JPH0594901A - 電子部品 - Google Patents

電子部品

Info

Publication number
JPH0594901A
JPH0594901A JP3268376A JP26837691A JPH0594901A JP H0594901 A JPH0594901 A JP H0594901A JP 3268376 A JP3268376 A JP 3268376A JP 26837691 A JP26837691 A JP 26837691A JP H0594901 A JPH0594901 A JP H0594901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor film
film
electronic component
pores
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3268376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3197588B2 (ja
Inventor
Takashi Kamiya
貴志 神谷
Keizo Kawamura
敬三 川村
Katsuhiko Igarashi
克彦 五十嵐
Taiji Miyauchi
泰治 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP26837691A priority Critical patent/JP3197588B2/ja
Publication of JPH0594901A publication Critical patent/JPH0594901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197588B2 publication Critical patent/JP3197588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板上の導体膜間に抵抗体膜を設けた厚膜構
造において、焼成後あるいは熱処理時の応力の集中に基
く抵抗体膜のクラックの発生あるいは成長を抑制するよ
うにする。 【構成】 基板1の所望位置に設けた導体膜2A,2B
間にまたがるように設ける抵抗体膜3に多数の気孔(ポ
ア)4を形成して多孔質化する。これによって焼成後、
あるいはヒートサイクル試験時のような熱処理時に応力
が発生しても、気孔4の存在により応力の集中は緩和さ
れるので、クラックの発生あるいは成長は抑制されるよ
うになる。従って抵抗値の変動がなくなり、またレーザ
トリミング後の抵抗値の変化を抑えて安定化することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導体膜間に端部が導体
膜の表面と重なるように抵抗体膜が設けられた電子部品
に関し、特に抵抗体膜の膜構造を改良した電子部品に関
する。
【0002】
【従来の技術】電子部品の一種として図8に示すよう
に、配線基板1の所望位置に複数の導体膜2A,2B,
…を形成し、任意の導体膜2A,2B間に端部が導体膜
2A,2Bの表面と重なるように抵抗体膜3を形成した
厚膜回路を有する構造が知られている。また必要に応じ
て、さらに導体膜2A,2B及び抵抗体膜3の表面を絶
縁体膜で覆うようにしても良い。
【0003】この構造を製造するには、先ずアルミナ,
ガラスセラミックス等の配線基板1上にAu,Ag,P
t,Pd,Cu,Al,Ni等から選択される導体及び
ガラス等を含むペーストをスクリーン印刷法によって印
刷して、各導体膜2A,2Bを形成した後焼成処理を施
す。次に各導体膜2A,2B間にまたがるようにAg−
Pd,RuO2 等の抵抗体及びガラスを含むペーストを
同様にスクリーン印刷法によって印刷して、抵抗体膜3
を形成した後焼成処理を施す。
【0004】導体膜2A,2B及び抵抗体膜3のペース
ト材料に各々ガラスが用いられる理由は、前者にあって
は基板1との良好な接着強度を得るためであり、また後
者にあっては抵抗体膜3と基板1及び導体膜2A,2B
との良好な接着強度を得るためと、電気的特性を制御す
るためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来のそのよ
うな厚膜回路を有する電子部品では、抵抗体膜の材料に
ガラス成分が含まれているので、熱処理時に発生する応
力がこの部分に集中するようになって抵抗体膜にクラッ
クが発生しあるいは成長し易くなるという問題がある。
【0006】図9はこの様子を説明するもので、図8の
A部分の拡大構造を示しており、例えばヒートサイクル
試験時のような熱処理によって抵抗体膜3にクラック6
が発生している。特にこのクラック6は段差部5の付近
に発生し易くなる。このようにクラック6が発生する
と、抵抗値が変動してしまうのでドリフトの原因とな
る。
【0007】さらに抵抗体膜3は予めペースト状で印刷
された後に、所望の抵抗値を有するようにレーザトリミ
ング等によって加工されて抵抗値が調整されるが、その
ようにクラック6が発生するとレーザトリミング後に抵
抗値が不安定になり易くなる。
【0008】本発明は以上のような問題に対処してなさ
れたもので、耐クラック性に優れた厚膜回路を有する電
子部品を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、基板上の所望位置に複数の導体膜が設けら
れ、任意の導体膜間に端部が導体膜の表面と重なるよう
に抵抗体膜が設けられた電子部品において、前記抵抗体
膜に多数の気孔を形成して多孔質化したことを特徴とす
るものである。
【0010】
【作用】ペースト状で印刷されて形成される抵抗体膜
に、多数の気孔を形成して多孔質化するようにする。こ
れにより、熱処理時に応力が発生しても、気孔の存在に
よりこの応力の集中は緩和されるので、クラックの発生
あるいは成長を抑制することができる。
【0011】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
【0012】図1は本発明の電子部品の実施例を示す断
面図で、1はアルミナ,ガラスセラミックス等から成る
配線基板で、この配線基板1の所望位置には複数の導体
膜2A,2B,2C,…が設けられ、このうち任意の導
体膜2A,2B間には端部が導体膜2A,2Bの表面と
重なるように抵抗体膜3が例えば10乃至15μmの膜
厚に設けられている。
【0013】ここで抵抗体膜3内には図2に図1のA部
分の拡大構造を示すように、多数のポア(気孔)4が形
成されており、これによって多孔質化されている。抵抗
体膜3の全体積に占める気孔4の割合を気孔率と称する
と、後述するようにこの気孔率を一定の範囲に含めるこ
とによりクラック発生を抑制する効果が大となる。
【0014】次に本実施例電子部品の製造方法を図5を
参照して工程順に説明する。
【0015】先ず工程Aのように、比表面積150m2
/g、H2 Oを20wt%含有したRuO2 (平均粒径
1μm)を23wt%と、PbO−SiO2 −B2 3
−Al2 3 系ガラスフリット(平均粒径2μm)を7
3wt%とし、この混合物にビヒクル(有機溶剤バイン
ダー)を40wt%を加えて混合する。続いて工程Bの
ように、三本ロールで十分混合することにより抵抗体ペ
ーストを形成する。
【0016】次に工程Cのように、予め各導体膜2A,
2Bを設けた配線基板1を用意し、この配線基板1上に
各導体膜2A,2B間にまたがるようにスクリーン印刷
法によって前記抵抗体ペーストを印刷する。
【0017】次に工程Dのように配線基板1を約850
℃で焼成処理して抵抗体膜3を形成する。このような焼
成処理の過程で、500℃乃至600℃から前記ペース
ト材料の中のRuO2 からH2 Oが発生し、このH2
が溶融したガラスフリット中に進出することにより気孔
となり始める。続いて850℃付近で気孔径が5μm乃
至10μmの最大径となって、抵抗体膜3内に均一に含
有されるようになる。
【0018】また図6は、本実施例電子部品の他の製造
方法を工程順に説明するものである。
【0019】先ず工程Aのように、比表面積150m2
/g、H2 Oを20wt%含有したRuO2 (平均粒径
1μm)を23wt%と、PbO−SiO2 −B2 3
−Al2 3 系ガラスフリット(平均粒径2μm)を7
3wt%を用意して、ボールミルによって約20時間湿
式混合した後乾燥する。続いて工程Bのように、工程A
で得られた粉体とビヒクルとを用意して三本ロールで十
分混合することにより抵抗体ペーストを形成する。
【0020】次に前記製造方法と同様に、工程Cのよう
に配線基板1上に各導体膜2A,2B間にまたがるよう
にスクリーン印刷法によって前記ペーストを印刷した
後、工程Dのように焼成処理して抵抗体膜3を形成す
る。
【0021】このような本実施例によれば、図2の拡大
構造から明らかなように、抵抗体膜3内には多数の気孔
4が形成されているので、焼成後の残留応力あるいはヒ
ートサイクル試験時のような熱処理時に応力が発生して
も、この応力の集中は気孔4の存在によって緩和され
る。従って抵抗体膜3の段差部5等におけるクラックの
発生あるいは成長は抑制されるようになるため、抵抗値
の変動はなくなるのでドリフトは生じない。
【0022】さらにクラックの発生あるいは成長が抑制
されることにより、レーザトリミング後の抵抗値の変化
も押えられるので安定した値を示すようになる。なお気
孔率は、5%以上に設定すると効果的であり特に15乃
至45%、好ましくは20乃至40%の範囲に含めると
望ましい結果が得られる。また、気孔の平均直径は、2
μm以上に形成すると効果的であり特に4乃至12μ
m、好ましくは5乃至10μmの範囲に形成されると望
ましい結果が得られる。さらに、気孔4は均一に分布さ
れていることが望ましい。さらにまた、気孔4の形状は
球状であることが望ましい。
【0023】図3は本実施例電子部品の断面構造を写真
で示すもので、1000倍に拡大して示すものである。
粒子状の抵抗体膜3の表面に存在しているのが気孔4で
ある。図5は同様にして本実施例電子部品の上面構造を
写真で示すもので、1000倍に拡大して示すものであ
る。黒丸状の部分が気孔4である。 図7は本実施例に
よって得られた特性図を示すもので、縦軸は抵抗体膜表
面の残留応力、横軸は抵抗体膜の気孔率を示している。
残留応力が大きい程クラックが発生し易いことを示して
いる。
【0024】図7の特性図から明らかなように、本発明
実施例によれば抵抗体膜3内に気孔を形成し、この気孔
量を増加することにより、すなわち気孔率を大きくする
ことにより、小さな値の残留応力を得ることができ、ク
ラックの発生は現象傾向にありクラックを抑制するのに
