JP3199778B2 - 内燃機関の弁制御時間を変化させる装置 - Google Patents

内燃機関の弁制御時間を変化させる装置

Info

Publication number
JP3199778B2
JP3199778B2 JP18223091A JP18223091A JP3199778B2 JP 3199778 B2 JP3199778 B2 JP 3199778B2 JP 18223091 A JP18223091 A JP 18223091A JP 18223091 A JP18223091 A JP 18223091A JP 3199778 B2 JP3199778 B2 JP 3199778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camshaft
valve
hole
chamber
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18223091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04232316A (ja
Inventor
スツォートフリット イムレ
アムプフェラー ヘルベルト
シュルツ ヴィリィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JPH04232316A publication Critical patent/JPH04232316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199778B2 publication Critical patent/JP3199778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34403Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft
    • F01L1/34406Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft the helically teethed sleeve being located in the camshaft driving pulley
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • F01M9/102Lubrication of valve gear or auxiliaries of camshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0475Hollow camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L2001/34486Location and number of the means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34496Two phasers on different camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の弁制御時間
を自動的に制御して変化させる装置であって、内燃機関
のパラメータに関連してカムシャフトを駆動するクラン
クシャフトに対して相対的に回転可能な少なくとも1つ
のカムシャフトと、該カムシャフトを駆動する、第1の
歯列を保持したホイールとが設けられていて、該ホイー
ルが、オイル回路から両側で負荷された、軸方向で少な
くとも2つの終端位置にシフト可能である連結部材を介
して、中空軸を介してカムシャフトに結合された第2の
歯列に作用しており、さらに、前記連結部材に隣接した
複数の室が設けられていて、該室に対するオイルの充て
んと排出とが少なくとも1つの遮断機構によって制御さ
れるようになっている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の弁制御時間をその回転数に合
わせて調整し、これによって内燃機関をできるだけ広い
回転数範囲で最適に運転し得るようにすることが知られ
ている。これによって、トルク、出力、排ガス放出、ア
イドリング特性および燃料消費を改善することができ
る。
【0003】内燃機関の運転中に弁制御時間を変化させ
る1つの手段は、有利には吸込側カムシャフトを駆動す
るクランクシャフトに対して相対的に前記吸込側カムシ
ャフトの位置を位相変換器を用いて回動させることにあ
る。この場合に、オイル圧に関連して連結部材が軸方向
にシフトされる。この連結部材はカムシャフトを駆動す
るホイールと、前記カムシャフトとの間に同軸的に配置
されている。たとえば欧州特許出願公開第033508
3号明細書に基づき公知であるように、前記連結部材は
2つの歯列を保持しており、これらの歯列のうち少なく
とも一方の歯列は斜めの歯列として形成されており、こ
の斜めの歯列はカムシャフトもしくは前記ホイールに設
けられた各1つの対応する歯列と協働する。
【0004】欧州特許出願公開第0245791号明細
書に開示された位相変換器の連結部材は、両側で油圧負
荷されるプランジャによって第1の終端位置から第2の
終端位置に、または第2の終端位置から第1の終端位置
にシフトさせられる。このプランジャは2つの制御室に
分割された環状室によって取り囲まれており、この場
合、前記制御室はオイルを案内する孔を介して制御弁と
協働する。この制御弁は一方では両制御室のうちの一方
の制御室への圧力オイル流を制御して、これによってプ
ランジャを一方の終端位置から他方の終端位置にシフト
させ、他方では無圧の第2の制御室からタンクへのオイ
ル戻し路を開放する。この公知の位相変換器はカムシャ
フトの軸方向において付加的な構成スペースを必要とし
てしまう。それというのは、プランジャの移動路が完全
にカムシャフトの外部に配置されているからである。
【0005】既に述べた欧州特許出願公開第03350
83号明細書に基づき公知の位相変換器では、オイル流
の制御が、カムシャフトにねじで取り付けられたフラン
ジ軸に配置されている制御エレメントによって行われ
る。この制御エレメントは電磁石によって軸方向にシフ
トされて、前記欧州特許出願公開第0245791号明
細書に記載の構成の場合と同様に制御室に対するオイル
流の供給および排出を行なう。フランジ軸と電磁石とは
カムシャフトを延長してしまい、付加的な構成スペース
を必要とする。さらに、このような位相変換器の製作は
複雑で手間がかかる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
で述べた形式の、内燃機関の弁制御時間を変化させる装
置を改良して、前記欠点が回避され、できるだけ僅かな
構成スペースしか必要とせず、しかも単純な構造を有し
ているような装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、カムシャフトの一方の端部で、軸
方向に延びる円筒状の切欠き内に設けられた円筒体が円
環状の外室を隔離しており、該外室を介して、前記連結
部材に隣接した第1の室と、カムシャフトに設けられ
た、オイル回路に接続された第1の孔とが接続されてお
り、切換弁として形成された前記遮断機構の第1の位置
で前記第1の室にオイルが充てんされるようにようにし
た。
【0008】
【発明の効果】本発明による装置は従来のものに比べて
極めて小さな構成スペースしか必要とせず、単純に構成
されている。
【0009】本発明の有利な構成は請求項2以下に記載
されている。
【0010】本発明によれば、位相変換器のコンパクト
な構造と、カムシャフトの駆動側端部の簡単な構成とが
可能になる。このことは、オイルの供給および排出を制
御する遮断機構を位相変換器もしくはカムシャフトから
取り外すことに基づき達成される。遮断機構は内燃機関
の任意の位置に、たとえばシリンダヘッドに配置するこ
とができ、同じく油圧により操作される。
【0011】カムシャフトに設けられた、簡単に形成さ
れ得る、軸方向に延びる段付きの切欠き内には、管が保
持されており、この管は2つの室を互いに隔離してい
る。前記両室は遮断機構の位置に応じて、カムシャフト
もしくは位相変換器に対するオイルの供給または排出を
可能にする。前記室はカムシャフトに設けられた半径方
向の孔に接続されており、これらの孔は、切換弁として
構成された遮断機構に設けられた環状室に開口している
導管と協働する。
【0012】前記半径方向の孔はカムシャフトの任意の
個所に配置されていてよい。
【0013】位相変換器はカムシャフトの駆動側の端部
から僅かにしか突出しておらず、完全な構成ユニットと
して組付け可能である。位相変換器を組み付けたくない
場合には、変えられたスプロケットの固定によってカム
シャフトは引き続き使用可能となる。通常硬い材料から
製作されているカムシャフトは、いかなる歯列またはね
じ山をも必要としない。
【0014】本発明による装置は極めて小さなオイル量
しか必要としない。その理由は、第1の終端位置から第
2の終端位置にプランジャをシフトさせるためには、同
プランジャに隣接した室から押し退けられたオイルを再
び使用すれば済むからである。
【0015】内燃機関の停止後に前記室が空になってし
まうことは、オイルを案内する導管が、オイル戻し流を
阻止する上昇導管として形成されていることにより回避
される。弁制御時間を変化させるための操作回路は内燃
機関のオイル回路の一部である。この操作回路には、カ
ムシャフトのための潤滑回路が接続されており、この場
合、位相変換器または遮断機構の故障時でも潤滑が維持
される。
【0016】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく
説明する。
【0017】自動車に配置された、4つのオーバヘッド
カムシャフトを備えた内燃機関(図示しない)におい
て、吸込のために働く2つのカムシャフト1のそれぞれ
には、駆動側の端部3に設けられた位相変換器2が対応
配置されている。各カムシャフト1は複数の軸受け4に
保持されており、これらの軸受け4は潤滑回路5に接続
されている。内燃機関のオイル回路はこの潤滑回路5
と、位相変換器2を調節するための操作回路と、クラン
クシャフト6の潤滑回路とを有している。
【0018】オイルはポンプ8によって貯え容器9から
フィルタ10を通じて圧送される。このフィルタ10か
らは分岐部11が制御弁12と、内燃機関のクランクシ
ャフト6と、さらにオイル供給する通路14を介してこ
の通路14に対して平行に配置された切換弁15と、下
流側に設置された圧力低減弁16とに通じている。
【0019】フィルタ10とクランクシャフト6との間
には、圧力制限弁17が接続されており、この圧力制限
弁17は、ポンプ8により供給されるオイル圧を所定の
最大圧力PMに制限する。
【0020】前記圧力低減弁16からは潤滑回路5が分
岐しており、この潤滑回路5は、前記最大圧力PMより
も小さく設定された圧力P1で軸受け4を負荷する。
【0021】切換弁15は一体に組み込まれた逆止弁1
8を有しており、この逆止弁18を介して通路14は位
相変換器2に連通され得る。切換弁15からは、各1つ
の第1の導管19と第2の導管20とが、カムシャフト
1のそれぞれ専用の支承部21に通じている。この支承
部21に延びている環状通路22を介して、カムシャフ
ト1に半径方向に延びている第1の孔23と第2の孔2
4との接続が行われる。
【0022】位相変換器2は主として、歯列を介して互
いに噛み合った汎用の3つのエレメントから構成されて
いる。すなわち、位相変換器2は第1に、カムシャフト
1を駆動するために働くスプロケット30として形成さ
れたホイール31を有しており、このホイール31内に
は、斜めの第1の歯列33を保持する内側ボス32が溶
接されている。ホイール31は第1の歯列33を介し
て、両側で油圧負荷されるプランジャ34として形成さ
れた連結部材に結合されており、この連結部材は、カム
シャフト1に長手方向に沿って中心に延びた軸線Nに関
して軸方向で2つの終端位置E1,E2へ移動可能であ
る。プランジャ34は斜めの第2の歯列35を保持して
おり、この第2の歯列35は中空軸36に設けられた対
応する歯列に噛み合っている。この中空軸36はカムシ
ャフト1に設けられたフランジ37に結合されている。
内側ボス32内には、キャップ38が押し込まれてい
る。
【0023】プランジャ34は、フランジ37と中空軸
36との間に取り囲まれた容積を第1の室40と第2の
室41とに分割している。図1および図3に示した実施
例では、プランジャ34が第1の終端位置E1に位置し
ており、この第1の終端位置E1は内燃機関の運転時に
第1の運転状態、たとえばアイドリング運転において取
られる。
【0024】図1には、カムシャフト1の軸線Nの上方
に位置する部分が第1実施例として示されており、図2
には、第1実施例の変化形として、カムシャフト1の軸
線Nの下方に位置する部分が示されている。
【0025】図1に示したカムシャフト1には、端部3
から軸線Nに対して回転対称的に延びる、段付けされた
円筒状の切欠き42が導入されている。この切欠き42
は端部3から第1の孔23のすぐ後にまでは第1の直径
D1を有しており、続いて第1の孔23と第2の孔24
との間では第1の直径D1よりも小さな第2の直径D2
を有しており、さらにこの場所から第2の孔24のすぐ
後にまでは、さらに小さな第3の直径D3を有してい
る。切欠き42内には、円筒体として管43が保持され
ており、この管43は端部3で半径方向に直径D1にま
で拡張されていて、その他の部分では直径D2を有して
いる。したがって、管43は切欠き42の内部で円環状
の外室44を隔離している。この外室44には第1の孔
23が開口している。さらに外室44は端部3で、ほぼ
半径方向に延びる接続孔45を介して第1の室40に接
続されている。第2の孔24は直径D3の範囲で切欠き
42に交差していて、管43の内部に延びる内室46に
接続されている。
【0026】図2に示した変化形では、形成された中空
のカムシャフト1内にブシュ47が挿入されている。管
43は切欠き42内で真っ直ぐに延びていて、端部3に
位置するつば50と、前記ブシュ47とに保持されてい
る。つば50は、スリーブ51と共にカムシャフト1内
に挿入された、別個に形成されたフランジ37に設けら
れている。第2の孔24は部分的にブシュ47に延びて
いて、やはり内室46に接続されている。管43とスリ
ーブ51もしくは切欠き42との間に形成された外室4
4は、第1の孔23と第1の室40とを接続している。
【0027】図1および図2に示した第1実施例では、
スプロケット30が、プレロードをかけられたばねリン
グ52によって中空軸36に軸方向で位置固定されてい
る。このばねリング52の一方の半部はスプロケット3
0に設けられた半円形の溝53内に位置していて、他方
の半部は中空軸36に設けられた旋削加工部54内に位
置している。この場合、この旋削加工部54の深さは、
スプロケット30の溝53の深さの少なくとも2倍の大
きさに設定されている。ばねリング52は複数の組付け
開口55を介して接近可能である。
【0028】組付け時にばねリング52は旋削加工部5
4内に嵌め込まれ、この旋削加工部54内に、ばねリン
グ52はそのプレロードに基づき半分だけ没入する。続
いて、スプロケット30が中空軸36に被せ嵌められ、
この場合、一体成形された斜面56が、ばねリング52
を旋削加工部54内に完全に押し込み、それから旋削加
工部54と溝53とが重なり合うと、ばねリング52の
他方の半部がこの溝53に嵌め込まれる。引き続き、位
相変換器2が構成ユニットとしてねじ結合装置60によ
ってフランジ37に固定される。
【0029】図3および図4に示した第2実施例では、
スプロケット30が軸方向でねじ61を用いて中空軸3
6に固定されている。前記ねじ61は中空軸36に設け
られたねじ山にねじ込まれていて、ガイドスリーブ62
によってスプロケット30の長孔63内にスライド式に
案内されている。この場合に、ガイドスリーブ62とホ
イール31との間には、僅かな軸方向遊びAが残る。
【0030】位相変換器2はねじ結合装置60を用い
て、フランジ37に設けられた長孔64内に、押しつぶ
しスリーブ65を介して保持されている。前記長孔64
は、組付けのために相対回動防止されたカムシャフト1
の位置とは無関係に位相変換器2を適正な位置に組み付
けることを可能にする。
【0031】図4に示した変化形は図2に示した第1実
施例の変化形と一致している。この場合にカムシャフト
1は個別部分から形成されている。すなわち、フランジ
37は別個に挿入されており、切欠き42は軸方向でブ
シュ47によって制限されている。
【0032】内燃機関の運転時に、ポンプ8はオイルを
貯え容器9からフィルタ10を通じて分岐部11にまで
圧送する。制御弁12は、パラメータである内燃機関の
負荷および回転数に関連して電子制御装置70によって
接続されるか、または遮断される。
【0033】遮断された状態においては、分岐部11か
ら制御弁12を介して切換弁15に流入するオイル流は
存在しない。この切換弁15はばね負荷されて第1の位
置S1に位置しており、この第1の位置S1はプランジ
ャ34の終端位置E1に対応する。圧力をかけられて図
示の矢印に沿って通路14を通って圧送されるオイル
は、逆止弁18を開放するので、このオイルは第1の環
状室71を介して第1の導管19に流入し、さらにこの
第1の導管19から第1の孔23に流入する。この圧力
は第1の孔23から外室44と接続孔45とを通って第
1の室40に作用して、プランジャ34をその第1の終
端位置E1に保持する。
【0034】内燃機関の第2の運転状態、たとえば中間
の回転数範囲においては、電子制御装置70が制御弁1
2を接続するので、分岐部11からオイルが制御弁12
を介して切換弁15に流入し、この切換弁15を第2の
位置S2にシフトする。この第2の位置S2はプランジ
ャ34の第2の終端位置E2に対応する。このとき、逆
止弁18を介して第2の環状室72に流入したオイル
は、第2の導管20を介して第2の孔24に流入する。
この第2の孔24から、圧力は内室46を通じて第2の
室41に作用する。この場合にオイルは管43の開いた
端部から、半径方向フランジ73と前記キャップ38と
によって形成された中空室74に流入し、そしてこの中
空室74からプランジャ34に設けられた開口75を介
して第2の室41に流入する。このとき、このプランジ
ャ34は軸方向で第2の終端位置E2にシフトされ、こ
の場合、斜めの両歯列33,35を介して、スプロケッ
ト30はカムシャフト1に対して相対的に回動させられ
る。この場合に、位相変換器2では、滑り面Fに隣接し
た構成部分の間で回転による位相シフトが生じる。
【0035】第1の終端位置E1から第2の終端位置E
2へのシフト時に第1の室40から押し退けられたオイ
ル容量は、接続孔45と外室44と第1の孔23とを介
して環状通路22に流入し、さらに環状通路22から第
1の導管19を介して流出する。
【0036】切換弁15の両終端位置S1,S2では、
位相変換器2から戻ったオイルを収容する環状室71,
72が上昇導管76に接続されており、この上昇導管7
6は測地学的に位相変換器2の上方で内燃機関に開口し
ているので、内燃機関の停止後に操作回路が空になるこ
とが阻止されている。
【0037】第2の終端位置E2から第1の終端位置E
1へのプランジャ34の移動時では、第2の室41から
押し退けられたオイルは開口75と中空室74と内室4
6と第2の孔24とを介して環状通路22に流入し、さ
らに環状通路22から第2の導管20を介して環状室7
1に流入する。
【0038】低い回転数での内燃機関の運転時では、ポ
ンプ8が最大圧力PMを供給しない。それにもかかわら
ず、プランジャ34のシフトが必要となった場合には、
逆止弁18が環状室71,72に対するオイルの断続的
な充てんを生ぜしめる。これによって、プランジャ34
は段階的に一方の終端位置から他方の終端位置へシフト
される。
【0039】2つのカムシャフト1に対して有効な切換
弁15の代わりに、両カムシャフト1に各1つの固有の
操作回路が対応配置されていてもよい。この場合には、
各カムシャフト1にそれぞれ1つの通路14と、逆止弁
18を備えた1つの切換弁15と、1つの圧力低減弁1
6とが対応している。
【0040】図7に示した本発明の第3実施例では、カ
ムシャフト1に対するオイルの供給および排出を保証す
るために、専用の支承部21が必要とならない。半径方
向の第1の孔23および第2の孔24は、カムシャフト
1の、前記軸受け4に支持されている個所に配置されて
いる。
【0041】軸受け4はそれぞれ上半部4aおよび下半
部4bとして、カムシャフト1のための支承フレーム8
2の上側部分80と下側部分81とに形成されている。
上側部分80には、潤滑回路5の一部として通路83,
84が延びている。圧力低減弁16の下流側に設置され
た、軸線Nに対して平行に上側部分80に延びている通
路83からは、直角に通路84が各横方向平面Q内で分
岐していて、各軸受け4に通じている。孔85は下側部
分81に上側部分80を固定するためのねじ結合装置8
6を収容している。通路84は、軸線Nと通路83との
間に位置する孔85を円環状に迂回して案内されている
ので、オイルは横方向平面Qに隣接して2つの潤滑開口
87を介して軸受け4の上半部4aに圧力P1を供給す
る。
【0042】外室44と内室46へのオイル供給は本発
明の最初の2つの実施例の場合と同様にして行われる
が、しかし、第1の孔23に通じた第1の導管19は第
1の軸受け4に配置されており、第2の孔24に通じた
第2の導管20は第1の軸受けに対して隣接して設置さ
れた第2の軸受け4に配置されている。下半部4bは各
1つの溝88を有しており、この溝88は図9に示した
ように、2つの潤滑開口87の間で横方向平面Qに対し
て対称的に配置されている。この溝88には、第1の導
管19が開口しており、第2の軸受け4の溝88には、
第2の導管20が開口している。
【0043】図8に示したように、支承フレーム82は
シリンダヘッド89の、燃焼室とは反対の側に固定され
ており、前記シリンダヘッド89には、操作回路の導管
19,20の一部が配置されている。
【0044】前記実施例により、潤滑回路5および操作
回路の、軸受け4に配置された部分は互いに隔離されて
おり、ひいては互いに異なった圧力P1,PMが互いに
隔離されている。この実施例においても、カムシャフト
1を図2および図4に示した変化形の形で使用すること
ができる。この場合に、ブシュ47の長さは互いに隣接
した2つの軸受け4の間隔に相当するように形成されて
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の横断面図である。
【図2】第1実施例の変化形を示す横断面図である。
【図3】本発明の第2実施例の横断面図である。
【図4】第2実施例の変化形を示す横断面図である。
【図5】本発明による装置のオイル回路を遮断機構の第
1の位置で示す概略図である。
【図6】本発明による装置のオイル回路を遮断機構の第
2の位置で示す概略図である。
【図7】本発明の第3実施例によるカムシャフトの断面
図である。
【図8】第3実施例による装置を備えた内燃機関のシリ
ンダヘッドの横断面図である。
【図9】図8のVII−VII線に沿った断面図である。
【符号の説明】
1 カムシャフト、 2 位相変換器、 3 端部、
4 軸受け、 4a上半部、 4b 下半部、 5 潤
滑回路、 6 クランクシャフト、 8 ポンプ、 9
貯え容器、 10 フィルタ、 11 分岐部、 1
2 制御弁、14 通路、 15 切換弁、 16 圧
力低減弁、 17 圧力制限弁、18 逆止弁、 1
9,20 導管、 21 支承部、 22 環状通路、
23,24 孔、 30 スプロケット、 31 ホ
イール、 32 内側ボス、33 歯列、 34 プラ
ンジャ、 35 歯列、 36 中空軸、 37フラン
ジ、 38 キャップ、 40,41 室、 42 切
欠き、 43 管、 44 外室、 45 接続孔、
46 内室、 47 ブシュ、 50 つば、 51
スリーブ、 52 ばねリング、 53 溝、 54
旋削加工部、 55 組付け開口、 56 斜面、 6
0 ねじ結合装置、 61 ねじ、62 ガイドスリー
ブ、 63,64 長孔、 65 押しつぶしスリー
ブ、70 電子制御装置、 71,72 環状室、 7
3 半径方向フランジ、74 中空室、 75 開口、
76 上昇導管、 80 上側部分、 81下側部
分、 82 支承フレーム、 83,84 通路、 8
5 孔、 86ねじ結合装置、 87 潤滑開口、 8
8 溝、 89 シリンダヘッド、 D1,D2,D3
直径、 N 軸線、 A 軸方向遊び、 E1,E2
終端位置、 S1,S2 位置、 Q 横方向平面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルベルト アムプフェラー ドイツ連邦共和国 ザクゼンハイム 2 メッテルンツィメラー シュトラーセ 24 (72)発明者 ヴィリィ シュルツ ドイツ連邦共和国 ノイリンゲン リン デンシュトラーセ 10 (56)参考文献 特開 平1−300006(JP,A) 特開 昭63−131808(JP,A) 米国特許4787345(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01L 1/34

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の弁制御時間を自動的に制御し
    て変化させる装置であって、内燃機関のパラメータに関
    連してカムシャフトを駆動するクランクシャフト(6)
    に対して相対的に回転可能な少なくとも1つのカムシャ
    フト(1)と、該カムシャフト(1)を駆動する、第1
    の歯列(33)を保持したホイール(31)とが設けら
    れていて、該ホイール(31)が、オイル回路から両側
    で負荷された、軸方向で少なくとも2つの終端位置(E
    1,E2)にシフト可能である、油圧式のプランジャ
    (34)として形成された連結部材を介して、中空軸
    (36)を介してカムシャフト(1)に結合された第2
    の歯列(35)に作用しており、さらに、前記連結部材
    に隣接した2つの室(40,41)が設けられていて、
    該室(40,41)に対するオイルの充てんと排出とが
    少なくとも1つの遮断機構によって制御されるようにな
    っている形式のものにおいて、カムシャフト(1)の一
    方の端部(3)で、軸方向に延びる円筒状の切欠き(4
    2)内に設けられた、管(43)として形成された円筒
    が円環状の外室(44)を隔離しており、該外室(4
    4)を介して、前記連結部材に隣接した第1の室(4
    0)と、カムシャフト(1)に設けられた、オイル回路
    に接続された第1の孔(23)とが接続されており、切
    換弁(15)として形成された前記遮断機構の第1の位
    置(S1)で前記第1の室(40)にオイルが充てんさ
    れるようになっており、前記切換弁(15)の第2の位
    置(S2)で、前記第1の室(40)に接続された前記
    第1の孔(23)を介して、前記第1の室(40)から
    オイルが排出されるようになっており、前記切換弁(1
    5)の第1の位置(S1)と第2の位置(S2)とにお
    いて、前記連結部材に隣接した第2の室(41)が、前
    記管(43)によって取り囲まれた内室(46)を介し
    て、カムシャフト(1)に設けられた、オイル回路に接
    続された第2の孔(24)に接続されており、前記切換
    弁(15)が、位相変換器(2)から切り離されて別個
    に配置されていることを特徴とする、内燃機関の弁制御
    時間を変化させる装置。
  2. 【請求項2】 前記切換弁(15)が、オイル回路のオ
    イル供給用の通路(14)に対して平行に配置されてい
    て、複数の環状室(71,72)を有しており、該環状
    室(71,72)が、前記切換弁(15)の第1の位置
    (S1)もし くは第2の位置(S2)で、第1の導管
    (19)もしくは第2の導管(20)を介して前記第1
    の孔(23)もしくは前記第2の孔(24)に接続され
    ている、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記通路(14)と前記環状室(71,
    72)との間に逆止弁(18)が配置されている、請求
    項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記通路(14)が前記切換弁(15)
    の下流側で圧力低減弁(16)に開口しており、該圧力
    低減弁が潤滑回路(5)を介してカムシャフト(1)の
    軸受け(4)に接続されている、請求項2または3記載
    の装置。
  5. 【請求項5】 前記通路(14)が前記切換弁(15)
    の上流側で分岐部(11)を有しており、該分岐部がポ
    ンプ(8)と、前記切換弁(15)と、制御弁(12)
    と、内燃機関のクランクシャフト(6)の潤滑回路とに
    接続されている、請求項2から4までのいずれか1項記
    載の装置。
  6. 【請求項6】 前記制御弁(12)がパラメータに関連
    して電子制御装置(70)によって前記切換弁(15)
    を一方の位置(S1;S2)から他方の位置(S2;S
    1)にシフトするようになっている、請求項5記載の装
    置。
  7. 【請求項7】 少なくとも2つのカムシャフトが設けら
    れていて、各カムシャフトに、1つの逆止弁(18)を
    備えた1つの切換弁(15)と、1つの圧力低減弁(1
    6)を備えた1つの通路(14)とが配属されている、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記ホイール(31)が、半径方向にプ
    レロードをかけられたばねリング(52)によって前記
    中空軸(36)に軸方向で保持されている、請求項1記
    載の装置。
  9. 【請求項9】 前記ばねリング(52)が、前記ホイー
    ル(31)に設けられた溝(53)と、前記中空軸(3
    6)に設けられた旋削加工部(54)とに半分ずつ配置
    されている、請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記ホイール(31)がねじ(61)
    によって前記中空軸(36)に軸方向で保持されてい
    て、前記ねじ(61)がガイドスリーブ(62)と共
    に、前記ホイール(63)に設けられた長孔(63)を
    貫通している、請求項1記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記ガイドスリーブ(62)と前記ホ
    イール(31)との間に僅かな遊び(A)が残ってい
    る、請求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記切欠き(42)が前記端部(3)
    から軸線(N)に沿って前記第1の孔(23)の背後に
    まで第1の直径(D1)を有していて、前記両孔(2
    3,24)の間で第1の直径(D1)よりも小さな第2
    の直径(D2)を有しており、さらに、この場所から前
    記第2の孔(24)の背後にまでさらに小さい第3の直
    径(D3)を有している、請求項1記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記第1の孔(23)と前記第2の孔
    (24)とがカムシャフト(1)に設けられた別個の支
    承部(21)の内部に配置されている、請求項1記載の
    装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の孔(23)がカムシャフト
    (1)の第1の軸受け(4)に設けられた溝(88)に
    開口しており、前記第2の孔(24)が、前記第1の軸
    受けに対して隣接して設置された第2の軸受け(4)に
    設けられた溝(88)に開口している、請求項1記載の
    装置。
JP18223091A 1990-07-28 1991-07-23 内燃機関の弁制御時間を変化させる装置 Expired - Fee Related JP3199778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4024057.6 1990-07-28
DE4024057A DE4024057C1 (ja) 1990-07-28 1990-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04232316A JPH04232316A (ja) 1992-08-20
JP3199778B2 true JP3199778B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=6411231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18223091A Expired - Fee Related JP3199778B2 (ja) 1990-07-28 1991-07-23 内燃機関の弁制御時間を変化させる装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5138985A (ja)
EP (1) EP0469332B1 (ja)
JP (1) JP3199778B2 (ja)
DE (2) DE4024057C1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992014641A1 (de) * 1991-02-20 1992-09-03 Alfred Teves Gmbh Hydraulikanlage
JPH0533617A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Atsugi Unisia Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2570766Y2 (ja) * 1991-08-23 1998-05-13 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2571417Y2 (ja) * 1991-08-30 1998-05-18 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH0547309U (ja) * 1991-11-28 1993-06-22 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US5184578A (en) * 1992-03-05 1993-02-09 Borg-Warner Automotive Transmission & Engine Components Corporation VCT system having robust closed loop control employing dual loop approach having hydraulic pilot stage with a PWM solenoid
DE4238318A1 (de) * 1992-11-13 1994-05-19 Audi Ag Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine
US5417186A (en) * 1993-06-28 1995-05-23 Clemson University Dual-acting apparatus for variable valve timing and the like
US5540203A (en) * 1994-10-05 1996-07-30 Ford Motor Company Integrated hydraulic system for automotive vehicle
DE19506751C2 (de) * 1995-02-27 1998-09-03 Schaeffler Waelzlager Ohg Vorrichtung zum Verändern der Steuerzeiten einer Brennkraftmaschine
DE19525837A1 (de) * 1995-07-15 1997-01-16 Schaeffler Waelzlager Kg Vorrichtung zum Verändern der Steuerzeiten einer Brennkraftmaschine
JP3058078B2 (ja) * 1996-02-22 2000-07-04 トヨタ自動車株式会社 バルブタイミング可変機構を備えた内燃機関
JPH10103034A (ja) * 1996-09-24 1998-04-21 Toyota Motor Corp 内燃機関のオイル供給装置
DE19645688C2 (de) * 1996-11-06 2002-09-26 Ina Schaeffler Kg Vorrichtung zum Verändern der Steuerzeiten einer Brennkraftmaschine
DE19645690A1 (de) * 1996-11-06 1998-05-07 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur gesteuerten/geregelten Drehwinkeländerung einer Steuerwelle relativ zu einer Antriebswelle einer Brennkraftmaschine
JP4517514B2 (ja) * 2001-02-14 2010-08-04 マツダ株式会社 内燃機関の可変バルブタイミング機構への給油装置
JP4517513B2 (ja) * 2001-02-14 2010-08-04 マツダ株式会社 内燃機関の可変バルブタイミング機構への給油装置
DE10320639A1 (de) * 2003-04-22 2004-11-11 Hydraulik-Ring Gmbh Nockerwellenversteller für Fahrzeuge, vorzugsweise für Kraftfahrzeuge
US20050045130A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-03 Borgwarner Inc. Camshaft incorporating variable camshaft timing phaser rotor
DE102004024132A1 (de) * 2004-05-14 2005-12-08 Hofer Mechatronik Gmbh Ventil, insbesondere zur Steuerung einer Nockenwellenverstelleinrichtung für Kraftfahrzeuge
DE102005013402A1 (de) * 2004-06-03 2005-12-22 Ina-Schaeffler Kg Vorrichtung zur Veränderung der Steuerzeiten einer Brennkraftmaschine
US7228831B1 (en) 2005-12-14 2007-06-12 Ford Global Technologies, Llc Camshaft and oil-controlled camshaft phaser for automotive engine
DE102006012775B4 (de) * 2006-03-17 2008-01-31 Hydraulik-Ring Gmbh Fast cam phaser-Hydraulikkreis, insbesondere für Nockenwellenversteller, und entsprechendes Steuerelement
KR101318321B1 (ko) * 2006-03-17 2013-10-15 힐리테 저머니 게엠베하 캠샤프트 조정장치용 유압회로 및 대응 제어요소
EP1996819B1 (de) * 2006-03-17 2012-04-11 Hilite Germany GmbH Hydraulikkreis, insbesondere für nockenwellenversteller, und entsprechendes steuerelement
DE102006013829A1 (de) * 2006-03-23 2007-09-27 Mahle International Gmbh Verstellbare Nockenwelle
DE102007004197A1 (de) * 2007-01-27 2008-07-31 Schaeffler Kg System zur Verstellung des Stellwinkels eines Nockenwellenverstellers
US7866292B2 (en) * 2008-03-26 2011-01-11 AES Industries Inc Apparatus and methods for continuous variable valve timing
DE102009022869A1 (de) * 2009-05-27 2010-12-09 Hydraulik-Ring Gmbh Flügelzellennockenwellenverstellersystem
DE102009050779B4 (de) * 2009-10-27 2016-05-04 Hilite Germany Gmbh Schwenkmotornockenwellenversteller mit einer Reibscheibe und Montageverfahren
DE102009052841A1 (de) * 2009-11-13 2011-05-19 Hydraulik-Ring Gmbh Nockenwelleneinsatz
DE102010045358A1 (de) 2010-04-10 2011-10-13 Hydraulik-Ring Gmbh Schwenkmotornockenwellenversteller mit einem Hydraulikventil
DE102010019005B4 (de) 2010-05-03 2017-03-23 Hilite Germany Gmbh Schwenkmotorversteller
DE102010061337B4 (de) 2010-12-20 2015-07-09 Hilite Germany Gmbh Hydraulikventil für einen Schwenkmotorversteller
US8790733B2 (en) * 2011-03-16 2014-07-29 Land O'lakes, Inc. Composition and methods for soft butter
JP5740290B2 (ja) * 2011-11-25 2015-06-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の油路構造
CN103850748B (zh) * 2012-12-07 2017-12-26 光阳工业股份有限公司 引擎正时链轮的油润构造
DE102019000489A1 (de) * 2019-01-23 2020-07-23 Deutz Aktiengesellschaft Ölversorgung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3616234A1 (de) * 1986-05-14 1987-11-19 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur relativen drehlagenaenderung zweier in antriebsverbindung stehender wellen, insbesondere zwischen in einem maschinengehaeuse einer brennkraftmaschine gelagerten kurbelwelle und nockenwelle
JP2613875B2 (ja) * 1986-11-21 1997-05-28 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE3810804A1 (de) * 1988-03-30 1989-10-19 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur relativen winkelverstellung zwischen zwei in antriebsverbindung stehenden wellen
US4996955A (en) * 1988-09-30 1991-03-05 Atsugi Unisia Corporation Intake- and/or exhaust-valve timing control system for internal combustion engines
DE4029849C2 (de) * 1989-09-20 1994-06-30 Atsugi Unisia Corp Ventilsteuerzeiten-Einstellvorrichtung für Brennkraftmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0469332B1 (de) 1994-02-16
JPH04232316A (ja) 1992-08-20
DE4024057C1 (ja) 1991-09-19
US5138985A (en) 1992-08-18
DE59101021D1 (de) 1994-03-24
EP0469332A1 (de) 1992-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199778B2 (ja) 内燃機関の弁制御時間を変化させる装置
JP3140093B2 (ja) 内燃機関で2つのシャフトの相対回転位置を変えるための装置
US7681542B2 (en) Camshaft adjustment device
US20050241603A1 (en) Device and method for the relative rotational adjustment of a camshaft and a drive wheel of an internal combustion engine
JP3168537B2 (ja) 内燃機関の吸排気バルブ制御システム
DE19944535C1 (de) Nockenwellenversteller für Brennkraftmaschinen
JPH0214236B2 (ja)
DE3619956C2 (ja)
AU2002301386B2 (en) Hydraulic Fluid Feeder
US4009641A (en) Compact power steering gear
JPH11343820A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US9714657B2 (en) Variable displacement vane pump and power steering system
US20070035792A1 (en) Clutch mechanism of hydrostatic continuously variable transmission
CA1052232A (en) Compact power steering gear
SU695544A3 (ru) Гидроусилитель рулевого управлени транспортного средства
JP2005147282A (ja) 金属ベルト式無段変速機の潤滑装置
JP2015048726A (ja) オイルポンプ
DE19534866A1 (de) Zerstäubungsbrenner für flüssigen Brennstoff für ein Heizgerät
JP3018890B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及びバルブタイミング制御用オイルコントロールバルブ
JPS598563A (ja) パワ−ステアリングバルブ
CN105402583B (zh) 一种转子式机油泵
JP3334399B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
KR200155664Y1 (ko) 조향장치의 기어박스
JPH0639093Y2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH04107415U (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees