JPH1114899A - レンズ位置設定装置 - Google Patents

レンズ位置設定装置

Info

Publication number
JPH1114899A
JPH1114899A JP17892197A JP17892197A JPH1114899A JP H1114899 A JPH1114899 A JP H1114899A JP 17892197 A JP17892197 A JP 17892197A JP 17892197 A JP17892197 A JP 17892197A JP H1114899 A JPH1114899 A JP H1114899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference position
lens group
fine movement
driving
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17892197A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Natsume
夏目  賢史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17892197A priority Critical patent/JPH1114899A/ja
Publication of JPH1114899A publication Critical patent/JPH1114899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源投入時の微動光学手段の基準位置を高精
度に設定する。 【解決手段】 合焦用のフォーカスレンズ22と、基準
位置設定時と自動合焦動作時に微動するウォブルレンズ
群25と、回動してウォブルレンズ群25を微動させる
円板カム30と、円板カム30の基準位置を検出するフ
ォトセンサ32と、フォーカスレンズ22を駆動する駆
動部33と、円板カム30を駆動する駆動部34と、フ
ォトセンサ32、駆動部33、34に接続した制御部3
5と、撮像デバイス27と制御部35に接続した信号処
理部36とを備え、ウォブルレンズ群25の基準位置を
設定する際の駆動部34の作動速度が、ウォブルレンズ
群25を基準位置から微動させる際の駆動部34の作動
速度よりも低くなるように、制御部35は駆動部34を
制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微動光学手段を光
軸方向に微動させて合焦状態を検出する撮影レンズ等の
自動合焦装置に使用され、微動させる前の微動光学手段
の基準位置を設定するレンズ位置設定装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばビデオカメラに装着される
撮影レンズの自動合焦装置では、山登り方式と称される
合焦方式が採用されている。この山登り方式では、合焦
光学手段、微動光学手段等を通過して入射した被写体か
らの光を撮像デバイスが検出し、検出した電気信号の中
の高域周波数成分から信号処理手段が撮影画面の精細度
を検出し、この精細度を最大にするように制御手段が駆
動手段を介して合焦光学手段を駆動するようになってい
る。
【0003】この際に、信号処理手段は信号の高域周波
数成分を高域フィルタに通過させ、1フィールドの時
間、例えばテレビカメラ用撮影レンズでは1/60秒に
渡って検波積分する。そして、撮影画面の精細度が高い
ほど高域周波数成分が多く、精細度が低いほど高域周波
数成分が少ないことを利用して、制御手段は信号処理手
段が最大の高域周波数成分を得ることができるように、
駆動手段を介して合焦用光学手段を駆動する。
【0004】例えば、図5に示すように外部鏡筒1に入
射した被写体からの光像は、フォーカスレンズ群2、ズ
ームレンズ群3、絞り4、ウォブルレンズ群5、リレー
レンズ群6を通過して撮像デバイス7に入射し、電気信
号となって信号処理部8に入力する。制御部9は駆動部
10を介して円板カム11を回動させ、円板カム11は
半球状体12を介してウォブルレンズ群5を保持した内
部鏡筒13を押圧する。
【0005】これにより、内部鏡筒13と共にウォブル
レンズ群5が基準位置から光軸方向にウォブルつまり微
動する。ウォブルレンズ群5が微動すると、像倍率は殆
ど変化せずに焦点のみが変化するため、撮像素子7の撮
像面での焦点位置が前後に微動し、信号処理部8に入力
する信号が変化する。信号処理部8はこの信号の変化か
ら焦点の移動方向とぼけ量を演算し制御部9に出力す
る。そして、制御部9は焦点の移動方向とぼけ量に応じ
た駆動信号を駆動部14に出力し、駆動部14はフォー
カスレンズ群2を駆動して合焦する。
【0006】円板カム11とフォトセンサ15は図6に
示すように配置されており、フォトセンサ15から出射
した光が円板カム11の反射部11aで反射し、フォト
センサ15に入射するようになっている。そして、電源
を投入したときのウォブルレンズ群5の基準位置を設定
する際には、制御部9は駆動部10を介して円板カム1
1を回動させ、フォトセンサ15が円板カム11の反射
部11aからの光を検出して制御部9に出力する。
【0007】このときのフォトセンサ15が検出する信
号波形は、図7に示すように円板カム11の反射部11
aで反射した幅t1のローレベル部を有し、制御部9はロ
ーレベル部の信号に基づいて駆動部10を制御し、円板
カム11の回動を停止させ、ウォブルレンズ群5の基準
位置を設定する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、テレビ
カメラ用撮影レンズの自動合焦装置では、信号を迅速に
処理する必要上から、ウォブルレンズ群5を高速度で駆
動するようになっている。また、ウォブルレンズ群5の
基準位置を確実に設定するために、円板カム11の反射
部11aの幅を広くしてフォトセンサ15が検出した信
号波形のローレベル部の幅t1を広くしている。このた
め、円板カム11の停止範囲が広くなって、ウォブルレ
ンズ群5の基準位置を高精度に設定できないという問題
点がある。
【0009】本発明の目的は、上述した問題点を解消
し、微動光学手段の基準位置を高精度に設定し得るレン
ズ位置設定装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係るレンズ位置設定装置は、合焦のために移
動する合焦光学手段と、合焦状態を検出するために光軸
方向に微動する微動光学手段と、所定形状のカムを回動
させることにより前記微動光学手段を基準位置から微動
させる駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段と、
前記微動光学手段の基準位置を検出する検出手段とを備
え、前記制御手段は前記駆動手段を介して前記微動光学
手段の基準位置を設定すると共に前記微動光学手段を前
記基準位置から微動させるレンズ位置設定装置におい
て、前記微動光学手段の前記基準位置を設定する際の前
記駆動手段の作動速度と、前記微動光学手段を前記基準
位置から微動させる際の前記駆動手段の作動速度とが異
なるように前記制御手段は前記駆動手段を制御すること
を特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明を図1〜図4に図示の実施
例に基づいて詳細に説明する。図1は実施例の概略構成
図であり、例えばビデオカメラに装着される撮影レンズ
の外部鏡筒21には、合焦用のフォーカスレンズ群2
2、変倍用のズームレンズ群23、露出設定用の絞り2
4、合焦状態検出用のウォブルレンズ群25、結像用の
リレーレンズ群26が順次に配列され、外部鏡筒21の
外部には光を電気信号に変換する撮像デバイス27がリ
レーレンズ群26の後方に配置されている。ウォブルレ
ンズ群25は内部鏡筒28に保持され、内部鏡筒28の
端面には半球状体29が配置され、半球状体29には非
線形の円板カム30が当接されている。そして、円板カ
ム30の近傍には、フレーム31により支持されたフォ
トセンサ32が配置されている。
【0012】フォーカスレンズ群22は駆動部33によ
って駆動され、円板カム30は駆動部34によって回動
されるようになっている。フォトセンサ32、駆動部3
3及び駆動部34は制御部35に接続され、撮像デバイ
ス27及び制御部35は信号処理部36に接続されてい
る。
【0013】図2の部分斜視図に示すように、円板カム
30には駆動部34の図示しない駆動軸が嵌合固定され
る軸孔30aと、この軸孔30aに対して半径の異なる
非線形の外周面30bとが設けられ、外周面30bの一
部にはフォトセンサ32からの光を反射する反射部30
cが形成されている。この円板カム30の反射部30c
は、ウォブルレンズ群25の基準位置を設定するための
基準とされ、制御部35はフォトセンサ32が円板カム
30の反射部30cからの光を受光したとき、駆動部3
4の作動を停止させ、ウォブルレンズ群25の原点つま
り基準位置を設定するようになっている。
【0014】そして、信号処理部36は撮像デバイス2
7からの信号を高域フィルタを通過させ、高域周波数成
分を画面1枚を形成する時間つまり1フィールドの時間
(テレビカメラでは1/60秒)に渡って検波積分し、
撮像面の合焦状態つまり精細度を検出する。また、信号
処理部36は画面形成と信号処理を極めて迅速に行う必
要があるため、自動合焦動作時に制御部35は駆動部3
4を高速度で作動させ、ウォブルレンズ群25を高速度
で微動させる。更に、撮像面の精細度が高いほど高域周
波数成分が多く、精細度が低いほど高域周波数成分が少
ないことを利用することにより、制御部35は精細度を
最大とするように駆動部33を介してフォーカスレンズ
群22を駆動する。
【0015】ここで、制御部35はウォブルレンズ群2
5の基準位置を設定する際には、自動合焦動作時よりも
低速度で駆動部33を作動させる。また、円板カム30
の反射部30cの幅は従来例よりも狭くされ、ウォブル
レンズ群25の基準位置が正確に設定される。この理由
は次によっている。
【0016】即ち、基準位置設定時には円板カム30を
自動合焦動作時のように高速度で作動させる必要がない
ので、円板カム30の回動速度を低下させることが可能
になる。円板カム30の反射部30cの幅が従来例と同
一である場合には、円板カム30の回動速度を低下させ
ることにより、図3に示すように円板カム30の回動を
停止させるために、フォトセンサ32が検出した信号波
形のローレベル部の幅t2が広くなる。
【0017】従って、制御部35が駆動部34を自動合
焦動作時と同じ高速度で作動させた際の図示しない信号
波形のローレベル部の幅が、基準位置設定に必要な最小
の幅とすると、駆動部34の作動速度を低速にすること
によりローレベル部の幅t2を狭くすることが可能にな
る。従って、図3に示したローレベル部の幅t2を図4に
示すように従来例と同様な狭い幅t3にすることができ、
円板カム30の反射部30cの幅を従来と同様に狭くす
ることが可能となる。
【0018】このような構成により、ウォブルレンズ群
25の電源投入時の基準位置を設定する際には、制御部
35が駆動部34を介して円板カム30を低速度で作動
させ、フォトセンサ32からの信号波形のローレベル部
を検知したときに駆動部34の作動を停止させる。この
状態で、外部鏡筒21に入射した被写体からの光像は、
フォーカスレンズ群22、ズームレンズ群23、絞り2
4、ウォブルレンズ群25、リレーレンズ群26を通過
して撮像デバイス27に入射し、電気信号となって信号
処理部36に入力する。信号処理部36は信号を図示し
ない高域フィルタを通過させ、高域周波数成分を検波積
分する。
【0019】自動合焦動作に際しては、制御部35は駆
動部34を介して円板カム30を高速度で回動させる。
円板カム30は半球状体29を介してウォブルレンズ群
25の内部鏡筒28を押圧し、内部鏡筒28と共にウォ
ブルレンズ群25を光軸方向に微動させる。このとき、
ウォブルレンズ群25の像倍率が殆ど変化せずに焦点の
みが変化するため、撮像デバイス27の撮像面での焦点
位置が前後に微動し、信号処理部36に入力する信号が
変化する。この信号の変化から、信号処理部36は焦点
の移動方向とぼけ量を演算して制御部35に出力する。
制御部35は焦点の移動方向とぼけ量に応じた駆動信号
を駆動部33に出力し、駆動部33はフォーカスレンズ
群22を駆動して焦点を合わせる。
【0020】このように、実施例ではウォブルレンズ群
25の基準位置を設定する際の駆動部34の作動速度
が、ウォブルレンズ群25を基準位置から微動させる際
の駆動部34の作動速度よりも低くなるように、制御部
35が駆動部34を制御するので、ウォブルレンズ群2
5の基準位置を設定するために必要な信号波形のローレ
ベル部の狭い幅t3を維持した状態、つまり円板カム30
の反射部30cの幅を狭くできる。このため、電源投入
時のウォブルレンズ群25の原点つまり基準位置を高精
度に設定できる。
【0021】
【発明の効果】上述したように本発明に係るレンズ位置
設定装置は、微動光学手段の基準位置を設定する際の駆
動手段の作動速度と、微動光学手段を基準位置から微動
させる際の駆動手段の作動速度とが異なるように、制御
手段が駆動手段を制御するようにしたので、制御手段は
微動光学部材の基準位置を設定する際の駆動手段の作動
速度を低く制御することができる。従って、微動光学部
材の基準位置の停止範囲を狭くして検出手段が検出する
微動光学部材の基準位置を示す信号の幅を従来と同様に
保持することができ、電源投入時の微動光学手段の基準
位置を高精度に設定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の概略構成図である。
【図2】円板カムとフォトセンサの斜視図である。
【図3】円板カムが低速度で回動した際にフォトセンサ
が検出する信号の波形図である。
【図4】円板カムの反射部を狭くした際にフォトセンサ
が検出する信号の波形図である。
【図5】従来例の概略構成図である。
【図6】従来例の円板カムとフォトセンサの斜視図であ
る。
【図7】従来例の円板カムが高速度で回動した際にフォ
トセンサが検出する信号の波形図である。
【符号の説明】
22 フォーカスレンズ群 25 ウォブルレンズ群 27 撮像デバイス 30 円板カム 32 フォトセンサ 33、34 駆動部 35 制御部 36 信号処理部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合焦のために移動する合焦光学手段と、
    合焦状態を検出するために光軸方向に微動する微動光学
    手段と、所定形状のカムを回動させることにより前記微
    動光学手段を基準位置から微動させる駆動手段と、該駆
    動手段を制御する制御手段と、前記微動光学手段の基準
    位置を検出する検出手段とを備え、前記制御手段は前記
    駆動手段を介して前記微動光学手段の基準位置を設定す
    ると共に前記微動光学手段を前記基準位置から微動させ
    るレンズ位置設定装置において、前記微動光学手段の前
    記基準位置を設定する際の前記駆動手段の作動速度と、
    前記微動光学手段を前記基準位置から微動させる際の前
    記駆動手段の作動速度とが異なるように前記制御手段は
    前記駆動手段を制御することを特徴とするレンズ位置設
    定装置。
  2. 【請求項2】 前記微動光学手段の前記基準位置を設定
    する際の前記駆動手段の作動速度を、前記微動光学手段
    を前記基準位置から微動させる際の前記駆動手段の作動
    速度よりも遅くした請求項1に記載のレンズ位置設定装
    置。
JP17892197A 1997-06-19 1997-06-19 レンズ位置設定装置 Pending JPH1114899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17892197A JPH1114899A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 レンズ位置設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17892197A JPH1114899A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 レンズ位置設定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1114899A true JPH1114899A (ja) 1999-01-22

Family

ID=16056983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17892197A Pending JPH1114899A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 レンズ位置設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1114899A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6773320B2 (en) 2000-03-13 2004-08-10 Nec Microwave Tube, Ltd. High pressure discharge lamp and method for sealing a bulb thereof
JP2007212538A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Canon Inc 撮像装置およびレンズ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6773320B2 (en) 2000-03-13 2004-08-10 Nec Microwave Tube, Ltd. High pressure discharge lamp and method for sealing a bulb thereof
JP2007212538A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Canon Inc 撮像装置およびレンズ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142205B2 (ja) 電子スチルカメラ
US20010038414A1 (en) Brightness control for auto-focus in an optical system
JP3651996B2 (ja) フランジバック調整方法及びそれを用いた撮影レンズ
US7526190B2 (en) Automatic focusing apparatus and optical instrument including automatic focusing apparatus
JP3733228B2 (ja) アオリ機構付き撮像装置、方法、及び記憶媒体
JP4549083B2 (ja) 光学機器
JPH1123949A (ja) 撮影レンズの画角補正装置
JP2001036799A (ja) 固定焦点型撮像装置の光学レンズ位置調整法およびその方法にかかるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体並びに固定焦点型撮像装置の光学レンズ位置調整装置
JP2001004914A (ja) 合焦制御装置
JPH0545569A (ja) レンズ制御装置
JPH06205268A (ja) 自動焦点調節装置およびビデオカメラ
JPH1114899A (ja) レンズ位置設定装置
JP4847352B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH07143388A (ja) ビデオカメラ
JP2000352648A (ja) レンズの偏心調整方法及びレンズ装置
JPH0591388A (ja) マウント変換アダプター及びそれを有したカメラシステム
JPH1195092A (ja) 電子スチルカメラ
JPH07284003A (ja) 撮像装置
JP3303425B2 (ja) 焦点検出手段を有した撮像装置
JP3200333B2 (ja) レンズ移動機構
JPH1010596A (ja) ブレ補正機能付きカメラ
JPH0591384A (ja) マウント変換アダプター及びそれを有したカメラシステム
JP3854666B2 (ja) 光学素子制御装置およびこれを備えた光学機器
JP2005345948A (ja) 自動合焦装置
JPH1114888A (ja) レンズ駆動機構