JPH0545569A - レンズ制御装置 - Google Patents

レンズ制御装置

Info

Publication number
JPH0545569A
JPH0545569A JP3228803A JP22880391A JPH0545569A JP H0545569 A JPH0545569 A JP H0545569A JP 3228803 A JP3228803 A JP 3228803A JP 22880391 A JP22880391 A JP 22880391A JP H0545569 A JPH0545569 A JP H0545569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manual
focus
lens
mode
focus adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3228803A
Other languages
English (en)
Inventor
Katahide Hirasawa
方秀 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3228803A priority Critical patent/JPH0545569A/ja
Priority to US07/927,855 priority patent/US5315340A/en
Publication of JPH0545569A publication Critical patent/JPH0545569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動焦点調節モード時に自動的に手動焦点調
節モードに切換えることができ、しかも自動焦点調節モ
ードへの復帰も簡単に行えるレンズ制御装置を提供す
る。 【構成】 焦点調節のための∞方向/至近方向駆動スイ
ッチ121,122の操作を随時受け付けるマニュアル
命令受付手段116cを設け、該操作を受け付けた場合
には、手動焦点調節選択手段116dは焦点調節のモー
ドに関わらず、常時、手動焦点調節手段116bを選択
してフォーカスコンペレンズ群105の駆動制御を実行
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラ等に用い
られ、自動焦点調節機能と手動焦点調節機能の両方を備
えたレンズ制御装置、特に自動焦点調節モードで撮影中
であっても、自動的に手動焦点調節モードに切換えるこ
とができるレンズ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来におけるインナーフォーカ
ス方式のレンズ制御装置のレンズシステムを示す図であ
る。
【0003】このレンズシステムは、図示左側の被写体
の方向から順次光軸に沿って、固定レンズ群101と、
変倍を行うためのズームレンズ群102と、絞り103
と、固定レンズ群104と、レンズ鏡筒内部に収納され
焦点調節機能及びコンペ機能(変倍による焦点面の移動
を補正する機能)を兼ね備えたフォーカスコンペレンズ
群105と、撮像素子の撮像面106とが配置されてい
る。
【0004】固定レンズ群101に代えて移動可能なレ
ンズ群で焦点調節を行ういわゆる前玉フォーカスタイプ
のレンズシステムでマニュアルフォーカスを行う場合、
鏡筒に嵌合したヘリコイド等を回転させ、その駆動力を
機械的にレンズに与えることによって、焦点調節用レン
ズを光軸に沿って移動させることが出来る。しかし、イ
ンナーフォーカスタイプのレンズシステムにおいては以
下の理由により、このような機械的かつ外的駆動手段を
設けることが難しい。
【0005】焦点調節のためのレンズ群が鏡筒の内部に
設けられているため、ヘリコイドやツマミ等をその外周
に置くことが難しく、また鏡筒全体を覆っている製品の
外装にヘリコイドやツマミ等用の穴を設ける必要があ
り、外観上及びコスト上好ましくない。
【0006】フォーカスコンペレンズ群105がコンペ
機能と焦点調節機能を兼ね備えているため、焦点距離が
等しくても、撮像面106に合焦するためのレンズ群1
05の位置は、被写体距離と焦点距離によって異なる。
各焦点距離において被写体距離を変化させたとき、撮像
面上に合焦させるためのレンズ群105の位置を連続し
てプロットすると、図8の様になる。変倍中は、被写体
距離に応じて図8に示された軌跡を選択し、外軌跡通り
にレンズ群105を移動させれば、ボケのないズームが
可能になる。上記軌跡の追従を実現させるためには、ズ
ームレンズ群102の位置と被写体距離を何らかの方法
で検出し、現在、レンズ群105がどの軌跡上に存在す
るのかを判別する。例えばズーム9に示すような、ズー
ムレンズ位置とフォーカスコンペレンズ位置から設定し
た軌跡追従用駆動速度等を使って次の位置にフォーカス
コンペレンズ群105を移動させなければならず、一般
的にはマイクロコンピュータ(以下、単にマイコンとい
う)とステッピングモータを使って細かくレンズ群10
5の駆動制御を行っている。また、ステッピングモータ
を用いる場合、レンズ群105に位置エンコーダを用い
ず、駆動ステップ数によってレンズ群105の位置を把
握するといった手法をとることが多い。
【0007】従って、前記マイコンとは全く別系統から
レンズ群105に駆動命令あるいは駆動力が加わると、
マイコンがレンズ群105の正確な位置を把握できなく
なったり、レンズの駆動状態に異常が発生したと誤判断
する可能性が大きい。
【0008】しかしながら、撮影者から撮影中にマニュ
アルでピントと合わせたいという希望は多い。更に、現
在市販されている機材の自動焦点調節(オートフォーカ
ス)機能の性能が必ずしも完璧ではないという状況から
考えても、手動焦点調整(マニュアルフォーカス)機能
はインナーフォーカス方式のレンズシステムにおいても
必須である。
【0009】現在、インナーフォーカスタイプのレンズ
システムにおいて、マニュアルでピント合わせを行う場
合には、一般に、次の2通りがある。例えば自動焦点
調節と手動焦点調節とのオート/マニュアルフォーカス
切り換えスイッチで手動焦点調節モードに切り換え、さ
らにフォーカスレンズの至近方向と∞方向の駆動命令ス
イッチを押して、前記マイコンを介してフォーカシング
する。鏡筒に回転方向と単位時間あたりの回転量を検
出できるようなエンコーダ機能を有した回転リングを嵌
合させ、このリングの回転量と回転方向を前記マイコン
が読みとって、その結果に応じてフォーカスコンペレン
ズ群105を駆動させる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来例では焦点調節のためのレンズ群の駆動が前記マイ
コンを介してしか出来ないことと、マニュアルモードに
切り換えてからフォーカシングのための操作を行うの
で、以下の欠点を有していた。
【0011】撮影中にマニュアルフォーカスモードに
切り換えようとすると、オート/マニュアルフォーカス
切り換えスイッチを探さなければならず、ファインダか
ら目を離してブレを生じたり、探すのに時間を要したり
する。
【0012】オートフォーカスモードで撮影している
とき、オートフォーカス機能の苦手とする被写体に対し
てなかなかピントが合わない場合、の理由により撮影
を継続したままマニュアル動作に切り換えにくい。
【0013】一旦、マニュアルフォーカスモードに切
り換えると、電源を切る等何らかのリセット動作を行わ
なければ自動的にオートフォーカスモードには復帰しな
い。従って、マニュアルフォーカスモードでの撮影の次
のショットでマニュアルフォーカスモードを使って撮影
しようとしたときにモード切り換えの動作を行わなくて
はならず煩わしい。
【0014】マニュアルフォーカスモードであること
を撮影者が忘れてしまった場合、距離の違う被写体にカ
メラを向けるとボケたまま合焦しなくなる。
【0015】本発明は上記従来の問題点に鑑み、自動焦
点調節モード時に自動的に手動焦点調節モードに切換え
ることができ、しかも自動焦点調節モードへの復帰も簡
単に行えるレンズ制御装置を提供することを目的とす
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】第1の発明は上記目的を
達成するために、焦点調節用のレンズ群を駆動するレン
ズ駆動手段と、前記レンズ駆動手段に駆動信号を供給す
るレンズ駆動制御手段と、前記レンズ駆動制御手段を自
動焦点調節モードで制御する自動焦点調節手段と、外部
命令手段の操作により発生されるマニュアルフォーカス
命令に基づき前記レンズ駆動制御手段を手動焦点調節モ
ードで制御する手動焦点調節手段とを、備えたレンズ制
御装置において、前記マニュアルフォーカス命令を随時
受付けるマニュアル命令受付手段と、前記マニュアル命
令受付手段が前記マニュアル命令を受付けた場合は、常
時、前記手動焦点調節手段を選択して前記レンズ群の駆
動制御を実行させる手動焦点調節選択手段とを有するこ
とを特徴とする。
【0017】第2の発明では、前記外部命令手段の操作
によるマニュアルフォーカス命令が発生されない場合
は、前記モード選択手段の切換選択結果に応じて前記駆
動制御を行うモード復帰手段を設けたことを特徴とす
る。
【0018】
【作用】第1の発明は上記構成により、自動焦点調節モ
ードで撮影中に、撮影者が焦点調節のためのレンズ群を
自動焦点調節機能によるものとは独立の手動焦点調節機
能で駆動したいと思った場合でも、手動焦点調節モード
時に焦点調節のためのレンズ群を駆動するのと同じ動作
を行うことによって自動的に手動焦点調節機能に切り換
えることができる。
【0019】第2の発明では、焦点調節のためのレンズ
群を駆動する動作をやめたときに自動的に自動焦点調節
モードに復帰する。これにより、自動焦点調節モードと
手動焦点調節モードの切り換え動作に伴う従来の課題を
改善することができる。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は、本発明に係るレンズ制御装置の第1の実
施例の概略構成を示すブロック図、図2は、図1のレン
ズ制御装置の動作を説明するためのフローチャートであ
る。なお、これらの図面において、従来例と同一の構成
部材には同一の参照符号を付す。
【0021】図1において、このレンズ制御装置は、前
面のレンズを固定して小型化を図ったインナーフォーカ
スタイプであり、従来例と同様に、図示左側の被写体の
方向から順次光軸に沿って、固定レンズ群101と、変
倍を行うためのズームレンズ群102と、絞り103
と、固定レンズ群104と、焦点調節機能およびコンペ
機能を兼用するフォーカスコンペレンズ群105と、C
CD等の撮像素子の撮像面106とにより構成されてい
る。
【0022】ズームレンズ群102,絞り103,およ
びフォーカスレンズ群105はそれぞれアクチュエータ
107,108,109により光軸方向に移動する。そ
の内、アクチュエータ107,109はそれぞれマイコ
ン116の駆動命令に基づきドライバ110,111に
より駆動され、アクチュエータ108は帰還信号S1に
基づきドライバ112により駆動される。
【0023】また、ズームレンズ群102,絞り103
およびフォーカスレンズ群105の移動方向、位置、速
度等の状態は、それぞれエンコーダ113,114,1
15により検出され、各検出信号はマイコン116に取
り込まれるようになっている。
【0024】マイコン116は、ズームレンズ群102
の位置に対してフォーカスレンズ群105の位置を制御
する等、装置全体の動作を制御する機能を有し、自動焦
点調節手段116a,手動焦点調節手段116b,マニ
ュアル命令受付手段116c,手動焦点調節選択手段1
16d,およびモード復帰手段116eを備えている。
【0025】さらに、撮像面106において撮像された
映像信号は、増幅器117により増幅されて絞り制御装
置118に出力される一方、合焦点を演算するための映
像信号の高域成分を抽出するハイパスフィルタ119を
介してマイコン116に取り込まれるようになってい
る。この絞り制御装置118は、増幅器117の出力信
号のレベルを検出し、その検出レベルに応じて絞り10
3を開閉する機能を有している。
【0026】一方、マイコン116には、自動焦点調節
モード及び手動焦点調節モードの切換えを行うモード切
換えスイッチ(モード選択手段)120と、外部命令手
段である∞方向駆動スイッチ121および至近方向駆動
スイッチ122とが接続されている。
【0027】次に、以上のように構成されるレンズ制御
装置の動作、特にマイコン116の動作について図2を
参照しつつ説明する。
【0028】処理の実行が開始されると、ステップ20
1でスイッチ120が閉じているかどうかを検出する。
スイッチ120が開いている場合、即ち、自動焦点調節
モード時にステップ202でスイッチ121が閉じてい
るかどうかを検出する。スイッチ121が閉じていれ
ば、マニュアル命令受付手段116cがマニュアルフォ
ーカス命令としての∞方向駆動命令を受付け、ステップ
203で手動焦点調節選択手段116dは、手動焦点調
節手段116bを選択してステップ204でスイッチ1
22が開いているかどうかを確認する。スイッチ122
も閉じている場合、駆動方向の命令(マニュアルフォー
カス命令)が不定であるので、ステップ205でフォー
カスコンペレンズ105を停止する。スイッチ122が
開いている場合には、スイッチ121のみが押されてい
るので、ステップ206で∞方向にフォーカスコンペレ
ンズ105を駆動する。
【0029】ステップ202でスイッチ121が開いて
いると判断された場合には、ステップ207においてス
イッチ122が閉じているかどうかを確認する。ステッ
プ207でスイッチ122が閉じていると判断された場
合には、スイッチ121は開いていることがすでに確認
されているのでスイッチ122のみが押されていること
になる。そこでステップ208で手動焦点調節選択手段
116dは手動焦点調節手段116bを選択して、ステ
ップ209でフォーカスコンペレンズ105を至近方向
に駆動させる。
【0030】ステップ207でスイッチ122も開いて
いると判断された場合には、モード復帰手段116e
は、マニュアルフォーカス命令が撮影者から出されてい
ないものと判断し、自動焦点調節モードとし(ステップ
210)、フォーカスコンペレンズ105の駆動を自動
焦点調節手段116aに委ねる。
【0031】自動焦点調節手段116aは、例えばアン
プ117の出力信号の高域成分をバイパスフィルタ11
9で取り出し、この高域成分が極大となるようにフォー
カスコンペレンズ105を移動させることによって行え
る。この時フォーカスコンペレンズ105の移動スピー
ドをエンコーダ114の出力信号すなわち絞り値によっ
て切り換えることで、被写界深度の変化に対しても常に
適切なフォーカススピードの選択が行える。
【0032】ステップ201でスイッチ120が閉じて
いると判断された場合には、撮影者が意図的に手動焦点
調節モードに切り換えたと判断し、ステップ211に進
む。そして、手動焦点調節手段116bを用いて先に説
明したのと同様な方法でスイッチ121,122の押さ
れた方向にフォーカスコンペレンズ105を駆動する。
すなわち、ステップ211でスイッチ121が閉じてい
ると判断された場合はステップ203に進む。スイッチ
121が開いていると判断された場合はステップ212
でスイッチ122の開閉状態を見る。この時、スイッチ
122が閉じていればステップ208へ進み、開いてい
ればステップ205へ進む。
【0033】以上、図2のような処理をマイコン116
に行わせることによって、仮に自動焦点調節モード時で
あっても、∞/至近駆動スイッチ121,122を押す
ことによって自動的に手動焦点調節モードに切り換わ
り、撮影者の意図した方向に速やかにフォーカスコンペ
レンズ105を移動させることが可能になる。更に、撮
影者が∞/至近スイッチ121,122を離すと、本
来、自動焦点調節モードであれば自動的に自動焦点調節
モードに復帰するので、撮影者が手動焦点調節と自動焦
点調節とのモードの別を特に意識することなく、所望の
方法でピント合わせを行うことが可能になる。
【0034】次に、本発明の第2の実施例を説明する。
【0035】図3は、本発明に係るレンズ制御装置の第
2の実施例の構成を示す概略図であり、図1と共通の要
素には同一の符号が付されている。
【0036】このレンズ制御装置が第1の実施例と異な
る点は、外部命令手段として、∞方向駆動スイッチ12
1及び至近方向駆動スイッチ122に代えて例えばフォ
ーカスリングのような手動焦点調節つまみを用いた点で
ある。
【0037】図3において、このレンズ制御装置は、レ
ンズ鏡筒に嵌合するフォーカスリング301を有し、こ
のフォーカスリング301には撮影者がフォーカスリン
グ301を回転させるためのツマミ302と、フォーカ
スリング301の回転量を電気信号に変換するためにツ
マミ302の回転に伴って回転するフォーカスリング3
01のエンコーダ部303と、エンコーダ部303に対
して光線を発生する発光素子304と、発光素子304
からの光のうちエンコーダ部303の櫛構造の歯の部分
に反射したものを受光し、電気信号に変換するフォトト
ランジスタ305とを備えている。
【0038】図3のような構造のフォーカスリング30
1と投受光素子304,305を図4のような位置(2
つの投受光素子304,305のうち、一方をA、他方
をBとして、櫛歯の周期に対するAとBとの相対的な取
り付け位相差を90°の奇数倍)に選ぶことにより、A
の出力信号に対してBの出力信号の位相が図5のように
変化する。すなわちAが1の時Bが立ち上がれば左回り
で逆にBが立ち下がれば右回りということになる。
【0039】この様なフォーカスリングを含む制御シス
テムにおいて、マイコン116で図6のような処理を行
う。
【0040】図6に於て、本処理の実行が開始される
と、ステップ901でセンサ(投受光素子)Aの出力変
化があるかどうか、すなわち0から1へまたは1から0
へ出力値が変化したかどうかを判断する。この判断の方
法は具体的に図示していないが、例えばフォーカスリン
グの回転スピードが一定でないことを考慮して、センサ
Aの第1回目の出力変化があったときから時間をカウン
トし、ある一定時間Aの出力値が変化していないときに
初めてステップ901の「N」に分岐する等の方法を挙
げることができる。
【0041】センサAの出力変化をステップ901で確
認できたとすると、処理はステップ902に移る。ステ
ップ902ではフォーカスリングが回転したとして、仮
にカメラが自動焦点調節モードであったとしても強制的
に手動焦点調節モードへの変更を行う。次にステップ9
03でセンサAの出力値が1であるかどうかを判断し、
それが1でない場合にはステップ901の処理に戻る。
センサAの出力値が1である場合、センサBの出力値が
立ち上がるかまたは立ち下がるかをそれぞれステップ9
04,905で検出する。センサBの出力値が立ち上が
れば、フォーカスリングが左に回転しているということ
でステップ906に於て至近方向にフォーカスコンペレ
ンズを移動させ、またセンサBの出力値が立ち下がって
いれば、フォーカスリングが右に回転しているというこ
とでステップ907に於てフォーカスコンペレンズを無
限側に移動させる。
【0042】センサBの出力値に立ち上りも立ち下りも
検出されない場合、フォーカスリングは停止していると
判断してステップ908でもともとの焦点調節モードは
自動か手動かを確認する。この結果自動であれば、ステ
ップ909で自動焦点調節を行い、手動であればステッ
プ910で次にフォーカスリングの回転を検出するまで
停止する。
【0043】以上の処理を行うことにより、第1の実施
例のような至近/無限駆動スイッチ121,122のよ
うな、具体的なスイッチのon/offがないカメラ、
例えばフォーカスリングのような手動焦点調節つまみを
有するカメラであっても、その回転や移動を検出するこ
とによって、自動的に手動焦点調節に切り換わり、また
自動的に自動焦点調節に復帰させることが可能になる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明によれ
ば、マニュアルフォーカス命令を随時受付けるマニュア
ル命令受付手段と、前記マニュアル命令受付手段が前記
マニュアル命令を受付けた場合は、常時、手動焦点調節
手段を選択して焦点調節用のレンズ群の駆動制御を実行
させる手動焦点調節選択手段とを有するので、撮影者が
自動焦点調節モードで撮影中であっても、自動または手
動焦点調節モードを意識する事なく自動的に手動焦点調
節を行うことができる。これにより、操作性が著しく向
上する。
【0045】第2の発明によれば、第1の発明におい
て、外部命令手段の操作によるマニュアルフォーカス命
令が発生されない場合は、モード選択手段の切換選択結
果に応じて前記レンズ群の駆動制御を行うモード復帰手
段を設けたので、外部命令手段の操作を中止すれば、直
ちに操作前の焦点調節モードに復帰するので、撮影者が
手動焦点調節モードにしたままこれを忘れ、次に自動焦
点調節モードのつもりで撮影を開始してピントの合わな
いままの映像を誤って撮影してしまうといった事もなく
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレンズ制御装置の第1の実施例の
概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1の実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図3】本発明に係るレンズ英御装置の第2の実施例を
示す概略図である。
【図4】図3の実施例の動作を説明するための説明図で
ある。
【図5】図3の実施例の動作を説明するための説明図で
ある。
【図6】図3の実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図7】従来のインナーフォーカス方式のレンズシステ
ムの構成を示す概略図である。
【図8】ズームレンズとフォーカスコンペレンズとの位
置関係を示す図である。
【図9】ズームレンズとフォーカスコンペレンズとの位
置関係を示す他の関係図である。
【符号の説明】
105 フォーカスコンペレンズ 109 アクチュエータ 111 ドライバ 116a 自動焦点調節手段 116b 手動焦点調節手段 116c マニュアル命令受付手段 116d 手動焦点調節選択手段 116e モード復帰手段 1120 モード切換スイッチ 121 ∞方向駆動スイッチ 122 至近方向駆動スイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焦点調節用のレンズ群を駆動するレンズ
    駆動手段と、 前記レンズ駆動手段に駆動信号を供給するレンズ駆動制
    御手段と、 前記レンズ駆動制御手段を自動焦点調節モードで制御す
    る自動焦点調節手段と、 外部命令手段の操作により発生されるマニュアルフォー
    カス命令に基づき前記レンズ駆動制御手段を手動焦点調
    節モードで制御する手動焦点調節手段とを、備えたレン
    ズ制御装置において、 前記マニュアルフォーカス命令を随時受付けるマニュア
    ル命令受付手段と、 前記マニュアル命令受付手段が前記マニュアル命令を受
    付けた場合は、常時、前記手動焦点調節手段を選択して
    前記レンズ群の駆動制御を実行させる手動焦点調節選択
    手段とを、 有することを特徴とするレンズ制御装置。
  2. 【請求項2】 前記外部命令手段の操作によるマニュア
    ルフォーカス命令が発生されない場合は、前記モード選
    択手段の切換選択結果に応じて前記駆動制御を行うモー
    ド復帰手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のレ
    ンズ制御装置。
JP3228803A 1991-08-14 1991-08-14 レンズ制御装置 Pending JPH0545569A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3228803A JPH0545569A (ja) 1991-08-14 1991-08-14 レンズ制御装置
US07/927,855 US5315340A (en) 1991-08-14 1992-08-10 Video camera apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3228803A JPH0545569A (ja) 1991-08-14 1991-08-14 レンズ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0545569A true JPH0545569A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16882102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3228803A Pending JPH0545569A (ja) 1991-08-14 1991-08-14 レンズ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5315340A (ja)
JP (1) JPH0545569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286825A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Canon Inc 撮影装置及び交換レンズ式撮影装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2990795B2 (ja) * 1990-11-27 1999-12-13 株式会社ニコン 表面波モータを用いたレンズ鏡筒
JPH116951A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Canon Inc レンズ装置または光学機器
JP2003337278A (ja) * 2002-03-15 2003-11-28 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズシステム
US20040046938A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-11 Gary Gero Automatic and manual lens focusing system with visual matching for motion picture camera
JP4235474B2 (ja) * 2003-03-20 2009-03-11 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4444718B2 (ja) * 2004-04-07 2010-03-31 フジノン株式会社 オートフォーカスシステム
JP2007127704A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Fujinon Corp レンズシステム
DE202007001639U1 (de) * 2007-02-05 2007-06-21 Chrosziel Gmbh Vorrichtung zum Einstellen eines Parameters eines Objektives einer Fernseh-, Video- oder Studiokamera
JP5379118B2 (ja) * 2010-12-17 2013-12-25 株式会社日立製作所 撮像装置、撮像装置制御方法およびそのプログラム
JP6345919B2 (ja) * 2013-08-27 2018-06-20 オリンパス株式会社 撮影装置およびカメラシステム
JP6445581B2 (ja) * 2013-11-15 2018-12-26 フリー・フォーカス・システムズ・エルエルシー 位置タグ・カメラ・フォーカス・システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4609274A (en) * 1982-12-07 1986-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Camera with an automatic focus control device
JPS62109030A (ja) * 1985-11-08 1987-05-20 Ricoh Co Ltd 自動焦点制御装置
US4845521A (en) * 1987-01-12 1989-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Camera with automatic focusing apparatus
JPH01108514A (ja) * 1987-10-22 1989-04-25 Canon Inc カメラ用交換レンズ
US4985723A (en) * 1988-05-16 1991-01-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
US5144491A (en) * 1989-04-24 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus with lens control device
JP2728943B2 (ja) * 1989-07-08 1998-03-18 キヤノン株式会社 レンズ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286825A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Canon Inc 撮影装置及び交換レンズ式撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5315340A (en) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651996B2 (ja) フランジバック調整方法及びそれを用いた撮影レンズ
JPH0545569A (ja) レンズ制御装置
JP2963006B2 (ja) カメラ装置
JP5794661B2 (ja) 光学機器
US5638217A (en) Lens control device
JP2018005176A (ja) レンズ鏡筒及びその制御方法、撮像装置
JP4074911B2 (ja) レンズシステム
JPH09205574A (ja) ビデオカメラ装置の制御方法
JP2882108B2 (ja) オートフォーカス装置
US6701073B2 (en) Optical driving unit, optical apparatus and camera system
JPH0440405A (ja) ズームレンズ装置
US7755695B2 (en) Camera system and lens apparatus
JP3183543B2 (ja) ズーム式カメラ
JP2583874B2 (ja) オートフォーカス装置とズームレンズ群の駆動方法
JP2833129B2 (ja) カメラ
JPH05300422A (ja) フォーカス制御装置
JPH0662298A (ja) カメラ
US11683572B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP4161174B2 (ja) レンズシステム
JP3099400B2 (ja) テレビカメラの撮影モード切換装置
JP3038954B2 (ja) カメラ装置
JP2001004896A (ja) 撮像レンズ装置
JP2863551B2 (ja) 自動合焦装置を備えたカメラ
JPH0545570A (ja) レンズ制御装置
JP2005222036A (ja) レンズ装置