JP3196554B2 - 電流モード型スイッチング安定化電源装置 - Google Patents

電流モード型スイッチング安定化電源装置

Info

Publication number
JP3196554B2
JP3196554B2 JP02790595A JP2790595A JP3196554B2 JP 3196554 B2 JP3196554 B2 JP 3196554B2 JP 02790595 A JP02790595 A JP 02790595A JP 2790595 A JP2790595 A JP 2790595A JP 3196554 B2 JP3196554 B2 JP 3196554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
output
switching
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02790595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08223923A (ja
Inventor
健一 有村
栄寿 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP02790595A priority Critical patent/JP3196554B2/ja
Publication of JPH08223923A publication Critical patent/JPH08223923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196554B2 publication Critical patent/JP3196554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は商用交流電源などから安
定化直流電源を生成するスイッチング安定化電源装置で
あって、交流入力電流の力率を、交流入力部にコンデン
サインプット型整流回路を持つ安定化電源装置より改善
するために、交流入力電流を制御する機能を備えた、い
わゆる電流モード型のスイッチング安定化電源装置に関
する。
【0002】なお、以下各図において同一の符号は同一
もしくは相当部分を示す。
【0003】
【従来の技術】図5は従来のスイッチング安定化電源装
置のAC入力部の構成例を示す。この回路は最も一般的
なコンデンサインプット型整流回路である。即ち商用電
源のAC入力電圧VACをダイオードブリッジDBで全波
整流し、コンデンサC1 で平滑化してDC出力を得る。
そしてこのDC出力を図外のスイッチング手段でスイッ
チング制御して安定化された直流電源を得るものであ
る。
【0004】図6は図5の回路のAC入力電圧VACとA
C入力電流Io の波形の例を示す。AC入力電圧VACの
ピーク値附近の僅かな時間に大きな波高値を持つ尖った
波形の交流入力電流Io が流れる。このように従来のス
イッチング安定化電源装置は交流入力電圧を整流しコン
デンサで平滑して直流化する時点で大量の高調波電流を
含む大きな尖頭波電流Ioが流れ、これが電力系の電圧
歪みや機器の動作障害の原因となっている。また、この
高調波電流の存在は安定化電源装置の力率を低下させ
る。
【0005】図3はこのような力率低下を改善したスイ
ッチング安定化電源装置の回路例を示す。この図3の主
回路はいわゆる昇圧型コンバータに構成されている。即
ちダイオードブリッジDBの全波整流波形の直流出力を
リアクトルLを介しスイッチング素子Q1 によってオン
/オフする動作を、発振器OSCの発振周波数で定まる
所定周期で繰返し、スイッチング素子Q1 のターンオフ
時のリアクトルLの電流をコンデンサC1 の放電阻止用
のダイオードD1 を介しコンデンサC1 に流し込む。
【0006】一方制御回路では電圧エラーアンプEAに
よりDC出力電圧Eout と基準電圧Eref1との差(=E
ref1−Eout )に比例したエラー電圧Veaを取出し、次
に乗算器MPによりダイオードブリッジDBの全波整流
出力電圧とエラー電圧Veaとの乗算を行い、エラー電圧
Veaに比例した波高値を持つ全波整流波形の電圧Vmpを
取出す。
【0007】次にコンパレータCPにより、スイッチン
グ素子Q1 と直列に設けられた同素子Q1 の電流検出抵
抗R1 の電圧VR1 と全波整流波形電圧Vmpとを比較
し、コンパレータCPは電流検出抵抗電圧VR1 が乗算
器出力電圧Vmpを上回る時点に、発振器OSCの出力に
よりセットされていたRSフリップフロップとしてのP
WMラッチFFをリセットさせる。
【0008】一方スイッチング素子Q1 はPWMラッチ
FFのセット出力によりオン側にラッチされ、リセット
出力によりオフ側にラッチされる。以上の結果としてス
イッチング素子Q1 はエラー電圧に比例した大きさを持
ち、且つダイオードブリッジDBの全波整流電圧波形に
相似した波形の電流をコンデンサC1 に流し込み、コン
デンサC1 の電圧としてのDC出力Eout を基準電圧E
ref に保つようにPWM(パルス巾変調)制御されたス
イッチングを行う。
【0009】図4は図3の回路の交流入力電圧VACと交
流入力電流Io の波形例を示す。即ち両者VACとIo は
同相の正弦波状の交流波形となり、力率≒1に改善され
ることを示す。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図3の回路の力率改善
の手法は動作原理としては充分な手法ではあるが、この
回路には次のような問題がある。
【0011】(1)図3の力率改善の手法は安定化電源
の入力部のAC/DC変換部で改善を行う手法で1系統
のDC出力のみ可能である。しかし一般的にはその後段
に絶縁トランスを用い所望数の安定化電源出力を得る必
要がある。即ち本来のスイッチング安定化電源回路が別
に必要である。
【0012】(2)全波整流電圧とDC出力のエラー電
圧をリアルタイムで乗算し、昇圧コンバータを制御する
が、AC入力電圧範囲(AC85〜264V)とDC出
力範囲(0〜200V)を任意にカバーできる回路設計
を行うためには、乗算回路のダイナミックレンジが大き
くなり、乗算回路を含めた集積化(IC化)は困難であ
る。このため用途別に集積化を行わねばならない。
【0013】そこで本発明はこのような問題を解消でき
る、電流モード型スイッチング安定化電源装置を提供す
ることを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、請求項1のスイッチング安定化電源装置は、交流
電源の出力(AC入力電圧VAC)を全波整流する全波整
流手段(ダイオードブリッジDB)と、トランス(1)
の1次巻線(1a)を介しこの全波整流手段の整流出力
を前記交流電源の周波数より充分高いスイッチング周波
数でオン/オフするスイッチング手段(FETQ1 )
前記トランスの2次巻線(1b)に発生する電圧を
(ダイオードD1 を介し)整流し(コンデンサC1 を介
し)平滑化して直流出力電圧(DC出力Eout )として
出力する整流平滑手段と、ホトカプラ(PC1 )と、前
記直流出力電圧が前記基準電圧を越える差電圧の増加と
共に前記ホトカプラのホトダイオード(PD)の電流を
増加させる手段(シャントレギレータ2など)とからな
り、前記差電圧に応じた検出量を出力する手段と、前記
ホトカプラのホトトランジスタ(PT)に電流を供給す
る電流源(4)と、前記トランスの1次巻線の電流値に
比例する電圧(VR1 )が、前記ホトトランジスタの電
圧(エラー電圧Vpt)を上回るタイミングを検出する比
較手段(コンパレータCP)と、前記スイッチング周波
数の周期の到来毎に前記スイッチング手段をオン側にラ
ッチし、前記比較手段が検出したタイミング毎に前記ス
イッチング手段をオフ側にラッチする手段(PWMラッ
チFF)とを備えたスイッチング安定化電源において、
前記ホトトランジスタに直列に抵抗(Rf )を設けて、
このホトトランジスタとフィルタ抵抗との直列回路に前
記電流源から電流を供給し、この直列回路と並列にコン
デンサ(Cf )を接続しこの、前記抵抗及び前記コンデ
ンサからなるフィルタによって、前記全波整流に伴って
生じる直流出力電圧の脈動を除去し、前記コンデンサの
電圧を前記ホトトランジスタの電圧として比較手段に与
えるようにする。
【0015】請求項のスイッチング安定化電源装置
は、請求項1に記載のスイッチング安定化電源装置にお
いて、前記全波整流手段の整流電圧出力端間に1μF以
下のコンデンサ(C0 )を接続する。
【0016】また、請求項3のスイッチング安定化電源
装置は、請求項1または請求項2に記載のスイッチング
安定化電源装置において、前記コンデサの出力を帰還電
圧として第2の基準電圧と比較し、帰還電圧が第2基準
電圧を上回った場合に過負荷状態を検出して前記スイッ
チング手段をオフさせる過負荷検出回路を備えるものと
する。
【0017】
【作用】スイッチング素子を介し、トランスの1次側に
交流電源の全波整流電圧をコンデンサで平滑することな
く(又は平滑コンデンサを用いるとしても極く小容量の
ものとして)断続して印加し、且つトランス2次側から
取出されるDC出力電圧と基準電圧との差電圧(電圧偏
差)に応じてトランスの1次側電流値が定まるようにス
イッチング素子をPWM制御してDC出力電圧を安定化
する。このような電流モード型制御を行って図3のよう
な乗算器を不使用とする。
【0018】この場合交流入力電流は交流入力電圧と同
相の正弦波でなく、同相の台形波となるが図6のような
コンデンサインプット型整流回路に流入する尖頭波の大
電流は流れず高調波成分が著しく低減され、力率が大き
く改善される。
【0019】
【実施例】図1は本発明の一実施例としての電流モード
型スイッチング安定化電源装置の原理回路を示す。図1
において1は電位絶縁及び電圧変換用のトランス、1a
はトランス1の1次巻線、1bは同じく2次巻線、1c
は同じく3次巻線である。1次巻線1aは、商用電源の
AC入力電圧VACを全波整流するダイオードブリッジD
Bの全波整流出力端子間に、スイッチング素子としての
FETQ1 とトランス1次電流検出用の抵抗(電流検出
抵抗)R1 との直列回路に直列に接続されている。
【0020】ダイオードブリッジDBの整流出力端子間
に点線で画かれた平滑コンデンサC0 は設けられない
か、又は設けられても極めて小容量(例えば1μF以
下)のものである。トランス1の2次巻線1bには整流
ダイオードD1 を介して平滑コンデンサC1 が接続さ
れ、このコンデンサC1 の両端電圧がDC出力電圧Eou
t として図外の負荷に供給される。R2 ,R3 はこのD
C出力電圧Eout を検出するための分圧抵抗、2はこの
分圧抵抗の分圧電圧(抵抗R3 の両端電圧)を制御入力
電圧Vs とするシャントレギレータである。
【0021】PC1 はDC出力電圧Eout の基準電圧に
対する偏差の検出量を電位絶縁してトランス1次側の制
御用集積回路3に伝えるためのホトカプラで、そのホト
ダイオードPDがシャントレギレータ2と直列に設けら
れている。このホトカプラPC1 のホトトランジスタP
Tはフルィタ抵抗Rf と直列に接続され、この直列回路
は、制御用集積回路3の帰還信号端子FBとグランド端
子GNDとの間に、フィルタコンデンサCf と並列に接
続されている。
【0022】なお、フィルタ抵抗Rf とフィルタコンデ
ンサCf はホトトランジスタPTの出力の変動を遅延平
滑化する役割を持つ。制御用集積回路3の制御出力端子
OUTはFETQ1 のゲートに接続され、同じく制御用
集積回路3の電流検出端子Is には電流検出抵抗R1 の
検出電圧(電流検出電圧)VR1 が入力されている。
【0023】トランス1の3次巻線1cは、その一端が
ダイオードブリッジDBの負側の整流出力端子と共にグ
ランドGNDに接続され、その他端が整流ダイオードD
2 を介して平滑コンデンサC2 に接続されている。この
平滑コンデンサC2 は制御用集積回路3の電源端子Vcc
に接続され集積回路3の直流電源を構成している。な
お、ダイオードブリッジDBの正側整流出力端子と集積
回路3の電源端子Vcc間に設けられた抵抗Rs は、集積
回路3を起動するための起動抵抗である。
【0024】次に制御用集積回路3において、4はフィ
ルタ抵抗Rf を介してホトトランジスタPTに電流を供
給する電流源である。コンパレータCPは帰還信号端子
FBの電圧としての帰還電圧Vfbと電流検出端子Is の
電圧VR1 とを比較し、電圧VR1 がVfbを上回る時点
にPWMラッチFFにリセット信号を与える。
【0025】発振器OSCはAC入力電圧VACの周波数
(50Hz又は60Hz)より充分高いスイッチング周
波数(通常数10kHz)を生成し、その発振周期毎に
PWMラッチFFにセット信号を与える。PWMラッチ
FFの端子Qのラッチ出力は制御出力端子OUTからF
ETQ1 のゲートに与えられ、FETQ1 は以下に述べ
るようにPWM制御によってオン/オフされる。
【0026】次に図1の動作を説明する。まず主回路の
基本動作を述べる。ダイオードブリッジDBの全波整流
出力電圧が充分に(任意に設計できるが通常10〜30
V以上)存在する期間では、発振器OSCの発振出力に
よってPWMラッチFFがセットされ、FETQ1 がオ
ンにラッチされると、ダイオードブリッジDBの整流出
力電圧によってトランス1の1次巻線1a,FETQ1
,電流検出抵抗R1 の直列回路に電流(1次電流とい
う)が流れ、この1次電流は主としてダイオードブリッ
ジDBのその時の整流出力電圧値とトランス1の1次巻
線1aのインダクタンスによって定まる傾度で漸増す
る。
【0027】なお、このときトランス1の2次巻線1
b、及び3次巻線1cに発生する電圧は夫々ダイオード
D1 ,D2 に阻止されてこの両巻線1b,1cには電流
は流れない。次に1次電流の増大によって電流検出抵抗
R1 の検出電圧VR1 が帰還電圧Vfbを上回ろうとする
時点で、コンパレータCPによってPWMラッチFFが
リセットされるとFETQ1 はオフにラッチされ、トラ
ンス1の各巻線には1次電流を維持しようとする極性の
電圧が発生し、これにより2次巻線1bからダイオード
D1 を介し平滑コンデンサC1 に電流が流れ込むと同時
に、3次巻線1cからもダイオードD2 を介し平滑コン
デンサC2 に電流が流れ込み、夫々DC出力電圧Eout
及び制御用電源Vccが生成される。以上の動作が発振器
OSCの発振周期毎に繰返される。
【0028】次に制御回路の基本動作を述べる。シャン
トレギレータ2はその制御入力電圧Vs が所定の基準電
圧(この例では2.5V)を越えると、越えた差電圧に
応じて急速に流入電流が増大し、Vs が2.5V以下に
なると阻止状態になる性質を持っている。このシャント
レギレータ2の流入電流はそのままホトカプラPC1 の
ホトダイオードPDに流れるため、ホトトランジスタP
Tは制御入力電圧Vs が2.5V以下のときはオフ(つ
まりその等価抵抗は無限大)であり、Vs が2.5Vを
越えると越えた差電圧に応じてその等価抵抗が急速に減
少する。
【0029】このため帰還電圧VfbはDC出力電圧Eou
t が制御入力電圧Vs の2.5Vに対応するDC出力基
準電圧以下のときは大きく、DC出力基準電圧を越える
と越えた差電圧に応じて急速に減少する。この帰還電圧
VfbはFETQ1 のターンオフ時の1次電流値、従って
2次巻線1bから平滑コンデンサC1 側に流入する2次
電流値に対応するので、DC出力電圧Eout はDC出力
基準電圧を越えたその近傍に維持されることになる。
【0030】この装置では過負荷状態になるとDC出力
電圧Eout が低下し、帰還電圧Vfbが通常の制御範囲よ
りも高くなる。そこで制御用集積回路3内の過負荷検出
回路OLは帰還電圧Vfbが通常の制御範囲の値、つまり
基準電圧Eref2よりも高くなったことを検出してFET
Q1 のゲートをオフするなどの保護動作を行う。図1の
回路ではダイオードブリッジDBの全波整流出力部に平
滑コンデンサが設けられていないため、整流出力電圧が
AC入力電圧VACと共に変化する。このため整流出力電
圧が低い期間では、1次電流が増大せずFETQ1 は発
振器OSCのセット信号でオンされたままオフされなく
なり、これに対応してトランス2次側への電流供給もな
くなるのでDC出力電圧Eout が低下する。このDC出
力電圧Eout の低下の脈動は過負荷でなくてもAC入力
電圧VACの0点通過毎に発生する。従ってDC出力電圧
Eout のこの脈動による低下を検出して過負荷検出回路
OLが作動することを防ぐ必要がある。このためフィル
タ抵抗Rf ,フィルタコンデンサCf がホトカプラPC
1 のホトトランジスタPT部に設けられ帰還電圧Vfbの
変動を遅らせ抑制している。
【0031】図2は図1の回路における50HzのAC
入力電圧VACと入力電流Io の波形例を示す。AC入力
電流Io の波形は同図に示すようにAC入力電圧VACと
同相の台形波となる。本発明ではトランスを用いるため
AC入力電流Io が立上って、ピーク値(台形の平らな
部分の値)に達する時点におけるAC入力電圧VACの瞬
時値は任意に設計できるが通常10〜30V程度とな
る。また、AC入力電流Io がピーク値以下となる期間
は50Hzの場合、約2msであり、前述のフィルタ抵
抗Rf ,フィルタコンデンサCf はこの2ms期間の帰
還電圧Vfbの変動を抑えるものである。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば商用交流電源の全波整流
出力電圧を平滑コンデンサで平滑することなくトランス
1の1次巻線を介しスイッチング素子でオン/オフし、
この際トランスの1次巻線の電流値が、トランス2次巻
線から取出されるDC出力電圧と基準電圧との差電圧
(電圧偏差)応じて定まるようにスイッチング素子をP
WM制御しながらDC出力電圧を安定化するようにした
ので、AC入力電流はAC入力電圧と同相の台形波とな
り、AC入力部にコンデンサインプット型整流回路を持
つ従来のスイッチング安定化電源装置に比べ力率が著し
く改善され、且つトランスに所望数の2次巻線を設ける
ことにより、商用電源から絶縁された安定化電源を所望
数、容易且つ安価に生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての原理回路図
【図2】図1のAC入力電圧電流波形の例を示す図
【図3】図1に対応する従来装置の回路図
【図4】図3のAC入力電圧電流波形の例を示す図
【図5】従来装置のコンデンサインプット型整流回路の
例を示す図
【図6】図5のAC入力電圧電流波形の例を示す図
【符号の説明】
1 トランス 1a 1次巻線 1b 2次巻線 1c 3次巻線 2 シャントレギレータ 3 制御用集積回路 4 電流源 VAC AC入力電圧 Io AC入力電流 Eout DC出力電圧 DB ダイオードブリッジ D1 ,D2 ダイオード Q1 FET R1 電流検出抵抗 R2 ,R3 分圧抵抗 Rs 起動抵抗 Rf フィルタ抵抗 C0 ,C1 ,C2 平滑コンデンサ Cf フィルタコンデンサ PC1 ホトカプラ PD ホトダイオード PT ホトトランジスタ OSC 発振器 FF PWMラッチ CP コンパレータ OL 過負荷検出回路 VR1 電流検出電圧 Vfb 帰還電圧 Vs 制御入力電圧 Eref2 基準電圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/217 H02J 1/00 304 H02J 3/18 H02M 3/28

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流電源の出力を全波整流する全波整流手
    段と、トランスの1次巻線を介しこの全波整流手段の整
    流出力を前記交流電源の周波数より充分高いスイッチン
    グ周波数でオン/オフするスイッチング手段と前記ト
    ランスの2次巻線に発生する電圧を整流し平滑化して直
    流出力電圧として出力する整流平滑手段と、ホトカプラ
    と、前記直流出力電圧が前記基準電圧を越える差電圧の
    増加と共にホトカプラのホトダイオードの電流を増加さ
    せる手段とからなり、前記差電圧に応じた検出量を出力
    する手段と、前記ホトカプラのホトトランジスタに電流
    を供給する電流源と、前記トランスの1次巻線の電流値
    に比例する電圧が、前記検出量に応じて出力される前記
    ホトトランジスタの電圧を上回るタイミングを検出する
    比較手段と、前記スイッチング周波数の周期の到来毎に
    前記スイッチング手段をオン側にラッチし、前記比較手
    段が検出したタイミング毎に前記スイッチング手段をオ
    フ側にラッチする手段とを備えたスイッチング安定化電
    源装置において、 前記ホトトランジスタに直列に抵抗を設けて、このホト
    トランジスタとフィルタ抵抗との直列回路に前記電流源
    から電流を供給し、この直列回路と並列にコンデンサを
    接続し、前記抵抗及び前記コンデンサからなるフィルタ
    によって、前記全波整流に伴って生じる直流出力電圧の
    脈動を除去し、前記コンデンサの電圧を前記ホトトラン
    ジスタの電圧として比較手段に与えるようにし たことを
    特徴とする電流モード型スイッチング安定化電源装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のスイッチング安定化電源
    装置において、 前記全波整流手段の整流電圧出力端間に1μF以下のコ
    ンデンサを接続したことを特徴とする電流モード型スイ
    ッチング安定化電源装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載のスイッチ
    ング安定化電源装置において、前記コンデサの出力を帰還電圧として第2の基準電圧と
    比較し、帰還電圧が第2基準電圧を上回った場合に過負
    荷状態を検出して前記スイッチング手段をオフさせる過
    負荷検出回路を備えたことを特徴とするスイッチング安
    定化電源装置。
JP02790595A 1995-02-16 1995-02-16 電流モード型スイッチング安定化電源装置 Expired - Lifetime JP3196554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02790595A JP3196554B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 電流モード型スイッチング安定化電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02790595A JP3196554B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 電流モード型スイッチング安定化電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08223923A JPH08223923A (ja) 1996-08-30
JP3196554B2 true JP3196554B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=12233908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02790595A Expired - Lifetime JP3196554B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 電流モード型スイッチング安定化電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196554B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11206120A (ja) * 1997-11-07 1999-07-30 Alcatel Cit パワーコンバータを制御するための方法及び装置
KR100511069B1 (ko) * 1998-11-27 2005-10-26 페어차일드코리아반도체 주식회사 전압 제어와 전류 제어가 복합된 펄스폭 변조 회로
JP4487680B2 (ja) * 2004-08-11 2010-06-23 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP2006136076A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd Ac−dcコンバータ
JP4756936B2 (ja) * 2005-06-30 2011-08-24 キヤノン株式会社 電源制御装置
AT506273B1 (de) * 2007-12-20 2012-03-15 Siemens Ag Verfahren zum betreiben eines schaltwandlers
CN102148578B (zh) * 2010-02-10 2014-07-02 和硕联合科技股份有限公司 电源装置
KR101365602B1 (ko) * 2011-10-21 2014-03-14 삼성전자주식회사 전원 공급 장치 및 그를 포함하는 화상 형성 장치
CN112886810B (zh) * 2021-01-19 2023-04-11 深圳市喜微科技有限公司 用电流模式pwm控制器实现pfc功能的电路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08223923A (ja) 1996-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8624572B2 (en) Switching control circuit and switching power-supply apparatus
US7447601B2 (en) Power supply controller method and structure
KR100806774B1 (ko) Ac/dc 변환기 및 이를 이용한 ac/dc 변환 방법
US8773869B2 (en) System and method for conversion of high voltage AC to low voltage DC using input voltage gating
JP3196554B2 (ja) 電流モード型スイッチング安定化電源装置
JP3307814B2 (ja) 直流電源装置
JP2010068688A (ja) スイッチング電源装置
JP2990867B2 (ja) 順変換装置
JP2885610B2 (ja) スイッチングモード整流回路
JP3627573B2 (ja) 電源装置
JP3472517B2 (ja) 直流安定化電源装置
JP2653712B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP2646824B2 (ja) 電源装置
JP3294211B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3436463B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2666408B2 (ja) 誘導加熱装置
JP3399064B2 (ja) 整流装置
JPH10127046A (ja) 昇圧形コンバータの制御回路
JPH0686539A (ja) コンバータ回路
JP2708861B2 (ja) 電力変換装置
JP3244070B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JPH0412791Y2 (ja)
JPH06233541A (ja) スイッチングレギュレータ
JPH06133553A (ja) Pwmコンバータの制御回路
JPS5840202B2 (ja) スイツチングレギユレ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term