JP3196038B2 - 道路の舗装方法 - Google Patents

道路の舗装方法

Info

Publication number
JP3196038B2
JP3196038B2 JP32127791A JP32127791A JP3196038B2 JP 3196038 B2 JP3196038 B2 JP 3196038B2 JP 32127791 A JP32127791 A JP 32127791A JP 32127791 A JP32127791 A JP 32127791A JP 3196038 B2 JP3196038 B2 JP 3196038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
aggregate
resin
filler
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32127791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05132905A (ja
Inventor
秀晴 長田
Original Assignee
秀晴 長田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 秀晴 長田 filed Critical 秀晴 長田
Priority to JP32127791A priority Critical patent/JP3196038B2/ja
Priority to EP92117980A priority patent/EP0540940A1/en
Publication of JPH05132905A publication Critical patent/JPH05132905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196038B2 publication Critical patent/JP3196038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C7/00Coherent pavings made in situ
    • E01C7/08Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders
    • E01C7/35Toppings or surface dressings; Methods of mixing, impregnating, or spreading them
    • E01C7/356Toppings or surface dressings; Methods of mixing, impregnating, or spreading them with exclusively synthetic resin as a binder; Aggregate, fillers or other additives for application on or in the surface of toppings having exclusively synthetic resin as binder
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C11/00Details of pavings
    • E01C11/22Gutters; Kerbs ; Surface drainage of streets, roads or like traffic areas
    • E01C11/224Surface drainage of streets
    • E01C11/225Paving specially adapted for through-the-surfacing drainage, e.g. perforated, porous; Preformed paving elements comprising, or adapted to form, passageways for carrying off drainage
    • E01C11/226Coherent pavings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C7/00Coherent pavings made in situ
    • E01C7/08Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders
    • E01C7/32Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders of courses of different kind made in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、道路の舗装方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から道路はアスファルトで舗装され
てきた。これは、道路の表面にアスファルトと骨材(小
石)を混合したものを敷設するものである。アスファル
ト成分自体は水を透過しないため、舗装面全体として水
を透過させずその表面上で溜るか、側溝に流れるかであ
った。しかしながら、路面上に雨水が滞留すると、それ
が膜状となり、自動車のスリップ事故につながり非常に
危険である。また、下方への水の浸透がなく側溝から下
流に流れるため、地下水が減少するとともに地盤沈下等
も生じていた。更に、地下水の減少は周辺の植物にも悪
影響を及ぼしている。
【0003】そこで、舗装面に透水性を持たせ、雨水を
吸収し、表面に膜を作らせないよう所謂透水性アスファ
ルトが薦められてきている。これは、アスファルト成分
を少なくし、骨材同士を点接着させ、間隙を設けてその
間を水が透過するように構成したものである。
【0004】しかしながら、この方法では図3に示すよ
うに、骨材11自体が点12の部分でのみ接着固定され
ているものであるため、重車道等では骨材が離反しタイ
ヤ等によって矢印のように飛散させられ、結果としてそ
の部分が凹部となることが多い。また、一旦凹部となる
と、その縁部の飛散が一層加速されることとなる。この
ため、頻繁に(毎年、又は2年に一度程度)道路を補修
しなければならなくなる。交通遮断等による渋滞等の原
因となるばかりか、費用も相当なものである。
【0005】このような欠点を解消するため、透水性ア
スファルト舗装の表面を強化する目的で、図4に示すよ
うに樹脂(骨材を混合したもの)を塗布して樹脂層13
(樹脂層付加方式)を設けることも考えられる。そし
て、この樹脂層13を透水性にしておけば、透水性を確
保しつつアスファルト部分の骨材を強固に固定するとい
うものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この樹脂層付
加方式では、アスファルト部分よりは骨材の離反が少な
いとはいえ、樹脂層とアスファルト表面との層間剥離、
亀裂の発生、ゴミ溜り、耐摩耗性が小さいこと等の欠点
がある。勿論、樹脂層とアスファルト層との層間剥離や
耐摩耗性を改良するためその間の接着剤量を多くする等
の方法があるが透水性が激減し好ましくない。結局、強
固で長持ちするような透水性アスファルト舗装は現在で
は出現しておらず、そのため透水性アスファルトが好ま
しいにもかかわらず充分実施されていないのである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような現状に鑑み、
本発明者は鋭意研究の結果本発明方法を完成させたもの
であり、その特徴とするところは、透水性アスファルト
舗装の表面に、骨材と樹脂を混合した充填材をアスファ
ルト舗装表面の石の間隙に充填塗工する点にある。
【0008】ここで、透水性アスファルトとは、一般に
言われる透水型アスファルトでよく特別なものである必
要はない。また、骨材とは小さな石、砂、砂利等のもの
ばかりでなく、セラミックの粉砕物等無機系の粒状物で
よい。サイズは、0.1 〜0.5mm程度が好適である。これ
以上、細かいと透水性が減少し、これ以上大きいと透水
性アスファルトの骨材間の空隙に充填できないためであ
る。
【0009】樹脂としては、エポキシ樹脂が好適である
が、これに限定するものではなく、一般に使用されてい
る壁面の吹付材や道路の表面処理に使用されているよう
な樹脂でよい。
【0010】充填材とは、上記の骨材と樹脂を混合した
ものであり、混合比率は骨材の大きさや樹脂の種類によ
って決定すべきもので、特に限定はしない。しかし、透
水性をある程度確保し、且つアスファルト層表面の石の
間隙に充填でき、作業性も良いように考慮すべきである
ことは間違いない。樹脂には、骨材以外に通常混合され
るべきものを混合してもよいことは言うまでもない。例
えば顔料等である。
【0011】樹脂及び、骨材として粒径が 0.3mm程度の
小石を使用した場合、骨材:樹脂の比率は重量比で、
9:1〜7:3程度が好適である。
【0012】アスファルト表面の石の間隙とは、前記し
たアスファルト舗装の骨材としての多数の小石の間隙で
ある。この間隙にのみ前記充填材を充填し、アスファル
ト層の骨材をも表面に露出させるところが、本発明の要
旨であり、新規な部分である。これによって、アスファ
ルト舗装中の骨材を強固に固定し、且つそれ自身透水性
を有しているため、全体としての透水性を損なわないの
である。また、アスファルト表面に別の層を付加するも
のではないため層間剥離が生じない。充填塗工の方法
は、特に限定するものではないが、鏝様のものや、道路
用フィニッシャー等によりアスファルト表面層の石の間
隙に充填しながら、しかも石の頭部ですり切るように塗
工するのがよい。充填深さ(厚み)は、アスファルト骨
材が飛散しないようにすればよいので、骨材1層分程度
でよいが、より深く充填してもかまわない。
【0013】本発明方法はアスファルト表面に施工する
ものであるため、既に施工されている既設の舗道にも簡
単に施工でき、補強ができるのである。
【0014】最近の道路では、地域に対する美観の問題
から道路表面にも模様を施したいという要望もある。こ
のような場合、本発明では非常に簡単に可能である。ま
ず、模様として表現したい形状を打ち抜いた型部材(型
紙)を道路表面に敷設し、その上から本発明充填材(既
設の舗装表面とは別の色)を塗着していく。そして、塗
着完了後に型部材を剥離すると、型部材通りの模様が残
存していることとなる。この場合、型部材によってカバ
ーされていた部分には、充填材が充填(塗着)されてい
ないこととなるが、わずかな部分であること等からほと
んど問題はない。このようなすると、美観が優れ、且つ
小石等の離散が防止された道路が簡単にできることとな
る。
【0015】
【実施例】図1(a)は、本発明方法を実施している工
程図であり、アスファルト舗装表面1に充填材2を塗布
しているところである。平滑具3(鏝等)によって、骨
材4の間隙5に充填材2を充填し、表面は均一に塗布さ
れている。図1(b)は、塗布が完了したところであ
る。アスファルト表面のレベルから上にはほとんど出て
いないのが分かる。これで、施工は完了である。
【0016】図2は型部材6を使用した場合の例を示
す。まず第1に、図2(a)に示すように、アスファル
ト表面に型部材6を貼付する。この上から、図2(b)
に示すように充填材2を塗着する。この図から分かるよ
うに、図柄を明確にするため、型部材6は薄い方がよ
い。最後に、型部材6を剥離すれば、打抜部分にのみ充
填材2が残存し模様となる。表面に空隙部があるため、
模様は大きい方がよい。
【0017】
【発明の効果】本発明方法によると、以下のような利点
がある。 アスファルト表面の石の間隙に細粒骨材と樹脂から
なる充填材を密に充填し補強されるため、骨材の離散、
飛散がない。そのため、舗装表面が長持ちし、補修工事
の頻度が著しく減少する。 透水性を損なうことがないため、スリップ事故等は
防止できる。且つ、地下水の減少の問題もない。 表面はアスファルト層の石が露出し、石の間隙は細
粒骨材使用の充填材が密に充填されているため、ゴミ溜
りが極めて少なく清掃も容易である。 既存の舗装道路にも簡単に適用できる。 模様の付与も簡単に可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の施工方法の1例を示す工程断面図であ
る。
【図2】本発明の他の施工方法を示す工程断面図であ
る。
【図3】従来例を示す断面図である。
【図4】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 アスファルト表面 2 充填材 3 塗工具 4 アスファルト骨材 5 空隙 6 型部材

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透水性アスファルト舗装の被施工表面
    全面に、骨材と樹脂を混合したものであって透水性を有
    する充填材を、アスファルト舗装表面の石の間隙に、
    スファルト表面のレベルから上にはほとんどでないよう
    充填塗工することを特徴とする道路の舗装方法。
JP32127791A 1991-11-07 1991-11-07 道路の舗装方法 Expired - Fee Related JP3196038B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32127791A JP3196038B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 道路の舗装方法
EP92117980A EP0540940A1 (en) 1991-11-07 1992-10-21 Method of paving roads

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32127791A JP3196038B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 道路の舗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05132905A JPH05132905A (ja) 1993-05-28
JP3196038B2 true JP3196038B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=18130776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32127791A Expired - Fee Related JP3196038B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 道路の舗装方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0540940A1 (ja)
JP (1) JP3196038B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT2847U1 (de) * 1997-10-17 1999-05-25 Fleischhacker Gerhard Strassenbelag
NL1008494C2 (nl) * 1998-03-05 1999-09-07 Agterberg B V A Werkwijze voor het verbeteren van een wegdek, alsmede met die werkwijze verkregen wegdek.
NL1011478C2 (nl) * 1998-03-05 1999-09-08 Kessel B V Geb Van Werkwijze voor het verbeteren van een nieuw of bestaand wegdek, alsmede met die werkwijze verkregen wegdek.
NL1016026C2 (nl) 2000-08-25 2002-02-26 Hollandsche Betongroep Nv Werkwijze voor het aanbrengen van een verharding alsmede verharding.
KR20030095463A (ko) * 2002-06-10 2003-12-24 김복일 F.r.p 상판의 아스콘 접착공법
DE102010002061A1 (de) * 2010-02-17 2011-08-18 Rainer Dr. 56170 Hart Decke für Fahrbahnen mit wasserdurchlässigem Fahrbahnbelag
CN103321120A (zh) * 2012-03-17 2013-09-25 刘祖学 保湿润路面
CN104529262B (zh) * 2015-01-16 2017-01-11 深圳市公路交通工程试验检测中心 一种树脂灌入式透水路面材料及其制备方法
CN105060768A (zh) * 2015-07-17 2015-11-18 东南大学 一种自发光抗滑路面材料及其制备方法
GB201709628D0 (en) * 2017-06-16 2017-08-02 Stencil-Tech Ltd Architectural pavement
JP7095959B2 (ja) * 2017-07-26 2022-07-05 矢作建設工業株式会社 路面の処理方法
GB2598460A (en) * 2020-07-07 2022-03-02 Viking Products Group Inc Roof sloping system
CN111877077B (zh) * 2020-07-27 2021-09-28 东南大学 一种抗车辙用高强复合结构层及其制备方法
CN112147314B (zh) * 2020-09-25 2021-10-22 西南交通大学 一种基于室内成型的沥青路面结构层间界面无损分离方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE902384C (de) * 1951-11-27 1954-01-21 Routiere De La Gironde Soc Chi Verfahren zur Herstellung von Strassendecken, insbesondere fuer Chausseen und Flugzeugbahnen, und Fahrbahndecke selbst
GB1372309A (en) * 1972-09-15 1974-10-30 Welty L G Self-draining pavement structures
AT370464B (de) * 1977-09-28 1983-04-11 Becker Kg Sport Belag, insbesondere fuer tennisplaetze
EP0198097A1 (de) * 1985-04-13 1986-10-22 Deutsche Asphalt GmbH Verfahren zur Herstellung strukturierter und/oder farbiger bitumenhaltiger Beläge insbesondere für den Strassen- und Wegebau

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05132905A (ja) 1993-05-28
EP0540940A1 (en) 1993-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3196038B2 (ja) 道路の舗装方法
US3690227A (en) Frictional self-draining structure
JP2529801B2 (ja) 改善された透水性コンクリ―ト舗装の製造方法
JPH0532444A (ja) 透水性舗装用ブロツク
JPH11293614A (ja) 道路の舗装方法
US10654751B2 (en) Polymer modified cement adhesive for providing high friction surfacing
JP4237005B2 (ja) コンクリートブロックの舗装構造
JP3752601B2 (ja) 道路の舗装方法
KR100877350B1 (ko) 자연석 및 인조석을 이용한 투수성 마감층 포장재 및 마감층의 포장방법
JP3136328B2 (ja) 道路の舗装方法
EP1489057A1 (en) Concrete for paving
JPS5929726B2 (ja) 柔軟性を有する透水性舗装体
GB2142329A (en) Road-surfacing material
JPH03137305A (ja) 舗装方法
JP3715250B2 (ja) 道路橋継ぎ目付近の排水性舗装構造
EP0127470A2 (en) Method for constructing durable skid-resistant surface layers on roads
KR200178967Y1 (ko) 보·차도용 콘크리트 인터록킹 블록 및 각종 인도용블록
JP2000027106A (ja) 道路の舗装方法
KR100612486B1 (ko) 폐골재에 폐타이어 고무분말을 이용한 표면처리 코팅방법 및 그 제품
JP2000001354A (ja) 道路の舗装材
KR100240140B1 (ko) 칼라투수콘크리트도로포장방법
JP3209717B2 (ja) 舗装路面施工法
JP2005090167A (ja) 多孔質弾性舗装材及びその多孔質弾性舗装材を用いた多孔質弾性舗装用パネルの作製方法
JP2002309503A (ja) ブロック舗装及びその施工方法
JP2007132055A (ja) 低騒音弾性舗装体およびその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees