系と、この
    撮影光学系によって形成された被写体像を電気的な信号
    に変換する撮像素子と、この撮像素子によって得られた
    電気的な信号から所要の映像信号を生成する信号処理手
    段と、前記撮影光学系の撮影時の入射光量を制御する光
    量制御手段とを備えた撮像装置であって、前記撮影光学
    系の撮影光束を少なくとも二つの領域に時系列的に分割
    する瞳分割手段と、この瞳分割手段によって分割された
    それぞれ異なる領域を通過する撮影光束によって結像さ
    れた光学像を前記撮像素子で変換することにより得られ
    た電気的な信号から前記撮影光学系のピントずれ量を演
    算するピント演算手段とを備え、前記瞳分割手段と前記
    光量制御手段は、両手段が撮影光束内に有る無しにかか
    わらず撮影光路長に変化が無く、かつ前記瞳分割手段が
    前記光量制御手段の少なくとも一部を兼ねるように構成
    されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 被写体像を形成する撮影光学系と、この
    撮影光学系によって形成された被写体像を電気的な信号
    に変換する撮像素子と、この撮像素子によって得られた
    電気的な信号から所要の映像信号を生成する信号処理手
    段と、前記撮影光学系の撮影時の入射光量を制御する光
    量制御手段とを備えた撮像装置であって、前記撮影光学
    系の撮影光束を少なくとも二つの領域に時系列的に分割
    する瞳分割手段と、この瞳分割手段によって分割された
    それぞれ異なる領域を通過する撮影光束によって結像さ
    れた光学像を前記撮像素子が変換することにより得られ
    た電気的な信号から前記撮影光学系のピントずれ量を演
    算するピント演算手段とを備え、前記瞳分割手段と前記
    光量制御は、両手段が撮影光束内に有る無しにかかわら
    ず撮影光路長に変化が無く、かつ前記撮影光学系の絞り
    位置近傍に配置されるように構成されていることを特徴
    とする撮像装置。
  3. 【請求項3】 瞳分割手段は、撮影光学系の光軸方向に
    おいて、光量制御手段の直後または直前に配置されてい
    ることを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 被写体像を形成する撮影光学系と、この
    撮影光学系によって形成された被写体像を電気的な信号
    に変換する撮像素子と、この撮像素子によって得られた
    電気的な信号から所要の映像信号を生成する信号処理手
    段と、前記撮影光学系の撮影時の入射光量を制御する光
    量制御手段とを備えた撮像装置であって、前記撮影光学
    系の撮影光束を少なくとも二つの領域に時系列的に分割
    する瞳分割手段と、この瞳分割手段によって分割された
    それぞれ異なる領域を通過する撮影光束によって結像さ
    れた光学像を前記撮像素子が変換することにより得られ
    た電気的な信号から前記撮影光学系のピントずれ量を演
    算するピント演算手段とを備え、前記瞳分割手段と前記
    光量制御手段は、両手段が撮影光束内に有る無しにかか
    わらず撮影光路長に変化が無く、かつ前記ピント演算手
    段によりピントずれ量を演算した後、前記瞳分割手段が
    撮影光束内から脱出するのと同期して、前記光量制御手
    段が撮影光束内に挿入されるように構成されていること
    を特徴とする撮像装置。
  5. 【請求項5】 瞳分割手段と光量制御手段は、撮影光学
    系の光軸と垂直方向に移動する部材上に配置されている
    ことを特徴とする請求項4記載の撮像装置。
JP8000632A 1996-01-08 1996-01-08 撮像装置 Withdrawn JPH09184972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000632A JPH09184972A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000632A JPH09184972A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09184972A true JPH09184972A (ja) 1997-07-15

Family

ID=11479114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8000632A Withdrawn JPH09184972A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09184972A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242185A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp デジタルカメラ及びオートフォーカス装置
US8081843B2 (en) 2006-11-07 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image-pickup apparatus
US8340513B2 (en) 2009-12-22 2012-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd Camera and method for performing auto-focusing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8081843B2 (en) 2006-11-07 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image-pickup apparatus
JP2008242185A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp デジタルカメラ及びオートフォーカス装置
US8340513B2 (en) 2009-12-22 2012-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd Camera and method for performing auto-focusing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7415201B2 (en) Auto focusing device for camera and method used in auto focusing device for camera for determining whether or not to emit auxiliary light
JP2003295047A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP4054422B2 (ja) カメラ及び交換レンズ装置
JP5494178B2 (ja) 照明装置及びカメラ
JP2815553B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JPH08262552A (ja) 距離情報が表示可能なカメラ
JP2001141982A (ja) 電子カメラの自動焦点調節装置
JP5320752B2 (ja) 電動絞り装置および電動絞り装置の駆動方法
JPH09184972A (ja) 撮像装置
JP2001141984A (ja) 電子カメラの自動焦点調節装置
JP3683960B2 (ja) 撮像装置
JP3715703B2 (ja) 撮像装置
JP4847352B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH09318871A (ja) 補助投光装置および焦点検出装置
JP2001141983A (ja) 電子カメラの自動焦点調節装置
JP2002006205A (ja) 自動焦点カメラ
JP2005017699A (ja) カメラ
JPH1090748A (ja) 撮像装置
JPH07284003A (ja) 撮像装置
JP2001141986A (ja) 電子カメラ及び電子カメラの自動焦点調節装置
JP3015345B2 (ja) 合焦装置
JP2001141985A (ja) 電子カメラ
JP3188255B2 (ja) 合焦装置
JP2008298986A (ja) 撮像装置
JPH1114899A (ja) レンズ位置設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401