効果的であることを示している。
【0025】本実施例では2つの導体膜間に抵抗体膜を
設けた厚膜回路を形成する例で説明したが、これに限る
ことなく種々の変形例が可能である。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、導体
膜間に抵抗体膜が設けられた厚膜回路において、抵抗体
膜内に多数の気孔を形成するようにしたので、熱処理時
に発生する応力の集中を緩和することができるためクラ
ックの発生あるいは成長を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子部品の実施例を示す断面図であ
る。
【図2】図1の主要部の拡大構造を示す断面図である。
【図3】本実施例電子部品の断面構造を示す写真であ
る。
【図4】本実施例電子部品の上面構造を示す写真であ
る。
【図5】本実施例電子部品の製造方法を示す工程図であ
る。
【図6】本実施例電子部品の他の製造方法を示す工程図
である。
【図7】本実施例によって得られたクラック発生の減少
傾向を説明する特性図である。
【図8】従来例を示す断面図である。
【図9】図8の主要部の拡大構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 配線基板 2A,2B 導体膜 3 抵抗体膜 4 気孔(ポア) 5 段差部 6 クラック
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子部品の実施例を示す断面図であ
る。
【図2】図1の主要部の拡大構造を示す断面図である。
【図3】本実施例電子部品の断面から見た粒子構造を示
す写真である。
【図4】本実施例電子部品の上面から見た粒子構造を示
す写真である。
【図5】本実施例電子部品の製造方法を示す工程図であ
る。
【図6】本実施例電子部品の他の製造方法を示す工程図
である。
【図7】本実施例によって得られたクラック発生の減少
傾向を説明する特性図である。
【図8】従来例を示す断面図である。
【図9】図8の主要部の拡大構造を示す断面図である。
【符号の説明】 1 配線基板 2A,2B 導体膜 3 抵抗体膜 4 気孔(ポア) 5 段差部 6 クラック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮内 泰治 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 テイ ーデイーケイ株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の所望位置に複数の導体膜が設け
    られ、任意の導体膜間に端部が導体膜の表面と重なるよ
    うに抵抗体膜が設けられた電子部品において、前記抵抗
    体膜に多数の気孔を形成して多孔質化したことを特徴と
    する電子部品。
  2. 【請求項2】 前記抵抗体膜の気孔率が5%以上である
    請求項1記載の電子部品。
  3. 【請求項3】 前記抵抗体膜の気孔率が15乃至45%
    である請求項1記載の電子部品。
  4. 【請求項4】 前記抵抗体膜の気孔の平均直径が2μm
    以上である請求項1記載の電子部品。
  5. 【請求項5】 前記抵抗体膜の気孔の平均直径が4乃至
    12μmである請求項1記載の電子部品。
  6. 【請求項6】 前記抵抗体膜の気孔が球形状から成る請
    求項1記載の電子部品。
JP26837691A 1991-09-19 1991-09-19 電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP3197588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26837691A JP3197588B2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26837691A JP3197588B2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0594901A true JPH0594901A (ja) 1993-04-16
JP3197588B2 JP3197588B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=17457637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26837691A Expired - Fee Related JP3197588B2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197588B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030616A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Kyocera Corp 回路基板およびこれを備える電子装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2879777T3 (pl) 2012-07-31 2020-08-10 Suncoke Technology And Development Llc „Sposób przetwarzania emisji z obróbki węgla oraz związane z nim systemy i urządzenia”
US9169439B2 (en) 2012-08-29 2015-10-27 Suncoke Technology And Development Llc Method and apparatus for testing coal coking properties
US9476547B2 (en) 2012-12-28 2016-10-25 Suncoke Technology And Development Llc Exhaust flow modifier, duct intersection incorporating the same, and methods therefor
US10883051B2 (en) 2012-12-28 2021-01-05 Suncoke Technology And Development Llc Methods and systems for improved coke quenching
WO2016033524A1 (en) 2014-08-28 2016-03-03 Suncoke Technology And Development Llc Improved burn profiles for coke operations
CA2961207C (en) 2014-09-15 2023-04-18 Suncoke Technology And Development Llc Coke ovens having monolith component construction
US10975310B2 (en) 2014-12-31 2021-04-13 Suncoke Technology And Development Llc Multi-modal beds of coking material
US11060032B2 (en) 2015-01-02 2021-07-13 Suncoke Technology And Development Llc Integrated coke plant automation and optimization using advanced control and optimization techniques
CN109313443A (zh) 2016-06-03 2019-02-05 太阳焦炭科技和发展有限责任公司 用于在工业设施中自动生成补救措施的方法和系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030616A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Kyocera Corp 回路基板およびこれを備える電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3197588B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0594901A (ja) 電子部品
JPH05235497A (ja) 銅導電性ペースト
JP3237497B2 (ja) 導電ペースト並びにそれを用いた導電体及びセラミック基板
US4316920A (en) Thick film resistor circuits
JPH0555075A (ja) セラミツクコンデンサー電極用導体ペースト
JP2555536B2 (ja) 白金温度センサの製造方法
JP2986539B2 (ja) 厚膜抵抗組成物
JP2717054B2 (ja) 厚膜サーミスタおよび厚膜サーミスタ用の組成物
KR100246720B1 (ko) Lcr 동시소성을 위한 저항체용 페이스트 제조방법 및 그를 이용한 후막 저항체 제조방법
JPH10106349A (ja) 銀系導体ペースト
JPH0917605A (ja) 厚膜抵抗ペースト組成物
JP2004186427A (ja) 厚膜回路基板及び厚膜回路基板の製造方法
JPS6025294A (ja) 回路基板の製造方法
JPH0654726B2 (ja) 厚膜抵抗体形成用組成物
KR100213343B1 (ko) 저항재료와, 이것을 사용한 저항 페이스트 및 저항체
JP3651107B2 (ja) 導電性ペースト
JP2007189040A (ja) 抵抗体ペースト、抵抗体、及び前記抵抗体を用いた回路基板
JPS63219115A (ja) 積層型半導体磁器電子部品の製造方法
JPH0590006A (ja) 厚膜抵抗体形成用組成物
JPH0521918A (ja) セラミツクス回路基板用導電パターン形成用粉末組成物
JPH10340619A (ja) 低温焼成金ペースト
JPH0562516A (ja) 導電性ペースト
JPH01258306A (ja) 導電性ペースト
JPH04326701A (ja) 電子部品
JPH0770370B2 (ja) 厚膜抵抗体形成用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000208

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees