JP7095959B2 - 路面の処理方法 - Google Patents

路面の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7095959B2
JP7095959B2 JP2017144339A JP2017144339A JP7095959B2 JP 7095959 B2 JP7095959 B2 JP 7095959B2 JP 2017144339 A JP2017144339 A JP 2017144339A JP 2017144339 A JP2017144339 A JP 2017144339A JP 7095959 B2 JP7095959 B2 JP 7095959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
treatment
treated
aggregate
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017144339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019027041A (ja
Inventor
司 井上
正則 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahagi Construction Co Ltd
Original Assignee
Yahagi Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahagi Construction Co Ltd filed Critical Yahagi Construction Co Ltd
Priority to JP2017144339A priority Critical patent/JP7095959B2/ja
Publication of JP2019027041A publication Critical patent/JP2019027041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095959B2 publication Critical patent/JP7095959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

本発明は、路面の処理方法に関する。
マスキング材を配置した基面に舗装材料を盛り、その舗装材料の表面に滑りにくくするための凹部を刻設した後、舗装材料が硬化する前にマスキング材を剥がすことによって、マスキング材を剥がした箇所に目地を形成する舗装構造の製造方法がある(例えば、特許文献1)。
特開2015-161156号公報
上記舗装構造の製造方法では、路面に舗装材料を盛って凹凸を形成するが、処理により路面に凹凸が生じない方がよい場合がある。本発明の課題は、処理領域の盛り上がりを抑制できる路面の処理方法を提供することである。
上記課題を解決する路面の処理方法は、非処理領域と隣接する処理領域を処理する路面の処理方法であって、前記非処理領域の前記路面にマスキング材を圧着させる圧着工程と、前記圧着工程の後に、前記処理領域の前記路面に処理材を圧入する処理工程と、前記処理工程の後に、前記マスキング材を剥がす剥離工程と、を含むことを特徴とする路面の処理方法。
本発明によれば、路面の処理領域の盛り上がりを抑制できる。
路面の処理方法の実施形態を説明する模式図。 マスキング材を貼った路面の平面図。 路面を処理する場合の作業手順のフロー図。 処理材を路面上で均す均し工程を説明する模式図。 処理材を路面に擦り込む擦り込み工程を説明する斜視図。 処理を施した路面の平面図。 処理を施した路面の模式図。 路面の処理方法の変更例を示す模式図。
以下、舗装方法の実施形態を図面に従って説明する。本実施形態は、例えば歩道、道路、または公園などのアスファルトの舗装体に対して着色等の表面処理を行う舗装方法である。
図1に示すように、処理対象となる舗装構造11は、骨材14を含むアスファルトの舗装体12と、舗装体12を支持する路盤13と、を備える。本実施形態の舗装体12は、骨材14と骨材14との間に空隙を有する透水性舗装である。舗装体12の表面を路面12aという。処理前の路面12aには、骨材14の一部が突出することによる凹凸があるので、路面12aは、突出する骨材14と骨材14の間に凹み15を有する。
図1及び図2に示すように、路面12aには、処理を行わない非処理領域17と隣接して、処理を行う処理領域18が設定される。
図2は、非処理領域17と処理領域18の設定が異なる処理区41,42を例示する。処理区41には、敷き詰めたタイルの模様になるように処理領域18を設定し、タイル間の目地にあたる部分を非処理領域17に設定している。処理区42には、2本の曲線を描く非処理領域17と、非処理領域17に区画される3つの処理領域18と、が設定される。
この路面12aの処理方法を図3に示す。
図3に示すように、始めに、非処理領域17にマスキング材21を貼る(貼付工程S11)。マスキング材21は、例えば、接着剤が付いたマスキングテープである。マスキング材21は、弾性を有することが好ましく、例えば布テープ等を使用することができる。
図1に示すように、マスキング材21を貼る貼付工程の後、ローラー22でマスキング材21を押圧する(図3の押圧工程S12)。ローラー22を弾性体で構成すると、図1に示すように、押圧するマスキング材21を路面12aの凹凸に沿わせることができる。図1において、ローラー22は回転しながら白抜き矢印で示す方向に進む。貼付工程と押圧工程とにより、非処理領域17の路面12aにマスキング材21を圧着させる圧着工程が完了する。
圧着工程の後には、処理領域18の路面12aに処理材23を圧入するための処理工程を行う。処理工程では、まず、路面12aに処理材23を散布する(図3の散布工程S13)。処理材23は、例えば、骨材14よりも小さい粒体31(図8参照、例えば珪砂)と、粒体31を接着するための樹脂33(図8参照)と、着色のための顔料と、を含む。処理材23に処理剤としても顔料を含めると、路面12aの着色処理をすることができる処理材23に粒体31を含めるとともにその粒体31を樹脂33で固めることにより、顔料等の処理剤を路面12aの凹み15に固定しやすくなる。
舗装体12が透水性のあるアスファルトである場合、処理材23は、アスファルトの空隙及び凹み15に圧入されたときに、透水性を有する粒体31を含むことが好ましい。この場合、凹み15に処理材23を圧入することによって透水性が低下しないように、処理材23を構成する粒体31の粒度を調整するとよい。例えば、粒度範囲0.05~0.85mmの珪砂を用いると、透水性を確保することができる。
散布工程S13の後には、図4に示すように、レーキ24等を用いて、散布した処理材23を路面12a上で均す(図3の均し工程S14)。レーキ24の先端に金属板を取り付けると、均すときに金属が削れて路面12aに黒い線が付くことがある。そのため、レーキ24の先端には、エラスタイトまたは高分子ポリエチレンなどからなる硬質の発泡樹脂で構成される板材25を取り付けるとよい。
均し工程S14の後には、図5に示すように、パワートロウェル26等を用いて、均した処理材23を路面12aに擦り込む(図3の擦り込み工程S15)。このとき、路面12aの微小な隙間及び凹み15に処理材23が入るが、マスキング材21が貼られた非処理領域17には処理材23が入らない。
パワートロウェル26は、ブレード27を有する。ブレード27は、金属板にすると、金属が削れて路面12aに黒い線が付くことがある。そのため、ブレード27は、例えばポリアミド樹脂などの合成樹脂で構成するとよい。
擦り込み工程S15の後には、処理材23を擦り込んだ路面12aをゴムローラー(図示略)で転圧する(図3の転圧工程S16)。これにより、処理領域18では路面12aの微小な隙間及び凹み15に処理材23が圧入される。散布工程S13、均し工程S14、擦り込み工程S15及び転圧工程S16により、処理工程が完了する。処理工程のうち、均し工程S14または擦り込み工程S15を省略してもよい。
処理工程の後には、マスキング材21を剥がす(図3の剥離工程S17)。剥離工程S17は、処理材23に含まれる接着用の樹脂33(図8参照)が完全に固まる前に行うことが好ましい。接着用の樹脂33は、乾燥により硬化し、処理材23に含まれる粒体31を凹み15内に固定する。
剥離工程S17により、図6に示す処理区41では、マスキング材21が貼られていた非処理領域17が目地の模様となり、目地に囲まれる処理領域18は、処理材23に含まれる顔料で着色されてタイルのような模様になる。
図6に示す処理区42では、マスキング材21が貼られていた非処理領域17が湾曲した区画線となり、区画線で区画された処理領域18が着色される。区画された処理領域18ごとに、処理材23に混ぜる顔料の色を変えると、異なる色に着色することができる。また、複数の処理領域18を同じ色で着色する場合にも、目地状の非処理領域17を配置することにより、処理領域18ごとの色むらまたは部分的な退色を自然な風合いとして見せることができる。
図7に示すように、処理領域18において、処理材23が入る処理層16の厚さは、0.5cm以上、1cm以下であることが好ましい。この場合、路面12aの隙間及び凹み15の深さが概ね処理層16の厚さとなるので、その厚さの分、舗装体12の骨材14を路面12aに突出させるとよい。
次に、本実施形態の作用について説明する。
マスキング材21を非処理領域17に貼ることにより、処理領域18を区画することができる。そのため、処理材23に混合する顔料を変えれば、複数の処理領域18を異なる色に着色したり、模様を描いたりすることができる。
路面12aには凹凸があるが、マスキング材21をローラー22で押圧することにより、マスキング材21を路面12aに圧着させることができる。そして、非処理領域17の路面12aの凹み15をマスキング材21で覆うことにより、路面12a全体に処理を施しても、非処理領域17の凹み15に処理材23が入らないようにすることができる。
処理領域18では、路面12aの凹み15に処理材23を入れるので、処理材23を非処理領域17の路面12aに盛り上げて固める場合よりも、路面12aから粒体31が削れたり、顔料が剥離したりしにくい。また、路面12aに粘性の高い塗料を塗った場合には、主に骨材14の表面に塗料が付き、凹み15内に塗料が入りにくい。そのため、車両の通行等により路面12aに傷が付くと、塗装が剥がれやすい。
処理領域18に処理材23を盛り上げる場合、処理材23が固まる前にマスキング材21を剥がそうとすると、非処理領域17と接する境界部分で、処理領域18に盛られた処理材23がつられて剥がれてしまうことがある。これに対して、処理材23を路面12aの凹み15に圧入しておくと、マスキング材21を剥がしても処理領域18の処理材23は影響を受けにくいので、処理領域18の外縁をきれいに出すことができる。そのため、処理領域18に着色する場合には、きれいな線を引くことができる。
本実施形態によれば、以下の効果を得られる。
(1)非処理領域17の路面12aにマスキング材21を圧着することにより、その後の処理工程で、非処理領域17の路面12aに処理材23が入らないようにすることができる。処理工程では、路面12aの微小な隙間及び凹みに処理材23を圧入する。そのため、処理材23を入れた処理領域18の盛り上がりを抑制できる。
(2)貼付工程でマスキング材21の位置を調整した後、改めて押圧することによって、マスキング材21を適切な位置に圧着することができる。
(3)散布した処理材23を均し、さらに擦り込んだ後で転圧することによって、路面12aを平らに仕上げることができる。
(4)顔料を混合した粒体31を路面12aの微小な凹み15及び隙間に入れることにより、処理領域18を盛り上げることなく、路面12aを着色することができる。また、粒体31を凹み15に入れて接着することにより、路面12aを塗料で塗装したり路面12a上に処理材23を盛り上げたりする場合よりも、処理材23の剥落を抑制することができる。
(5)処理材23に透水性を有する粒体31を含むことにより、アスファルト舗装体の空隙に処理材23を圧入しても、路面12aの透水性を確保することができる。
(変更例)
上記実施形態は、以下に示す変更例のように変更してもよい。上記実施形態に含まれる構成は、下記変更例に含まれる構成と任意に組み合わせることができる。下記変更例に含まれる構成同士は、任意に組み合わせることができる。
・図8に示す変更例のように、舗装体12に処理材23を入れる前に、処理材23に含まれる粒体31よりも更に小さい微粒体32(例えば、粒度範囲0.005~0.15mm、平均粒径0.08~0.2mm程度の微粒珪砂)を充填し、その上から処理材23を入れるとよい。微粒体32は、水との重量比1:1程度で混合して舗装体12に散布すると、容易に充填できる。これにより、処理材23が入る処理層16の下に、微粒体の入った微粒体充填層36が形成される。微粒体32の充填は、マスキング材21を貼る貼付工程S11の前に行ってもよい。
微粒体充填層36は、降雨等の水分を微粒体32の周囲に保持するとともに、晴天時にその水を毛細管現象による揚水作用によって路面12aから気化させることにより、路面12aの温度上昇を継続的に抑制することができる。このように、微粒体32によって舗装体12の空隙を埋めることによって、舗装体12の保水性を確保することができる。こうした微粒体充填層36の上に、接着用の樹脂33で粒体31を固めた処理層16を配置すると、微粒体32の飛散を抑制することができる。
・図8に示すように、舗装体12の透水性を確保するために、処理材23には、粒体31を接着するための樹脂33と、親水性膜を形成するための界面活性剤34と、を含めるとよい。親水性膜を形成するための界面活性剤34を処理材23に混合しない場合、マスキング材21を剥がした後に、非処理領域17及び処理領域18を含めた路面12a全体に界面活性剤34を散布してもよい。
・路面12aの表面処理は着色に限らない。例えば、透水処理を目的とする場合には、処理材23に顔料を含めなくてもよい。その他、処理材23に含める処理剤として、路面12aを強化するもの、摩耗を抑制するもの、または路面12aの温度上昇を抑制するものなどを入れてもよい。
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
[思想1]
非処理領域と隣接する処理領域を処理する路面の処理方法であって、
前記非処理領域の前記路面にマスキング材を圧着させる圧着工程と、
前記圧着工程の後に、前記処理領域の前記路面に処理材を圧入する処理工程と、
前記処理工程の後に、前記マスキング材を剥がす剥離工程と、
を含むことを特徴とする路面の処理方法。
この構成によれば、非処理領域の路面にマスキング材を圧着することにより、その後の処理工程で、非処理領域の路面に処理材が入らないようにすることができる。処理工程では、路面の微小な隙間及び凹みに処理材を圧入する。そのため、処理材を入れた処理領域の盛り上がりを抑制できる。
[思想2]
前記圧着工程は、前記マスキング材を前記非処理領域に貼る貼付工程と、貼付した前記マスキング材を押圧する押圧工程と、を含む
ことを特徴とする[思想1]に記載の路面の処理方法。
この構成によれば、貼付工程でマスキング材の位置を調整した後、改めて押圧することによって、マスキング材を適切な位置に圧着することができる。
[思想3]
前記処理工程は、
前記路面に前記処理材を散布する散布工程と、
前記散布工程の後に、前記処理材を前記路面上で均す均し工程と、
前記均し工程の後に、前記処理材を前記路面に擦り込む擦り込み工程と、
前記擦り込み工程の後に、前記路面を転圧する転圧工程と、
を含む
ことを特徴とする[思想1]または[思想2]に記載の路面の処理方法。
この構成によれば、散布した処理材を均し、さらに擦り込んだ後で転圧することによって、路面を平らに仕上げることができる。
[思想4]
前記路面は、骨材を含むアスファルト舗装体の表面であって、突出する前記骨材と前記骨材との間に凹みを有し、
前記処理材は、前記骨材よりも小さい粒体と、前記粒体を接着するための樹脂と、着色のための顔料と、を含む
ことを特徴とする[思想1]から[思想3]のうちいずれか1つに記載の路面の処理方法。
この構成によれば、顔料を混合した粒体を路面の微小な凹み及び隙間に入れることにより、処理領域を盛り上がりさせることなく、路面を着色することができる。また、粒体を凹みに入れて接着することにより、路面を平面的に塗装したり路面上に処理材を盛り上げたりする場合よりも、処理材の剥落を抑制することができる。
[思想5]
前記路面は、骨材を含むアスファルト舗装体の表面であり、
前記アスファルト舗装体は、前記骨材と前記骨材との間に空隙を有する透水性舗装であり、
前記処理材は、前記空隙に圧入されたときに、透水性を有する粒体を含む
ことを特徴とする[思想1]から[思想4]のうちいずれか1つに記載の路面の処理方法。
この構成によれば、処理材に透水性を有する粒体を含むことにより、アスファルト舗装体の空隙に処理材を圧入しても、路面の透水性を確保することができる。
11…舗装構造、12…舗装体、12a…路面、13…路盤、14…骨材、16…処理層、17…非処理領域、18…処理領域、21…マスキング材、22…ローラー、23…処理材、24…レーキ、25…板材、26…パワートロウェル、27…ブレード、31…粒体、32…微粒体、33…樹脂、34…界面活性剤、36…微粒体充填層、41,42…処理区。

Claims (2)

  1. 非処理領域と隣接する処理領域を処理する路面の処理方法であって、
    前記非処理領域の前記路面にマスキング材を圧着させる圧着工程と、
    前記圧着工程の後に、前記処理領域の前記路面に処理材を圧入する処理工程と、
    前記処理工程の後に、前記マスキング材を剥がす剥離工程と、
    を含み、
    前記路面は、骨材を含むアスファルト舗装体の表面であって、突出する前記骨材と前記骨材との間に凹みを有し、
    前記処理材は、前記骨材よりも小さい粒体を含み、
    前記圧着工程は、前記マスキング材を前記非処理領域に貼る貼付工程と、貼付した前記マスキング材を弾性体のローラーで押圧する押圧工程と、を含み、
    前記処理工程は、前記処理材を圧入する前に、前記処理材に含まれる粒体よりも小さい微粒体を前記処理領域の前記路面に充填する工程を含むことを特徴とする路面の処理方法。
  2. 前記処理工程は、
    前記路面に前記処理材を散布する散布工程と、
    前記散布工程の後に、前記処理材を前記路面上で均す均し工程と、
    前記均し工程の後に、前記処理材を前記路面に擦り込む擦り込み工程と、
    前記擦り込み工程の後に、前記路面を転圧する転圧工程と、
    を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の路面の処理方法。
JP2017144339A 2017-07-26 2017-07-26 路面の処理方法 Active JP7095959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144339A JP7095959B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 路面の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144339A JP7095959B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 路面の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019027041A JP2019027041A (ja) 2019-02-21
JP7095959B2 true JP7095959B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=65477570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144339A Active JP7095959B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 路面の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7095959B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002061133A (ja) 2000-08-11 2002-02-28 Fukuda Road Construction 路面の表示構造と表示施工方法
JP2004003158A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Osada Giken Kk 保水性舗装
JP2006265939A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Seikitokyu Kogyo Co Ltd 路面処理方法及び走行式テープ貼付装置
JP2007113320A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Ibiken Kk 舗装方法
JP2007224535A (ja) 2006-02-22 2007-09-06 Toray Ind Inc 舗装方法
US20070223998A1 (en) 2004-02-07 2007-09-27 Terraelast Ag Water-Permeable Paving and Method for Producing a Paving
JP2009291702A (ja) 2008-06-04 2009-12-17 Hoju Sangyo Kk マスキングテープ貼付け具
JP2016008413A (ja) 2014-06-24 2016-01-18 矢作建設工業株式会社 アスファルト舗装体、アスファルト舗装路面構造及びアスファルト舗装体の形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196038B2 (ja) * 1991-11-07 2001-08-06 秀晴 長田 道路の舗装方法
JP3136328B2 (ja) * 1991-12-12 2001-02-19 秀晴 長田 道路の舗装方法
JP3213777B2 (ja) * 1993-03-25 2001-10-02 日本鋪道株式会社 点描舗装の施工方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002061133A (ja) 2000-08-11 2002-02-28 Fukuda Road Construction 路面の表示構造と表示施工方法
JP2004003158A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Osada Giken Kk 保水性舗装
US20070223998A1 (en) 2004-02-07 2007-09-27 Terraelast Ag Water-Permeable Paving and Method for Producing a Paving
JP2006265939A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Seikitokyu Kogyo Co Ltd 路面処理方法及び走行式テープ貼付装置
JP2007113320A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Ibiken Kk 舗装方法
JP2007224535A (ja) 2006-02-22 2007-09-06 Toray Ind Inc 舗装方法
JP2009291702A (ja) 2008-06-04 2009-12-17 Hoju Sangyo Kk マスキングテープ貼付け具
JP2016008413A (ja) 2014-06-24 2016-01-18 矢作建設工業株式会社 アスファルト舗装体、アスファルト舗装路面構造及びアスファルト舗装体の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019027041A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5328730A (en) Replicated stone surface
US5372676A (en) Method for producing replicated paving stone
US20070113502A1 (en) Resilient surround tiles
JP2002535517A (ja) 汚れのないフローリング
JP7095959B2 (ja) 路面の処理方法
JPH02157357A (ja) エンボス床材
JP3191039B2 (ja) タイル及びタイル調仕上塗膜の塗り替え方法
JP3413719B2 (ja) 窯業系建築板及びその製造方法
CN105544934B (zh) 一种整体楼地面固化施工方法
KR20190020413A (ko) 레진을 이용한 다층구조 제조공법
JP2004137761A (ja) 透水性コンクリートの表面処理施工方法および透水性コンクリート表面処理物
CN105735614A (zh) 一种仿冰面效果地面结构及铺装方法
CN109486307A (zh) 一种透水铺装防滑路面
JP2797265B2 (ja) 装飾材の製法
JP2627248B2 (ja) 建築用又は土木用化粧コンクリート材及びその製造方法
JP3044232B2 (ja) 砂粒状物を固着した窯業系化粧板及びその化粧方法
JP4076916B2 (ja) 曲面出隅柱およびその塗装方法
JP2004100375A (ja) 建築板およびその塗装方法
KR100888696B1 (ko) 벌집무늬 롤러를 이용하여 폴리우레탄 바닥재에 엠보무늬층을 형성하는 방법
JP2850285B2 (ja) 舗装用ブロック及びその製造方法
JPH0586606A (ja) 合成樹脂製舗装面の改修方法
JP2022174602A (ja) 路面の表面を処理するための路面表面処理方法
JP3728539B2 (ja) 床面の表面処理方法
JP3774835B2 (ja) コンクリート打放し面の補修方法
JPH04131406A (ja) 立体模様形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150