JPH10106349A - 銀系導体ペースト - Google Patents

銀系導体ペースト

Info

Publication number
JPH10106349A
JPH10106349A JP28015996A JP28015996A JPH10106349A JP H10106349 A JPH10106349 A JP H10106349A JP 28015996 A JP28015996 A JP 28015996A JP 28015996 A JP28015996 A JP 28015996A JP H10106349 A JPH10106349 A JP H10106349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
silver
solder
seconds
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28015996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Harada
泰幸 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP28015996A priority Critical patent/JPH10106349A/ja
Publication of JPH10106349A publication Critical patent/JPH10106349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 白金属貴金属の添加を抑えて半田食われを少
なくした銀系導体ペーストを提供しようとするものであ
る。 【構成】 銀粉末を主成分とする導体粉末100重量部
に対して、酸素含有率5%以下の銅粉末3〜7重量部を
加えた導体ペーストとする。導体粉末としては、銀粉末
99.5重量部以上、白金属粉末0.5重量部以下とす
ると良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、銀ペースト、銀
−白金ペースト、銀−パラジウムペースト等の銀粉末を
主成分とする銀系ペーストの半田食われ性を向上させた
銀系導体ペーストに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、導体ペーストとしては、銀系導
体ペーストが多用されている。特に、ハイブリットIC
等の様に複数回の半田処理を行っても抵抗値等の特性変
化が生じてはならない用途に用いられる導体ペーストに
あっては、パラジウムや白金等の白金属貴金属を添加し
た銀系導体ペーストとして半田食われ性を向上させた物
としていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この様に従来は、半田
食われ性を向上させるため、多くの場合、1%以上の白
金属貴金属を添加した銀系導体ペーストとしていたた
め、高価なペーストとなっていた。そこでこの発明は、
白金属貴金属の添加を最小限とするか若しくは無くして
も半田食われを減少できる銀系導体ペーストを提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の目的は、銀粉
末を主成分とする導体粉末100重量部と、酸素含有率
5%以下の銅粉末3〜7重量部と、ガラスフリットと、
これらを分散保持する有機ビヒクルとを含む銀系導体ペ
ーストによって達成される。この発明の目的は、導体粉
末は、銀粉末99.5重量部と、白金粉末0.5重量部
よりなる「請求項1」の銀系導体ペーストによって達成
される。
【0005】
【発明の実施の形態】この発明によれば、銀粉末を主成
分とする導体粉末100重量部に対して、酸素含有率5
%以下の銅粉末を3重量部から7重量部の範囲で加えた
導体ペーストとする。銀粉末を主成分とする導体粉末と
しては、銀粉末、銀−白金粉末、銀−パラジウム粉末等
であって90%以上の銀粉末を含むものが用いられる。
この構成により、銀粉末中に分散した銅粉末が焼結開始
温度を低下させるものと見られ、焼成膜の緻密性が向上
し、半田食われ性に寄与する。銅粉末の添加量を7重量
部を越える量とすれば、半田食われ性は向上するものの
半田濡れ性が著しく低下するため、実用的ではない。
【0006】
【実施例1】銀粉末99.5重量部と、白金粉末0.5
重量部と、銅粉末3.0重量部と、適量のSiO2−Z
nO−CaO系ガラスフリットと、エチルセルローズ樹
脂とターピネオールからなる有機ビヒクルと、微量の密
着剤Bi23とを混合し、三本ロールに所定回数かけて
充分に分散させてから、粘度を調整して、この実施例に
よる銀系導体ペーストを得た。
【0007】この実施例の銀系導体ペーストを用いて、
25mm角の95%アルミナ基板上に導体パターンをスク
リーン印刷し、120゜Cで乾燥後、コンベア炉にてピー
ク温度850゜Cで焼成して複数のテストピースを作製し
た。テストピースの一つを220゜Cに設定した2Ag/
62Sn/36Pb半田溶解槽に5秒間浸漬後取り出し
て抵抗値を測定して基準抵抗値1Ωを越えるまでの浸漬
回数を調べると、9回であり、10秒間浸漬の場合は8
回であった。又、別のテストピースを220゜Cに設定し
た60Sn/40Pb半田溶解槽に5秒間浸漬した場合
は4回、250゜Cに設定した2Ag/62Sn/36P
b半田溶解槽に5秒間浸漬後250゜C雰囲気に3時間放
置し、再び半田溶解槽に5秒間浸漬する場合は、10
回、250゜Cに設定した60Sn/40Pb半田溶解槽
に5秒間浸漬後250゜C雰囲気に3時間放置し、再び半
田溶解層に5秒間浸漬する場合は4回であった。更に、
220゜Cに設定した2Ag/62Sn/36Pb半田溶
解槽に5秒間浸漬した場合の半田濡れ性は99%以上で
あった。
【0008】
【実施例2】銀粉末99.5重量部と、白金粉末0.5
重量部と、銅粉末5.0重量部とを用意して、実施例1
と同様にしてこの実施例の銀系導体ペーストを作り、同
様にして半田食われ性(浸漬回数)を評価した所、22
0゜Cに設定した2Ag/62Sn/36Pb半田溶解槽
に5秒間浸漬の場合は10回、10秒間浸漬の場合は8
回、220゜Cに設定した60Sn/40Pb半田溶解槽
に5秒間浸漬の場合は4回、250゜Cに設定した2Ag
/62Sn/36Pb半田溶解槽に5秒間浸漬後250
゜C雰囲気3時間放置の場合は13回、250゜Cに設定し
た60Sn/40Pb半田溶解槽に5秒間浸漬後250
゜C雰囲気に3時間放置の場合は4回であった。又、22
0゜Cに設定した2Ag/62Sn/36Pb半田溶解槽
に5秒間浸漬した場合の半田濡れ性は97%であった。
【0009】
【実施例3】銀粉末99.5重量部と、白金粉末0.5
重量部と、銅粉末7.0重量部とを用意して、実施例1
と同様にしてこの実施例の銀系導体ペーストを得た。こ
の銀系導体ペーストを用いて、実施例1と同様にして半
田食われ性(浸漬回数)を調べてみると、220゜Cに設
定した2Ag/62Sn/36Pb半田溶解槽に5秒間
浸漬の場合は12回、10秒間浸漬の場合は9回、22
0゜Cに設定した60Sn/40Pb半田溶解槽に5秒間
浸漬の場合は5回、250゜Cに設定した2Ag/62S
n/36Pb半田溶解槽に5秒間浸漬後250゜C雰囲気
に3時間放置の場合は15回、250゜Cに設定した60
Sn/40Pb半田溶解槽に5秒間浸漬後250゜C雰囲
気に3時間放置の場合は4回であった。又、220゜Cに
設定した2Ag/62Sn/36Pb半田溶解槽に5秒
間浸漬した場合の半田濡れ性は90%であった。
【0010】
【実施例4】銀粉末100重量部と、銅粉末4.0重量
部とを用いて、実施例1と同様にしてこの実施例の銀系
導体ペーストを作った。この銀系導体ペーストを実施例
1と同様にして評価した所、220゜Cに設定した2Ag
/62Sn/36Pb半田溶解槽に5秒間浸漬の場合の
半田食われ性(浸漬回数)は8回、10秒間浸漬の場合
の半田食われ回数は6回、220゜Cに設定した60Sn
/40Pb半田溶解槽に5秒間浸漬の場合の半田食われ
回数は3回、250゜Cに設定した2Ag/62Sn/3
6Pb半田溶解槽に5秒間浸漬後250゜C雰囲気に3時
間放置の場合の半田食われ回数は10回、250゜Cに設
定した60Sn/40Pb半田溶解槽に5秒間浸漬後2
50゜C雰囲気に3時間放置の場合の半田食われ回数は3
回であった。又、220゜Cに設定した2Ag/62Sn
/36Pb半田溶解槽に5秒間浸漬した場合の半田濡れ
性は99%以上であった。
【0011】
【比較例1】銀粉末100重量部のみを用いた従来の銀
系導体ペーストについて半田食われ性(浸漬回数)を調
べると、220゜Cに設定した2Ag/62Sn/36P
b半田溶解槽に5秒間浸漬の場合は6回、10秒間浸漬
の場合は4回、220゜Cに設定した60Sn/40Pb
半田溶解槽に5秒間浸漬の場合は2回、250゜Cに設定
した2Ag/62Sn/36Pb半田溶解槽に5秒間浸
漬後250゜C雰囲気に3時間放置の場合は7回、250
゜Cに設定した60Sn/40Pb半田溶解槽に5秒間浸
漬後に250゜C雰囲気に3時間放置の場合は2回であっ
た。この例と上記の実施例4とを比較すると、実施例4
では、各項の半田溶解槽浸漬回数はほぼ2回向上してい
ることがわかる。
【0012】
【比較例2】銀粉末99.5重量部と、白金粉末0.5
重量部と、銅粉末8.0重量部とを用いて、実施例1と
同様にして銀系導体ペーストを作った。このペーストの
半田食われ性を調べると、220゜Cに設定した2Ag/
62Sn/36Pb半田溶解槽に5秒間浸漬する場合は
11回、10秒間浸漬の場合は9回、220゜Cに設定し
た60Sn/40Pb半田溶解槽に5秒間浸漬の場合は
5回、250゜Cに設定した2Ag/62Sn/36Pb
半田溶解槽に5秒間浸漬後に250゜C雰囲気に3時間放
置の場合は16回、250゜Cに設定した60Sn/40
Pb半田溶解槽に5秒間浸漬後に250゜C雰囲気に放置
の場合は5回と半田食われは少ないものの、220゜Cに
設定した2Ag/62Sn/36Pb半田溶解槽に5秒
間浸漬した場合の半田濡れ性は85%であり、実用的で
は無いことが判る。
【0013】
【発明の効果】以上の通りこの発明によれば、主成分た
る銀粉末中に銅粉末が分散している為、焼結開始温度が
低下して、通常の焼結温度で緻密な焼結膜が得られるの
で、半田食われの少ない導体ペーストを提供出来る効果
がある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銀粉末を主成分とする導体粉末100重
    量部と、酸素含有率5%以下の銅粉末3〜7重量部と、
    ガラスフリットと、これらを分散保持する有機ビヒクル
    とを含む銀系導体ペースト。
  2. 【請求項2】 導体粉末は、銀粉末99.5重量部と、
    白金粉末0.5重量部よりなる「請求項1」の銀系導体
    ペースト。
JP28015996A 1996-09-30 1996-09-30 銀系導体ペースト Pending JPH10106349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28015996A JPH10106349A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 銀系導体ペースト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28015996A JPH10106349A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 銀系導体ペースト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10106349A true JPH10106349A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17621142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28015996A Pending JPH10106349A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 銀系導体ペースト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10106349A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680008B1 (en) * 1999-05-21 2004-01-20 Thomson Plasma Compound for producing electrodes and process for forming electrodes
US7910026B2 (en) 2006-12-20 2011-03-22 Kyle Brian K Electrical contact enhancing coating
US8535971B2 (en) 2010-02-12 2013-09-17 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc Method for applying full back surface field and silver busbar to solar cell
CN104157324A (zh) * 2014-07-30 2014-11-19 安徽状元郎电子科技有限公司 一种绿泥石粉导电银浆及其制作方法
CN108062996A (zh) * 2017-12-14 2018-05-22 中国科学院深圳先进技术研究院 一种自放热无压烧结导电银浆及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680008B1 (en) * 1999-05-21 2004-01-20 Thomson Plasma Compound for producing electrodes and process for forming electrodes
US7910026B2 (en) 2006-12-20 2011-03-22 Kyle Brian K Electrical contact enhancing coating
US8435426B2 (en) 2006-12-20 2013-05-07 Brian K. Kyle Electrical contact enhancing coating
US8535971B2 (en) 2010-02-12 2013-09-17 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc Method for applying full back surface field and silver busbar to solar cell
CN104157324A (zh) * 2014-07-30 2014-11-19 安徽状元郎电子科技有限公司 一种绿泥石粉导电银浆及其制作方法
CN104157324B (zh) * 2014-07-30 2016-06-15 安徽状元郎电子科技有限公司 一种绿泥石粉导电银浆及其制作方法
CN108062996A (zh) * 2017-12-14 2018-05-22 中国科学院深圳先进技术研究院 一种自放热无压烧结导电银浆及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0046640B1 (en) Thick film conductor employing copper oxide
JP2002290011A (ja) 厚膜回路基板及びその製造方法
US4317750A (en) Thick film conductor employing nickel oxide
JPH10106349A (ja) 銀系導体ペースト
JP2550630B2 (ja) 導電性被膜形成用銅ペースト
JPH04293214A (ja) チップ型電子部品用導電性ペースト
JPH10233119A (ja) 銅導体ペースト及び該銅導体ペーストを印刷した基板
JPH04206602A (ja) 厚膜抵抗組成物
US4317749A (en) Thick film conductor employing cobalt oxide
JPH10106346A (ja) 銀系導体ペースト
JP2931450B2 (ja) 導体ペースト
JPH0349108A (ja) 銅導体組成物
JP2760035B2 (ja) 厚膜回路基板
JP2733613B2 (ja) 導電性ペーストおよび回路基板
JP2632325B2 (ja) 電気回路基板
JPH01107592A (ja) 電気回路基板
JPH05174613A (ja) 配線用電極、セラミック回路基板及び電極ペースト
JPH05174617A (ja) 導体ペースト
JPH10106348A (ja) 銀−白金導体ペースト
JP3216323B2 (ja) 厚膜導体形成用組成物
JPH0368485B2 (ja)
JPH08111341A (ja) 導電性組成物およびセラミック電子部品
JPH06349316A (ja) 導電ペースト
JPH0239408A (ja) セラミックコンデンサ端子電極用導電性組成物
JP3773870B2 (ja) 導電性分散組成物及び導電性セラミックス基材