JP3197588B2 - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法

Info

Publication number
JP3197588B2
JP3197588B2 JP26837691A JP26837691A JP3197588B2 JP 3197588 B2 JP3197588 B2 JP 3197588B2 JP 26837691 A JP26837691 A JP 26837691A JP 26837691 A JP26837691 A JP 26837691A JP 3197588 B2 JP3197588 B2 JP 3197588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
resistor film
resistor
manufacturing
pores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26837691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0594901A (ja
Inventor
貴志 神谷
敬三 川村
克彦 五十嵐
泰治 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP26837691A priority Critical patent/JP3197588B2/ja
Publication of JPH0594901A publication Critical patent/JPH0594901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197588B2 publication Critical patent/JP3197588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導体膜間に端部が導体
膜の表面と重なるように抵抗体膜が設けられた電子部品
に関し、特に抵抗体膜の膜構造を改良した電子部品の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品の一種として図8に示すよう
に、配線基板1の所望位置に複数の導体膜2A,2B,
…を形成し、任意の導体膜2A,2B間に端部が導体膜
2A,2Bの表面と重なるように抵抗体膜3を形成した
厚膜回路を有する構造が知られている。また必要に応じ
て、さらに導体膜2A,2B及び抵抗体膜3の表面を絶
縁体膜で覆うようにしても良い。
【0003】この構造を製造するには、先ずアルミナ,
ガラスセラミックス等の配線基板1上にAu,Ag,P
t,Pd,Cu,Al,Ni等から選択される導体及び
ガラス等を含むペーストをスクリーン印刷法によって印
刷して、各導体膜2A,2Bを形成した後焼成処理を施
す。次に各導体膜2A,2B間にまたがるようにAg−
Pd,RuO2 等の抵抗体及びガラスを含むペースト
を同様にスクリーン印刷法によって印刷して、抵抗体膜
3を形成した後焼成処理を施す。
【0004】導体膜2A,2B及び抵抗体膜3のペース
ト材料に各々ガラスが用いられる理由は、前者にあって
は基板1との良好な接着強度を得るためであり、また後
者にあっては抵抗体膜3と基板1及び導体膜2A,2B
との良好な接着強度を得るためと、電気的特性を制御す
るためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来のそのよ
うな厚膜回路を有する電子部品では、抵抗体膜の材料に
ガラス成分が含まれているので、熱処理時に発生する応
力がこの部分に集中するようになって抵抗体膜にクラッ
クが発生しあるいは成長し易くなるという問題がある。
【0006】図9はこの様子を説明するもので、図8の
A部分の拡大構造を示しており、例えばヒートサイクル
試験時のような熱処理によって抵抗体膜3にクラック6
が発生している。特にこのクラック6は段差部5の付近
に発生し易くなる。このようにクラック6が発生する
と、抵抗値が変動してしまうのでドリフトの原因とな
る。
【0007】さらに抵抗体膜3は予めペースト状で印刷
された後に、所望の抵抗値を有するようにレーザトリミ
ング等によって加工されて抵抗値が調整されるが、その
ようにクラック6が発生するとレーザトリミング後に抵
抗値が不安定になり易くなる。
【0008】本発明は以上のような問題に対処してなさ
れたもので、耐クラック性に優れた厚膜回路を有する電
子部品の製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、基板上の所望位置に複数の導体膜が設けら
れ、任意の導体膜間に端部が導体膜の表面と重なるよう
に抵抗体膜が設けられた電子部品の製造方法において、
予め水を含有させた導電性材料と無機結合剤とからなる
抵抗体ペーストを形成し、この抵抗体ペーストを基板の
所定位置に配置した後に焼成を行い、この焼成過程中に
前記導電性材料から水を出させて前記無機結合剤中に
水蒸気を発散させることにより多数の気孔を形成して多
孔質化した抵抗体膜を形成する工程を含むことを特徴と
するものである。
【0010】
【作用】予め水分を含有したペースト状抵抗体を印刷
た後に、焼成により前記水分を発散させることにより得
られる抵抗体膜に、多数の気孔を形成して多孔質化する
ようにする。これにより、熱処理時に応力が発生して
も、気孔の存在によりこの応力の集中は緩和されるの
で、クラックの発生あるいは成長を抑制することができ
る。
【0011】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
【0012】図1は本発明の製造方法によって得られた
電子部品を示す断面図で、1はアルミナ,ガラスセラミ
ックス等から成る配線基板で、この配線基板1の所望位
置には複数の導体膜2A,2B,2C,…が設けられ、
このうち任意の導体膜2A,2B間には端部が導体膜2
A,2Bの表面と重なるように抵抗体膜3が例えば10
乃至15μmの膜厚に設けられている。
【0013】ここで抵抗体膜3内には図2に図1のA部
分の拡大構造を示すように、多数のポア(気孔)4が形
成されており、これによって多孔質化されている。抵抗
体膜3の全体積に占める気孔4の割合を気孔率と称する
と、後述するようにこの気孔率を一定の範囲に含めるこ
とによりクラック発生を抑制する効果が大となる。
【0014】次に本実施例電子部品の製造方法を図5を
参照して工程順に説明する。
【0015】先ず工程Aのように、比表面積150m2
/g、H2Oを20wt%含有したRuO2(平均粒径1
μm)を23wt%と、PbO−SiO2−B23−A
23系ガラスフリット(平均粒径2μm)を73wt
%とし、この混合物にビヒクル(有機溶剤バインダー)
を40wt%を加えて混合する。続いて工程Bのよう
に、三本ロールで十分混合することにより抵抗体ペース
トを形成する。
【0016】次に工程Cのように、予め各導体膜2A,
2Bを設けた配線基板1を用意し、この配線基板1上に
各導体膜2A,2B間にまたがるようにスクリーン印刷
法によって前記抵抗体ペーストを印刷する。
【0017】次に工程Dのように配線基板1を約850
℃で焼成処理して抵抗体膜3を形成する。このような焼
成処理の過程で、500℃乃至600℃から前記ペース
ト材料の中のRuO2からH2Oが出し、このH2Oが
溶融したガラスフリット中に水蒸気となって発散するこ
とにより気孔となり始める。続いて850℃付近で気孔
径が5μm乃至10μmの最大径となって、抵抗体膜3
内に均一に含有されるようになる。
【0018】また図6は、本実施例電子部品の他の製造
方法を工程順に説明するものである。
【0019】先ず工程Aのように、比表面積150m2
/g、H2Oを20wt%含有したRuO2(平均粒径1
μm)を23wt%と、PbO−SiO2−B23−A
23系ガラスフリット(平均粒径2μm)を73wt
%を用意して、ボールミルによって約20時間湿式混合
した後乾燥する。続いて工程Bのように、工程Aで得ら
れた粉体とビヒクルとを用意して三本ロールで十分混合
することにより抵抗体ペーストを形成する。
【0020】次に前記製造方法と同様に、工程Cのよう
に配線基板1上に各導体膜2A,2B間にまたがるよう
にスクリーン印刷法によって前記ペーストを印刷した
後、工程Dのように焼成処理して抵抗体膜3を形成す
る。
【0021】このような本実施例によれば、図2の拡大
構造から明らかなように、抵抗体膜3内には多数の気孔
4が形成されているので、焼成後の残留応力あるいはヒ
ートサイクル試験時のような熱処理時に応力が発生して
も、この応力の集中は気孔4の存在によって緩和され
る。従って抵抗体膜3の段差部5等におけるクラックの
発生あるいは成長は抑制されるようになるため、抵抗値
の変動はなくなるのでドリフトは生じない。
【0022】さらにクラックの発生あるいは成長が抑制
されることにより、レーザトリミング後の抵抗値の変化
も押えられるので安定した値を示すようになる。なお気
孔率は、5%以上に設定すると効果的であり特に15乃
至45%、好ましくは20乃至40%の範囲に含めると
望ましい結果が得られる。また、気孔の平均直径は、2
μm以上に形成すると効果的であり特に4乃至12μ
m、好ましくは5乃至10μmの範囲に形成されると望
ましい結果が得られる。さらに、気孔4は均一に分布さ
れていることが望ましい。さらにまた、気孔4の形状は
球状であることが望ましい。
【0023】図3は本発明の実施によって得られた電子
部品の断面構造を写真で示すもので、1000倍に拡大
して示すものである。粒子状の抵抗体膜3の表面に存在
しているのが気孔4である。図5は同様にして上記電子
部品の上面構造を写真で示すもので、1000倍に拡大
して示すものである。黒丸状の部分が気孔4である。図
は特性図を示すもので、縦軸は抵抗体膜表面の残留応
力、横軸は抵抗体膜の気孔率を示している。残留応力が
大きい程クラックが発生し易いことを示している。
【0024】図7の特性図から明らかなように、本発明
の実施によって得られた電子部品によれば抵抗体膜3内
に気孔を形成し、この気孔量を増加することにより、す
なわち気孔率を大きくすることにより、小さな値の残留
応力を得ることができ、クラックの発生は現象傾向にあ
りクラックを抑制するのに効果的であることを示してい
る。
【0025】本実施例では2つの導体膜間に抵抗体膜を
設けた厚膜回路を形成する例で説明したが、これに限る
ことなく種々の変形例が可能である。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、抵
体膜内に多数の気孔を形成するようにしたので、熱処理
時に発生する応力の集中を緩和することができるためク
ラックの発生あるいは成長を抑制することができ電子部
品の製造方法を提供することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製法によって得られた電子部品を示す
断面図である。
【図2】図1の主要部の拡大構造を示す断面図である。
【図3】前記電子部品の断面構造を示す写真である。
【図4】前記電子部品の上面構造を示す写真である。
【図5】前記電子部品の製造方法を示す工程図である。
【図6】前記電子部品の他の製造方法を示す工程図であ
る。
【図7】本実施例によって得られた電子部品のクラック
発生の減少傾向を説明する特性図である。
【図8】従来例を示す断面図である。
【図9】図8の主要部の拡大構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 配線基板 2A,2B 導体膜 3 抵抗体膜 4 気孔(ポア) 5 段差部 6 クラック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五十嵐 克彦 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 テ ィーディーケイ株式会社内 (72)発明者 宮内 泰治 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 テ ィーディーケイ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−136601(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の所望位置に複数の導体膜が設け
    られ、任意の導体膜間に端部が導体膜の表面と重なるよ
    うに抵抗体膜が設けられた電子部品の製造方法におい
    て、予め水を含有させた導電性材料と無機結合剤とから
    なる抵抗体ペーストを形成し、この抵抗体ペーストを基
    板の所定位置に配置した後に焼成を行い、この焼成過程
    中に前記導電性材料から水を出させて前記無機結合剤
    中に水蒸気を発散させることにより多数の気孔を形成し
    て多孔質化した抵抗体膜を形成する工程を含むことを特
    徴とする電子部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記抵抗体膜の気孔率が5%以上である
    請求項1記載の電子部品の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記抵抗体膜の気孔率が15乃至45%
    である請求項1記載の電子部品の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記抵抗体膜の気孔の平均直径が2μm
    以上である請求項1記載の電子部品の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記抵抗体膜の気孔の平均直径が4乃至
    12μmである請求項1記載の電子部品の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記抵抗体膜の気孔が球形状から成る請
    求項1記載の電子部品の製造方法。
JP26837691A 1991-09-19 1991-09-19 電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP3197588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26837691A JP3197588B2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26837691A JP3197588B2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0594901A JPH0594901A (ja) 1993-04-16
JP3197588B2 true JP3197588B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=17457637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26837691A Expired - Fee Related JP3197588B2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197588B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9683740B2 (en) 2012-07-31 2017-06-20 Suncoke Technology And Development Llc Methods for handling coal processing emissions and associated systems and devices
US9976089B2 (en) 2014-08-28 2018-05-22 Suncoke Technology And Development Llc Coke oven charging system
US10053627B2 (en) 2012-08-29 2018-08-21 Suncoke Technology And Development Llc Method and apparatus for testing coal coking properties
US10883051B2 (en) 2012-12-28 2021-01-05 Suncoke Technology And Development Llc Methods and systems for improved coke quenching
US10968393B2 (en) 2014-09-15 2021-04-06 Suncoke Technology And Development Llc Coke ovens having monolith component construction
US10968395B2 (en) 2014-12-31 2021-04-06 Suncoke Technology And Development Llc Multi-modal beds of coking material
US10975309B2 (en) 2012-12-28 2021-04-13 Suncoke Technology And Development Llc Exhaust flow modifier, duct intersection incorporating the same, and methods therefor
US11060032B2 (en) 2015-01-02 2021-07-13 Suncoke Technology And Development Llc Integrated coke plant automation and optimization using advanced control and optimization techniques
US11508230B2 (en) 2016-06-03 2022-11-22 Suncoke Technology And Development Llc Methods and systems for automatically generating a remedial action in an industrial facility

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5806030B2 (ja) * 2011-07-28 2015-11-10 京セラ株式会社 回路基板およびこれを備える電子装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9683740B2 (en) 2012-07-31 2017-06-20 Suncoke Technology And Development Llc Methods for handling coal processing emissions and associated systems and devices
US10053627B2 (en) 2012-08-29 2018-08-21 Suncoke Technology And Development Llc Method and apparatus for testing coal coking properties
US10975309B2 (en) 2012-12-28 2021-04-13 Suncoke Technology And Development Llc Exhaust flow modifier, duct intersection incorporating the same, and methods therefor
US10883051B2 (en) 2012-12-28 2021-01-05 Suncoke Technology And Development Llc Methods and systems for improved coke quenching
US9976089B2 (en) 2014-08-28 2018-05-22 Suncoke Technology And Development Llc Coke oven charging system
US10233392B2 (en) 2014-08-28 2019-03-19 Suncoke Technology And Development Llc Method for optimizing coke plant operation and output
US10308876B2 (en) 2014-08-28 2019-06-04 Suncoke Technology And Development Llc Burn profiles for coke operations
US10968393B2 (en) 2014-09-15 2021-04-06 Suncoke Technology And Development Llc Coke ovens having monolith component construction
US10975310B2 (en) 2014-12-31 2021-04-13 Suncoke Technology And Development Llc Multi-modal beds of coking material
US10975311B2 (en) 2014-12-31 2021-04-13 Suncoke Technology And Development Llc Multi-modal beds of coking material
US10968395B2 (en) 2014-12-31 2021-04-06 Suncoke Technology And Development Llc Multi-modal beds of coking material
US11060032B2 (en) 2015-01-02 2021-07-13 Suncoke Technology And Development Llc Integrated coke plant automation and optimization using advanced control and optimization techniques
US11508230B2 (en) 2016-06-03 2022-11-22 Suncoke Technology And Development Llc Methods and systems for automatically generating a remedial action in an industrial facility

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0594901A (ja) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7569162B2 (en) Electrically conductive paste and multilayer ceramic substrate
JP3197588B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPH0523519B2 (ja)
JPH05235497A (ja) 銅導電性ペースト
JP3237497B2 (ja) 導電ペースト並びにそれを用いた導電体及びセラミック基板
JPH08306580A (ja) セラミック電子部品の製造方法及びセラミック電子部品
JPH037130B2 (ja)
JPH0555075A (ja) セラミツクコンデンサー電極用導体ペースト
JP2555536B2 (ja) 白金温度センサの製造方法
JPH11185528A (ja) 低温焼成基板用導電ペースト
JP3791085B2 (ja) 抵抗体ペースト及びそれを用いた抵抗器及びその製造方法
JPH0897527A (ja) 導電性ペースト
JPH0917605A (ja) 厚膜抵抗ペースト組成物
JPH10106349A (ja) 銀系導体ペースト
JP2531023B2 (ja) 導電性ペ―スト
JPS6229843B2 (ja)
JP2000315421A (ja) 銅導電性ペースト
JPS60127720A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2011002478A (ja) 感光性ペースト、及び電子部品
JPH07105721A (ja) 導電性ペーストの製造方法
JPH08329736A (ja) 厚膜導電性ペースト組成物
JPH05174613A (ja) 配線用電極、セラミック回路基板及び電極ペースト
JPH0562516A (ja) 導電性ペースト
JPS587203B2 (ja) 導電塗料
JP2002231049A (ja) 導電性ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000208

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees