JP3200953B2 - 角形チップの半田付状態の検査方法 - Google Patents

角形チップの半田付状態の検査方法

Info

Publication number
JP3200953B2
JP3200953B2 JP11117892A JP11117892A JP3200953B2 JP 3200953 B2 JP3200953 B2 JP 3200953B2 JP 11117892 A JP11117892 A JP 11117892A JP 11117892 A JP11117892 A JP 11117892A JP 3200953 B2 JP3200953 B2 JP 3200953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
screen
electrode
window
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11117892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05306913A (ja
Inventor
昭一 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP11117892A priority Critical patent/JP3200953B2/ja
Publication of JPH05306913A publication Critical patent/JPH05306913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200953B2 publication Critical patent/JP3200953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は角形チップの半田付状態
の検査方法に係り、詳しくは、コンデンサチップや抵抗
チップなどの本体の両側部に電極を有する角形チップを
基板に接着する半田付状態の検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】基板にチップを搭載した後、チップの電
極が基板のランド(電極)に良好に接着されているか否
かを判定するために、半田付状態の検査が行われる。
【0003】従来、半田付状態は専ら作業者の目視検査
により行われていたが、近年、カメラなどの光学手段に
より自動的に行うことが次第に普及してきている。カメ
ラによる検査は、一般に、基板に搭載されたチップに照
明光を照射して、電極や半田を含む画像を入手し、この
画像の明暗の比率や分布に基づいて良否判定を行うよう
になっていたが、まだその手法やアルゴリズムは十分に
確立されていない実情にあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】殊に従来手段では、入
手される画像データの量が少ないため、的確な良否判定
を行いにくく、誤判定が多いものであった。また半田付
状態の不良には、チップ無し、位置ずれ、チップ立ち、
未着などの様々なカテゴリーがあるが、従来手段では入
手される画像データの量が少なく、また入手した画像デ
ータに基づいて良否判定を行うための画像処理のアルゴ
リズムも確立されていないため、良否の判別を的確に行
いにくいという問題点があった。
【0005】したがって本発明は、カメラに入手される
画像のデータを増やし、共通のアルゴリズムで様々なカ
テゴリーの不良品を的確に判別できる手段を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、照
明光の照射角度を変えて第1の画面と第2の画面をカメ
ラに取り込むことにより、良否判定のための画像データ
の量を多くしている。そして入手された第1の画面を2
値画像などにスレッシュ化し、スレッシュ化された画像
に基づいて、第2の画面で電極を含む領域にウィンドウ
を設定する。そしてこのウィンドウ内でスレッシュ化さ
れた画像に基づいて、半田付状態の良否判定を行う。こ
の良否判定方法としては、マスター画像との照合を行う
パターンマッチング法やニューラルネットワークシステ
ムなどが適用できる。
【0007】
【作用】上記構成によれば、スレッシュ化された第2の
画面のウィンドウ内の画像に基づいて、チップ無し、位
置ずれ、チップ立ち、未着などの半田付状態の良否を共
通のアルゴリズムで判定できる。殊に本方法は、スレッ
シュ化された第1の画像に基づいて電極とランドを含む
領域にウィンドウを設定して、このウィンドウ内で画像
処理をし、半田付状態の良否判定を行うので、良否判定
のノイズになりやすいチップの本体は良否判定のデータ
から除去されることとなり、判定精度を著しく向上させ
ることができる。
【0008】
【実施例】次に、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。図1は本発明に係る半田付状態の検査装置の
全体図である。基板5にはコンデンサチップや抵抗チッ
プなどの角形チップ1が搭載されている。チップ1の本
体2の両側部には電極3があり、この電極3は半田4に
より基板5のランド(電極)6に接着されている。
【0009】基板5の上方にはカメラ7と、上下2個の
光源8、9が設けられている。上方の光源8は基板5に
向かって垂直に照明光を照射し、また下方の光源9は斜
方向から照明光を照射する。後に詳述するように、この
2つの光源8、9の点灯と消灯を切り替えることによ
り、照明光の照射角度を変え、2つの画面を入手する。
【0010】カメラ7にはメモリ部11が接続されてい
る。このメモリ部11には2個のフレームメモリ11
A,11Bがあり、一方のフレームメモリ11Aは上方
の光源8を点灯してカメラ7で観察した画像データが入
力され、また他方のフレームメモリ11Bは下方の光源
9を点灯してカメラ7で観察した画像データが入力され
る。
【0011】メモリ部11はCPU12に接続されてお
り、このCPU12には良否の判定部13と、光源8、
9のコントロール部14と、チップサイズのメモリ1
5、マスタ画像データのメモリ16が接続されている。
このコントロール部14は、2つの光源8、9の点灯、
消灯を制御する。なお光源は1個のみ設け、この光源の
高さを変化させたり、基板5を上下動させることによっ
ても、照明光の照射角度の切替えを行うことができる。
【0012】図1に示すチップ1の電極3は半田4によ
り基板5の電極6にしっかり接着されており、この半田
付状態は良好である。また図2に示すものはチップ無し
であって、電極6上には半田4のみが付着しており、不
良品である。また図3に示すチップ1は、図において左
方へ位置ずれしており、位置ずれ量が許容値以上であれ
ば不良品である。また図4に示すものはチップ1は立
ち、図5に示すチップ1の左側の半田4は未着であり、
何れも不良品である。このような不良品はスクリーン印
刷装置によるペースト状半田の塗布ミス、チップマウン
タによるチップの搭載ミス、リフローにおける半田の加
熱処理不良等に起因して生じる。
【0013】次に半田付状態の検査方法を説明する。ま
ず図6を参照しながら、図1に示す良品の半田4を例に
とって説明する。図6(1)は、上方の光源8を点灯
し、下方の光源9を消灯して垂直に照明光を照射して第
1の照明状態を具現し、この第1の照明状態(光源8を
点灯し、光源9を消灯した照明状態)でカメラ7により
取り込まれた第1の画面Aを示している。図示するよう
に明灰色の金属である電極3は明るく観察され、黒色や
暗灰色の合成樹脂から成る本体2や、ランド6上の半田
4は暗く観察され、ランド6は明るく観察される。また
本体2に白色塗料などで形成された部品マーク10は明
るく観察されている。したがってこの第1の照明状態
で、暗い背景の中に電極3を明るく明瞭に認識し、これ
により、後で図6(4)を参照して説明するように、電
極3の位置を正確に検出することができる。なお本実施
例では作図の都合上、部品マーク10は丸形で描いてい
るが、実際のチップでは本体2には多数個の文字や図形
が白色塗料で形成されている。画面Aの画像データは、
図1に示す一方のフレームメモリ11Aに記憶される。
【0014】図6(2)は、上方の光源8を消灯し、下
方の光源9を点灯して、斜方向から照明光を照射して第
1の照明状態とは異る第2の照明状態を具現し、この第
2の照明状態で、カメラ7により取り込まれた第2の画
面Bを示しており、この第2の画面Bの画像データは、
他方のフレームメモリ11Bに記憶される。この第2の
照明状態(光源8を消灯し、光源9を点灯した照明状
態)では、図6(2)に示すようにランド6上の半田4
全体を暗く明瞭に認識できる。このように照明状態が異
る第1の照明状態と第2の照明状態を具現し、それぞれ
の照明状態で画面A,Bの画像データを入手することに
より、半田付状態の良否判定のための画像データの量を
倍増できる。
【0015】図6(3)は、第1の画面Aでランド6を
含む全体を2値化してスレッシュ化した画像を示してい
る。次に図6(4)に示すように、電極3の外方から電
極3へ向かって矢印N方向に光学的スキャンニングを行
い、暗から明に切り変わる点から電極3の外端面aを検
出する。この場合、上述したように、第1の照明状態に
より電極3を暗い背景の中に明るく明瞭に認識できるの
で、電極3の外端面aの位置すなわち電極3の位置を正
確に検出することができる。次に図6(5)に示すよう
に、外端面間の距離Lを計算し、求められた距離Lを、
コンピュータのチップサイズのメモリ15に登録してあ
る登録値と比較する。若し一致すればチップ1の品種に
間違いがないものと確認され、一致しなければ、誤って
他の品種のチップ1が搭載されているものと判断され
る。なおこのような距離Lの検出によるチップ1の品種
の確認作業は省略してもよい。また例えば本体2の内部
から電極3の内端面bに向って光学的スキャンニングを
することにより、内端面間の距離を求め、これを基にチ
ップの品種の確認をしてもよく、更には電極3の面積を
求めてこれに基づいてチップの品種を確認してもよく、
チップの品種の確認方法は種々考えられる。
【0016】次に図6(6)に示すように、上記(4)
のプロセスで求めた外端面aに基づいて電極3とランド
6を含む領域にウィンドウWを設定し、次に図6(7)
に示すようにウィンドウWで、上記(2)のプロセスで
入手された第2の画面Bを2値化する。この場合、上述
したように外端面aの位置は正確に検出されているの
で、ウィンドウWを正確に設定することができる。次に
図6(8)に示すように、ウィンドウW内の画像のデー
タを、パターンマッチング法やニユーラルネットワーク
システム等により、予めコンピュータのメモリ16に登
録されたマスター画像データと比較するなどして良否判
定を行う。この場合、上述したようにウィンドウWは正
確な位置に設定されているので、ウィンドウW内には、
画像の特徴部分である電極3とランド6の接合部分のみ
が包含され、光学的ノイズとなって誤判定を生じやすい
部品マーク10が形成された本体2はウィンドウWから
除外されているので、的確な良否判定を行える。(8)
に示すように、ウィンドウWの内側部に明るい部分であ
る電極3が存在すると、判定部13において良品と判定
される。なお(1)〜(8)のプロセスは、前後を入れ
替えてもよい。
【0017】次に、図2に示すチップ無しの場合を、図
7を参照にしながら説明する。この図7のプロセス
(1)〜(8)は図6のプロセス(1)〜(8)とまっ
たく同じであって、まず(1),(2)に示すように、
光源8、光源9を交互に点灯させてカメラ7に入手した
第1の画面A,第2の画面Bの画像データをフレームメ
モリ11A,11Bに記憶させる。チップ無しの場合、
画面A,Bには電極3は存在しない。そして画面Aに示
されるように、垂直な照明光を照射した場合は、半田4
の頂部のみが明るく観察され、また画面Bに示されるよ
うに斜方向から照明光に照射した場合は、半田4の一部
がリング状に明るく観察される。
【0018】次に(3)で画面Aでランド6を含む全体
を2値化し、(4)(5)で矢印方向Nにスキャンニン
グして、明るく輝く部分の距離Lを求め、この距離Lを
メモリ15の登録値と比較する。この場合、明るく輝く
半田4の頂部を電極3と誤認して距離Lを求めているの
で、この距離Lは登録値よりもかなり大きく、したがっ
てミスが発生しているものと確認される。但しこの段階
では、このミスはチップ無しであるか、あるいは別品種
のチップが搭載されているのか、そのミスのカテゴリー
は判らない。なおこのミスのカテゴリーは、後述する
(8)のプロセスで判明する。なおこのようにミスが検
出された段階で、以後のプロセスの実行は中止してもよ
い。
【0019】次に(6)でランド6と明るく輝く半田4
を含む領域にウィンドウWを設定する(この段階では、
明るい部分は半田4であるのか、電極3であるのかは不
明であることに留意)。次に(7)に示すように、ウィ
ンドウW内で画面Bを2値化し、次に(8)に示すよう
に2値化後のデータをパターンマッチングなどにより、
マスター画像と比較する。ここで、図示するように半リ
ング状の明るい部分がウィンドウWの内側に存在すれ
ば、判定部13においてチップ無しと判定される。
【0020】次に図3に示す位置ずれの場合を、図8を
参照しながら説明する。図8において、(1)〜(5)
のプロセスは、図6の場合と同じであり、その説明は省
略する。なおこのものは、(5)のプロセスで、チップ
1のセンターラインN.A’の登録されたセンターライ
ンN.Aからのずれdを求めることにより、位置ずれの
有無とその大きさが検出される。センターラインN.A
はメモリ15に登録されている。またセンターライン
N.A’は重心検出法などにより簡単に求められる。そ
してこのずれdが許容値以内ならば、判定部13で良品
と判定され、許容値以上ならば不良品と判定される。勿
論、チップ1の位置ずれの求め方は本方法に限らないの
であって、例えば電極3の外端面aのずれから求めても
よい。
【0021】次に(6)(7)のプロセスでウィンドウ
W1,W2を設定して2値化し、(8)のプロセスで良
否判定を行う。ここで、(6)(7)のプロセスで、左
右のウィンドウW1,W2の大きさは異なっており、こ
れからも位置ずれがあることが判定する。
【0022】次に図4に示すチップ立ちの場合を、図9
を参照しながら説明する。図9(1)(2)に示すよう
に、画面A,Bの左側のランド6内には半田4の頂部が
明るく観察され、また右側のランド6内には、起立した
チップ1の上側の電極3が明るく観察される。
【0023】(3)〜(5)のプロセスは、上述の場合
と同様であるがプロセス(5)で求められた距離Lは登
録値よりも過大であってこれと相違するので、何らかの
ミスがあることが判明する。(6)(7)のプロセスで
ウィンドウWを設定し、(8)のプロセスで良否判定を
行う。ここで、左側のウィンドウWに明るいリング4が
あり、右側のウィンドウWに縦長の明るい部分3があれ
ば、チップ立ちと判定される。
【0024】また図10は、図5で示す未着の場合の最
終プロセス(8)を示している。プロセス(1)〜
(7)は上述した各場合のプロセス(1)〜(7)と同
様であるので省略している。(8)のデータでは、左側
のウィンドウW内には電極3とリング状に輝く半田4が
存在し、右側のランド6内には電極3が存在し、これか
ら未着であることが判明する。
【0025】以上のように本方法によれば、良品、チッ
プ無し、位置ずれ、チップ立ち、未着等の最も頻繁にあ
らわれる代表的な半田付状態を明確に判別でき、しかも
何れの場合も同一のアルゴリズムで判別を行える利点が
ある。
【0026】
【発明の効果】請求項1に記載の本発明によれば、半田
付状態の良否判定のための豊富な画像データを入手し、
これらに基づいて、良品、チップ無し、位置ずれ、チッ
プ立ち、未着等の様々な半田付状態のカテゴリーを判別
でき、殊に何れのカテゴリーも基本的に同一のアルゴリ
ズムを用いて検出できる利点がある。更には、カメラに
よる認識のノイズになりやすい部品マークなどが形成さ
れたチップの本体は、良否判定の画像データから除去さ
れるので、良否判定を的確に行える。また請求項2に記
載の本発明によれば、照明状態を第1の照明状態と第2
の照明状態に切り替えてそれぞれの照明状態で観察する
ことにより、電極の位置を正確に検出し、かつこの検出
結果に基づいてランドとチップの電極との接合部(すな
わち半田が存在する部分)を包含するウィンドウを正確
に設定し、半田付け状態の良否を的確に判定することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半田付状態の検査装置の全体図
【図2】本発明に係るチップ無しの側面図
【図3】本発明に係るチップ位置ずれの平面図
【図4】本発明に係るチップ立ちの側面図
【図5】本発明に係る未着状態の側面図
【図6】本発明に係る良否判定プロセスの説明図
【図7】本発明に係る良否判定プロセスの説明図
【図8】本発明に係る良否判定プロセスの説明図
【図9】本発明に係る良否判定プロセスの説明図
【図10】本発明に係る良否判定プロセスの説明図
【符号の説明】
1 チップ 2 本体 3 電極 4 半田 5 基板 6 ランド 7 カメラ 8 光源 9 光源 A 第1の画面 B 第2の画面 W ウィンドウ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(i) 基板に搭載された角形チップに照明光
    を照射してカメラにより前記角形チップの両端の電極が
    明るく観察された第1の画面を取り込むプロセスと、 (ii)照明光の照射角度を変えてカメラにより第2の画面
    を取り込むプロセスと、 (iii) 上記第1の画面でランドを含む全体をスレッシュ
    化するプロセスと、 (iv)上記(iii) のプロセスでスレッシュ化して得られた
    第1の画像に基いて、前記角形チップの電極の外端面を
    検出し、この外端面に基づいて前記角形チップの電極と
    ランドを含む領域にウィンドウを設定するプロセスと、 (v) ウィンドウ内において、上記(ii)のプロセスで入
    手した第2の画面をスレッシュ化するプロセスと、 (vi)スレッシュ化された画像データに基づいて半田付状
    態の良否を判定するプロセスと、 を含むことを特徴とする角形チップの半田付状態の検査
    方法。
  2. 【請求項2】基板のランドに半田付けされた角形チップ
    に照明光を照射して第1の照明状態を具現し、この第1
    の照明状態でカメラにより前記角形チップの両端の電極
    が明るく観察された第1の画面を取り込む工程と、 前記チップに前記照明光とは異なる状態の照明光を照射
    して前記第1の照明状態とは異る第2の照明状態を具現
    し、この第2の照明状態で前記カメラにより第2の画面
    を取り込む工程と、 前記第1の画面より前記チップの電極の位置を検出する
    工程と、 前記工程で検出された前記電極の位置から基板のランド
    とチップの電極との接合部を包含するウィンドウを設定
    する工程と、 前記第2の画面における前記ウィンドウ内の画面より半
    田付けの良否を判定する工程と、 を含むことを特徴とする角チップの半田付状態の検査方
    法。
JP11117892A 1992-04-30 1992-04-30 角形チップの半田付状態の検査方法 Expired - Lifetime JP3200953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11117892A JP3200953B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 角形チップの半田付状態の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11117892A JP3200953B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 角形チップの半田付状態の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05306913A JPH05306913A (ja) 1993-11-19
JP3200953B2 true JP3200953B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=14554474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11117892A Expired - Lifetime JP3200953B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 角形チップの半田付状態の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200953B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4671527B2 (ja) * 2001-04-05 2011-04-20 パナソニック株式会社 実装部品の検査方法および検査装置
JP4389801B2 (ja) * 2005-02-08 2009-12-24 オムロン株式会社 基板検査装置
JP5052819B2 (ja) * 2006-04-28 2012-10-17 京セラクリスタルデバイス株式会社 電子部品素子の接続構造
JP4941186B2 (ja) * 2007-09-03 2012-05-30 日本電気株式会社 電子部品のフィレット幅検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05306913A (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3051279B2 (ja) バンプ外観検査方法およびバンプ外観検査装置
JPH0736002B2 (ja) 鏡面状の三次元形状を有する突出部の検査方法とその装置
JP3200953B2 (ja) 角形チップの半田付状態の検査方法
JP3173874B2 (ja) 外観検査装置
JPH08210820A (ja) 部品実装基板の外観検査装置における被検査部の認識方法及び装置
JP2000009447A (ja) テープキャリアの欠陥検出装置および欠陥検出方法
JPS61293658A (ja) 半田付け外観検査方法
JP3247302B2 (ja) 半田付け検査装置
JPH05180780A (ja) 電子部品付設検査方法および検査装置
JP2658405B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07159338A (ja) はんだ付け検査方法
JP4387572B2 (ja) 部品認識制御方法及び部品認識制御装置
JP2005223006A (ja) クリーム半田印刷検査方法
JPH07128252A (ja) はんだ付け検査方法及び装置
Honda et al. Automated Visual Inspection Algorithm for Solder Joint of Surface Mount Devices Based on Three Dimensional Shape Analysis.
JP5096940B2 (ja) プリント配線板の検査方法及びその装置
JP2765338B2 (ja) チップ部品実装検査装置
JPH0367567B2 (ja)
KR20020046636A (ko) 인쇄회로기판의 납땜검사 시스템 및 방법
JP2000012628A (ja) テープキャリアの欠陥検出装置および欠陥検査システム
JP3402994B2 (ja) 半田ペースト良否判定方法
JPH10339613A (ja) ワイヤボンディングにおけるボンディング点の検査方法
JP3407603B2 (ja) ワイヤボンディングにおけるセカンドボンディング点の検査方法
JPH06117828A (ja) ディスクリート部品のはんだ欠陥検出方法
JP4009085B2 (ja) パターン検査装置およびパターン検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term